JP2012100060A - 音響機器用振動板 - Google Patents

音響機器用振動板 Download PDF

Info

Publication number
JP2012100060A
JP2012100060A JP2010245801A JP2010245801A JP2012100060A JP 2012100060 A JP2012100060 A JP 2012100060A JP 2010245801 A JP2010245801 A JP 2010245801A JP 2010245801 A JP2010245801 A JP 2010245801A JP 2012100060 A JP2012100060 A JP 2012100060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
acoustic
synthetic resin
polyetherimide
pei
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010245801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5352566B2 (ja
Inventor
Masaru Tamaru
勝 田丸
Mitsuharu Yajima
光晴 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANOFACTORY JAPAN CO Ltd
Original Assignee
NANOFACTORY JAPAN CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANOFACTORY JAPAN CO Ltd filed Critical NANOFACTORY JAPAN CO Ltd
Priority to JP2010245801A priority Critical patent/JP5352566B2/ja
Priority to PCT/JP2011/073286 priority patent/WO2012060184A1/ja
Publication of JP2012100060A publication Critical patent/JP2012100060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352566B2 publication Critical patent/JP5352566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/122Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/125Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers comprising a plurality of superposed layers in contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2231/00Details of apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor covered by H04R31/00, not provided for in its subgroups
    • H04R2231/001Moulding aspects of diaphragm or surround
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/025Diaphragms comprising polymeric materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/029Diaphragms comprising fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

【課題】高周波数領域での出力を高音圧に維持しながら、高周波領域での全高調波歪を低減する音響機器用振動板を提供する。
【解決手段】上層84と下層85を合成樹脂フィルムとして中間層を形成し、該中間層86を合成樹脂のナノファイバーからなる不織布層として、これらを加熱プレス成形して、相互に接着させて所定の音響用振動板の形状し、上下層の合成樹脂フィルムをポリエーテルイミド(PEI)とし、前記中間層の合成樹脂のナノファイバー87をポリエーテルイミド(PEI)又はポリエーテルサルホン(PES)とした音響機器用振動板8。
【選択図】図2

Description

本発明は、音響機器用振動板に関し、特に、音響出力機器等のヘッドホーンやスピーカー等に用いる電気音響変換機器に用いる振動板の構造に関する。
近年、オーディオ関連分野においては、再生音楽ソースのデジタル化に伴い、音響出力機器としてのヘッドホーンやスピーカには、従来よりも更に高出力の音圧、低歪み率、平坦性の特性が要求される。又、再生音の高音質化が望まれており、音響特性を左右するこれら音響機器用振動板はますます重要視されている。
ヘッドホーンやスピーカの音響特性面から見ると、これら音響機器用振動板は使用する周波数帯域にわたってピストン運動することが理想とされるが、振動中に振動板が変形したり分割振動が生ずると、音圧−周波数特性、歪み率、位相特性等が劣化し、高忠実再生の妨げとなる。又、耐入力性の面から見ると、スピーカ振動板は振動系の大振幅時に加わる曲げ応力や、振動板と他の部品との接合部に加わる剥離力に対して十分な強度を有し、且つ軽量であることが要求されている。
この振動板の材質は、特許文献1に開示されているように、ポリエステルのコア繊維の表面に熱可塑性高分子樹脂を塗布した二重層の繊維を作り、この繊維を用いて織布又は不織布にし、この織布又は不織布を金型内で加熱溶融して繊維間を結着させ、そして織布又は不織布を冷却固化することにより所定の形状に振動板を成形した振動板が提案されている。この音響用振動板は剛性に優れてはいるが、音響用振動板の厚さを極度に薄くし軽量にすることが困難で、全高調波の歪み、特に、高周波数領域での高調波歪みに対しては充分ではなかった。
特に、ある波動の整数倍の高次の周波数成分は出現する高調波は、高周波領域で出現するとクリアな音質に悪影響を及ぼすが、これを阻止するために、高周波領域を削減するフィルターを設けると、高周波音域自体が弱まりこもった音となり高忠実再生にはならず、再生出力音域が平坦性のある特性上で高周波領域この高調波歪はを低減することは困難であった。
また、特許文献2に開示されているように、基材の表、裏または片面にエラストマー層31を設けた複層構造とし、低f0化、低弾性率化、高内部損失化を志向したスピーカ用振動板27が提案している。しかし、この音響機器用振動板も、全高調波の歪み、特に、高周波数領域での高調波歪みに対しては充分ではなかった。
さらに、特許文献3に開示されているように、軽金属箔体に粘弾性フィルムを貼り合わせさらに不織布を貼り合わせた3層の複合シートにした音響用振動板も提案されているが、同様の問題があった。
なお、弾性率、内部損失、強度に優れて音響用振動板を作るために、炭素ナノファイバーを使用した音響用振動板は、特許文献4に開示されているが、やはり同様の問題があった。
特開平7−135698号公報 特開2004−88297号公報 公開実用新案昭61−57798号公報 特表2009−514481号公報
前述した従来の音響機器用振動板の問題点に鑑みなされたもので、本発明の課題は、ヘッドホーンやスピーカの音響機器用振動板において、高周波数領域での出力を高音圧に維持しながら、高周波領域での全高調波歪を低減することにある。
また、他の課題として、フィルムの厚さを薄くしても強度が充分にあり、且つ、より軽量な音響機器用振動板を提供することにもある。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、音響機器用振動板において、上層と下層を合成樹脂フィルムとして中間層を形成し、該中間層を合成樹脂のナノファイバーからなる不織布層として、これらを加熱プレス成形して、相互に接着させて所定の音響用振動板の形状したことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の音響機器用振動板において、前記上下層の合成樹脂フィルムをポリエーテルイミド(PEI)とし、前記中間層の合成樹脂のナノファイバーをポリエーテルサルホン(PES)であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1に記載の音響機器用振動板において、前記上下層の合成樹脂フィルムをポリエーテルイミド(PEI)とし、前記中間層の合成樹脂のナノファイバーもポリエーテルイミド(PEI)であることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1又は2又は3に記載の音響機器用振動板において、前記音響用振動板は、ヘッドホーン用のダイヤフラムであることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1又は2又は3に記載の音響機器用振動板において、前記音響用振動板は、スピーカー用の振動板であることを特徴とする。
本発明の請求項1及び2の音響機器用振動板によれば、上下層の合成樹脂フィルムを充分に薄くして、中間層にナノファイバーを使用したことにより強度が充分にあり、且つ、より軽量な音響機器用振動板となり、また、高周波数領域での出力を高音圧に維持しながら、高周波領域での全高調波歪を低減することができる。
また、本発明の請求項3の音響機器用振動板によれば、請求項1の効果に加えて、フルムとナノファイバーを同じポリエーテルイミド(PEI)にしたので、物性が全て同じなので加熱温度等の成形条件が容易であり、異なった物質の境界線がなく音響に悪影響を与えない。
更に、本発明の請求項4の音響機器用振動板によれば、請求項1乃至3の効果に加えて、小型で強靱であり且つ軽量なヘッドホーンを作成できる。
また、本発明の請求項5の音響機器用振動板によれば、請求項1乃至3の効果に加えて、充分に強度があり且つ軽量な音響板であるので、比較的大きな面を形成可能であり、平面スピーカー等のスピーカーとして使用できる。
図1(a)は、本発明の実施例の音響機器用振動板を取り付けたヘッドホーン本体部の正面図、図1(b)は(a)のb−b線での断面図、 本発明の音響機器用振動板の拡大断面図、 従来例の音響機器用振動板の拡大断面図、 比較例の音響機器用振動板の拡大断面図、 音響機器用振動板を使用した従来例と実施例1とのヘッドホーンの音圧の周波数特性と高調波歪%の周波数特性のグラフ、 音響機器用振動板を使用した実施例2、実施例3とのヘッドホーンの音圧の周波数特性と高調波歪%の周波数特性のグラフ、 音響機器用振動板を使用した比較例、実施例2とのヘッドホーンの音圧の周波数特性と高調波歪%の周波数特性のグラフである。
本発明の音響機器用振動板の好適な実施例を図面を参照して説明する。
[実施例1]
図1は、本発明の音響機器用振動板の実施例1を、音響機器のヘッドホーンに用いたもので、左右に1対ある一方のヘッドホーンの音響主要部1の図で、図1(a)その正面図、図1(b)は図1(a)でのb-b線での断面図である。
音響主要部1は、図1(a)(b)に示すように、音響主要部1を覆うように、中央に円形空洞部21のある円形鍋状の枠体2が設けられ、この円形空洞部21には円形平底鍋状のヨーク3が嵌合され、このヨーク3の内側の底部31にヨーク内壁32と一定の隙間6を有するように円柱状の磁石(マグネット)が固着されている。
本実施例の音響振動板(ダイヤフラム)8は、直径10mmのボール状の中心部81とこれを囲むように外径直径40mmの10ドーナツ状に周辺部82にからなり、中心部81と周辺部81との円形境界部83の底面にはボイスコイル7が固着されている。
このボイスコイル7は円柱状の筒状部71でコイル72が巻いてあり、このコイルに72はリード線73に接続され、音響振動板8の振動を阻害しないような公知適宜の方法で外部の電気信号出力と接続される。また、筒状部71でコイル72はヨーク内壁32と磁石4の外壁41の隙間6にヨーク内壁32と外壁41とに接触しないようように、音響振動板8の円形境界部83の底面に固着され、コイル72の入力信号にしたがって、図1(b)の図で左右方向(矢印)に振動する。
本発明の最も特徴とする音響振動板(ダイヤフラム)8は、図2に示すように、上層84の合成樹脂フィルムとしてポリエーテルイミド(PEI)を用い、下層85の合成樹脂フィルムもポリエーテルイミド(PEI)を用い、これら合成樹脂フィルムの上層84、下層85は平均厚さ10μmのポリエーテルイミド(PEI)を使用した。
また、上下層84、85の合成樹脂フィルムに挟まれた中間層86には、平均繊維径500nmのポリエーテルサルホン(PES)のナノファイバー87の不織布を使用し、その中間層86の平均厚さを50μmにした。 したがって、音響振動板8の全体の平均厚さは70μmである。この音響振動板(ダイヤフラム)8は、上層84の合成樹脂フィルム、及び、下層85の合成樹脂フィルムは充分に薄く強度はないが、中間層に合成樹脂のナノファイバーの不織布を介在させたので、充分に強度があり、且つ、軽量である。
この実施例1の音響振動板8を用いた周波数20Hzから30kHzまでの、音圧(db)及び全高調波歪(%)の特性をJIS規格の実験方法にて計測したグラフが図6である。ここで、全高調波歪(%)とは、基本波成分に対する信号の歪みの程度(%)を表すもので、理想的には全高調波歪(%)は少ないほうがよく、特に、人の耳で感じる音も全高調波歪(%)については、200Hz以下ではあまり雑音・騒音と感じないが、2kHz以上の高周波数領域ではクリヤーな音とは感じない場合が多い。
このため、2kHz以上の高周波数領域での全高調波歪(%)を感じなくするために、従来は高周波数領域の音力を低くする手段も取られているが、これでは音が高忠実再生とはいえず、こもった音となり高周波数領域ではクリヤーな音とは感じられない。
本実施例1の効果を確認するために、周波数20Hzから30kHzまでの、音圧(db)及び全高調波歪(%)を測定したが、図3に示すような、効果を比較するために、従来例として、平均厚さが50μmの1層のポリエーテルイミド(PEI)の合成樹脂フィルム9を用いて、これら2例を同じスケールで図6に共にグラフにしてある。
この実験結果のグラフから判ることは、実施例1と従来例とを比較すると、両例は音圧−周波数の関係をほぼ同じに保ち、特に、2kHzから30kHzの高周波数領域でも出力を高音圧に維持しながら、本実施例1の全高調波歪%は多くても2〜3%で、従来例の28%、平均でも10%と比べて極めて低いことが判る。
[実施例2]
実施例2は、実施例1での音響振動板8の構成を変えたもので大きさ形状は同じである。図2において、実施例2では、上層84の合成樹脂フィルムとしてポリエーテルイミド(PEI)を用い、下層85の合成樹脂フィルムもポリエーテルイミド(PEI)を用いたのは実施例1と同じであり、これら上下層84,85の合成樹脂フィルムは平均厚さ10μmのポリエーテルイミド(PEI)を使用した。
実施例1と異なるのは、中間層86に平均繊維径220nmのポリエーテルイミド(PEI)のナノファイバー87の不織布を使用し、その中間層86の平均厚さを87μmにした。したがって、音響振動板8の全体の平均厚さは107μmである。この音響振動板8も、上層84の合成樹脂フィルム、及び、下層85の合成樹脂フィルムは充分に薄く強度はないが、中間層に合成樹脂のナノファイバーの不織布を介在させたので、充分に強度があり、且つ、軽量である。
なお、実施例2では、合成樹脂フィルムとナノファイバーを同じポリエーテルイミド(PEI)にしたので、物性が全て同じなので加熱温度等の成形条件が容易であり、異なった物質の境界線がなく音響に悪影響を与えない。
これを、実施例1と同様に、周波数20Hzから30kHzまでの音圧(db)及び全高調波歪(%)を測定してグラフにしたのが図6である。
この実験結果の図6のグラフから判ることは、実施例2も実施例1とほぼ同様の傾向を示し、図5の従来例とを比較すると、両例は音圧−周波数の関係をほぼ同じに保ち、特に、2kHzから30kHzの高周波数領域でも出力を高音圧に維持しながら、本実施例2の全高調波歪%は多くても4%で、図5の従来例の28%、平均でも10%と比べて極めて低いことが判る。本実施例ではフィルムとナノファイバーを同じポリエーテルイミド(PEI)としたので、物性が全て同じなので加熱温度等の成形条件が容易であり、異なった物質の境界線がなく音響に悪影響を与えない。
さらに、図6のグラフでは、本実施例1の効果を比較するために比較例を作成して実験した。これは、実施例1の下層を除いたもので、図4に示すような、上層84と同じ合成樹脂フィルム91として平均厚さ10μmのポリエーテルイミド(PEI)を用い、その合成樹脂フィルム91下面に、平均繊維径500nmのポリエーテルサルホン(PES)のナノファイバー87の不織布を接着して固定したもので、それを覆うフィルムはない。
この実験結果のグラフから判ることは、比較例は音圧−周波数の関係をほぼ同じに保って、2kHzから30kHzの高周波数領域でも出力を高音圧に維持しているが、比較例の全高調波歪%は4%以上の高い全高調波歪率あることが判り、ナノファイバー不織布の両面をサンドイッチ状に覆わないと全高調波歪が低減しないことが判る。
[実施例3]
実施例3も、実施例2での音響振動板8の構成を変えたもので大きさ形状は同じである。図2において実施例2では、上層84の合成樹脂フィルムとしてポリエーテルイミド(PEI)を用い、下層85の合成樹脂フィルムもポリエーテルイミド(PEI)を用いたのは実施例1と同じであり、これら上下層84,85の合成樹脂フィルムは平均厚さ10μmのポリエーテルイミド(PEI)を使用した。
実施例2と異なるのは、中間層86に平均繊維径285nmのポリエーテルイミド(PEI)のナノファイバー87の不織布を使用し、その中間層86の平均厚さを25μmにした。したがって、音響振動板8の全体の平均厚さは457μmである。この音響振動板8も、上層84の合成樹脂フィルム、及び、下層85の合成樹脂フィルムは充分に薄く強度はないが、中間層に合成樹脂のナノファイバーの不織布を介在させたので、充分に強度があり、且つ、軽量である。
これを、実施例1と同様に、周波数20Hzから30kHzまでの音圧(db)及び全高調波歪(%)を測定してグラフにしたのが図7である。
この実験結果の図7のグラフから判ることは、実施例2や実施例1とほぼ同様の傾向を示し、図5の従来例とを比較すると、両例は音圧−周波数の関係をほぼ同じに保ち、特に、2kHzから30kHzの高周波数領域でも出力を高音圧に維持しながら、本実施例3の全高調波歪%は多くても3%で、図5の従来例の28%、平均でも10%と比べて極めて低いことが判り、更に、同じ素材の音響振動板8の実施例2と比べても若干全高調波歪(%)が低減していることが判る。
なお、実施例1乃至3に使用するナノファイバーは、一般的に直径が1ミクロン(=1,000nm)以下の太さの繊維であると定義されるナノファイバーで、ナノファイバーの製造法としては、ESD(Electro−Spray Deposition)法、或いは、エレクトロ・スピンニング法と呼ばれる技法が最も注目され、その技術が開発されている。
このESD法によるナノファイバーの製造として、本出願人により特願2009−2845959号として提案されているが、この製造法は、高分子材料を溶媒により溶融し加圧して金属製の紡出ノズルから紡出する紡出ノズルを設け、金属球と紡出ノズル開口との間に高電圧を印加し、金属球と紡出ノズル開口との経路に直交するように高速気流を噴出する高速気流噴射ノズルを設け、紡出ノズルから紡出するナノファイバーを高速気流噴射ノズルにより飛散させるナノファイバー生成部を構成し、ナノファイバー生成部からの飛散するナノファイバーを捕集するナノファイバー捕集部を構成し、ナノファイバー生成部の紡出ノズル開口からの金属球に向かって紡出されるナノファイバーを、高速気流噴射ノズルの高速気流によって進路を変更してナノファイバー捕集部に向けて飛散させて、捕集部の捕集面で不織布として捕集するものである。
以上説明したように、本発明の実施例1及び実施例3のナノファイバー不織布で薄いフィルムで挟んだ音響振動板は、通常の厚さの音響振動板であれば、中間層のナノファイバーの種類や厚さに関わらず、高周波数領域での出力を高音圧に維持しながら、高周波領域での全高調波歪を低減することができる。
また、上下層の合成樹脂フィルムを充分に薄くして、中間層にナノファイバーを使用したことにより強度が充分にあり、且つ、より軽量な音響機器用振動板となり、特に、ヘッドホーンの音響振動板としては適している。勿論、ヘッドホーン以外にも携帯電話のスピーカや、強度があることからのテレビの平面スピーカーの音響振動板にも適している。
なお、本発明の特徴を損うものでなければ、上記の実施例に限定されるものでないことは勿論である。例えば、合成樹脂フィルムやナノファイバーの素材をポリエーテルイミド(PEI)や、ポリエーテルサルホン(PES)としたが、他にポリエステルやケプラ(アリミド繊維)等でも良い。
1・・音響主要部、
2・・枠体、21・・円形空洞部、22・・音響板固定部
3・・ヨーク、31・・底部、32・・ヨーク内壁、
4・・磁石(マグネット)、41・・外壁
5・・プレート
6・・隙間
7・・ボイスコイル、71・・筒体、72・・コイル、73・・リード線
8・・音響振動板(ダイヤフラム)、81・・中心部、82・・周辺部、
83・・円形境界部、84・・上層(合成樹脂フィルム)、
85・・下層(合成樹脂フィルム)、86・・中間層、
87,92・・ナノファイバー
9・・従来.比較例の音響振動板(ダイヤフラム)、91・・比較例の合成樹脂フィルム

Claims (5)

  1. 上層と下層を合成樹脂フィルムとして中間層を形成し、該中間層を合成樹脂のナノファイバーからなる不織布層として、これらを加熱プレス成形して、相互に接着させて所定の音響用振動板の形状したことを特徴とする音響機器用振動板。
  2. 前記上下層の合成樹脂フィルムをポリエーテルイミド(PEI)とし、前記中間層の合成樹脂のナノファイバーをポリエーテルサルホン(PES)であることを特徴とする請求項1に記載の音響機器用振動板。
  3. 前記上下層の合成樹脂フィルムをポリエーテルイミド(PEI)とし、前記中間層の合成樹脂のナノファイバーもポリエーテルイミド(PEI)であることを特徴とする請求項1に記載の音響機器用振動板。
  4. 前記音響用振動板は、ヘッドホーン用のダイヤフラムであることを特徴とする請求項1又は2又は3に記載の音響機器用振動板。
  5. 前記音響用振動板は、スピーカー用の振動板であることを特徴とする請求項1又は2又は3に記載の音響機器用振動板。
JP2010245801A 2010-11-02 2010-11-02 音響機器用振動板 Expired - Fee Related JP5352566B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245801A JP5352566B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 音響機器用振動板
PCT/JP2011/073286 WO2012060184A1 (ja) 2010-11-02 2011-10-11 音響機器用振動板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245801A JP5352566B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 音響機器用振動板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012100060A true JP2012100060A (ja) 2012-05-24
JP5352566B2 JP5352566B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=46024303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010245801A Expired - Fee Related JP5352566B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 音響機器用振動板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5352566B2 (ja)
WO (1) WO2012060184A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110944271B (zh) * 2019-11-29 2021-08-31 歌尔股份有限公司 用于发声装置的补强部、振动板以及发声装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270491A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Foster Electric Co Ltd 耐熱性スピーカ用振動板の製造方法
JP2005101889A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Onkyo Corp スピーカー振動板およびその製造方法
JP2006295245A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Sony Corp 音響振動板
JP2010016455A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Foster Electric Co Ltd 電気音響変換器用振動系部品の製造方法およびこの方法で製造した電気音響変換器用振動系部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270491A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Foster Electric Co Ltd 耐熱性スピーカ用振動板の製造方法
JP2005101889A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Onkyo Corp スピーカー振動板およびその製造方法
JP2006295245A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Sony Corp 音響振動板
JP2010016455A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Foster Electric Co Ltd 電気音響変換器用振動系部品の製造方法およびこの方法で製造した電気音響変換器用振動系部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012060184A1 (ja) 2012-05-10
JP5352566B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9668058B2 (en) Speaker diaphragm, speaker, device, and method for manufacturing speaker diaphragm
JP4783399B2 (ja) ドーム型振動板及びこれを用いたスピーカ
CN104936112B (zh) 一种双振膜结构的扬声器及驱动方法
JP2007251516A (ja) スピーカ
JP4790452B2 (ja) ボイスコイルボビン、およびスピーカ装置
TW201505454A (zh) 揚聲器結構
CN109246562B (zh) 微型发声装置
KR101184537B1 (ko) 스피커
KR20130029850A (ko) 압전 종이를 사용한 친환경 고출력 마이크로 스피커
KR100638057B1 (ko) 이중 진동판 구조의 마이크로 스피커
JP5352566B2 (ja) 音響機器用振動板
JP4735376B2 (ja) スピーカ用ダンパーおよびこれを用いたスピーカ
JP3992876B2 (ja) スピーカ
KR20030068651A (ko) 스피커 및 스피커 제조방법
JP2013236371A (ja) 一つの高分子フィルムで剛性度が相違に一体で成形されたスピーカ用振動板
KR20140127586A (ko) 음향 진동판
WO2013099790A1 (ja) ヘッドホン及びヘッドホンドライバー
CN202565461U (zh) 具驻极体扬声器的全罩式耳机
JP2006229613A (ja) 電気音響変換器用振動板
CN111182420B (zh) 基于环形磁体的磁回流结构平面振膜扬声器
JP2008113275A (ja) スピーカー振動板およびこれを用いたスピーカー
KR100675507B1 (ko) 분리형 다이어프램을 갖는 마이크로 스피커
KR20100004441A (ko) 마이크로 스피커용 진동판 제조 방법
JP3387370B2 (ja) スピーカ用振動板
JP2013077948A (ja) 電気音響変換器用振動板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees