JP2012092920A - 燃料供給システム - Google Patents

燃料供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012092920A
JP2012092920A JP2010241755A JP2010241755A JP2012092920A JP 2012092920 A JP2012092920 A JP 2012092920A JP 2010241755 A JP2010241755 A JP 2010241755A JP 2010241755 A JP2010241755 A JP 2010241755A JP 2012092920 A JP2012092920 A JP 2012092920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel gas
pilot
temperature
pilot valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010241755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5508638B2 (ja
Inventor
Eiji Okawachi
栄治 大川内
Kazushi Numazaki
一志 沼▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Toyota Motor Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2010241755A priority Critical patent/JP5508638B2/ja
Priority to US13/880,215 priority patent/US9249935B2/en
Priority to EP11785784.7A priority patent/EP2633580B1/en
Priority to PCT/IB2011/002459 priority patent/WO2012056280A1/en
Priority to CN201180051575.0A priority patent/CN103181013B/zh
Publication of JP2012092920A publication Critical patent/JP2012092920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508638B2 publication Critical patent/JP5508638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17DPIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
    • F17D1/00Pipe-line systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C7/00Methods or apparatus for discharging liquefied, solidified, or compressed gases from pressure vessels, not covered by another subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0123Mounting arrangements characterised by number of vessels
    • F17C2205/013Two or more vessels
    • F17C2205/0134Two or more vessels characterised by the presence of fluid connection between vessels
    • F17C2205/0146Two or more vessels characterised by the presence of fluid connection between vessels with details of the manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0323Valves
    • F17C2205/0326Valves electrically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0382Constructional details of valves, regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/036Very high pressure (>80 bar)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2225/00Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel
    • F17C2225/01Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2225/0107Single phase
    • F17C2225/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2225/00Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel
    • F17C2225/03Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2225/035High pressure, i.e. between 10 and 80 bars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0337Heat exchange with the fluid by cooling
    • F17C2227/0358Heat exchange with the fluid by cooling by expansion
    • F17C2227/036"Joule-Thompson" effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/03Control means
    • F17C2250/032Control means using computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0404Parameters indicated or measured
    • F17C2250/043Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0404Parameters indicated or measured
    • F17C2250/0439Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/06Controlling or regulating of parameters as output values
    • F17C2250/0605Parameters
    • F17C2250/0631Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/03Dealing with losses
    • F17C2260/031Dealing with losses due to heat transfer
    • F17C2260/032Avoiding freezing or defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0184Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】高圧ガスタンクから燃料ガスを取り出す際に、タンク構造の複雑化を抑えつつ、燃料ガスの温度低下を抑制する。
【解決手段】燃料供給装置は、燃料ガスを高圧で貯蔵する燃料ガスタンクと、燃料ガスタンク内の温度を検出する温度検出手段と、燃料ガスタンクに接続される燃料ガス放出流路と、燃料ガス放出流路に設けられるパイロット式弁と、制御部と、を備える。パイロット式弁は、燃料ガスが流入する入口部及び燃料ガスが流出する出口部と、入口部及び出口部の間に配置され、燃料ガス放出流路を開閉する主弁と、入口部及び出口部を連通するように設けられたパイロット流路と、パイロット流路を開閉するパイロット弁と、主弁及びパイロット弁を別々のタイミングで開閉可能なアクチュエータと、を有する。制御部は、温度検出手段が検出する検出温度が基準温度以下になったときに、パイロット弁のみを開弁し、主弁の閉弁状態を維持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料供給システムに関するものである。
水素ガスを燃料ガスとして用いて発電する燃料電池に水素ガスを供給するために、圧縮水素を充填した水素タンクを用いる構成が知られている。このような高圧ガスタンクから燃料ガスを取り出す際には、タンク内で燃料ガスが断熱膨張することにより、タンク内の温度が低下する。タンクから取り出される燃料ガスの温度が低すぎる場合には、タンクの下流側に配置される部材等において、低温対策が必要となる。このようなタンク内温度の低下に対する方策の一つとして、従来、タンク内に伝熱部材を配置して、温度の均一化を図る構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−181295号公報 特開2009−168166号公報
しかしながら、タンク内における断熱膨張による燃料ガスの温度低下は、タンクからの燃料ガスの取り出し時に、タンク内壁近傍において直ちに進行するものである。そのため、タンク内部に伝熱部材を配置する場合であっても、タンクから取り出す燃料ガスの温度低下を充分に抑制することができない場合があった。また、タンク内に伝熱部材を配置する構成は、タンク構造の複雑化や、充填可能なガス量の減少、あるいは、タンク重量の増加を引き起こすため、採用し難い場合がある。
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、高圧で燃料ガスを貯蔵するタンクから燃料ガスを取り出す際に、タンク構造の複雑化を抑えつつ、タンクから取り出される燃料ガスの温度低下を抑制することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実施することが可能である。
[適用例1]
燃料ガスを供給する燃料供給装置であって、前記燃料ガスを高圧で貯蔵する燃料ガスタンクと、前記燃料ガスタンク内の温度を検出する温度検出手段と、前記燃料ガスタンクに接続される燃料ガス放出流路と、前記燃料ガス放出流路に設けられるパイロット式弁と、前記パイロット式弁の開閉を制御する制御部と、を備え、前記パイロット式弁は、前記燃料ガスが流入する入口部及び前記燃料ガスが流出する出口部と、前記入口部及び前記出口部の間に配置され、前記燃料ガス放出流路を開閉する主弁と、前記入口部及び前記出口部を連通するように設けられたパイロット流路と、前記パイロット流路を開閉するパイロット弁と、前記主弁及び前記パイロット弁を別々のタイミングで開閉可能なアクチュエータと、を有し、前記制御部は、前記温度検出手段が検出する検出温度が基準温度以下になったときに、前記パイロット弁のみを開弁し、前記主弁の閉弁状態を維持する燃料供給装置。
適用例1に記載の燃料供給装置によれば、燃料ガスタンク内の燃料ガスの温度が基準温度以下になったときに、主弁は閉弁された状態でパイロット弁のみが開弁するように制御を行なうため、燃料ガスタンクからの燃料ガス放出量を抑え、燃料ガスタンク内の燃料ガスの、更なる温度低下を抑制することができる。また、燃料ガスタンクから放出される低温の燃料ガスの量を抑制することができるため、燃料ガスタンクよりも下流に配置される部材が、低温になり過ぎるのを抑制することができる。さらに、パイロット式弁を用いるため、装置の複雑化を抑えることができる。
[適用例2]
適用例1に記載の燃料供給装置であって、前記制御部は、前記温度検出手段が検出する前記検出温度が前記基準値以下になったときに、前記パイロット弁の開閉を繰り返し、前記主弁の開弁状態を維持する燃料供給装置。適用例2に記載の燃料供給装置によれば、パイロット弁の開閉を繰り返して主弁を閉弁状態に維持することで、燃料ガスタンクから放出される燃料ガス量を抑制することができる。
[適用例3]
適用例1または2に記載の燃料供給装置であって、前記パイロット弁は、前記主弁内に設けられている前記パイロット流路を開閉する燃料供給装置。適用例3に記載の燃料供給装置によれば、パイロット弁が開閉するパイロット流路が主弁内に設けられたコンパクトなパイロット式弁を用いて、燃料ガスタンクから放出される燃料ガス量を抑制することができる。
[適用例4]
適用例1ないし3いずれか記載の燃料供給装置であって、前記アクチュエータは、前記パイロット弁を駆動すると共に、前記パイロット弁を介して前記主弁を駆動する燃料供給装置。適用例4に記載の燃料供給装置によれば、主弁とパイロット弁の開閉のために共通のアクチュエータを用いるコンパクトなパイロット式弁を用いて、燃料タンクから放出される燃料ガス量を抑制することができる。
[適用例5]
適用例1ないし4いずれか記載の燃料供給装置であって、前記アクチュエータは電磁石である燃料供給装置。適用例5に記載の燃料供給装置によれば、電磁石に対する通電制御を行なうことで、燃料ガスタンクから放出される燃料ガス量を抑制することができる。
[適用例6]
適用例1ないし5いずれか記載の燃料供給装置であって、前記基準温度は、前記燃料ガス放出流路において、前記パイロット式弁よりも下流側に配置された部材における耐冷温度に基づいて設定される温度である燃料供給装置。適用例6に記載の燃料供給装置によれば、パイロット式弁よりも下流側に配置された部材において、低温の燃料ガスが供給されることに起因する不都合の発生を抑制することができる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、燃料電池システムや、燃料供給装置による燃料供給方法などの形態で実現することが可能である。
燃料供給装置10の概略構成を表わすブロック図である。 主止弁20の開閉メカニズムを説明するための図である。 主止弁20の開閉メカニズムを説明するための図である。 主止弁20の開閉メカニズムを説明するための図である。 低温回避制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。 パイロット弁開弁制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。
A.装置の全体構成:
図1は、本発明の好適な一実施例である燃料供給装置10の概略構成を表わすブロック図である。本実施例の燃料供給装置10は、燃料電池を駆動用電源として備える電気自動車に搭載されて、燃料電池に対して燃料ガスである水素ガスを供給する装置である。すなわち、本実施例の燃料供給装置10は、電気自動車に搭載される燃料電池システムの一部を構成する。
燃料供給装置10は、燃料電池に供給するための水素ガスを貯蔵する水素タンク22と、水素タンク22に水素ガスを充填するための配管と、水素タンク22が放出した水素ガスを燃料電池に導くための配管、および、制御部38を備えている。本実施例は、水素タンク22が放出した水素ガスを燃料電池に導くための配管に設けられたパイロット式電磁弁の制御に特徴があるが、まず、燃料供給装置10の全体構成について説明する。
本実施例の燃料供給装置10は、図1に示すように、4本の水素タンク22を備えている。燃料供給装置10が備える水素タンク22の数は、1本以上の任意の数とすることができる。また、各々の水素タンク22には、水素タンク22の内部温度を検出するための温度センサ23が設けられている。
水素タンク22に対して水素ガスを充填するための配管として、第1の水素充填流路31、充填流路集合部32、および、第2の水素充填流路33が設けられている。第1の水素充填流路31の一端に設けられた開口部は、充填口30を構成する。充填口30は、外部から電気自動車へと水素ガスを補給する際のインターフェイスとして機能する。
第1の水素充填流路31の他端は、充填流路集合部32に接続する。充填流路集合部32には、さらに、4本の第2の水素充填流路33が接続する。各々の第2の水素充填流路33は、いずれかの水素タンク22に接続している。なお、各々の第2の水素充填流路33には、逆止弁24が設けられている。逆止弁24を設けることにより、水素タンク22から充填口30側への水素ガスの流れが妨げられている。また、各々の第2の水素充填流路33において、逆止弁24と水素タンク22との間には、第1圧力センサ21が設けられている。第1圧力センサ21は、水素タンク22内の水素圧を検出するためのセンサである。なお、第1圧力センサ21は、水素タンク22に取り付けても良く、後述する第1の水素放出流路34において、後述する主止弁20の上流側に設けても良い。
水素タンク22内の水素ガスを燃料電池に導くための配管として、第1の水素放出流路34、放出流路集合部35、および、第2の水素放出流路36が設けられている。第1の水素放出流路34は、4本の水素タンク22の各々に対応して設けられており、一端が水素タンク22に接続されると共に、他端が放出流路集合部35に接続されている。放出流路集合部35には、さらに、第2の水素放出流路36の一端が接続されている。第2の水素放出流路36の他端は、燃料電池に接続されている(図示せず)。
各々の第1の水素放出流路34には、主止弁20が設けられている。主止弁20は、主弁とパイロット弁とを備えるパイロット式の電磁弁であり、発電時に燃料電池に対して水素ガスを供給する際には開弁され、発電停止時に燃料電池に対する水素ガスの供給を停止する際には閉弁される。
第2の水素放出流路36には、水素流れの上流側から順に、レギュレータ25およびインジェクタ26が設けられている。レギュレータ25は、導入された水素ガスの一次圧を、レギュレータ25よりも下流側では所定の2次圧に減圧させるための減圧弁である。より具体的には、レギュレータ25は、ダイヤフラムタイプの減圧弁とすることができる。
インジェクタ26は、電磁駆動式の開閉弁を内部に備え、この開閉弁の駆動周期や開弁時間(デューティー比)を制御することによって、燃料電池に供給される水素量を制御する。なお、本実施例では単一のレギュレータ25を設けたが、インジェクタ26に先だって充分に水素圧力を低減するために、減圧弁を複数設けることとしても良い。
放出流路集合部35には、第2圧力センサ27が設けられており、水素タンク22から放出された水素ガスの圧力を検出可能となっている。また、第2の水素放出流路36において、レギュレータ25とインジェクタ26の間には、第3圧力センサ28が設けられており、インジェクタ26の下流側には、第4圧力センサ29が設けられている。インジェクタ26における既述した駆動周期や開弁時間の制御は、インジェクタ26の上流側と下流側の水素圧力として検出される、第3圧力センサ28および第4圧力センサ29の検出信号に基づいて行なわれる。
制御部38は、マイクロコンピュータを中心とした論理回路として構成され、CPU、ROM、RAM、および、各種の信号を入出力する入出力ポート等を備える。制御部38は、温度センサ23、あるいは第1ないし第4圧力センサの検出信号を取得する。また、制御部38は、主止弁20やインジェクタ26に対して駆動信号を出力する。なお、制御部38は、燃料供給装置10を含む燃料電池システムおよび電気自動車の運転状態に係る種々の情報も取得する。このようにして取得した情報に基づいて、制御部38は、燃料電池システムおよび電気自動車の運転状態や、燃料電池に対して供給すべき水素量を判断し、主止弁20やインジェクタ26に対して駆動信号を出力する。
B.パイロット式電磁弁の基本動作:
主止弁20は、主弁とパイロット弁とを備えるパイロット式の電磁弁である。本実施例のパイロット式電磁弁は、アクチュエータである電磁石によってパイロット弁の開閉を行ない、パイロット弁を開弁することで下流側の流体圧力と上流側の流体圧力との差圧を小さくして、小さな動力で主弁の開弁を行なう。以下に、主止弁20の開閉に係る基本動作を説明する。
図2、図3、および、図4は、主止弁20の開閉メカニズムを説明するための図である。主止弁20は、主に、コイル310と、主弁300と、パイロット弁333とから構成される。主弁300は、主弁弁座340を含む主弁弁座部材341と、主弁弁体330と、主弁弁体330に設けられる主弁シート部345とを備える。図2〜図4では、主弁弁体330にはハッチングを施している。
主弁弁体330には、後述するパイロットピン380が挿入される主弁第1孔385と、主弁弁体330内に水素を流入させるための主弁第2孔335が形成されている。主弁300は、主弁シート部345が主弁弁座340に着座することにより閉弁され、主弁シート部345が主弁弁座340から離れることにより開弁される。図2では、主弁300の開口部399の径を、径bとして示している。
パイロット弁333は、主弁弁体330の中に形成され、パイロット弁弁座360を含むパイロット弁弁座部材361と、パイロット弁弁体350と、パイロット弁弁体350に設けられるパイロット弁シート部365と、リターンスプリング320とを備える。リターンスプリング320は、パイロット弁弁体350に対して、図2〜4においてy方向(閉弁方向)と示す方向に、力Fs(以下では、リターンスプリング力Fsと呼ぶ)を加える。パイロット弁弁体350には、既述した主弁第1孔385に挿入されるパイロットピン380が設けられている。パイロット弁333は、パイロット弁シート部365がパイロット弁弁座360に着座することにより閉弁され、パイロット弁シート部365が主弁弁座340から離れることにより開弁される。図2では、パイロット弁333の開口部370の径を、径aとして示している。
コイル310は、制御部38からの駆動信号により通電されると、パイロット弁弁体350を図2〜4においてx方向(開弁方向)と示す方向に吸引する吸引力Frを生じさせる。吸引力Frは、コイルに対する通電量を調節することによって制御可能である。
主弁弁座部材341と主弁弁体330との間には、水素タンク22からの水素ガスが流入する主弁流路390が形成される。また、パイロット弁弁座部材361とパイロット弁弁体350との間には、既述した主弁第2孔335を介して主弁流路390からの水素ガスが流入するパイロット流路395が形成される。なお、主弁流路390には、所定の圧力損失が生じると考えられるが、本実施例では、主弁流路390内の水素ガスの圧力を、主止弁20の入口圧力(1次圧)であるタンク圧値Pmとみなす。また、主止弁20の出口圧力(2次圧)を、Pkとする。
図2は、コイル310に電流を流していない場合、すなわち、吸引力Frが生じていない主止弁20を示す。この場合、パイロット弁333においては、パイロット弁弁体350がパイロット弁弁座360をy方向(閉弁方向)に押圧する力として、リターンスプリング力Fsが加えられる。また、パイロット弁333においては、開口部370の径aにおける圧力差により生じる力、すなわち、1次圧である圧力Pmと2次圧である圧力Pkとの差により生じる力が加えられる。このとき、タンク圧力Pmは下流側の圧力Pkよりも高くなるため、上記圧力差により生じる力は、y方向の力となる。このように、非通電時には、パイロット弁333に対してはy方向の力のみが働くため、パイロット弁333は閉弁状態となる。
主弁300においても同様に、y方向(閉弁方向)の力として、リターンスプリング力Fsと、開口部399の径bにおける圧力差(1次圧と2次圧の差)により生じる力が加えられる。したがって、主弁300も閉弁状態となる。
図3は、コイル310に電流を流した直後の主止弁20を示す。コイル310への通電が行なわれると、コイル310によってパイロット弁弁体350は、吸引力Frで吸引される。既述したように、パイロット弁333においては、y方向(閉弁方向)の力として、リターンスプリング力Fsと、開口部370の径aにおける圧力差(1次圧と2次圧の差)により生じる力が加えられている。そのため、コイル310への通電によって、x方向(開弁方向)の力である吸引力Frとして、上記y方向の力よりも充分に大きな力を発生させることにより、パイロット弁弁体350がx方向に引き上げられて、パイロット弁333が開弁される。このとき、パイロット弁弁体350は、パイロットピン380が、主弁第1孔385の内壁面に当接するまで、x方向に引き上げられる。
このようにパイロット弁333が開弁すると、水素タンク22内の水素ガスは、主弁流路390、パイロット流路395、および、開口部370を介して、2次側(第1の水素放出流路34の下流側)へ供給される。そして、主止弁20において、パイロット弁333が開くことにより2次側に水素ガスが供給されると、2次圧が次第に上昇する。
図4は、図3の状態からさらに続けてコイル310に電流を流した主止弁20を示す。主弁300においては、y方向(閉弁方向)の力として、リターンスプリング力Fsと、開口部399の径bにおける圧力差(1次圧と2次圧の差)により生じる力が加えられている。また、x方向(開弁方向)の力として、吸引力Frが加えられている。主止弁20において、通電によりパイロット弁333が開き、2次圧が上昇すると、開口部399の径bにおける圧力差により生じる力が次第に低下して、主弁300に加えられるy方向の力が減少する。このようにy方向の力が減少することでx方向の力がy方向の力以上となり、主弁弁体330を持ち上げることができる程度にx方向の力が上回ると、図4のごとく、主弁弁体330がx方向に押し上げられる。これにより、主弁300は開弁し、水素タンク22内の水素ガスが開口部399を介して、第1の水素放出流路34の下流側へ供給される。
なお、主弁300が開弁した状態で、コイル310への通電を停止すると、吸引力Frが消失する。これにより、x方向(開弁方向)の力が消失し、主弁弁体330が主弁弁座340に着座すると共に、パイロット弁弁体350がパイロット弁弁座360に着座し、主止弁20は閉弁する。
C.温度に基づくパイロット式電磁弁の制御:
本実施例の燃料供給装置10は、水素タンク22からの水素取り出し時に、水素タンク22内で水素ガスが断熱膨張することにより水素タンク内の温度が低下すると、主止弁20の制御を変更して、水素タンク内の温度低下を抑制する。以下に、このような主止弁20の制御変更に係る動作について説明する。
図5は、燃料供給装置10を含む燃料電池システムの稼働時に、制御部38において実行される低温回避制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンは、燃料電池システムが起動されたときに起動され、燃料電池システムが停止されるまで繰り返し実行される。
本ルーチンが起動されると、制御部38は、燃料電池の発電要求が有るか否か、すなわち、燃料電池に対する水素ガスの供給が行なわれる状態であるか否かを判断する(ステップS100)。燃料電池の発電要求が有るか否かの判断は、例えば、燃料電池システムを搭載する電気自動車におけるアクセル開度に基づき、アクセル開度が正の値であるときに、発電要求が有ると判断することができる。あるいは、燃料電池が発電する電力を、車両の駆動エネルギとして用いる他に、例えば、空気調整設備や照明設備などの車両補機にも供給する場合には、車両全体として燃料電池に対する発電要求が有るか否かを判断すればよい。
ステップS100において、燃料電池の発電要求が有ると判断したときには、制御部38は、水素タンク22内の水素ガス温度が、第1の基準温度以下であるか否かを判断する(ステップS110)。ここで、第1の基準温度とは、水素タンク22内の水素ガス温度がそれ以上低下することのないように、主止弁20における制御変更を開始すべき温度として、予め設定して制御部38内に記憶した値である。第1の基準温度は、主止弁20よりも下流側に配置される部材の耐冷温度に基づいて定めれば良い。例えば、レギュレータ25が備えるシール部材を、エチレンプロピレンゴム(EPDM)によって構成する場合に、第1の基準温度を−30℃に設定することができる。配管に設けられる各部材では、下流側ほど水素ガスが周囲と熱交換して昇温することにより、低温の水素ガスの影響を受け難くなる。そのため、主止弁20よりも下流側に配置される各部材における耐冷温度と、各部材が水素タンク22から放出される水素ガスの低温の影響を受ける程度(主止弁20からの距離等)とを考慮して、各部材が各々の耐冷温度を下回ることのないように、第1の基準温度を定めればよい。
ステップS110では、水素タンク22内の水素ガス温度として、温度センサ23の検出信号を取得し、上記第1の基準温度との比較を行なう。ステップS110が実行されるときには、ステップS100において燃料電池の発電要求が有ると判断されているため、水素タンク22から燃料電池へと水素ガスが供給されている。水素タンク22から水素ガスを取り出す際には、水素タンク22内で水素ガスが断熱膨張することにより、水素タンク22内の水素ガス温度が低下する。水素タンク22からの水素ガスの取り出し量が多いほど、水素タンク22内の水素ガス温度の低下の程度は大きくなる。また、水素の取り出しを継続して行なえば、水素タンク22内の水素ガス温度は低下を続け、水素タンク22内の水素ガス温度が、第1の基準温度以下になる場合がある。
ステップS110において、水素タンク22内の水素ガス温度が第1の基準温度以下であると判断すると、制御部38は、パイロット弁開弁制御を実行する(ステップS120)。このパイロット弁開弁制御は、水素タンク22から放出される水素ガスの温度低下を抑制するために、主止弁20において、主弁300は閉弁した状態で、パイロット弁333のみを開弁させる制御である。ステップS120におけるパイロット弁開弁制御処理については、後に詳しく説明する。
ステップS120におけるパイロット弁開弁制御処理を開始すると、制御部38は、タンクガス温度が第2の基準温度以上であるか否かを判断する(ステップS130)。第2の基準温度とは、第1の基準温度よりも高く、主止弁20よりも下流側の部材に対する低温の影響を考慮する必要が無いと判断できる温度として、予め設定して制御部38内に記憶した値である。
制御部38は、ステップS130においてタンクガス温度が第2の基準温度以上であると判断するまで、温度センサ23の検出信号の取得と、取得したタンクガス温度と第2の基準温度との比較の処理を繰り返し、ステップS120で開始したパイロット弁開弁制御処理を実行し続ける。すなわち、水素タンク22内の水素ガス温度が第2の基準値以上に昇温するまで、パイロット弁開弁制御が継続される。
ステップS130において、タンクガス温度が第2の基準温度以上であると判断すると、制御部38は、ステップS120で開始したパイロット弁開弁制御処理を終了し、主止弁20の開弁制御を通常の制御に変更して(ステップS140)、本ルーチンを終了する。このとき、制御部38は、水素タンク22から燃料電池へと水素ガスを供給するために、主弁300が開弁されるように、コイル310に通電する制御を行なう。
なお、ステップS110において、水素タンク22内の水素ガス温度が第1の基準温度を超える場合には、低温の水素ガスが供給される影響を考慮する必要がない。そのため、制御部38は、主止弁20に対して通常の制御を行ない(ステップS140)、本ルーチンを終了する。このとき、制御部38は、主弁300が開弁されるように、コイル310に通電する制御を行なう。
また、ステップS100において、燃料電池の発電要求が無いと判断されるときには、燃料電池に対して水素タンク22から水素ガスの供給が行なわれない。したがって、水素ガスの放出に起因する水素タンク内のさらなる温度低下は起こらない。このような場合には、制御部38は、主止弁20に対して通常の制御を行ない(ステップS140)、本ルーチンを終了する。ステップS140では、制御部38は、主止弁20の閉弁処理を行なう場合がある。
以下に、ステップS120で実行されるパイロット弁開弁制御について説明する。図6は、パイロット弁開弁制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンが起動されると、制御部38は、主止弁20のコイル310への通電を停止して、主止弁20を閉弁させる。(ステップS200)。すなわち、コイル310への通電が停止されることにより、x方向(開弁方向)の吸引力Frが消失して、主止弁20が閉弁する。主止弁20が閉弁すると、水素タンク22から燃料電池に対する水素放出が停止される。このとき、ステップS100では燃料電池の発電要求有りと判断されているため、燃料電池における発電は継続している。そのため、主止弁20が閉弁された後も、燃料電池における水素消費が継続することにより、主止弁20の下流側における水素ガス圧Pkは、次第に低下する。
ステップS200においてコイル310への通電を停止して主止弁20を閉弁させると、制御部38は、主止弁20における入口圧力(1次圧)と出口圧力(2次圧)との差圧が、主弁300を閉弁状態に維持できる値であるか否かを判断する(ステップS210)。以下に、このステップS210における動作について詳しく説明する。
ステップS210では、制御部38は、1次圧として、第1圧力センサ21が検出する水素タンク内水素圧Pmを取得し、2次圧として、第2圧力センサ27が検出する放出流路集合部35における水素圧Pkを取得する。そして、取得した1次圧と2次圧の差圧を算出する。
ここで、主止弁20の主弁300においては、y方向(閉弁方向)の力として、リターンスプリング力Fsと、開口部399の径bにおける圧力差(1次圧と2次圧の差)により生じる力と、が加えられる。その中で、リターンスプリング力Fsは一定であるが、開口部399の径bにおける圧力差により生じる力は、次第に増加する。すなわち、ステップS200において主止弁20を閉弁した直後は、1次圧と2次圧とがほぼ同じであるため、上記差圧により生じる力は小さいが、燃料電池による水素消費によって2次圧が次第に低下して、上記差圧により生じるy方向の力は次第に強まる。
後述するように、制御部38は、ステップS210の後にステップS220において、コイル310への通電を開始する。コイル310への通電により、図3に基づいて説明した吸引力Frが発生して、パイロット弁333が開弁する。パイロット弁333の開弁により、パイロットピン380を介して主弁300に対しても、x方向の力である吸引力Frが加えられる。上記ステップS220におけるコイル310に対する通電量は、パイロット弁333を開弁可能となる吸引力がコイル310で生じるように、所定値が予め設定されている。そのため、主弁300におけるy方向の力(リターンスプリング力Fsと、径bにおける圧力差により生じる力の合計)が、x方向の力である吸引力Frよりも大きければ、コイル310への通電を行なっても、主弁300を閉弁状態に維持できることになる。
したがって、ステップS210では、次のステップS220においてコイル310への通電を開始しても、主弁300を閉弁状態に維持できるように、1次圧と2次圧の差圧が増加しているか否かを判断している。このような判断は、例えば、径bにおける圧力差により生じる力が、吸引力Frとリターンスプリング力Fsとの差(Fr−Fs)よりも大きくなっているか否かに基づいて行なうことができる。より具体的には、吸引力Frとリターンスプリング力Fsとは、予め定められた値であり、変動するのは、径bにおける圧力差により生じる力だけである。また、開口部399の径bも、予め定められた値である。よって、1次圧と2次圧の差が求められれば、径bにおける圧力差により生じる力を定めることができる。また、径bにおける圧力差により生じる力が(Fr−Fs)よりも大きくなるときの1次圧と2次圧の差の最小値を定めることができる。本実施例では、径bにおける圧力差により生じる力が、(Fr−Fs)よりも大きくなっていることを判断するための基準となる基準圧力差を、上記した1次圧と2次圧の差の最小値以上の値として予め設定して制御部38内に記憶している。
ステップS210において制御部38は、取得した1次圧と2次圧に基づいて算出した差圧が、上記した基準圧力差に達したか否かを判断する。差圧が基準圧力差に達しているときには、主弁300を閉弁状態に維持できる圧力差となっていると判断する。制御部38は、1次圧と2次圧の差圧が基準圧力差に達したと判断されるまで、上記処理を繰り返し実行する。
ステップS210において、主弁300を閉弁状態に維持できる圧力差となっていると判断すると、制御部38は、コイル310への通電を開始する(ステップS220)。ステップS220では、予め設定された通電量で、コイル310への通電が行なわれる。なお、ステップS220におけるコイル310への通電量は、通常の開弁操作時にパイロット弁333を開弁させるために通電される量と同じでも良く、異なっていても良い。例えば、通常の開弁操作時には、主弁300の開弁までの反応時間を短くして開弁の動作の反応性を高めるために、ステップS220の通電量より大きな値を設定しても良い。
コイル310への通電を開始すると、所定の吸引力Frが生じ、パイロット弁333は開弁される。このとき、1次圧と2次圧の差圧が基準圧力差を超えているため、コイル310への通電を開始しても、主弁300は閉弁状態を維持する。なお、パイロット弁333が開弁されることにより、パイロット弁333の開口部370を介した水素ガスの供給が開始される。これにより、主止弁20の下流側の圧力である2次圧Pkが次第に上昇を始める。
ステップS220において、コイル310への通電を開始すると、その後、制御部38は、主弁300が開弁しない電流値となるように、コイル310に対する通電量の制御を開始する(ステップS230)。既述したように、コイル310への通電開始によりパイロット弁333が開弁されると、主弁300に対しては、y方向の力(リターンスプリング力Fsと、径bにおける圧力差により生じる力の合計)と、x方向の力である吸引力Frとが加えられる。このとき、y方向の力の方がx方向の力よりも大きい状態を維持できれば、主弁300が開弁しない状態を維持することができる。ここで、y方向の力の内、リターンスプリング力Fsは一定値であるが、径bにおける圧力差により生じる力は、パイロット弁333が開弁されて2次圧が上昇するに従って小さくなる。そのため、ステップS230では、径bにおける圧力差により生じる力の減少に応じて、コイル310に対する通電量を減少させる制御を行ない、吸引力Frを減少させることによって、y方向の力の方がx方向の力よりも大きい状態を維持している。
具体的には、ステップS230では、制御部38は、第1圧力センサ21および第2圧力センサ27の検出信号に基づいて1次圧と2次圧の差圧を算出し、算出した差圧に基づいて、開口部399の径bにおける圧力差により生じる力を導出する。制御部38では、例えば、導出した圧力差と、開口部399の径bにおける圧力差により生じる力と、の関係を表わすマップを予め記憶しておき、ステップS230において、当該マップを参照することとすれば良い。そして、上記のようにして求めた開口部399の径bにおける圧力差により生じる力とリターンスプリング力Fsとの合計よりも小さい吸引力Frが発生するように、コイル310に対する通電量を設定すればよい。
燃料電池における発電量に応じて燃料電池が消費する水素量は変動し、燃料電池が消費する水素量が変動すれば、主止弁20よりも下流側の水素ガス流路における水素ガス圧(2次圧)が変動する。また、水素タンク22からの水素ガスの取り出しを継続することにより、水素タンク圧(1次圧)は次第に減少する。そのため、パイロット弁333の開口部370を介した水素ガスの供給を行なうときには、1次圧と2次圧の差圧は、常に変動し得る。本実施例の制御部38は、ステップS230における制御を開始すると、パイロット弁開弁制御処理ルーチンを終了するまで、上記したコイル310に対する通電量の制御を継続する。すなわち、1次圧と2次圧の差圧を算出すると共に、主弁300において、y方向の力の方がx方向の力よりも大きい状態を維持できるように、コイル310に対する通電量を制御する動作を、繰り返し実行する。
ステップS230におけるコイル310に対する通電量の制御を開始した後に、図5に示した既述したステップS130において、タンクガス温度が第2の基準値以上であると判断すると(ステップS240)、制御部38は、本ルーチンを終了する。本ルーチンの終了により、パイロット弁330のみが閉弁し、主弁300が閉弁するように行なわれるコイル310に対する通電量の制御は停止され、制御部38は、主止弁20についての通常の制御を開始する(図5のステップS140)。
以上のように構成された本実施例の燃料供給装置10によれば、水素供給を行なう際に、水素タンク22内で水素ガスが断熱膨張することによる水素タンク内の温度低下に伴って、主止弁20において、主弁300を閉弁させてパイロット弁333のみを開弁させる制御を行なう。このようにパイロット弁333のみから水素ガスの供給を行なうことにより、水素ガスの供給量(放出量)および水素タンク22内の圧力低下のスピードが抑制され、断熱膨張に起因する水素タンク内のさらなる温度低下を抑えることができる。そのため、主止弁20よりも下流側に配置する各部材に供給される水素ガスの温度が低くなり過ぎることを抑制できる。その結果、主止弁20よりも下流側に配置する各部材において、低温の水素ガスに対する方策が不要になる。
また、本実施例の燃料供給装置10によれば、水素タンク22内の温度が低下したときに、パイロット弁333の開口部370のみから水素ガスの供給を行なうことにより、温度低下している水素ガスの流量を抑制することができる。流量を抑制すると、水素ガスが下流側に流れる際に、ガス流路の外部との間の熱交換による温度上昇が起こりやすくなり、主弁300の開口部399から、より大きな流量で水素ガスが供給される場合に比べて、下流側に配置される部材が受ける低温ガスからの影響を抑制することができる。
さらに、本実施例の燃料供給装置10によれば、水素ガスの温度低下を抑制することができるため、主止弁20よりも下流側に配置される部材を構成する材料として、耐冷温度がより高い材料を選択することが可能になる。すなわち、耐冷温度に関する要求を緩和することができる。そのため、主止弁20よりも下流側に配置する部材において、構成材料の選択の自由度を増すことができ、コストの削減が可能になる。
また、本実施例の燃料供給装置10では、従来から主止弁として水素タンク22の近傍に設けられていたパイロット式電磁弁を利用して、水素タンク22内の水素ガス温度が低下したときに下流側に供給する水素ガス量を抑制する制御を行なっている。そのため、供給水素ガス量を抑制するために、別途絞りを設ける必要が無く、システムの複雑化を抑制することができる。
また、本実施例の燃料供給装置10では、水素タンク内の温度低下時に、パイロット弁333のみを用いることによって水素ガス温度の低下を抑制しているが、このように直ちに水素ガス温度の上昇を図ることにより、水素ガス供給の動作への影響を抑えることができる。すなわち、レギュレータ25の上流側の方が下流側よりも充分に高圧である限り、燃料電池に対して、必要量の水素ガスを支障なく供給し続けることができるため、水素タンク22からの放出水素ガス量を絞る制御を行なうにもかかわらず、しばらくの間は、燃料電池に対する必要な水素ガスの供給を継続することが可能になる。
なお、本実施例の燃料供給装置10は、4本の水素タンク22を備えており、全ての水素タンク22から同時に水素ガスを取り出しても良いし、1本ずつ順次水素タンク22を用いて水素ガスを取り出しても良い。いずれの場合であっても、水素ガスの取り出しを行なっている水素タンクについて内部の水素ガス温度を検出し、タンク内水素ガス温度が第1の基準温度以下になった水素タンクについて、既述した制御を行なえば、上記した効果を得ることができる。
D.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
D1.変形例1:
実施例の燃料供給装置10では、水素タンク22内の水素ガス温度が低下して、主止弁20における主弁300が閉弁し、パイロット弁333のみが開弁する状態を維持するために、コイル310への通電量を調節する制御を行なっているが、異なる構成としても良い。例えば、主止弁20における主弁300が開弁しないように、パイロット弁333の開閉動作を繰り返すこととしても良い。以下に、このようにパイロット弁333の開閉を繰り返す制御について説明する。
例えば、図6のパイロット弁開閉制御処理において、ステップS230の処理に代えて、主弁300が開弁しない状態を維持するようにコイル310への通電を入り切りする制御を行なえばよい。ここでは、コイル310に対する通電量は、常に一定値とすればよい。コイル310への通電量を一定値とすることにより、コイル310への通電が行なわれる際に発生する吸引力Frも一定値となる。
既述したように、主弁300に対しては、y方向の力(リターンスプリング力Fsと、径bにおける圧力差により生じる力の合計)と、x方向の力である吸引力Frとが加えられる。そのため、ステップS220においてコイル310への通電を開始してパイロット弁333のみを開弁させると、2次圧が上昇することにより径bにおける圧力差により生じる力が次第に小さくなり、主弁弁体330に加えられるy方向の力が減少する。このように、径bにおける圧力差により生じる力が小さくなって、主弁300が開弁する可能性があると判断される状態になったときには、再びコイル310への通電を停止する。コイル310への通電を停止することにより、主弁300は閉弁状態が維持されると共に、パイロット弁333も閉弁される。パイロット弁333が閉弁されると、燃料電池による水素消費によって、2次圧が再び低下し始め、主弁弁体330に加えられるy方向の力が増加し始める。その後は、ステップS210〜S220の動作を行なって、主弁300のみを開弁状態に維持できる圧力差が生じていれば、コイル310への通電を行なって、パイロット弁333を開弁すればよい。
このように、ステップS130(S240)においてガスタンク圧が充分に昇温したと判断されるまで、1次圧と2次圧の圧力差に応じて、コイル310への通電の入り切りを繰り返せば、実施例と同様の効果を得ることができる。
D2.変形例2:
実施例では、主止弁20を、パイロット式電磁弁によって構成したが、異なる構成としても良い。電磁石以外のアクチュエータ(例えばピエゾ素子)によってパイロット弁を開弁させることとしても良い。パイロット弁と、パイロット弁が開弁したときに主止弁の入口部と出口部の間に生じる燃料ガスの圧力差の変化を利用して開弁される主弁と、を備えるパイロット式弁を用いるならば、本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
D3.変形例3:
実施例では、主弁300の主弁弁体330内に、パイロット流路395と、パイロット流路395を開閉するパイロット弁333を設けたが、異なる構成としても良い。パイロット弁333は、主弁300に先立って開弁され、主止弁20の入口部と出口部の圧力差(一次圧と二次圧の圧力差)を減少させ、より小さな力で主弁300を開弁可能にすることができればよい。そのため、主弁弁体330の内部以外、あるいは主弁300の内部以外の場所に、パイロット流路395あるいはパイロット弁333を設けても良い。
また、実施例では、単一のアクチュエータである電磁石によって、パイロット弁333を開弁駆動すると共に、パイロット弁333を介して主弁300を開弁駆動しているが、異なる構成としても良い。例えば、主弁300の駆動のためのアクチュエータと、パイロット弁333の駆動のためのアクチュエータとは、別体で設けても良い。
いずれの場合であっても、主弁とパイロット弁とを異なるタイミングで開弁可能なアクチュエータを備え、通常は、主弁に先立ってパイロット弁を開弁可能であり、燃料ガスタンク温度の低下時には、パイロット弁のみを開弁可能であれば、同様の効果を得ることができる。
D4.変形例4:
実施例では、燃料供給装置10を、燃料電池システムの構成要素として、燃料電池に対して水素ガスを供給するために用いたが、異なる構成としても良い。例えば、燃料電池に代えて、水素エンジンなど、他種の水素消費装置に対して水素ガスを供給するために用いることとしても良い。
D5.変形例5:
また、内部に高圧で充填された気体を取り出す際に、断熱膨張により温度低下する現象は、水素ガス以外であっても、気体燃料を蓄えるタンクにおいて同様に起こり得る。そのため、メタンガスやエタンガス、圧縮天然ガス(CNG)など、種々の気体燃料の供給装置において、本願発明を適用し、同様の効果を得ることができる。
10…燃料供給装置
20…主止弁
21…第1圧力センサ
22…水素タンク
23…温度センサ
24…逆止弁
25…レギュレータ
26…インジェクタ
27…第2圧力センサ
28…第3圧力センサ
29…第4圧力センサ
30…充填口
31…第1の水素充填流路
32…充填流路集合部
33…第2の水素充填流路
34…第1の水素放出流路
35…放出流路集合部
36…第2の水素放出流路
38…制御部
300…主弁
310…コイル
320…リターンスプリング
330…主弁弁体
333…パイロット弁
335…主弁第2孔
340…主弁弁座
341…主弁弁座部材
345…主弁シート部
350…パイロット弁弁体
360…パイロット弁弁座
361…パイロット弁弁座部材
365…パイロット弁シート部
370…開口部
380…パイロットピン
385…主弁第1孔
390…主弁流路
395…パイロット流路
399…開口部

Claims (7)

  1. 燃料ガスを供給する燃料供給装置であって、
    前記燃料ガスを高圧で貯蔵する燃料ガスタンクと、
    前記燃料ガスタンク内の温度を検出する温度検出手段と、
    前記燃料ガスタンクに接続される燃料ガス放出流路と、
    前記燃料ガス放出流路に設けられるパイロット式弁と、
    前記パイロット式弁の開閉を制御する制御部と、を備え、
    前記パイロット式弁は、
    前記燃料ガスが流入する入口部及び前記燃料ガスが流出する出口部と、
    前記入口部及び前記出口部の間に配置され、前記燃料ガス放出流路を開閉する主弁と、
    前記入口部及び前記出口部を連通するように設けられたパイロット流路と、
    前記パイロット流路を開閉するパイロット弁と、
    前記主弁及び前記パイロット弁を別々のタイミングで開閉可能なアクチュエータと、を有し、
    前記制御部は、
    前記温度検出手段が検出する検出温度が基準温度以下になったときに、前記パイロット弁のみを開弁し、前記主弁の閉弁状態を維持する
    燃料供給装置。
  2. 請求項1に記載の燃料供給装置であって、
    前記制御部は、前記温度検出手段が検出する前記検出温度が前記基準値以下になったときに、前記パイロット弁の開閉を繰り返し、前記主弁の開弁状態を維持する
    燃料供給装置。
  3. 請求項1または2に記載の燃料供給装置であって、
    前記パイロット弁は、前記主弁内に設けられている前記パイロット流路を開閉する
    燃料供給装置。
  4. 請求項1ないし3いずれか記載の燃料供給装置であって、
    前記アクチュエータは、前記パイロット弁を駆動すると共に、前記パイロット弁を介して前記主弁を駆動する
    燃料供給装置。
  5. 請求項1ないし4いずれか記載の燃料供給装置であって、
    前記アクチュエータは電磁石である
    燃料供給装置。
  6. 請求項1ないし5いずれか記載の燃料供給装置であって、
    前記基準温度は、前記燃料ガス放出流路において、前記パイロット式弁よりも下流側に配置された部材における耐冷温度に基づいて設定される温度である
    燃料供給装置。
  7. 燃料電池を備える燃料電池システムであって、
    請求項1ないし6いずれか記載の燃料供給装置を備え、
    前記燃料ガスは水素ガスであり、
    前記燃料電池は、前記燃料供給装置から供給される水素ガスを用いて発電を行なう
    燃料電池システム。
JP2010241755A 2010-10-28 2010-10-28 燃料供給システム Expired - Fee Related JP5508638B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241755A JP5508638B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 燃料供給システム
US13/880,215 US9249935B2 (en) 2010-10-28 2011-10-17 Fuel supply system
EP11785784.7A EP2633580B1 (en) 2010-10-28 2011-10-17 Fuel supply system
PCT/IB2011/002459 WO2012056280A1 (en) 2010-10-28 2011-10-17 Fuel supply system
CN201180051575.0A CN103181013B (zh) 2010-10-28 2011-10-17 燃料供应系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241755A JP5508638B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 燃料供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012092920A true JP2012092920A (ja) 2012-05-17
JP5508638B2 JP5508638B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=45003000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010241755A Expired - Fee Related JP5508638B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 燃料供給システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9249935B2 (ja)
EP (1) EP2633580B1 (ja)
JP (1) JP5508638B2 (ja)
CN (1) CN103181013B (ja)
WO (1) WO2012056280A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020520077A (ja) * 2017-05-22 2020-07-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 燃料電池システムにおける漏れを検知する方法および燃料電池システム。
JP2022533476A (ja) * 2019-07-31 2022-07-22 プラスチック・オムニウム・ニュー・エナジーズ・フランス 圧縮ガス放出装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015170670A1 (ja) * 2014-05-07 2015-11-12 日産自動車株式会社 燃料ガス充填システム及び燃料ガス充填方法
AU2015340691A1 (en) * 2014-10-28 2017-06-15 Linde Aktiengesellschaft Valve arrangement, gas supply system and method of gas supply
JP6102888B2 (ja) * 2014-11-07 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
KR101926914B1 (ko) 2016-07-22 2018-12-07 현대자동차주식회사 연료 전지 시스템용 연료 공급 밸브
FR3067094B1 (fr) * 2017-06-01 2020-08-14 L'air Liquide Sa Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Robinet, stockage et station de remplissage
FR3075920B1 (fr) * 2017-12-22 2019-11-15 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Dispositif et procede de distribution d'un fluide dans une installation industrielle
CN111174088B (zh) * 2019-01-16 2021-04-20 北方工业大学 一种高压气瓶放气过程温降控制系统及方法
FR3106393B1 (fr) * 2020-01-20 2021-12-10 Air Liquide Station et un procédé de remplissage de réservoir(s).
DE102020001257A1 (de) * 2020-02-26 2021-08-26 Man Truck & Bus Se Vorrichtung zur Kraftstoffversorgung und Fahrzeug mit einer derartigen Vorrichtung
EP4345362A1 (de) * 2022-09-27 2024-04-03 Eugen Seitz AG Verteiler eines fluidversorgungssystems

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3921717B2 (ja) * 1996-11-25 2007-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料供給制御装置
US6584998B1 (en) 2000-03-31 2003-07-01 Innovative Engineered Solutions, Llc Apparatus and method for regulating gas flow
JP2002181295A (ja) 2000-12-14 2002-06-26 Honda Motor Co Ltd 高圧ガス貯蔵容器
KR100672273B1 (ko) * 2003-07-25 2007-01-24 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 가스 공급 장치
JP4759991B2 (ja) * 2004-11-19 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 流体供給システム
JP4072865B2 (ja) * 2006-03-02 2008-04-09 株式会社カワサキプレシジョンマシナリ 弁装置
JP5121188B2 (ja) * 2006-08-29 2013-01-16 キヤノン株式会社 圧力制御弁、圧力制御弁の製造方法、及び圧力制御弁を搭載した燃料電池システム
GB2453127A (en) * 2007-09-26 2009-04-01 Intelligent Energy Ltd Fuel Cell System
JP2009168166A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 高圧タンク用のバルブシステムおよび燃料電池システム
JP2009222174A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toyota Motor Corp パイロット式電磁弁、燃料電池システム、および、制御回路
DE102008019466A1 (de) 2008-08-27 2010-03-04 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Gastankbehälters in einem Fahrzeug

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020520077A (ja) * 2017-05-22 2020-07-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 燃料電池システムにおける漏れを検知する方法および燃料電池システム。
JP2022533476A (ja) * 2019-07-31 2022-07-22 プラスチック・オムニウム・ニュー・エナジーズ・フランス 圧縮ガス放出装置
JP7201874B2 (ja) 2019-07-31 2023-01-10 プラスチック・オムニウム・ニュー・エナジーズ・フランス 圧縮ガス放出装置
US11649932B2 (en) 2019-07-31 2023-05-16 Plastic Omnium New Energies France Compressed gas discharge device

Also Published As

Publication number Publication date
CN103181013A (zh) 2013-06-26
EP2633580A1 (en) 2013-09-04
WO2012056280A1 (en) 2012-05-03
EP2633580B1 (en) 2016-03-30
CN103181013B (zh) 2015-12-16
WO2012056280A8 (en) 2012-06-21
JP5508638B2 (ja) 2014-06-04
US20130206257A1 (en) 2013-08-15
US9249935B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508638B2 (ja) 燃料供給システム
KR101083371B1 (ko) 연료전지 시스템 및 개폐밸브의 진단방법
US20030168101A1 (en) High volume elcetronic gas regulator
US20090233132A1 (en) Fuel Cell System and Mobile Article
US8524407B2 (en) Gas supply device
WO2008099905A1 (ja) 燃料電池システム
US11306874B2 (en) Gas supply system and method for estimating infernal pressure of gas tank
KR100996695B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 작동 정지 방법
US20100012101A1 (en) Fuel supply system for gas engine
JP6753794B2 (ja) 流体制御弁及び流体弁制御装置
JP4759991B2 (ja) 流体供給システム
JP4379205B2 (ja) 電磁弁制御装置
WO2013145930A1 (ja) 燃料噴射システム
JP2006269330A (ja) 水素供給装置
JP2015069910A (ja) 燃料電池システム
JP4171391B2 (ja) 遮断弁の開閉状態判定システム及び遮断弁の開閉状態判定方法
JP2017166424A (ja) 燃料供給装置
JP2015090076A (ja) 燃料供給システムの異常診断装置
JP4558358B2 (ja) ガス供給方法
JP2010255746A (ja) ガス供給システム
JP2009079476A (ja) ガスエンジンの燃料供給装置
JP6256020B2 (ja) タンクのバルブ装置
JP2008071669A (ja) 燃料電池システム
RU2581723C2 (ru) Редуктор-регулятор давления для питания двигателей внутреннего сгорания метаном или другими подобными топливами
JP2009001300A (ja) 給油装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5508638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees