JP2012108361A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012108361A
JP2012108361A JP2010257860A JP2010257860A JP2012108361A JP 2012108361 A JP2012108361 A JP 2012108361A JP 2010257860 A JP2010257860 A JP 2010257860A JP 2010257860 A JP2010257860 A JP 2010257860A JP 2012108361 A JP2012108361 A JP 2012108361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
image
image forming
person
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010257860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5668427B2 (ja
Inventor
Masakazu Takahashi
正和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010257860A priority Critical patent/JP5668427B2/ja
Publication of JP2012108361A publication Critical patent/JP2012108361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668427B2 publication Critical patent/JP5668427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の動作が休止している状態から最初の画像を形成するまでの時間を短くすることと、消費電力を節減することとを両立させる。
【解決手段】人の接近を検知する人検知センサ40を備えるものとし、人が接近するのを検知すると画像形成部2の露光装置26に設けられた回転多面鏡27を駆動するモータ28を起動する。その後、画像読み取り装置1の原稿カバー16等が操作されると定着装置37の加熱ロール37aの制御温度を第1の温度からこれより高温の第2の温度に変更する。そして、回転多面鏡の回転速度が走査可能な速度となり、加熱ロールの温度が第2の温度となると画像形成動作を開始する。画像形成動作の終了後は、予め定められた時間A1の経過時に加熱ロールの制御温度を第2の温度から第1の温度に変更し、人検知センサが操作者を検知しなくなった後予め定められた時間B1が経過したときに回転多面鏡のモータの駆動を停止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
トナーを用いて画像形成する画像形成装置では、無端状の周面に感光体層を有する像保持体を用いるものが広く採用されている。この像保持体は周面を帯電した後に画像情報に基づく露光が行われ、静電電位の差による潜像が形成される。この潜像の像部分にトナーを転移して像を可視化するものである。可視化されたトナー像は、像保持体から直接に記録媒体に、又は像保持体から中間転写体に一旦転写した後、さらに記録媒体に転写される。そして、記録媒体上のトナー像を加熱して、該記録媒体上に定着される。
上記像保持体の露光には、レーザ光を用いた露光装置が多く採用されている。この露光装置は、画像情報に基づいて点滅するレーザ光を回転多面鏡に照射、回転して鏡面への入射角度が変動するレーザ光を像保持体の周面上に走査させるものである。回転多面鏡は周囲に複数の鏡面を有し、モータによって中心軸線回りに回転駆動されるものである。この回転多面鏡は、静止した状態から駆動を開始したときには、レーザ光の走査を行う速度に到達するまでに時間を要し、画像形成動作を開始するときには、回転多面鏡の駆動を前もって開始することが行われる。
一方、記録媒体に転写されたトナー像を記録媒体に定着する定着装置としては、記録媒体と接触してトナー像を加熱し定着する定着部材を備えるものが広く採用されている。定着部材は加熱手段を備えており、定着部材の温度をトナー像の定着が可能な温度まで加熱するのに時間を要する。このため、待機時には予備加熱をしたり、画像形成動作を開始する前に加熱手段による加熱を前もって開始したりすることが行われている。
上記のように回転多面鏡の回転が像保持体の露光が可能な状態に維持され、定着部材の温度がトナー像の定着が可能な状態に維持されていると、画像の形成動作は直ちに開始することができるが、回転多面鏡が回転し、定着部材が加熱された状態が長く継続されると、消費する電力量が多くなる。また、操作者が画像を形成しようとした後又は直前に、回転多面鏡の回転駆動の開始及び定着部材の待機温度からの加熱を開始すると、直ちに露光及び定着ができず、最初の画像を形成するまでに要する時間が長くなってしまう。このため例えば特許文献1に、最初の画像を形成するまでの時間を短くするとともに、消費電力を節減するための提案がなされている。
特開平07−036353号公報
本発明は、画像形成装置の動作が休止している状態から最初の画像を形成するまでの時間を短くすることと、消費電力を節減することとを両立させることを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、 露光部と非露光部との静電電位の差による潜像が形成される像保持体と、 周囲に複数の鏡を備え、モータによって回転駆動される回転多面鏡に、画像情報に基づいて点滅するレーザ光を照射し、前記回転多面鏡で反射するレーザ光を前記像保持体上に走査して露光する露光装置と、 前記露光装置による露光によって形成された前記像保持体上の潜像にトナーを転移して現像する現像装置と、 前記像保持体上で形成されたトナーの付着による画像(以下、トナー像)が直接に又は中間転写体を介して転写された記録媒体に接触し、加熱して定着させる定着装置と、 前記定着装置の前記記録媒体に接触する定着部材を加熱する加熱手段と、 前記定着部材の温度を検出する温度センサと、 接近する人を検知する人検知センサと、 原稿から画像を読み取る画像読み取り装置と、 操作信号を入力することができる操作部と、 少なくとも前記加熱手段による加熱と前記モータの回転駆動とを制御する制御装置と、を有し、 前記制御装置は、 電源がON状態のときに、前記温度センサの検出値が予め定められた第1の温度を目標に前記加熱手段を制御し、 前記人検知センサが人の接近を検知したときに、前記モータの駆動を開始し、 前記画像読み取り装置が操作されたとき又は前記操作部から操作信号が入力されたときに、前記加熱手段を制御する目標となる温度を前記第1の温度より高温の第2の温度に変更し、 画像形成動作が開始されて該画像形成動作を終了した後、又は前記制御の目標となる温度を前記第2の温度に変更した後、次の画像形成動作を開始する旨の信号が入力されることなく予め定められた時間A1が経過したときに、前記制御の目標となる温度を前記第1の温度に変更し、 前記人検知センサが人を検知しなくなってから予め定められた時間B1が経過したときに、前記モータの駆動を停止することを特徴とする画像形成装置を提供する。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、 前記制御装置は、外部装置から画像形成動作を開始する旨の信号が入力されたときには、前記制御の目標となる温度を前記第2の温度に変更することと前記モータの駆動の開始とを同期して行うものとする。
請求項3に係る発明は、 露光部と非露光部との静電電位の差による潜像が形成される像保持体と、 周囲に複数の鏡を備え、モータによって回転駆動される回転多面鏡に、画像情報に基づいて点滅するレーザ光を照射し、前記回転多面鏡で反射するレーザ光を前記像保持体上に走査して露光する露光装置と、 前記露光装置による露光によって形成された前記像保持体上の潜像にトナーを転移して現像する現像装置と、 前記像保持体上で形成されたトナーの付着による画像(以下、トナー像)が直接に又は中間転写体を介して転写された記録媒体に接触し、加熱して定着させる定着装置と、 前記定着装置の前記記録媒体に接触する定着部材を加熱する加熱手段と、 前記定着部材の温度を検出する温度センサと、 接近する人を検知する人検知センサと、 少なくとも前記加熱手段による加熱と前記モータの回転駆動とを制御する制御装置と、を有し、 前記制御装置は、 電源がON状態のときに、前記温度センサの検出値が予め定められた第1の温度を目標に前記加熱手段を制御し、 前記人検知センサが人の近づきつつある状態を検知したときに、前記モータの駆動を開始し、 前記人検知センサが人の近づきつつある状態を検知したままで、予め定められた時間Cが経過したときに、前記加熱手段を制御する目標となる温度を前記第1の温度より高温の第2の温度に変更するものであることを特徴とする画像形成装置を提供する。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、 前記人検知センサは、発光部と受光部とを有し、 前記発光部から射出された光が人で反射し、前記受光部で受光するまでの時間の変化によって人が近づきつつある状態を検知するものとする。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の画像形成装置において、 画像形成動作が開始されて該画像形成動作を終了した後、又は前記制御の目標となる温度を第2の温度に変更した後、次の画像形成動作を開始する旨の信号が入力されることなく予め定められた時間A2が経過したときに、前記人検知センサが人を検知していない場合には、前記制御の目標となる温度を前記第1の温度に変更し、前記人検知センサが人を検知している場合には、前記制御の目標となる温度を前記第2の温度に維持し、人を検知しなくなってから予め定められた時間B2が経過したときに、前記モータの駆動を停止するものとする。
請求項6に係る発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、 前記人検知センサは集音装置を備え、採取した音の中の繰り返す音又は継続する音が大きくなることを検出することによって人が近づきつつあることを検知するものとする。
請求項1に係る画像形成装置では、本構成を備えていない画像形成装置と比較して、画像形成装置の動作が休止している状態から最初の画像を形成するまでの時間を短くすることと、消費電力を節減することとが両立するものとなる。
請求項2に係る画像形成装置では、外部装置から入力される信号によって画像形成するときにも、画像を形成するまでの時間を短くすることと、消費電力を節減することとを両立させることができる。
請求項3に係る画像形成装置では、本構成を備えていない画像形成装置と比較して、画像形成装置の動作が休止している状態から最初の画像を形成するまでの時間を短くすることができる。
請求項4に係る画像形成装置では、この画像形成装置に近づきつつある人と通過するにすぎない人とを判別して検知することができる。
請求項5に係る画像形成装置では、本構成を備えていない画像形成装置と比較して、画像形成動作を終了した後に次の画像を形成するまでの時間を短くすることと、消費電力を節減することとの両立が可能となる。
請求項6に係る画像形成装置では、この画像形成装置に近づきつつある人と通過するにすぎない人とを判別して検知することができる。
本願に係る発明の一実施形態である画像形成装置を示す概略構成図である。 図1に示す画像形成装置における定着装置の加熱ロールの温度制御と、露光装置の回転多面鏡を駆動するモータの制御とを時間を追って示す図である。 図1に示す画像形成装置における加熱ロールの温度制御と回転多面鏡を駆動するモータの制御とを時間を追って示す図であって、画像形成動作が行われなかったときを示す図である。 図1に示す画像形成装置がプリンタ又はファクシミリとして機能するときの加熱ロールの温度制御と、回転多面鏡を駆動するモータの制御とを時間を追って示す図である。 本発明の第2の実施形態である画像形成装置における定着装置の加熱ロールの温度制御と、露光装置の回転多面鏡を駆動するモータの制御とを時間を追って示す図である。 本発明の第2の実施形態である画像形成装置における加熱ロールの温度制御と回転多面鏡を駆動するモータの制御とを時間を追って示す図であって、画像形成動作が行われなかったときを示す図である。
以下、本願に係る発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、本願に係る発明の一実施形態である画像形成装置の概略構成図である。
この画像形成装置は、画像読み取り部1と画像形成部2とを備えており、複写機として機能するものである。すなわち、画像読み取り部1で光学的に読み取った画像を電気的な画像信号に変換し、この画像信号に基づいて画像形成部が記録媒体上に画像を形成することができるものとなっている。また、画像形成部は外部装置から入力される信号に基づいて画像を形成することもでき、プリンタ又はファクシミリとして機能するものとなっている。
画像読み取り部1は、露光ランプ11及び画像読み取りセンサ14が収容された画像検出部と、読み取る原稿を保持する原稿保持部とを備えている。
画像検出部は原稿に露光ランプ11から読み取り光を照射し、反射した光を反射鏡12及びレンズ13を介して画像読み取りセンサ14に導く。そして、画像読み取りセンサ14によって電気的な信号に変換するものである。
原稿保持部は、読み取る原稿面と接触するプラテンガラス15と、この上に置かれた原稿を抑える原稿カバー16と、原稿を搬送して露光ランプ11で露光される位置を通過させる原稿送り装置17とを備えている。この原稿保持部は、原稿カバー16がプラテンガラス15の上面を開放するように押し上げられたり、原稿を抑えるように閉じられたりする操作が行われたとき、又は原稿送り装置17に原稿がセットされたときには、これを検知して検知信号を出力することができるものとなっている。
上記画像読み取り部の前方側には、操作パネル及び表示画面(図示しない)が設けられており、画像形成装置の操作に必要な信号の入力、及び信号の入力に必要な表示等を行うものとなっている。
上記画像形成部2は、4色のトナーを用いてカラー画像を形成するものであり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kと、これらと対向する中間転写ベルト31とを備えている。中間転写ベルト31は、これらの画像形成ユニット20のそれぞれと対向するように張架され、周面が周回駆動されるものである。この中間転写ベルト20の周回移動方向における上流側から順に、イエローのトナー像を形成する画像形成ユニット20Y、マゼンタのトナー像を形成する画像形成ユニット20M、シアンのトナー像を形成する画像形成ユニット20C、ブラックのトナー像を形成する画像形成ユニット20Kが配列され、その下流側には、二次転写を行うための二次転写ロール35が中間転写ベルト31と対向するように配置されている。この二次転写ロール35が中間転写ベルト31と対向する二次転写位置にはシート収容部42から搬送路41を経て、シート状の記録媒体が送り込まれる。記録媒体の搬送経路における二次転写位置の下流側には、トナー像が転写された記録媒体の搬送装置36及びトナー像を加熱及び加圧して記録媒体上に圧着する定着装置37が設けられている。さらに下流側にはトナー像が定着された記録媒体を重ねて保持する排紙保持部39が設けられている。
また、この画像形成部2の前方側、つまり操作者がこの画像形成装置を操作する位置と対向する面に人検知センサ40が設けられている。
さらに、この画像形成部2には、上記各部の動作を制御する制御装置43が備えられている。
上記画像形成ユニット20のそれぞれは、表面に静電潜像が形成されて像保持体として機能する感光体ドラム21を有しており、各感光体ドラム21の周囲に、該感光体ドラム21の表面を帯電する帯電装置22と、感光体ドラム上に形成された潜像にトナーを選択的に転移させてトナー像を形成する現像装置23と、感光体ドラム21上のトナー像を中間転写ベルト31上に一次転写する一次転写ロール24と、転写後の感光体ドラム上に残留したトナーを除去するクリーニング装置25と、を備えている。また、帯電された感光体ドラム21のそれぞれに画像信号に基づいて像光を射出する露光装置26が設けられ、現像装置25が対向する位置の上流側で感光体ドラム21に像光を照射して像を書き込むものとなっている。
感光体ドラム21は、金属の円筒状部材の周面に有機感光体層を積層して形成したものであり、金属部分が電気的に接地されている。また、バイアス電圧が印加されるものであってもよい。
上記帯電装置22は、感光体ドラム21の表面と間隔をあけて張架された電極ワイヤを有し、該電極ワイヤと感光体ドラム21の表面との間にコロナ放電を生じさせて感光体ドラム21の表面を帯電するものである。なお、上記帯電装置に代えて、感光体ドラムの表面と接触するロール状の部材を有し、感光体ドラム1との微小間隙で放電を生じるものであってもよい。
上記現像装置23は、トナーと磁性キャリアとを含む二成分現像剤を使用するものであり、感光体ドラム1と対向する位置に支持され、感光体ドラム1上の像部分にトナーを転移して潜像を可視化するものである。
上記一次転写ロール24は、金属の芯材に導電性粒子が添加されたゴム材で外周面を被覆したものであり、各画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kについて感光体ドラム21と対向する位置の中間転写ベルト31の背面側に配置されている。そして、この一次転写ロール24と感光体ドラム21との間に転写バイアス電圧が印加され、これらが対向する一次転写位置で、通過する中間転写ベルト31に感光体ドラム上のトナー像を静電的に転写するものである。
上記クリーニング装置25は、感光体ドラム1の周面に接触して配置されたクリーニングブレード及びクリーニングブラシにより、転写後の感光体ドラム上に残留したトナーを除去するものである。
上記露光装置26は、画像信号に基づいて点滅するレーザ光を発生し、これを回転多面鏡27(ポリゴンミラー)によって感光体ドラム1の主走査方向(軸線方向)に走査するものである。回転多面鏡27は周囲に複数の鏡面を有するものであり、モータ28によって中心軸線回りに回転駆動される。そして、鏡面に入射するレーザ光を、鏡面の角度変化によって感光体ドラム上に走査するものとなっている。これによりそれぞれの感光体ドラム21の表面に各色の画像に相当する静電潜像が形成される。
上記中間転写ベルト31は、複数の層を重ね合わせたフィルム状の部材を無端状に形成したものである。それぞれの層は、例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、フッ素系樹脂などの樹脂材料に、カーボンやイオン導電物質などの導電性付与のための物質を添加し、予め定められた表面抵抗率となるように調整されている。
このような中間転写ベルト31は、回転駆動される駆動ロール32と、中間転写ベルト31の幅方向への偏りを調整する調整ロール33と、対向ロール34とに張架されて図1中に示す矢印Aの方向に周回移動するものとなっている。
上記対向ロール34と中間転写ベルト31を挟んで対向する位置に配置された二次転写ロール35は、金属の芯材の外周面上に、導電性粒子が添加されたゴム材の外周層を形成したものである。この二次転写ロール35と対向ロール34との間には転写用の電界を形成するための転写バイアス電圧が印加される。この転写バイス電圧は、対向ロール34の電位がトナーと同極性側となるように印加される。
上記対向ロール34は、金属の芯材の外周面上に外周層を形成したものであり、外周層は、例えばカーボンブラック等の導電性粒子を添加したシリコーンゴム、ウレタンゴム、又はEPDM等で形成することができる。
上記定着装置37は、加熱源としてハロゲンランプを内蔵した加熱ロール37aと、この加熱ロール37aに圧接される加圧ロール37bとを備えており、これらが互いに接触してニップ部を形成している。トナー像が転写された記録媒体は、上記ニップ部に送り込まれ、回転駆動される加熱ロール37aと加圧ロール37bとの間で加熱されるとともに加圧され、トナー像が記録媒体上に圧着されるものとなっている。上記加熱ロール37aの加熱源は、ハロゲンランプの他に、発熱する抵抗線、電磁誘導加熱装置等、加熱ロール37aを定着可能な温度まで加熱することができる様々のものを採用することができる。そして、このような加熱手段のON/OFFが制御されることによって、予め定められた温度に調整されるものである。
上記人検知センサ40は、この画像形成装置の前面側に接近する人を検知することができるものであり、光学的に人を検知するもの、音によって人を検知するもの等を採用することができる。光学的に人を検知するものでは、発光部と受光部とを備えるものとし、発光部から射出した光、例えば光パルスが人で反射して受光部によって検知されることにより人の存在を検知する。そして、発光から受光までの時間によって距離を検出することができる。また、発光部から射出された光が受光部で受光されるまでの時間が徐々に短くなることを検出したときに人が近づきつつあると判断するものとなっている。これにより画像形成装置の近くを通過する人とこの画像形成装置を操作するために近づく人とを判別することができる。
また、音によって検知するものでは、人の動作等で発生する音声を採取する集音装置を備えるものとし、音が大きくなることを検知して接近する人と判断することができる。例えば、足音等の繰り返す音や話し声等の継続する音を採取し、この音が大きくなりつつあることを検出する。これにより、突発的な音や不規則な音と人が近づきつつある音とを判別することができる。また、可聴域外の音を発生し、人で反射する音の周波数から判断することもできる。
上記制御装置43は、上記画像形成部2の各部の動作を制御するものである。そして、上記人検知センサ40による検知信号及び画像読み取り部1が操作された旨の信号、操作パネルからの信号が入力されるものとなっている。画像読み取り部1が操作された旨の信号は、原稿カバー16がプラテンガラス15の上面を開放するように押し上げられたり、原稿を抑えるように閉じられたりする操作が行われたとき、又は原稿送り装置17に原稿がセットされたときに、これを検知して出力される信号である。そして、これらの信号に基づいて、画像形成部2で画像形成動作が開始されるまでに、露光装置26の回転多面鏡27を駆動するモータ28の起動、加熱ロール37aの温度制御を行うことができるものとなっている。一方、画像形成動作が終了した後も、上記モータ28の駆動を停止する時期及び加熱ロール37aの温度制御を行うものである。
なお、上記画像形成動作の開始時は、画像形成動作を開始する旨の信号が入力された時であって、これに基づいて感光体ドラム21が起動され、露光等が開始される時である。また、画像形成動作の終了時は、記録媒体上に形成されたトナー像の定着が終了し、記録媒体が排出されたときであって、例えば排出路に記録媒体を検知するセンサ44を設けて記録媒体の後端の通過を検出した時を画像形成動作の終了時とすることができる。
このような画像形成装置は、以下のように動作する。
図2に示すように、主電源がON状態にされると、定着装置37の加熱源であるハロゲンランプに給電され、加熱ロール37aが加熱される。そして、予め定められている第1の温度を目標として電力供給のON/OFFが制御される。例えば第1の温度の上下に制御上値と制御下値とを設定しておき、温度センサ38の検出値が制御上値を超えるとハロゲンランプをOFF状態とし、検出温度が下降して制御下値を下回るとON状態とする。また、上記制御上値と制御下値とは、第1の温度を制御下値としてこれより高い温度に制御上値を設定するなど、他の設定を行ってもよい。上記第1の温度は待機時の温度として設定されており、主電源がON状態とされ、画像形成動作が行われないときは、温度センサ38が検出する加熱ロール37aの温度がこの第1の温度を目標とする制御範囲つまり上記制御上値と制御下値とによって制御される範囲に維持される。ここで上記制御範囲内の温度は、電力供給のON/OFFと検出される温度との時間的なずれによって生じる制御上値より高い温度、及び制御下値より低い温度を含むものである。つまり、温度センサが制御上値を検知して電力供給が遮断された後に制御上値より高温となる範囲、及び温度センサが制御下値を検知して電力供給が開始された後に制御下値より低温となる範囲を含む。
検出される加熱ロール37aの温度が第1の温度を目標とする制御範囲内に維持され、待機状態にある画像形成装置に人が近づくことが人検知センサ40によって検知されると、この信号が制御装置43に入力され、回転多面鏡27のモータ28が起動される。回転多面鏡27は起動されて回転速度が徐々に上昇して感光体ドラム21の表面への露光が可能な速度となる。その後、画像形成装置に接近した人、つまりこの画像形成装置を複写機として使用する操作者によって画像読み取り部等が操作されると、その旨の信号が制御装置43に入力され、加熱ロール37aの温度を制御する目標となる温度(制御温度)が第1の温度からこれより高温である第2の温度に変更される。そして、温度センサ38で検知される温度に基づき、第2の温度を目標としてハロゲンランプをON状態又はOFF状態とする制御が行われる。第2の温度は画像形成動作を開始することが可能な温度として設定されており、この第2の温度以上であると、画像形成動作が開始されて記録媒体が定着装置に到達するまでに、定着可能な温度として設定された第3の温度に加熱ロール37aを加熱することができるものとなっている。なお、第2の温度及び第3の温度についても、それぞれ制御上値と制御下値とが予め設定されており、検出される温度を上記制御上値及び制御下値と対比して、第1の温度と同様に加熱が制御される。
上記のように制御の目標となる温度が第1の温度から第2の温度に変更されるきっかけは、上記画像読み取り部等が操作されるとき、つまり原稿カバーが開けられたとき、原稿送り装置に原稿が置かれたとき、操作パネルのいずれかのキー、ボタン等が操作されたときのいずれか一つが実行されたときとすることができる。また、この他の設定を加えても良い。
制御の目標となる温度が第2の温度に設定された状態で、画像形成動作を開始する旨の信号が入力されたとき、例えば操作パネルのスタートボタンが押されたとき、画像形成動作が開始され、画像読み取り部1で読み取られた画像信号等に基づいて画像が形成される。また、これとともに加熱ロール37aの温度制御の目標となる温度つまり制御温度が第2の温度から第3の温度に変更される。ただし、スタートボタンが押されたときに、回転多面鏡27の回転が露光可能な速度に達していないとき、又は加熱ロール37aの温度が第2の温度に達していないときには、保留状態とされて画像形成動作は開始せず、回転多面鏡27の回転速度が露光可能な速度になるとともに、加熱ロール37aが第2の温度に到達してから画像形成動作が開始される。
画像形成動作が開始されると感光体ドラム21が回転駆動され、帯電装置22によって各感光体ドラム21の表面が帯電される。そして、露光装置26からは、画像データに基づいて点滅するレーザ光が出力され、感光体ドラム21の表面の感光体層に走査される。これにより、レーザ光の照射位置の電位が減衰し、露光された位置と露光されていない位置との間に静電電位の差が生じ、いわゆる静電潜像が感光体ドラム21の表面に形成される。
このようにして感光体ドラム21上に形成された静電潜像は、感光体ドラム21の回転により現像装置23と対向する現像位置まで搬送される。この現像位置を通過するときに、現像装置23が備える現像ロールからトナーが感光体ドラム表面の像部分に静電的に転移し、トナー像が形成される。
一次転写位置では、感光体ドラム21と一次転写ロール24とが中間転写ベルト31を介して対向しており、これらの間に転写バイアス電圧が印加されている。この転写バイアス電圧の印加によって感光体ドラム21と一次転写ロール24との間に形成されている電界内で静電気力がトナーに作用し、感光体ドラム21表面のトナー像が中間転写ベルト31の表面に転写される。中間転写ベルト31は、それぞれの画像形成ユニット20と順次に対向して各色のトナー像が重ね合わせて転写される。トナー像が多重転写された中間転写ベルト31は、図1中に示す矢印Aの方向に周回移動し、中間転写ベルト31の内面に接する対向ロール34と、二次転写ロール35とが対向する二次転写位置にトナー像が搬送される。
二次転写ロール35と中間転写ベルト31との間には、中間転写ベルト31上のトナー像が搬送されるタイミングにあわせて記録媒体Pが送り込まれ、二次転写バイアス電圧が二次転写ロール35と対向ロール34との間に印加される。このとき形成される電界内で静電気力がトナーに作用し、中間転写ベルト31の表面のトナー像が記録媒体Pに転写される。
その後、記録媒体Pは搬送装置36によって定着装置37へ送り込まれる。定着装置37の加熱ロール37aは、第3の温度を目標とする制御範囲内となるように制御されており、記録媒体上のトナー像と接触してトナー像を加熱及び加圧する。これにより、複数色が重ね合わされたトナー像が記録媒体の表面に定着される。
このようにして、カラー画像の定着が完了した記録媒体は、排紙保持部39へ向けて搬送され、一連の画像形成動作が終了する。画像形成動作の終了は、例えば定着装置37の下流側に記録媒体を検知するセンサ44が記録媒体の後端の通過を検知した時とし、このときに感光体ドラム21、中間転写ベルト31等の駆動を停止する。また、加熱ロール37aの制御温度を第3の温度から第2の温度に変更する。
露光装置26の回転多面鏡27を駆動するモータ28を画像形成動作の終了後直ちに停止したり、定着装置37の加熱ロール37aの温度を第2の温度より低下させたりすると次の画像形成動作の開始までに時間を要することになる。このため、画像形成動作の終了後も回転多面鏡27の駆動を継続するとともに、加熱ロール37aの温度を第2の温度を目標とする制御範囲内に維持する。そして、次の画像形成動作を行う旨の信号が入力されると待機時間を必要とすることなく感光体ドラム21を起動し、画像形成動作を開始する。
画像形成動作が終了して、次の画像形成動作を行う旨の信号が入力されずに予め定められた時間A1が経過したときには、人検知センサ40が操作者を検知していないときと、操作者がこの画像形成装置の前に居ることを検知しているときと、のいずれであっても加熱ロール37aの制御温度は第2の温度から第1の温度に変更する。そして、人検知センサ40が操作者を検知しなくなったときから予め定められた時間B1が経過したときに、回転多面鏡のモータの駆動を停止する。
一方、画像形成装置に操作者が近づき、画像読み取り装置1の原稿カバー16等のいずれかを操作したが、そのまま画像形成動作を開始する旨の信号の入力をしなかったとき、例えばスタートボタンを押さなかったときには、図3に示すように、加熱ロール37aの制御温度を第2の温度に維持するとともに、回転多面鏡27を駆動した状態を予め定められた時間A1が経過するまで維持する。そして、予め定められた時間A1が経過したときには、画像形成動作を行った後と同様に、人検知センサ40が操作者を検知していないとき、操作者がこの画像形成装置の前に居ることを検知しているとき、のいずれであっても加熱ロール37aの制御温度は第2の温度から第1の温度に変更する。また、人検知センサ40が操作者を検知しなくなったときから予め定められた時間B1が経過したときに、回転多面鏡27のモータ28の駆動を停止する。
この画像形成装置がプリンタ又はファクシミリとして機能するときには、外部装置から画像信号及びこれに付属する制御信号等が入力される。上記画像信号とともに、画像形成部で画像形成を行う旨の信号が入力されると、図4に示すように、第1の温度で待機状態となっている定着装置37の加熱ロール37aの制御温度が第1の温度から第2の温度に変更される。また、上記温度の変更とともに回転多面鏡27のモータ28の駆動が開始される。そして、回転多面鏡27の回転速度がレーザ光の走査が可能な速度となり、かつ加熱ロール37aの温度が第2の温度に達していることを温度センサ38が検知すると、画像形成動作が開始される。これとともに加熱ロール37aの制御温度は第2の温度から第3の温度に変更される。
画像形成動作は、複写機として機能するときと同様に行われる。画像形成動作が終了すると、感光体ドラム1、中間転写ベルト31等の駆動が停止され、加熱ロール37aの制御温度は第3の温度から第2の温度に変更される。そして、画像形成動作が終了してから予め定められた時間A1が経過すると、定着装置37の加熱ロール37aの制御温度を第2の温度から第1の温度に変更することと、回転多面鏡27のモータ28の駆動を停止することが同期して行われる。その後、加熱ロール37aの温度が徐々に第1の温度に近づくとともに、回転多面鏡の回転速度は徐々に遅くなって停止し、待機状態に戻る。
次に、本発明の第2の実施形態である画像形成装置について説明する。
この画像形成装置は、図1に示す画像形成装置と同じ構成を有するものであるが、加熱ロール37aの加熱制御と回転多面鏡27のモータ28の制御とを人検知センサ40からの検知信号を用いて行い、画像読み取り装置1が操作されたことを示す信号を用いていない点で相違している。
この画像形成装置では、図5に示すように、温度センサ38で検知される加熱ロール37aの温度が第1の温度を目標とする制御範囲内に維持されている待機状態で人検知センサ40が人の近づきつつある状態を検知すると、回転多面鏡27のモータ28の駆動を開始する。そして、人検知センサ40が人の近づきつつある状態を検知した状態のまま予め定められた時間Cが経過すると、加熱ロール37aの制御温度を第1の温度から第2の温度に変更する。回転多面鏡27の回転速度がレーザ光の走査が可能な速度となり、温度センサ38で検知される加熱ロール37aの温度が第2の温度を目標とする制御範囲内になった状態で画像形成動作を開始する旨の信号が入力されると画像形成動作が開始される。回転多面鏡27の回転速度がレーザ光の走査が可能な速度となる前、又は温度センサ38で検知される加熱ロール37aの温度が第2の温度になる前に画像形成動作を開始する旨の信号が入力されたときは、先に説明した実施の形態と同様に、画像形成動作を開始する旨の信号は一旦保留状態とされ、回転多面鏡27の回転速度がレーザ光の走査が可能な速度となり、温度センサ38で検知される加熱ロール37aの温度が第2の温度になってから、画像形成動作が開始される。また、加熱ロール37aの制御温度は第2の温度から第3の温度に変更される。
画像形成動作は、先に説明した実施の形態と同様に行われる。
画像形成動作が終了した後は、感光体ドラム1、中間転写ベルト31等の駆動が停止され、加熱ロール37aの制御温度は第3の温度から第2の温度に変更される。そして、画像形成動作が終了してから予め定められた時間A2が経過するまでは、回転多面鏡27の回転速度はレーザ光の走査が可能な速度に、温度センサ38で検知される加熱ロール37aの温度は第2の温度を目標とする制御範囲内に維持され、この時間内に次の画像形成動作を開始する旨の信号が入力されたときには待機時間なしで次の画像形成動作が行われる。画像形成動作を開始する旨の信号が入力されることなく上記予め定めされた時間A2が経過したときに、人検知センサ40が操作者を検知しなくなっていると、加熱ロール37aの制御温度を第2の温度から第1の温度に変更する。この実施の形態では、予め定められた時間A2が経過したときに、人検知センサ40が画像形成装置の前に操作者を検知していると、加熱ロール37aの制御温度を第2の温度に維持し、操作者を検知しなくなった時に、加熱ロール37aの制御温度を第2の温度から第1の温度に変更する。そして、人検知センサ40が操作者を検知しなくなった時、このときが上記予め定められた時間A2の経過前であっても経過後であっても、この時から予め定められた時間B2が経過したときに回転多面鏡27のモータ28の駆動が遮断され、待機状態に戻る。
一方、図6に示すように、人がこの画像形成装置に接近し、回転多面鏡27のモータ28が駆動され、加熱ロール37aの制御温度が第2の温度に変更された後、画像形成動作を開始する旨の信号が入力されることなく予め定められた時間A2が経過したときに、操作者が画像形成装置の前に検知されないと、加熱ロール37aの制御温度を第2の温度から第1の温度に変更する。画像形成装置の前に操作者を検知しているときは、加熱ロール37aの制御温度を第2の温度に維持し、操作者を検知しなくなった時に、加熱ロールの制御温度を第2の温度から第1の温度に変更する。そして、人検知センサ40が操作者を検知しなくなった時から予め定められた時間B2が経過したときに回転多面鏡27のモータ28の駆動を停止し、待機状態に戻る。
この画像形成装置がプリンタ又はファクシミリとして機能するときには、先に説明した実施の形態と同様に、外部装置からの信号が入力されたときに、第1の温度を目標とする制御範囲で待機状態となっている定着装置37の加熱ロール37aの制御温度が第1の温度から第2の温度に変更され、この温度変更とともに回転多面鏡27のモータ28の駆動が開始される。そして、画像形成動作が終了して、予め定められた時間A2が経過すると、定着装置37の加熱ロール37aの制御温度を第2の温度から第1の温度に変更することと、回転多面鏡27のモータ28の駆動を停止することが同期して行われる。
以上に説明した画像形成装置は、複数色のトナーを用いてカラーの画像を形成するものであって、中間転写ベルト上でトナー像を重ね合わせるものであったが、画像形成部の構成は他の様々のタイプのものを適用することができる。また、単色の画像を形成するものであっても良い。そして、加熱によりトナー像を定着するものであって、潜像の形成には回転多面鏡を用いてレーザ光を走査させるものであれば、本発明の範囲内で様々の構成のものを採用することができる。
また、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で他の形態として実施することができる。
1:画像読み取り部、 2:画像形成部、
11:露光ランプ、 12:反射鏡、 13:レンズ、 14:画像読み取りセンサ、 15:プラテンガラス、 16:原稿カバー、 17:原稿送り装置、
20:画像形成ユニット、 21:感光体ドラム、 22:帯電装置、 23:現像装置、 24:一次転写ロール、 25:クリーニング装置、 26:露光装置、 27:回転多面鏡(ポリゴンミラー)、 28:モータ、
31:中間転写ベルト、 32:駆動ロール、 33:調整ロール、 34:対向ロール、 35:二次転写ロール、 36:搬送装置、 37:定着装置、 37a:加熱ロール、 37b:加圧ロール、 38:温度センサ、 39:排紙保持部、 40:人検知センサ、 41搬送路、 42:シート収容部、 43:制御装置、 44:記録媒体を検知するセンサ

Claims (6)

  1. 露光部と非露光部との静電電位の差による潜像が形成される像保持体と、
    周囲に複数の鏡を備え、モータによって回転駆動される回転多面鏡に、画像情報に基づいて点滅するレーザ光を照射し、前記回転多面鏡で反射するレーザ光を前記像保持体上に走査して露光する露光装置と、
    前記露光装置による露光によって形成された前記像保持体上の潜像にトナーを転移して現像する現像装置と、
    前記像保持体上で形成されたトナーの付着による画像(以下、トナー像)が直接に又は中間転写体を介して転写された記録媒体に接触し、加熱して定着させる定着装置と、
    前記定着装置の前記記録媒体に接触する定着部材を加熱する加熱手段と、
    前記定着部材の温度を検出する温度センサと、
    接近する人を検知する人検知センサと、
    原稿から画像を読み取る画像読み取り装置と、
    操作信号を入力することができる操作部と、
    少なくとも前記加熱手段による加熱と前記モータの回転駆動とを制御する制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、
    電源がON状態のときに、前記温度センサの検出値が予め定められた第1の温度を目標に前記加熱手段を制御し、
    前記人検知センサが人の接近を検知したときに、前記モータの駆動を開始し、
    前記画像読み取り装置が操作されたとき又は前記操作部から操作信号が入力されたときに、前記加熱手段を制御する目標となる温度を前記第1の温度より高温の第2の温度に変更し、
    画像形成動作が開始されて該画像形成動作を終了した後、又は前記制御の目標となる温度を前記第2の温度に変更した後、次の画像形成動作を開始する旨の信号が入力されることなく予め定められた時間A1が経過したときに、前記制御の目標となる温度を前記第1の温度に変更し、
    前記人検知センサが人を検知しなくなってから予め定められた時間B1が経過したときに、前記モータの駆動を停止することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御装置は、外部装置から画像形成動作を開始する旨の信号が入力されたときには、前記制御の目標となる温度を前記第2の温度に変更することと前記モータの駆動の開始とを同期して行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 露光部と非露光部との静電電位の差による潜像が形成される像保持体と、
    周囲に複数の鏡を備え、モータによって回転駆動される回転多面鏡に、画像情報に基づいて点滅するレーザ光を照射し、前記回転多面鏡で反射するレーザ光を前記像保持体上に走査して露光する露光装置と、
    前記露光装置による露光によって形成された前記像保持体上の潜像にトナーを転移して現像する現像装置と、
    前記像保持体上で形成されたトナーの付着による画像(以下、トナー像)が直接に又は中間転写体を介して転写された記録媒体に接触し、加熱して定着させる定着装置と、
    前記定着装置の前記記録媒体に接触する定着部材を加熱する加熱手段と、
    前記定着部材の温度を検出する温度センサと、
    接近する人を検知する人検知センサと、
    少なくとも前記加熱手段による加熱と前記モータの回転駆動とを制御する制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、
    電源がON状態のときに、前記温度センサの検出値が予め定められた第1の温度を目標に前記加熱手段を制御し、
    前記人検知センサが人の近づきつつある状態を検知したときに、前記モータの駆動を開始し、
    前記人検知センサが人の近づきつつある状態を検知したままで、予め定められた時間Cが経過したときに、前記加熱手段を制御する目標となる温度を前記第1の温度より高温の第2の温度に変更するものであることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記人検知センサは、発光部と受光部とを有し、
    前記発光部から射出された光が人で反射し、前記受光部で受光するまでの時間の変化によって人が近づきつつある状態を検知するものであることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 画像形成動作が開始されて該画像形成動作を終了した後、又は前記制御の目標となる温度を前記第2の温度に変更した後、次の画像形成動作を開始する旨の信号が入力されることなく予め定められた時間A2が経過したときに、前記人検知センサが人を検知していない場合には、前記制御の目標となる温度を前記第1の温度に変更し、前記人検知センサが人を検知している場合には、前記制御の目標となる温度を前記第2の温度に維持し、人を検知しなくなってから予め定められた時間B2が経過したときに、前記モータの駆動を停止することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記人検知センサは集音装置を備え、採取した音の中の繰り返す音又は継続する音が大きくなることを検出することによって人が近づきつつあることを検知するものであることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。






JP2010257860A 2010-11-18 2010-11-18 画像形成装置 Active JP5668427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257860A JP5668427B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257860A JP5668427B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012108361A true JP2012108361A (ja) 2012-06-07
JP5668427B2 JP5668427B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=46494029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257860A Active JP5668427B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5668427B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198822A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および定着温度制御プログラム
JP2020008691A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358371A (ja) * 1986-08-28 1988-03-14 Ricoh Co Ltd 事務機器のモ−ド切換装置
JPH02141771A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Mita Ind Co Ltd デジタル画像形成装置
JPH0387891A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Canon Inc 定着装置
JPH0396969A (ja) * 1989-09-09 1991-04-22 Ricoh Co Ltd 複写機の制御装置
JPH0859042A (ja) * 1994-08-12 1996-03-05 Inoue Kinzoku Kogyo Kk コントローラ
JPH09251228A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000227739A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2008228269A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 複合機及び複合機の制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358371A (ja) * 1986-08-28 1988-03-14 Ricoh Co Ltd 事務機器のモ−ド切換装置
JPH02141771A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Mita Ind Co Ltd デジタル画像形成装置
JPH0387891A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Canon Inc 定着装置
JPH0396969A (ja) * 1989-09-09 1991-04-22 Ricoh Co Ltd 複写機の制御装置
JPH0859042A (ja) * 1994-08-12 1996-03-05 Inoue Kinzoku Kogyo Kk コントローラ
JPH09251228A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000227739A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2008228269A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 複合機及び複合機の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198822A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および定着温度制御プログラム
JP2020008691A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5668427B2 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954018B2 (ja) 画像形成装置
JP4789534B2 (ja) 画像形成装置
JP6111894B2 (ja) 画像形成装置
JP2007047390A (ja) 定着装置
US9223260B2 (en) Image forming apparatus and fixing device
JP6435916B2 (ja) 画像形成装置
JP5668427B2 (ja) 画像形成装置
JP2015187723A (ja) 画像形成装置
JP2018120183A (ja) 画像形成装置
JP2016009017A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017156434A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
US8879977B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2006220848A (ja) 画像形成装置
JP2014016567A (ja) 画像形成装置
US20210088940A1 (en) Image forming apparatus
JP4285733B2 (ja) 両面画像形成装置
JP6331261B2 (ja) 画像形成装置
JP7157371B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2005242169A (ja) 画像形成装置
JP6909428B2 (ja) 潜像担持体の除電方法、及び画像形成装置
JP2009294239A (ja) 画像形成装置
JP6826776B2 (ja) 画像形成装置
JP6784175B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2011118228A (ja) 画像形成装置
JP6319629B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5668427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350