JP2012107321A - ガスワイピング装置 - Google Patents

ガスワイピング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012107321A
JP2012107321A JP2011226292A JP2011226292A JP2012107321A JP 2012107321 A JP2012107321 A JP 2012107321A JP 2011226292 A JP2011226292 A JP 2011226292A JP 2011226292 A JP2011226292 A JP 2011226292A JP 2012107321 A JP2012107321 A JP 2012107321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas wiping
wiping nozzle
nozzle
gas
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011226292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5221732B2 (ja
Inventor
Shinichi Koga
慎一 古賀
Tomohiro Fukuyama
智大 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011226292A priority Critical patent/JP5221732B2/ja
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to MX2013004713A priority patent/MX2013004713A/es
Priority to PCT/JP2011/073882 priority patent/WO2012056934A1/ja
Priority to AU2011321686A priority patent/AU2011321686B2/en
Priority to CN201180052048.1A priority patent/CN103180479B/zh
Priority to BR112013010095-8A priority patent/BR112013010095B1/pt
Priority to EP11836070.0A priority patent/EP2634283B1/en
Priority to KR1020137013106A priority patent/KR101367291B1/ko
Priority to MYPI2013001481A priority patent/MY167050A/en
Priority to PL11836070T priority patent/PL2634283T3/pl
Priority to ES11836070.0T priority patent/ES2659824T3/es
Priority to TW100138848A priority patent/TWI500812B/zh
Publication of JP2012107321A publication Critical patent/JP2012107321A/ja
Priority to US13/869,728 priority patent/US9021982B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5221732B2 publication Critical patent/JP5221732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B15/00Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/06Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with a blast of gas or vapour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/12Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/12Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length
    • B05C3/125Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length the work being a web, band, strip or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • C23C2/00344Means for moving substrates, e.g. immersed rollers or immersed bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • C23C2/20Strips; Plates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

【課題】鋼帯およびガスワイピングノズルを包囲する箱状体を備えたガスワイピング装置にあって、鋼帯へのスプラッシュ付着を抑制することが可能なガスワイピング装置を提供する。
【解決手段】ガスワイピング装置100は、溶融金属11が貯留されているメッキ浴槽10と、メッキ浴槽10上部に載置された箱状体20とを備えている。箱状体20は、内部に、帯状体30の幅方向に沿って設けられた管状部材25a,25bと、管状部材25a,25bのそれぞれに帯状体30を挟むように対向して設けられたガスワイピングノズル26a,26bと、ガスワイピングノズル26aの両端においてガスワイピングノズル26b方向に向かって延設された延設部材28a,28bと、ガスワイピングノズル26bの両端においてガスワイピングノズル26a方向に向かって延設された延設部材29a、29bとを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、鋼帯へのスプラッシュ付着を抑制するガスワイピング装置に関するものである。
従来より、溶融金属に浸漬された鋼帯にガスを吹き付けて鋼帯に付着したメッキ厚みを制御するガスワイピング装置においては、鋼帯の表面肌の荒れ防止を目的として、シールボックスを設けたものが知られている。
この種のガスワイピング装置は、鋼帯およびガスを噴射するガスワイピングノズルをシールボックスにより包囲するとともに、シールボックス内の酸素濃度を規定値内(例えば1%以内)に制御することによって、鋼帯の表面肌の荒れを防止できる。ところが、シールボックスを設けたガスワイピング装置にあっては、シールボックスを設けないものと比較すると、鋼帯へのスプラッシュの付着が顕著なものとなり、その結果、スプラッシュ斑点模様の個数が増加してしまうといった問題があった。
そこで、例えば特許文献1に開示されているガスワイピング装置では、帯状体(鋼帯)およびガスワイピングノズルを包囲し、該帯状体の出口部を備えた囲繞体、該囲繞体内にあって、前記ガスワイピングノズルの少なくとも1の下端面に接して配置され、前記帯状体の走行する開口部を残して、該囲繞体を前記ガスワイピングノズルが配置された上部空間と下部空間とに分離、区画する、該帯状体を挟んで対向配置された一対のバッフル板、および、前記囲繞体の下部空間に連通し、吸引、排気手段に接続したワイピングガス排出口を備えることで、鋼帯へのスプラッシュの付着の抑制を図っている。
特開昭62−193671号公報
ところで、AlおよびMgがZn中に適量含有されためっき浴を用いた溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板は、他のZn系めっき鋼板と比べて耐食性に優れるので、近年、建材、土木建築、住宅、電機などの産業分野における適用事例が増えている。
このような溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の工業的な製造にあたっては、得られる溶融めっき鋼板が優れた耐食性を有することはもとより、耐食性および表面外観が良好な帯成品を、高い生産性のもとで製造できることが要求される。
Zn−Al−Mgの三元平衡状態図上では、Alが約4重量%付近,Mgが約3重量%近傍において、融点が最も低くなる三元共晶点(融点=343℃)が見られる。しかし、この三元共晶点近傍の浴組成を採用した場合に、めっき層の組織中にZn11Mg2系の相(Al/Zn/Zn11Mg2の三元共晶の素地自体、該素地中に〔Al初晶〕が混在してなるZn11Mg2系の相、または/および該素地中に〔Al初晶〕と〔Zn単相〕とが混在してなるZn11Mg2系の相)が局部的に晶出する現象が起きる。この局部的に晶出したZn11Mg2系の相は、Zn2Mg系の相よりも変色しやすく、放置しておくと、この部分が非常に目立った色調となり、溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の表面外観を著しく悪くする。また、このZn11Mg2系の相が局部的に晶出した場合に、この晶出部分が優先的に腐食される現象も起きる。溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板は、その他のZn系めっき鋼板と比較して、光沢感のある美麗な表面外観を有しているため、微細な斑点模様であっても目立ってしまい、製品価値を著しく低下させてしまう。
溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板におけるZn11Mg2系の相の局部的な晶出は、めっき浴の浴温およびめっき後の冷却速度を適正範囲に制御することで防止できる(例えば特開平10−226865)。しかし、本発明者らは、これらの条件を適正範囲に制御している場合であっても、シールボックス内でガスワイピングにより発生したスプラッシュが、めっき金属が未凝固状態であるガスワイピング後の鋼帯に付着することで、Zn11Mg2系の相が晶出し斑点模様が発生すること、およびめっき金属が未凝固状態であるガスワイピング前の鋼帯にスプラッシュが付着した場合には、再溶融するため斑点模様が発生しないことを知見した。
ガスワイピング後の鋼帯へのスプラッシュの付着を抑制するには、ガスワイピングノズルのノズル面(互いに対向して配置されるガスワイピングノズルの先端部同士を結ぶ面)よりも上方の鋼帯の通り道に向けてスプラッシュが回り込むことを抑制することが必要である。ノズル面よりも上方の鋼帯の通り道に向けてスプラッシュが回り込むことを抑制するには、好ましくは、シールボックス内において、対向して配置されたガスワイピングノズル間を除く全ての部位をシールすることである。
しかしながら、この種のガスワイピング装置では、メッキ厚みを制御する制御方法の一つとして、互いに対向して配置されるガスワイピングノズルのノズル間距離を変更する手法が採られるので、ガスワイピングノズルの幅方向両端部においては、ノズル面よりも上方の鋼帯の通り道に向けてのスプラッシュの回り込みを防止することは困難を極める。上記特許文献1のガスワイピング装置においても、ガスワイピングノズルの幅方向両端部からノズル面の上方に向けてスプラッシュが回り込んでくるので、この回り込みによる帯状体(鋼帯)へのスプラッシュ付着を抑制することができないのが実情である。
そこで、本発明の目的は、鋼帯およびガスワイピングノズルを包囲する箱状体を備えたガスワイピング装置にあって、ガスワイピング後の鋼帯へのスプラッシュ付着を抑制することが可能なガスワイピング装置を提供することである。
(1)本発明のガスワイピング装置は、溶融金属メッキ浴から引き上げられる鋼帯の表面に付着した過剰溶融金属を除去するために前記鋼帯を挟んで対向配置されている第1ガスワイピングノズルおよび第2ガスワイピングノズルと、前記鋼帯の幅方向に沿って設けられ、前記第1のワイピングノズルに接続されている第1の管状部材と、前記鋼帯の幅方向に沿って設けられ、前記第2のワイピングノズルに接続されている第2の管状部材と、前記第1のガスワイピングノズル、前記第2のガスワイピングノズル、前記第1の管状部材および前記第2の管状部材を包囲する箱状体と、前記第1の管状部材の外壁に一端が固定され、他端が前記箱状体の内壁に固定されている第1の仕切り部材と、前記第2の管状部材の外壁に一端が固定され、他端が前記箱状体の内壁に固定されている第2の仕切り部材と、を備えるガスワイピング装置であって、前記第1のガスワイピングノズルの幅方向一端部から前記第2のガスワイピングノズルの方向に向かって延設されている第1延設部材と、前記第1のガスワイピングノズルの幅方向他端部から前記第2のガスワイピングノズルの方向に向かって延設されている第2延設部材と、前記第2のガスワイピングノズルの幅方向一端部から前記第1のガスワイピングノズルの方向に向かって延設されている第3延設部材と、前記第2のガスワイピングノズルの幅方向他端部から前記第1のガスワイピングノズルの方向に向かって延設されている第4延設部材と、をさらに備え、少なくとも前記第1延設部材の先端部と前記第3延設部材の先端部とが装置上下方向に重なるように配置されているとともに、少なくとも前記第2延設部材の先端部と前記第4延設部材の先端部とが装置上下方向に重なるように配置されているものである。
上記(1)の構成のガスワイピング装置によれば、第1の仕切り部材により第1の管状部材の外壁と箱状体の内壁との間がシールされるとともに、第2の仕切り部材により第2の管状部材の外壁と箱状体の内壁との間がシールされる。すなわち、第1のガスワイピングノズルの先端部と第2のガスワイピングノズルの先端部とを結ぶノズル面よりも上方における鋼帯の通り道に向けて、第1の管状部材と箱状体の内壁との間または第2の管状部材と箱状体の内壁との間からのスプラッシュの回り込みを防止できる。また、ガスワイピングノズル26a,26bの幅方向両端部における第1のガスワイピングノズルと第2のガスワイピングノズルとの間からも、上記のノズル面よりも上方における鋼帯の通り道に向けてのスプラッシュの回り込みを防止できる。つまり、ノズル面よりも下方において発生したスプラッシュが、互いに対向して配置される第1のガスワイピングノズルおよび第2のガスワイピングノズルのノズル幅を除く領域から、ノズル面よりも上方における鋼帯の通り道に向けて回り込むことを防止することが可能となる。したがって、第1のガスワイピングノズルおよび第2のガスワイピングノズルを包囲する箱状体を設けた場合であっても、第1のガスワイピングノズルおよび第2のガスワイピングノズルによって過剰な溶融金属を除去した後の鋼帯表面に、スプラッシュが付着することをより抑制できる。
(2)上記構成のガスワイピング装置において、前記第1のガスワイピングノズルおよび前記第2のガスワイピングノズルは、互いの距離が所定の範囲内で変更可能となるように、これらのうち少なくともいずれか一方が他方に対して平行移動可能であって、前記第1のガスワイピングノズルと前記第2のガスワイピングノズルとの間が前記所定の範囲内における最大距離にあるときであっても、少なくとも前記第1延設部材の先端部と前記第3延設部材の先端部とが装置上下方向に重なるように配置されているとともに、少なくとも前記第2延設部材の先端部と前記第4延設部材の先端部とが装置上下方向に重なるように配置されていることが好ましい。
上記(2)の構成のガスワイピング装置によれば、第1のガスワイピングノズルと第2のガスワイピングノズルとの間が最大距離にあるときであっても、ガスワイピングノズル26a,26bの幅方向両端部において、ノズル面よりも上方における鋼帯の通り道に向けて回り込むことを防止することが可能となる。とくに、第1のガスワイピングノズルおよび第2のガスワイピングノズルのうち少なくともいずれか一方が他方に対して平行移動しうるなかであっても、第1延設部材と第3延設部とが常に干渉することなく且つ第2延設部材と第4延設部とが常に干渉することがないので、第1のガスワイピングノズルまたは/および第2のガスワイピングノズルの平行移動が阻害されることもない。これにより、第1のガスワイピングノズルと第2のガスワイピングノズルとのノズル間距離にかかわらず、常に、ノズル面よりも上方における鋼帯の通り道に向けて回り込むことを防止することが可能となる。
溶融金属に浸漬された鋼帯にガスを吹き付けて鋼帯に付着しためっき厚みを制御するガスワイピング装置として本発明の装置を用いることで、ガスワイピングノズルの出側へのスプラッシュの回り込みを防ぎ、ガスワイピング後の鋼帯へのスプラッシュ付着を抑制できるため、スプラッシュ付着による表面外観の欠陥を大幅に低減することができる。特に、溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の場合、めっき金属が未凝固状態であるガスワイピング後の鋼帯にスプラッシュが付着することでZn11Mg2系の相が晶出して斑点模様が発生するという問題があるが、本発明のガスワイピング装置により、斑点模様の発生や耐食性の低下を確実に抑制できるようになる。また、溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板における斑点模様の発生は、めっき金属が未凝固状態であるガスワイピング前の鋼帯においては、スプラッシュが付着しても再溶融し斑点模様が発生しないため、先行技術文献(特開昭62−193671)などのように、ガスワイピングノズルの下方である下部空間にスプラッシュ含有ガスの吸引、排気手段や、誘導するための案内板を設ける必要がない。したがって、本発明のガスワイピング装置は、簡易な構造とすることができ、シールガス使用量が増大することもない。
本発明の実施形態に係るガスワイピング装置の概略構成図である。 (a)が図1に示したガスワイピング装置における箱状体の斜視図、(b)が(a)に示した箱状体の内部構造を説明するための斜視図である。 図1に示したガスワイピング装置における箱状体の拡大図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るガスワイピング装置について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るガスワイピング装置100は、溶融金属11が貯留されているメッキ浴槽10の上部に配置されており、メッキ浴槽10上部に載置された箱状体20を備えているものである。
メッキ浴槽10の内部には、鋼帯30をメッキ浴槽10の上部へ配送または支持するためのメインローラー12およびサブローラー13a,13bと、鋼帯30を外部(例えば炉)からメッキ浴槽10内へ送入するためのスナウト14と、が設けられている。
図2(a)に示すように、箱状体20は、略筒状の本体21と、本体21の幅方向の両端部を閉塞するように設けられた閉塞部22,23と、溶融金属が表面にメッキされた鋼帯30を箱状体20内部から外部へと送出するための送出口24とを有する。箱状体20には、シールカーテン31が設けられている。このシールカーテン31はめっき鋼帯製造時には閉じて気密性を確保し、シールボックス内のドロスを排出する際に開口するものである。
また、図1および図2(b)に示すように、ガスワイピング装置100は、箱状体20の内部に、鋼帯30の幅方向に沿って設けられた管状部材25a,25bと、管状部材25a,25bのそれぞれに鋼帯30を挟むように対向して設けられたガスワイピングノズル(第1のガスワイピングノズル26a、第2のガスワイピングノズル26b)と、管状部材25a,25bのそれぞれの外壁に一端が固定され、他端が箱状体20の内壁に固定されている蛇腹状カーテン27a,27bと、ガスワイピングノズル26aの両端においてガスワイピングノズル26b方向に向かって延設された延設部材(第1延設部材28a、第2延設部材28b)と、ガスワイピングノズル26bの両端においてガスワイピングノズル26a方向に向かって延設された延設部材(第3延設部材29a、第4延設部材29b)とを備える。
管状部材25a,25bは、管状部材25a,25bそれぞれの外部から内部にガスを送り込むためのガス管(図示せず)に接続されている。なお、ガス管が図3紙面の上下左右方向に移動することができるように、閉塞部22,23は蛇腹構造とされている。
ガスワイピングノズル26aは、管状部材25aの内部と連通しており、外部から上記ガス管(図示せず)を介して管状部材25a内部に送られてきたガスが、ガスワイピングノズル26aの先端から鋼帯30の表面に向けて噴出するように構成されている。同様に、管状部材25bとガスワイピングノズル26bとは連通しており、外部から上記ガス管(図示せず)を介して管状部材25b内部に送られてきたガスが、ガスワイピングノズル26bの先端から鋼帯30の表面に向けて噴出するように構成されている。
なお、図3の管状部材25a付近に示すように、管状部材25aは図3紙面の上下左右方向に移動することが可能に構成されており、例えば、ガスワイピングノズル26aをガスワイピングノズル26bに対して略平行に移動することが可能な構成となっている。そして、鋼帯30に付着した溶融金属によるメッキ厚みを制御する手法の一つとして、ガスワイピングノズル26aとガスワイピングノズル26bとの間隔が調整される。また、図示していないが、管状部材25bにおいても、管状部材25aと同様に、図3紙面の上下左右方向に移動することが可能な構成となっている。そして、ガスワイピングノズル26aおよびガスワイピングノズル26bの両方または片方を、図3紙面の左右方向に移動させることによって、ガスワイピングノズル26aとガスワイピングノズル26bとの間の距離を、所定の範囲内で変更させることができるようになっている。
仕切り部材である蛇腹状カーテン27a,27bは、伸縮自在な耐熱性材料からなるものであり、金属性の部材であってもよいし、不織布のようなものであってもよい。この蛇腹状カーテン27a,27bにより、管状部材25aと箱状体20の内壁(管状部材25a側の内壁)との間、および、管状部材25bと箱状体20の内壁(管状部材25b側の内壁)との間がシールされる。仕切り部材としては、蛇腹状カーテンの他に、例えば、管状部材25の外壁に固定された仕切り板と、箱状体20の内壁に固定された仕切り板とが上下方向に重なるように配置されていてもよい。
延設部材28a,28b,29a,29bは耐熱性の板状部材であり、図1〜図3に示すように、一端部は管状部材に接続固定されている。
ガスワイピングノズル26aの幅方向における一端においてガスワイピングノズル26b方向に向かって延設された第1延設部材28aは、ガスワイピングノズル26bの幅方向における一端においてガスワイピングノズル26a方向に向かって延設された第3延設部材29aと、上下方向に互いにずれて対向している。また、ガスワイピングノズル26aとガスワイピングノズル26bとの間の距離は、上述したように可変するが、ガスワイピングノズル26aとガスワイピングノズル26bとの間が最大距離にあるときであっても、第1延設部材28aの先端部と第3延設部材29aの先端部とが互いに重なるように設けられている。これにより、ガスワイピングノズル26aとガスワイピングノズル26bとの間の距離が小さくなった場合であってもこれらが互いに干渉することなく、常に、ガスワイピングノズル26a,26bの幅方向の一端側では、第1延設部材28aおよび第3延設部材29aにおいてシールすることが可能となる。
同様に、ガスワイピングノズル26aの幅方向における他端においてガスワイピングノズル26b方向に向かって延設された第2延設部材28bは、ガスワイピングノズル26bの幅方向における他端においてガスワイピングノズル26a方向に向かって延設された第4延設部材29bと、上下方向に互いにずれて対向している。上述したように、ガスワイピングノズル26aとガスワイピングノズル26bとの間の距離は可変するが、ガスワイピングノズル26aとガスワイピングノズル26bとの間が最大距離にあるときであっても、第2延設部材28bの先端部と第4延設部材29bの先端部とが互いに重なるように設けられている。これにより、ガスワイピングノズル26aとガスワイピングノズル26bとの間の距離が小さくなった場合であってもこれらが互いに干渉することなく、常に、ガスワイピングノズル26a,26bの幅方向の他端側では、第2延設部材28bおよび第4延設部材29bにおいてシールすることが可能となる。
なお、延設部材28,29の上下方向の設置位置については、ガスワイピングノズル26aのノズル口の中心に対して±50mmの範囲内に設けることが好ましい。上限位置をノズル口+50mmとするのは、+50mmを超えるとガスワイピングにより発生したスプラッシュがワイピング後の鋼帯表面に付着するのを防止することが困難となるためであり、下限位置をノズル口−50mmとするのは、−50mmを下回るとスプラッシュがワイピング後の鋼帯表面に付着するのを防止することが困難になると共に、鋼帯エッジから飛散するスプラッシュが延設部材28,29に付着して成長するため、鋼板に接触したり、延設部材同士が干渉し動作不良を生じる恐れがあるためである。また、延設部材28と延設部材29との上下方向の隙間は可能な限り狭くすることが好ましい。さらに、第1延設部材28aまたは/および第2延設部材28bのガスワイピングノズル26b側の先端部、並びに、第3延設部材29aまたは/および第4延設部材29bのガスワイピング26a側の先端部は、図3の紙面左右方向に傾斜を有するテーパ状に形成されていてもよい。
次に、ガスワイピング装置100の動作について説明する。まず、図1に示したように、鋼帯30が外部からメッキ浴槽10内へスナウト14を介して送入され、メッキ浴槽10内の溶融金属11の液体中に浸漬される。次に、鋼帯30は、メインローラー12およびサブローラー13a,13bを介して箱状体20の内部へ配送される。箱状体20の内部へ配送されてきた鋼帯30は、ガスワイピングノズル26aとガスワイピングノズル26bとの間を通過して、送出口24(図2(a)参照)から箱状体20外部へと送出される。そして、ガスワイピングノズル26aとガスワイピングノズル26bとの間を通過する際に、管状部材25a,25bを介してガスワイピングノズル26a,26bから噴出されるガスによって、鋼帯30表面に付着した過剰分の溶融金属11が除去され、溶融金属11のメッキ層の厚みが所定厚みとなるように調整される。このとき、図3に示したように、箱状体20内部(より詳しくはノズル面よりも下方)においてスプラッシュ40が飛散する。そこで、ノズル面よりも上方の鋼帯30の通り道に向けてスプラッシュが回り込むことを抑制する必要がある。
ところが、上述したように、ガスワイピングノズル26aおよびガスワイピングノズル26bは、いずれも、図3の紙面上下左右に移動することから、ガスワイピングノズル26a,26bの幅方向両端部においては、ガスワイピングノズル26aとガスワイピングノズル26bとの間をシールすることは困難である。この点、本実施形態においては、上述したように、ガスワイピングノズル26a,26bの一端側では第1延設部材28aおよび第3延設部材29aによりシールされ、ガスワイピングノズル26a,26bの他端側では第2延設部材28bおよび第4延設部材29bによりシールされるので、ガスワイピングノズル26a,26bの両端部から箱状体20内部の上部空間50に向けてのスプラッシュ40の飛散ひいては回り込みを抑制することが可能となる。
とくに、本実施形態に係るガスワイピング装置100では、ガスワイピングノズル26aとガスワイピングノズル26bとの間がいずれの距離であっても(最大距離であっても最小距離であっても)、第1延設部材28aと第3延設部材29aとが互いに重なるとともに、第2延設部材28bと第4延設部材29bとが互いに重なるので、これらが互いに干渉することがなく、ひいては、ガスワイピングノズル26aまたは/およびガスワイピングノズルbの平行移動が阻害されることもない。すなわち、ガスワイピングノズル26a,26bの幅方向両端部は、これらのノズル間距離にかかわらず常にシールされて、ノズル面よりも下方において発生したスプラッシュがノズル面よりも上方の鋼帯30の通り道に向けて回り込むことを抑制することができる。
また、管状部材25aと箱状体20の内壁(管状部材25a側の内壁)との間、および、管状部材25bと箱状体20の内壁(管状部材25b側の内壁)との間は、いずれも、蛇腹状カーテン27a,27bによって、箱状体20内部の上部空間50にスプラッシュ40が飛散することが抑制される。これにより、ノズル面よりも下方において発生したスプラッシュがノズル面よりも上方の鋼帯30の通り道に向けて回り込むことを抑制することができる。なお、この蛇腹状カーテン27a,27bは、ノズル面よりも上方における鋼帯30の通り道に向けてスプラッシュが回り込むことを防止する観点から、箱状体20の幅方向(鋼帯30の幅方向と同じ)の全域にわたって設けられていることが好ましい。
さらに、ガスワイピングノズル26aとガスワイピングノズル26bとの間は、ガス(例えば窒素ガス)が噴出されているので、ノズル面よりも下方において発生したスプラッシュがノズル面よりも上方の鋼帯30の通り道に向けて回り込むことを抑制することができる。
<実施例>
溶融Znー6質量%Al−2.9質量%Mg系めっき鋼板を、図2(b)に示すガスワイピング装置を用いて製造した。また、比較例として、図2(b)から延設部材28,29を除いたガスワイピング装置を用いて溶融Znー6質量%Al−2.9質量%Mg系めっき鋼板を製造した。これらそれぞれの条件で製造しためっき鋼板について、Zn11Mg2系の相が晶出した斑点模様の単位面積あたりの発生個数の割合を表1に示す。なお、発生個数の割合は、比較例を1としている。この結果、本発明のガスワイピング装置を用いることで、スプラッシュによる斑点模様の発生を大幅に低減できることがわかる。
以上説明したように、本実施形態のガスワイピング装置100によれば、カーテンにより管状部材25aと箱状体20の内壁(管状部材25a側の内壁)との間、および、管状部材25bと箱状体20の内壁(管状部材25b側の内壁)との間がシールされるので、これらの間から、ノズル面よりも上方における鋼帯30の通り道に向けてスプラッシュの回り込みを防止できる。また、幅方向両端部におけるガスワイピングノズル26aとガスワイピングノズル26bとの間からも、ノズル面よりも上方における鋼帯30の通り道に向けてのスプラッシュの回り込みを防止できる。これにより、ノズル面よりも下方において発生したスプラッシュが、互いに対向して配置されるガスワイピングノズル26aおよびガスワイピングノズル26bのノズル幅を除く領域から、ノズル面よりも上方における鋼帯30の通り道に向けて回り込むことを防止することが可能となる。したがって、ガスワイピングノズル26aおよびガスワイピングノズル26bを包囲する箱状体20を設けた場合であっても、ガスワイピングノズル26aおよびガスワイピングノズル26bによって過剰な溶融金属を除去した後の鋼帯30の表面に、スプラッシュが付着することをより抑制でき、スプラッシュ斑点模様の個数の増加を抑制することができる。
しかも、ガスワイピングノズル26aとガスワイピングノズル26bとのノズル間距離がいずれであったとしても、ノズル面よりも上方における鋼帯の通り道に向けて回り込むことを防止することが可能となる。とくに、ガスワイピングノズル26aおよび/またはガスワイピングノズル26bの平行移動が阻害されることもない。
<変形例>
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。例えば、上記実施形態において、延設部材28a,28b,29a,29bのそれぞれは板状部材からなるものであるが、該板状部材からなるものに限られず、棒状部材または筒状部材などであってもよく、少なくとも第1延設部材の先端部と第3延設部材の先端部とが装置上下方向に重なるように配置されているとともに、少なくとも第2延設部材の先端部と第4延設部材の先端部とが装置上下方向に重なるように配置され、スプラッシュ付着を抑制できるものであれば、どのような形状の部材からなるものであってもよい。
また、上記実施形態においては、延設部材28a,28b,29a,29bのそれぞれは、管状部材およびガスワイピングノズルに固定されたものであったが、この代わりに、取り外し自在な構成として、定期的に取り換えができるようにしておいてもよい。これにより、メンテナンスしやすいガスワイピング装置とすることができる。
また、上記実施形態においては、延設部材28aの先端部付近と延設部材29aの先端部付近とが、装置上下方向に重なるように配置されているとともに、延設部材28bの先端部付近と延設部材29bの先端部付近とが、装置上下方向に重なるように配置されている様子が示されている。しかしながら、少なくとも延設部材28aの先端部と延設部材29aの先端部とが装置上下方向に重なるように配置されているとともに、少なくとも延設部材28bの先端部と延設部材29bの先端部とが装置上下方向に重なるように配置されていればよく、図1〜図3に図示した位置関係に限られるものではない。ただし、延設部材28aの先端部付近と延設部材29aの先端部付近とが、装置上下方向に十分に重なるように配置されているとともに、延設部材28bの先端部付近と延設部材29bの先端部付近とが、装置上下方向に十分に重なるように配置されている場合の方が、鋼帯30へのスプラッシュ付着をより抑制できることは言うまでもない。なお、ガスワイピングノズルの手入れ時の良好な作業性の確保、または/および、熱変形による接触等のトラブル発生の回避、といったことを実現するために、延設部材28aと延設部材29aとの間あるいは延設部材28bと延設部材29bとの間に間隔を設けることが必要である場合には、これら延設部材28a,29a,28b,29bの先端に、耐熱性に優れたシール材を設けることが効果的である。
10 メッキ浴槽
11 溶融金属
12 メインローラー
13a、13b サブローラー
14 送入口
20 箱状体
21 本体
22、23 閉塞部
24 送出口
25a、25b 管状部材
26a、26b ガスワイピングノズル
27a、27b 蛇腹状カーテン
28a、28b、29a、29b 延設部材
30 鋼帯
31 シールカーテン
40 スプラッシュ
50 上部空間
100 ガスワイピング装置

Claims (2)

  1. 溶融金属メッキ浴から引き上げられる鋼帯の表面に付着した過剰溶融金属を除去するために前記鋼帯を挟んで対向配置されている第1ガスワイピングノズルおよび第2ガスワイピングノズルと、
    前記鋼帯の幅方向に沿って設けられ、前記第1のワイピングノズルに接続されている第1の管状部材と、
    前記鋼帯の幅方向に沿って設けられ、前記第2のワイピングノズルに接続されている第2の管状部材と、
    前記第1のガスワイピングノズル、前記第2のガスワイピングノズル、前記第1の管状部材および前記第2の管状部材を包囲する箱状体と、
    前記第1の管状部材の外壁に一端が固定され、他端が前記箱状体の内壁に固定されている第1の仕切り部材と、
    前記第2の管状部材の外壁に一端が固定され、他端が前記箱状体の内壁に固定されている第2の仕切り部材と、
    を備えるガスワイピング装置であって、
    前記第1のガスワイピングノズルの幅方向一端部から前記第2のガスワイピングノズルの方向に向かって延設されている第1延設部材と、
    前記第1のガスワイピングノズルの幅方向他端部から前記第2のガスワイピングノズルの方向に向かって延設されている第2延設部材と、
    前記第2のガスワイピングノズルの幅方向一端部から前記第1のガスワイピングノズルの方向に向かって延設されている第3延設部材と、
    前記第2のガスワイピングノズルの幅方向他端部から前記第1のガスワイピングノズルの方向に向かって延設されている第4延設部材と、
    をさらに備え、
    少なくとも前記第1延設部材の先端部と前記第3延設部材の先端部とが装置上下方向に重なるように配置されているとともに、少なくとも前記第2延設部材の先端部と前記第4延設部材の先端部とが装置上下方向に重なるように配置されている
    ことを特徴とするガスワイピング装置。
  2. 前記第1のガスワイピングノズルおよび前記第2のガスワイピングノズルは、互いの距離が所定の範囲内で変更可能となるように、これらのうち少なくともいずれか一方が他方に対して平行移動可能であって、
    前記第1のガスワイピングノズルと前記第2のガスワイピングノズルとの間が前記所定の範囲内における最大距離にあるときであっても、少なくとも前記第1延設部材の先端部と前記第3延設部材の先端部とが装置上下方向に重なるように配置されているとともに、少なくとも前記第2延設部材の先端部と前記第4延設部材の先端部とが装置上下方向に重なるように配置されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のガスワイピング装置。
JP2011226292A 2010-10-26 2011-10-14 ガスワイピング装置 Active JP5221732B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011226292A JP5221732B2 (ja) 2010-10-26 2011-10-14 ガスワイピング装置
ES11836070.0T ES2659824T3 (es) 2010-10-26 2011-10-18 Dispositivo de limpieza con gas
AU2011321686A AU2011321686B2 (en) 2010-10-26 2011-10-18 Gas wiping device
CN201180052048.1A CN103180479B (zh) 2010-10-26 2011-10-18 气体擦拭装置
BR112013010095-8A BR112013010095B1 (pt) 2010-10-26 2011-10-18 Dispositivo de limpeza a gás
EP11836070.0A EP2634283B1 (en) 2010-10-26 2011-10-18 Gas wiping device
MX2013004713A MX2013004713A (es) 2010-10-26 2011-10-18 Dispositivo limpiador de gas.
MYPI2013001481A MY167050A (en) 2010-10-26 2011-10-18 Gas wiping device
PL11836070T PL2634283T3 (pl) 2010-10-26 2011-10-18 Gazowe urządzenie czyszczące
PCT/JP2011/073882 WO2012056934A1 (ja) 2010-10-26 2011-10-18 ガスワイピング装置
KR1020137013106A KR101367291B1 (ko) 2010-10-26 2011-10-18 가스 와이핑 장치
TW100138848A TWI500812B (zh) 2010-10-26 2011-10-26 氣體擦拭裝置
US13/869,728 US9021982B2 (en) 2010-10-26 2013-04-24 Gas wiping device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239831 2010-10-26
JP2010239831 2010-10-26
JP2011226292A JP5221732B2 (ja) 2010-10-26 2011-10-14 ガスワイピング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012107321A true JP2012107321A (ja) 2012-06-07
JP5221732B2 JP5221732B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=45993648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011226292A Active JP5221732B2 (ja) 2010-10-26 2011-10-14 ガスワイピング装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9021982B2 (ja)
EP (1) EP2634283B1 (ja)
JP (1) JP5221732B2 (ja)
KR (1) KR101367291B1 (ja)
CN (1) CN103180479B (ja)
AU (1) AU2011321686B2 (ja)
BR (1) BR112013010095B1 (ja)
ES (1) ES2659824T3 (ja)
MX (1) MX2013004713A (ja)
MY (1) MY167050A (ja)
PL (1) PL2634283T3 (ja)
TW (1) TWI500812B (ja)
WO (1) WO2012056934A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160019508A (ko) * 2013-06-10 2016-02-19 아르셀러미탈 조절가능한 구속 박스를 포함하는 금속 스트립의 핫 디프 코팅용 설비
JP2018090869A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 日新製鋼株式会社 溶融めっき設備
JP7398285B2 (ja) 2020-01-24 2023-12-14 日鉄鋼板株式会社 シールボックスを用いためっき金属板製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9863029B2 (en) * 2012-08-01 2018-01-09 Dongkuk Steel Mill Co., Ltd. Apparatus for forming nitrogen cloud to produce hot dip coated steel sheet
US9816168B2 (en) 2013-12-20 2017-11-14 Arcelormittal Method for producing a sheet having a ZnAlMg coating with optimized wiping
CA2935047C (fr) * 2013-12-20 2021-01-05 Arcelormittal Procede de realisation d'une tole a revetement znalmg avec un essorage optimise et tole correspondante
NO2786187T3 (ja) 2014-11-21 2018-07-28
DE102015216721B3 (de) * 2015-09-01 2016-11-24 Fontaine Engineering Und Maschinen Gmbh Vorrichtung zum Behandeln eines Metallbandes
DE102016222230A1 (de) 2016-08-26 2018-03-01 Sms Group Gmbh Verfahren und Beschichtungseinrichtung zum Beschichten eines Metallbandes
CN106622854A (zh) * 2016-12-23 2017-05-10 鞍山发蓝股份公司 采用浸漆方式生产包装用涂漆带钢的刮漆装置
DE102017109559B3 (de) 2017-05-04 2018-07-26 Fontaine Engineering Und Maschinen Gmbh Vorrichtung zum Behandeln eines Metallbandes
US11384419B2 (en) * 2019-08-30 2022-07-12 Micromaierials Llc Apparatus and methods for depositing molten metal onto a foil substrate
US11642690B1 (en) * 2021-11-05 2023-05-09 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for paint application during paint submersion

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166366A (en) * 1980-05-28 1981-12-21 Nippon Steel Corp Uniform zero spangle apparatus for hot dipping
JPS62205260A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続溶融金属メツキ方法
JPH05106005A (ja) * 1991-10-11 1993-04-27 Kawasaki Steel Corp 溶融めつき方法および溶融めつき装置
JP2005060807A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Jfe Steel Kk 連続溶融めっきのワイピング装置
JP2005281799A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Steel Corp 渦流式センサの補正方法、溶融メッキの目付け量制御装置及び制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670695A (en) * 1971-02-23 1972-06-20 United States Steel Corp Apparatus for controlling weight and distribution of a coating
US4321884A (en) * 1981-01-22 1982-03-30 National Steel Corporation Coating thickness control nozzle
JPS62193671A (ja) * 1986-02-19 1987-08-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 帯状体への塗布液のワイピング装置
AU616989B2 (en) * 1988-08-24 1991-11-14 Australian Wire Industries Pty Ltd Stabilization of jet wiped wire
AU621142B2 (en) * 1988-08-24 1992-03-05 Australian Wire Industries Pty Ltd Jet wiping nozzle
US5221345A (en) * 1990-10-12 1993-06-22 National Galvanizing Inc. Method and apparatus for coating a strip
JP3179401B2 (ja) 1996-12-13 2001-06-25 日新製鋼株式会社 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mgめっき鋼板およびその製造法
JPH11217662A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Kawasaki Steel Corp ガスワイピング装置
JP3788122B2 (ja) * 1999-08-06 2006-06-21 Jfeスチール株式会社 ガスワイピング装置
JP4451194B2 (ja) * 2004-04-13 2010-04-14 三菱日立製鉄機械株式会社 液体ワイピング装置
SE529060C2 (sv) * 2005-06-30 2007-04-24 Abb Ab Anordning samt förfarande för tjockleksstyrning
CN2844136Y (zh) * 2005-07-29 2006-12-06 宝山钢铁股份有限公司 涂镀用双喷嘴气刀装置
KR100843923B1 (ko) * 2006-12-08 2008-07-03 주식회사 포스코 다단 노즐형 가스 와이핑 장치
JP5602371B2 (ja) * 2009-03-06 2014-10-08 三菱日立製鉄機械株式会社 ガスワイピング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166366A (en) * 1980-05-28 1981-12-21 Nippon Steel Corp Uniform zero spangle apparatus for hot dipping
JPS62205260A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続溶融金属メツキ方法
JPH05106005A (ja) * 1991-10-11 1993-04-27 Kawasaki Steel Corp 溶融めつき方法および溶融めつき装置
JP2005060807A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Jfe Steel Kk 連続溶融めっきのワイピング装置
JP2005281799A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Steel Corp 渦流式センサの補正方法、溶融メッキの目付け量制御装置及び制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160019508A (ko) * 2013-06-10 2016-02-19 아르셀러미탈 조절가능한 구속 박스를 포함하는 금속 스트립의 핫 디프 코팅용 설비
KR102219146B1 (ko) * 2013-06-10 2021-02-23 아르셀러미탈 조절가능한 구속 박스를 포함하는 금속 스트립의 핫 디프 코팅용 설비
JP2018090869A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 日新製鋼株式会社 溶融めっき設備
JP7398285B2 (ja) 2020-01-24 2023-12-14 日鉄鋼板株式会社 シールボックスを用いためっき金属板製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011321686A1 (en) 2013-05-02
EP2634283B1 (en) 2017-11-29
MY167050A (en) 2018-08-02
ES2659824T3 (es) 2018-03-19
WO2012056934A1 (ja) 2012-05-03
CN103180479B (zh) 2014-07-16
EP2634283A4 (en) 2016-04-27
KR20130069863A (ko) 2013-06-26
AU2011321686B2 (en) 2015-02-19
US9021982B2 (en) 2015-05-05
JP5221732B2 (ja) 2013-06-26
BR112013010095B1 (pt) 2020-03-10
BR112013010095A2 (pt) 2016-08-02
CN103180479A (zh) 2013-06-26
MX2013004713A (es) 2013-08-29
EP2634283A1 (en) 2013-09-04
PL2634283T3 (pl) 2018-05-30
KR101367291B1 (ko) 2014-02-27
TWI500812B (zh) 2015-09-21
US20130232811A1 (en) 2013-09-12
TW201221692A (en) 2012-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221732B2 (ja) ガスワイピング装置
JP5221733B2 (ja) ガスワイピング装置
US20110177253A1 (en) Method for producing hot dip plated steel sheet and apparatus for hot dip plating
EP3181709B1 (en) Steel-strip production apparatus
KR101516509B1 (ko) 연속 용융 도금 설비에 있어서의 스나우트 내 금속 흄 제거 방법 및 장치
KR20110127917A (ko) 탑 드로스 발생 방지 효과가 있는 용융아연 도금 라인용 가스 와이핑 장치
CA2836934C (en) Meniscus coating apparatus and method
AU2012262701A1 (en) Meniscus coating apparatus and method
KR101758717B1 (ko) 표면 품질이 우수한 용융도금강판을 제조하기 위한 질소구름을 형성하기 위한 장치 및 이를 이용한 아연-알루미늄합금도금강판을 제조하는 방법
CN110730828B (zh) 用于热浸镀层设备的风口支管
JPWO2020039869A1 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法及び連続溶融金属めっき設備
JPH07113154A (ja) 溶融金属めっき方法及び装置
KR101753597B1 (ko) 무산화 가스 와이핑 장치
JPH08356Y2 (ja) ガスワイピング装置
KR20240010922A (ko) 도금장치 및 도금방법
JPH02285060A (ja) 気体絞り用ガイドプレート囲繞体及び囲繞方法
JP2011105987A (ja) 溶融亜鉛めっき用ガスワイピング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350