JPH06295988A - 半導体装置及びそれらの製造方法 - Google Patents

半導体装置及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH06295988A
JPH06295988A JP6012362A JP1236294A JPH06295988A JP H06295988 A JPH06295988 A JP H06295988A JP 6012362 A JP6012362 A JP 6012362A JP 1236294 A JP1236294 A JP 1236294A JP H06295988 A JPH06295988 A JP H06295988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold voltage
semiconductor
semiconductor device
channel
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6012362A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kotake
義則 小竹
Hiroyuki Yamauchi
寛行 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6012362A priority Critical patent/JPH06295988A/ja
Publication of JPH06295988A publication Critical patent/JPH06295988A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置中のMIS型半導体素子の閾値電
圧を低くしながら、パンチスルー等の電気的特性の劣化
を防止する。 【構成】 半導体装置において、素子分離2で囲まれる
第1活性領域ReAに形成される低閾値電圧半導体素子の
チャネル3の活性化不純物の濃度を、通常の閾値に対応
した不純物の濃度よりも低濃度とする。また、第1活性
領域ReAにリング状のゲート電極を16を形成する。低
濃度チャネルの形成とリング状のゲート電極16による
長いチャネル幅とにより、通常の閾値よりも極めて低い
閾値を有する半導体素子が得られる。したがって、低閾
値電圧半導体素子において、チャネル長さを短くする場
合のようにパンチスルーの発生やOFFリーク電流の増
大等を生じることなく、閾値電圧が低くなる。特に、通
常閾値電圧半導体素子と、低閾値電圧半導体素子とを一
つの半導体装置に搭載する際に、効果が大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のMIS型半導体
素子を配置した半導体装置及びその製造方法に係り、特
に一部の半導体素子を低閾値電圧型にしたものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数のMIS型半導体素子を
配置した半導体装置において、その一部の半導体素子を
低電圧で駆動したい場合には、閾値電圧を低くした低閾
値電圧半導体素子に構成するようにしている。例えば1
V程度の低いゲート電圧に対して、閾値電圧を0.3V
程度とすると、0.7V程度のバイアスが確保されるの
で、十分な駆動電流を確保することができる。したがっ
て、このような低閾値電圧MOSトランジスタを通常閾
値電圧MOSトランジスタと混在させることで、インバ
ータ等の動作を円滑ならしめることが可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な低閾値電圧半導体素子を構成する場合、次のような2
つの問題があった。
【0004】(1) 第1の問題としては、ショートチャネ
ルの効果である。すなわち、一般的には、ソース−ドレ
イン間のゲート長を短くすることで、閾値電圧を低く抑
制することができる。しかしながら、ゲート長さの短い
低閾値電圧MIS型半導体素子では、一般的にはゲート
直下に形成されるチャネルの長さが短くなるので、パン
チスルー耐圧が低下する虞れがある。また、OFFリー
ク電流が大きくなるので、消費電流の低減が困難とな
る。さらに、電気特性のバラツキも大きくなる虞れがあ
るなどの問題があった。一方、ソース・ドレインの濃度
を変えることである程度閾値を低くすることも可能であ
るが、ソース・ドレインの濃度を変えても、それほど大
きく閾値を低下させることは困難である。
【0005】(2) 第2の問題として、半導体素子を微細
にしようとすると、いわゆる狭チャネル効果が顕著に現
れることとの関連において生じる問題がある。すなわ
ち、一般にゲート電極下方の活性領域のうち素子分離に
隣接する部分は、素子分離の下方に形成されるチャネル
ストッパーの一部となっている。したがって、この領域
では不純物の濃度が濃いために、ソース−ドレイン間に
電流が流れる際に抵抗値が高くなり、実質的にチャネル
幅が狭くなる。つまり、閾値も高くなる。このため、半
導体素子を微細にしようとすると、この狭チャネル効果
による閾値の上昇をも考慮して、ゲート長さをさらに短
くせざるを得なくなり、上述のような不具合が顕著にな
る。
【0006】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その主たる目的は、MIS型半導体素子のチャネ
ル長さを十分確保し、パンチスルーやOFFリーク電流
の増大を防止しながら、閾値電圧を低下させる手段を講
ずることにより、低電圧駆動が可能な低閾値電圧半導体
素子を搭載した半導体装置を提供し、かつその製造の容
易化を図ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明の講じた手段は、半導体基板に、複
数のMIS型半導体素子を配設した半導体装置を前提と
する。そして、上記複数のMIS型半導体素子のうち少
なくとも一つの半導体素子に、半導体基板の表面付近に
形成された活性領域と、該活性領域を他の領域から区画
するための素子分離と、上記活性領域の上に形成された
リング状のゲート電極と、上記ゲート電極下方の活性領
域の少なくとも1部に形成され、活性化不純物の濃度が
通常の閾値電圧に対応する濃度よりも低い低濃度チャネ
ルとを設け、当該半導体素子を低閾値電圧半導体素子と
して構成したものである。
【0008】請求項2の発明の講じた手段は、請求項1
の発明において、上記複数のMIS型半導体素子のうち
上記低閾値電圧半導体素子を除く少なくとも一つの他の
半導体素子に、半導体基板の表面付近に形成された活性
領域と、該活性領域を他の領域から区画するための素子
分離と、上記活性領域の上に形成されたゲート電極と、
上記ゲート電極下方の活性領域に形成され、活性化不純
物の濃度が通常の閾値電圧に対応する濃度である通常濃
度チャネルとを設け、当該半導体素子を通常閾値電圧半
導体素子として構成したものである。
【0009】請求項3の発明の講じた手段は、半導体基
板上に、複数のMIS型半導体素子を備えた半導体装置
を前提とする。そして、上記複数のMIS型半導体素子
のうち少なくとも一つの半導体素子に、半導体基板の表
面付近に形成された活性領域と、該活性領域を他の領域
から区画するための素子分離と、上記活性領域の上に形
成された直線状のゲート電極と、上記ゲート電極下方の
活性領域のうち少なくとも一部に形成され、活性化不純
物の濃度が通常の閾値電圧に対応する濃度よりも低い低
濃度チャネルとを設け、当該半導体素子を低閾値電圧半
導体素子として構成する一方、上記複数のMIS型半導
体素子のうち少なくとも他の一つの半導体素子に、半導
体基板の表面付近に形成された活性領域と、該活性領域
を他の領域から区画するための素子分離と、上記活性領
域の上に形成されたゲート電極と、上記ゲート電極下方
の活性領域に形成され、活性化不純物の濃度が通常の閾
値電圧に対応する濃度である通常濃度チャネルとを設
け、当該半導体素子を通常閾値電圧半導体素子として構
成したものである。
【0010】請求項4の発明の講じた手段は、請求項
1,2又は3の発明において、上記低閾値電圧半導体素
子の低濃度チャネルが、ゲート電極下方の埋込領域に形
成されている構成としたものである。
【0011】請求項5の発明の講じた手段は、請求項
1,2,3又は4の発明において、上記低閾値電圧半導
体素子のゲート電圧を、2V以下としたものである。
【0012】請求項6の発明の講じた手段は、請求項
1,2,3,4又は5の発明において、上記低閾値電圧
半導体素子の素子分離の下方から活性領域の下方に延び
るチャネルストッパーとしての埋込領域を設ける構成と
したものである。
【0013】請求項7の発明の講じた手段は、請求項
1,2,3,4又は5の発明において、上記低閾値電圧
半導体素子の素子分離を、ゲート絶縁膜及び該ゲート絶
縁膜上にリング状にパターニングした導電性物質からな
る素子分離用電極により構成したものである。
【0014】請求項8の発明の講じた手段は、請求項7
の発明において、上記ゲート電極及び素子分離用電極
を、同時に堆積され、同時にパターニングされた導電性
膜で構成したものである。
【0015】請求項9の発明の講じた手段は、請求項
1,2,3,4,5,6,7又は8の発明において、上
記複数のMIS型半導体素子を同じ導電型とし、素子分
離を複数のMIS型半導体素子の活性領域を共通に取り
囲むものとする。さらに、共通の素子分離で囲まれる各
MIS型半導体素子の活性領域に、各素子に対して共通
にソースとして機能する領域が形成されているように構
成したものである。
【0016】請求項10の発明の講じた手段は、一つの
導電型に構成された半導体基板に複数のMIS型半導体
素子を配設し、該複数のMIS型半導体素子のうち少な
くとも一つの半導体素子は低閾値電圧半導体素子として
機能するように構成された半導体装置の製造方法とし
て、上記半導体基板の表面付近において、少なくとも
閾値電圧半導体素子を形成しようとする領域を含む活性
領域を囲むように素子分離を形成する工程と、上記低閾
値電圧半導体素子のチャネルを形成しようとする領域
に、通常の閾値電圧に対応する濃度よりも低い濃度で活
性化不純物を導入する工程と、少なくとも上記低閾値電
圧半導体素子のチャネルを形成しようとする領域の上方
に位置する半導体基板の表面上に導電性物質からなるリ
ング状のゲート電極を形成する工程とを設けた方法であ
る。
【0017】請求項11の発明の講じた手段は、請求項
10の発明において、上記ゲート電極及び素子分離を形
成する工程では、半導体基板の上に絶縁膜と導電性膜と
を堆積した後、この導電性膜からリング状ゲート電極の
外側にリング状の素子分離用電極を形成するように、ゲ
ート電極と素子分離用電極とを同時にパターニングする
ようにした方法である。
【0018】請求項12の発明の講じた手段は、請求項
10又は11の発明において、上記半導体基板の表面領
域に半導体基板の導電型を決定する不純物を半導体基板
の表面付近に導入する工程と、素子分離が形成された状
態で、少なくとも低閾値電圧半導体素子のチャネルを形
成しようとする領域を除く活性領域に、上記半導体基板
と同導電型の活性化不純物を通常の閾値電圧に対応した
濃度で導入する工程とを設け、上記低閾値電圧半導体素
子のチャネル形成用の活性化不純物を導入する工程を、
上記半導体基板の導電型を決定する不純物を導入する工
程と共通化した方法である。
【0019】請求項13の発明の講じた手段は、請求項
10又は11の発明において、上記半導体基板の表面領
域に半導体基板の導電型を決定する活性化不純物を導入
する工程と、素子分離が形成された状態で、少なくとも
上記低閾値電圧半導体素子のチャネルを形成しようとす
領域を除く活性領域に、上記半導体基板と同導電型の
活性化不純物を通常の閾値電圧に対応した濃度で導入す
る工程とを設け、上記低閾値電圧半導体素子のチャネル
形成用の活性化不純物を導入する工程に、少なくとも
閾値電圧半導体素子のチャネルを形成しようとする領域
に、半導体基板と逆導電型のカウンタ不純物を導入する
工程を含ませる方法である。
【0020】請求項14の発明の講じた手段は、請求項
10又は11の発明において、上記低閾値電圧半導体素
子のチャネルを形成しようとする領域及び通常閾値電圧
半導体素子のチャネルを形成しようとする領域に半導体
基板と同導電型の活性化不純物を通常の閾値電圧に対応
した濃度で導入する工程を設ける。そして、上記低閾値
電圧半導体素子のチャネル形成用の活性化不純物を導入
する工程に、低閾値電圧半導体素子のチャネルを形成し
ようとする領域に半導体基板とは逆導電型のカウンタ不
純物を導入する工程を含ませるようにした方法である。
【0021】
【作用】以上の構成により、請求項1の発明では、半導
体装置において、低閾値電圧半導体素子に不純物の濃度
の低い低濃度チャネルが形成されているので、単にチャ
ネル長を短くする場合のようにパンチスルーの発生やリ
ーク電流の増大等を生じることなく、低いゲート電圧に
よる半導体素子の駆動が可能となる。しかも、低閾値電
圧半導体素子がリング状のゲート電極を有しているの
で、チャネル幅がゲート電極の周方向の長さとなって、
直線状ゲート電極のように、素子分離の端部付近に存在
するチャネルストッパー用不純物によるチャネル幅の縮
小を招くことなく、広いチャネル幅が確保される。した
がって、低濃度チャネルと、リング状のゲート電極とに
よる上記作用が相俟って、半導体素子の寸法を微細化し
ながら、特性の劣化を招くことなく、低い閾値電圧を実
現することが可能となる。
【0022】請求項2の発明では、半導体装置内に低閾
値電圧半導体素子と通常閾値電圧半導体素子とを混在さ
せる際、上記請求項1の発明の作用による低閾値電圧半
導体素子の良好な特性が得られることになる。
【0023】請求項3の発明では、半導体装置内に低閾
値電圧半導体素子と通常閾値電圧半導体素子とを混在さ
せる際、低閾値電圧半導体素子のチャネルの活性化不純
物の濃度が低いことで、パンチスルーの発生やリーク電
流の増大等を生じることなく、低いゲート電圧による半
導体素子の駆動が可能となる。
【0024】請求項4の発明では、半導体素子におい
て、低濃度チャネルがゲート電極下方の埋込領域に形成
されていると、このチャネルを介して低いゲート電圧で
半導体素子が駆動される。したがって、半導体素子が低
閾値電圧半導体素子として機能することになる。
【0025】請求項5の発明では、通常閾値電圧半導体
素子のゲート電圧が3.5〜5V程度であるのに対し
て、低閾値電圧半導体素子のゲート電圧が2V以下であ
るので、極めて低いゲート電圧で駆動される半導体素子
が得られることになる。
【0026】請求項6の発明では、素子分離の下方から
活性領域の下方側に延びるチャネルストッパーとしての
埋込領域が形成されているので、隣接する半導体素子と
の間の素子分離機能がより確実に維持されることにな
る。
【0027】請求項7の発明では、素子分離がリング状
の電極によって構成されているので、素子分離の位置と
チャネルストッパーとの間に多少のパターンずれが生じ
ても素子分離用電極にバイアスを印加することで、容易
に素子分離機能を適正範囲に調節することが可能とな
る。したがって、高集積化が可能となる。
【0028】請求項8の発明では、それぞれリング状で
あるゲート電極及び素子分離用電極の相互位置にずれの
ない良好なパターンが得られるので、特に微細化に適し
た構造となる。
【0029】請求項9の発明では、素子分離で囲まれる
単一の活性領域内に形成される複数の半導体素子相互の
間に素子分離がなく共通のソース領域を有するので、素
子分離のために必要な面積が少なくて済み、半導体装置
の集積度の向上が可能となる。
【0030】請求項10の発明では、リング状のゲート
電極を有し、かつチャネルにおける活性化不純物の濃度
が低濃度である低閾値電圧半導体素子が製造される。し
たがって、請求項1の発明の作用を有する半導体装置が
得られることになる。
【0031】請求項11の発明では、導電性膜を用いて
リング状のゲート電極とリング状の素子分離とが同時に
形成されるので、請求項8の発明の作用を有する半導体
装置が容易に得られることになる。
【0032】請求項12の発明では、半導体基板の導電
型を決定する不純物を導入する工程で、低閾値電圧半導
体素子のチャネルへの不純物の導入が完了する。また、
通常閾値電圧に対応した濃度の不純物を活性領域に導入
する工程で、通常閾値電圧半導体素子のチャネルへの不
純物の導入が完了する。したがって、工程数を低減しな
がら、通常の閾値電圧半導体素子と低閾値電圧半導体素
子とが混在した半導体装置が製造されることになる。
【0033】請求項13の発明では、低閾値電圧半導体
素子の低濃度チャネルが、半導体基板の導電型を決定す
る不純物に対するカウンタ用不純物の導入によって形成
されるので、低閾値電圧半導体素子のチャネルの不純物
濃度がさらに低くなり、極めて低い閾値電圧を有する低
閾値電圧半導体素子が得られる。
【0034】請求項14の発明では、低閾値電圧半導体
素子のチャネルの不純物濃度が、通常閾値電圧半導体素
子のチャネルの不純物と同じ導電型かつ同じ濃度の不純
物の導入とこの不純物に対するカウンタ用不純物の導入
によって調整されるので、低閾値電圧半導体素子の閾値
電圧の幅広い調整が可能となる。
【0035】
【実施例】以下、本発明における実施例を図面を参照し
ながら説明する。
【0036】(実施例1)まず、実施例1について説明
する。図1(a)−(e)は、実施例1に係る半導体装
置の製造工程における構造の変化を示しており、左側が
低閾値電圧MOSトランジスタを形成しようとする第1
活性領域ReAを示し、右側が通常閾値電圧MOSトラン
ジスタを形成しようとする第2活性領域ReBを示してい
る。1は表面領域にあらかじめ不純物がドープされてp
型に形成された半導体基板、2は素子分離絶縁膜、3は
チャネル低濃度p型層、4は埋込p型層、5はレジスト
マスク、7はチャネルp型層、8はゲート絶縁膜、9は
ゲート電極、10はゲート保護絶縁膜、12はソース・
ドレインn型層、Rekは埋込低濃度p型層である。
【0037】まず、図1(a)に示すように、p型半導
体基板1の表面にLOCOS法などにより素子分離絶縁
膜2を形成する。
【0038】次に、図1(b)に示すように、低閾値電
圧MOSトランジスタを形成しようとする第1活性領域
ReA(図中左方)において、保護酸化膜が形成された半
導体基板1表面上に、素子分離絶縁膜2の端部から所定
距離内にある部分を除く中央の一定領域,つまり少なく
とも低濃度チャネルを形成しようとする領域を含む領域
の表面を覆うレジストマスク5を形成する。その後、上
方から比較的高エネルギーでB+ イオン注入を行って、
埋込p型層4を形成する。この埋込p型層4は、後述の
ように、素子分離のチャネルストッパーや通常閾値電圧
MOSトランジスタ(図中右方)のパンチスルーストッ
パー、閾値電圧制御用膜として機能する。ただし、B+
イオンの注入エネルギーに対する半導体基板1、素子分
離絶縁膜2及びレジストマスク5の抵抗性の相違から、
素子分離絶縁膜2が存在する領域ではその直下方に、素
子分離絶縁膜2やレジストマスク5のない領域では基板
表面から一定深さだけ入った部位に埋込p型層4が形成
される。一方、レジストマスク5の下方では、所定幅K
に亘ってB+ イオンの注入が阻止され、埋込p型層4で
はなく、埋込低濃度p型層11が存在している。
【0039】次に、図1(c)に示すように、比較的低
エネルギーでB+ イオン注入を行って、第2活性領域R
eBに通常閾値電圧に対応した不純物濃度を有するチャネ
ル通常濃度p型層7(通常濃度チャネル)を形成する。
このとき、第1活性領域ReAのうちレジストマスクで覆
われていない領域にもp型層7′が形成されている。一
方、レジストマスク5で覆われた部分には、半導体基板
の導電型を決定するために導入された低濃度の活性化不
純物のみが導入されており、この部分に後にチャネル低
濃度p型層3となる領域が含まれている。
【0040】次に、図1(d)に示すように、レジスト
マスク5及び保護酸化膜を除去した後、活性領域ReA,
ReBの基板面上にゲート酸化膜8を形成し、その上にポ
リシリコン膜とシリコン酸化膜とを順次堆積した後、ゲ
ート電極9とゲート保護絶縁膜10とをパターニングす
る。
【0041】次に、図1(e)に示すように、高濃度の
As+イオンの注入を行って、第1,第2活性領域ReA,
ReBのゲート電極9の両側にソース・ドレインn型層1
2を形成する。
【0042】なお、本実施例では、チャネルリングを起
こさないようにAs+ イオンやB+イオンの注入方向を
基板の法線方向から一定角度(例えば7゜程度)だけ傾
けている。また、イオン注入濃度の均一性を保つため
に、複数回の回転注入を行ってもよい。さらに、p型半
導体基板1内のB+ イオンの濃度分布を所望の分布状態
にするために、同一注入角度で複数回行ってもよい。た
だし、As+ イオンの場合、一般的に高濃度であるの
で、同一注入角度で複数回のイオン注入を行う必要は殆
どない。このことは、以下のすべての実施例におけるイ
オン注入ついても同様である。
【0043】なお、図1(a)−(e)に示す工程のう
ち、図(b),(c)に示す工程のいずれか一方は省略
することができる。
【0044】以上の製造工程により、第1,第2活性領
域ReA,ReBに、それぞれpチャネルトランジスタが形
成される。その際、第1活性領域ReAでは、ゲート電極
9の直下のいわゆるチャネル領域となる部分(ここで
は、チャネル低濃度p型層3)の活性化不純物の濃度を
第2活性領域ReBのゲート電極の下方における不純物濃
度よりも低濃度にしているので、低いゲート電圧(例え
ば1V程度)によるトランジスタの駆動が可能になる。
しかも、チャネル長さを短くする必要はないので、パン
チスルーやリーク電流の増大を有効に防止できる。つま
り、従来の低閾値電圧MOSトランジスタのごとくゲー
ト長を短くすると、パンチスルー効果や大きなリーク電
流等が発生し、電気的特性を損ねる。それに対し、上記
実施例1のようなMIS型半導体素子では、ゲート長が
十分長いので、パンチスルーの発生やリーク電流の増大
を招くことがない。しかもチャネル領域全体の活性化不
純物濃度が低濃度となっているので、閾値電圧を極めて
低くできる。すなわち、閾値電圧の低下とパンチスルー
の発生防止やリーク電流の抑制という相反する要求を同
時に満たすことが可能となるのである。
【0045】なお、上記実施例では、ゲート電極9の直
下のいわゆるチャネル領域と呼ばれる領域をチャネル低
濃度p型層3として、この部分をチャネルとして機能さ
せるようにしたが、本発明はかかる実施例に限定される
ものではない。例えば、ゲート電極9の直下では不純物
濃度を濃くして、それよりもやや下方の領域つまり上記
実施例における低濃度埋込p型層11の部分の不純物濃
度のみを薄くして、この部分をチャネルとして機能させ
てもよい。
【0046】また、上記実施例1では、半導体装置の製
造方法として、第1活性領域ReAを覆うレジストマスク
5を形成して、このレジストマスク5の上から半導体基
板1と同じ導電型のイオン注入を行っている。したがっ
て、工程を増大させることなく、通常閾値電圧MOSト
ランジスタと低閾値電圧MOSトランジスタとを混在さ
せることができる。すなわち、上記実施例1のごとく、
p型半導体基板1を使用する場合には、レジストマスク
5をつけた状態でB+ イオンを注入する工程(上記図1
の(b)又は(c))で、他のnチャネルMOSトラン
ジスタのソース・ドレイン領域を形成する一方、ゲート
酸化膜8及びゲート電極9をつけた状態でAs+イオンを
注入する工程(図1の(e))で、他のnチャネルMO
Sトランジスタのチャネル領域を形成することができ
る。したがって、通常の閾値電圧を有するpチャネルM
OSとnチャネルMOSとだけを有する半導体装置を製
造する場合と、工程数は基本的に変わらない。よって、
コストの増大を抑制しながら、通常の閾値電圧MOSト
ランジスタと低い閾値電圧MOSトランジスタとを混在
させることができるのである。
【0047】特に、上記実施例のごとく、レジストマス
ク5と素子分離絶縁膜2との間に所定の間隙を設けるこ
とで、レジストマスク5が図1(b)の左右いずれか一
方にずれて、例えば埋込低濃度p型層11が図1(b)
に示す素子分離膜2下面側の中央位置M付近までずれ
て、素子分離機能が劣化するのを有効に防止することが
できる。
【0048】ただし、本発明における不純物のイオンを
基板内に導入する方法は、上記実施例に限定されるもの
ではなく、例えば不純物がドープされたシリコン酸化膜
等を介して半導体基板1内に拡散させる方法によっても
よい。
【0049】(実施例2)次に、実施例2について説明
する。図2(a)−(c)は、実施例2に係る半導体装
置の製造工程における半導体装置の構造の変化を示し、
上記実施例1と同様に、低閾値電圧MOSトランジスタ
を形成しようとする第1活性領域ReAと、通常閾値電圧
MOSトランジスタを形成しようとする第2活性領域R
eBとにおける断面構造を示す。
【0050】ここで、省略されているが、図2(a)に
示す工程に入る前に、上記実施例1における図1(a)
−(c)に示す工程が行われている。すなわち、第2活
性領域ReBには、比較的高濃度でB+ イオンがドープさ
れチャネルストッパー等として機能する埋込p型層4
と、半導体基板1の表面領域にB+ イオンを注入してな
るチャネル通常濃度p型層7(通常濃度チャネル)とが
形成され、第1活性領域ReAの素子分離2と隣接する領
域を除く領域は、半導体基板1の活性化不純物濃度とほ
ぼ同じ低濃度のままの領域(チャネル低濃度p型層3を
含む領域)となっている。一方、第1活性領域ReAの素
子分離2に隣接する部分は、通常閾値電圧に対応した濃
度の不純物を含むp型層7′となっている。さらに、第
1活性領域ReAの基板表面よりも奥方の部分には、所定
幅Kに亘ってチャネルストッパーが欠除した領域つまり
B+ イオン濃度の低い埋込低濃度p型層11が形成され
ている。
【0051】そして、この状態で、図2(a)に示すよ
うに、上記図1(c)のレジストマスク5が覆っていた
領域のみを開口してなるカウンタ用マスクである反転マ
スク6を設けた後、P+ イオン注入12を行ない、これ
により不純物濃度が極めて低いチャネル低濃度p型層3
を形成する。つまり、この実施例2では、チャネル低濃
度p型層3の不純物の濃度は、あらかじめp型半導体基
板1にドープされている活性化不純物の濃度よりも低
い。
【0052】その後、図2(b),(c)で、上記実施
例1の図1(d),(e)に示す工程と同様に、ゲート
絶縁酸化膜8,ゲート電極9及びゲート保護絶縁膜10
を作成した後、濃いAs+イオンの注入を行って、ソース
・ドレイン領域12を形成する。
【0053】上記実施例2では、第1活性領域ReAにお
いて、チャネル低濃度p型層3にp型半導体基板1の不
純物濃度を越えない範囲で、カウンタ用不純物つまり半
導体基板1とは逆導電型であるn型不純物(P+ イオ
ン)の注入を行っている(図2(a)参照)ので、工程
数は増えるものの、実施例1と比べて閾値電圧をより低
くできる利点がある。
【0054】なお、上記実施例2では、注入阻止用レジ
ストマスク5を設けた状態でB+ イオン注入を行った
後、反転マスク6を設けてカウンタ用P+ イオン注入を
行ったが、その順序を逆にしても同じ結果を得ることは
いうまでもない。
【0055】(実施例3)次に、実施例3について説明
する。図3(a)−(f)は実施例3に係る半導体装置
の製造工程における半導体装置の構造の変化を示し、低
閾値電圧MOSトランジスタを形成しようとする第1活
性領域ReAと、通常閾値電圧MOSトランジスタを形成
しようとする第2活性領域ReBとにおける断面状態を示
す。
【0056】まず、図3(a)に示すように、p型半導
体基板1の表面にLOCOS法などにより素子分離絶縁
膜2を形成する。
【0057】次に、図3(b)に示すように、半導体基
板1全体にB+ イオン注入を行って各活性領域ReA,R
eBの一定深さ領域と素子分離絶縁膜2の下方領域とに亘
る領域に埋込p型層4を形成する。ここで、埋込p型層
4は素子分離のチャネルストッパーやMOSトランジス
タのパンチスルーストッパー、閾値電圧制御層になって
いる。
【0058】次に、図3(c)に示すように、マスクを
つけない状態で半導体基板1全体に、半導体基板1の不
純物と同じ導電型の活性化不純物であるB+ イオンの注
入を行って、第1,第2活性領域ReA,ReBに、それぞ
れチャネル通常濃度p型層7を形成する。
【0059】次に、図3(d)に示すように、第1活性
領域ReAを開口したカウンタ用マスクである反転マスク
6を形成した後、半導体基板1の不純物とは逆導電型の
カウンタ用不純物であるP+ イオンの注入を行ない、チ
ャネル低濃度p型層3を形成する。
【0060】そして、図3(e)−(f)に示すよう
に、上記実施例1の図1(d)−(e)と同様の処理を
行う。
【0061】上記実施例3では、第1活性領域ReAのチ
ャネル低濃度p型層3が、半導体基板1の導電型と同じ
導電型の不純物を導入する工程と、半導体基板1の導電
型とは逆導電型の不純物(カウンタ用不純物)を導入す
る工程とによって形成されるので、実施例1や実施例2
に比べて閾値電圧を幅広く制御でき、しかも実施例2よ
り工程数を少なくできる利点がある。
【0062】なお、上記実施例3では、活性領域ReA,
ReBの全面に半導体基板1の不純物と同じ導電型の不純
物の注入を行って(図3(c)参照)から、反転マスク
6を設けてカウンタ用不純物の注入を行った(図3
(d)参照)が、その順序を逆にしても同様の結果とな
ることはいうまでもない。
【0063】(実施例4)次に、実施例4について説明
する。図4(a)−(f)は、実施例4における半導体
装置とその製造工程における構造の変化を示すものであ
る。図4(a)−(e)の左側の各図面は、各工程にお
ける半導体装置の平面図、同図(a)−(f)の右側の
各図面は、左側の平面図に示す一点鎖線部分における半
導体装置の縦断面図である。また、各図面において、R
eAは低閾値電圧MOSトランジスタを形成しようとする
第1活性領域を示し、ReBが通常閾値電圧MOSトラン
ジスタを形成しようとする第2活性領域を示している。
【0064】まず、図4(a)に示すように、p型半導
体基板1の表面領域において、各活性領域ReA,ReBを個
別に取り囲む素子分離絶縁膜2をLOCOS法により形
成する。その後、各活性領域ReA,ReBにおいて、p型
半導体基板1の表面に保護酸化膜を形成する。
【0065】次に、図4(b)に示すように、p型半導
体基板1上に第1活性領域ReAのうち素子分離絶縁膜2
の端部から所定距離内にある部分を除く部分のみを覆う
レジストマスク5を設け、第2活性領域ReBの表面は開
放しておく。そして、この状態で、比較的濃い濃度でB
+ イオンの注入を行う。その際、本実施例では、チャネ
ルリングを起こさないようB+ イオンの注入方向を基板
の法線方向から一定角度(例えば7゜程度)だけ傾けて
いる。
【0066】次に、図4(c)に示すように、レジスト
マスク5を除去すると、これにより、第2活性領域ReB
ではやや不純物の濃度が濃いp型層23が形成される一
方、第1活性領域ReAではp型層23が形成されない。
本実施例では、p型層23は素子分離を強化するチャネ
ルストッパーを兼ねている。その後、保護酸化膜を除去
し、ゲート酸化膜8を形成する。
【0067】次に、図4(d)に示すように、ポリシリ
コン膜とシリコン酸化膜とを全面に順次堆積した後、第
1活性領域ReA及び第2活性領域ReBに、この2層膜か
らゲート電極16とゲート保護膜10とを方形のリング
状にパターニングする。
【0068】次に、図4(e)に示すように、As+ イ
オンの注入を行って、リング状のゲート電極16の外側
にソース領域18を、ゲート電極16の内側にドレイン
領域19をそれぞれ形成する。なお、リング状のゲート
電極16の外側をドレイン領域とし、ゲート電極16の
内側をソース領域としてもよい。このAs+ イオン注入
の際にも、チャネルリング防止のために注入角度は一定
している。
【0069】次に、図4(f)に示すように、B+ イオ
ンやAs+ イオンを活性化させるための熱処理を行った
後、基板全体の表面を層間絶縁膜20で覆う。さらに、
公知の方法によって、配線コンタクト21をリング状の
ゲート電極16,ソース領域18,ドレイン領域19上
に形成し、Al配線22をパターニングする。
【0070】上記実施例4では、実施例1〜3で用いた
直線状のゲート電極に比べ、リング状のゲート電極を形
成することで、実効チャネル幅を大きくできるという利
点がある。この点について、以下、図5(a),(b)
に基づき説明する。図5(a)は実施例1〜3による直
線状のゲート電極9を有する低閾値電圧MOSトランジ
スタの平面図であり、図5(b)は実施例4によるリン
グ状のゲート電極を有する低閾値電圧MOSトランジス
タの平面図である。
【0071】図5(a)に示すように、p型層23は素
子分離を強化するチャネルストッパーを兼ねており、素
子分離絶縁膜2の下方に形成されるが、素子分離絶縁膜
2の端部付近は、所定のはみだしマージン幅Mgだけ第
1活性領域ReA内に入り込んでいる。したがって、直線
状のゲート電極9のゲート幅W2 を第1活性領域ReA全
体の幅に対応したものとして設計すると、実効的にドレ
イン−ソース間のゲート幅として機能するゲート幅は、
同図(a)に示すように、第1活性領域ReAの幅W2 か
らp型層23のはみだしマージン幅Mgの2倍を除いた
幅W1 である。すなわち、設計したゲート幅W2 よりも
短いゲート幅W1 しか得られない。そして、このチャネ
ル幅の縮小によって、MOSトランジスタの閾値が高く
なってしまう虞れがあり、チャネル幅を十分確保すべく
第1活性領域ReAの幅を長くしようとすると、MOSト
ランジスタの寸法の微小化の要請に反する。
【0072】一方、図5(b)に示すように、リング状
のゲート電極16を第1活性領域ReA内に設ける場合に
は、第1活性領域ReA内に入り込んだp型層23とゲー
ト電極16とが重ならないので、設計通りのゲート幅と
なる。しかも、リング状のゲート電極16の周方向の長
さ全体がゲート幅として機能するので、第1活性領域R
eAの幅W2 よりもさらに長いゲート幅を確保することも
できる。よって、ゲート電極16の下方の不純物濃度が
低く形成されていることと相俟って、第1形成領域ReA
に形成されるMOSトランジスタの閾値電圧を通常より
も極めて低く設定することができるのである。
【0073】(実施例5)次に、実施例5について説明
する。図6(a)−(d)は、実施例5の半導体装置の
製造工程における半導体装置の構造の変化を示す。本実
施例5における半導体装置の製造工程は、上記実施例4
における製造工程と共通する工程が多いので、異なる工
程のみ説明する。図6(a)−(d)の左側は基板の平
面図を示し、右側は左側の図の一点鎖線部分における断
面図を示す。そして、図6(a),(b),(c),
(d)は,それぞれ上記実施例4の図4(a),
(d),(e),(f)と同じ工程における半導体装置
の構造を示している。
【0074】図6(a)に示すように、本実施例では、
低閾値電圧MOSトランジスタを形成しようとする第1
活性領域ReAと通常閾値電圧MOSトランジスタを形成
しようとする第2活性領域ReBとを包含する領域が一つ
の活性領域ReCとされ、この活性領域ReC全体を他の領
域と区画するように素子分離絶縁膜2が設けられてい
る。
【0075】そして、図6(b)に示すように、リング
状のゲート電極16を形成する工程では、この活性領域
ReCに2つのゲート電極16,16を形成し、それぞれ
低閾値電圧MOSトランジスタ及び通常閾値電圧MOS
トランジスタのゲート電極とする。また、p型層23
は、第2活性領域ReBでは全体に亘って形成されている
が、第1活性領域ReAの側では素子分離絶縁膜2の下方
と,素子分離絶縁膜の端部からはみだしマージン幅Mg
だけ第1活性領域ReAに入り込んだ部分のみに形成され
ている。
【0076】次に、図6(c)に示すように、活性領域
ReCにAs+ イオンの注入を行って、2つのゲート電極
16,16の周囲に共通ソース領域25を形成し、各ゲ
ート電極16,16の中には個別にドレイン領域19,
19を形成する。このAs+イオンの注入は、チャネル
リングを防止すべく、基板の法線方向から一定角度だけ
傾けて行っている。
【0077】次に、図6(c)に示すように、B+ イオ
ンやAs+ イオンを活性化させるための処理を行った
後、基板全体の表面を層間絶縁膜20で覆う。さらに、
公知の方法によって、各ゲート電極16,共通ソース領
域25及びドレイン領域19,19の上に配線コンタク
ト21を形成し、Al配線22をパターニングする。
【0078】したがって、本実施例5では、上記実施例
4と同様の効果に加え、共通ソース領域25を形成した
ことで、低閾値電圧MOSトランジスタと通常閾値電圧
MOSトランジスタとの間に素子分離絶縁膜2が不要と
なり、素子分離絶縁膜2の占有面積が低減し、半導体装
置の微細化を図ることができる。
【0079】なお、上記実施例5のような共通ソース領
域25は、リング状のゲート電極を設ける場合だけでな
く、直線状のゲート電極を設ける場合にも適用でき、さ
らに、複数の低閾値電圧MOSトランジスタを隣接して
形成する場合にも適用しうる。図7(a)−(f)は、
このような各種のバリエーションを示す図である。
【0080】図7(a)に示すように、直線状ゲート電
極を有する低閾値電圧MOSトランジスタを2個隣接さ
せて形成する場合、2本の直線状ゲート電極の間の活性
領域を共通ソース領域とすることで、2個の低閾値電圧
MOSトランジスタの間の素子分離絶縁膜が不要とな
る。
【0081】以下、図7(b)は、直線状ゲート電極を
有する低閾値電圧MOSトランジスタと直線状ゲート電
極を有する通常閾値電圧MOSトランジスタとを隣接さ
せる場合、図7(c)は、リング状ゲート電極を有する
低閾値電圧MOSトランジスタと直線状ゲート電極を有
する通常閾値電圧MOSトランジスタとを隣接させる場
合、図7(d)は、直線状ゲート電極を有する低閾値電
圧MOSトランジスタとリング状ゲート電極を有する通
常閾値電圧MOSトランジスタとを隣接させる場合、図
7(e)は、リング状ゲート電極を有する低閾値電圧M
OSトランジスタ同士を隣接させる場合、図7(f)
は、リング状ゲート電極を有する低閾値電圧MOSトラ
ンジスタとリング状ゲート電極を有する通常閾値電圧M
OSトランジスタとを隣接させる場合である。いずれの
場合にも、各トランジスタ間の素子分離絶縁膜を不要と
することで、半導体装置の高密度化を図ることができ
る。
【0082】なお、リング状ゲート電極を用いる場合、
図8(a),(b)に示すように、リング状ゲート電極
への配線コンタクト22を素子分離絶縁膜2上に設ける
ことにより、配線コンタクト22を開口する際における
ゲート酸化膜8へのダメージを回避する構成にしてもよ
い。ただし、図8(a)は半導体装置の平面図、図8
(b)は上記図8(a)の一点鎖線位置における断面図
である。
【0083】(実施例6)次に、実施例6について説明
する。図9(a)−(f)は、実施例6に係る半導体装
置の製造工程における基板の平面図及び各平面図中の一
点鎖線位置における断面図である。
【0084】まず、図9(a)に示すように、p型半導
体基板1の表面に保護酸化膜を形成し、その上に、低閾
値電圧MOSトランジスタを形成する第1活性領域ReA
のみを覆うレジストマスク5を設け、B+ イオン注入を
行う。このB+ イオン注入は、チャネルリングを防止す
べく、基板の法線方向から一定角度だけ傾けて行われ
る。
【0085】次に、図9(b)に示すように、レジスト
マスク5を除去すると、これにより、通常閾値電圧MO
Sトランジスタを形成する第2活性領域ReBでは、p型
層23が形成されるが、第1活性領域ReAではp型層2
3が形成されない。
【0086】次に、図9(c)に示すように、保護酸化
膜を除去した後、ゲート酸化膜8を形成し、ポリシリコ
ン膜とシリコン酸化膜とを順次全面に堆積する。
【0087】次に、図9(d)に示すように、第1,第
2活性領域ReA,ReBに、ポリシリコン膜とシリコン酸
化膜とからなる2層膜をパターニングして、方形リング
状のゲート電極16及びゲート保護膜10を形成すると
同時に、それらの外側に、素子分離となるリング状の素
子分離用電極26とその上の保護膜27とを形成する。
【0088】次に、図9(e)に示すように、上方から
As+ イオン注入を行って、リング状ゲート電極16の
外側をソース領域18に、リング状ゲート電極16の内
側をドレイン領域19にする。なお、リング状ゲート電
極16の内側をソース領域に、ゲート電極16の外側を
ドレイン領域にしてもよいことはいうまでもない。
【0089】次に、図9(f)に示すように、B+ イオ
ンやAs+ イオンを活性化させるための熱処理を行った
後、基板全体の表面を層間絶縁膜20で覆い、公知の方
法によって、リング状ゲート電極16,ソース領域18
及びドレイン領域19の上に配線コンタクト21を形成
し、さらに、Al配線22をパターニングする。
【0090】なお、上記実施例において、各不純物のイ
オン注入の際、複数回の回転イオン注入や同一注入角度
による複数回のイオン注入を行ってもよいが、As+ イ
オンの注入の場合、通常は高ドーズ量となるので、同一
注入角度で複数回のイオン注入を行う必要は殆どない。
【0091】なお、上記実施例6では、ゲート電極16
と素子分離用電極26とを同時に形成したが、各電極を
個別に形成してもよい。ただし、本実施例6のごとく、
各電極を同時に形成することにより、実施例1〜実施例
5で用いたLOCOS法による素子分離絶縁膜2と比較
して、レジストマスク5の合わせずれのためのマージン
を大きくできる利点がある。図10(a),(b)は、
その理由を説明するための図であって、図10(a)は
LOCOS法による素子分離を有する半導体装置の平面
図及びその一点鎖線部分における断面図、図10(b)
は素子分離用電極26を有する半導体装置の平面図及び
その一点鎖線部分における断面図である。
【0092】図10(a)に示すように、LOCOS法
による素子分離絶縁膜2を用いた場合、レジストマスク
5の合わせずれにより、チャネルストッパーを兼ねてい
るp型層23が素子分離絶縁膜2の直下領域に形成され
ないことが起こりうる。つまり、素子分離とチャネルス
トッパーとの間にマスクずれ領域28が生じることがあ
る。そのとき、LOCOS法による素子分離では、素子
分離絶縁膜2の下方にチャネルが形成されやすくなり、
分離機能が低下することになる。それに対し、図10
(b)に示すように、素子分離用電極26で各トランジ
スタ間の絶縁を確保する場合にも、素子分離用電極26
の直下において、チャネルストッパーを兼ねているp型
層3が欠除するマスクずれ領域28が生じることはあ
る。しかし、素子分離用電極26に印加する電位を最適
化すれば、素子分離用電極26の下方におけるチャネル
の形成を有効に防止でき、分離の機能を確実に保持する
ことができる。また、半導体基板1表面の低濃度の不純
物を有する層が素子分離内に及んでも、特性ばらつきを
抑制できる。
【0093】なお、上記実施例6において、図11
(a)−(c)に示すように、上記実施例5と同様に、
第1活性領域ReAに形成する低閾値電圧MOSトランジ
スタのリング状ゲート電極16と第2活性領域ReBに形
成される通常閾値電圧MOSトランジスタのリング状ゲ
ート電極16の外側を共通ソース領域25とすること
で、素子分離の占有面積を低減することができる。ただ
し、図11(a)−(c)の左側は、半導体装置の構造
の変化を示す平面図、右側はそれぞれの左側の平面図に
示す一点鎖線位置における断面図である。
【0094】なお、本発明における半導体素子の基本的
な構造は上記各実施例1〜6に限定されるものではな
く、例えばLDD型のMOSトランジスタ等にも適用で
きることはいうまでもない。
【0095】また、上記実施例1〜6では、n型半導体
素子を備えた半導体装置について説明したが、p型半導
体素子を配設した半導体装置についても同様である。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、半導体基板に、複数のMIS型半導体素子を配
設した半導体装置において、少なくとも一つの半導体素
子を、活性領域と、素子分離と、活性領域の上に形成さ
れたリング状のゲート電極と、ゲート電極下方の活性領
域の少なくとも1部に形成された低濃度チャネルとを有
する低閾値電圧半導体素子として構成するようにしたの
で、半導体素子の寸法を微細化しながら、良好な特性を
維持しながら、低い閾値電圧を実現することができる。
【0097】請求項2の発明によれば、請求項1記載の
半導体装置において、低閾値電圧半導体素子を除く少な
くとも一つの他の半導体素子を通常閾値電圧半導体素子
として構成下ので、半導体装置内に低閾値電圧半導体素
子と通常閾値電圧半導体素子とを混在させながら、上記
請求項1の発明の効果を発揮することができる。
【0098】請求項3の発明によれば、半導体基板上
に、複数のMIS型半導体素子を備えた半導体装置にお
いて、少なくとも一つの半導体素子を、活性領域と、素
子分離と、活性領域の上に形成されたゲート電極と、低
濃度チャネルとを有する低閾値電圧半導体素子として構
成し、少なくとも他の一つの半導体素子を、通常閾値電
圧半導体素子として構成したので、パンチスルーの発生
やリーク電流の増大等を生じることなく、低いゲート電
圧による半導体素子の駆動が可能となる。
【0099】請求項4の発明によれば、請求項1,2又
は3の発明において、低閾値電圧半導体素子の低濃度チ
ャネルを、ゲート電極下方の埋込領域に形成する構成と
したので、半導体素子が低閾値電圧半導体素子として有
効に機能されることができる。
【0100】請求項5の発明によれば、請求項1,2,
3又は4の発明において、低閾値電圧半導体素子のゲー
ト電圧を、2V以下としたので、極めて低いゲート電圧
で駆動される半導体素子が得られる。
【0101】請求項6の発明によれば、請求項1,2,
3,4又は5の発明において、低閾値電圧半導体素子の
素子分離の下方から活性領域の下方に延びるチャネルス
トッパーとしての埋込領域を設ける構成としたので、隣
接する半導体素子との間の素子分離機能をより確実に発
揮することができる。
【0102】請求項7の発明によれば、請求項1,2,
3,4又は5の発明において、低閾値電圧半導体素子の
素子分離を、ゲート絶縁膜及び該ゲート絶縁膜上にリン
グ状にパターニングした導電性物質からなる素子分離用
電極により構成したので、容易に素子分離機能を適正範
囲に調節することでき、よって、高集積化を図ることが
できる。
【0103】請求項8の発明によれば、請求項7の発明
において、ゲート電極及び素子分離用電極を、同時に堆
積され、同時にパターニングされた導電性膜により構成
するようにしたので、ゲート電極及び素子分離用電極の
相互位置にずれのない良好なパターンを得ることがで
き、よって、半導体装置の微細化を図ることができる。
【0104】請求項9の発明によれば、請求項1,2,
3,4,5,6,7又は8の発明において、素子分離
を、複数のMIS型半導体素子の活性領域を共通に取り
囲むものとし、この活性領域に、共通ソース領域を形成
するようにしたので、半導体装置の集積度の向上を図る
ことができる。
【0105】請求項10の発明によれば、低閾値電圧半
導体素子を配設した半導体装置の半導体装置の製造方法
として、素子分離を形成する工程と、低閾値電圧半導体
素子のチャネルを形成しようとする領域に、通常の閾値
電圧に対応する濃度よりも低い濃度で活性化不純物を導
入する工程と、リング状のゲート電極を形成する工程と
を設けるようにしたので、請求項1の発明の効果を有す
る半導体装置を容易に製造することができる。
【0106】請求項11の発明によれば、請求項10の
半発明において、ゲート電極及び素子分離を形成する工
程では、絶縁膜と導電性膜とを順次堆積した後、ゲート
電極と素子分離用電極とを同時にパターニングするよう
にしたので、請求項8の発明の効果を有する 請求項1
2の発明によれば、請求項10又は11の発明におい
て、半導体基板の導電型を決定する不純物を導入する工
程と、低閾値電圧半導体素子のチャネルを形成しようと
する領域を除く活性領域に半導体基板と同導電型の活性
化不純物を通常の閾値電圧に対応した濃度で導入する工
程とを設け、低閾値電圧半導体素子のチャネル形成用の
活性化不純物を導入する工程を、半導体基板の導電型を
決定する不純物を導入する工程と共通化するようにした
ので、工程数を低減しながら、通常の閾値電圧半導体素
子と低閾値電圧半導体素子とが混在した半導体装置の製
造を図ることができる。
【0107】請求項13の発明によれば、請求項10又
は11の発明において、半導体基板の導電型を決定する
活性化不純物を導入する工程と、低閾値電圧半導体素子
のチャネルを形成しようとする領域を除く活性領域に半
導体基板と同導電型の活性化不純物を通常の閾値電圧に
対応した濃度で導入する工程とを設け、低閾値電圧半導
体素子のチャネル形成用の活性化不純物を導入する工程
に、低閾値電圧半導体素子のチャネルを形成しようとす
る領域にカウンタ不純物を導入する工程を含めるように
したので、極めて低い閾値電圧を有する低閾値電圧半導
体素子を得ることができる。
【0108】請求項14の発明によれば、請求項10又
は11の発明において、各半導体素子のチャネルを形成
しようとする領域に半導体基板と同導電型の活性化不純
物を通常の閾値電圧に対応した濃度で導入する工程を設
け、低閾値電圧半導体素子のチャネル形成用の活性化不
純物を導入する工程に、カウンタ不純物を導入する工程
を含めるようにしたので、低閾値電圧半導体素子の閾値
電圧の幅広い調整を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る半導体装置の製造工程における
構造の変化を示す縦断面図である。
【図2】実施例2に係る半導体装置の製造工程における
構造の変化を示す縦断面図である。
【図3】実施例3に係る半導体装置の製造工程における
構造の変化を示す縦断面図である。
【図4】実施例4に係る半導体装置の製造工程における
構造の変化を示す平面図及び縦断面図である。
【図5】直線状ゲート電極とリング状ゲート電極とのゲ
ート幅の相違を説明するための平面図である。
【図6】実施例5に係る半導体装置の製造工程における
構造の変化を示す平面図及び縦断面図である。
【図7】共通ソース領域を有する2つの半導体素子を一
つの活性領域に形成した例を示す平面図である。
【図8】リング状ゲート電極への配線コンタクトを素子
分離絶縁膜上に有する半導体装置の構造を示す平面図及
び縦断面図である。
【図9】実施例6に係る半導体装置の製造工程における
構造の変化を示す平面図及び縦断面図である。
【図10】LOCOS法による素子分離を有する半導体
装置と素子分離用電極を有する半導体装置とのマスクず
れに対する分離機能の低下の相違を示す平面図及び断面
図である。
【図11】実施例6の変形例に係る半導体装置の製造工
程における構造の変化を示す平面図及び縦断面図であ
る。
【符号の説明】
ReA 第1活性領域 ReB 第2活性領域 1 半導体基板 2 素子分離絶縁膜 3 チャネル低濃度p型層 4 埋込p型層 5 レジストマスク 6 反転マスク 7 チャネル通常濃度p型層 8 ゲート酸化膜 9 ゲート電極 10 ゲート保護絶縁膜 11 埋込低濃度p型層 12 ソース・ドレインn型層 14 カウンター不純物層 16 リング状ゲート電極 17 第2ポリシリコン膜 18 ソース領域 19 ドレイン領域 20 層間絶縁膜 21 配線コンタクト 22 AL配線 23 p型層 25 共通ソース領域 26 素子分離用電極 27 保護膜 28 マスクずれ領域

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に、複数のMIS型半導体素
    子を配設した半導体装置において、 上記複数のMIS型半導体素子のうち少なくとも一つの
    半導体素子は、 半導体基板の表面付近に形成された活性領域と、 該活性領域を他の領域から区画するための素子分離と、 上記活性領域の上に形成されたリング状のゲート電極
    と、 上記ゲート電極下方の活性領域の少なくとも1部に形成
    され、活性化不純物の濃度が通常の閾値電圧に対応する
    濃度よりも低い低濃度チャネルとを有し、低閾値電圧半
    導体素子として構成されていることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 上記複数のMIS型半導体素子のうち上記低閾値電圧半
    導体素子を除く少なくとも一つの他の半導体素子は、 半導体基板の表面付近に形成された活性領域と、 該活性領域を他の領域から区画するための素子分離と、 上記活性領域の上に形成されたゲート電極と、 上記ゲート電極下方の活性領域に形成され、活性化不純
    物の濃度が通常の閾値電圧に対応する濃度である通常濃
    度チャネルとを有し、通常閾値電圧半導体素子として構
    成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に、複数のMIS型半導体
    素子を備えた半導体装置において、 上記複数のMIS型半導体素子のうち少なくとも一つの
    半導体素子は、 半導体基板の表面付近に形成された活性領域と、 該活性領域を他の領域から区画するための素子分離と、 上記活性領域の上に形成されたゲート電極と、 上記ゲート電極下方の活性領域のうち少なくとも一部に
    形成され、活性化不純物の濃度が通常の閾値電圧に対応
    する濃度よりも低い低濃度チャネルとを有し、低閾値電
    圧半導体素子として構成されており、 上記複数のMIS型半導体素子のうち少なくとも他の一
    つの半導体素子は、 半導体基板の表面付近に形成された活性領域と、 該活性領域を他の領域から区画するための素子分離と、 上記活性領域の上に形成されたゲート電極と、 上記ゲート電極下方の活性領域に形成され、活性化不純
    物の濃度が通常の閾値電圧に対応する濃度である通常濃
    度チャネルとを有し、通常閾値電圧半導体素子として構
    成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3記載の半導体装置に
    おいて、 上記低閾値電圧半導体素子の低濃度チャネルは、ゲート
    電極下方の埋込領域に形成されていることを特徴とする
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3又は4記載の半導体装
    置において、 上記低閾値電圧半導体素子のゲート電圧は、2V以下で
    あることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3,4又は5記載の半導
    体装置において、 上記低閾値電圧半導体素子の素子分離の下方から活性領
    域の下方に延びるチャネルストッパーとしての埋込領域
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1,2,3,4又は5記載の半導
    体装置において、 上記低閾値電圧半導体素子の素子分離は、ゲート絶縁膜
    及び該ゲート絶縁膜上にリング状にパターニングした導
    電性物質からなる素子分離用電極により構成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体装置において、 上記ゲート電極及び素子分離用電極は、同時に堆積さ
    れ、同時にパターニングされた導電成膜により構成され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1,2,3,4,5,6,7又は
    8記載の半導体装置において、 上記複数のMIS型半導体素子は同じ導電型であり、 素子分離は、複数のMIS型半導体素子の活性領域を共
    通に取り囲むものであり、 共通の素子分離で囲まれる各MIS型半導体素子の活性
    領域には、各素子に対して共通にソースとして機能する
    領域が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 一つの導電型に構成された半導体基板
    に複数のMIS型半導体素子を配設し、該複数のMIS
    型半導体素子のうち少なくとも一つの半導体素子は低閾
    値電圧半導体素子として機能するように構成された半導
    体装置の製造方法であって、 上記半導体基板の表面付近において、少なくとも低閾値
    電圧半導体素子を形成しようとする領域を含む活性領域
    を囲むように素子分離を形成する工程と、 上記低閾値電圧半導体素子のチャネルを形成しようとす
    る領域に、通常の閾値電圧に対応する濃度よりも低い濃
    度で活性化不純物を導入する工程と、 少なくとも上記低閾値電圧半導体素子のチャネルを形成
    しようとする領域の上方に位置する半導体基板の表面上
    に導電性物質からなるリング状のゲート電極を形成する
    工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記ゲート電極及び素子分離を形成する工程では、半導
    体基板の上に絶縁膜と導電性膜とを順次堆積した後、こ
    の導電性膜からリング状ゲート電極の外側にリング状の
    素子分離用電極を形成するように、ゲート電極と素子分
    離用電極とを同時にパターニングすることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項10又は11記載の半導体装置
    の製造方法において、 上記半導体基板の表面領域に半導体基板の導電型を決定
    する不純物を半導体基板の表面付近に導入する工程と、 素子分離が形成された状態で、少なくとも低閾値電圧半
    導体素子のチャネルを形成しようとする領域を除く活性
    領域に、上記半導体基板と同導電型の活性化不純物を通
    常の閾値電圧に対応した濃度で導入する工程とを備え、 上記低閾値電圧半導体素子のチャネル形成用の活性化不
    純物を導入する工程は、上記半導体基板の導電型を決定
    する不純物を導入する工程と共通化されていることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項10又は11記載の半導体装置
    の製造方法において、 上記半導体基板の表面領域に半導体基板の導電型を決定
    する活性化不純物を導入する工程と、 素子分離が形成された状態で、少なくとも上記低閾値電
    圧半導体素子のチャネルを形成しようとする領域を除く
    活性領域に、上記半導体基板と同導電型の活性化不純物
    を通常の閾値電圧に対応した濃度で導入する工程とを備
    え、 上記低閾値電圧半導体素子のチャネル形成用の活性化不
    純物を導入する工程は、少なくとも低閾値電圧半導体素
    子のチャネルを形成しようとする領域に、半導体基板と
    逆導電型のカウンタ不純物を導入する工程を含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項10又は11記載の半導体装置
    の製造方法において、 上記低閾値電圧半導体素子のチャネルを形成しようとす
    る領域及び通常閾値電圧半導体素子のチャネルを形成し
    ようとする領域に半導体基板と同導電型の活性化不純物
    を通常の閾値電圧に対応した濃度で導入する工程を有
    し、 上記低閾値電圧半導体素子のチャネル形成用の活性化不
    純物を導入する工程は、低閾値電圧半導体素子のチャネ
    ルを形成しようとする領域に半導体基板とは逆導電型の
    カウンタ不純物を導入する工程を含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP6012362A 1993-02-09 1994-02-04 半導体装置及びそれらの製造方法 Withdrawn JPH06295988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6012362A JPH06295988A (ja) 1993-02-09 1994-02-04 半導体装置及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-21366 1993-02-09
JP2136693 1993-02-09
JP6012362A JPH06295988A (ja) 1993-02-09 1994-02-04 半導体装置及びそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06295988A true JPH06295988A (ja) 1994-10-21

Family

ID=26347967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6012362A Withdrawn JPH06295988A (ja) 1993-02-09 1994-02-04 半導体装置及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06295988A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134966A (ja) * 1995-10-19 1997-05-20 Kaho Denshi Kofun Yugenkoshi Cmosトランジスター素子の方形型セル
KR100316174B1 (ko) * 1997-02-27 2002-01-12 니시무로 타이죠 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006310602A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4686920B2 (ja) * 2001-07-17 2011-05-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012104678A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置
CN114242790A (zh) * 2019-12-18 2022-03-25 电子科技大学 一种新型数字门集成电路的结构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134966A (ja) * 1995-10-19 1997-05-20 Kaho Denshi Kofun Yugenkoshi Cmosトランジスター素子の方形型セル
KR100316174B1 (ko) * 1997-02-27 2002-01-12 니시무로 타이죠 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6461921B1 (en) 1997-02-27 2002-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having channel stopper portions integrally formed as part of a well
JP4686920B2 (ja) * 2001-07-17 2011-05-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006310602A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012104678A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置
CN114242790A (zh) * 2019-12-18 2022-03-25 电子科技大学 一种新型数字门集成电路的结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6548874B1 (en) Higher voltage transistors for sub micron CMOS processes
US7323754B2 (en) Semiconductor device and its manufacture method
US6989303B2 (en) Nonvolatile semiconductor device with floating gate structure
US6514830B1 (en) Method of manufacturing high voltage transistor with modified field implant mask
US5427964A (en) Insulated gate field effect transistor and method for fabricating
US5969382A (en) EPROM in high density CMOS having added substrate diffusion
JP4836427B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5674762A (en) Method of fabricating an EPROM with high voltage transistors
JPH0817235B2 (ja) オフセットゲート構造トランジスタおよびその製造方法
US20020096703A1 (en) Vertically integrated flash eeprom for greater density and lower cost
US5441906A (en) Insulated gate field effect transistor having a partial channel and method for fabricating
JP3227983B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040015239A (ko) 메모리셀 제조 방법 및 스케일링 가능한 불휘발성메모리셀의 제조 방법
JP4851693B2 (ja) 高電圧トランジスタおよびその製造方法
US20020053710A1 (en) Semiconductor device having a high breakdown voltage
US20030127694A1 (en) Higher voltage transistors for sub micron CMOS processes
JP2005136150A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007027622A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5243234A (en) Dual gate LDMOSFET device for reducing on state resistance
JPH1070204A (ja) フラッシュeepromメモリセル及びその製造方法
US6008093A (en) Method of making a mask ROM
JPH06295988A (ja) 半導体装置及びそれらの製造方法
KR100262457B1 (ko) 반도체 장치의 오픈 드레인 입출력단 구조 및 그 제조방법
US6730971B2 (en) Semiconductor devices and methods of fabricating the same
US5830790A (en) High voltage transistor of semiconductor memory devices

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508