JP2012104678A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012104678A
JP2012104678A JP2010252479A JP2010252479A JP2012104678A JP 2012104678 A JP2012104678 A JP 2012104678A JP 2010252479 A JP2010252479 A JP 2010252479A JP 2010252479 A JP2010252479 A JP 2010252479A JP 2012104678 A JP2012104678 A JP 2012104678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
gate electrode
semiconductor device
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010252479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5585404B2 (ja
Inventor
Masaya Katayama
雅也 片山
Masayoshi Asano
正義 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2010252479A priority Critical patent/JP5585404B2/ja
Priority to US13/226,628 priority patent/US8686499B2/en
Priority to CN201110302761.9A priority patent/CN102468336B/zh
Publication of JP2012104678A publication Critical patent/JP2012104678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585404B2 publication Critical patent/JP5585404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66689Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of forming an insulating sidewall spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region

Abstract

【課題】半導体装置の耐圧を向上させる。
【解決手段】半導体装置10は、p型半導体基板1、p型半導体基板1内に設けられたn型ドリフト領域3、及びn型ドリフト領域3内に設けられたp型ボディ領域4を含む。p型ボディ領域4の側面とn型ドリフト領域3とのpn接合部22の上方に、そのpn接合部22に沿って、環状のゲート電極6が設けられる。このゲート電極6の一部を挟んでn型ドリフト領域3内及びp型ボディ領域4内にそれぞれ、n型ドレイン領域7及びn型ソース領域8が設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、比較的高い電圧を印加して動作させるトランジスタの1つとして、いわゆる横型二重拡散型電界効果トランジスタが知られている。
横型二重拡散型電界効果トランジスタでは、例えば、p型基板内にnウェル拡散層、そのnウェル拡散層内にpボディ拡散層を設け、それら各拡散層内にそれぞれドレイン拡散層、ソース拡散層を設ける。そして、ドレイン拡散層とソース拡散層の間のp型基板上で、nウェル拡散層とpボディ拡散層の上に、ゲート電極が設けられる。このような横型二重拡散型電界効果トランジスタに関し、pボディ拡散層とドレイン拡散層の間(ドリフト領域)の長さや不純物濃度を調整する技術、ドリフト領域に局所酸化膜を設ける技術等も知られている。また、横型二重拡散型電界効果トランジスタとして、ソース拡散層を枠状のドレイン拡散層で囲み、それらの間のp型基板上であってnウェル拡散層とpボディ拡散層の上に、枠状のゲート電極を設けた構造も知られている。
特開2008−091689号公報 特開2007−067181号公報
しかし、横型二重拡散型電界効果トランジスタにおいては、その構造、例えば基板内に含まれる拡散層とゲート電極の配置関係によっては、所望の耐圧を確保することができない場合があった。そのため、そのような構造のトランジスタ、及びそのような構造のトランジスタを含む装置の性能低下を招く恐れがあった。
本発明の一観点によれば、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板内に設けられた、第2導電型の第1領域と、前記第1領域内に設けられた、第1導電型の第2領域と、前記第2領域と前記第1領域との接合部の上方に、前記接合部に沿って設けられた環状ゲート電極と、前記ゲート電極の一部を挟んで前記第1領域内及び前記第2領域内にそれぞれ設けられた第2導電型のドレイン領域及びソース領域とを含む半導体装置が提供される。
開示の半導体装置によれば、所望の耐圧を確保し、その性能の向上を図ることが可能になる。
半導体装置の一例を示す図である。 比較例の半導体装置を示す図である。 ドリフト長、ドレイン耐圧、及びRon・Aの関係を示す図である。 ドレイン耐圧のドリフト長依存性をシミュレーションした結果と実測した結果を示す図である。 シミュレーションに用いた二次元断面構造を示す図(その1)である。 比較例の半導体装置におけるブレークダウン時の空乏層の広がりを説明する図である。 半導体装置におけるブレークダウン時の空乏層の広がりを説明する図である。 半導体装置の別例を示す図である。 シミュレーションに用いた二次元断面構造を示す図(その2)である。 シミュレーション結果を示す図である。 素子分離領域形成工程の一例を示す図である。 第1イオン注入工程の一例を示す図である。 第2イオン注入工程の一例を示す図である。 熱処理工程の一例を示す図である。 ゲート絶縁膜形成工程の一例を示す図である。 ゲート電極形成工程の一例を示す図である。 第3イオン注入工程の一例を示す図である。 第4イオン注入工程の一例を示す図である。 配線層形成後の状態の一例を示す図である。 半導体装置の適用例を示す図である。
図1は半導体装置の一例を示す図であって、(A)は要部平面模式図、(B)は(A)のX1−X1断面模式図、(C)は(A)のY1−Y1断面模式図である。
図1に示すように、半導体装置10は、p型半導体基板1、素子分離領域2、n型ドリフト領域3、p型ボディ領域4、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6、n型ドレイン領域7、n型ソース領域8、及びp型タップ領域9を有している。
p型半導体基板1には、例えば、p型のシリコン(Si)基板を用いることができる。p型半導体基板1の表面側には、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)法を用いて形成される、素子分離領域2が設けられている。尚、図1(A)では、便宜上、素子分離領域2の図示を省略している。素子分離領域2内には、例えば、素子分離領域2からp型半導体基板1が表出する領域(開口部)2a,2b,2cが設けられている。
尚、ここでは図示を省略するが、p型半導体基板1には、この素子分離領域2と同様の開口部2a,2b,2cを有する素子分離領域を、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法を用いて形成することもできる。
n型ドリフト領域3は、p型半導体基板1の表面から所定の深さの領域に、開口部2a,2b,2cを包含するように、設けられている。p型ボディ領域4は、p型半導体基板1の表面からn型ドリフト領域3よりも浅い領域に、周囲(側面及び底面)がn型ドリフト領域3で覆われるように、設けられている。p型ボディ領域4は、開口部2bの一部、及び開口部2cを包含するように、n型ドリフト領域3内に設けられている。
n型ドリフト領域3とp型ボディ領域4の底面との間には、pn接合部21が形成され、n型ドリフト領域3とp型ボディ領域4の側面との間には、pn接合部22が形成される。ゲート電極6は、このようなpn接合部21,22のうち、n型ドリフト領域3とp型ボディ領域4の側面とのpn接合部22の上方に、ゲート絶縁膜5を介して設けられている。ゲート電極6は、所定の幅で、pn接合部22に沿って、環状に設けられている。ゲート電極6は、pn接合部22より横方向外側のn型ドリフト領域3上方にある外周部61、及びpn接合部22より横方向内側のp型ボディ領域4上方にある内周部62が、それぞれ所定の幅となるように、設けられている。ゲート電極6は、開口部2a,2cを覆わず、開口部2bを部分的に覆うような領域に設けられている。ゲート絶縁膜5は、このようなゲート電極6の下に、同様の形状で設けられている。尚、図1(A)では、便宜上、ゲート電極6及びゲート絶縁膜5の下に位置するpn接合部22を実線で図示している。
n型ドレイン領域7は、開口部2aの領域(n型ドリフト領域3)内に、設けられている。n型ドレイン領域7は、ゲート電極6の端から離間して設けられ、従って、n型ドレイン領域7が形成される開口部2aは、そのようなゲート電極6から離間した領域に設けられる。n型ソース領域8は、ゲート電極6及びゲート絶縁膜5で覆われない、開口部2bの一部の領域(p型ボディ領域4)内に、設けられている。また、p型タップ領域9は、開口部2cの領域(p型ボディ領域4)内に設けられている。
半導体装置10のトランジスタ部11は、n型ドレイン領域7及びn型ソース領域8、並びに、n型ドレイン領域7とn型ソース領域8の間の領域とその領域上方のゲート絶縁膜5及びゲート電極6を含む。この例のトランジスタ部11は、いわゆる横型二重拡散型のnチャネル型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタとして機能する。
半導体装置10では、例えば、p型タップ領域9及びn型ソース領域8が負側の電源電圧Vssに接続される。そして、ゲート電極6とn型ソース領域8の間に、例えば比較的低い正の電圧Vgsが印加され、n型ドレイン領域7に比較的高い電圧Vdsが印加される。ゲート電極6に所定値Vth以上の電圧Vgsを印加することで、n型ソース領域8からn型ドレイン領域7に電子が流れるようになる。電子の伝播経路となるn型ドリフト領域3を比較的低い不純物濃度としておくことで、n型ドリフト領域3内に空乏層が広がり、n型ドレイン領域7に高電圧が印加できるようになる。
n型ドレイン領域7に印加できる電圧の上限(ドレイン耐圧)には、例えば、n型ドリフト領域3とp型ボディ領域4の接合耐圧が影響する。この接合耐圧の値には、空乏層の幅が影響し、空乏層の幅には、n型ドリフト領域3の不純物濃度、及びp型ボディ領域4(pn接合部22)からn型ドレイン領域7までの距離(ドリフト長)Dが影響する。即ち、n型ドリフト領域3を低濃度化し、ドリフト長Dを長くするほど、n型ドレイン領域7に高電圧を印加できるようになる。但し、このようにn型ドリフト領域3を低濃度化し、ドリフト長Dを長くした場合には、トランジスタ部11のオン抵抗Ronが増加するため、例えば、そのような点を考慮してドリフト長D、n型ドリフト領域3の濃度が設定される。
また、半導体装置10では、ゲート電極6、p型タップ領域9、n型ソース領域8及びn型ドレイン領域7のいずれにも高電圧が印加される場合がある。その場合、p型ボディ領域4とp型半導体基板1との間のパンチスルーをn型ドリフト領域3が抑制する。但し、n型ドリフト領域3が低濃度化するほどパンチスルーは生じ易くなる(パンチスルー耐圧が低下する)ため、例えば、ドレイン耐圧、オン抵抗Ronのほか、そのような点も考慮してn型ドリフト領域3の濃度が設定される。
尚、ここでは、n型ドレイン領域7及びn型ソース領域8を、それぞれ別個の開口部2a内及び開口部2b内に設け、n型ドレイン領域7とn型ソース領域8の間に素子分離領域2を設ける場合を例示している。これにより、ゲート電極6の端でのゲート絶縁膜5の破壊が抑制される等の効果が得られる。半導体装置10の動作条件、ドリフト長D、n型ドリフト領域3の濃度等によっては、必ずしも、このようにn型ドレイン領域7とn型ソース領域8の間に素子分離領域2を設けることを要しない。その場合、n型ドレイン領域7、n型ソース領域8、並びに、n型ドレイン領域7とn型ソース領域8の間のn型ドリフト領域3及びp型ボディ領域4が表出するような開口部が素子分離領域2に設けられる。その開口部では、n型ドリフト領域3とp型ボディ領域4のpn接合部22に沿ってゲート電極6が設けられ、n型ドリフト領域3内にゲート電極6から離間してn型ドレイン領域7が設けられ、p型ボディ領域4内にn型ソース領域8が設けられる。
また、ここでは、n型ソース領域8及びp型タップ領域9を、それぞれ別個の開口部2b内及び開口部2c内に設ける場合を例示しているが、必ずしも、n型ソース領域8及びp型タップ領域9の間に素子分離領域2を設けることは要しない。n型ソース領域8及びp型タップ領域9は同じ開口部に形成してもよい。
上記のように、半導体装置10では、n型ドリフト領域3とp型ボディ領域4(側面)とのpn接合部22の上を覆うように、ゲート電極6が環状に設けられている。半導体装置10では、そのような位置に環状のゲート電極6を設けることによって、その高耐圧化が図られている。以下、この点について、より詳細に説明する。
そこで、まず比較のため、上記のような環状のゲート電極を有しない半導体装置について説明する。
図2は比較例の半導体装置を示す図であって、(A)は要部平面模式図、(B)は(A)のX2−X2断面模式図、(C)は(A)のY2−Y2断面模式図である。尚、図2(A)では、便宜上、素子分離領域2の図示を省略し、また、ゲート電極110下のpn接合部22を実線で図示している。
図2に示すように、半導体装置100は、環状ではない、島状のゲート電極110を有している点で、図1に示した上記半導体装置10と相違する。ゲート電極110は、n型ドレイン領域7とn型ソース領域8の間で、開口部2b内のn型ドリフト領域3とp型ボディ領域4を覆うように、設けられている。半導体装置100のトランジスタ部111は、n型ドレイン領域7及びn型ソース領域8、並びに、n型ドレイン領域7とn型ソース領域8の間の領域とその領域上方のゲート絶縁膜5及びゲート電極110を含む。
ところで、高耐圧トランジスタの特性を決める要素には、前述のようなドレイン耐圧のほか、トランジスタのオン抵抗Ronと占有面積Aを掛け合わせた値(Ron・A)がある。オン抵抗Ronは、ドレインに0.1V程度の小さな電圧を与え、このドレイン電圧を、ゲートをオンしたときにドレインに流れる電流で割った値である。Ron・Aが小さいほど、トランジスタの特性は良い。このRon・Aは、例えば、ドリフト長Dに応じて変化し、ドリフト長Dが長いほど、オン抵抗Ronは大きくなり、占有面積Aも大きくなる。即ち、ドリフト長D、ドレイン耐圧、Ron・Aの間には、図3に示すような関係が成立し得る。図3に示した関係の場合、ドリフト長Dを長くしてドレイン耐圧を高くするとRon・Aが大きくなり、ドリフト長Dを短くしてRon・Aを小さくするとドレイン耐圧が低くなる。高耐圧トランジスタの回路設計時には、例えば、このような関係を考慮して、所望の特性が決められる。
図3の関係によれば、図2に示した半導体装置100の場合にも、ドリフト長Dを長くするに従い、ドレイン耐圧が高くなることが予想される。しかし、実際の図2に示したような半導体装置100の構造では、ドリフト長Dが所定長さ以上になると、ドレイン耐圧がドリフト長Dに応じて高くならない場合がある。
図4に、ドレイン耐圧のドリフト長依存性をシミュレーションした結果と実測した結果を示す。シミュレーションは、いわゆるTCAD(Technology Computer Aided Design)を用い、図5に示す二次元断面構造について行っている。実測は、図2に示したような半導体装置100を実際に作製して行っている。
図4に示すように、図5の二次元断面構造を用いたシミュレーションは、ドリフト長Dを長くするに従い、ドレイン耐圧が高くなることを示している。一方、実際に作製した半導体装置100を用いた実測では、ドリフト長Dが1.5μm程度までは、その長さに応じてドレイン耐圧が上昇するが、それより長い場合には、ドレイン耐圧が40V程度でほぼ一定の値となっている。このように、実際に作製した半導体装置100では、ドリフト長Dを所定値以上に長くしても、40V程度よりも高いドレイン耐圧を得ることができない。これには以下のような理由が考えられる。
図6は比較例の半導体装置におけるブレークダウン時の空乏層の広がりを説明する図である。尚、図6の(A)〜(C)はそれぞれ、上記の図2の(A)〜(C)に対応している。また、図6では、空乏層端Eを点線で模式的に図示している。
ここで、半導体装置100のドリフト長Dは3.0μmとし、半導体装置100への印加条件は、ゲート電極110、n型ソース領域8、p型タップ領域9及びp型半導体基板1が0Vで、n型ドレイン領域7がドレイン耐圧の値としている。3.0μmのドリフト長Dというのは、図4に示したように、シミュレーションでは耐圧が55V以上あるが、実測では40V程度しか得られていない所の長さである。
ゲート電極110が配置されている部分(トランジスタ部111)には、図6に示したように、ゲート電極110に沿って幅(空乏層幅)Waの空乏層が広がる。これは、ゲート電極110が0Vに印加されているためである。一方、ゲート電極110が配置されていない部分には、図6に示したように、n型ドリフト領域3とp型ボディ領域4の濃度で決まってくる幅(空乏層幅)Wbの空乏層が広がる。この図6に示す例では、空乏層幅Waが空乏層幅Wbよりも広くなっている。
ブレークダウンは、空乏層が狭い部分で発生し易い。空乏層が狭い部分の方が、電界が高くなるためである。従って、半導体装置100では、より狭い空乏層幅Wbの部分でブレークダウンが発生し易い。空乏層幅Wbの部分は、空乏層幅Waの部分(トランジスタ部111)とは異なり、耐圧がドリフト長Dに依存せず、n型ドリフト領域3とp型ボディ領域4の濃度で決まってくる部分である。この空乏層幅Wbの部分の耐圧が40V程度であったために、実測の条件では、図4に示したように、ドリフト長Dを所定値以上に長くしても、半導体装置100としての耐圧が40V程度で一定となり、それ以上は上昇しなくなると考えられる。
空乏層幅Waの部分(トランジスタ部111)の、n型ドリフト領域3側の空乏層端Eは、n型ドレイン領域7によって広がりが抑えられるため、ドリフト長Dが短く、空乏層幅Waが空乏層幅Wbよりも狭くなる場合がある。この場合、ドレイン耐圧は、ドリフト長Dに依存する。図4に示した実測データのうち、ドリフト長Dが1.5μm未満のときに見られる傾向がこれに該当し、ドレイン耐圧がドリフト長Dの増加に伴って上昇している。
図4に示したシミュレーションでドレイン耐圧がドリフト長Dに依存したのは、このシミュレーションが図5に示したような二次元断面構造についてのものであるためである。即ち、図6に示したようなトランジスタ部111以外の空乏層幅Wbの部分、つまり、ゲート電極110が配置されていない領域の、n型ドリフト領域3とp型ボディ領域4の間のpn接合部22が、シミュレーションする構造内に含まれていなかったためである。
このような半導体装置100に対し、上記の図1に示した半導体装置10では、n型ドリフト領域3とp型ボディ領域4の間のpn接合部22に沿って、環状のゲート電極6を設けることにより、ドレイン耐圧を向上することが可能になっている。
図7は半導体装置におけるブレークダウン時の空乏層の広がりを説明する図である。半導体装置10への印加条件は、ゲート電極6、n型ソース領域8、p型タップ領域9及びp型半導体基板1を0V、n型ドレイン領域7をドレイン耐圧の値としている。尚、図7の(A)〜(C)はそれぞれ、上記の図1の(A)〜(C)に対応している。また、図7では、空乏層端Eを点線で模式的に図示している。
pn接合部22に沿って環状のゲート電極6を設けることにより、n型ドレイン領域7とn型ソース領域8が対向していない部分に生じる空乏層幅Wbが、上記の半導体装置100のように、島状のゲート電極110を設けていた場合に比べて広くなる。即ち、半導体装置10では、トランジスタ部11以外の部分にも、トランジスタ部11に生じる空乏層の幅Waと同等の幅Wbの空乏層が広がるようになる。これは、そのようなトランジスタ部11以外の部分にも、0Vに印加された環状のゲート電極6が配置され、その電界により、n型ドリフト領域3とp型ボディ領域4の濃度で決まる空乏層幅以上に空乏層が広がるためである。
このように半導体装置10では、環状のゲート電極6を設けることにより、pn接合部22の周囲の空乏層を広げ、空乏層幅が部分的に狭くなるのを抑え、pn接合部22の周囲でブレークダウンが発生するのを抑えることが可能になる。そのため、上記の半導体装置100のような構造に比べて、ドレイン耐圧を向上させることが可能になる。
ここで、半導体装置10のゲート電極6の幅について、更に述べる。
今、図7に示すように、n型ドレイン領域7とn型ソース領域8に挟まれた部分のゲート電極6(トランジスタ部11のゲート電極6)の、外周部61の幅をLa、それ以外の部分での外周部61の幅(ゲート電極6の辺部の幅)をLbとする。
図7には、La=Lbとなるようにゲート電極6を設けた場合を例示している。La=Lbとなるようにゲート電極6を設けた場合には、n型ドレイン領域7とn型ソース領域8が対向しているトランジスタ部11の空乏層幅Waと、トランジスタ部11以外の部分の空乏層幅Wbとを、同等にすることが可能になる。そのため、pn接合部22の周囲で空乏層幅が部分的に狭くなるのを抑えることができ、ブレークダウンの発生を抑えることができる。
また、ゲート電極6は、次の図8に示すように、La<Lbとなるように設けることもできる。
図8は半導体装置の別例を示す図であって、(A)は要部平面模式図、(B)は(A)のX3−X3断面模式図、(C)は(A)のY3−Y3断面模式図である。尚、図8には、ブレークダウン時の空乏層の広がりを併せて図示している。半導体装置10への印加条件は、ゲート電極6、n型ソース領域8、p型タップ領域9及びp型半導体基板1を0V、n型ドレイン領域7をドレイン耐圧の値としている。図8では、空乏層端Eを点線で模式的に図示している。また、図8(A)では、便宜上、素子分離領域2の図示を省略し、また、ゲート電極6及びゲート絶縁膜5の下のpn接合部22を実線で図示している。
図8に示す半導体装置10aのように、環状のゲート電極6は、その外周部61の幅がLa<Lbとなるように設けてもよい。この場合、n型ドレイン領域7とn型ソース領域8の間の部分、即ちトランジスタ部11の空乏層幅Waは、それ以外の部分の空乏層幅Wbよりも狭くなる。そのため、pn接合部22の周囲においては、トランジスタ部11が、それ以外の部分に比べて、より低い電圧でブレークダウンし易くなる。つまり、ゲート電極6を、その外周部61の幅がLa<Lbとなるように設けていれば、半導体装置10aのドレイン耐圧が、そのドリフト長Dによって変化するようになり、回路設計時には、ドレイン耐圧を、ドリフト長Dを用いて見積もることが可能になる。
尚、ここではゲート電極6の外周部61の幅をLa=Lbとする場合、及びLa<Lbとする場合について述べたが、La>Lbとなるようにゲート電極6を設けることも可能である。ゲート電極6をLa>Lbとする場合であっても、ゲート電極6を設けなかった場合に比べれば、トランジスタ部11以外の部分の空乏層幅Wbを広げることができるため、ブレークダウンの発生を抑えることが可能になる。
続いて、上記のようにpn接合部22の上方に環状のゲート電極6を設けた場合のシミュレーションについて述べる。ここでは、ゲート電極6の外周部61の幅La,Lbが、La<Lbとなる、半導体装置10aを例にして述べる。
図9はシミュレーションに用いた二次元断面構造を示す図である。尚、図9にはブレークダウン時の空乏層の広がりを併せて図示している。半導体装置10aへの印加条件は、ゲート電極6、n型ソース領域8、p型タップ領域9及びp型半導体基板1を0V、n型ドレイン領域7をドレイン耐圧の値としている。また、図9では、空乏層端Eを点線で模式的に図示している。
図9に示す二次元断面構造30は、上記のように環状のゲート電極6を設けた半導体装置10aの断面構造(図8(B))に対応している。但し、この図9の二次元断面構造30では、シミュレーション用にダミー電極31を設けている。これは、次のような理由による。
図8に示したように、半導体装置10aでは、n型ドレイン領域7に高電圧が印加されると、n型ドリフト領域3内を広範囲に空乏層が広がる。しかし、図8(B)に示したような断面構造をそのまま二次元シミュレーションに用いると、n型ドレイン領域7に印加した電圧が、図9に示す左側構造SLのn型ドリフト領域3に印加されないということが発生してしまう。そのため、ここでは、図9に示す右側構造SR及び左側構造SLの二つの構造に分けて、それぞれ二次元シミュレーションを行う。右側構造SRは、トランジスタ部11を含む構造であり、左側構造SLは、トランジスタ部11を含まない構造である。この左側構造SLに、n型ドリフト領域3に電圧を印加するため、ゲート電極6の作用によって生じる空乏層の広がりを阻害しないように、ダミー電極31を設ける。
シミュレーションに用いたサンプルの条件について説明する。後述のように、n型ドリフト領域3は、p型半導体基板1にリン等のn型不純物をイオン注入することによって形成される(図12)。シミュレーションでは、リンを2回注入する場合で、1回目を2MeVのエネルギーで注入し、2回目を500keVのエネルギーで注入する場合に設定している。ドーズは、2MeVのエネルギーでは2×1012cm-2に設定し、500keVのエネルギーでは1.4×1012cm-2,1.7×1012cm-2,2.0×1012cm-2,2.3×1012cm-2と4水準振った条件に設定している。ドリフト長Dは3.8μmに設定している。ゲート電極6の外周部61の幅Laは2.3μm、幅Lb(ゲート電極6の辺部の幅)は3.0μmに設定している。これらの条件は、80V以上の高いドレイン耐圧を満たすための条件として設定している。
また、ここでは、図9の右側構造SR及び左側構造SLのシミュレーションのほか、図6に示した構造、即ち、図9の左側構造SLに対応する部分にゲート電極を設けていない構造についても、ダミー電極31の位置を調整して、シミュレーションを行っている。
図10にシミュレーション結果を示す。図10には、図9の右側構造SR及び左側構造SL、並びに、ゲート電極を設けていない左側構造(左側構造SLref)についてのシミュレーションで得られた、Ron・A(mΩ・mm2)とドレイン耐圧(V)の関係を示している。右側構造SR及び左側構造SL,SLrefのいずれにおいても、Ron・Aが小さいプロットほど、n型ドリフト領域3を形成する際の、500keVのエネルギーでのドーズを大きくしたものである。
図10に示すように、右側構造SRでは、ドーズを下げるに従ってRon・Aが高くなるが、ドレイン耐圧は高くなり、91Vというドレイン耐圧も得られている。
ゲート電極を設けない左側構造SLrefでは、図10に示したように、いずれのドーズ、Ron・Aでも、右側構造SRよりも低いドレイン耐圧しか得られない。この左側構造SLrefと、右側構造SRとを組み合わせた構造、即ち、図6等に示した半導体装置100では、ドレイン耐圧が左側構造SLrefで決まり、半導体装置100としては、40V〜50V程度のドレイン耐圧しか得られない。
一方、環状のゲート電極6を設けた左側構造SLでは、図10に示したように、いずれのドーズ、Ron・Aでも、右側構造SRよりも高いドレイン耐圧が得られている。この左側構造SLと、右側構造SRとを組み合わせた構造、即ち、図8に示した半導体装置10aでは、ドレイン耐圧が、左側構造SLではなく、トランジスタ部11を含む右側構造SRで決まることになる。半導体装置10aでは、ドリフト長D、n型ドリフト領域3の濃度の調整により、所望の高いドレイン耐圧を得ることが可能になる。
尚、ここではゲート電極6の外周部61の幅La,LbがLa<Lbとなる半導体装置10aのシミュレーションについて述べた。
ゲート電極6の外周部61の幅La,LbがLa=Lbとなる半導体装置10の場合には、上記の左側構造SLに対応する構造部分が、Ron・Aに対し、図10の右側構造SRのドレイン耐圧と同程度のドレイン耐圧を示すようになる。従って、このような半導体装置10でも、ドリフト長D、n型ドリフト領域3のドーズの調整により、所望の高いドレイン耐圧を得ることが可能である。
また、ゲート電極6の外周部61の幅La,LbがLa>Lbとなる半導体装置の場合には、上記の左側構造SLに対応する構造部分が、Ron・Aに対し、図10の右側構造SRのドレイン耐圧よりは低いドレイン耐圧を示すようになる。しかし、ゲート電極6を設けていることで、図10の左側構造SLrefのドレイン耐圧よりは高いドレイン耐圧を示すようになる。従って、このような半導体装置でも、環状のゲート電極6を設けなかった場合に比べて、ドレイン耐圧の向上を図ることが可能である。
次に、以上述べた環状のゲート電極を有する半導体装置の形成方法について説明する。
ここでは、ゲート電極6の外周部61の幅La,LbがLa<Lbとなる半導体装置10a(図8)の形成方法の一例について、図11〜図19を参照して説明する。図11〜図19には、半導体装置10aの各形成工程の要部断面を模式的に示している。尚、図11〜図19は、図8(B)の断面に対応している。以下、各形成工程について順に説明する。
図11は素子分離領域形成工程の一例を示す図である。
まず、p型Si基板等のp型半導体基板1上に、STI法を用いて、素子分離領域2を形成する。素子分離領域2の深さは、例えば、p型半導体基板1の表面から、200nm〜400nmの深さとすることができる。
素子分離領域2は、p型半導体基板1の所定の領域が表出するように形成する。例えば、n型ドレイン領域7が形成される領域(開口部)2a、n型ソース領域8及びゲート電極6の一部が形成される領域(開口部)2b、及びp型タップ領域9が形成される領域(開口部)2cがそれぞれ表出するように、素子分離領域2を形成する。
図12は第1イオン注入工程の一例を示す図である。
素子分離領域2の形成後は、図12に示すように、開口部2a,2b,2cが含まれる領域が開口するように、フォトリソグラフィにより、レジストパターン40を形成する。そして、レジストパターン40をマスクにして、リン、ヒ素等のn型不純物、例えばリンをイオン注入する。その場合、リンは300keV〜2MeVのエネルギーで1×1012cm-2〜3×1013cm-2注入する。この注入は、複数のエネルギーに分けて、複数回行ってもよい。例えば、リンの注入を、2MeVのエネルギーで1×1012cm-2〜5×1012cm-2の範囲の注入と、500keVのエネルギーで1×1013cm-2〜3×1013cm-2の範囲の注入との、2回の処理で行う。
このようにして、図12に示したように、p型半導体基板1内に、n型不純物の注入領域3aを形成する。その後、レジストパターン40は除去する。
図13は第2イオン注入工程の一例を示す図である。
n型不純物の注入領域3aの形成後は、図13に示すように、開口部2bの一部、及び開口部2cが含まれる領域が開口するように、フォトリソグラフィにより、レジストパターン41を形成する。そして、レジストパターン41をマスクにして、p型不純物、例えばボロンをイオン注入する。その場合、ボロンは150keV〜500keVのエネルギーで1×1012cm-2〜3×1013cm-2注入する。この注入は、複数のエネルギーに分けて、複数回行ってもよい。続けて、トランジスタ部11の閾値電圧Vthを調整するために、ボロンを5keV〜30keVのエネルギーで1×1012cm-2〜5×1013cm-2注入する。
このようにして、図13に示したように、先に形成したn型不純物の注入領域3a内に、p型不純物の注入領域4aを形成する。その後、レジストパターン41は除去する。
図14は熱処理工程の一例を示す図である。
n型不純物の注入領域3a及びp型不純物の注入領域4aの形成後は、熱処理により、注入したn型不純物及びp型不純物を活性化すると共に、p型半導体基板1内に拡散させる。熱処理の条件は、例えば、温度1050℃、時間30分程度とすることができる。
この熱処理により、図14に示すように、n型ドリフト領域3及びp型ボディ領域4を形成する。上記のn型不純物の注入領域3aは、この熱処理により、n型ドリフト領域3となり、上記のp型不純物の注入領域4aは、この熱処理により、p型ボディ領域4となる。
図15はゲート絶縁膜形成工程の一例を示す図である。
n型ドリフト領域3及びp型ボディ領域4の形成後は、図15に示すように、ゲート絶縁膜5を形成する。ゲート絶縁膜5は、例えば、酸化プロセスにより形成することができる。ゲート絶縁膜5の膜厚は、ゲート電極6と、n型ソース領域8及びp型ボディ領域4との間に印加される電圧に基づいて設定することができる。例えば、その電圧が5Vであるとすれば、ゲート絶縁膜5の膜厚は10nmとすることができる。
図16はゲート電極形成工程の一例を示す図である。
ゲート絶縁膜5の形成後は、その上に、ゲート電極材料としてポリシリコンを形成する。例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、膜厚200nmのポリシリコンを形成する。
次いで、形成したポリシリコン、及びその下のゲート絶縁膜5を、フォトリソグラフィとエッチングにより、パターニングする。パターニングは、ポリシリコン及びゲート絶縁膜5が、n型ドリフト領域3とp型ボディ領域4のpn接合部22を覆う所定の幅を有し、pn接合部22に沿った環状となるように、行う。これにより、図16に示すように、環状のゲート電極6、及びその下のゲート絶縁膜5を形成する。尚、この例では、pn接合部22より横方向外側の、ゲート電極6の外周部61の幅La,Lbについて、La<Lbとなるように、パターニングを行い、ゲート電極6を形成する。
図17は第3イオン注入工程の一例を示す図である。
ゲート電極6の形成後は、図17に示すように、開口部2a、及び開口部2bの一部(ゲート電極6で覆われていない部分)が含まれる領域が開口するように、フォトリソグラフィにより、レジストパターン42を形成する。そして、レジストパターン42、並びに、そのレジストパターン42から露出するゲート電極6及び素子分離領域2をマスクにして、n型不純物、例えばリンをイオン注入する。その場合、リンは10keV〜50keVのエネルギーで1×1013cm-2〜1×1014cm-2程度注入する。
このようにして、図17に示したように、先に形成したn型ドリフト領域3内、及びp型ボディ領域4内に、それぞれn型ドレイン領域7及びn型ソース領域8を形成する。その後、レジストパターン42は除去する。
図18は第4イオン注入工程の一例を示す図である。
n型ドレイン領域7及びn型ソース領域8の形成後は、図18に示すように、開口部2cが含まれる領域が開口するように、フォトリソグラフィにより、レジストパターン43を形成する。そして、レジストパターン43、並びに、そのレジストパターン43から露出するゲート電極6及び素子分離領域2をマスクにして、p型不純物、例えばボロンをイオン注入する。その場合、ボロンは5keV〜20keVのエネルギーで1×1013cm-2〜1×1014cm-2程度注入する。
このようにして、図18に示したように、先に形成したp型ボディ領域4内に、p型タップ領域9を形成する。その後、レジストパターン43は除去する。
以上の工程により、上記のような構成を有する半導体装置10aが形成される。
図19は配線層形成後の状態の一例を示す図である。
p型タップ領域9の形成後は、まず、ゲート電極6の側壁にサイドウォール50を形成する。サイドウォール50は、上記のようにしてp型タップ領域9の形成まで行ったp型半導体基板1上に絶縁膜(単層又は複数層)を形成した後、エッチバックを行うことにより、形成することができる。
サイドウォール50の形成後、n型ドレイン領域7及びn型ソース領域8の表面には、高濃度n型層を形成してもよく、p型タップ領域9の表面には、高濃度p型層を形成してもよい。また、n型ドレイン領域7及びn型ソース領域8の表面、又はそれぞれの表面に形成した高濃度n型層の表面には、シリサイド層を形成してもよい。同様に、p型タップ領域9の表面、又はその表面に形成した高濃度p型層の表面にも、シリサイド層を形成してもよい。このようなシリサイド層を形成する場合には、ゲート電極6の表面にも、シリサイド層が形成され得る。
以上述べたような工程の後、p型半導体基板1上に層間絶縁膜51(単層又は複数層)を形成する。層間絶縁膜51の形成後は、層間絶縁膜51を貫通し、n型ドレイン領域7、n型ソース領域8、p型タップ領域9、及びゲート電極6にそれぞれ電気的に接続されるコンタクト電極52a,52b,52c,52dを形成する。コンタクト電極52a,52b,52c,52dは、それぞれ層間絶縁膜51にコンタクトホールを形成した後、それらのコンタクトホールにスパッタ法、CVD法等を用いて導電材料を埋め込むことで、形成することができる。コンタクト電極52a,52b,52c,52dには、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等を用いることができる。また、そのようなメタルの拡散を抑えるバリアメタルとして、チタン(Ti)、タンタル(Ta)等を用いることができる。
尚、ゲート電極6に接続するコンタクト電極52dは、トランジスタ部11よりは、それ以外の、素子分離領域2の上方に形成されているゲート電極6の部分に接続することが望ましい。これは、コンタクトホールを形成する際のエッチング工程で、トランジスタ部のゲート電極6とゲート絶縁膜5に、エッチングによるダメージの影響が入らないようにするため、及びコンタクト電極52dに伝播される信号が、トランジスタ部11の動作に、意図しない影響を及ぼさないようにするためである。
コンタクト電極52a,52b,52c,52dの形成後は、それらの上にそれぞれ、メタル配線53a,53b,53c,53dを形成する。メタル配線53a,53b,53c,53dには、タングステン、アルミニウム、銅等、更に、それらのバリアメタルとしてチタン、タンタル等を用いることができる。
これにより、第1層目の配線層が形成される。第2層目の配線層を形成する場合には、この図19に示したような構造上に、更に層間絶縁膜を形成する。そして、その層間絶縁膜を貫通してメタル配線53a,53b,53c,53dに達するビアを形成し、それらのビアの上にそれぞれメタル配線を形成する。第3層目以降の配線層を形成する場合も、この第2層目の配線層と同様にして形成することが可能である。
また、第1層目のメタル配線53a,53b,53c,53d、及び第2層目以降のビア及びメタル配線は、シングル又はデュアルダマシンプロセスによって形成することも可能である。
以上の工程により、配線層を含む半導体装置10aが形成される。
以上説明したように、半導体装置のn型ドリフト領域とp型ボディ領域のpn接合部上方に、pn接合部に沿って、環状のゲート電極を設けることにより、半導体装置を高耐圧化することが可能になる。また、ゲート電極の幅(p型半導体基板上でのゲート電極の配置)、n型ドリフト領域の濃度、ドリフト長等を調整することにより、所望の耐圧を確保することが可能になる。上記の半導体装置によれば、その性能を向上させることが可能になる。
以上の説明では、nチャネル型MOSトランジスタを含む半導体装置を例にしたが、p,nの導電型を反転させ、pチャネル型MOSトランジスタを含む半導体装置を形成することもできる。このような半導体装置の場合にも、上記同様の効果を得ることが可能である。
尚、半導体基板内に形成するドリフト領域、ボディ領域、ドレイン領域、ソース領域、タップ領域、素子分離領域の開口部、及びゲート電極は、平面形状、断面形状が、必ずしも上記図示の如く矩形であることを要せず、コーナー部が湾曲した形状であってもよい。
また、上記のような半導体装置は、ゲート電極の配置、n型ドリフト領域の濃度、ドリフト長等を調整することで、例えば、ドレイン領域に20V〜100Vの電圧が印加可能なように、設計及び製造することができる。また、上記のような半導体装置を含み、その半導体装置がドレイン領域に高電圧を印加する条件で動作される電子装置を提供することが可能になる。
図20は半導体装置の適用例を示す図である。
図20には、複数のLED(Light Emitting Diode)素子211を含むLED照明210、及びLED照明210への出力を制御するコントローラ220を含む電子機器200を例示している。LED照明210とコントローラ220とは、配線230で接続されており、コントローラ220からの制御信号が、配線230を通じてLED照明210に送られるようになっている。このような電子機器200のコントローラ220に、例えば42V定格用に形成された上記のような半導体装置10,10aを含む半導体チップ(半導体装置)240が、回路基板250に実装されて搭載される。尚、電子機器200は、LED照明210、コントローラ220及び配線230を、1つの筐体等に収容して一体型とすることも可能である。
上記のような半導体装置は、このようなLED照明のコントローラのほか、LEDバックライトのコントローラ、バッテリーチャージャー、太陽光発電システム、自動車関連製品(ナビゲーションシステム、照明、ボディ制御等)等、各種電子装置に適用可能である。
1 p型半導体基板
2 素子分離領域
2a,2b,2c 開口部
3 n型ドリフト領域
3a n型不純物の注入領域
4 p型ボディ領域
4a p型不純物の注入領域
5 ゲート絶縁膜
6,110 ゲート電極
61 外周部
62 内周部
7 n型ドレイン領域
8 n型ソース領域
9 p型タップ領域
10,10a,100 半導体装置
11,111 トランジスタ部
21,22 pn接合部
30 二次元断面構造
31 ダミー電極
40,41,42,43 レジストパターン
50 サイドウォール
51 層間絶縁膜
52a,52b,52c,52d コンタクト電極
53a,53b,53c,53d メタル配線
200 電子機器
210 LED照明
211 LED素子
220 コントローラ
230 配線
240 半導体チップ
250 回路基板

Claims (7)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板内に設けられた、第2導電型の第1領域と、
    前記第1領域内に設けられた、第1導電型の第2領域と、
    前記第2領域と前記第1領域との接合部の上方に、前記接合部に沿って設けられた環状ゲート電極と、
    前記ゲート電極の一部を挟んで前記第1領域内及び前記第2領域内にそれぞれ設けられた第2導電型のドレイン領域及びソース領域と
    を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート電極は、
    前記接合部より外側の前記第1領域上の外周部と、前記接合部より内側の前記第2領域上の内周部とを有し、
    前記ドレイン領域と前記ソース領域で挟まれた前記一部の前記外周部の第1幅が、前記一部以外の前記外周部の第2幅以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ドレイン領域は、前記ゲート電極から離間して、前記第1領域内に設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板上に設けられた素子分離領域を含み、
    前記素子分離領域は、前記ドレイン領域及び前記ソース領域、並びに、前記ドレイン領域と前記ソース領域の間の前記第1領域及び前記第2領域が含まれる開口領域を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記開口領域は、
    前記ドレイン領域が含まれる第1開口部と、
    前記ソース領域、並びに、前記ドレイン領域と前記ソース領域の間の前記第1領域及び前記第2領域が含まれる第2開口部と
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板の上方に、前記ゲート電極を覆うように設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜内に設けられ、前記ゲート電極の、前記ドレイン領域と前記ソース領域で挟まれた前記一部を除く部分に接続されたコンタクト電極と
    を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート電極の内側の前記第2領域内に、第1導電型のタップ領域を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
JP2010252479A 2010-11-11 2010-11-11 半導体装置 Expired - Fee Related JP5585404B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252479A JP5585404B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 半導体装置
US13/226,628 US8686499B2 (en) 2010-11-11 2011-09-07 Semiconductor device
CN201110302761.9A CN102468336B (zh) 2010-11-11 2011-09-28 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252479A JP5585404B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012104678A true JP2012104678A (ja) 2012-05-31
JP5585404B2 JP5585404B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=46047018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252479A Expired - Fee Related JP5585404B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8686499B2 (ja)
JP (1) JP5585404B2 (ja)
CN (1) CN102468336B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022487A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5703790B2 (ja) * 2011-01-31 2015-04-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9153691B1 (en) 2014-07-22 2015-10-06 Qualcomm Incorporated High voltage MOS transistor
CN109285780B (zh) * 2017-07-20 2022-02-01 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 Ldmos晶体管及其形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295988A (ja) * 1993-02-09 1994-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びそれらの製造方法
JPH1050985A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Denso Corp Mis構造を有する半導体装置
JP2008010626A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011204924A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137140A (en) * 1997-11-26 2000-10-24 Texas Instruments Incorporated Integrated SCR-LDMOS power device
JP4322414B2 (ja) 2000-09-19 2009-09-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2003101017A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6900101B2 (en) * 2003-06-13 2005-05-31 Texas Instruments Incorporated LDMOS transistors and methods for making the same
US7309900B2 (en) * 2004-03-23 2007-12-18 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Thin-film transistor formed on insulating substrate
JP3897801B2 (ja) * 2005-08-31 2007-03-28 シャープ株式会社 横型二重拡散型電界効果トランジスタおよびそれを備えた集積回路
JP2008091689A (ja) 2006-10-03 2008-04-17 Sharp Corp 横型二重拡散型mosトランジスタおよびその製造方法、並びに集積回路
WO2008147172A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Mos transistor with a p-field implant overlying each end of a gate thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295988A (ja) * 1993-02-09 1994-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びそれらの製造方法
JPH1050985A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Denso Corp Mis構造を有する半導体装置
JP2008010626A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011204924A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022487A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置
US9054185B2 (en) 2012-07-17 2015-06-09 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102468336A (zh) 2012-05-23
JP5585404B2 (ja) 2014-09-10
US8686499B2 (en) 2014-04-01
US20120119292A1 (en) 2012-05-17
CN102468336B (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102068395B1 (ko) 낮은 소스-드레인 저항을 갖는 반도체 소자 구조 및 그 제조 방법
US9972625B2 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
US9941364B2 (en) High voltage semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5585404B2 (ja) 半導体装置
JP2006013450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9054185B2 (en) Semiconductor device
JP2007019200A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006216863A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010177292A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20070090454A1 (en) Transistor device
JP2013012577A (ja) 半導体装置
JP2004335812A (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
US20110018067A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2017034066A (ja) 半導体装置
JP6115243B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006013233A (ja) 抵抗素子を含む半導体装置及びその製造方法
TWI557904B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6354381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI535022B (zh) 高壓元件製造方法
JP2008004703A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5481526B2 (ja) 高耐圧電界効果トランジスタ
JP6099956B2 (ja) 半導体装置
JP2008258337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5537814B2 (ja) 半導体装置、及びその製造方法
US20170062431A1 (en) Method of forming a junction field effect transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees