JP2012090748A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2012090748A
JP2012090748A JP2010240361A JP2010240361A JP2012090748A JP 2012090748 A JP2012090748 A JP 2012090748A JP 2010240361 A JP2010240361 A JP 2010240361A JP 2010240361 A JP2010240361 A JP 2010240361A JP 2012090748 A JP2012090748 A JP 2012090748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
liquid
main body
sheet
forming material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010240361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5685415B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yokomatsu
弘行 横松
Satoshi Tanaka
聰 田中
Harumi Tezuka
晴美 手塚
Yuka Hayashi
由佳 林
Shinsuke Nagahara
進介 長原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2010240361A priority Critical patent/JP5685415B2/ja
Publication of JP2012090748A publication Critical patent/JP2012090748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685415B2 publication Critical patent/JP5685415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/22Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
    • B29C66/223Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being in the form of a triangle wave or of a sawtooth wave, e.g. zigzagged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/22Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
    • B29C66/221Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being in the form of a sinusoidal wave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/22Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
    • B29C66/225Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being castellated, e.g. in the form of a square wave or of a rectangular wave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • B29C66/72343General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer for liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4871Underwear
    • B29L2031/4878Diapers, napkins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】液の滲み出し防止効果に優れた吸収性物品を提供する。
【解決手段】吸収性物品1は、表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配された吸収体を具備する縦長の本体部5、及び本体部の両側縁から延出する一対のウイング部6,6を有する。ウイング部は、それぞれ、表面シート2及び裏面シートとは別体のウイング部形成材62を用いて形成されており、ウイング部形成材は、本体部側に位置する一側縁63側が表面シート上に配置され、他側縁64側が表面シート及び裏面シートそれぞれの側縁より外方に延出している。ウイング部形成材は、液不透過性フィルムとその上に積層された不織布とから構成されており、積層された液不透過性フィルム及び不織布が、フィルム側を表面シート側に向けて一体的に表面シート上に接合されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、生理用ナプキン、パンティライナー(おりものシート)、失禁パッド等の吸収性物品に関し、特にウイング部を有する吸収性物品に関する。
一般に、ウイング部を有する吸収性物品は、表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配された吸収体を具備する本体部及び該本体部の両側縁から延出する一対のウイング部を有しており、その使用時には、一対のウイング部を、裏面シート側に折り曲げ、折り曲げたウイング部を、ショーツのクロッチ部の非肌対向面等に粘着剤等で固定して使用する。
また、ウイング部に用いるシート材の使用量を低減する観点等から、ウイング部を有する吸収性物品の製造方法として、表面シートや裏面シート等の原反とは異なる原反から、ウイング部に近い形状のウイング片を形成し、そのウイング片を、表面シートや裏面シート等の本体部の構成材料と接合し、本体部の両側部に固定する方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、本体部の側部とウイング部とを一体化した形状と略同形状のサイド不織布によってウイング部を形成した生理用ナプキンが記載されている。また、同文献1には、そのサイド不織布を、不透液性裏面シートにヒートシールによって固着することが記載されている。
特開2002―272786号公報
しかし、特許文献1の生理用ナプキンのように、ウイング部を形成させるウイング片として、不織布を単独で用いた場合には、該不織布中を滲んで、本体部の側縁から滲み出した液やウイング部に滲み出した液により、ショーツ等を汚す恐れがある。
従って、本発明の課題は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る吸収性物品を提供することにある。
本発明は、表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配された吸収体を具備する縦長の本体部、及び該本体部の両側縁から延出する一対のウイング部を有する吸収性物品であって、一対の前記ウイング部は、ぞれぞれ、前記表面シート及び前記裏面シートとは別体のウイング部形成材を用いて形成されており、前記ウイング部形成材は、それぞれ、前記本体部側に位置する一側縁側が前記表面シート上に配置され、他側縁側が前記表面シート及び前記裏面シートそれぞれの側縁より外方に延出しており、前記ウイング部形成材は、液不透過性フィルムと該液不透過性フィルムの上に積層された不織布とから構成されており、積層された該液不透過性フィルム及び該不織布が、該液不透過性フィルム側を前記表面シート側に向けて一体的に該表面シート上に接合されている、吸収性物品を提供するものである。
本発明の吸収性物品によれば、ウイング部形成材中を滲んでの液もれ等が生じにくく、また、肌に当たる部位に硬いところが生じにくく、不快感や違和感も生じにくい。
図1は、本発明の一実施形態である生理用ナプキンを表面シート側から見た平面図である。 図2は、図1のII−II線断面図である。 図3は、図1に示す生理用ナプキンのウイング部形成材を示す平面図である。 図4は、図1に示す生理用ナプキンにおけるウイング部形成材と表面シートとの融着部の形成態様の詳細を示す図である。 図5は、図4中の白抜き矢印方向から見た着用状態の生理用ナプキンを示す模式図である。 図6は、図1に示す生理用ナプキンの帯状接合部の形成態様を示す平面図である。 図7は、本体側部接合部と帯状接合部との位置関係の例を示す図である。 図8は、本発明の更に他の実施形態における融着部の形成態様を示す模式図である。
以下本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の一実施形態である生理用ナプキン1(以下、ナプキン1ともいう)は、図1及び図2に示すように、縦長の本体部5及び該本体部5の両側縁から延出する一対のウイング部6,6を有する。
本体部5は、図1中X方向に長い形状を有し、その裏面には、該本体部5を、ショーツのクロッチ部の肌対向面(着用者の肌側に向けられる面)に固定するための本体粘着部(図示せず)が形成されており、ウイング部6の裏面には、各ウイング部6を、ショーツのクロッチ部の非肌対向面(着用者の肌側とは反対側に向けられる面)に固定するためのウイング部粘着部61が形成されている。クロッチ部の非肌対向面には、上層及び下層を有する二重構造のクロッチ部の下層側の面も含まれる。
本体部5は、図1に示すように、左右両側方にウイング部6,6を有する中央部A、ナプキン1の着用時に中央部Aより着用者の腹側に配される前方部B、及びナプキン1の着用時に中央部Aよりも着用者の背中側に配される後方部Cを有している。ナプキン1の着用時には、通常、本体部5の中央部Aが、着用者の液排出部(膣口等)に対向配置される。
本体部5は、図2に示すように、液透過性の表面シート2、液不透過性又は撥水性の裏面シート3及びこれら両シート間に配された液保持性の吸収体4を具備する。
表面シート2、裏面シート3及び吸収体4は、何れも、本体部5の長手方向(X方向)に長い縦長の形状を有している。表面シート2は、本体部5の長手方向(X方向)に沿って延びる両側縁21,21を有し、表面シート2の前後端は、ナプキン1及び本体部5の前後端の輪郭と一致する円弧形状を有している。吸収体4は、本体部5の長手方向(X方向)に沿って延びる両側縁41,41を有し、吸収体4の前後端は、ナプキン1及び本体部5の前後端よりやや内側に位置して同様の湾曲形状を有している。
裏面シート3は、本体部5の前方部B及び後方部Cにおいては、本体部5の輪郭と一致する輪郭を有しており、本体部5の中央部Aにおいては、前方部B及び後方部Cにおける本体部5の両側縁の位置から幅方向外方に延出し、その一部が、ウイング部6,6内に入り込んでいる。中央部Aにおける裏面シート3は、その両側縁31,31は、ウイング部6の突出方向における基端と先端との間に位置しており、より詳しくは、ウイング部6の突出方向において、基端と先端との間の中央位置より基端側に位置している。また、裏面シート3の両側縁31,31は、本体部5の長手方向(X方向)に沿って延びている。
ナプキン1における一対のウイング部6は、図2に示すように、表面シート2及び裏面シート3とは別体である一対のウイング部形成材62を、それぞれ、本体部5側に位置する内側縁63側(一側縁側)が、表面シート2上に位置し、外側縁64側が、表面シート2及び裏面シート3それぞれの側縁21,31より外方に延出するように固定して形成されている。
より詳細に説明すると、ウイング部形成材62は、図3に示すように、本体部5の幅方向中央側に配される内側縁63が、本体部5の長手方向(X方向)に沿って延びる直線状をなしており、本体部5の幅方向外方側に配される外側縁64が、ナプキン1の輪郭に一致する形状を有している。
また、ウイング部形成材62は、図2に示すように、液不透過性フィルム621とその上に積層された不織布622とから構成されており、図2及び図3に示すように、本体部5の幅方向中央側に配される内側縁63側において、不織布622が、液不透過性フィルム621の端縁621aから該本体部5の幅方向中央方向に延出している。より具体的には、不織布622は、ウイング部形成材62と同一形状であり、液不透過性フィルム621は、内側縁63側の端縁621aが、ウイング部形成材62の内側縁63の位置よりやや後退した位置にある以外は、ウイング部形成材62とほぼ同一の形状を有している。
また、液不透過性フィルム621の端縁621aは、不織布622の端縁からなるウイング部形成材62の内側縁63と平行となっている。
ウイング部形成材の内側縁63側において、不織布622が、液不透過性フィルム621の端縁から延出する幅W6(図3参照)は、本体部5の長手方向の部位によって異なっていても良いが、例えば、ウイング部6を有する中央部Aにおいては、0〜20mmであることが好ましく、より好ましくは1〜15mmで、さらに好ましくは2〜8mmである。
また、ウイング部形成材62は、図2に示すように、本体部5側に位置する内側縁63側の所定幅の部分が、表面シート2の両側部上に、液不透過性フィルム621側を表面シート2に向けて積層されており、その積層部分において、表面シート2とウイング部形成材62とが、ヒートシール加工により一体的に加熱及び加圧されて融着部8が形成されている。
この融着部8は、ナプキン1の製造時に、表面シート2の帯状原反とウイング部形成材62とを重ねて、その積層部分に、ヒートシール加工を施すことにより形成されている。
本実施形態におけるナプキン1においては、図1に示すように、融着部8が、蛇行しながら本体部5の長手方向(X方向)に沿って延びるパターンで形成されている。
より詳細には、融着部8は、図4に示すように、本体部5の幅方向中央側に向けて凸に湾曲した部分と幅方向外方側に向けて凸に湾曲した部分とを交互にそれぞれ複数有する連続波形形状を有している。図4は、図1の右側部分を拡大して示す図であり、図4中の左側が、本体部5の幅方向中央側、図4中の右側が、本体部5の幅方向外方側である。
また、融着部8が、図4に示すように、液不透過性フィルムの端縁621aの位置Paを跨ぐように蛇行している。それによって、融着部8には、ウイング部形成材62における、液不透過性フィルム621及び不織布622の積層部分にヒートシールが施されて、液不透過性フィルム621と不織布622とが一体的に表面シート2に接合されている部分81と、液不透過性フィルム621の端縁621aから延出した不織布622のみが表面シート2に接合されている部分82との両者が形成されている。また、この融着部8における、不織布622のみが表面シート2に接合された部分82は、図4に示すように、本体部5の長手方向(X方向)に間欠的に複数形成されている。
本実施形態の生理用ナプキン1によれば、ウイング部形成材62が、液不透過性フィルム621とその上に積層された不織布622とが積層された構造を有し、その液不透過性フィルム621側を表面シート2に向けて該表面シート2の側部上に配されているため、吸収体4に一旦吸収された液や、表面シート2中や表面シート2上を移動した液が、ウイング部形成材62の不織布622に移行しにくい。そのため、液が、ウイング部形成材62内を拡散して、本体部5の側縁から滲み出したり、ウイング部に滲み出したりすることが防止され、ショーツ等の衣類を汚すことが防止される。
また、不織布622が液不透過性フィルム621上にあるため、ウイング部6を非肌対向面側に折り曲げたときに液不透過性フィルム621の折り部が肌に当たって着用者に不快感や違和感を与えることも防止される。
また、本実施形態のナプキン1においては、ウイング部形成材62の内側縁63側において、不織布622が、液不透過性フィルム621の端縁から延出している。そのため、ウイング部形成材62の内側縁63が柔軟であり、該内側縁63が肌に当たっても着用者に不快感や違和感を与えにくい。また、肌触りも良好である。
また、本実施形態のナプキン1においては、ヒートシール加工により生じた前記融着部8があるため、ウイング部形成材62の不織布622内への液の移行が一層生じにくい。
また、融着部8が、液不透過性フィルム621及び不織布622が一体的に表面シート2に接合されている部分81と、不織布622のみが表面シート2に接合されている部分82との両者を有するため、図5に示すように、本体部5の長手方向(X方向)における前記部分82どうし間において、ウイング部形成材62の内側縁63が表面シート2から離間してポケットPが形成され易い。ポケットPは、表面シート2上に一度に多量の液が供給されて、液が表面シート上を流れた場合などに、該液を、内部に取り込み、該液が、ナプキンから漏れ出したり、ウイング部上に流れ出してショーツや衣類を汚すことを防止する。ポケットPは、少なくとも、ナプキンの着用状態において生じることが好ましい。
特に、本実施形態におけるように、融着部8における、不織布622のみが表面シート2に接合されている部分82が、本体部5の長手方向に間欠的に複数形成されていると、斯かる効果が一層確実に奏される。
このようなポケットPを形成させる観点から、本体部5の長手方向における前記部分82どうし間の間隔P1(端縁621aの位置Paにおいて測定、図4参照)は、5〜20mmであることが好ましく、より好ましくは、8〜15mmである。
また、同様の観点から、融着部8の本体部幅方向中央側の側縁の蛇行幅L8(図4参照)は、3〜10mmであることが好ましく、より好ましくは、4〜7mmである。また、同様の観点から、融着部8の前記部分82の本体部幅方向の長さL82(図4参照)は、0〜10mmであることが好ましく、より好ましくは、1〜5mmである。
融着部8が、前記部分81と前記部分82とを有することでポケットPが形成される(又は形成され易い理由)は、そもそもの融着部の構造が、ヒートシール加工の際に、表面シート2、液不透過性フィルム621及び不織布622が一体的に加圧される部分82の方が、表面シート2及び不織布622のみが加圧される部分81よりも、厚みが大きい分だけ強く加圧されてより薄い厚みに固定され、それによって、加圧状態から解放されたときに、本体部5の幅方向中央寄りに位置する前記部分82の方が、前記部分81よりも厚みが出やすいことによると考えられ、使用時のナプキン1の湾曲やウイング部の下着への折返し等の外力による挙動の違いが積層部分と非積層部分で異なる事も一因と考えられる。
また、本実施形態のナプキン1においては、ウイング部形成材62は、図2及び図6に示すように、本体部5における吸収体4の側縁41より外方において、ホットメルト型接着剤71を介して裏面シート3に接合されている。なお、図6においては、融着部8の図示を省略してある。
このホットメルト型接着剤71は、本体部5の長手方向に沿って連続的に配されており、このホットメルト型接着剤71による、ウイング部形成材62と裏面シート3との接合により、本体部5の両側部に、それぞれ本体部5の長手方向に沿って延びる一対の帯状接合部7,7が形成されている。
本ナプキン1における帯状接合部7は、本体部5、より詳細には、ウイング部6をショーツに固定する際の折り曲げ線Pの位置より内方側に形成されている。また、帯状接合部7は、ウイング部6、特に折り曲げ線Pの位置より外方に延出していない。
このホットメルト型接着剤71を用いた帯状接合部7の存在により、吸収体4に吸収された液(経血等)が、ウイング部形成材62と裏面シート3との間を通って滲み出すことが効果的に防止され、それにより、漏れ出した液による下着や肌の汚染を防止することができる。
なお、本体部5の中央部Aにおいて、帯状接合部7(ホットメルト型接着剤71)と吸収体4の側縁41との間の距離L1は、良好な接合強度(剥離強度)とウイング部の操作性(可撓性)の観点から、7mm以下であることが好ましく、より好ましくは良好な液の防漏性の観点を加えて1〜6mm、更に好ましくは2〜5mmである。
液の滲み出し防止の観点から、帯状接合部7を形成するホットメルト型接着剤71の幅W(図2参照)は、1mm以上であることが好ましく、より好ましくは2mm以上、更に好ましくは4mm以上である。他方、 良好なウイング操作性(可撓性)の観点から、ホットメルト型接着剤71の前記幅Wは、7mm以下であることが好ましく、より好ましくは5mm以下である。
また、接合の安定による液の滲み出し防止の観点から、帯状接合部7を形成するホットメルト型接着剤71の塗工坪量は、15g/m2であることが好ましく、より好ましくは20g/m2以上、更に好ましくは25g/m2以上である。他方、剛性や隆起による違和感の抑制の観点から、ホットメルト型接着剤71の塗工坪量は、50g/m2以下であることが好ましく、より好ましくは35g/m2以下である。
なお、本実施形態のナプキン1においては、ウイング部形成材62が、液不透過性フィルム621と不織布622とから構成されており、その液不透過性フィルム621が、裏面シート3に直接されている。そのため、不織布と液不透過性フィルムとを接合する場合に比べて、接着剤量を減らしても、良好な液の滲み出し防止性が得られるという効果も奏される。
また、液の滲み出し防止の観点から、帯状接合部7は、図6に示すように、本体部5の長手方向において、ウイング部6の全長(X方向の全長)に亘っていることが好ましい。帯状接合部7は、ウイング部6の長さを超えて、前方部Bから後方部Cに亘っていることがより好ましい。帯状接合部7の全長L7は、例えば、ウイング部6の長さL6の90〜150%とすることができ、より好ましくは、ウイング部6の長さL6の95〜120%である。
本体部5の中央部Aにおいて、裏面シート3とウイング部形成材62とを連続帯状に塗工されたホットメルト型接着剤71に接合する一方、表面シート2とウイング部形成材62との間を、熱又は超音波による融着で接合することにより、液の滲み出しを効果的に防止しつつ、表面シート2と裏面シート3がウイング部形成材62を介して一体的にされる事でウイング部形成材62の分離を防ぐことができる。
また、本実施形態のナプキン1は、図6に示すように、その周縁部に、裏面シート3と、ウイング部形成材62及び/又は表面シート2との間が、熱エンボス加工によって接合された周縁シール部11を有している。これにより、本体部5の長手方向の両側部、より詳細には、前方部B及び後方部Cにおける本体部5の側縁部5B,5Cに、ウイング部形成材62と、裏面シート3とが熱又は超音波により融着した本体側部接合部12を有している。本実施形態におけるウイング部形成材62は、その内側縁63側が、前述した融着部8で表面シート2に接合されており、該ウイング部形成材62は、表面シート2に接合されて該表面シート2から側方に延出している。
そして、図6に示すように、帯状接合部7における相互に離間した複数の部位7B,7Cが、それぞれ、図1及び図7(b)に示すように、本体側部接合部12と一部が重なっている。帯状接合部7の部位7B及び7Cは、それぞれ、図7(a)に示すように、本体側部接合部12と隣接していても良いし、それぞれの全部又は一部が重なっていてもよい。また、部位7B及び7Cの一方が、本体側部接合部12と隣接し、他方が、本体側部接合部12と重なっていても良い。つまり、前記本体の前後の幅方向側縁部は、表面シート、裏面シート、ウイング部形成材が融着一体化してシールされており、該シールされた部位と、前記帯状接合部が一部又は全部重なるよう形成されている。
このように、帯状接合部7が、ウイング部6の前後に離間した複数箇所で、表面シート2又は該表面シート2と連結されたウイング部形成材62が裏面シート3に固定された本体側部接合部12と実質的に連続していることによって、本体側部接合部12が柔軟でありながら高い接合強度を得られるとともに、高い側方防漏性を得やすく、基端部が剥離しにくいため帯状接合部7の接合性も高め易い。
また、本ナプキン1においては、図1に示すように、本体部5の中央部Aに、表面シート2と吸収体4とを熱エンボス加工により一体的に圧縮して形成された2重の防漏溝9が形成されており、それによって、図2に示すように、吸収体4に、左右の防漏溝9間に挟まれた厚みの厚い部分42と、その両側に位置する厚みの薄い部分43,43とが形成されている。吸収体4の両側部に厚みの薄い部分を設けることにより、吸収体4中の液(経血等)が、流れ出しにくくなるため、ウイング部形成材62と裏面シート3との間を通って液が滲み出すことが一層効果的に防止される。
なお、吸収体4の両側部の厚みの薄い部分43,43は、坪量が幅方向において均一な吸収体4の一部を加圧圧縮して形成したものであっても良いし、他の部分よりも吸収体の構成材料の坪量を他の部分より減らして形成したものであっても良い。また、本ナプキン1においては、本体部5における吸収体4と裏面シート3との間も、低坪量に散布された接着剤やスパイラルパターン等のパターン塗工された接着剤によって接合されている。
上述したナプキン1の製造方法は、当業者が考え得る任意の方法により製造することができるが、例えば、次ぎのようにして製造することができる。
先ず、帯状の不織布の片面の幅方向中央部に、それより幅の狭い液不透過性フィルムを積層接着して、不織布が両側部に延出した帯状シートを製造し、その帯状シートから左右のウイング部形成材62を切り出す。そして、それらのウイング部形成材62を、表面シート2の帯状原反の両側部にそれぞれヒートシール加工により接合した後、その複合シートに吸収体4を乗せ、エンボスロール間に通して防漏溝9を形成した後、その上に、ホットメルト型接着剤71を塗工した裏面シート3の帯状原反を積層し、加圧及び周縁部のシールを行う。これにより、上述したナプキン1を製造することができる。
上述したナプキン1の各部の形成材料について説明する。
表面シート2、裏面シート3、吸収体4としては、生理用ナプキン等の吸収性物品において従来用いられている各種の材料などを特に制限なく用いることができる。
例えば、表面シート2としては、単層又は多層構造の不織布や、開孔フィルム等を用いることができる。裏面シート3としては、液不透過性又は撥水性の樹脂フィルムや樹脂フィルムと不織布の積層体等を用いることができる。吸収体4としては、パルプ繊維等の繊維の集合体(不織布であっても良い)又はこれに吸水性ポリマーの粒子を保持させてなる吸収性コアを、透水性の薄紙や不織布からなるコアラップシートで被覆したものや、各種公知のポリマーシート等を用いることができる。
ウイング部形成材62に用いる液不透過性フィルム621としては、各種の合成樹脂からなるフィルムを用いることができる。
液不透過性フィルム621は、厚みが10〜30μm、特に15〜25μmであることが好ましい。
フィルムを構成する合成樹脂は、熱可塑性樹脂が好ましく、例えば、 低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、L−LDポリエチレン等の単独または前記ポリエチレンを混合したポリエチレン系フィルム、ポリエチレン系フィルムに炭酸カルシウム等の無機物を混入した透湿性フィルム、ポリエチレン系樹脂とポリビニルアセテート樹脂の混合フィルム、ポリウレタンフィルム等を用いることができ、フィルム加工の容易さ、ヒートシール性の観点から、ポリエチレン系フィルムを用いることが好ましい。
裏面シート3の構成材料として、液不透過性フィルム621として用い得る上記の各種のフィルムを用いることもできる。
また、ウイング部形成材62は、合成樹脂を、溶融状態として不織布622上に塗工した後、それを固化させたものであっても良い。この場合、溶融固化した合成樹脂層が、液不透過性フィルム621に該当する。また、部分的にラミネート加工により一体化したものを用いても良い。
また、ウイング部形成材62に用いる不織布622としては、この種の物品に従来用いられている各種の不織布を特に制限なく用いることができ、単層のものでも多層構造のものでも良い。また、不織布は、熱可塑性樹脂からなる合成繊維を含むことが好ましい。
単層の不織布としては、例えば、スパンボンド不織布、エアスルー不織布等が挙げられ、多層の不織布としては、スパンボンド−メルトブロー複合不織布(SM,SMS)や、エアスルー不織布とスパンボンド不織布の複合シート、エアスルー不織布とスパンボンド−メルトブロー複合不織布の複合シート等が挙げられる。
また、ウイング部形成材62は、液不透過性フィルム621と不織布622との間が、ホットメルト型接着剤等の接着剤、熱又は超音波等、又はこれらの2以上の組みあわせにより接合されているものを用いることができる。接着剤の塗工は、液不透過性フィルム621又は不織布622にべた塗りしても良いし、パターン塗工しても良い。パターン塗工のパターンとしては、スパイラルパターン、スロットスプレー、Ω状のコントロールウイーブ等が挙げられる。また、不織布622は、厚みが0.1〜0.5mm、特に0.2〜0.4mmであることが好ましい。
本発明は、上述したいくつかの実施形態について制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、ウイング部は、粘着部を介してショーツに固定するものに限られず、機械的面ファスナーのオス部材からなる係合部を用いてショーツに固定するものや、粘着部や機械的面ファスナーからなる係合部を介してウイング部同士を連結して固定するもの等であっても良い。また、本発明の吸収性物品は、生理用ナプキンの他、パンティライナー(おりものシート)、失禁パッド等であっても良い。
また、表面シート2上に、ウイング部形成材62を接合する方法は、ヒートシールに限られるものではなく、例えば、ヒートシールに代えて、ホットメルト型接着剤等の接着剤を用いて接合しても良いし、高周波シール等を用いても良い。接着剤と、ヒートシール又は高周波シール等を併用しても良い。
また、融着部8は、図1に示すように、本体部5の長手方向の略全長に亘って形成されていることが好ましいが、中央部A又はウイング部6の全長L6に亘って形成されている一方、前方部B及び/又は後方部Cの一部には形成されていない態様とすることもできる。また、融着部8は、本体部5の長手方向に断続的に形成することもできる。
また、ウイング部形成材62と裏面シート3とを接合する方法は、ホットメルト型接着剤に限られるものではなく、例えば、ホットメルト型接着剤に代えて、ホットメルト型接着剤以外の接着剤を用いて接合しても良いし、ヒートシールや高周波シール等を用いても良い。また、接着剤と、ヒートシール又は高周波シール等を併用しても良い。
また、融着部8又は他の方法によるウイング部形成材62と表面シート2との接合部は、図1に示すように、本体部5の長手方向に蛇行しながら延在するパターンで形成されていることが好ましいが、その場合の蛇行パターンは、図8に示すように、ジグザグ状に蛇行するものや、図9に示すように、Y方向に延びる横部分とX方向に延びる縦部分とが交互に連なったものであっても良い。
また、上述した一の実施形態における説明省略部分及び一の実施形態のみが有する要件は、それぞれ他の実施形態に適宜適用することができ、また、各実施形態における要件は、適宜、実施形態間で相互に置換可能である。
1 生理用ナプキン(吸収性物品)
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
5 本体部
6 ウイング部
61 ウイング部粘着部
62 ウイング部形成材
621 液不透過性フィルム
622 不織布
63 内側縁(一側縁)
64 外側縁(他側縁)
7 帯状接合部
71 ホットメルト型接着剤
8 融着部
81 液不透過性フィルム及び不織布が一体的に表面シートに接合されている部分
82 液不透過性フィルムの端縁から延出した不織布のみが表面シートに接合されている部分
A 中央部(左右にウイング部を有する部分)
B 前方部
C 後方部

Claims (6)

  1. 表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配された吸収体を具備する縦長の本体部、及び該本体部の両側縁から延出する一対のウイング部を有する吸収性物品であって、
    一対の前記ウイング部は、ぞれぞれ、前記表面シート及び前記裏面シートとは別体のウイング部形成材を用いて形成されており、
    前記ウイング部形成材は、それぞれ、前記本体部側に位置する一側縁側が前記表面シート上に配置され、他側縁側が前記表面シート及び前記裏面シートそれぞれの側縁より外方に延出しており、
    前記ウイング部形成材は、液不透過性フィルムと該液不透過性フィルムの上に積層された不織布とから構成されており、積層された該液不透過性フィルム及び該不織布が、該液不透過性フィルム側を前記表面シート側に向けて一体的に該表面シート上に接合されている、吸収性物品。
  2. 前記ウイング部形成材の前記一側縁側において、前記不織布は、前記液不透過性フィルムの端縁よりも前記本体部の幅方向中央方向に延出している、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記ウイング部形成材は前記表面シートと融着されており、その融着部は、前記液不透過性フィルム及び前記不織布が一体的に前記表面シートに接合されている部分と、該液不透過性フィルムから延出した前記不織布のみが前記表面シートに接合されている部分との両者を有している、請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記融着部における、前記不織布のみが前記表面シートに接合されている部分は、前記本体部の長手方向に間欠的に複数形成されている、請求項3に記載の吸収性物品。
  5. 前記吸収体の両側縁それぞれの外方に、前記ウイング部形成材と前記裏面シートとがホットメルト型接着剤を介して連続的に接合された帯状接合部が、該本体部の長手方向に延びて形成されている、請求項1〜4の何れか1項に記載の吸収性物品。
  6. 前記本体部の前後の幅方向側縁部は、表面シート、裏面シート、ウイング部形成材が融着一体化してシールされており、該シールされた部位と前記帯状接合部が一部又は全部重なるように形成されている、請求項5記載の吸収性物品。
JP2010240361A 2010-10-27 2010-10-27 吸収性物品 Active JP5685415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240361A JP5685415B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240361A JP5685415B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012090748A true JP2012090748A (ja) 2012-05-17
JP5685415B2 JP5685415B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=46384833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010240361A Active JP5685415B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5685415B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005046614A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Kao Corp 吸収性物品
US20050124958A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-09 Henri Brisebois Disposable sanitary napkin with discrete flaps and method for manufacturing same
JP2005305181A (ja) * 2005-05-30 2005-11-04 Kao Corp 吸収性物品
JP2005342368A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Kao Corp 吸収性物品
JP2007236649A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Kao Corp 吸収性物品
JP2008061664A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Kao Corp 吸収性物品及びその製造方法
JP2008119124A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Kao Corp 吸収性物品
JP2008125727A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Kao Corp 吸収性物品及びその製造方法
JP2008136611A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kao Corp 吸収性物品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005046614A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Kao Corp 吸収性物品
US20050124958A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-09 Henri Brisebois Disposable sanitary napkin with discrete flaps and method for manufacturing same
JP2005342368A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Kao Corp 吸収性物品
JP2005305181A (ja) * 2005-05-30 2005-11-04 Kao Corp 吸収性物品
JP2007236649A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Kao Corp 吸収性物品
JP2008061664A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Kao Corp 吸収性物品及びその製造方法
JP2008119124A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Kao Corp 吸収性物品
JP2008125727A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Kao Corp 吸収性物品及びその製造方法
JP2008136611A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kao Corp 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5685415B2 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407413B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4789793B2 (ja) 吸収性物品
JP6647015B2 (ja) 吸収性物品
JP5548056B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2010104523A (ja) 着用物品の吸液構造体
TW201143736A (en) Underpants type disposable wearing article
JP5867152B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP4990003B2 (ja) 吸収性物品
JP2017148111A (ja) パンツ型吸収性物品
JP2013046751A (ja) 使い捨ておむつ及びその製造方法
JP6150628B2 (ja) 使い捨てのパンツ型おむつ
JP6128980B2 (ja) 使い捨てのパンツ型おむつ
JP2017118924A (ja) 吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法
KR102659782B1 (ko) 흡수성 물품
JP5544160B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP5685415B2 (ja) 吸収性物品
JP5173730B2 (ja) 吸収性物品
JP5848957B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP2021133163A (ja) 使い捨てテープ型おむつ及びその製造方法
JP6184467B2 (ja) 使い捨てのパンツ型おむつ
JP6308646B2 (ja) 吸収性物品
JP2012095833A (ja) 吸収性物品
JP6620004B2 (ja) 吸収性物品
JP2012085800A (ja) 吸収性物品
WO2021117614A1 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5685415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250