JP2012099874A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012099874A
JP2012099874A JP2010243165A JP2010243165A JP2012099874A JP 2012099874 A JP2012099874 A JP 2012099874A JP 2010243165 A JP2010243165 A JP 2010243165A JP 2010243165 A JP2010243165 A JP 2010243165A JP 2012099874 A JP2012099874 A JP 2012099874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
energy
energy saving
storage device
saving controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010243165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5439338B2 (ja
Inventor
Kenichiro Nitta
健一朗 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2010243165A priority Critical patent/JP5439338B2/ja
Priority to US13/278,660 priority patent/US8643860B2/en
Publication of JP2012099874A publication Critical patent/JP2012099874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439338B2 publication Critical patent/JP5439338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00952Using a plurality of control devices, e.g. for different functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】 MACアドレスを記憶しておく不揮発性記憶装置が省エネコントローラに接続されていなくても省エネコントローラがネットワーク通信部を制御することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 MFP10のEEPROM40は、省エネコントローラ30がEthernetデバイス90を制御するためのMACアドレス43を記憶しており、メインコントローラ20は、EEPROM40に記憶されているMACアドレス43をMFP10の起動時にRAM60に書き込み、省エネコントローラ30は、メインコントローラ20によってRAM60に書き込まれたMACアドレスに基づいてEthernetデバイス90を制御することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワーク通信を行う画像形成装置に関する。
従来、ネットワークに接続されている各装置を特定するための固有のIDであるMAC(Media Access Control)アドレスを備えている装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。各装置は、宛先MACアドレスが自身のMACアドレスであるパケットを受信する。
特開2001−337936号公報
通常状態と、通常状態よりエネルギーの消費が少ない省エネ状態との少なくとも2つの状態を有する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置には、通常状態において画像処理を行って省エネ状態において動作を停止するメインコントローラと、省エネ状態において画像形成装置を制御する省エネコントローラと、省エネコントローラに接続されていてネットワーク通信を行うネットワーク通信部とを備えている画像形成装置がある。
しかしながら、省エネコントローラに接続されているネットワーク通信部を備えている画像形成装置においては、省エネコントローラがネットワーク通信部を制御するためにMACアドレスが必要となるが、このMACアドレスを記憶しておく不揮発性記憶装置が省エネコントローラに接続されている必要があるという問題がある。
本願発明者は、省エネコントローラに接続されている不揮発性記憶装置を無くすことによって、画像形成装置の製造コストを下げることを目指した。
そこで、本発明は、MACアドレスを記憶しておく不揮発性記憶装置が省エネコントローラに接続されていなくても省エネコントローラがネットワーク通信部を制御することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、通常状態と、前記通常状態よりエネルギーの消費が少ない省エネ状態との少なくとも2つの状態を有する画像形成装置であって、前記通常状態において画像処理を行って前記省エネ状態において動作を停止するメインコントローラと、前記省エネ状態において前記画像形成装置を制御する省エネコントローラと、前記メインコントローラに接続されている不揮発性記憶装置と、前記メインコントローラおよび前記省エネコントローラに接続されている揮発性記憶装置と、前記省エネコントローラに接続されていてネットワーク通信を行うネットワーク通信部とを備えており、前記不揮発性記憶装置は、前記省エネコントローラが前記ネットワーク通信部を制御するためのMACアドレスを記憶しており、前記メインコントローラは、前記不揮発性記憶装置に記憶されている前記MACアドレスを前記画像形成装置の起動時に前記揮発性記憶装置に書き込み、前記省エネコントローラは、前記メインコントローラによって前記揮発性記憶装置に書き込まれた前記MACアドレスに基づいて前記ネットワーク通信部を制御することを特徴とする。
この構成により、本発明の画像形成装置は、メインコントローラに接続されている不揮発性記憶装置に記憶されているMACアドレスを揮発性記憶装置を介して省エネコントローラが利用するので、MACアドレスを記憶しておく不揮発性記憶装置が省エネコントローラに接続されていなくても省エネコントローラがネットワーク通信部を制御することができる。
また、本発明の画像形成装置の前記メインコントローラは、前記揮発性記憶装置の領域のうち前記省エネコントローラ用のOSである省エネコントローラ用OSの管理外の領域に前記MACアドレスを書き込み、前記省エネコントローラは、前記揮発性記憶装置に書き込まれた前記省エネコントローラ用OSに基づいて起動しても良い。
この構成により、本発明の画像形成装置は、メインコントローラによって揮発性記憶装置に書き込まれたMACアドレスが省エネコントローラ用OSに破壊されることを防止することができる。
また、本発明の画像形成装置の前記不揮発性記憶装置は、前記省エネコントローラ用OSを記憶しており、前記メインコントローラは、前記不揮発性記憶装置に記憶されている前記省エネコントローラ用OSを前記画像形成装置の起動時に前記揮発性記憶装置に書き込んでも良い。
この構成により、本発明の画像形成装置は、省エネコントローラ用OSを記憶するための不揮発性記憶装置が省エネコントローラに接続されていなくても良い。
本発明の画像形成装置は、MACアドレスを記憶しておく不揮発性記憶装置が省エネコントローラに接続されていなくても省エネコントローラがネットワーク通信部を制御することができる。
本発明の一実施の形態に係るMFPのハードウェア構成のブロック図である。 図1に示すメインコントローラの起動時の動作のフローチャートである。 図1に示すメインコントローラの仮想メモリを示す図である。 図1に示す省エネコントローラの仮想メモリを示す図である。 図1に示す省エネコントローラの省エネコントローラ用OSの起動時の動作のフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る画像形成装置としてのMFP(Multifunction Peripheral)の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るMFP10のハードウェア構成のブロック図である。
図1に示すMFP10は、通常状態と、通常状態よりエネルギーの消費が少ない省エネ状態との少なくとも2つの状態を有している。
MFP10は、通常状態において画像処理を行って省エネ状態において動作を停止するメインコントローラ20と、省エネ状態においてMFP10を制御する省エネコントローラ30と、メインコントローラ20に接続されている本発明の不揮発性記憶装置としてのEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)40と、メインコントローラ20に接続されているRAM(Random Access Memory)50と、省エネコントローラ30に接続されている本発明の揮発性記憶装置としてのRAM60と、省エネコントローラ30に接続されていて利用者によって種々の操作が入力される操作部70と、省エネコントローラ30に接続されていて種々の情報を表示するディスプレイ75と、メインコントローラ20に接続されていて用紙などの記録媒体に印刷を実行するプリンタ80と、メインコントローラ20に接続されていて原稿を読み込んで画像データを生成する読込デバイスであるスキャナ85と、省エネコントローラ30に接続されていてPC(Personal Computer)などの図示していない外部の装置とLAN(Local Area Network)などのネットワーク経由でネットワーク通信を行う本発明のネットワーク通信部としてのEthernet(登録商標)デバイス90とを備えている。
メインコントローラ20および省エネコントローラ30は、例えばPCIe(Peripheral Component Interconnect Express)を介して接続されている。RAM60は、例えばPCIeを介してメインコントローラ20にも接続されている。
EEPROM40は、メインコントローラ20用のOS(Operating System)であるメインコントローラ用OS41と、省エネコントローラ30用のOSである省エネコントローラ用OS42と、省エネコントローラ30がEthernetデバイス90を制御するためのMACアドレス43と、メインコントローラ20用の図示していない各種のプログラムと、省エネコントローラ30用の図示していない各種のプログラムとを記憶している。メインコントローラ用OS41および省エネコントローラ用OS42としては、例えばLinux(登録商標)が採用される。
RAM50およびRAM60は、例えば、DDR SDRAM(Double−Data−Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory)である。
メインコントローラ20は、RAM50を作業領域として用いるCPU(Central Processing Unit)を備えている。
省エネコントローラ30は、RAM60を作業領域として用いるCPUを備えている。
操作部70は、ディスプレイ75とともにタッチパネルを形成するボタンなどの入力デバイスである。
ディスプレイ75は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである。
プリンタ80は、例えば、スキャナ85によって生成された画像データや、外部の装置からEthernetデバイス90を介して受信された印刷データなどの各種のデータを印刷する印刷デバイスである。
Ethernetデバイス90は、例えば、スキャナ85によって生成された画像データを外部の装置に送信したり、プリンタ80で印刷されるための印刷データを外部の装置から受信したりする。
次に、MFP10の動作について説明する。
MFP10は、通常状態においてメインコントローラ20および省エネコントローラ30をともに動作させて画像処理などの種々の動作を行う。一方、MFP10は、省エネ状態においてメインコントローラ20の動作を停止させて省エネコントローラ30のみで動作を行う。
通常状態から省エネ状態への移行は、利用者からの操作が一定時間無いときなどの所定の条件で行われる。つまり、メインコントローラ20は、利用者からの操作が一定時間無いときなどの所定の条件が発生した場合、動作を停止して電力の消費を抑える。
一方、省エネ状態から通常状態への復帰は、操作部70から特定の指示が入力されたときや、Ethernetデバイス90が特定のパケットを受信したときなどの所定の条件で行われる。つまり、省エネコントローラ30は、操作部70から特定の指示が入力されたときや、Ethernetデバイス90が特定のパケットを受信したときなどの所定の条件が発生した場合、メインコントローラ20を動作させる。
図2は、メインコントローラ20の起動時の動作のフローチャートである。
MFP10の電源が投入されると、メインコントローラ20のCPUは、図2に示す動作を実行する。
図2に示すように、メインコントローラ20は、EEPROM40からメインコントローラ用OS41を読み出して起動する(S101)。
図3は、メインコントローラ20の仮想メモリ25を示す図である。
図3に示すように、仮想メモリ25は、メインコントローラ用OS41によって管理されるヒープ領域であるOS管理領域26と、メインコントローラ用OS41の管理外の領域であるOS管理外領域27とを備えている。
図4は、省エネコントローラ30の仮想メモリ35を示す図である。
図4に示すように、仮想メモリ35は、省エネコントローラ用OSによって管理されるヒープ領域であるOS管理領域36と、省エネコントローラ用OSの管理外の領域であるOS管理外領域37とを備えている。
図2に示すように、メインコントローラ20は、S101の処理後、EEPROM40に記憶されているMACアドレス43を省エネコントローラ30用のRAM60に書き込む(S102)。つまり、メインコントローラ20は、EEPROM40のうちMACアドレス43が記憶されている領域を仮想メモリ25のOS管理領域26の領域26a(図3参照。)にマップすることによって、EEPROM40からRAM50にMACアドレスを読み込み、RAM60のうち省エネコントローラ用OS42の管理外となる領域37a(図4参照。)を仮想メモリ25のOS管理領域26の領域26b(図3参照。)にPCIeを用いてマップし、領域26aに記憶されているMACアドレスを領域26bに書き込むことによって、RAM50からRAM60にMACアドレスを転送する。
メインコントローラ20は、S102の処理後、MACアドレスと同様に、省エネコントローラ用OS42を、EEPROM40から読み出して省エネコントローラ30用のRAM60に書き込む(S103)。
次いで、メインコントローラ20は、省エネコントローラ30に起動を指示して(S104)、図2に示す処理を終了する。
図5は、省エネコントローラ30の省エネコントローラ用OSの起動時の動作のフローチャートである。
省エネコントローラ30は、メインコントローラ20から起動を指示されると、RAM60に書き込まれている省エネコントローラ用OSに基づいて図5に示すように起動する。
図5に示すように、省エネコントローラ30は、S102においてメインコントローラ20によってOS管理外領域37の所定の領域37a(図4参照。)に書き込まれているMACアドレスを取得する(S111)。つまり、省エネコントローラ30は、RAM60のうち領域37aに対応する領域を仮想メモリ35のOS管理領域36の領域36a(図4参照。)にマップすることによってMACアドレスを取得する。
次いで、省エネコントローラ30は、S111において取得したMACアドレスを用いて、Ethernetデバイス90のデバイスドライバを初期化する(S112)。つまり、省エネコントローラ30は、MACアドレスに基づいてEthernetデバイス90を制御することができるようになる。
次いで、省エネコントローラ30は、メインコントローラ20との間のインターフェースを開通し(S113)、図5に示す処理を終了する。省エネコントローラ30は、S113の処理の後、メインコントローラ20との間でデータの直接のやり取りが可能になる。
以上に説明したように、MFP10は、メインコントローラ20に接続されているEEPROM40に記憶されているMACアドレス43をRAM60を介して省エネコントローラ30が利用するので、MACアドレスを記憶しておく不揮発記憶装置が省エネコントローラ30に接続されていなくても省エネコントローラ30がEthernetデバイス90を制御することができる。
また、MFP10のメインコントローラ20は、RAM60の領域のうち省エネコントローラ用OSの管理外の領域37aにMACアドレスを書き込み(S102)、省エネコントローラ30は、RAM60に書き込まれた省エネコントローラ用OSに基づいて起動する。したがって、MFP10は、メインコントローラ20によってRAM60に書き込まれたMACアドレスが省エネコントローラ用OSに破壊されることを防止することができる。
また、MFP10のEEPROM40は、省エネコントローラ用OS42を記憶しており、メインコントローラ20は、EEPROM40に記憶されている省エネコントローラ用OS42をMFP10の起動時にRAM60に書き込む(S103)。したがって、MFP10は、省エネコントローラ用OSを記憶するための不揮発記憶装置が省エネコントローラ30に接続されていなくても良い。
なお、本発明の画像形成装置は、本実施の形態においてMFPであるが、コピー機、プリンタなど、MFP以外の画像形成装置であっても良い。
また、本発明の不揮発性記憶装置は、本実施の形態においてEEPROMであるが、EEPROM以外の不揮発性記憶装置であっても良い。
10 MFP(画像形成装置)
20 メインコントローラ
30 省エネコントローラ
40 EEPROM(不揮発性記憶装置)
42 省エネコントローラ用OS
43 MACアドレス
60 RAM(揮発性記憶装置)
90 Ethernetデバイス(ネットワーク通信部)

Claims (3)

  1. 通常状態と、前記通常状態よりエネルギーの消費が少ない省エネ状態との少なくとも2つの状態を有する画像形成装置であって、
    前記通常状態において画像処理を行って前記省エネ状態において動作を停止するメインコントローラと、前記省エネ状態において前記画像形成装置を制御する省エネコントローラと、前記メインコントローラに接続されている不揮発性記憶装置と、前記メインコントローラおよび前記省エネコントローラに接続されている揮発性記憶装置と、前記省エネコントローラに接続されていてネットワーク通信を行うネットワーク通信部とを備えており、
    前記不揮発性記憶装置は、前記省エネコントローラが前記ネットワーク通信部を制御するためのMACアドレスを記憶しており、
    前記メインコントローラは、前記不揮発性記憶装置に記憶されている前記MACアドレスを前記画像形成装置の起動時に前記揮発性記憶装置に書き込み、
    前記省エネコントローラは、前記メインコントローラによって前記揮発性記憶装置に書き込まれた前記MACアドレスに基づいて前記ネットワーク通信部を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記メインコントローラは、前記揮発性記憶装置の領域のうち前記省エネコントローラ用のOSである省エネコントローラ用OSの管理外の領域に前記MACアドレスを書き込み、
    前記省エネコントローラは、前記揮発性記憶装置に書き込まれた前記省エネコントローラ用OSに基づいて起動することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記不揮発性記憶装置は、前記省エネコントローラ用OSを記憶しており、
    前記メインコントローラは、前記不揮発性記憶装置に記憶されている前記省エネコントローラ用OSを前記画像形成装置の起動時に前記揮発性記憶装置に書き込むことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2010243165A 2010-10-29 2010-10-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5439338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243165A JP5439338B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 画像形成装置
US13/278,660 US8643860B2 (en) 2010-10-29 2011-10-21 Image forming apparatus performing network communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243165A JP5439338B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012099874A true JP2012099874A (ja) 2012-05-24
JP5439338B2 JP5439338B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=45996408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010243165A Expired - Fee Related JP5439338B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8643860B2 (ja)
JP (1) JP5439338B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10083381B2 (en) 2016-09-30 2018-09-25 Kyocera Document Solutions Inc. Remote override of power saving mode

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334476A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Tec Corp プログラム転送装置
JP2000020492A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Yaskawa Electric Corp サブcpuへのプログラムダウンロード方法およびそのnc装置
JP2005174156A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc メモリ装置およびこれを備えた電子装置
JP2010074256A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sharp Corp 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337936A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Victor Co Of Japan Ltd クライアント装置
JP3780883B2 (ja) * 2001-08-14 2006-05-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP4391277B2 (ja) * 2004-03-17 2009-12-24 株式会社リコー ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、ネットワーク制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5058091B2 (ja) * 2008-07-23 2012-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
US20100202018A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, power-saving control method, and computer-readable recording medium having recorded therein power-saving control program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334476A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Tec Corp プログラム転送装置
JP2000020492A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Yaskawa Electric Corp サブcpuへのプログラムダウンロード方法およびそのnc装置
JP2005174156A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc メモリ装置およびこれを備えた電子装置
JP2010074256A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8643860B2 (en) 2014-02-04
JP5439338B2 (ja) 2014-03-12
US20120105885A1 (en) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8949641B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus restoration order of images that reduces the waiting time when restoration from a hibernation state
US8839014B2 (en) Apparatus and method for shortening time for transitioning power mode of network communication device by utilizing a shared storage unit, a socket, and a socket wrapper
JP5948976B2 (ja) 画像形成装置および情報処理装置
JP2013034072A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理装置の制御プログラム
JP6141240B2 (ja) 印刷装置、印刷装置に接続されたストレージの制御装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP7009270B2 (ja) 情報処理装置及びプログラムの検証方法
KR101859022B1 (ko) 화상형성장치, 외부 장치와 연결 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP5439338B2 (ja) 画像形成装置
JP5970867B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP5701043B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP5422687B2 (ja) 通信処理装置および画像形成装置
JP5906018B2 (ja) 画像形成装置
JP2015123650A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2018156582A (ja) 情報処理装置および画像形成装置等のストレージ制御方法
JP2017059051A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017196869A (ja) 代理応答機能を有するネットワークインターフェースを備える情報処理装置
JP6532240B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP5400075B2 (ja) 画像形成装置
JP2012070028A (ja) 画像形成装置
JP6291983B2 (ja) リカバリデバイス、及びリカバリ方法
JP5393651B2 (ja) 画像形成装置
JP6171505B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5949642B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2011140134A (ja) 電子装置
JP2020131493A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees