JP2012094913A - コーティング - Google Patents

コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2012094913A
JP2012094913A JP2012022155A JP2012022155A JP2012094913A JP 2012094913 A JP2012094913 A JP 2012094913A JP 2012022155 A JP2012022155 A JP 2012022155A JP 2012022155 A JP2012022155 A JP 2012022155A JP 2012094913 A JP2012094913 A JP 2012094913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
substrate
liquid
elements
projection system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012022155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5330553B2 (ja
Inventor
Nina Vladimirovna Dziomkina
トジオムキナ,ニナ,ヴァラディミロヴナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2012094913A publication Critical patent/JP2012094913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330553B2 publication Critical patent/JP5330553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • G03F7/2043Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means with the production of a chemical active agent from a fluid, e.g. an etching agent; with meterial deposition from the fluid phase, e.g. contamination resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】リソグラフィ装置の表面の少なくとも一部をDUV放射の効果から保護することである。
【解決手段】コーティングが開示される。コーティングは、放射源を有する装置、例えばリソグラフィ装置に使用することができる。コーティングは元素Si、O、F及び任意選択でC及びHを含む。物品も開示される。物品は、基板テーブル、光学要素、シャッタ部材、センサ、投影システム、及び封じ込め構造で構成されたグループのいずれか1つでよい。物品の表面の少なくとも一部がコーティングで被覆される。コーティングは元素Si、O、F及び任意選択でC及びHを含む。コーティングは元素Si、O、C及びHを含んでよい。
【選択図】図1

Description

[0001] 本発明はコーティングに関する。本発明の一態様は、例えばリソグラフィ装置などの放射源を有する装置内でのコーティングの使用に関する。
[0002] リソグラフィ装置は、所望のパターンを基板に、通常は基板のターゲット部分に適用する機械である。リソグラフィ装置は例えば、集積回路(IC)の製造に使用可能である。このような場合、代替的にマスク又はレチクルとも呼ばれるパターニング構造を使用して、ICの個々の層上に形成すべき回路パターンを生成することができる。このパターンを、基板(例えばシリコンウェーハ)上のターゲット部分(例えば1つ又は幾つかのダイの一部を備える)に転写することができる。パターンの転写は通常、基板に設けた放射感応性材料(レジスト)の層への結像により行われる。一般的に、1枚の基板は、順次パターンが与えられる網の目状の互いに近接したターゲット部分を含んでいる。従来のリソグラフィ装置は、パターン全体をターゲット部分に1回で露光することによって各ターゲット部分が照射される、いわゆるステッパと、基板を所定の方向(「スキャン」方向)と平行あるいは逆平行にスキャンしながら、パターンを所定の方向(「スキャン」方向)に放射ビームでスキャンすることにより、各ターゲット部分が照射される、いわゆるスキャナとを具備している。パターンを基板にインプリントすることによっても、パターニング構造から基板へとパターンを転写することが可能である。
[0003] 投影システムの最終要素と基板の間の空間を充填するように、リソグラフィ投影装置内の基板を水などの比較的高い屈折率を有する液に液浸することが提案されている。液体は蒸留水(超純水)でよいが、屈折率が高い別の液体を使用することもできる。本発明の実施形態は、例えば実質的に非圧縮性流体及び/又はウェッティング流体などの液体について説明されている。しかし、別の流体、特にハイドロフルオロカーボンなどの炭化水素のように、屈折率が空気より高い流体が適切なことがある。そのポイントは、露光放射は液体中の方が波長が短いので、結像するフィーチャの小型化を可能にすることである。(液体の効果は、システムの有効開口数(NA)を大きくでき、焦点深さも大きくすることと見なすこともできる。)固体粒子(例えばクォーツ)が懸濁している水などの、他の液浸液も提案されている。
[0004] 提案されている解決法の1つは、液体供給システムが液体封じ込めシステムを使用して、基板の局所区域に、及び投影システムの最終要素と基板の間にのみ液体を提供することである(基板は通常、投影システムの最終要素より大きい表面積を有する)。これを配置構成するために提案されている1つの方法が、参照により全体が本明細書に組み込まれるPCT出願公開公報WO99/49504号で開示されている。図2及び図3に図示されているように、液体が少なくとも1つの入口INによって基板上に、好ましくは最終要素に対する基板の動作方向に沿って供給され、投影システムの下を通過した後に少なくとも1つの出口OUTによって除去される。つまり、基板が−X方向にて要素の下でスキャンされると、液体が要素の+X側にて供給され、−X側にて取り上げられる。図2は、液体が入口INを介して供給され、低圧源に接続された出口OUTによって要素の他方側で取り上げられる構成を概略的に示したものである。図2では、液体が最終要素に対する基板の動作方向に沿って供給されるが、この例に限る必要はない。最終要素の周囲に配置された入口及び出口の様々な方向及び数が可能であり、一例が図3に図示され、ここでは各側に4組の入口と出口が、最終要素の周囲の規則的パターンで設けられる。
[0005] 局所液体供給システムがあるさらなる液浸リソグラフィ装置が、図4に図示されている。液体が、投影システムPLのいずれかの側にある2つの溝入口INによって供給され、入口INの半径方向外側に構成された複数の別個の出口OUTによって除去される。入口IN及びOUTは、中心に穴があり、投影される投影ビームが通る板に配置することができる。液体は、投影システムPLの一方側にある1つの溝入口INによって供給され、投影システムPLの他方側にある複数の別個の出口OUTによって除去されて、投影システムPLと基板Wの間に液体の薄膜の流れを引き起こす。どの組合せの入口INと出口OUTを使用するかの選択は、基板Wの動作方向によって決定することができる(他の組合せの入口IN及び出口OUTは使われていない)。
[0006] 液浸システムは流体ハンドリングシステム又は装置でよい。実施形態では、流体ハンドリングシステムは液浸流体を供給し、したがって流体供給システムでよい。実施形態では、流体ハンドリングシステムは流体を封じ込め、したがって流体封じ込めシステムでよい。実施形態では、流体ハンドリングシステムは流体にバリアを提供し、したがってバリア部材でよい。実施形態では、流体ハンドリングシステムは例えば気体の流れを生成するか、使用し、液浸流体の取扱いに役立つことができる。実施形態では、液浸液は液浸流体として使用される。その場合、流体ハンドリングシステムは液体ハンドリングシステムでよい。
[0007] 提案されている解決法では、流体ハンドリングシステムにはバリア部材が設けられ、これは投影システムの最終要素と基板テーブルとの間の空間の境界の少なくとも一部に沿って延在することができる。バリア部材は、投影システムに対してXY面では実質的に静止していてよいが、Z方向(光軸の方向)には多少の相対運動があってよい。バリア部材と基板の表面との間にシールを形成することができる。実施形態では、シールはガスシールなどの非接触シールである。ガスシールがあるこのようなシステムが、参照により全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2004−0207824号に開示されている。
[0008] それぞれが参照により全体が本明細書に組み込まれる欧州特許出願公開第1420300号及び米国特許出願公開第2004−0136494号では、ツイン又はデュアルステージ液浸リソグラフィ装置の概念が開示されている。このような装置には、基板を支持する2つのテーブルが設けられる。第一位置にあるテーブルで、液浸液がない状態でレベリング測定を実行する。液浸液が存在する第二位置にあるテーブルで、露光を実行する。あるいは、装置は、露光位置と測定位置の間で動作可能な1つのテーブルのみを有してよい。
[0009] リソグラフィ装置の様々な部品は、例えば部品を保護するか、部品に例えば疎液性又は親液性などの特定の機能を提供するために、コーティングを備えてよい。しかし、機能は、例えば水などの液浸液が存在する状態で、コーティングが例えば紫外線(UV)放射などの放射に露光することにより、経時的に低下することがある(例えば放射がコーティングを劣化させることがある)。
[0010] 実施形態では、元素Si、O、F及び任意選択でC及びHを含むコーティングが提供される。
[0011] 実施形態では、元素Si、O、F及び任意選択でC及びHを含むコーティングを有する部品を備えるリソグラフィ装置が提供される。
[0012] 実施形態では、放射源(例えばUV源)を備え、元素Si、O、F及び任意選択でC及びHを含むコーティング付きの部品を有する装置が提供される。
[0013] 実施形態では、リソグラフィ装置の表面の少なくとも部分を深紫外線(DUV)放射の効果から保護するために、本発明の実施形態のコーティングを使用することが提供される。
[0014] 実施形態では、UV放射源を備え、元素Si、O及びFを含むコーティングを有する部品を備える装置が提供される。
[0015] 実施形態では、元素Si、O、C及びHを含むコーティングを有する部品の表面の少なくとも部分を備えるリソグラフィ装置が提供される。
[0016] 実施形態では、基板テーブル、光学要素、シャッタ部材、センサ、投影システム、及び封じ込め構造で構成されたグループから選択された物品が提供され、物品の表面の少なくとも一部は、元素Si、O、F及び任意選択でC及びHを含むコーティングで被覆される。
[0017] 実施形態では、基板テーブル、光学要素、シャッタ部材、センサ、投影システム、及び封じ込め構造で構成されたグループから選択された物品が提供され、物品の表面の少なくとも一部は、元素Si、O、C及びHを含むコーティングで被覆される。
[0018] 次に、本発明の実施形態を添付の略図を参照しながら、ほんの一例として説明する。図面では対応する参照記号は対応する部品を示している。
[0019]本発明の実施形態によるリソグラフィ装置を示した図である。 [0020]リソグラフィ投影装置で使用する液体供給システムを示した図である。 [0020]リソグラフィ投影装置で使用する液体供給システムを示した図である。 [0021]リソグラフィ投影装置で使用する別の液体供給システムを示した図である。 [0022]本発明の実施形態による液体供給システムを示した断面図である。 [0023]本発明の実施形態による液浸システムの基板ホルダを示した略平面図である。 [0024]本発明の実施形態による液浸システムを示した略断面図である。 [0025]DUV放射に曝したSiOxCyFz、SiOxCyHz及びテフロン(登録商標)AF被覆のサンプルによって示された後退接触角の変化を示したグラフである。 [0026]60J/cm2のDUV放射に曝したSiOxCyFz及びSiOxCyHz被覆のサンプルによって示された後退接触角の経時回復を示した図である。 [0027]様々なDUVドーズ量に曝した場合にSiOxCyHzによって示された静止接触角の変化を示し、例えば1.2から77J/cm2/パルスの範囲から選択した個々のドーズ量で露光し、次に少なくとも1分間乾燥させ、サンプルが必要な合計ドーズ量に露光するまでこのサイクルを繰り返したサンプルで観察された変化を示す図である。 [0027]様々なDUVドーズ量に曝した場合にSiOxCyHzによって示された静止接触角の変化を示し、ドーズ量が1.2J/cm2/パルスの場合に観察される変化を示す拡大図である。
[0028] 図1は、本発明の実施形態によるリソグラフィ装置を概略的に示したものである。この装置は、放射ビームB(例えばUV放射又はDUV放射)を調節するように構成された照明システム(イルミネータ)ILと、パターニング構造(例えばマスク)MAを支持するように構成され、特定のパラメータに従ってパターニング構造を正確に位置決めするように構成された第一位置決め装置PMに接続された支持構造(例えばマスクテーブル)MTと、基板(例えばレジストコートウェーハ)Wを保持するように構成され、特定のパラメータに従って基板Wを正確に位置決めするように構成された第二位置決め装置PWに接続された基板テーブル(例えばウェーハテーブル)WTと、パターニング構造MAによって放射ビームBに与えられたパターンを基板Wのターゲット部分C(例えば1つ又は複数のダイを含む)に投影するように構成された投影システム(例えば屈折投影レンズシステム)PSとを含む。
[0029] 照明システムは、放射の誘導、成形、又は制御を行うための、屈折、反射、磁気、電磁気、静電気型等の光学コンポーネント、又はその任意の組み合わせなどの種々のタイプの光学コンポーネントを含んでいてもよい。
[0030] 支持構造は、パターニング構造の方向、リソグラフィ装置の設計等の条件、例えばパターニング構造が真空環境で保持されているか否かに応じた方法で、パターニング構造を保持する。この支持構造は、パターニング構造を保持するために、機械的、真空、静電気等のクランプ技術を使用することができる。支持構造は、例えばフレーム又はテーブルでよく、必要に応じて固定式又は可動式でよい。支持構造は、パターニング構造が例えば投影システムなどに対して確実に所望の位置にくるようにできる。本明細書において「レチクル」又は「マスク」という用語を使用した場合、その用語は、より一般的な用語である「パターニング構造」と同義と見なすことができる。
[0031] 本明細書において使用する「パターニング構造」という用語は、基板のターゲット部分にパターンを生成するように、放射ビームの断面にパターンを与えるために使用し得る任意のデバイスを指すものとして広義に解釈されるべきである。ここで、放射ビームに与えられるパターンは、例えばパターンが位相シフトフィーチャ又はいわゆるアシストフィーチャを含む場合、基板のターゲット部分における所望のパターンに正確には対応しないことがある点に留意されたい。一般的に、放射ビームに与えられるパターンは、集積回路などのターゲット部分に生成されるデバイスの特別な機能層に相当する。
[0032] パターニング構造は透過性又は反射性でよい。パターニング構造の例には、マスク、プログラマブルミラーアレイ、及びプログラマブルLCDパネルがある。マスクはリソグラフィにおいて周知のものであり、これには、バイナリマスク、レベンソン型(alternating)位相シフトマスク、ハーフトーン(attenuated)位相シフトマスクのようなマスクタイプ、さらには様々なハイブリッドマスクタイプも含まれる。プログラマブルミラーアレイの一例として、小さなミラーのマトリクス配列を使用し、そのミラーは各々、入射する放射ビームを異なる方向に反射するよう個々に傾斜することができる。傾斜したミラーは、ミラーマトリクスによって反射する放射ビームにパターンを与える。
[0033] 本明細書において使用する「投影システム」という用語は、例えば使用する露光放射、又は液浸液の使用や真空の使用などの他の要因に合わせて適宜、例えば屈折光学システム、反射光学システム、反射屈折光学システム、磁気光学システム、電磁気光学システム及び静電気光学システム、又はその任意の組合せを含む任意のタイプの投影システムを網羅するものとして広義に解釈されるべきである。本明細書において「投影レンズ」という用語を使用した場合、これはさらに一般的な「投影システム」という用語と同義と見なされる。
[0034] ここに示している本装置は透過タイプである(例えば透過マスクを使用する)。あるいは、装置は反射タイプでもよい(例えば上記で言及したようなタイプのプログラマブルミラーアレイを使用する、又は反射マスクを使用する)。
[0035] リソグラフィ装置は2つ(デュアルステージ)又はそれ以上の基板テーブル(及び/又は2つ以上のマスクテーブル)を有するタイプでよい。このような「マルチステージ」機械においては、追加のテーブルを並行して使用するか、1つ又は複数の他のテーブルを露光に使用している間に1つ又は複数のテーブルで予備工程を実行することができる。
[0036] 図1を参照すると、イルミネータILは放射源SOから放射ビームを受ける。放射源とリソグラフィ装置とは、例えば放射源がエキシマレーザである場合に、別々の構成要素であってもよい。このような場合、放射源はリソグラフィ装置の一部を形成すると見なされず、放射ビームは、例えば適切な誘導ミラー及び/又はビームエクスパンダなどを備えるビームデリバリシステムBDの助けにより、放射源SOからイルミネータILへと渡される。他の事例では、例えば放射源が水銀ランプの場合は、放射源がリソグラフィ装置の一体部分であってもよい。放射源SO及びイルミネータILは、必要に応じてビームデリバリシステムBDとともに放射システムと呼ぶことができる。
[0037] イルミネータILは、放射ビームの角度強度分布を調節するアジャスタADを備えていてもよい。通常、イルミネータの瞳面における強度分布の外側及び/又は内側半径範囲(一般にそれぞれ、σ-outer及びσ-innerと呼ばれる)を調節することができる。また、イルミネータILは、インテグレータIN及びコンデンサCOなどの他の種々のコンポーネントを備えていてもよい。イルミネータILを用いて放射ビームを調整し、その断面にわたって所望の均一性と強度分布とが得られるようにしてもよい。
[0038] 放射ビームBは、支持構造(例えばマスクテーブル)MT上に保持されたパターニング構造(例えばマスク)MAに入射し、パターニング構造によってパターンが与えられる。放射ビームBはパターニング構造MAを通り抜けて、基板Wのターゲット部分C上にビームを集束する投影システムPSを通過する。第二位置決め装置PW及び位置センサIF(例えば干渉計デバイス、リニアエンコーダ又は容量センサ)の助けにより、基板テーブルWTを、例えば放射ビームBの経路において様々なターゲット部分Cに位置決めするように正確に移動できる。同様に、第一位置決め装置PM及び別の位置センサ(図1には明示されていない)を使用して、例えばマスクライブラリから機械的に検索した後に、又はスキャン中に、放射ビームBの経路に対してパターニング構造MAを正確に位置決めすることができる。一般的に、支持構造MTの移動は、第一位置決め装置PMの部分を形成するロングストロークモジュール(粗動位置決め)及びショートストロークモジュール(微動位置決め)の助けにより実現できる。同様に、基板テーブルWTの移動は、第二位置決め装置PWの部分を形成するロングストロークモジュール及びショートストロークモジュールを使用して実現できる。ステッパの場合(スキャナとは対照的に)、支持構造MTをショートストロークアクチュエータのみに接続するか、固定してもよい。パターニング構造MA及び基板Wは、パターニング構造アラインメントマークM1、M2及び基板アラインメントマークP1、P2を使用して位置合わせすることができる。図示のような基板アラインメントマークは、専用のターゲット部分を占有するが、ターゲット部分の間の空間に配置してもよい(スクライブレーンアラインメントマークと呼ばれる)。同様に、パターニング構造MA上に複数のダイを設ける状況では、パターニング構造アラインメントマークをダイ間に配置してもよい。
[0039] 図示のリソグラフィ装置は以下のモードのうち少なくとも1つにて使用可能である。
[0040] 1.ステップモードにおいては、支持構造MT及び基板テーブルWTは、基本的に静止状態に維持される一方、放射ビームに与えたパターン全体が1回でターゲット部分Cに投影される(すなわち1回の静止露光)。次に、別のターゲット部分Cを露光できるように、基板テーブルWTがX方向及び/又はY方向に移動される。ステップモードでは、露光フィールドの最大サイズによって、1回の静止露光で像が形成されるターゲット部分Cのサイズが制限される。
[0041] 2.スキャンモードにおいては、支持構造MT及び基板テーブルWTは同期的にスキャンされる一方、放射ビームに与えられたパターンをターゲット部分Cに投影する(つまり1回の動的露光)。支持構造MTに対する基板テーブルWTの速度及び方向は、投影システムPSの拡大(縮小)及び像反転特性によって求めることができる。スキャンモードでは、露光フィールドの最大サイズによって、1回の動的露光におけるターゲット部分の(非スキャン方向における)幅が制限され、スキャン動作の長さによってターゲット部分の(スキャン方向における)高さが決まる。
[0042] 3.別のモードでは、支持構造MTはプログラマブルパターニング構造を保持して基本的に静止状態に維持され、基板テーブルWTを移動又はスキャンさせながら、放射ビームに与えられたパターンをターゲット部分Cに投影する。このモードでは、一般にパルス状放射源を使用して、基板テーブルWTを移動させる毎に、又はスキャン中に連続する放射パルスの間で、プログラマブルパターニング構造を必要に応じて更新する。この動作モードは、以上で言及したようなタイプのプログラマブルミラーアレイなどのプログラマブルパターニング構造を使用するマスクレスリソグラフィに容易に利用できる。
[0043] 上述した使用モードの組合せ及び/又は変形、又は全く異なる使用モードも利用できる。
[0044] 図5は、図1にIHと図示された本発明の実施形態による液体供給システムを断面図で示す。液体供給システムは、投影システムPLと基板Wの間の空間を少なくとも部分的に、又は完全に囲み、投影システムPL及び基板W(及び/又は基板テーブルWT)とともに液体11のリザーバを規定するバリア表面を有するバリア部材10を備える。この方法で、液体11をその空間に提供することができ、したがって投影システムPLを通して基板Wに投影されるパターン付き放射ビームが、液体11を通過する。
[0045] 実施形態では、バリア部材10と基板W(又は基板Wの縁部を結像している場合は基板テーブルWT)との間に非接触シールを形成することができる。図示の実施形態では、非接触シールは液体除去デバイス30、液体除去デバイスの半径方向外側にあり、半径方向内側の上面にガス入口42、及び半径方向外側の表面にガス出口を有する窪み40を備える。任意選択のガスナイフ50を、窪み40の半径方向外側に設けることができる。バリア部材10の底面にあるこれら3つの品目の配置構成は、参照により全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2006−0158627号に詳細に説明されている。液体除去デバイス30の詳細は、参照により全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2006−0038968号に開示されている。非接触シール及びガスナイフの代わりに、又はそれに加えて、バリア部材は一連のガスドラグ口を有してよい。
[0046] 図5で(例示により)表した実施形態で示すように、液体はバリア部材10によって高圧でチャンバ20に提供することができる。液体は、1つ又は複数の入口28を通って実質的に水平の方向で(つまり矢印29で示すように、基板Wの上面に実質的に平行に)投影システムPLと基板Wの間の空間に入る。液体はまた、矢印25で示すように、液体の流れを投影システムPLから離れる方向で垂直下方向に(基板Wに向かって)誘導する1つ又は複数の入口24を通して、チャンバ20を出る。この液体の流れは、特にバリア部材10の下で基板Wをスキャンしている間に、基板Wと基板テーブルWTの間に通常存在するギャップ26を充填し、さらにバリア部材10の下のメニスカスを液体除去デバイス30の内側より半径方向外側に維持するように意図される。入口24から出る液体の流れでこのギャップ26を充填すると、そのギャップ内での気泡の発生を減少させることができる。
[0047] 実施形態では、入口24は投影システムPLの像フィールドの周囲に円形(又は他の形状)に配置された一連の個別の穴を備える。この入口及びこれらの穴の目的は、基板Wの縁部を結像している場合、又はスキャン速度が特定の大きさを超える場合に、バリア部材10と基板Wの間のメニスカスが、投影システムPLと基板Wの間の空間に引き込まれるのを防止することである。基板Wが投影システムPLに対して相対運動している間に、メニスカスの外側からの気体(例えば空気)が投影システムの下に閉じ込められる場合、これは結像品質に悪影響を及ぼすことがある。しかし、一連の個別の穴があると、気体が穴の間に捕捉され、それによって基板Wと基板テーブルWTの間のギャップに蓄積することがある。次に、このような気泡は基板Wと投影システムPLの間の液体11に入ることがある。この理由から、1つ又は複数の出口27が入口24の隣にも設けられ、気体と液体の混合物が出口27を通して抽出され、したがってギャップ26に捕捉された気体があれば、全て逃げることができ、液体が気泡を一切捕捉せずにギャップ26の穴を充填することができる。出口27は、出口27での圧力変動を減少させるために、チャンバ20などのチャンバ(図示せず)に接続することができる。出口27は、投影システムPLの像フィールドの周囲に円形(又は他の形状)に配置された一連の個別の穴を備えることができる。実施形態では、穴の外周を形成する入口24及び穴の内周を形成する出口27が設けられ、したがってギャップ26が入口24及び出口27の下を通過する場合、最初にギャップ26が入口24によって充填され、次に気泡が出口27によって抽出される。しかし、この機能が達成される限り、入口24と出口27の正確な配置は他の方法でもよい。出口の穴27は、投影システムの下で溶解したレジストによって汚染された可能性がある液体を抽出するためにも使用することができる。このように抽出すると、メニスカス付近(液体除去デバイス30付近)の液体の汚染が減少する。これで、スキャン中に基板W上に残された液体の汚染も減少させることができ、したがって液体除去後の乾燥汚れのような、基板上に残る粒子の量も減少させることができる。
[0048] バリア部材10は一般的に、投影システムPLの外形に一致するように成形することができ、したがって投影システムPLとバリア部材10の間に一定のギャップが存在する。投影システムPLとバリア部材10との独立した相対運動が可能であるために、ギャップが存在する。
[0049] 実施形態では、リザーバの容積の変動及びリザーバからの液体供給/抽出の変動に対応するために、措置を執る。通常の状態では、液体11の上面が、投影システム及びバリア部材10に対して実質的に静止したメニスカス110を有する。バリア部材10の上面90は、平坦である水平表面であり、液体は緊急事態に上面90にしか存在することができない。緊急事態に対応するために、上面90に出口80を設ける。メニスカス110が上面90上にあると、これは容易に前進することができ、バリア部材10が溢れる可能性がある。その防止に役立てるために、バリア部材10の上面90でバリア部材の最も内側の縁部に突起100を設けることができる。突起100は、バリア部材10の周囲に延在し、したがってリング又は他の囲み形状を形成することができる。突起100は、突起100を囲むバリア部材10の部分と投影システムPLとの間より、投影システムPLの表面に、特に投影システムPLの水平表面200に近くてよい。
[0050] 実施形態では、突起100と投影システムPLの間の距離と、バリア部材10と投影システムPLの間の距離には階段状変化がある。この階段状変化は、図5の突起100の左手側に見ることができる。実施形態では、この階段状変化は突起100の半径方向外側にあるが、追加的又は任意選択で図5の場合のように突起100の半径方向内側に存在してもよい。この幾何学的形状は、液体11の頂部のメニスカス110が突起100を通過するために、メニスカス110を長くする必要があるという意味であり、これは多大なエネルギを必要とする。
[0051] 実施形態では、突起100と投影システムPLの突起領域との両方の表面は、撥液性又は疎液性材料で形成される。例えば、炭化水素の液体(例えば油)に対して疎油性であるか、水に対して疎水性の材料である。疎液性材料で作成した表面では、液体は静止状態の表面に対して一般的に90°より大きく、100°、110°、120°及び130°などで、例えばリザーバ内の液浸液の動作温度では露光中に90°から130°の範囲又は100°から120°の範囲から選択した接触角、例えば静止接触角を成す。静止状態では、メニスカス110の形状は液体の外側から見て凸状である。表面の面に対して平行に移動する状態で、表面に対する液体の後退接触角は50°と100°の間、例えば50°から90°、望ましくは60°を上回る範囲である。実施形態では、これは80°と86°の間でよい。前進接触角は90°から130°の範囲、望ましくは120°未満である。実施形態では、前進接触角は90°と100°の間である。これらの接触角は全て、遠心システムの通常の動作温度で、例えば22℃で規定される。
[0052] したがって、投影システムPLの表面とバリア部材10との間の距離を半径方向外側の方向に階段状に増加させると、バリア部材10の使用時に溢れる可能性を有意に減少させることができる。
[0053] 突起100はバリア部材10上にあるものと図示されている。しかし、そうである必要はなく、同じ機能が満たされる(つまりメニスカスが突起を克服して、それを通過するためのエネルギバリアを提供する)限り、突起は投影システム上にあってよい。
[0054] 図5には、投影システムPLに面するバリア部材10の内面が意図的に歪められ、したがって同様に意図的に歪められた投影システムPLの外面にさらに似ているシステムの実施形態も図示されている。この方法で、液体11が基板から突起100に向かって上方向に流れるためにラビリンスが生成され、これは流れの絞りを増加させ、したがって溢れの危険性を低下させる。したがって、バリア10から溢れるために液体が辿る必要がある経路は蛇行し、少なくとも3回の方向転換を必要とする。図示の実施形態では、これは投影システムPLの側壁に窪み220を設けることによって達成することができる。突起は、バリア部材10の内側壁に(バリア表面に)設け、2つの要素310、320によって形成することができる。液体が投影システムPLと基板Wの間の位置からバリア部材10の頂部へと辿る経路の蛇行性を上げるために、他の措置を執ってもよい。窪み220及び/又は要素310、320は、突起100がある又はない状態で、及び以下でさらに詳細に検討する疎液性コーティングがある又はない状態で使用することができる。
[0055] 実施形態では、リソグラフィ装置はコーティングを有する1つ又は複数の部品を備える。実施形態では、これらの1つ又は複数は、元素Si(珪素)、O(酸素)、F(フッ素)及び任意選択でC(炭素)及びH(水素)を含むコーティングを有する。実施形態では、言及した元素がコーティング内に存在する化合物内に存在する。実施形態では、コーティングは基本的にこれらの元素(Si、O、F及び任意選択でC及びH)で構成される。実施形態では、コーティングはこれらの元素で構成される。実施形態では、コーティングは基本的に元素Si、O、F、H及びCで構成される。実施形態では、コーティングは元素Si、O、F、H及びCで構成される。
[0056] 実施形態では、FはSi及び/又はCと共有結合する。実施形態では、OはSiと共有結合する。
[0057] 実施形態では、コーティングは非晶質である。
[0058] 実施形態では、コーティングは原子規模の相互貫入したランダムな網状組織である。このような構造は非晶質と見なすことができる。網状組織はC:H/C/F、又はSi:O/Si:F又はその両方を含んでよい。コーティングは珪素を含むことが望ましい。コーティングは、C又はSiと共有結合した蛍光体が存在した状態で、a−C:H/a−Si:Oの原子規模の相互貫入したランダムな網状組織と呼ぶことができる。蛍光体は、ダイアモンド状構造(例えばa−C−H)網状組織でCに結合することができる。蛍光体は、石英状構造(a−Si:O)網状組織でSiに結合することができる。実施形態では、フッ素化a−Si:O網状組織の場合、石英状網状組織のみが存在する。
[0059] Si、O、F、H及びHを含むコーティングを、SiOxCyFzコーティングと呼ぶことができる。実施形態では、このようなコーティングはSi:O/Si:C及びC:H/C:Fの網状組織を有する。実施形態では、SiOxCyFzコーティングはSi:O/Si:F及び任意選択でC:H/C:Fの網状組織を有する。
[0060] Si、O、Fを含む(つまりC及びHが存在しない)コーティングをSiOxFyコーティングと呼ぶことができる。実施形態では、SiOxFyコーティングはSi:O/Si:Fの網状組織を有する。
[0061] 実施形態では、リソグラフィ装置の1つ又は複数の部品は、センサ、基板テーブル、シャッタ部材(例えばスワップブリッジ又は閉鎖ディスク)、流体ハンドリング構造(例えば液体封じ込め構造)、投影システム、及び光学要素で構成されたグループから選択された1つ又は複数の部材を含む。実施形態では、光学要素は最終レンズ要素などのレンズである。
[0062] 実施形態では、SiとOのモル比は1:1<Si:O<1:2の範囲である。実施形態では、Si:O<1:1.8、Si:O<1:1.6、又はSi:O<1:1.4である。実施形態では、Si:Oは約1:1.2である。これらの比率はそれぞれ、第一露光前の初期モル比として望ましい。露光毎に、放射に露光する表面の部分に、より多くのエネルギが供給され、その部分が露光される露光継続時間が長くなる。放射ビームのエネルギは、表面の化学組成を変化させる、例えばSi:Oの比率を上げるのに十分である。したがって、露光の継続時間が長くなるにつれ、Si:Oの比率を上げることができる。実施形態では、Si:Oの初期比率は1:1.2でよく、1000J/cm2の合計DUVドーズ量の露光後、この比率は1:1.9でよい。
[0063] 実施形態では、SiとCの(Cが存在する場合の)モル比は1:0.1<Si:C<1:2.5の範囲である。実施形態では、1:0.4<Si:C、1:0.8<Si:C、1:1.2<Si:C、1:1.6<Si:C、さらには1:2<Si:Cでよい。実施形態では、Si:Cの比率は約1:2.1である。放射ビームへの露光が増加するとともに、この比率は変化してよく、例えば減少してよい。実施形態では、Si:Cの初期比率は1:2.1でよく、1000J/cm2の合計DUVドーズ量の露光後、この比率は1:0.7でよい。
[0064] 実施形態では、SiとFのモル比は1:0.1<Si:F<1:2である。実施形態では、Si:F<1.6、Si:F<1.2、さらにはSi:F<0.8でよい。実施形態では、Si:Fは約1:0.4である。放射ビームへの露光が増加するとともに、この比率は変化してよく、例えば減少してよい。実施形態では、Si:Fの初期比率は1:0.4でよく、1000J/cm2の合計DUVドーズ量の露光後、この比率は1:0.2でよい。
[0065] コーティングは珪素、酸素、フッ素及び任意選択で炭素及び水素を含んでよい。珪素と酸素とのモル比は1:1<Si:O<1:2の範囲でよい。存在する元素のモル比は、例えばX線光電子分光法を使用した化学分析で割り出すことができる。コーティングは、珪素、酸素、フッ素及び(存在する場合は)炭素の以下の割合を有することができ、この割合は水素を無視して、各元素の原子番号に基づく。
i)10から40、望ましくは15から30、例えば19から26の珪素の原子百分率
ii)15から60、望ましくは20から54、例えば23から49の酸素の原子百分率
iii)3から40、望ましくは5から30、例えば4から17のフッ素の原子百分率
iv)10から50、望ましくは15から45、例えば19から40の炭素の原子百分率
[0066] 概して、このタイプのフッ素含有コーティングでは、フッ素の含有がコーティングの疎液性に影響する。コーティングは、フッ素の含有率が高くなると、さらに疎液性になり得る。しかし、フッ素含有率が例えば放射ビームへの露光を通して低下すると、フッ素の減少と露光継続時間の延長とがそれぞれ、表面のナノ規模の粗さの増大を伴い得る。コーティングの疎液性は、表面のナノ規模の粗さから影響されることがある。ナノ規模の粗さの増大は、疎液性の上昇を伴うことがある。したがって、フッ素を失うが、表面のナノ規模の粗さが増大しているコーティングは、実質的にその疎液性を維持する。
[0067] 実施形態では、コーティングはダイアモンド状ナノ複合(DLN)フィルムである。実施形態では、コーティングはFを含むDLNフィルムである。実施形態では、コーティングはSi、O、F及び任意選択でC及びHを含むDLNフィルムである。実施形態では、コーティングは基本的にSi、O、F及び任意選択でC及びHで構成されたDLNフィルムである。実施形態では、コーティングはSi、O、F及び任意選択でC及びHで構成されるDLNフィルムである。実施形態では、コーティングは基本的に元素Si、O、F、H及びCで構成されたDLNフィルムである。実施形態では、コーティングは元素Si、O、F、H及びCで構成されたDLNフィルムである。
[0068] コーティングは、1つの化合物から、又は2つ以上の化合物の混合物から形成することができる。実施形態では2部システム、つまり基質材料と包含材料が使用される。実施形態では、基質材料はポリシロキサン、例えばポリ(ジメチルシロキサン)、又はポリシラザン、例えばオルガノポリシラザンなどの酸化珪素材料である。実施形態では、酸化珪素材料は、シラン化学物質を使用したゾルゲル技術により準備した酸化珪素に基づく。
[0069] 包含物は、例えばフッ素分子(つまりフッ素元素を含む分子)でよい。フッ素分子の組合せ又は選択肢を使用することができる。実施形態では、フッ素分子はフッ素デンドリマ、フッ素オリゴマ、例えば分枝又は星形フッ素オリゴマ、又はフッ素シランである。実施形態では、包含物は少なくとも炭素、珪素、水素、酸素、窒素及び/又はフッ素のいずれか1つを含む分子でよい。実施形態では、基質材料中の包含材料の含有率は少なくとも0.1vol%、例えば少なくとも1vol%、少なくとも5vol%、又は少なくとも10vol%である。実施形態では、基質中の包含物の含有率は40vol%未満、例えば30vol%未満、20vol%未満、又は10vol%未満である。実施形態では、含有物の含有率は0.1vol%から40vol%の範囲、例えば1vol%から30vol%の範囲、又は5vol%から20vol%の範囲から選択される。コーティングがこのような2部システムを備え、SiOxCyFzコーティングである場合、これはSi:O/Si:Cの基質で形成し、C:F/C:Hの添加物を有することができる。実施形態では、C:F/C:Hの添加物は、DUV放射などのUV放射に露光している場合に、コーティングに追加の疎液性と回復性を提供することができる。
[0070] 実施形態では、コーティングは10nmから2μmの範囲、例えば50nmから1μmの範囲から選択した厚さを有する。実施形態では、コーティングは400nmから1.5μmの範囲、例えば1μmから1.4μmの範囲から選択された厚さを有する。実施形態では、コーティングは0.8μmから1.2μmの範囲から選択された厚さを有する。
[0071] 実施形態では、コーティングの厚さは約100ミクロン未満、例えば60ミクロン未満、20ミクロン未満、10ミクロン未満、5ミクロン未満、3ミクロン未満、又はさらには1ミクロン未満である。実施形態では、厚さは少なくとも約10nm、例えば少なくとも20nm、少なくとも50nm又は少なくとも100nmである。
[0072] 実施形態では、コーティングは酸化珪素の網状組織を有する。露光中に、UV放射の一部が、例えば水などの液浸液によって覆うことができるコーティングの部分に当たってよい。このような環境では、コーティングはUV放射の影響で反応し、酸化珪素網状組織を強化することができる。しかし、コーティングはその疎液性を回復及び/又は維持することができ、例えばその疎液性を保持及び/又は回復することができる。実施形態では、コーティングは例えば水などの液浸液中で改良されたUV抵抗を有することができる。
[0073] 通常、粗くした表面は疎液性を呈する。残っているフッ素化分子の疎液性と組み合わせると、粗くした表面は通常、コーティング表面の表面を疎液性に維持する。コーティングは、放置して乾燥させると、その疎液性を実質的に又は十分に回復する。
[0074] コーティングを塗布する方法は様々でよい。実施形態では、コーティングはウェット化学的塗布コーティングである。つまり、コーティングを溶剤中の化合物の溶液として塗布し、溶剤を蒸発させる。実施形態では、コーティングは真空中で化学蒸着(CVD)技術によって塗布する。
[0075] コーティングは真空中で塗布することができる。実施形態では、コーティングは化学蒸着(CVD)によって、マグネトロンスパッタリング、イオンビーム蒸着、誘導結合プラズマ化学蒸着(ICP CVD)、マイクロ波プラズマ化学蒸着又はプラズマ促進化学蒸着(PECVD)を含む(しかしこれに限定されない)技術によって塗布される。実施形態では、コーティングはPECVDによって塗布される。PECVD及び関連する前駆物質は、例えば参照により全体が本明細書に組み込まれる米国特許US5,563,105号及び第US6,518,646号で言及されている。例えば実施形態では、SiabとSixy、例えばSiH4/SiF4/O2の組合せを前駆物質として使用する。ここでa及びbは珪素と水素のモル比を表し、x及びyは珪素とフッ素のモル比を表す。以下の説明はプラズマ蒸着技術に言及している。適宜、コメントはCVDなどの他の可能な蒸着技術に適用することができる。
[0076]実施形態では、炭素含有化合物を、SiH4、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)、ヘキサメチルジシラン(HMDS)、ヘキサメチルジシラザン、(HMDSN)、又は望ましくはヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)の代わりに、又はそれに加えて使用する。炭素含有化合物がコーティングの主要モノマでよい。フッ素は、フッ素含有ガスを使用してコーティングに組み込むことができ、これは炭素、例えばCF4(テトラフルオロメタン)、C24(テトラフルオロエチレン)、C26(ヘキサフルオロエタン)又はHCF3(トリフルオロメタン)を含んでよい。フッ素含有ガスは珪素、例えばトリフルオロメチルトリメチルシラン、SiF4(4フッ化珪素)、又はSixyの他の任意の気体状化合物を含んでよい。SiF4の場合、SiH4又はH2などの水素系前駆物質を使用して、フッ素イオンを中和することができる。このような技術では、メタン又はアセチレンなどの補剤ガスを使用することができる。例えばアルゴン、酸素、窒素及び/又は水素などの希ガスのような重合不可能な気体を使用して、気体中の圧力を上昇させ、最終的なコーティングの均質性を改良することができる。実施形態では、水素を添加して、フッ素イオンを中和する。コーティングを準備することができる配合物の例は、SiH4/SiF4/O2(例えば参照により全体が本明細書に組み込まれるSolid Films, 2006, 376, 26を参照)、SiH4/SiF4/O2/Ar(例えば参照により全体が本明細書に組み込まれるIBM J. Res. Develop, 1999, 43, 109を参照)、TEOS/SiF4/O2(例えば参照により全体が本明細書に組み込まれる米国特許US5,563,105号又は参照により全体が本明細書に組み込まれる米国特許US6,518,646号参照)である。当業者は、コーティングを塗布する適切なCVD技術を承知している。このような技術の例は、(参照により全体が本明細書に組み込まれる)米国特許US7,157,145B2号、(参照により全体が本明細書に組み込まれる)Plasmas and Polymers第6巻(2001年、221ページ)、(参照により全体が本明細書に組み込まれる)Phys. State. Solid (a)第145巻575ページ(1994年)、及び(参照により全体が本明細書に組み込まれる)Surf Coat Technol.第76〜77巻367ページ(1995年)に記載されている。
[0077] 当業者は、Phys. State. Solid (a)第145巻575ページ(1994年)及びSurf Coat Technol.第76〜77巻367ページ(1995年)が、C:F結合形成のフッ素含有前駆物質材料の例を開示していることを承知している。これらの前駆物質は、HMDSO又は(参照により全体が本明細書に組み込まれる)Appl. Phys. Letter第82巻3526ページに記載されたような同様の化学物質とともに使用した場合、C−F結合を含むコーティングを提供する。
[0078] PECVD技術の実施形態では、プロセスはモノマ/補剤ガス/重合不可能なガスの配合物から開始し、次にプロセス中に補剤ガスが徐々にフッ素含有ガスに置換される。PECVD技術の実施形態では、プロセスはHMDSO/アセチレン/アルゴンの配合物から開始し、プロセス中にアセチレンが徐々にC24又はHCF3に置換される。
[0079] 実施形態では、TEOSをモノマとして使用し、SixFyをフッ素含有ガスとして使用する場合、その結果のコーティングはSi:O/Si:F網状組織を有する。実施形態では、HMDSO、HMDS又はHMDSNをモノマとして使用し、SixFyをフッ素含有ガスとして使用する場合、その結果のコーティングはSi:O/Si:F/Si:C網状組織を有する。実施形態では、HMDSO、HMDS又はHMDSNをモノマとして使用し、CxFyをフッ素含有ガスとして使用する場合、その結果のコーティングはSi:O/Si:C及びC:H/C:F網状組織を有する。
[0080] 方法のプラズマの実施形態では、生成されたコーティングが2μm以下、望ましくは1μm以下、しかしさらに望ましくは500nm又は300nm未満の厚さを有してよい。実施形態では、プラズマ方法によって塗布されたコーティングは、200nmと1μmの間、例えば400nmと600nmの間の厚さを有する。
[0081] 実施形態では、化学蒸着によるコーティングの付着は、フッ素含有分子の濃度が上昇する間に徐々に実行される。この方法で付着すると、その結果、コーティングとそれが塗布される表面との間の接着を良好にすることができる。
[0082] プラズマ蒸着技術によって塗布されたコーティングは、高い厚さ均一性を有することができる。したがって、コーティングの厚さはコーティングされた表面の輪郭を辿ることができる。塗布されたコーティングは、(非制限的なリストの)ガラス、金属、プラスチック及びセラミックなどの材料に対して良好な接着性を有することができる。
[0083] プラズマ蒸着技術では、例えば酸素などの重合不可能な気体、アルゴンなどの希ガス、及び窒素をモノマに添加して、プラズマの均質性を改良することができる。重合不可能な気体を使用すると、気体相にある場合に前駆物質(モノマ)の圧力を上昇させることができる。
[0084] 炭素を含むプラズマ塗布コーティングの実施形態では、UV放射の影響下での反応が炭素とフッ素の網状組織を損傷する。コーティングは粗くしてよい。粗面仕上げは、コーティングから炭素を失うことによって引き起こすことができる。露光を継続すると、より多くの炭素を除去することができるが、実質的に一部の炭素がコーティングに残る。粗面仕上げは、UV放射への露光で生じる可能性が高い。したがって、粗面仕上げは、露光中などにUV放射に直接露光した可能性が高い表面の方が、より多く生じる。このような表面は、センサ及び基板テーブル表面を含むことができる。表面は、センサ、基板テーブル又は両方の表面でよい。粗面仕上げは、ナノ規模で粗くすると見なすことができる。
[0085] ウェット化学的塗布コーティングの実施形態では、コーティングは室温などの比較的低温で塗布される。例は、例えば吹き付け、スピンコーティング又は刷毛塗りである。
[0086] ウェット化学的塗布技術は、真空に適合しない、又はCVD技術を使用して容易に被覆できない形状を有する材料の被覆に使用することができる。
[0087] ウェット化学技術によって塗布されるコーティングの実施形態では、コーティング基質は、表面に直接塗布され、次に最高475ケルビン(200℃)の高温で硬化することができる。実施形態では、コーティングは、EB(電子ビーム)、UV及び/又はマイクロ波加熱などの技術を使用して、室温(20℃)で硬化することができる。
[0088] 実施形態では、ウェット化学技術によって塗布されるコーティングは、10nmから100μmの範囲、例えば10nmから20μmの範囲又は10nm〜2μmの範囲、例えば200nmから1μmの範囲から選択された厚さを有してよい。
[0089] ウェット化学技術によって塗布されるコーティングの実施形態では、コーティングは回復し、したがってその疎液性を維持することができる。これは、コーティング中の長鎖分枝フッ素官能分子の高い移動度によって達成することができる。
[0090] 当業者はコーティングを塗布する適切なウェット化学技術を承知している。
[0091] 実施形態では、コーティングは元素Si、O、C及びHを含む。実施形態では、コーティングは基本的にSi、O、C及びHで構成される。実施形態では、コーティングはSi、O、C及びHで構成される。このようなコーティングは、原子規模の相互貫入したランダムな網状組織でよい。このような構造は非晶質と見なすことができる。このようなコーティングの網状組織は、Si:O/Si:Cを含んでよく、水素はC:Hの形態で存在する。元素Si、O、C及びHを含むコーティングを、SiOxCyHzコーティングと呼ぶことができる。
[0092] コーティングが元素Si、O、C及びHを含む場合、SiとOのモル比は1:1<Si:O<1:6の範囲の範囲、例えば1:2<Si:O<1:6でよい。各比率は、第一露光前の初期モル比として望ましい。露光毎に、表面により多くのエネルギが供給され、表面の露光継続時間が長くなる。放射ビームのエネルギは、表面の化学組成を変化させる、例えばSi:Oの比率を上げるのに十分である。したがって、露光の継続時間が長くなるにつれ、Si:Oの比率を上げることができる。例えば、1:1.2という初期のSi:Oの比率は、1000mJ/cm2のDUVドーズ量の露光後、1:1.5になるように増加することができる。
[0093] コーティングが元素Si、O、C及びHを含む場合、SiとCのモル比は1:0.5<Si:C<1:2.5、例えば1:1.0<Si:C<1:2.0、1:1.2<Si:C<1:1.9などの範囲でよい。放射ビームへの露光が増加するにつれ、比率は変化してよく、例えば減少してよい。例えば1:18という初期のSi:Cの比率は、1000mJ/cm2のDUVドーズ量の露光後、1:1.3になるように増加することができる。
[0094] コーティングは、フッ素含有コーティングと同様の方法で生成することができるが、フッ素含有分子は使用しない。したがって、フッ素含有コーティングに関して上述したコーティングの厚さなどの特徴は、Si、O、C及びHを含有するコーティングにも等しく当てはまる。当業者は、このようなコーティングの生成方法を承知している。実施形態では、コーティングはPECVDを使用して塗布される。このようなコーティングを生成する適切なモノマはHMDSO、HMDSNをモノマ、HMDSN及びTEOSである。実施形態では、コーティングの生成に使用されるモノマはHMDSOである。希ガス、例えばアルゴン、酸素又は窒素のような重合不可能な気体をモノマに添加して、プラズマの均質性を改良し、気体相の圧力を上昇させることができる。このようなコーティングをCVD技術(例えばPECVD技術)によって準備できる配合物の例は、HMDSO/O2である。このようなコーティングの生成に適切な技術の例は、(参照によって全体が本明細書に組み込まれる)米国特許US7,157,145B2号、及び(参照により全体が本明細書に組み込まれる)Plasmas and Polymers第6巻(2001年)221ページに記載されている。
[0095] コーティングが元素Si、O、C及びHを含む場合、例えば電子分光法を使用した化学分析によって割り出された存在元素のモル比は、各元素の原子番号に基づき、水素を無視すると、以下の通りでよい。
i)15から35、望ましくは20から30、例えば25から26の珪素の原子百分率
ii)20から55、望ましくは25から45、例えば30から40の酸素の原子百分率
iii)20から55、望ましくは30から50、例えば33から45の炭素の原子百分率
[0096] コーティングが元素Si、O、C及びHを含む場合、このようなコーティングは例えば1.2J/cm2以下などの少量のUV放射に露光した場合に、比較的遅い接触角の低下を呈することができる。実施形態では、このようなコーティングを閉鎖ディスク(シャッタ部材)、センサ、最終光学要素、又はリソグラフィ装置の液浸フードの上面及び/又は下面に使用することができる。実施形態では、コーティングは基板テーブルに使用される。これは、露光放射の直接的経路内にあるが、露光ドーズ量は0.55mJ/cm2/パルスの範囲にある。
[0097] コーティングを塗布できる液浸システムの1つ又は複数の特定のフィーチャが、図6及び図7に図示されている。図6は、基板テーブルWT上に存在してよいフィーチャを示す。実施形態では、物品は基板テーブルWTである。実施形態では、物品はセンサ510である。例えば、センサ510は透過イメージセンサ(TIS)、レンズ干渉計センサ(ILIAS)又はスポットセンサでよい。TISはコーティングすることが望ましい。というのは、これによってコーティングの疎液性を実質的に失わずにTISの洗浄を可能にできるからである。
[0098] 実施形態では、物品は閉鎖ディスク500、ブリッジ520(例えば参照により全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願公開US2007−0216881号参照)、又は測定ステージなどの第二ステージ525のようなシャッタ部材500、520、525(つまり例えば基板交換中などの基板が露光していない場合に、液浸液を閉じ込めるのを補助する要素で、例えば参照により全体が本明細書に組み込まれる米国特許US7,110,081号参照)である。ブリッジ520は、基板交換中に、マルチステージ装置の少なくとも2つのステージ間に配置することができる。ステージ間のブリッジの表面は、封じ込め構造12の下で移動することができる。ブリッジ520及び閉鎖ディスク500は代替物でよい。基板交換中に基板テーブルWTの縁部に隣接するように、第二ステージ525が移動することができる。基板テーブルの表面は、封じ込め構造12が第二ステージ525の上に位置するように、封じ込め構造12の下で移動することができる。実施形態では、第二ステージ525は測定ステージであり、基板を支持しない。測定ステージ525は、センサ、測定ツール及び洗浄ステーションのいずれかを有してよい。液体封じ込め構造12は、基板テーブルWTに戻って、基板交換を完了させることができる。実施形態では、第二ステージ525は第二基板テーブルである。第二ステージ525は、閉鎖ディスク500又はブリッジ520の代替物として使用するか、その一方又はその両方との組合せで使用することができる。
[0099] 基板テーブルWTは、センサ510及びシャッタ部材500、520、例えば閉鎖ディスク500又はブリッジ520などの他のコンポーネントのうち少なくとも幾つかを含んでよい。コーティングは、これらのフィーチャに一緒に、組み合わせて、又は別個に塗布することができる。
[00100] 図7は、封じ込め構造12、投影システムPLの一部及び基板テーブルWTの一部を通る断面図を示す。実施形態では、物品は流体/液体供給システムの少なくとも一部を備えることができる封じ込め構造12(又はシール部材又はバリア部材)である。実施形態では、コーティングは、基板テーブルに面していない封じ込め構造12の表面540の少なくとも一部に存在する。これは、投影システムPLと封じ込め構造12の間で液浸液のメニスカス560を制御するために望ましいことがある。コーティングされた部分540は、液浸液が封じ込め構造12と投影システムPLの間から逃げる可能性、及び液跳ね(液浸液の蒸発によって引き起こされる冷点の原因となる)の可能性を低下させることができる。
[00101] 実施形態では、コーティングは、基板テーブルWTに面している封じ込め構造12の表面550の少なくとも一部に存在する。これによって、基板テーブルWTと封じ込め構造12の間で液浸液のメニスカス570の制御を改良可能にすることができる。この改良は、基板テーブルWTも同様のコーティングで被覆されている場合に、さらに望ましいことがある。
[00102] 実施形態では、物品は光学要素である。実施形態では、光学要素はレンズである。実施形態では、コーティングは投影システムPLの少なくとも一部に存在する。実施形態では、コーティングは、基板テーブルに面している投影システムPLの少なくとも一部530に存在する。コーティングが存在する投影システム表面の部分は、露光中などに放射ビームBが通過する部分から離れていることが望ましい。例えば、コーティングは、投影システムPLの光軸から離れた最終光学要素の表面530に塗布される。コーティングが位置することにより、上述のように液浸液が液浸空間から逃げる危険性を低下させることができる。
[00103] 基板Wが基板テーブルWTによって保持されている場合、基板Wの表面は基板テーブルWTと実質的に同一平面上にあってよい。基板Wと基板テーブルWTの間にある平面の表面にギャップがあってよい。ギャップは凹み580を規定することができる。凹み580が液体封じ込め構造12の下を通過すると、気泡が液浸液に同伴することがある。気泡は、投影システムPLの下方で液体封じ込めシステム12内の液浸液の光学的品質に影響を与えることがあり、したがって欠陥の源になり得る。気泡抽出又は減少又は防止システムなどのシステムを凹み580に配置して、気泡を抽出するか、気泡の生成を防止又は減少させることができる。凹み580の表面及び/又はシステムの表面の少なくとも一部を、コーティングで被覆することができる。これによって、液体の制御及び気泡の抑制及び制御を改良可能にすることができる。
[00104] コーティングをステッカに塗布することができる。表面がコーティングの特性を呈するように、ステッカを特定の表面に塗布することができる。これは、このような表面が他の方法ではコーティングを直接又は容易に塗布することができない表面である場合に望ましい。
[00105] コーティングを主にリソグラフィ装置に関して説明してきたが、本明細書で述べたコーティングは例えば計測装置などに他の用途もあることを理解されたい。例えば、コーティングは、液浸システムの環境を再現するために使用される計測装置に用途を有することがある。
[00106] 以上の説明は、特定の事例では疎液性又は親液性である材料又はコーティングに言及していることが認識される。これらの用語は、任意のタイプの液体に関して使用することができる。例えば液浸液として水が存在する場合は、疎水性及び親水性という用語を使用することができる。他で指定しない限り、疎水性とは90°より大きい、望ましくは100、120、130又は140°より大きい後退接触角を意味する。1つの実施形態では、接触角は180°未満である。他に明記しない限り、親水性とは90°未満、望ましくは80°未満、70°未満、60°未満又は50°未満の後退接触角を意味する。1つの実施形態では、接触角は0°より大きい、望ましくは10°より大きい。これらの角度は、室温(20℃)及び大気圧で測定することができる。
[00107] 本文ではICの製造におけるリソグラフィ装置の使用に特に言及しているが、本明細書で説明するリソグラフィ装置には他の用途もあることを理解されたい。例えば、これは、集積光学システム、磁気ドメインメモリ用誘導及び検出パターン、フラットパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッドなどである。こうした代替的な用途に照らして、本明細書で「ウェーハ」又は「ダイ」という用語を使用している場合、それぞれ、「基板」又は「ターゲット部分」という、より一般的な用語と同義と見なしてよいことは、当業者に明らかである。本明細書に述べている基板は、露光前又は露光後に、例えばトラック(通常はレジストの層を基板に塗布し、露光したレジストを現像するツール)、計測ツール及び/又は検査ツールで処理することができる。適宜、本明細書の開示は、以上及びその他の基板処理ツールに適用することができる。さらに、基板は、例えば多層ICを生成するために、複数回処理することができ、したがって本明細書で使用する基板という用語は、既に複数の処理済み層を含む基板も指すことができる。
[00108] 以上では光学リソグラフィとの関連で本発明の実施形態の使用に特に言及しているが、本発明は、インプリントリソグラフィなどの他の用途においても使用可能であり、状況が許せば、光学リソグラフィに限定されないことが理解される。インプリントリソグラフィでは、パターニング構造の微細構成によって、基板上に生成されるパターンが画定される。パターニング構造の微細構成を基板に供給されたレジストの層に押しつけ、その後に電磁放射、熱、圧力又はその組合せにより、レジストを硬化する。パターニング構造をレジストから離し、レジストを硬化した後にパターンを残す。
[00109] 本明細書で使用する「放射」及び「ビーム」という用語は、イオンビームあるいは電子ビームといったような粒子ビームのみならず、紫外線(UV)放射(例えば、365nm、248nm、193nm、157nm又は126nmの波長を有する)及び極端紫外線光(EUV)放射(例えば、5nm〜20nmの範囲の波長を有する)を含むあらゆるタイプの電磁放射を網羅する。「レンズ」という用語は、状況が許せば、屈折、反射、磁気、電磁気及び静電気光学部品を含む様々なタイプの光学部品のいずれか、又はその組合せを指す。
[00110] 本発明の1つ又は複数の実施形態は、任意の液浸リソグラフィ装置に、特に液浸液が基板を沈める槽の形態で提供されるか、基板及び/又は基板テーブルの局所的な表面区域に封じ込められるか、封じ込められない上述したタイプに適用することができるが、それに限定されない。封じ込められない構成では、液浸液は基板及び/又は基板テーブルの表面上に流れることができる。実質的に基板テーブル及び/又は基板の覆われていない全表面が濡れる。このように封じ込められていない液浸システムでは、液体供給システムが液浸液を封じ込めることができない。往々にして「オールウェット」と呼ばれる実施形態では、実質的に基板テーブル及び基板の全体が、少なくとも露光中に液浸液の薄膜で覆われる。液体封じ込め構造は、ある割合の液浸液封じ込めを提供することができるが、実質的に液浸液の封じ込めを完成しない。液体封じ込め構造を含む液体供給システム、又は液体封じ込め構造のような液体供給システムは、本明細書で想定されるように広義に解釈されたい。
[00111] 特定の実施形態では、これは、液体を投影システムと基板及び/又は基板テーブルの間の空間に提供する機構又は構造の組合せでよい。これは、1つ又は複数の構造、1つ又は複数の液体入口、1つ又は複数の気体入口、1つ又は複数の気体出口、及び/又は液体を空間に提供する1つ又は複数の液体出口の組合せを備えてよい。実施形態では、空間の表面が基板及び/又は基板テーブルの一部でよいか、空間の表面が基板及び/又は基板テーブルの表面を完全に覆ってよいか、空間が基板及び/又は基板テーブルを囲んでよい。液体処理システムは任意選択で、液体の位置、量、品質、形状、流量又は任意の他の特徴を制御する制御装置などの1つ又は複数の要素をさらに含むことができる。1つ又は複数の制御要素を設けて、装置又は装置の1つ又は複数のコンポーネントを制御することができる。
[00112] 以上、本発明の特定の実施形態を説明したが、説明とは異なる方法でも本発明を実践できることが理解される。例えば、本発明の実施形態は、上記で開示したような方法を述べる機械読み取り式命令の1つ又は複数のシーケンスを含むコンピュータプログラム、又はその内部に記憶されたこのようなコンピュータプログラムを有するデータ記憶媒体(例えば半導体メモリ、磁気又は光ディスク)の形態をとることができる。さらに、機械読み取り式命令は、2つ以上のコンピュータプログラムで実現することができる。2つ以上のコンピュータプログラムを、1つ又は複数の異なるメモリ及び/又はデータ記憶媒体に記憶することができる。
[00113] 本明細書で説明した制御装置はそれぞれ、又は組み合わせて、リソグラフィ装置の少なくとも1つのコンポーネント内に配置された1つ又は複数のコンピュータ処理装置が1つ又は複数のコンピュータプログラムを読み取ると、動作可能にすることができる。制御装置はそれぞれ、又は組み合わせて、信号を受信、処理及び送信する任意の適切な構成を有することができる。1つ又は複数の処理装置は、制御装置の少なくとも1つと通信するように構成される。例えば、各制御装置は、上述した方法の機械読み取り式命令を含むコンピュータプログラムを実行するために1つ又は複数の処理装置を含むことができる。制御装置は、このようなコンピュータプログラムを記憶するデータ記憶媒体及び/又はこのような媒体を受けるハードウェアを含むことができる。したがって、制御装置は1つ又は複数のコンピュータプログラムの機械読み取り式命令に従って動作することができる。
(実施例)
[00114] Cymer ELS-6610A ArFレーザを使用して、DUV抵抗試験を実行した。レーザは193nmの波長、10Wの出力及び2kHzの周波数(繰り返し数)を有していた。全幅半値は0.35pmで、パルス持続時間は>25nsであった。サンプルは、表面上で約1.28mJ/cm2/パルスのDUVドーズ量を受けた。
[00115] 実験では、DUV放射はCaF2ミラーで再誘導されて、セルに入り、ここで水に沈められたサンプルと相互作用した。実験セルはステンレス鋼316Lで作成され、水を供給する入口及び出口を有していた。これは中央に組み込まれた石英の窓があるステンレス鋼製の蓋で閉じることができる。ゴムリングを使用して、蓋とセルとの接触を向上させた。
[00116] DUV抵抗試験は以下のように実行した。
1)2つのSiウェーハを準備した。第一ウェーハはSiOxCyHzコーティング(500nm)を有し、第二ウェーハはSiOxCyFzコーティング(1.2μm)を有していた。両方のコーティングをPECVDで塗布した。対照として作用するように、テフロン(登録商標)AFコーティングを有するSiウェーハサンプルも準備した。
2)次に、コーティングを停滞水及び流水(1L/分)の両方に入れて、60、500及び次に1000J/cm2(機械の寿命の0.5%)の合計DUVドーズ量で露光した。
3)次に、後退接触角(RCA)の測定によって、DUV放射に対するコーティングの抵抗を割り出した。
[00117] SiOxCyHz、SiOxCyFz及びテフロン(登録商標)AFコーティングで観察された結果を、図8に示す。図8は、様々な化学組成のコーティングを比較したグラフである。
[00118] 図8から見られるように、3つのコーティングは全て同様の初期RCAを示す。テフロン(登録商標)コーティングのRCAは非常に迅速に低下し、このコーティングが短い寿命を有することを示す。SiOxCyHz及びSiOxCyFzコーティングについては、最初にSiOxCyFzコーティングがSiOxCyHzよりもわずかに低いRCA値を有している。しかし、コーティングを大量の放射に露光した後、2つのコーティング間の差はさらに顕著になる。SiOxCyFzコーティングのRCAは、パルス数が増加するにつれて飽和するように見え、SiOxCyHzコーティングのRCAは減少し続ける。SiOxCyFzコーティングの飽和挙動は、コーティングの劣化と粗さの変化との効果の組合せに関係すると考えられる。
[00119] SiOxCyHz、SiOxCyFzコーティングを含むサンプルを、1L/分の流量で流れる水中で60J/cm2の合計DUVドーズ量に露光した後、サンプルのRCAを経時測定した。その結果を図9に示す。図9は、様々な化学組成のコーティングについて、接触角の経時的回復効果を示す。グラフで示した結果から見られるように、RCAの有意の回復が、SiOxCyFzコーティングを有するサンプルで示されている。
[00120] DUV露光中のSiOxCyFzコーティングの化学的改質を研究するために、XPS分析を実行した。XPSの結果を下表で示す。測定は、SiOxCyFzで被覆したSiウェーハのサンプルで実行した。SiOxCyFz−refは、DUV放射に露光してあるサンプルで、SiOxCyFz−treatedは流水(1L/分)中でDUVに露光してあるサンプルであった。これは、以上で検討したように、Cymer ELS-6610A ArFレーザを使用し、サンプルを1000J/cm2のUVドーズ量に露光して実行した。珪素2p(Si 2p)、酸素1s(O 1s)、炭素1s(C 1s)及びフッ素1s(F 1s)のピークを測定し、その結果を下表に示す。
[00121] C 1sピークは、283.0eVの結合エネルギに存在する。これは炭素様C(例えばSiOCF層中のC)に帰せられる。SiOxCyFz−refのスペクトルでは、Cの第二ピークが291eVに存在する。これはFに結合されたCに帰することができる。F 1sピークは約686eVに存在する。Si 2pピークは、SiOxCyFz−refでは101.0eVに、SiOxCyFz−treatedでは101.6eVに存在する。処理したサンプルのピーク位置が対照サンプルのそれよりわずかに高いことの理由は、サンプルのO含有率の上昇に帰せられると考えられる。O 1sピークは531eVにあった。
[00122] この結果から、SiOxCyFz−refの初期元素組成はSi:O=1:1.2、Si:C=1:2.1及びC:F=1:0.4と計算することができる。コーティングを流水中でDUV放射に露光すると、酸素及び珪素濃度が上昇して、炭素及びフッ素濃度が低下し、これは有意の大きさになることがある。SiOxCyFz−treatedの元素組成は、Si:O=1:1.9、Si:C=1:0.7及びC:F=1:0.2と計算することができる。
[00123] サンプルの様々な深さで取得した結果は、サンプルの表面におけるDUV放射への反応は、サンプルの深部よりも少なく、ここの方がフッ素濃度の測定値が高い。表面の方がフッ素の濃度が高いので、これはサンプルのナノ規模の粗さが大きいことに関連づけることができる。
[00124] DUV露光中のSiOxCyHzコーティングの化学的改質を研究するために、XPS分析を実行した。実験は、SiOxCyFzコーティングについて上述したのと同様の方法で実施し(したがって、処理したサンプルを1000J/cm2のUVドーズ量に露光し)、その結果は以下の通りである。
[00125] 実験は、SiOxCyHzコーティングの静止接触角が、適用されるDUVドーズ量の強度にいかに影響されるかを割り出すためにも実行された。コーティングは、静水中で1J/cm2と80J/cm2の間の様々なドーズ量に露光し、露光と露光の間で、コーティングを数分間放置して乾燥させた。その結果を図10aに示す。図10aから見られるように、1回の露光で9.5J/cm2より高いドーズ量の場合、コーティングの劣化は1回の露光のドーズ量に依存せず、受けた合計ドーズ量に依存するように見える。1.2J/cm2/パルスのドーズ量の場合、同じ合計ドーズ量に到達した場合に、接触角がわずかしか変化しないという挙動の有意の違いが観察された。図10bは、1.2J/cm2/パルスという固定ドーズ量についてグラフの拡大図を示す。
[00126] 実施形態では、部品の表面の少なくとも一部が元素Si、O、F及び任意選択でC及びHを含むコーティングを有するリソグラフィ装置が提供される。装置は、元素Si、O及びFを含むコーティングを有する部品を備えてよい。コーティングは基本的に元素Si、O、F及び任意選択でC及びHで構成される。コーティングは元素Si、O、F及び任意選択でC及びHで構成される。言及された元素は、コーティング内に存在する化合物を構成してよい。
[00127] FはC及び/又はSiと共有結合することができる。SiとFのモル比は1:0.1<Si:F<1:2の範囲でよい。比率Si:Fは、1:0.2から1:0.4の範囲、好ましくは約1:0.4でよい。コーティングは、フッ素系含有物を有する酸化珪素基質を含んでよい。基質はポリシロキサンでよい。フッ素系含有物はフッ素デンドリマ、フッ素オリゴマ、又はフッ素シランである。
[00128] 実施形態では、コーティングは元素Hを含む。実施形態では、コーティングは元素Cを含む。
[00129] 実施形態では、部品の表面の少なくとも一部が元素Si、O、C及びHを含むコーティングを有するリソグラフィ装置がある。OはSiと共有結合することができる。コーティングは非晶質でよい。部品は、センサ、基板テーブル、シャッタ部材、封じ込め構造及び光学要素で構成されたグループから選択した部材でよい。
[00130] 装置は液浸リソグラフィ装置でよい。装置は193nmの放射源を備えることができる。
[00131] 実施形態では、SiとOのモル比は1:1<Si:O<1:2の範囲である。比率Si:Oは約1:1.2でよい。SiとCのモル比は、1:0.1<Si:C<1:2.5の範囲でよい。比率Si:Cは1:0.7から1:2.1の範囲でよい。
[00132] コーティングはウェット化学的塗布コーティングでよい。コーティングは化学蒸着で塗布することができる。
[00133] 実施形態では、基板テーブル、光学要素、シャッタ部材、センサ、投影システム、及び封じ込め構造で構成されたグループから選択された物品が提供され、物品の表面の少なくとも一部は、元素Si、O、F及び任意選択でC及びHを含むコーティングで被覆される。コーティングは元素Hを含んでよい。コーティングは元素Cを含んでよい。
[00134] 実施形態では、基板テーブル、光学要素、シャッタ部材、センサ、投影システム、及び封じ込め構造で構成されたグループから選択された物品が提供され、物品の表面の少なくとも一部は、元素Si、O、C及びHを含むコーティングで被覆される。実施形態では、コーティングは基本的にこれらの元素で構成される。実施形態では、コーティングは元素で構成される。物品は基板テーブルでよい。物品はセンサでよい。物品は光学要素でよい。物品はレンズ、好ましくは最終レンズ要素でよい。物品は封じ込め構造でよい。物品はシャッタ部材でよい。物品は投影システムでよい。
[00135] 実施形態では、リソグラフィ装置の表面の少なくとも一部をDUV放射の効果から保護するために、上述した方法で規定されたようなコーティングの使用が提供される。
[00136] 上記の説明は例示的であり、限定的ではない。したがって、請求の範囲から逸脱することなく、記載されたような本発明を変更できることが当業者には明白である。

Claims (16)

  1. 部品の表面の少なくとも一部が元素Si、O、F及び任意選択でC及びHを含むコーティングを有するリソグラフィ装置。
  2. UV放射源を備え、元素Si、O及びFを含むコーティングを有する部品を備える装置。
  3. 前記コーティングが基本的に元素Si、O、F及び任意選択でC及びHで構成される、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記元素が、前記コーティング内に存在する化合物を構成する、前記請求項のいずれかに記載の装置。
  5. 前記Fが前記C及び/又は前記Siと共有結合する、前記請求項のいずれか1項に記載の装置。
  6. SiとFの間のモル比が1:0.1<Si:F<1:2の範囲である、前記請求項のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記コーティングが前記元素Cを含む、前記請求項のいずれか1項に記載の装置。
  8. 部品の表面の少なくとも一部が元素Si、O、C及びHを含むコーティングを有するリソグラフィ装置。
  9. 前記Oが前記Siと共有結合する、前記請求項のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記装置が液浸リソグラフィ装置である、前記請求項のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記部品が、センサ、基板テーブル、シャッタ部材、封じ込め構造、及び光学要素で構成されたグループから選択された部材である、前記請求項のいずれか1項に記載の装置。
  12. SiとOのモル比が1:1<Si:O<1:2の範囲である、前記請求項のいずれか1項に記載の装置。
  13. SiとCのモル比が1:0.1<Si:C<1:2.5の範囲である、前記請求項のいずれか1項に記載の装置。
  14. 基板テーブル、光学要素、シャッタ部材、センサ、投影システム、及び封じ込め構造で構成されたグループから選択され、表面の少なくとも一部が元素Si、O、F及び任意選択でC及びHを含むコーティングで被覆される物品。
  15. 基板テーブル、光学要素、シャッタ部材、センサ、投影システム、及び封じ込め構造で構成されたグループから選択され、表面の少なくとも一部が元素Si、O、C及びHを含むコーティングで被覆される物品。
  16. リソグラフィ装置の表面の少なくとも一部をDUV放射の効果から保護する、請求項1から9及び12から13のいずれか1項に記載のコーティングの使用。
JP2012022155A 2008-02-14 2012-02-03 コーティング Expired - Fee Related JP5330553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2878708P 2008-02-14 2008-02-14
US61/028,787 2008-02-14
US19320308P 2008-11-05 2008-11-05
US61/193,203 2008-11-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025759A Division JP4922322B2 (ja) 2008-02-14 2009-02-06 コーティング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012094913A true JP2012094913A (ja) 2012-05-17
JP5330553B2 JP5330553B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40954248

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025759A Expired - Fee Related JP4922322B2 (ja) 2008-02-14 2009-02-06 コーティング
JP2012022155A Expired - Fee Related JP5330553B2 (ja) 2008-02-14 2012-02-03 コーティング

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025759A Expired - Fee Related JP4922322B2 (ja) 2008-02-14 2009-02-06 コーティング

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8889042B2 (ja)
JP (2) JP4922322B2 (ja)
NL (1) NL1036526A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0814936A2 (pt) 2007-08-23 2015-02-03 Saint Gobain Abrasives Inc Concepção otimizada de condidionador de cmp para cmp óxido/metal da próxima geração
JP4922322B2 (ja) * 2008-02-14 2012-04-25 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. コーティング
CN102341215B (zh) * 2009-03-24 2014-06-18 圣戈班磨料磨具有限公司 用作化学机械平坦化垫修整器的研磨工具
JP2010251745A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Asml Netherlands Bv 液浸リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
GB2470049B (en) * 2009-05-07 2011-03-23 Zeiss Carl Smt Ag Optical imaging with reduced immersion liquid evaporation effects
JP5453526B2 (ja) * 2009-06-02 2014-03-26 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 耐腐食性cmpコンディショニング工具並びにその作製および使用法
NL2004807A (en) * 2009-06-30 2011-01-04 Asml Netherlands Bv Substrate table for a lithographic apparatus, litographic apparatus, method of using a substrate table and device manufacturing method.
WO2011028700A2 (en) 2009-09-01 2011-03-10 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Chemical mechanical polishing conditioner
NL2005322A (en) 2009-09-11 2011-03-14 Asml Netherlands Bv A shutter member, a lithographic apparatus and device manufacturing method.
NL2005478A (en) * 2009-11-17 2011-05-18 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, removable member and device manufacturing method.
NL2005479A (en) * 2009-11-17 2011-05-18 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, removable member and device manufacturing method.
NL2005657A (en) * 2009-12-03 2011-06-06 Asml Netherlands Bv A lithographic apparatus and a method of forming a lyophobic coating on a surface.
NL2006054A (en) 2010-02-09 2011-08-10 Asml Netherlands Bv Fluid handling structure, lithographic apparatus and device manufacturing method.
NL2006203A (en) * 2010-03-16 2011-09-19 Asml Netherlands Bv Cover for a substrate table, substrate table for a lithographic apparatus, lithographic apparatus, and device manufacturing method.
NL2006244A (en) * 2010-03-16 2011-09-19 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, cover for use in a lithographic apparatus and method for designing a cover for use in a lithographic apparatus.
JP5313293B2 (ja) 2010-05-19 2013-10-09 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置、リソグラフィ装置で使用する流体ハンドリング構造およびデバイス製造方法
NL2006913A (en) 2010-07-16 2012-01-17 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and method.
NL2008239A (en) * 2011-03-28 2012-10-01 Asml Netherlands Bv A lithographic apparatus and a device manufacturing method.
JP6077792B2 (ja) * 2012-08-28 2017-02-08 株式会社ブリヂストン 硬化性樹脂組成物を硬化させてなる硬化層を少なくとも表面に有する部材
ES2967531T3 (es) * 2013-02-12 2024-04-30 Fraunhofer Ges Forschung Lámina de separación recubierta de silicona con una capacidad especial de embutición en vacío
EP3172624B1 (en) 2014-07-25 2020-01-01 ASML Netherlands B.V. Immersion lithographic apparatus and device manufacturing method
JP6458490B2 (ja) * 2014-12-25 2019-01-30 富士ゼロックス株式会社 折り増し装置及びこれを用いた後処理装置、処理装置
NL2017128A (en) * 2015-07-16 2017-01-23 Asml Netherlands Bv A lithographic apparatus, a projection system, a last lens element, a liquid control member and a device manufacturing method
US10625971B2 (en) * 2016-01-29 2020-04-21 Canon Finetech Nisca Inc. Apparatus for processing sheets, apparatus for forming images and method of pressing folds of sheets

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324139A (ja) * 1996-04-03 1997-12-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 高撥水・撥油性ハードコート液及びその製造方法
JPH11158631A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Tdk Corp 保護膜およびその製造方法ならびに物品
JP2000096233A (ja) * 1998-06-20 2000-04-04 Nissin Electric Co Ltd 炭素膜及びその形成方法並びに炭素膜被覆物品及びその製造方法
JP2001524603A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー ダイヤモンド状カーボンを粒子にコーティングする方法と装置
JP2003330264A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Minolta Co Ltd トナー担持体
JP2005101558A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス、及び表示装置
WO2006030908A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Nikon Corporation 基板保持装置、露光装置、及びデバイス製造方法
WO2006077859A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Nikon Corporation 液体除去装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2007017961A (ja) * 2005-06-08 2007-01-25 Canon Inc 近接場露光用マスク、該マスクの製造方法、該マスクを備えた近接場露光装置及びレジストパターンの形成方法
JP2007201384A (ja) * 2005-03-02 2007-08-09 Canon Inc 露光装置
JP2007320142A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Meisho Kiko Kk ナノインプリント用モールド

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62239101A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Canon Inc 光学素子およびその製造方法
JPS63124001A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Minowa Megane:Kk プラスチツクレンズの染色方法
US5563105A (en) 1994-09-30 1996-10-08 International Business Machines Corporation PECVD method of depositing fluorine doped oxide using a fluorine precursor containing a glass-forming element
WO1999049504A1 (fr) 1998-03-26 1999-09-30 Nikon Corporation Procede et systeme d'exposition par projection
US6518646B1 (en) 2001-03-29 2003-02-11 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device with variable composition low-k inter-layer dielectric and method of making
DE10131156A1 (de) 2001-06-29 2003-01-16 Fraunhofer Ges Forschung Arikel mit plasmapolymerer Beschichtung und Verfahren zu dessen Herstellung
EP1420300B1 (en) 2002-11-12 2015-07-29 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
TWI232357B (en) 2002-11-12 2005-05-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
SG121822A1 (en) 2002-11-12 2006-05-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7110081B2 (en) 2002-11-12 2006-09-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US6811936B2 (en) * 2002-12-31 2004-11-02 Freescale Semiconductor Inc. Structure and process for a pellicle membrane for 157 nanometer lithography
JP4295712B2 (ja) 2003-11-14 2009-07-15 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置及び装置製造方法
CN1965389B (zh) 2004-06-09 2011-08-10 尼康股份有限公司 基板保持装置、具备其之曝光装置及方法、元件制造方法
US8698998B2 (en) 2004-06-21 2014-04-15 Nikon Corporation Exposure apparatus, method for cleaning member thereof, maintenance method for exposure apparatus, maintenance device, and method for producing device
US7701550B2 (en) 2004-08-19 2010-04-20 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
DE602006012746D1 (de) 2005-01-14 2010-04-22 Asml Netherlands Bv Lithografische Vorrichtung und Herstellungsverfahren
WO2006132425A1 (en) 2005-06-08 2006-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Near-field exposure mask, method of producing that mask, near-field exposure apparatus having that mask, and resist pattern forming method
TWI269937B (en) * 2005-10-13 2007-01-01 Promos Technologies Inc Phase shifting mask and method for preparing the same and method for preparing a semiconductor device using the same
US7310132B2 (en) 2006-03-17 2007-12-18 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
CN101416076A (zh) * 2006-04-03 2009-04-22 株式会社尼康 对浸没液体为疏溶的入射表面和光学窗
US7500397B2 (en) * 2007-02-15 2009-03-10 Air Products And Chemicals, Inc. Activated chemical process for enhancing material properties of dielectric films
EP2185298B1 (en) * 2007-07-31 2012-07-04 Corning Incorporated Cleaning method for duv optical elements to extend their lifetime
NL1035757A1 (nl) 2007-08-02 2009-02-03 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method.
JP4922322B2 (ja) * 2008-02-14 2012-04-25 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. コーティング

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324139A (ja) * 1996-04-03 1997-12-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 高撥水・撥油性ハードコート液及びその製造方法
JP2001524603A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー ダイヤモンド状カーボンを粒子にコーティングする方法と装置
JPH11158631A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Tdk Corp 保護膜およびその製造方法ならびに物品
JP2000096233A (ja) * 1998-06-20 2000-04-04 Nissin Electric Co Ltd 炭素膜及びその形成方法並びに炭素膜被覆物品及びその製造方法
JP2003330264A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Minolta Co Ltd トナー担持体
JP2005101558A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス、及び表示装置
WO2006030908A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Nikon Corporation 基板保持装置、露光装置、及びデバイス製造方法
WO2006077859A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Nikon Corporation 液体除去装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2007201384A (ja) * 2005-03-02 2007-08-09 Canon Inc 露光装置
JP2007017961A (ja) * 2005-06-08 2007-01-25 Canon Inc 近接場露光用マスク、該マスクの製造方法、該マスクを備えた近接場露光装置及びレジストパターンの形成方法
JP2007320142A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Meisho Kiko Kk ナノインプリント用モールド

Also Published As

Publication number Publication date
US20090206304A1 (en) 2009-08-20
NL1036526A1 (nl) 2009-08-17
US20150037595A1 (en) 2015-02-05
JP5330553B2 (ja) 2013-10-30
US8889042B2 (en) 2014-11-18
US9323164B2 (en) 2016-04-26
JP4922322B2 (ja) 2012-04-25
JP2009194385A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330553B2 (ja) コーティング
JP6302373B2 (ja) 基板ホルダ、リソグラフィ装置、デバイス製造方法、及び基板ホルダ製造方法
US9158206B2 (en) Lithographic apparatus and contamination removal or prevention method
JP5378495B2 (ja) 基板ホルダ、リソグラフィ装置、デバイス製造方法、および基板ホルダを製造する方法
TWI394011B (zh) 微影裝置及器件製造方法
JP5507429B2 (ja) 疎液性コーティングを表面に形成する方法
JP5748730B2 (ja) 液浸リソグラフィ装置、シャッター部材、および基板テーブル
KR20080015048A (ko) 리소그래피 장치 및 그 세정 방법
Rothschild et al. Recent trends in optical lithography
JP2006279051A (ja) リソグラフィ・デバイス、デバイス製造方法及びそれによって製造されたデバイス
JP4478139B2 (ja) 液浸リソグラフィにおいて表面張力及び接触角を高めるシステム並びに方法
JP2010103530A (ja) リソグラフィ装置及び汚染物を除去する方法
JP2010067967A (ja) リソグラフィ装置、リソグラフィ装置用の物品を製造する方法及びデバイス製造方法
TW200938960A (en) Immersion lithographic apparatus and device manufacturing method
TWI420250B (zh) 微影裝置和方法
JP2010045355A (ja) 放射源、リソグラフィ装置、および、デバイス製造方法
US11550234B2 (en) Object in a lithographic apparatus
JP2012209551A (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees