JP2020520077A - 燃料電池システムにおける漏れを検知する方法および燃料電池システム。 - Google Patents

燃料電池システムにおける漏れを検知する方法および燃料電池システム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2020520077A
JP2020520077A JP2019563245A JP2019563245A JP2020520077A JP 2020520077 A JP2020520077 A JP 2020520077A JP 2019563245 A JP2019563245 A JP 2019563245A JP 2019563245 A JP2019563245 A JP 2019563245A JP 2020520077 A JP2020520077 A JP 2020520077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
pressure
injector
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019563245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6968203B2 (ja
Inventor
シルト・ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2020520077A publication Critical patent/JP2020520077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968203B2 publication Critical patent/JP6968203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】
本発明は、アノード(21)およびカソード(22)を有する燃料電池ユニット(3)と圧縮ガス貯留器(36)と減圧器(70)とインジェクタ(72)とを備える燃料電池システム(1)における漏れを検知する方法であって、所定の時間インターバルにおいて圧縮ガス貯留器(36)から流出する燃料の流出量(Mab)を決定するステップと、所定の時間インターバルにおいてインジェクタ(72)を流れる燃料の流過量(Mdurch)を決定するステップと、燃料の流出量(Mab)を燃料の流過量(Mdurch)と比較するステップと、流出量(Mab)と流過量(Mdurch)との差が所定の限界値を超えた場合にエラー信号を生成するステップと、を包含する方法に関する。本発明は、さらに、アノード(21)およびカソード(22)を有する燃料電池ユニット(3)と圧縮ガス貯留器(36)と減圧器(70)とインジェクタ(72)とを備える燃料電池システム(1)に関する。その際、所定の時間インターバルにおいて圧縮ガス貯留器(36)から流出する燃料の流出量(Mab)を決定する手段と、所定の時間インターバルにおいてインジェクタ(72)を流れる燃料の流過量(Mdurch)を決定する手段とが設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、アノードおよびカソードを有する燃料電池ユニットと圧縮ガス貯留器と減圧器とインジェクタとを備える燃料電池システムにおける漏れを検知する方法に関する。本発明は、さらに、本発明による方法を適用可能な燃料電池システムに関する。
燃料電池は、連続的に供給される燃料と酸化剤との化学反応エネルギーを電気エネルギーに変換するガルバニ電池である。すなわち燃料電池は、電気化学的エネルギー変換器である。公知の燃料電池では、特に水素(H2)と酸素(O2)が水(H2O)、電気エネルギー、および熱に変換される。
燃料電池は、さらにアノードとカソードとを有している。燃料は燃料電池のアノードに供給され、電子をプロトンに渡して触媒的に酸化される。プロトンは膜を通ってカソードに到達する。渡された電子が燃料電池から導出され、外部電気回路を介してカソードへ流れる。酸化剤は、燃料電池のカソードにて供給され、外部電気回路から電子を取り込むことにより、かつ膜を通ってカソードに到達したプロトンと反応して水になる。それにより発生した生成水は燃料電池から導出される。反応全体は
+4H+4e→2H
となる。その際、燃料電池のアノードとカソードとの間に電圧が生じる。電圧を高くするために、複数の燃料電池が燃料電池スタックとなるよう機械的に前後に配置され、電気的に直列に接続されてよい。
特に自動車において使用するための属性的に対応する燃料電池システムが特許文献1から公知である。燃料電池システムは、アノードとカソードとを有する、複数の燃料電池を含む燃料電池ユニットを備えている。燃料としての水素は圧縮ガス貯留器に貯留され、圧力調整弁を介してアノードに供給される。酸化剤としての酸素を含有する空気は、電気的に駆動されるコンプレッサまたは圧縮機によってカソードに供給される。
特許文献2から、同様に属性的に対応する燃料電池システムが知られている。この場合、燃料電池システムは付加的に循環ポンプを備えている。余剰水素はアノードから排出され、循環ポンプによって新規水素に混合される。
特許文献3は、調整器の減圧比を大きくするために複数の弁段を備え、かつ特に燃料電池システムのアノード入口側へ適用される圧力調整器を記載する。圧力調整は流過制御圧力調整器(Druckflusssteuerdruckregler)によって行われ、二重膜を有する膜アセンブリが設けられている。水素が第2膜、および圧力調整器の空気側に達する前に第1膜が水素を透過した場合に漏れを検出することができる。
特許文献4は、燃料電池システムを検査する方法および装置を記載する。方法もしくは装置は、燃料電池システムがアノード側および/またはカソード側で気密であるかどうか、および/または燃料電池システムのアノード側とカソード側との間に漏れがあるかどうかを調べるように設計されている。
独国特許出願公開第102014013670号明細書 独国特許出願公開第102016110620号明細書 独国特許出願公開第102006023433号明細書 独国特許出願公開第10231208号明細書
燃料電池システムにおける漏れを検知する方法が提案される。この場合、燃料電池システムは、アノードおよびカソードを有する燃料電池ユニットと圧縮ガス貯留器と減圧器とインジェクタとを備えている。この場合、圧縮ガス貯留器は高圧管路を介して減圧器と接続されており、減圧器は中圧管路を介してインジェクタと接続されており、インジェクタは吹き込み管路(Einblasleitung)を介して燃料電池ユニットと接続されている。
ステップa)において、所定の時間インターバルにおいて圧縮ガス貯留器から流出する燃料の流出量の決定が行われる。燃料は、特に圧縮ガス貯留器から高圧管路を通って減圧器へ流れる。時間インターバルは、例えば1分である。
ステップb)において、所定の時間インターバルにおいてインジェクタを流れる燃料の流過量(Durchflussmenge)の決定が行われる。燃料は、特に減圧器から中圧管路を通ってインジェクタへ流れ、さらに吹き込み管路を通って燃料電池ユニットへ流れる。
ステップc)において、ステップa)で決定された燃料の流出量とステップb)で決定された燃料の流過量との比較が行われる。その際、特に流出量と流過量との差が求められる。
流出量Mabと流過量Mdurchとの差が所定の限界値GWを超えた場合に、ステップd)においてエラー信号が生成される。すなわちエラー信号は、
Mab−Mdurch>GW
ならば生成される。
圧縮ガス貯留器から流出する燃料の流出量とインジェクタを流れる燃料の流過量との差が所定の限界値を超えた場合、燃料電池システムにおける漏れを推論できる。したがってエラー信号は、燃料電池システムにおける検知された漏れを示す。
本発明の好ましい一実施形態では、ステップa)において、所定の時間インターバルにおいて圧縮ガス貯留器から流出する燃料の流出量を決定するために、時間インターバルの初めに、圧縮ガス貯留器に入っている燃料の第1量が算出される。時間インターバルの終わりには圧縮ガス貯留器に入っている燃料の第2量が算出される。次いで、第1量M1と第2量M2との差として流出量Mabが算出される。したがって
Mab=M1−M2
が成り立つ。
本発明の有利な一実施形態では、燃料の第1量を算出するために、および燃料の第2量を算出するために、圧縮ガス貯留器における、または圧縮ガス貯留器と減圧器との間に配置された高圧管路における高圧が測定される。同様に、圧縮ガス貯留器における、または高圧管路における燃料温度が測定される。次いで、高圧P1と燃料温度T1とさらに別の量とから燃料の第1量M1および/または燃料の第2量M2が算出される。さらに別の量とみなされるのは、特に
標準圧力(Normaldruck) P0=1013hPA、
標準温度(Normaltemperatur) T0=298K、
燃料のモル質量 M=2g(燃料が水素の場合)、
モル体積 Vm=22.4l
および圧縮ガス貯留器の実質容積V0である。
M1=P1/P0T1/T0M/VmV0(時間インターバルの初め)
M2=P1/P0T1/T0M/VmV0(時間インターバルの終わり)
が成り立つ。
本発明の好ましい一実施形態では、ステップb)において、所定の時間インターバルにおいてインジェクタを流れる燃料流過量を決定するために、時間インターバル中に、減圧器とインジェクタとの間に配置された中圧管路における中圧が測定され、インジェクタと燃料電池ユニットとの間に配置された吹き込み管路における吹き込み圧(Einblasdruck)が測定される。次いで、中圧と吹き込み圧とからインジェクタの相応の特性曲線を用いて流過量が算出される。
本発明の有利な一実施形態では、インジェクタは、パルス幅変調によって制御され、パルス幅変調はデューティ比を有している。その際、インジェクタの特性曲線は、時間インターバル中の中圧P2と吹き込み圧P3とデューティ比Taとに対する流過量Mdurchの依存性を記述する。インジェクタの特性曲線を数学的関数Fによって記述することができる。
Mdurch=F(P2,P3,Ta)
が成り立つ。
中圧P2、吹き込み圧P3、およびデューティ比Taは時間インターバル中に変化し得る。そのため流過量Mdurchを検出するために、例えば、時間インターバル中に相応の関数を用いてフローレート(Durchflussrate)が継続的に検出される。検出されたフローレートは、時間インターバルに対して積分され、流過量Mdurchは、時間インターバルに対する検出されたフローレートの積分値に相当する。流過量Mdurchの実際の検出のために、例えば時間インターバル内の多数の個々の時点について相応の関数を用いてそれぞれ離散フローレートが検出される。検出された離散フローレートが積算され、流過量Mdurchは離散フローレートの和に相当する。
特性曲線は、インジェクタの物理量の同士の相互の依存性を記述する。インジェクタを正確に製造することと、用いられるインジェクタが既知であることとによって、当業者にインジェクタの特性曲線が既知になる。その際、特性曲線はインジェクタの理論モデルである。特性曲線の精度は、インジェクタの測量によって適合および最適化することができる。最適化は、例えば理論モデルにさらに別のパラメータを代入することによって行われる。
方法は、略継続的に実行することもでき、方法において、流出量Mabおよび流過量Mdurchの値が繰り返され、特に周期的に決定される。例えば、第1量M1の値がリングバッファに記憶されてもよい。それぞれ現在時点に、第2量M2の値が直接決定されてもよく、第1量M1の値は、過去の定義された時点についてリングバッファから取り出されてもよい。
さらに、アノードおよびカソードを有する燃料電池ユニットと圧縮ガス貯留器と減圧器とインジェクタとを有する燃料電池システムが提案される。その際、圧縮ガス貯留器は高圧管路を介して減圧器と接続され、減圧器は中圧管路を介してインジェクタと接続され、インジェクタは吹き込み管路を介して燃料電池ユニットと接続されている。
本発明によれば、所定の時間インターバルにおいて圧縮ガス貯留器から流出する燃料の流出量を決定する手段と、所定の時間インターバルにおいてインジェクタを流れる燃料の流過量を決定する手段と、が設けられている。
所定の時間インターバルにおいて圧縮ガス貯留器から流出する燃料の流出量を決定すること、および所定の時間インターバルにおいてインジェクタを流れる燃料の流過量を決定することによって燃料電池システムにおける漏れが検知可能である。
燃料の流出量を燃料の流過量と比較する手段も設けられていることが好ましい。前述の手段は、例えば電子回路の形態で実現可能である。
流出量と流過量との差が所定の限界値を超えた場合にエラー信号を生成する手段も設けられていることが好ましい。前述の手段は、例えば電子回路の形態で実現可能である。
本発明の有利な一実施形態では、所定の時間インターバルにおいて圧縮ガス貯留器から流出する燃料の流出量を決定する手段は、圧縮ガス貯留器に、または圧縮ガス貯留器と減圧器との間に配置された高圧管路に配置されている第1圧力センサと、圧縮ガス貯留器に、または圧縮ガス貯留器と減圧器との間に配置された高圧管路に配置されている温度センサとを備えている。
したがって、第1圧力センサと温度センサとは、減圧器の上流に配置され、燃料の高圧と燃料温度とを測定する。圧縮ガス貯留器および高圧管路における燃料の高圧は、例えば圧縮ガス貯留器が満杯のときに350barまで、または700barまでの範囲である。運転中、圧縮ガス貯留器は、例えば約20barに下がるまで放出される。
本発明の有利な一展開形態では、所定の時間インターバルにおいてインジェクタを流れる燃料の流過量を決定する手段は、減圧器とインジェクタとの間に配置された中圧管路に配置されている第2圧力センサと、インジェクタと燃料電池ユニットとの間に配置された吹き込み管路に配置されている第3圧力センサとを備えている。
したがって、第2圧力センサは、減圧器の下流、およびインジェクタの上流に配置されており、燃料の中圧を測定する。中圧管路における燃料の中圧は、例えば9bar〜13bar、または10bar〜20barの範囲である。したがって、第3圧力センサは、インジェクタの下流、および燃料電池ユニットの上流に配置されており、燃料の吹き込み圧を測定する。吹き込み管路における燃料の吹き込み圧は、例えば1bar〜3barの範囲である。
インジェクタは、デューティ比を有するパルス幅変調によって制御可能であることが好ましい。その際、第2圧力センサによって測定された中圧と第3圧力センサによって測定された吹き込み圧とデューティ比とに対する流過量の依存性がインジェクタの特性曲線によって記述可能である。
本発明による燃料電池システムを運転する方法、および本発明による燃料電池システムは自動車において有利に使用される。
本発明による方法は、燃料電池システムにおける漏れ、特に燃料電池システムの連続運転における圧縮ガス貯留器と燃料電池ユニットのアノードとの間の管路における非気密性(Undichtigkeit)の検知を可能にする。その際、別個の流量計の必要はない。さらに燃料電池システムの外側において燃料を決定するための、特に水素を検出するための外部センサ系の必要もない。その際、燃料電池システムにおける漏れの検知は、比較的高い精度で、かつ比較的短い時間で、例えば1分以内に行うことが可能である。
燃料電池システムの模式図である。
本発明の実施形態を図面および以下の記載をもとに詳しく説明する。
本発明の実施形態の以下の記載において、同じまたは類似の要素には同じ参照符号が付され、個々の事例においてこれらの要素の説明の繰り返しを省略する。図は本発明の主題を模式的に示すにすぎない。
図1は、燃料電池システム1の模式図を示す。燃料電池システム1は、ここに明示的には示されない複数の燃料電池を有する燃料電池ユニット3を備えている。燃料電池ユニット3はアノード21とカソード22とを有している。個々の燃料電池は、それぞれ、燃料電池ユニット3のアノード21を共同で形成する負極(negative Elektrode)を有している。個々の燃料電池は、それぞれ燃料電池ユニット3のカソード22を共同で形成する正極(positive Elektrode)を有している。
燃料電池ユニット3は、アノード21と電気的に接続された負端子11を有している。同様に、燃料電池ユニット3は、カソード22と電気的に接続された正端子12を有している。燃料電池システム1の運転時に燃料電池ユニット3の負端子11と正端子12との間に電圧が生じる。
燃料電池ユニット3の負端子11と正端子12とは、ここに図示されない自動車の電気システムと接続されている。燃料電池ユニット3を冷却するために、ここに図示されない冷却装置が設けられている。
燃料電池システム1は、燃料、特に水素を貯留するための圧縮ガス貯留器36を備えている。圧縮ガス貯留器36は、高圧管路41を介して減圧器70と接続されている。圧縮ガス貯留器36および高圧管路41内は、例えば350bar〜700barの高圧P1になっている。減圧器70は、中圧管路42を介してインジェクタ72と接続されている。減圧器70は、中圧管路42内が、例えば10bar〜20barの中圧P2になるように中圧管路42内の圧力を低減する。
インジェクタ72は、吹き込み管路43を介して燃料電池ユニット3と、特にアノード21と接続されている。インジェクタ72は、吹き込み管路43内が、例えば1bar〜3barの吹き込み圧P3になるように吹き込み管路43内の圧力を低減する。吹き込み管路43は、燃料、特に水素を燃料電池ユニット3のアノード21に供給するために用いられる。
燃料電池システム1の運転時、燃料、特に水素は、圧縮ガス貯留器36から燃料電池ユニット3のアノード21へ第1流れ方向51に流れる。燃料電池システム1は、余剰な燃料をアノード21から排出するための第1排出管路57も備えている。
第1排出管路57には、ここに図示されない水分離器が設けられている。水分離器において、燃料から水が分離される。その際、燃料は、ここに図示されない循環ポンプによって、吹き込み管路43を介して再び燃料電池ユニット3のアノード21に供給される。
燃料電池システム1は、酸化剤、特に酸素を含む空気をカソード22に供給するための供給管路66をさらに備えている。そのために、供給管路66は、例えばここに図示されないコンプレッサと接続されている。コンプレッサは、空気フィルタを介して空気を吸い込み、吸い込んだ空気を圧縮し、圧縮された空気を第2流れ方向61で燃料電池ユニット3のカソード22に供給する。
燃料電池システム1は、余剰な酸化剤をカソード22から排出するための第2排出管路67も備えている。第2排出管路67は、燃料電池ユニット3の燃料電池において電気化学反応によって発生する生成水を排出するためにも用いられる。
第1圧力センサ45は、圧縮ガス貯留器36と減圧器70との間に配置された高圧管路41に配置されている。これに代えて、第1圧力センサ45は圧縮ガス貯留器36に配置されていてもよい。第1圧力センサ45は高圧P1を測定するために用いられる。
温度センサ44も同様に圧縮ガス貯留器36と減圧器70との間に配置された高圧管路41に配置されている。これに代えて温度センサ44は、圧縮ガス貯留器36に配置されていてもよい。温度センサ44は燃料温度T1を測定するために用いられる。
第2圧力センサ46は、減圧器70とインジェクタ72との間に配置された中圧管路42に配置されている。第2圧力センサ46は、中圧P2を測定するために用いられる。第3圧力センサ47は、インジェクタ72と燃料電池ユニット3との間に配置された吹き込み管路43に配置されている。第3圧力センサ47は、吹き込み圧P3を測定するために用いられる。
第1圧力センサ45と温度センサ44とは減圧器70の上流に配置されている。第2圧力センサ46は、減圧器70の下流、およびインジェクタ72の上流に配置されている。第3圧力センサ47は、インジェクタ72の下流、および燃料電池ユニット3の上流に配置されている。
インジェクタ72は、ここではパルス幅変調によって制御可能である。パルス幅変調は可変のデューティ比Taを有する。インジェクタ72の特性曲線は、第2圧力センサ46によって測定された中圧P2と第3圧力センサ47によって測定された吹き込み圧P3とデューティ比Taとの間の関係を記述する。
第1圧力センサ45と温度センサ44とは、所定の時間インターバルにおいて圧縮ガス貯留器36から流出する燃料の流出量Mabを決定するために用いられる。第2圧力センサ46と第3圧力センサ47とは、所定の時間インターバルにおいてインジェクタ72を流れる燃料の流過量Mdurchを決定するために用いられる。
本発明は本明細書中に記載された実施例およびその中で強調された態様に限定されない。むしろ、請求項に記載される範囲内で当業者が通常行う範囲内で多数の変更が可能である。
1 燃料電池システム
3 燃料電池ユニット
11 負端子
12 正端子
21 アノード
22 カソード
36 圧縮ガス貯留器
41 高圧管路
42 中圧管路
43 吹き込み管路
44 温度センサ
45 第1圧力センサ
46 第2圧力センサ
47 第3圧力センサ
51 第1流れ方向
57 排出管路
61 第2流れ方向
66 供給管路
67 排出管路
70 減圧器
72 インジェクタ
GW 限界値
M1 第1量
M2 第2量
Mab 流出量
Mdurch 流過量
P1 高圧
P2 中圧
P3 吹き込み圧
T1 燃料温度
Ta デューティ比

Claims (10)

  1. アノード(21)およびカソード(22)を有する燃料電池ユニット(3)と圧縮ガス貯留器(36)と減圧器(70)とインジェクタ(72)とを備える燃料電池システム(1)における漏れを検知する方法であって、
    a.所定の時間インターバルにおいて前記圧縮ガス貯留器(36)から流出する燃料の流出量(Mab)を決定するステップと、
    b.前記所定の時間インターバルにおいて前記インジェクタ(72)を流れる燃料の流過量(Mdurch)を決定するステップと、
    c.前記燃料の流出量(Mab)を前記燃料の流過量(Mdurch)と比較するステップと、
    d.前記流出量(Mab)と前記流過量(Mdurch)との差が所定の限界値(GW)を超えた場合にエラー信号を生成するステップと、
    を包含する、方法。
  2. ステップa)において、前記時間インターバルの初めに、前記圧縮ガス貯留器(36)に入っている燃料の第1量(M1)が算出され、前記時間インターバルの終わりに、前記圧縮ガス貯留器(36)に入っている燃料の第2量(M2)が算出され、前記第1量(M1)と前記第2量(M2)との差として前記流出量(Mab)が算出される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記圧縮ガス貯留器(36)に、または前記圧縮ガス貯留器(36)と前記減圧器(70)との間に配置された高圧管路(41)における高圧(P1)が測定され、
    前記圧縮ガス貯留器(36)における、または前記高圧管路(41)における燃料温度(T1)が測定され、
    前記高圧(P1)と前記燃料温度(T1)とさらに別の量とから燃料の前記第1量(M1)および/または燃料の前記第2量(M2)が算出される、請求項2に記載の方法。
  4. ステップb)において、前記時間インターバル中に、
    前記減圧器(70)と前記インジェクタ(72)との間に配置された中圧管路(42)における中圧(P2)が測定され、前記インジェクタ(72)と前記燃料電池ユニット(3)との間に配置された吹き込み管路(43)における吹き込み圧(P3)が測定され、
    前記インジェクタ(72)の相応の特性曲線を用いて前記中圧(P2)と前記吹き込み圧(P3)とから前記流過量(Mdurch)が算出される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記インジェクタ(72)は、パルス幅変調によって制御され、前記パルス幅変調がデューティ比(Ta)を有し、前記インジェクタ(72)の前記特性曲線は、前記中圧(P2)と前記吹き込み圧(P3)と前記デューティ比(Ta)とに対する前記流過量(Mdurch)の依存性を記述する、請求項4に記載の方法。
  6. アノード(21)およびカソード(22)を有する燃料電池ユニット(3)と圧縮ガス貯留器(36)と減圧器(70)とインジェクタ(72)とを備える、燃料電池システム(1)において、
    所定の時間インターバルにおいて前記圧縮ガス貯留器(36)から流出する燃料の流出量(Mab)を決定する手段と、
    前記所定の時間インターバルにおいて前記インジェクタ(72)を流れる燃料の流過量(Mdurch)を決定する手段と、
    が設けられていることを特徴とする、燃料電池システム。
  7. 前記所定の時間インターバルにおいて前記圧縮ガス貯留器(36)から流出する燃料の前記流出量(Mab)を決定する手段は、
    前記圧縮ガス貯留器(36)に、または前記圧縮ガス貯留器(36)と前記減圧器(70)との間に配置された高圧管路(41)に配置されている第1圧力センサ(45)と、
    前記圧縮ガス貯留器(36)に、または前記圧縮ガス貯留器(36)と前記減圧器(70)との間に配置された前記高圧管路(41)に配置されている温度センサ(44)と
    を備えることを特徴とする、請求項6に記載の燃料電池システム(1)。
  8. 前記所定の時間インターバルにおいて前記インジェクタ(72)を流れる燃料の前記流過量(Mdurch)を決定する手段は、
    前記減圧器(70)と前記インジェクタ(72)との間に配置された中圧管路(42)に配置されている第2圧力センサ(46)と、
    前記インジェクタ(72)と前記燃料電池ユニット(3)との間に配置された吹き込み管路(43)に配置されている第3圧力センサ(47)と
    を備えることを特徴とする、請求項6〜7のいずれか1項に記載の燃料電池システム(1)。
  9. 前記インジェクタ(72)は、デューティ比(Ta)を有するパルス幅変調によって制御可能であり、
    前記第2圧力センサ(46)によって測定された中圧(P2)と前記第3圧力センサ(47)によって測定された吹き込み圧(P3)と前記デューティ比(Ta)とに対する前記流過量(Mdurch)の依存性が前記インジェクタ(72)の特性曲線によって記述可能であることを特徴とする、請求項8に記載の燃料電池システム(1)。
  10. 自動車における請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法および/または請求項6〜9のいずれか1項に記載の燃料電池システム(1)の使用。
JP2019563245A 2017-05-22 2018-04-04 燃料電池システムにおける漏れを検知する方法および燃料電池システム。 Active JP6968203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017208604.1 2017-05-22
DE102017208604.1A DE102017208604A1 (de) 2017-05-22 2017-05-22 Verfahren zur Erkennung einer Leckage in einem Brennstoffzellensystem und Brennstoffzellensystem
PCT/EP2018/058517 WO2018215123A1 (de) 2017-05-22 2018-04-04 Verfahren zur erkennung einer leckage in einem brennstoffzellensystem und brennstoffzellensystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020520077A true JP2020520077A (ja) 2020-07-02
JP6968203B2 JP6968203B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=62235912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563245A Active JP6968203B2 (ja) 2017-05-22 2018-04-04 燃料電池システムにおける漏れを検知する方法および燃料電池システム。

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200176794A1 (ja)
JP (1) JP6968203B2 (ja)
CN (1) CN110663132A (ja)
DE (1) DE102017208604A1 (ja)
WO (1) WO2018215123A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179469A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Toyota Motor Corp ガス漏れ検知装置および燃料電池システム
JP2006185886A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Toyota Motor Corp 異常判定装置
JP2006294255A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び該燃料電池システムのガス漏れ検出方法
JP2012092920A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Toyota Motor Corp 燃料供給システム
JP2014007060A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10231208B4 (de) 2002-07-10 2020-06-25 General Motors Llc ( N. D. Ges. D. Staates Delaware ) Verfahren zur Untersuchung eines Brennstoffzellensystems
US7341074B2 (en) 2005-05-19 2008-03-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-stage pressure regulator
JP5070685B2 (ja) * 2005-07-27 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、ガス漏れ検知装置およびガス漏れ検知方法
JP4806989B2 (ja) * 2005-07-27 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4756465B2 (ja) * 2005-12-16 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
US8387441B2 (en) * 2009-12-11 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Injector flow measurement for fuel cell applications
DE102014013670A1 (de) 2014-09-16 2016-03-17 Daimler Ag Brennstoffzellensystem
JP6179560B2 (ja) 2015-06-26 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179469A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Toyota Motor Corp ガス漏れ検知装置および燃料電池システム
JP2006185886A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Toyota Motor Corp 異常判定装置
JP2006294255A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び該燃料電池システムのガス漏れ検出方法
JP2012092920A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Toyota Motor Corp 燃料供給システム
JP2014007060A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6968203B2 (ja) 2021-11-17
DE102017208604A1 (de) 2018-11-22
WO2018215123A1 (de) 2018-11-29
CN110663132A (zh) 2020-01-07
US20200176794A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7882728B2 (en) Dual anomaly judgment device for a fuel cell
JP4876369B2 (ja) 燃料電池システムおよびガス漏洩検知方法
CN100511800C (zh) 气体泄漏探测装置和燃料电池系统
CN101647146B (zh) 燃料电池系统及电源控制方法
JP4956906B2 (ja) 燃料電池システムおよび水素漏れ検出方法
EP1817812B1 (en) Fuel cell start-up method and fuel cell system
WO2007018132A1 (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムにおける燃料ガス漏れ判定方法
US20150288007A1 (en) Fuel cell system control using an inferred mass air flow
JP2006164562A (ja) 燃料電池システム
CN101351918B (zh) 燃料电池系统
EP2509144A1 (en) Power generation system
JP2006185886A (ja) 異常判定装置
US8701468B2 (en) Flow estimation based on anode pressure response in fuel cell system
JP3928526B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006086117A (ja) 燃料電池システム
US11332835B2 (en) Hydrogen system
CN109786788A (zh) 燃料电池系统
JP6222191B2 (ja) 燃料電池システム
JP7038301B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP4172792B2 (ja) 直接型メタノール燃料電池の燃料濃度検出方法および直接型メタノール燃料電池システム
US8445149B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
JP6968203B2 (ja) 燃料電池システムにおける漏れを検知する方法および燃料電池システム。
US20110200900A1 (en) Feed forward fuel control algorithm to decrease fuel cell vehicle start up time
JP5660841B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2020510293A (ja) エネルギー変換器システム内の漏れを検知するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150