JP2012092375A - 銀焼結体の製造方法、および、酸化銅含有粘土状組成物 - Google Patents

銀焼結体の製造方法、および、酸化銅含有粘土状組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012092375A
JP2012092375A JP2010239017A JP2010239017A JP2012092375A JP 2012092375 A JP2012092375 A JP 2012092375A JP 2010239017 A JP2010239017 A JP 2010239017A JP 2010239017 A JP2010239017 A JP 2010239017A JP 2012092375 A JP2012092375 A JP 2012092375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
copper oxide
silver
composition
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010239017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5862004B2 (ja
Inventor
Takashi Yamaji
貴司 山路
Yasuo Ido
康夫 井戸
Shinji Otani
真二 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2010239017A priority Critical patent/JP5862004B2/ja
Priority to US13/279,767 priority patent/US9194025B2/en
Publication of JP2012092375A publication Critical patent/JP2012092375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862004B2 publication Critical patent/JP5862004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • C22C5/08Alloys based on silver with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L89/00Compositions of proteins; Compositions of derivatives thereof
    • C08L89/04Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair
    • C08L89/06Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair derived from leather or skin, e.g. gelatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J101/00Adhesives based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09J101/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J101/00Adhesives based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09J101/08Cellulose derivatives
    • C09J101/26Cellulose ethers
    • C09J101/28Alkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J103/00Adhesives based on starch, amylose or amylopectin or on their derivatives or degradation products
    • C09J103/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J189/00Adhesives based on proteins; Adhesives based on derivatives thereof
    • C09J189/04Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair
    • C09J189/06Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair derived from leather or skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J191/00Adhesives based on oils, fats or waxes; Adhesives based on derivatives thereof
    • C09J191/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J199/00Adhesives based on natural macromolecular compounds or on derivatives thereof, not provided for in groups C09J101/00 -C09J107/00 or C09J189/00 - C09J197/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0806Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2248Oxides; Hydroxides of metals of copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

【課題】引張強度、曲げ強度等の機械的強度や伸び等に優れた銀焼結体を、簡便に、かつ、低コストで製造することができる銀焼結体の製造方法、および、この銀焼結体の製造方法に適した酸化銅含有粘土状組成物を提供する。
【解決手段】銀を含有する銀含有金属粉末とバインダーと水とを含有する銀含有粘土状組成物に、酸化銅を添加して、焼結体形成用の粘土状組成物を生成する酸化銅添加工程と、前記焼結体形成用の粘土状組成物を任意の形状に成形して成形体とする成形工程と、この成形体を乾燥させた後に、還元雰囲気又は非酸化雰囲気において焼成を行う焼成工程と、を備えていることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、銀焼結体の製造方法、および、この銀焼結体の製造方法に用いられる酸化銅含有粘土状組成物に関するものである。
従来から、例えば、指輪等に代表される銀製の宝飾品や美術工芸品等は、一般に、銀含有材料を鋳造又は鍛造することによって製造されている。しかしながら、近年、銀粉末を含んだ銀粘土(銀含有粘土状組成物)が市販されており、この銀粘土を任意の形状に成形した後に焼成することにより、任意の形状を有する銀の宝飾品や美術工芸品を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。このような方法によれば、銀粘土を通常の粘土細工と同様に自由に造形を行うことができ、造形して得られた造形体を乾燥させた後、加熱炉を用いて焼成することにより、極めて簡単に銀製の宝飾品や美術工芸品等を製造することが可能となる。
ところで、特許文献1に記載のような銀粘土は、一般に、純銀(純Ag)の粉末に、さらに、バインダーや水、必要に応じて界面活性剤等を加えて混練することによって得られる。しかしながら、純Agの銀粉末を用いた銀粘土を成形した後に加熱して銀焼結体を製造した場合には、純Ag自体の強度が弱いことから、得られた銀焼結体が機械的特性に劣るものとなるという問題がある。
上述のような機械的特性の問題を解決するため、Agの成分比を92.5質量%とし、さらに、銅(Cu)等を含む銀合金として銀粉末を構成し、このような銀粉末にバインダー等を加えて混練することで得られる銀粘土を造形した後に焼成することで、所謂スターリングシルバーと呼ばれる銀焼結体を製造することも提案されている(例えば、特許文献2の実施例の欄等を参照)。
特許第4265127号公報 特許第3274960号公報
しかしながら、特許文献2に記載されたように、Ag−Cu合金からなる銀粘土においては、純Agの銀粉末を用いた銀焼結体に比べて機械的特性は向上するものの、銀粘土中に含まれるCuが変質し易いことから銀粘土の色調が劣化しやすいといった問題があった。詳述すると、スターリングシルバーからなる銀粘土においては、室温、大気雰囲気下で保管した場合、銀粘土を製出してから数日経過した時点で既に変色が認められ、表面のみでなくその内部にまでわたって変色することになる。このため、上述の銀粘土においては、その保管方法に留意する必要があった。
また、合金粉末を用いて銀粘土を製造する場合、合金を調製した上でアトマイズ加工等を行うことで合金粉末を製出する必要があり、Ag−Cu合金等からなる銀粘土の製造コストが増大するといった問題があった。
このため、機械的特性に優れた銀焼結体を簡単に、かつ、低コストで製造することができなかった。
本発明は、前述した状況に鑑みてなされたものであって、引張強度、曲げ強度(機械的特性)や伸び等に優れた銀焼結体を、簡便に、かつ、低コストで製造することができる銀焼結体の製造方法、および、この銀焼結体の製造方法に適した酸化銅含有粘土状組成物を提供することを目的とする。
本発明者等が上記問題を解決するために鋭意検討したところ、市販されている銀粘土に酸化銅を添加することにより、銅を含む銀粘土の経時的な変色を抑制できるとともに、これを焼成した銀焼結体の機械的特性を大幅に向上させることが可能であるとの知見を得た。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、以下に示す構成を有するものである。
本発明の銀焼結体の製造方法は、銀を含有する銀含有金属粉末とバインダーと水とを含有する銀含有粘土状組成物に、酸化銅を添加して、焼結体形成用の粘土状組成物を生成する酸化銅添加工程と、前記焼結体形成用の粘土状組成物を任意の形状に成形して成形体とする成形工程と、この成形体を乾燥させた後に、還元雰囲気又は非酸化雰囲気において焼成を行う焼成工程と、を備えていることを特徴としている。
この構成の銀焼結体の製造方法においては、銀含有金属粉末とバインダーと水とを含有する銀含有粘土状組成物(いわゆる市販の銀粘土)に、酸化銅を添加して焼結体形成用の粘土状組成物を生成する酸化銅添加工程を備えているので、生成される焼結体形成用の粘土状組成物が、銀と酸化銅とを有することになる。ここで、酸化銅は、金属Cuに比べて化学的に安定していることから、大気雰囲気下において容易に変質(銅イオンの価数が変化)するおそれが少ない。このため、この酸化銅添加工程によって得られる焼結体形成用の粘土状組成物の経時的な変色を抑制することができる。なお、酸化銅含有粘土状組成物自体についても経時的な変色が抑制されることになる。
また、酸化銅添加工程によって得られた焼結体形成用の粘土状組成物を任意の形状に成形して成形体とする成形工程と、この成形体を乾燥させた後に、還元雰囲気又は非酸化雰囲気において焼成を行う焼成工程と、を備えているので、製出される銀焼結体は、銀と銅とを含むことになる。よって、銀焼結体の機械的強度を向上させることが可能となる。
さらに、酸化銅に含まれる酸素を利用してバインダーを除去することができ、焼成を促進することができる。
このように、本発明においては、市販の銀粘土に対して酸化銅を添加することにより、銀焼結体の機械的特性の向上を図ることができるのである。
ここで、前記酸化銅添加工程においては、酸化銅粉末とバインダーと水とを含有する酸化銅含有粘土状組成物と、前記銀含有粘土状組成物と、を混合することにより、前記焼結体形成用の粘土状組成物を生成することとしてもよい。
この場合、銀を含有する銀含有金属粉末とバインダーと水とを含有する銀含有粘土状組成物(いわゆる市販の銀粘土)と、酸化銅粉末とバインダーと水とを含有する酸化銅含有粘土状組成物と、を混合することで、簡単に、銀と酸化銅とを含む焼結体形成用の粘土状組成物を生成することができる。また、酸化銅含有粘土状組成物と銀含有粘土状組成物との混合比率を調整することにより、焼成工程において、酸化銅含有粘土状組成物に含まれる酸素を利用してバインダーを除去することができ、大気雰囲気での仮焼成を省略することができる。
あるいは、前記酸化銅添加工程においては、酸化銅粉末を前記銀含有粘土状組成物に添加し、さらに必要に応じてバインダー、水を添加することにより、前記焼結体形成用の粘土状組成物を生成することとしてもよい。
この場合、銀を含有する銀含有金属粉末とバインダーと水とを含有する銀含有粘土状組成物(いわゆる市販の銀粘土)に対して酸化銅粉末を添加し、さらに必要に応じてバインダーと水とを添加することで、前述の焼結体形成用の粘土状組成物を生成することが可能となる。また、酸化銅粉末、バインダー、水の添加量を調整することにより、焼成工程において、酸化銅粉末に含まれる酸素を利用してバインダーを除去することができ、大気雰囲気での仮焼成を省略することができるとともに、焼結体形成用の粘土状組成物の成形性を確保することができる。
本発明の酸化銅含有粘土状組成物は、酸化銅粉末と、バインダーと、水と、を含むことを特徴としている。
この構成の酸化銅含有粘土状組成物によれば、銀含有粘土状組成物(市販の銀粘土)と混合することにより、簡単に、銀と酸化銅とを含む焼結体形成用の粘土状組成物を生成することができる。また、化学的に安定した酸化銅を含有しているので、この酸化銅含有粘土状組成物自体の変色も抑制されることになる。
ここで、前記酸化銅粉末(A)とバインダーおよび水(B)と、の混合割合(質量比)B/Aが、2/10≦B/A≦3/10の範囲内とされていることが好ましい。
この場合、前記酸化銅粉末(A)とバインダーおよび水(B)と、の混合割合(質量比)B/Aが、B/A≧2/10とされているので、市販の銀粘土と単に混合することによって成形性に優れた焼結体形成用の粘土状組成物を生成することができる。また、前記酸化銅粉末(A)とバインダーおよび水(B)と、の混合割合(質量比)B/Aが、B/A≦3/10とされているので、必要以上のバインダーを有しておらず、焼成工程でバインダーを確実に除去して、機械的特性に優れた銀焼結体を製出することができる。
また、前記酸化銅粉末は、CuO粉末を含むことが好ましい。
この場合、酸化銅粉末が、比較的安定な化合物であるCuO粉末を含んでいるので、酸化銅含有粘土状組成物自体の変色、および、この酸化銅含有粘土状組成物と銀含有粘土状組成物とを混合して得られる焼結体形成用の粘土状組成物の変色を確実に抑制することができる。
また、前記酸化銅粉末の粒径が1μm以上25μm以下とされていることが好ましい。
この場合、前記酸化銅粉末の粒径が25μm以下とされているので、粉末の焼結性が確保され、機械的特性に優れた銀焼結体を製出することができる。また、前記酸化銅粉末の粒径が1μm以上とされているので、この酸化銅粉末の製造コストを低く抑えることができる。
さらに、本発明の酸化銅含有粘土状組成物は、必要に応じてさらに油脂および界面活性剤のうち少なくとも一方が添加されていても良い。
また、本発明の酸化銅含有粘土状組成物は、前記バインダーを、セルロース系バインダー、ポリビニール系バインダー、アクリル系バインダー、ワックス系バインダー、樹脂系バインダー、澱粉、ゼラチン、小麦粉の内の、少なくとも1種又は2種以上の組み合わせで構成しても良い。また、上記の中でも、セルロース系バインダー、特に水溶性セルロースから構成することが最も好ましい。
前記界面活性剤の種類は特に限定されるものではなく、通常の界面活性剤(例えばポリエチレングリコール等)を使用することができる。
前記油脂としては、例えば、有機酸(オレイン酸、ステアリン酸、フタル酸、パルミチン酸、セパシン酸、アセチルクエン酸、ヒドロキシ安息香酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、カプロン酸、エナント酸、酪酸、カプリン酸)、有機酸エステル(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ヘキシル基、ジメチル基、ジエチル基、イソプロピル基、イソブチル基を有する有機酸エステル)、高級アルコール(オクタノール、ノナノール、デカノール)、多価アルコール(グリセリン、アラビット、ソルビタン)、エーテル(ジオクチルエーテル、ジデシルエーテル)等を挙げることができる。
本発明によれば、引張強度、曲げ強度(機械的特性)や伸び等に優れた銀焼結体を、簡便に、かつ、低コストで製造することができる銀焼結体の製造方法、および、この銀焼結体の製造方法に適した酸化銅含有粘土状組成物を提供することができる。
本発明の第一の実施形態である銀焼結体の製造方法において使用される酸化銅含有粘土状組成物を製造する工程を示す説明図である。 本発明の第一の実施形態である銀焼結体の製造方法を示すフロー図である。 本発明の第一の実施形態である銀焼結体の製造方法における焼結工程を示す説明図である。 本発明の第二の実施形態である銀焼結体の製造方法を示すフロー図である。
以下に、本発明の実施形態について添付した図面を参照して説明する。
なお、本実施形態では、焼結体形成用の粘土状組成物を焼結体形成用粘土と、銀含有粘土状組成物を銀粘土と、酸化銅含有粘土状組成物を酸化銅粘土と称して説明する。
本発明の第一の実施形態である銀焼結体の製造方法及び酸化銅含有粘土状組成物について、図1から図3を参照して説明する。
本実施形態である銀焼結体の製造方法においては、市販の銀粘土(例えば、三菱マテリアル株式会社製純銀粘土PMC3)を準備することになる。まず、この銀粘土について説明する。
この銀粘土は、純銀粉末とバインダーと水とを混練して生成されたものである。また、必要に応じて界面活性剤や油脂が添加されていても良い。ここで、バインダーとしては、特に限定されないが、例えば、セルロース系バインダー、ポリビニール系バインダー、アクリル系バインダー、ワックス系バインダー、樹脂系バインダー、澱粉、ゼラチン、小麦粉の内の、少なくとも1種又は2種以上の組み合わせで構成して用いられている。
次に、本実施形態である銀焼結体の製造方法において使用される酸化銅粘土について説明する。
本実施形態である酸化銅粘土は、酸化銅粉末に、バインダーと水と、必要に応じて界面活性剤や油脂が添加されてなるバインダー剤を加えたものである。
酸化銅粉末(A)とバインダーおよび水(B)との混合割合(質量比)B/Aは、2/10≦B/A≦3/10の範囲内とされている。本実施形態では、B/Aを2.5/10とした。
酸化銅粉末は、本実施形態ではCuO粉末とされており、その粒径が1μm以上25μm以下とされている。CuO粉末の平均粒径が25μmを超えると、粉末の焼結性が低下することから、長時間にわたる焼成時間を要してしまうとともに、銀焼結体の加工性に悪影響を及ぼす可能性があり、好ましくない。なお、CuO粉末の平均粒径の下限は特に定めないが、装置の限界や工業生産的なコストの観点から、CuO粉末の平均粒径は1μmを下限とする。
ここで、酸化銅粉末の平均粒径を測定する方法としては、例えば、公知のマイクロトラック法を用いることができる。また、本実施形態では、d50(メジアン径)を平均粒径とした。
なお、本実施形態では、純度97%以上、平均粒径5μmのCuO粉末試薬(キシダ化学株式会社製)を使用した。
酸化銅粘土のバインダーとしては、特に限定されず、酸化銅粉末をつなぎとめて粘土状組成物とできる有機物が利用できる。例えば、セルロース系バインダー、ポリビニール系バインダー、アクリル系バインダー、ワックス系バインダー、樹脂系バインダー、澱粉、ゼラチン、小麦粉の内の、少なくとも1種又は2種以上の組み合わせで構成して用いることが好ましい。また、上記の中でも、セルロース系バインダー、特に水溶性セルロースを用いることが最も好ましい。
前記界面活性剤は特に限定されるものではなく、通常の界面活性剤(例えばポリエチレングリコール等)を使用することができる。
また、油脂の種類としても、特に限定されないが、例えば、有機酸(オレイン酸、ステアリン酸、フタル酸、パルミチン酸、セパシン酸、アセチルクエン酸、ヒドロキシ安息香酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、カプロン酸、エナント酸、酪酸、カプリン酸)、有機酸エステル(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ヘキシル基、ジメチル基、ジエチル基、イソプロピル基、イソブチル基を有する有機酸エステル)、高級アルコール(オクタノール、ノナノール、デカノール)、多価アルコール(グリセリン、アラビット、ソルビタン)、エーテル(ジオクチルエーテル、ジデシルエーテル)等を挙げることができる。
次に、上述した本実施形態である酸化銅粘土を製造する方法の一例について、図2に示す模式図を参照しながら説明する。
本実施形態である酸化銅粘土は、酸化銅粉末を70質量%以上90質量%以下の範囲で含有し、さらに、有機バインダーと水とを含むバインダー剤を10質量%以上30質量%以下の範囲で含有するものである。ここで、バインダー剤には、有機バインダーおよび水の他に、必要に応じて界面活性剤や油脂が添加されていてもよい。
図2に示すように、本実施形態で説明する酸化銅粘土5の製造方法では、まず、CuO粉末1を混合装置50の中に導入する。この際、例えばCuO粉末1(平均粒径5μm:マイクロトラック法;キシダ化学株式会社製試薬・純度97%以上)を導入する。
次いで、図2に示すように、混合装置50内の酸化銅粉末1に対して、バインダー剤2を添加する。
ここで、バインダー剤2は、有機バインダーを11質量%以上17質量%以下、油脂を5質量%以下、界面活性剤を2質量%以下、残部を水とした配合で混合したものとされている。
そして、混合装置50内において、酸化銅粉末1とバインダー剤2と混合して混練することにより、酸化銅粘土5が得られる。
次に、本実施形態である銀焼結体の製造方法について説明する。
まず、本実施形態である銀焼結体の製造方法においては、上述した市販の銀粘土(例えば、三菱マテリアル株式会社製純銀粘土PMC3)を準備する。
そして、この市販の銀粘土に、上述した酸化銅粘土5を混合し、焼結体形成用粘土を生成する(酸化銅添加工程S01)。ここで、銀粘土は白色を呈しており、酸化銅粘土は黒色を呈しているため、これら銀粘土と酸化銅粘土とを軽く混ぜ合せると、2色のマーブル模様を呈することになる。そこで、目視において前述のマーブル模様が視認されなくなるまで、銀粘土と酸化銅粘土とを揉み込んで混ぜ合わせる。これにより、焼結体形成用粘土が生成されることになる。
ここで、本実施形態においては、焼結体形成用粘土におけるCuO成分と銀成分との混合割合CuO/Agが質量比で、12/88≦CuO/Ag≦35/65とされている。
次に、この焼結体形成用粘土を任意の形状に成形して成形体51とする(成形工程S02)。成形工程S02においては、例えば、スタンパやプレス成形、押出成形等による機械加工、あるいは、作業者の手加工等により、任意の形状に造形、成形することで、図3(a)に示すような成形体51を得る。
次いで、図3(b)に示すように、電気炉80に成形体51を投入して乾燥処理を行うことにより、水分等を除去する(乾燥工程S03)。
この乾燥工程S03においては、乾燥温度を、効果的に乾燥処理を行う観点から、例えば、室温あるいは80℃程度の温度から150℃までの範囲とすることが好ましい。また、同様の観点から、乾燥処理を行う時間は、例えば、30〜720分、より好ましくは30〜90分の範囲の時間とし、一例として、乾燥温度:100℃程度で、乾燥時間:60分程度とした条件で乾燥処理を行うことができる。
次いで、図3(c)に示すように、乾燥された成形体51に対して焼成を施すことにより、銀焼結体10を製出する(本焼成工程S04)。
この本焼成工程S04においては、図3に示す装置を用いて以下のようにして成形体51の焼成を行う。なお、この本焼成工程S04においては、焼結体形成用粘土に含まれるCuOの酸素を利用することで、焼結体形成用粘土に含まれるバインダーが燃焼して除去されることになる。
まず、成形体51を、陶器製の焼成容器60中に充填された活性炭61中に埋め込む。この際、成形体51を完全に埋め込むことと、活性炭が燃焼した場合に成形体51が外部に露出するのを防止するため、焼成容器60中の活性炭61の表面から成形体51までの距離を10mm程度確保することが好ましい。
そして、内部において成形体51が活性炭61中に埋め込まれた状態の焼成容器60を電気炉80に投入し、650〜830℃の範囲の温度で、15〜120分の時間で加熱することで、焼成を行うのである。
このようにして、銀焼結体10が製出されることになる。そして、この銀焼結体10に対し、表面研磨や装飾処理等、後加工を施して各種製品となる。
以上のような構成とされた本実施形態である銀焼結体の製造方法および酸化銅粘土によれば、市販の銀粘土に、酸化銅粘土を添加して焼結体形成用粘土を生成する酸化銅添加工程S01を備えているので、生成される焼結体形成用粘土が、銀と酸化銅とを有することになり、製出される銀焼結体の機械的特性を大幅に向上させることができる。
また、酸化銅は、金属Cuに比べて化学的に安定していることから、大気雰囲気下において容易に変質(銅イオンの価数が変化)するおそれが少ないため、この酸化銅添加工程S01によって得られる焼結体形成用粘土の経時的な変色を抑制することができる。
さらに、焼結体形成用粘土に含まれる酸化銅の酸素を利用してバインダーを除去することができ、焼成を促進することができる。特に、本実施形態においては、酸化銅粉末がCuO粉末とされ、焼結体形成用粘土におけるCuO成分と銀成分との混合割合CuO/Agが質量比で、CuO/Ag≧12/88とされているので、大気雰囲気における仮焼成工程を省略しても、バインダーを確実に除去することが可能となる。また、CuO/Ag≦35/65とされているので、銀焼結体の内部に酸化物が残存することを抑制できる。
また、本実施形態では、酸化銅添加工程S01において、銀粘土と酸化銅粘土とを混合しているので、簡単に、銀と酸化銅とを含む焼結体形成用粘土を生成することができる。さらに、本実施形態では、銀粘土と酸化銅粘土と、目視においてマーブル模様がなくなる程度まで混合しているので、焼成のむらをなくすことができ、確実に焼成された銀焼結体を製出することができる。
さらに、本実施形態である酸化銅粘土においては、酸化銅粉末(A)とバインダーおよび水(B)と、の混合割合(質量比)B/Aが、2/10≦B/A≦3/10の範囲内とされているので、市販の銀粘土と単に混合することによって成形性に優れた焼結体形成用粘土を生成することができる。また、必要以上のバインダーを有しておらず、本焼成工程でバインダーを確実に除去して、機械的特性に優れた銀焼結体を製出することができる。
次に、本発明の第二の実施形態である銀焼結体の製造方法及び酸化銅含有粘土状組成物について、図4を参照して説明する。
本実施形態である銀焼結体の製造方法においては、市販の銀粘土(例えば、三菱マテリアル株式会社製純銀粘土PMC3)を準備する。この銀粘土としては、第一の実施形態と同様のものを使用することができる。
まず、本実施形態である銀焼結体の製造方法において使用される酸化銅粉末について説明する。
酸化銅粉末は、本実施形態ではCuO粉末とされており、その粒径が1μm以上25μm以下とされている。CuO粉末の平均粒径が25μmを超えると、粉末の焼結性が低下することから、長時間にわたる焼成時間を要してしまうとともに、銀焼結体の加工性に悪影響を及ぼす可能性があり、好ましくない。なお、CuO粉末の平均粒径の下限は特に定めないが、装置の限界や工業生産的なコストの観点から、CuO粉末の平均粒径は1μmを下限とする。
ここで、酸化銅粉末の平均粒径を測定する方法としては、例えば、公知のマイクロトラック法を用いることができる。また、本実施形態では、d50(メジアン径)を平均粒径とした。
なお、本実施形態では、純度97%以上、平均粒径5μmのCuO粉末試薬(キシダ化学株式会社製)を使用した。
酸化銅粉末とともに添加されるバインダーとしては、第一の実施形態と同様のものを適用できる。また、バインダーとともに、界面活性剤、油脂等を適宜添加してもよい。これら界面活性剤、油脂についても、第一の実施形態と同様のものを適用できる。
次に、本実施形態である銀焼結体の製造方法について説明する。
まず、本実施形態である銀焼結体の製造方法においては、上述した市販の銀粘土(例えば、三菱マテリアル株式会社製純銀粘土PMC3)を準備する。
そして、この市販の銀粘土に、CuO粉末を添加するとともに、バインダー、水を加えて焼結体形成用粘土におけるバインダー剤の含有量を調整する。このとき、適宜、界面活性剤や油脂を加えてもよい。そして、これらを混合することにより、焼結体形成用粘土を生成する(酸化銅添加工程S101)。
ここで、焼結体形成用粘土におけるCuO成分と銀成分との混合割合CuO/Agが質量比で、3/7≦CuO/Ag≦55/45となるように、CuO粉末の添加量を調整する。
次に、この焼結体形成用粘土を任意の形状に成形して成形体とする(成形工程S102)。
次いで、電気炉に成形体を投入して乾燥処理を行うことにより、水分等を除去する(乾燥工程S103)。
次に、乾燥された成形体を、電気炉を用いて大気雰囲気で仮焼成する(仮焼成工程S104)。
そして、仮焼成された成形体に対して還元雰囲気で焼成を施すことにより、銀焼結体を製出する(本焼成工程S105)。
ここで、成形工程S102、乾燥工程S103、本焼成工程S105については、第一の実施形態と同様の手順で実施することが可能である。
また、仮焼成工程S104においては、仮焼成温度を350℃から600℃の範囲とし、仮焼成時間を10分から60分の範囲内とすることが好ましい。
このようにして、本実施形態である銀焼結体が製出される。そして、この銀焼結体に対し、表面研磨や装飾処理等、後加工を施して各種製品となる。
以上のような構成とされた本実施形態である銀焼結体の製造方法によれば、市販の銀粘土に、酸化銅粉末を添加して焼結体形成用粘土を生成する酸化銅添加工程S101を備えているので、生成される焼結体形成用粘土が、銀と酸化銅とを有することになり、製出される銀焼結体の機械的特性を大幅に向上させることができる。
また、酸化銅添加工程S101によって得られる焼結体形成用粘土の変色を抑制することができる。
さらに、焼結体形成用粘土に含まれる酸化銅の酸素を利用してバインダーを除去することができ、焼成を促進することができる。
また、本実施形態では、酸化銅添加工程S101において、銀粘土に酸化銅粉末とともに、バインダー、水を混合しているので、成形性等を考慮してバインダー、水を調整することができる。
さらに、仮焼成工程S104を備えているので、確実にバインダーを除去することができ、機械的特性に優れた銀焼結体を製出することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、市販の銀粘土として三菱マテリアル株式社製純銀粘土PMC3を用いて説明したが、これに限定されることはなく、他の銀粘土であってもよい。
また、第一の実施形態において、CuO粉末からなる酸化銅粘土を例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、CuO粉末からなる酸化銅粘土であってもよい。あるいは、CuO粉末およびCuO粉末の両方を含むものであってもよい。
なお、図3(a)〜(d)に示す例においては、図示並びに説明の都合上、焼結体形成用粘土5を成形して得られる成形体51及び銀焼結体10を略ブロック状に形成しているが、美術性を兼ね備えた種々の形状とすることができることは言うまでも無い。
また、本実施形態においては、乾燥処理や焼成の各工程において、電気炉を用いる例を説明しているが、これに限定されるものではなく、例えば、ガス加熱装置等、安定した加熱条件管理が可能なものであれば、何ら制限無く採用することができる。
以下、実施例を示して、銀焼結体の製造方法及び酸化銅含有粘土状組成物について更に詳しく説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものでは無い。
[本発明例]
本発明例1〜6においては、CuO粉末(平均粒径5μm:マイクロトラック法;キシダ化学株式会社製試薬・純度97%以上)を用いた酸化銅粘土を使用した。
また、本発明例7〜12においては、CuO粉末(平均粒径5μm:マイクロトラック法;キシダ化学株式会社製試薬・純度97%以上)を用いた酸化銅粘土を使用した。
CuO粉末、CuO粉末に対して、バインダーと水とを含むバインダー剤を添加して混練することで上述の酸化銅粘土を得た。
バインダー剤は、有機バインダーとしてメチルセルロースを15質量%、油脂として有機酸の一種であるオリーブ油を3質量%、界面活性剤としてポリエチレングリコールを1質量%、残部が水となる配合とした。
次に、市販の銀粘土として三菱マテリアル株式会社製純銀粘土PMC3を準備し、表1、2に示す配合で、銀粘土と酸化銅粘土を混合した。このとき、銀粘土(白色)と酸化銅粘土(黒色)のマーブル模様が目視で視認されなくなるまで混ぜ込んだ。このようにして、焼結体形成用粘土を製出した。
上述の焼結体形成用粘土を成形することにより、直径約1.2mmで長さ約50mmの寸法を有するワイヤー状成形体、並びに、長さ約30mm、幅約3mm、厚さ約3mmの寸法を有する角柱状成形体(焼成前)を作製した。
次いで、前記ワイヤー状成形体および角柱状成形体の各成形体を発明例毎に同時に電気炉(Orton:evenheat kiln inc.)に投入し、乾燥温度を100℃とし、乾燥時間を60分とした条件で乾燥処理を行うことにより、前記各成形体に含まれる水分等を除去した。
そして、表1,2に示す条件で、仮焼成、本焼成を実施した。
仮焼成工程は、電気炉を用いて大気雰囲気中において実施した。
本焼成工程は、内部に活性炭が充填された陶器製の焼成容器を用意し、各成形体を活性炭中に埋め込んだ。この際、活性炭の表面から各成形体までの距離を約10mmとした。 そして、各成形体が活性炭中に埋め込まれた状態の焼成容器を電気炉に投入し、本焼成を実施した。これにより、ワイヤー状および角柱状の銀焼結体を作製した。
[比較例]
比較例1、2は、市販の純銀粘土を用いて、上述の本発明例と同様の手順で成形、乾燥した後、大気雰囲気で表3に示す条件で焼成し、銀焼結体を製出した。
また、比較例3は、Ag−7.5質量%Cuの合金粉末(アトマイズ粉)を用いた銀粘土を、上述の本発明例と同様の手順で成形、乾燥、仮焼成、本焼成し、銀焼結体を製出した。
[評価方法]
作製した銀焼結体について、以下の試験方法によって、密度、引張強度、曲げ強度、伸びを測定した。尚、引張強度と伸びの測定はワイヤー状焼結体を、密度、曲げ強度については角柱状焼結体を用いた。
密度は、チョウバランス社製自動比重測定装置「アルキメデス(駆動部SA301、データ処理部SA601)」によって測定した。
引張強度については、上記同様、島津製作所製オートグラフAG−Xを用い、引張速度5mm/minで応力曲線を測定し、試験片が破断した瞬間の応力を測定することで求めた。
曲げ強度については、島津製作所製オートグラフ:AG−Xを用い、押し込み速度0.5mm/minで応力曲線を測定し、弾性領域の最大点応力を測定することで求めた。
さらに、伸びは、島津製作所製オートグラフAG−Xを用い、引張速度5mm/minで応力曲線を測定し、試験片が破断した瞬間の試験片の伸びを測定することで求めた。
表1〜3に、本発明例、比較例の製造条件、評価結果の一覧を示す。
Figure 2012092375
Figure 2012092375
Figure 2012092375
[評価結果]
仮焼成工程を実施した本発明例1〜3、7〜9については、比較例1,2に比べて機械的特性が大幅に向上していることが確認される。また、Ag−7.5質量%Cuの合金粉末からなる比較例3と比べても、同等以上とされている。このことから、市販の銀粘土に酸化銅を混合することで、銀焼結体の機械的特性が大幅に向上することが確認された。
また、仮焼成工程を省略した本発明例4〜6をみると、本発明例4では伸び等が不十分であったが、本発明例5,6では、機械的特性の向上が認められた。以上のことから、CuO粉末を用いた場合には、銀粘土と酸化銅粘土とを混合する際のAgとCuOとの成分比CuO/Agを、CuO/Ag≧12/88とすることで、仮焼成工程を省略可能であることが確認される。
同様に、仮焼成工程を省略した本発明例10〜12をみると、本発明例10では伸び等が不十分であったが、本発明例11,12では、機械的特性の向上が認められた。以上のことから、CuO粉末を用いた場合には、銀粘土と酸化銅粘土とを混合する際のAgとCuOとの成分比CuO/Agを、CuO/Ag≧3/7とすることで、仮焼成工程を省略可能であることが確認される。
次に、市販の銀粘土に酸化銅粉末を添加して焼結体形成用粘土を製出し、この焼結体形成用粘土を用いて銀焼結体を製造した。
本発明例13〜16においては、表4、5に示すように、銀粘土に酸化銅粉末のみを添加した。
本発明例17〜20においては、表6、7に示すように、銀粘土に酸化銅粉末とバインダー剤とを添加した。なお、本発明例17〜20において使用したバインダー剤は、有機バインダーとしてメチルセルロースを15質量%、油脂として有機酸の一種であるオリーブ油を3質量%、界面活性剤としてポリエチレングリコールを1質量%、残部が水となる配合とした。
市販の銀粘土として三菱マテリアル株式会社製純銀粘土PMC3を準備し、表4〜7に示す配合で、銀粘土に酸化銅粉末等を添加し、焼結体形成用粘土とした。
本発明例13、14、17、18では、酸化銅粉末としてCuO粉末(平均粒径5μm:マイクロトラック法;キシダ化学株式会社製試薬・純度97%以上)を用いた。
本発明例15、16、19、20では、酸化銅粉末としてCuO粉末(平均粒径5μm:マイクロトラック法;キシダ化学株式会社製試薬・純度97%以上)を用いた。
上述の焼結体形成用粘土を、本発明例1〜12と同様に、成形、乾燥、仮焼成(本発明例14、16、18、20では省略)、本焼成を実施した。
製出された銀焼結体の特性を実施例1と同様の方法で評価した。本発明例13〜20の製造条件、評価結果を表4〜7に示す。
Figure 2012092375
Figure 2012092375
Figure 2012092375
Figure 2012092375
表4〜7に示すように、酸化銅粘土を用いずに、銀粘土に酸化銅粉末を添加し、必要に応じてバインダー剤を添加した場合であっても、酸化銅粘土を用いた本発明例1〜12と同様に、銀焼結体の機械的特性を向上させることができた。また、仮焼成を省略しても十分な機械的特性を有する銀焼結体が製出されることが確認された。
1 CuO粉末(酸化銅粉末)
5 酸化銅粘土(酸化銅含有粘土状組成物)
51 成形体
10 銀焼結体

Claims (9)

  1. 銀を含有する銀含有金属粉末とバインダーと水とを含有する銀含有粘土状組成物に、酸化銅を添加して、焼結体形成用の粘土状組成物を生成する酸化銅添加工程と、
    前記焼結体形成用の粘土状組成物を任意の形状に成形して成形体とする成形工程と、
    この成形体を乾燥させた後に、還元雰囲気又は非酸化雰囲気において焼成を行う焼成工程と、
    を備えていることを特徴とする銀焼結体の製造方法。
  2. 前記酸化銅添加工程においては、酸化銅粉末とバインダーと水とを含有する酸化銅含有粘土状組成物と、前記銀含有粘土状組成物と、を混合することにより、前記焼結体形成用の粘土状組成物を生成することを特徴とする請求項1に記載の銀焼結体の製造方法。
  3. 前記酸化銅添加工程においては、酸化銅粉末を前記銀含有粘土状組成物に添加し、さらに必要に応じてバインダー、水を添加することにより、前記焼結体形成用の粘土状組成物を生成することを特徴とする請求項1に記載の銀焼結体の製造方法。
  4. 酸化銅粉末と、バインダーと、水と、を含むことを特徴とする酸化銅含有粘土状組成物。
  5. 前記酸化銅粉末(A)とバインダーおよび水(B)と、の混合割合(質量比)B/Aが、
    2/10≦B/A≦3/10の範囲内とされていることを特徴とする請求項4に記載の酸化銅含有粘土状組成物。
  6. 前記酸化銅粉末は、CuO粉末を含むことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の酸化銅含有粘土状組成物。
  7. 前記酸化銅粉末の平均粒径が1μm以上25μm以下とされていることを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の酸化銅含有粘土状組成物。
  8. さらに、油脂および界面活性剤のうち少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の酸化銅含有粘土状組成物。
  9. 前記バインダーが、セルロース系バインダー、ポリビニール系バインダー、アクリル系バインダー、ワックス系バインダー、樹脂系バインダー、澱粉、ゼラチン、小麦粉の内の、少なくとも1種又は2種以上の組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項4から請求項8のいずれか一項に記載の酸化銅含有粘土状組成物。
JP2010239017A 2010-10-25 2010-10-25 銀焼結体の製造方法 Active JP5862004B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239017A JP5862004B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 銀焼結体の製造方法
US13/279,767 US9194025B2 (en) 2010-10-25 2011-10-24 Method of manufacturing sintered silver alloy body and copper oxide-containing clay-like composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239017A JP5862004B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 銀焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012092375A true JP2012092375A (ja) 2012-05-17
JP5862004B2 JP5862004B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=45972325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239017A Active JP5862004B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 銀焼結体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9194025B2 (ja)
JP (1) JP5862004B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219303A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Mitsubishi Materials Corp 銀合金焼結体形成用の粘土状組成物、銀合金焼結体形成用の粘土状組成物用粉末、及び、銀合金焼結体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108189287A (zh) * 2018-03-13 2018-06-22 深圳市石上清庭珠宝有限公司 一种仿真动植物珠宝加工方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426707A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Mitsubishi Materials Corp 貴金属造形用可塑性組成物
JPH05174620A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導体形成用ペースト
JPH05263103A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Mitsubishi Materials Corp 貴金属可塑性組成物
JP2001191696A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Mitsubishi Materials Corp 銀粘土および銀粘土の識別方法
JP2002220604A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Aida Kagaku Kogyo Kk 造形用粘土組成物及び貴金属製品の製造方法
JP2002356702A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Dowa Mining Co Ltd 低温焼成用銅粉または導電ペースト用銅粉
JP2005280304A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Ougiya Kawakoshi:Kk 金属装飾物の製造方法
JP2006183076A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nippon Atomized Metal Powers Corp アトマイズ金粉末並びにそれを用いた導電性金ペーストおよび装飾用金粘土
JP2008138287A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Aida Kagaku Kogyo Kk 貴金属装飾品の製造方法、及び貴金属装飾品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844027A (en) * 1973-06-25 1974-10-29 Chrysler Corp Copper brazing of matrix structures
JP3274960B2 (ja) 1996-02-23 2002-04-15 相田化学工業株式会社 金属焼結品の製造方法
JP4265127B2 (ja) 2000-12-12 2009-05-20 三菱マテリアル株式会社 低温燒結性に優れた銀粘土用銀粉末およびこの銀粉末を含む銀粘土
JP4557003B2 (ja) * 2005-07-01 2010-10-06 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426707A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Mitsubishi Materials Corp 貴金属造形用可塑性組成物
JPH05174620A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導体形成用ペースト
JPH05263103A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Mitsubishi Materials Corp 貴金属可塑性組成物
JP2001191696A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Mitsubishi Materials Corp 銀粘土および銀粘土の識別方法
JP2002220604A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Aida Kagaku Kogyo Kk 造形用粘土組成物及び貴金属製品の製造方法
JP2002356702A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Dowa Mining Co Ltd 低温焼成用銅粉または導電ペースト用銅粉
JP2005280304A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Ougiya Kawakoshi:Kk 金属装飾物の製造方法
JP2006183076A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nippon Atomized Metal Powers Corp アトマイズ金粉末並びにそれを用いた導電性金ペーストおよび装飾用金粘土
JP2008138287A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Aida Kagaku Kogyo Kk 貴金属装飾品の製造方法、及び貴金属装飾品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219303A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Mitsubishi Materials Corp 銀合金焼結体形成用の粘土状組成物、銀合金焼結体形成用の粘土状組成物用粉末、及び、銀合金焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120098168A1 (en) 2012-04-26
JP5862004B2 (ja) 2016-02-16
US9194025B2 (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002241802A (ja) 低温燒結性に優れた銀粘土用銀粉末およびこの銀粉末を含む銀粘土
JP4811693B1 (ja) 銀銅合金焼結体の製造方法およびその方法によって製造された銀銅合金焼結体
JP5862004B2 (ja) 銀焼結体の製造方法
JP5861872B2 (ja) 銀粘土用銀粉末、銀粘土用銀粉末製造法及びこの銀粉末を含む銀粘土
JP5829914B2 (ja) 工芸または装飾用の銅焼結物品の製造方法、および、工芸または装飾用の銅含有可塑性組成物
JP4203727B2 (ja) 多孔質焼結体形成用銀粘土
JP5888483B2 (ja) 銀銅合金焼結体形成用の粘土状組成物、銀銅合金焼結体形成用の粘土状組成物用粉末、銀銅合金焼結体形成用の粘土状組成物の製造方法、銀銅合金焼結体の製造方法および銀銅合金焼結体
JP5672945B2 (ja) 焼結体形成用の粘土状組成物、焼結体形成用の粘土状組成物用粉末、焼結体形成用の粘土状組成物の製造方法、銀焼結体及び銀焼結体の製造方法
JP5861321B2 (ja) 銅化合物を用いた銀銅合金焼結体形成用の粘土状組成物用粉末、粘土状組成物および粘土状組成物の製造方法
JP5741827B2 (ja) 銀合金焼結体形成用の粘土状組成物、銀合金焼結体形成用の粘土状組成物用粉末、及び、銀合金焼結体の製造方法
JP2014189896A (ja) 貴金属焼結体用の粘土状組成物
WO2012053640A1 (ja) 焼結体形成用の粘土状組成物、焼結体形成用の粘土状組成物用粉末、焼結体形成用の粘土状組成物の製造方法、金焼結体及び金焼結体の製造方法
JP5807740B2 (ja) 銀銅合金焼結体の製造方法
JP2011179118A (ja) 銀粘土用銀粉末、銀粘土及び銀合金焼結体、並びに、銀粘土の製造方法及び銀合金焼結体の製造方法
JP2011068958A (ja) 装飾金属物品の製造方法および装飾金属物品
JP2012122132A (ja) 焼結体形成用の粘土状組成物、焼結体形成用の粘土状組成物用粉末、焼結体形成用の粘土状組成物の製造方法、銅焼結体及び銅焼結体の製造方法
JP2004292893A (ja) 耐食性および低温焼結性に優れた銀粘土用金被覆銀粉末および変色することのない低温焼結性に優れた銀粘土
JP2015105381A (ja) 貴金属焼結体用粘土状組成物
JP2001003101A (ja) 燒結性に優れた銀粘土用銀粉末およびこの銀粉末を含む銀粘土
JP2018024926A (ja) 装飾用の銀含有可塑性組成物および銀焼結物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5862004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150