JP2012088660A - 画像読み取り装置、画像形成装置、プログラムおよび画像調整方法 - Google Patents

画像読み取り装置、画像形成装置、プログラムおよび画像調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012088660A
JP2012088660A JP2010237595A JP2010237595A JP2012088660A JP 2012088660 A JP2012088660 A JP 2012088660A JP 2010237595 A JP2010237595 A JP 2010237595A JP 2010237595 A JP2010237595 A JP 2010237595A JP 2012088660 A JP2012088660 A JP 2012088660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
recording material
unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010237595A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kazama
敏之 風間
Kenji Hyoki
賢治 表木
Masaki Fujise
雅規 藤瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010237595A priority Critical patent/JP2012088660A/ja
Priority to US13/091,787 priority patent/US8749857B2/en
Priority to AU2011202545A priority patent/AU2011202545B2/en
Publication of JP2012088660A publication Critical patent/JP2012088660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04703Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04717Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on the scanned sheet, e.g. a reference sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】読み取った画像情報の一部を利用して画像の調整等を行なうための校正情報を得ることができる画像読み取り装置等を提供する。
【解決手段】画像が形成された用紙に対して光を照射する光源110と、用紙により反射された光を受光し、受光した光から画像情報を生成するCCDセンサ140と、画像が形成された用紙に光源110からの光を照射したときにCCDセンサ140で生成される画像情報から用紙の予め定められた窓領域に対応するものを校正情報として抽出する処理部150と、を備えることを特徴とする画像読み取り装置100。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像読み取り装置、画像形成装置、プログラム、画像調整方法に関する。
従来、複写機やファクシミリ、コンピュータ入力用のスキャナ等として、画像が形成された用紙の画像情報を読み取る画像読み取り装置が用いられている。この種の画像読み取り装置では、用紙の搬送路に配される光源から光を照射し、用紙から反射した反射光をイメージセンサにて受光することで、用紙上の画像を読み取っている。
特許文献1には、用紙に画像を形成する画像形成部に、用紙を表面で搬送し、表面に画像が形成された後、用紙を裏面にして再び画像形成部に搬送して裏面に画像を形成する際、CISにより検知される用紙の先端および後端の位置を基に用紙の主走査方向の寸法の変化量を検知し、同時に、CISにより検知される用紙の幅寸法を基に、用紙の副走査方向の寸法の変化量を検知して、検知された用紙の主走査方向/副走査方向の寸法の変化量に基づき、用紙の裏面に形成される画像の主走査方向/副走査方向の倍率を補正する画像形成装置が開示されている。
特開2004−271739号公報
ここで、例えば、画像読み取り装置により読み取った画像を基にして、記録材に形成される画像の調整を行なう場合がある。このとき読み取った画像情報を全て処理すると、記録材に形成される画像の調整を行なう処理に時間がかかり過ぎる場合がある。
本発明は、読み取った画像情報の一部を利用して画像の調整等を行なうための校正情報を得ることができる画像読み取り装置等を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、画像が形成された記録材に対して光を照射する光源と、記録材により反射された光を受光し、受光した当該光から画像情報を生成する生成部と、画像が形成された記録材に前記光源からの光を照射したときに前記生成部で生成される画像情報から記録材の予め定められた窓領域に対応するものを校正情報として抽出する処理部と、を備えることを特徴とする画像読み取り装置である。
請求項2に記載の発明は、記録材に形成される画像の調整を行なうための前記校正情報を出力する出力部を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置である。
請求項3に記載の発明は、前記窓領域は、記録材の角部の位置に関する情報、記録材の端部の位置に関する情報、前記画像の中の特徴部に関する情報の少なくとも一つを取得するために位置が決定されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像読み取り装置である。
請求項4に記載の発明は、前記処理部が抽出する前記校正情報は、記録材の角部の位置に関する情報、記録材の端部の位置に関する情報、前記画像の中の特徴部に関する情報の少なくとも一つであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像読み取り装置である。
請求項5に記載の発明は、前記処理部は、記録材の角部の位置に関する情報を記録材に記録された前記画像を読み取るための位置を調整するための情報として使用することを特徴とする請求項4に記載の画像読み取り装置である。
請求項6に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成部と、画像が形成された記録材に対して光を照射する光源と、記録材により反射された光を受光し受光した当該光から画像情報を生成する生成部とを備え、前記画像形成部により記録材に形成される画像の調整を行なうために記録材の画像を読み取る読み取り手段と、画像が形成された記録材に前記光源からの光を照射したときに前記生成部で生成される画像情報から記録材の予め定められた窓領域に対応するものを前記画像の調整を行なうための校正情報として抽出する処理部と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、前記調整を行なうための前記校正情報は、記録材の角部の位置に関する情報を含み、前記読み取り手段は、角部の位置に関する前記情報を記録材に記録された前記画像を読み取るための位置を調整するための情報として使用することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、前記画像形成部は、トナー像を形成させるトナー像形成手段と、前記トナー像形成手段により形成された前記トナー像を記録材に転写する転写手段と、前記転写手段により転写された前記トナー像を記録材に定着する定着手段と、を備えることを特徴とする請求項6または7に記載の画像形成装置である。
請求項9に記載の発明は、コンピュータに、画像が記録された記録材の画像情報を取得する機能と、取得した前記画像情報の中から校正情報を抽出するための窓領域の位置情報を取得する機能と、前記位置情報に基づき、取得した前記画像情報の中から前記校正情報を抽出する機能と、前記校正情報を出力する機能と、を実現させるプログラムである。
請求項10に記載の発明は、画像が形成された記録材に対して光を照射し、記録材により反射された光を受光し、受光した前記光から画像情報を生成し、生成された画像情報から記録材の予め定められた窓領域に対応するものを校正情報として抽出し、前記校正情報に基づき記録材に形成される画像の調整を行なうことを特徴とする画像調整方法である。
請求項1の発明によれば、読み取った画像情報の一部を利用して画像の調整等を行なうための校正情報を得ることができる画像読み取り装置を提供することができる。
請求項2の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、記録材に形成される画像の調整をより容易に行なうことができる。
請求項3の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、窓領域の位置を取得したい校正情報の位置に合わせて配置することができる。
請求項4の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、校正情報としてより重要なものを取得することができる。
請求項5の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、画像読み取り装置により画像を読み取る位置の調整がより簡単になる。
請求項6の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、形成される画像の調整をより迅速に行なうことができる画像形成装置を提供することができる。
請求項7の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、記録材に形成された画像の読み取り範囲をより正確にすることができる。
請求項8の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、トナー像形成手段の調整をより精度よく行なうことができる。
請求項9の発明によれば、読み取った画像情報の一部を利用して画像の調整等を行なうための校正情報を得ることができる機能をコンピュータにより実現できる。
請求項10の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、形成される画像の調整をより迅速に行なうことができる画像調整方法を提供することができる。
本実施の形態に係る画像読み取り装置が適用される画像形成装置について説明した図である。 定着ユニットの構成を説明するための断面構成図である。 本実施の形態の画像読み取り装置について説明した図である。 読み取り精度測定ユニットについて説明した図である。 白色基準板を設けた測定面について説明した図である。 色基準板を設けた測定面について説明した図である。 画像読み取り装置を用いて、画像形成部で形成される画像の調整を行なう方法について説明したフローチャートである。 (a)〜(c)は、本実施の形態で使用するテストチャートの一例を示した図である。 図8(c)のテストチャートを使用した場合の画像情報から校正情報を抽出するために用いる窓領域について説明した図である。 校正情報を抽出すると共に、画像読み取り装置により用紙に記録された画像を読み取るための位置を調整する手順について説明した図である。 主制御部から画像読み取り装置に送信されるコマンドの内容の一例について説明した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像形成装置の説明>
図1は、本実施の形態に係る画像読み取り装置100が適用される画像形成装置1について説明した図である。
画像形成装置1は、所謂「タンデム型」のカラープリンタであり、画像データに基づき記録材の一例としての用紙に画像を形成する画像形成部10と、画像形成装置1全体の動作制御や例えばパーソナルコンピュータ(PC)等との通信、画像データに対して行う画像処理等を実行する主制御部50と、ユーザからの操作入力の受付やユーザに対する各種情報の表示を行うユーザインターフェース(UI)部90と、画像形成部10により用紙に形成される画像の調整を行なうために用紙の画像を読み取る読み取り手段の一例としての画像読み取り装置100と、を備えている。
<画像形成部の説明>
画像形成部10は、例えば電子写真方式により画像を形成する機能部であって、並列的に配置されるトナー像形成手段の一例としての6つの画像形成ユニット11C,11M,11HC,11HM,11Y,11K(以下、「画像形成ユニット11」)と、各画像形成ユニット11の感光体ドラム12に形成された各色トナー像が転写される中間転写ベルト20と、各画像形成ユニット11にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト20に転写(一次転写)する一次転写ロール21と、を備えている。さらに、中間転写ベルト20上に重畳して転写された各色トナー像を用紙に一括転写(二次転写)する二次転写ロール22と、二次転写された各色トナー像を用紙に定着させる定着手段(定着装置)の一例としての定着ユニット60と、を備えている。なお二次転写ロール22が配置され、中間転写ベルト20上の各色トナー像が用紙に二次転写される領域を、以下、「二次転写領域Tr」という。
また画像形成部10は、定着ユニット60にて用紙上に定着された各色トナー像を冷却し、用紙上への各色トナー像の定着を促進する冷却部の一例としての冷却ユニット80と、用紙の曲がり(カール)を矯正するカール矯正ユニット85とを備えている。なお本実施の形態の画像形成装置1では、中間転写ベルト20、一次転写ロール21、および二次転写ロール22によりトナー像を用紙に転写する転写手段が構成される。
<画像形成ユニットの説明>
各画像形成ユニット11は、機能部材として、例えば、静電潜像が形成され、その後に各色トナー像が形成される感光体ドラム12と、感光体ドラム12の表面を予め定められた電位で帯電する帯電器13と、帯電器13により帯電された感光体ドラム12を画像データに基づいて露光する露光器14と、感光体ドラム12上に形成された静電潜像を各色トナーにより現像する現像器15と、転写後の感光体ドラム12表面を清掃するクリーナ16と、を備えている。
各画像形成ユニット11の現像器15各々は、各色トナーを貯蔵するトナー容器17C,17M,17HC,17HM,17Y,17K(以下、「トナー容器17」)とトナー搬送路(不図示)で連結されている。そして、トナー搬送路中に設けられた補給用スクリュー(不図示)によりトナー容器17から現像器15に各色トナーが補給されるように構成されている。
画像形成ユニット11各々は、現像器15に収容されるトナーを除いてほぼ同様に構成され、それぞれがC(シアン)色、M(マゼンタ)色、HC(高彩度シアン)色、HM(高彩度マゼンタ)色、Y(イエロー)色、K(ブラック)色のトナー像を形成する。ここでのHC色は、シアン色系の色相を有し、C色よりも色調が明るく彩度が相対的に高いシアン色であり、HM色は、マゼンタ色系の色相を有し、M色よりも色調が明るく彩度が相対的に高いマゼンタ色である。
<定着ユニットの説明>
図2は、定着ユニット60の構成を説明するための断面構成図である。
この定着ユニット60は、用紙を加熱する定着ベルトモジュール61と、定着ベルトモジュール61に対して接離自在に構成された加圧ロール62とで主要部が構成されている。
定着ベルトモジュール61は、定着ベルト610と、定着ベルト610を張架しながら回転動作し、定着ベルトモジュール61と加圧ロール62とが圧接(互いに押圧されながら接触)する領域であるニップ部Nにて定着ベルト610を内側から加熱する定着ロール611と、定着ベルト610を内側から張架しながら定着ベルト610を加熱する内部加熱ロール612、定着ベルト610を外側から張架しながら定着ベルト610を加熱する外部加熱ロール613と、を備えている。また、定着ベルトモジュール61は、定着ロール611と内部加熱ロール612との間(ニップ部Nの上流側)で定着ベルト610を張架する張架ロール614と、ニップ部N内の下流側領域であって定着ロール611に近い位置に配置された剥離パッド64と、ニップ部Nの下流側において定着ベルト610を張架する張架ロール615と、を備えている。また定着ロール611、内部加熱ロール612、および外部加熱ロール613には、加熱源として内部にハロゲンヒータ71、ハロゲンヒータ72、ハロゲンヒータ73がそれぞれ配置されている。
<画像形成装置における用紙搬送系の説明>
また、画像形成部10は、用紙搬送系として、用紙を収容する複数(本実施の形態では2個)の用紙収容容器40A,40Bと、この用紙収容容器40A,40Bに収容された用紙を繰り出して搬送する繰出しロール41A,41Bと、用紙収容容器40Aからの用紙を搬送する第1搬送路R1と、用紙収容容器40Bからの用紙を搬送する第2搬送路R2と、を備えている。さらに、画像形成部10は、用紙収容容器40Aおよび用紙収容容器40Bからの用紙を二次転写領域Trに向けて搬送する第3搬送路R3と、を備えている。加えて、画像形成部10は、二次転写領域Trにて各色トナー像が転写された用紙を定着ユニット60、冷却ユニット80、カール矯正ユニット85、および画像読み取り装置100を通過するように搬送する第4搬送路R4と、画像読み取り装置100からの用紙を画像形成装置1の排出部に設けられた用紙積載部44に向けて搬送する第5搬送路R5と、を備えている。
第1搬送路R1から第5搬送路R5は、それぞれに沿って搬送ロールや搬送ベルトが配置され、送られてくる用紙を順次、搬送する。
<両面搬送系の説明>
また、画像形成部10は、両面搬送系として、定着ユニット60で第1面に各色トナー像が定着された用紙を一旦保持する中間用紙収容容器42と、画像読み取り装置100からの用紙を中間用紙収容容器42に向けて搬送する第6搬送路R6と、中間用紙収容容器42に収容された用紙を上記の第3搬送路R3に向けて搬送する第7搬送路R7と、を備えている。さらに、画像形成部10は、画像読み取り装置100の用紙搬送方向下流側に配置され、用紙を用紙積載部44に向けて搬送する第5搬送路R5と中間用紙収容容器42に搬送する第6搬送路R6とに選択的に振り分ける振分機構部43と、中間用紙収容容器42に収容された用紙を繰り出して第7搬送路R7に向けて搬送する繰出しロール45と、を備えている。
<画像形成動作の説明>
次に、図1および図2を用いて、本実施の形態に係る画像形成装置1での基本的な画像形成動作について説明する。
画像形成部10の画像形成ユニット11各々は、上記の機能部材を用いた電子写真プロセスによりC色,M色,HC色,HM色,Y色,K色の各色トナー像を形成する。各画像形成ユニット11にて形成された各色トナー像は、一次転写ロール21により中間転写ベルト20上に順に一次転写され、各色トナーが重畳された合成トナー像を形成する。中間転写ベルト20上の合成トナー像は、中間転写ベルト20の移動(矢印方向)に伴って二次転写ロール22が配置された二次転写領域Trに搬送される。
一方、用紙搬送系では、各画像形成ユニット11での画像形成の開始タイミングに合わせて繰出しロール41A,41Bが回転動作し、用紙収容容器40Aおよび用紙収容容器40Bの中から例えばUI部90にて指定された方の用紙が繰出しロール41A,41Bにより繰り出される。繰出しロール41A,41Bにより繰り出された用紙は、第1搬送路R1または第2搬送路R2と、第3搬送路R3とに沿って搬送され、二次転写領域Trに到達する。
二次転写領域Trでは、二次転写ロール22により形成された転写電界によって、中間転写ベルト20上に保持された合成トナー像が用紙に一括して二次転写される。
その後、合成トナー像が転写された用紙は、中間転写ベルト20から分離され、第4搬送路R4に沿って定着ユニット60のニップ部Nに向けて搬送される。そして、ニップ部Nを通過する用紙表面の未定着トナー像は、主としてロールニップ部N1に作用する圧力と熱とにより用紙に定着される。
すなわち、本実施の形態の定着ユニット60では、ロールニップ部N1に作用する熱は主に定着ベルト610によって供給される。定着ベルト610は、定着ロール611の内部に配置されたハロゲンヒータ71から定着ロール611を介して供給される熱と、内部加熱ロール612の内部に配置されたハロゲンヒータ72から内部加熱ロール612を介して供給される熱と、外部加熱ロール613の内部に配置されたハロゲンヒータ73から外部加熱ロール613を介して供給される熱とによって加熱される。それにより、定着ロール611だけでなく、内部加熱ロール612および外部加熱ロール613からも熱エネルギーが補給されるので、ロールニップ部N1においては、プロセススピードが高速であっても充分な熱量が確保される。
ロールニップ部N1を通過した後には、用紙は剥離パッドニップ部N2に搬送される。剥離パッドニップ部N2は、加圧ロール62に剥離パッド64が押圧されて、定着ベルト610が加圧ロール62に圧接するように構成されている。したがって、ロールニップ部N1は定着ロール611の曲率によって下に凸である湾曲した形状を有するのに対し、剥離パッドニップ部N2は加圧ロール62の曲率によって上に凸である湾曲した形状を有している。
そのため、ロールニップ部N1において定着ロール611の曲率のもとで加熱加圧された用紙は、剥離パッドニップ部N2において加圧ロール62による相反する方向に向いた曲率に進行方向が変化させられる。その際に、用紙上のトナー像と定着ベルト610表面との間で微小なマイクロスリップが生じる。それによって、トナー像と定着ベルト610との付着力が弱められ、用紙は定着ベルト610から剥離され易い状態が形成される。このように、剥離パッドニップ部N2は、最終の剥離工程で確実に剥離が行なわれるための準備工程にも位置付けられる。
そして、剥離パッドニップ部N2の出口では、定着ベルト610は剥離パッド64に巻き付くように搬送されるので、定着ベルト610の搬送方向はそこで急激に変化する。すなわち、定着ベルト610は剥離パッド64の外側面に沿って移動するため、定着ベルト610の屈曲は大きなものとなる。そのため、剥離パッドニップ部N2内において定着ベルト610との付着力が予め弱められた用紙は、用紙自身が有している紙のコシによって定着ベルト610から分離する。
そして、定着ベルト610から分離された用紙は、剥離パッドニップ部N2の下流側に配置された剥離案内板69により、その進行方向が導かれる。剥離案内板69により案内された用紙は、その後、排紙ベルト79によって冷却ユニット80に向けて搬送され、冷却ユニット80にて冷却される。そしてカール矯正ユニット85にて用紙の曲がりが矯正され、画像読み取り装置100により用紙に記録された画像が読み取られた後、画像読み取り装置100を通過した用紙は、振分機構部43により、片面印刷時には第5搬送路R5に導かれて、用紙積載部44に向けて搬送される。
なお、一次転写後に感光体ドラム12に付着しているトナー(一次転写残トナー)、および二次転写後に中間転写ベルト20に付着しているトナー(二次転写残トナー)は、それぞれクリーナ16、およびベルトクリーナ26によって除去される。
一方、両面印刷時には、上述した過程によって用紙の第1面上に定着画像が形成された用紙は、画像読み取り装置100を通過した後、振分機構部43により第6搬送路R6に導かれ、第6搬送路R6を中間用紙収容容器42に向けて搬送される。そして再び、各画像形成ユニット11による第2面の画像形成の開始タイミングに合わせて繰出しロール45が回転し、中間用紙収容容器42から用紙が繰り出される。繰出しロール41A,41Bにより繰り出された用紙は、第7搬送路R7および第3搬送路R3に沿って搬送され、二次転写領域Trに到達する。
二次転写領域Trでは、第1面の場合と同様にして、二次転写ロール22により形成された転写電界によって、中間転写ベルト20上に保持された第2面の各色トナー像が用紙に一括して二次転写される。
そして、両面にトナー像が転写された用紙は、第1面の場合と同様に定着ユニット60にて定着され、冷却ユニット80にて冷却され、さらにはカール矯正ユニット85にて用紙の曲がりが矯正され、画像読み取り装置100により用紙に記録された画像が読み取られる。その後、画像読み取り装置100を通過した用紙は、振分機構部43により第5搬送路R5に導かれて、用紙積載部44に向けて搬送される。
このようにして、画像形成装置1での画像形成処理がプリント枚数分のサイクルだけ繰り返し実行される。
<画像読み取り装置の説明>
図3は、本実施の形態の画像読み取り装置100について説明した図である。
本実施の形態において画像読み取り装置100は、定着ユニット60によりトナー像が定着された用紙の画像を読み取る読み取り手段の一例である。そして画像読み取り装置100は、画像が形成された用紙に対して光を照射する光源110と、画像読み取り装置100を調整するために種々の測定面を有する読み取り精度測定ユニット120と、用紙や読み取り精度測定ユニット120で反射した光を導く光学系130と、光学系130で導かれた光を画像情報に変換するCCD(電荷結合素子:Charge Coupled Device)センサ140と、詳しくは後述するが、CCDセンサ140で生成される画像情報から校正情報を抽出する処理部150と、画像読み取り装置100と画像読み取り装置100外部との間で信号の入出力を行なう入出力部160とを備える。
光源110は、本実施の形態では、一対の直管のキセノン蛍光ランプ111a,111bにより構成される。そしてガイド面101に案内されて搬送面を通過する用紙に対し光を照射し、用紙に形成された画像の情報としての反射光を生成させる。
本実施の形態において、光源110を一対のキセノン蛍光ランプ111a,111bにより構成することで、用紙が搬送面から傾いて搬送される場合でも用紙に照射される光の照度に変化が生じにくくなる。即ち、キセノン蛍光ランプが1つであると用紙が傾いたときに用紙に照射される光の照度に変化が生じやすく、この場合、画像を正常に読み取れないときがある。
図4は、読み取り精度測定ユニット120について説明した図である。
本実施の形態において読み取り精度測定ユニット120は、側部に12の面を有する十二面柱ロールである。そしてこの面が画像読み取り装置100を調整するための種々の測定面となっている。読み取り精度測定ユニット120は、例えば、アルミニウムからなり、切削加工により12の面が加工される。そして測定誤差を抑制する観点から、表面を黒色アルマイト処理し、予め定められた面に反射面としての測定用チャートを両面テープ等により貼り付けることにより作製される。そして読み取り精度測定ユニット120は、軸部121にステッピングモータ(図示せず)および減速ギヤ(図示せず)が接続されており、軸部121を中心に回転可能となっている。そしてこれにより画像読み取り装置100を調整するために必要な測定面を用紙の搬送面側に向けることができる。
本実施の形態では、測定面として測定面124,126が設けられる。そして測定面124,126には、予め定められた異なる色からなる複数の反射面が配される。本実施の形態では、測定面124には、反射面として白色の色校正を行なうための白色基準板を設けている。また測定面126には、反射面として予め定められた色の色校正を行なうための種々のカラーパッチからなる色基準板を設けている。
図5は、白色基準板を設けた測定面124について説明した図である。
図5に示すように測定面124には、予め定められた白色のフィルムからなる白色基準板125が、設けられている。本実施の形態では、この白色基準板125として、白色のポリエステルフィルム等を用いることができる。そして例えば、両面テープ等を用いて、測定面124に固定を行なう。
この白色基準板125を用いることで、本実施の形態では、例えば、シェーディング補正を行なうことができる。即ち、光源110であるキセノン蛍光ランプ111a,111bの管長方向(主走査方向)に対する光量分布のばらつきの補正を行なう。
図6は、色基準板を設けた測定面126について説明した図である。
図6に示した測定面126には、測定面126の長尺方向に対し予め定められた異なる色からなる複数の色基準板が配される。
図6に示すように本実施の形態では、色基準板として14枚の異なる色からなるカラーパッチが用いられる。それぞれの色基準板は、例えば、10mm×20mmの大きさであり、主走査方向に対し1列となるように配列する。このうち測定面126の長手方向中央部に対して一方の側に配される7枚の色基準板127aC,127aM,127aY,127aR,127aG,127aB,127aPは、いわゆるハイライトの色基準板であり、反射率が20%に設定された色基準板である。本実施の形態では、それぞれC(シアン)色、M(マゼンタ)色、Y(イエロー)色、R(レッド)色、G(グリーン)色、B(ブルー)色、P(プロセスブラック)色となっている。
一方、測定面126の長手方向中心部に対して他方の側に配される7枚の色基準板127bC,127bM,127bY,127bR,127bG,127bB,127bPは、いわゆるシャドーの色基準板であり、反射率が60%に設定された色基準板である。そしてそれぞれの色は、ハイライトの色基準板と同様の順となっている。なお本実施の形態では、以上述べた色基準板127aC(C20%),127aM(M20%),127aY(Y20%),127aR(R20%),127aG(G20%),127aB(B20%),127aP(P20%),127bC(C60%),127bM(M60%),127bY(Y60%),127bR(R60%),127bG(G60%),127bB(B60%),127bP(P60%)を総称して色基準板127と言うことがある。
なお本実施の形態において、読み取り精度測定ユニット120には、測定面124,126の他に待避面122および用紙保持面123が設けられている。
待避面122は、読み取り精度測定ユニット120と用紙との干渉を避けるための面である。詳しくは後述するが、本実施の形態において画像読み取り装置100が動作するのは、例えば画像形成装置1の電源がONになったときなどに、画像読み取り装置100や画像形成ユニット11のキャリブレーションを行なう場合である。そのため通常の画像形成時は、画像読み取り装置100は、動作せず、用紙は画像読み取り装置100を通過するだけとなる。そのため通常の画像形成時は、読み取り精度測定ユニット120は、用紙と非接触の位置に待避することが好ましい。待避面122は、他の測定面に比較してより大きい面積の面を形成させた面であり、読み取り精度測定ユニット120の側部の12の面を作製する際に、他の面よりも、より多く切削加工を行なうことで作製することができる。そして、読み取り精度測定ユニット120を回転させ、この待避面122を用紙の搬送面側に向けた際には、待避面122は、用紙の搬送面より下側となり、用紙と待避面122とは、干渉しなくなる。これにより読み取り精度測定ユニット120は、通常の画像形成時は、用紙と非接触の位置に待避することができる。
用紙保持面123は、画像形成ユニット11のキャリブレーションを行なう際に、用紙の搬送面側に向ける面である。用紙保持面123を用紙の搬送面側に向けた場合、用紙保持面123は、用紙の搬送面よりわずかに上になるように形成される。そして用紙が画像読み取り装置100を通過する際には、ガイド面101と共に用紙を案内することで、用紙が予め定められた搬送面に対して、より合致するように用紙を通過させることができる。そのため、用紙の画像を読み取る際に、読み取りのばらつきがより少なくなる。
図3に戻り、光学系130は、ミラー131,132,133と、絞り134と、レンズ135とから構成される。用紙や読み取り精度測定ユニット120の測定面で反射した光は、ミラー131,132,133により反射された後、絞り134により予め定められた光量に減光される。絞り134は、中心部に窓部134aを有し、窓部134aの部分を中心に矢印方向に回転可能となっている。そのため絞り134を回転させることで、窓部134aを通過する光量を変化させ、予め定められた光量に減光させることができる。そして光は、レンズ135により、ライン状に集光され、CCDセンサ140に結像する。ここで集光されるラインは、例えば、図3の紙面に対し、垂線方向である。
CCDセンサ140は、本実施の形態では、用紙により反射された光を受光し、受光した光から画像情報を生成する生成部の一例である。本実施の形態ではCCDセンサ140には、用紙により反射された光を受光するCCD141がライン状に配されている。CCD141は、R(Red:赤色)、G(Green:緑色)、B(Blue:青色)の各色に対応するものが、3列に配列し、用紙に記録された画像をRGBの各色で測定することが可能となっている。つまり3ラインカラーCCDとなっている。そしてCCD141により受光した光は、光電変換されて電荷となる。この電荷は、信号生成部142に転送される。
信号生成部142では、CCD141から転送された電荷を検出し電気信号とする。この電気信号は、光量データであるが、用紙に記録された画像の画像データ(画像情報)である。つまり信号生成部142では、受光した光から画像情報を生成する。なおCCD141は、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の3色のカラーCCDであるため、信号生成部142では、それぞれの色に対応した画像情報であるR信号、G信号、B信号が生成される。
入出力部160では、画像読み取り装置100と画像読み取り装置100外部との間で信号の入出力を行なうことで通信を行なう。信号は、例えば、主制御部50(図1参照)から画像読み取り装置100に送信されるコマンドや、主制御部50に対して送信される画像情報である。よって入出力部160は、校正情報を出力するための出力部の一例として捉えることができる。
<画像調整方法の説明>
次に以上説明した画像読み取り装置100を用いて、画像形成部10(図1参照)で形成される画像の調整を行なう方法について説明を行なう。
図7は、画像読み取り装置100を用いて、画像形成部10で形成される画像の調整を行なう方法について説明したフローチャートである。
まず画像形成装置1の主制御部50(図1参照)が画像読み取り装置100に対し、起動コマンドを送信する(ステップ101)。画像読み取り装置100に送られた起動コマンドは、画像読み取り装置100の入出力部160(図3参照)により受信され、処理部150(図3参照)に送られる。そして処理部150は、まず光源110が点灯状態であるか否かを判定する(ステップ102)。そして光源110が点灯状態でない場合は、光源110を点灯させる(ステップ103)。そして光源110が点灯状態のもとで処理部150は、CCDセンサ140のゲイン/オフセット調整を行なう(ステップ104)。次に処理部150は、読み取り精度測定ユニット120を回転させ、白色基準板125を設けた測定面124を用紙の搬送面側に向ける。そして光源110により白色基準板125に光を照射し、白色基準板125による光量データを取得し(ステップ105)、シェーディング補正を行なう(ステップ106)。次に処理部150は、再び読み取り精度測定ユニット120を回転させ、色基準板127を設けた測定面126を用紙の搬送面側に向ける。そして光源110により色基準板127に光を照射し、色基準板127による光量データを取得し(ステップ107)、色補正を行なう(ステップ108)。
以上により画像読み取り装置100のキャリブレーションが終了し、画像を読み取る準備が完了する。そして処理部150は、入出力部160を介し、読み取り準備完了コマンドを主制御部50に対し送信する(ステップ109)。
読み取り準備完了コマンドを受信した主制御部50は、画像形成部10(図1参照)によりテストチャートを印刷し、印刷されたテストチャートは画像読み取り装置100に搬送される(ステップ110)。そして主制御部50は、詳しくは後述するが画像読み取り装置100に対しテストチャート読み取りのコマンドを送信する(ステップ111)。次にそして画像読み取り装置100は、テストチャートを読み取り、その光量データとしての画像情報は処理部150に送られる(ステップ112)。詳しくは後述するが、更に処理部150は、画像情報から校正情報を抽出する(ステップ113)。
そして処理部150は、入出力部160を介し、校正情報を主制御部50に送信する(ステップ114)。主制御部50は、校正情報を基にして、例えば、画像形成ユニット11で形成されるトナー像の調整を行なうために各補正/変換パラメータの修正を行なう(ステップ115)。これにより画像形成ユニット11等のキャリブレーションを行なうことができる。つまり画像形成部10により用紙に形成される画像の調整を行なうことができる。
<テストチャートの説明>
図8(a)〜(c)は、本実施の形態で使用するテストチャートの一例を示した図である。ここで図8(a)は、階調補正用のテストチャートである。また図8(b)は、色むら補正用のテストチャートであり、図8(c)は、アライメント補正用のテストチャートである。
図8(a)の階調補正用のテストチャートは、図8(a)の左側からP(プロセスブラック)色、K(ブラック)色、M(マゼンタ)色、C(シアン)色、Y(イエロー)色、P(プロセスブラック)色で印刷された階調パッチが順に整列する。そしてP色の階調パッチは、8階調で印刷され、その他の各色の階調パッチは、16階調で印刷される。そしてこの階調パッチを画像情報として読み取ることで、各色の階調を補正することができる。
また図8(b)の色むら補正用のテストチャートは、用紙の短辺方向に平行に予め定められた色からなる色帯パターンが印刷される。そしてこの色帯パターンを画像情報として読み取ることで、用紙の短辺方向の色むらが補正できる。なお図8(b)の例では、用紙の短辺方向に平行に色帯パターンが印刷されていたが、用紙の長辺方向に平行に色帯パターンが印刷されたテストチャートを用いることで、用紙の長辺方向の色むらを補正することができる。
図8(c)のアライメント補正用のテストチャートは、K色により用紙の短辺方向および長辺方向に平行に等間隔で線が印刷されている。これにより格子パターンが印刷される。そして各線の交差している箇所である格子点を画像情報として読み取ることで、アライメント補正を行なうことができる。
<校正情報の説明>
ここで、このようなテストチャートを読み取り、主制御部50が読み取った画像情報を全て処理する場合、画像の調整を行なうために画像情報を処理する時間が長くなりやすい。そのためテストチャートを1枚送る毎にリアルタイムに処理することが困難となる。
そこで上述したように、本実施の形態では、処理部150は、読み取った画像情報から校正情報を抽出する処理を行なっている。より具体的には、処理部150は、CCDセンサ140で生成される画像情報から用紙の予め定められた窓領域に対応するものを校正情報として抽出する。本実施の形態では処理部150は、校正情報として用紙の角部の位置に関する情報、用紙の端部の位置に関する情報、テストチャートとして印刷された画像の中の格子点の位置や階調等の特徴部に関する情報を取得する。
以下に読み取った画像情報から処理部150が校正情報を抽出する処理について更に詳しく説明する。
図9は、図8(c)のテストチャートを使用した場合の画像情報から校正情報を抽出するために用いる窓領域について説明した図である。
図9に示した窓領域171−1〜171−4は、用紙の角部の位置に関する情報を取得するための領域である。また窓領域172−1〜172−12は、用紙の端部の位置に関する情報を取得するための領域であり、窓領域173−1〜173−9は、用紙の格子点に関する情報を取得するための領域である。なお本実施の形態では、以後、窓領域171−1〜171−4、窓領域172−1〜172−12、窓領域173−1〜173−9は、それぞれ窓領域171、窓領域172、窓領域173と総称することがある。なお図9に示したように、以後テストチャートの短辺方向をx方向、長辺方向をy方向として説明を行なう。
本実施の形態では,窓領域171,172,173は、例えば10mm×10mmの正方形状の領域である。そして図9に示したように窓領域171は、用紙の4つの角部に対応する位置に配される。また窓領域172は、用紙の端部に対応する位置に配され、窓領域173は、用紙の格子点に対応する位置に配される。なお図8(a)のテストチャートを使用した場合は、窓領域は、読み取りを行ないたい階調パッチの位置に対応する位置に配される。更に図8(b)のテストチャートを使用した場合は、窓領域は、読み取りを行ないたい色帯パターンの位置に対応する位置に配される。
つまり窓領域171,172,173は、それぞれ用紙の角部の位置に関する情報、用紙の端部の位置に関する情報、画像の中の特徴部に関する情報を取得するために位置が決定されている。
本実施の形態では、処理部150は、読み取った画像情報の中から、窓領域171,172,173に対応する位置の画像情報を抽出し、これを校正情報とする。これにより、読み取った画像情報の中から校正に必要な画像情報を抽出することができる。よって読み取った画像情報を全て処理する必要がなくなり、画像の調整を行なう処理に時間がかかりにくい。そのためテストチャートをリアルタイムに処理しやすくなる。更に画像の調整に必要な異なる処理を並行して行なうことができる。また窓領域171,172,173は、上述した例では、全て異なる位置に設定されていたが、重複する位置に設定することもできる。この場合、同じ窓領域の画像情報を基に校正情報の抽出を行なうことができる。
なお本実施の形態では、窓領域171により検出される用紙の角部の位置に関する情報により、用紙に記録された画像を読み取るための位置を調整するために使用される。つまり画像読み取り装置100には個体差が存在するため、例えば、画像読み取り装置100中での画像の読み取りを行なう箇所の位置や読み取りのタイミングが、主走査方向および副走査方向で異なる場合がある。そのためこの個体差を検出し補正を行なわないと、正確な範囲の読み取りができず、画像読み取り装置100により読み取られる画像情報に欠け等が生じやすくなる。そこで本実施の形態では、用紙の4つの角部の位置情報により、この個体差を検出し、用紙に記録された画像を読み取るための位置を調整する。また本実施の形態では,画像読み取りの範囲の補正だけでなく、上述した窓領域171,172,173の位置の補正も併せて行なうことができる。
<校正情報を抽出する手順の説明>
図10は、校正情報を抽出すると共に、画像読み取り装置100により用紙に記録された画像を読み取るための位置を調整する手順について説明した図である。なおここで説明を行なうのは、図7で説明を行なったステップ113の処理を更に詳しくしたものである。
ステップ113において、まず処理部150は、ステップ112において取得した画像情報の中から校正情報を抽出するための窓領域171,172,173の位置情報を取得する(ステップ113−1)。位置情報は、具体的には窓領域171,172,173の座標情報である。この座標情報は、図7のステップ111で説明した主制御部50から送信されるコマンドに含まれる情報である。このコマンドについては詳しくは後述するが、指定する窓領域171,172,173の箇所において行なう処理内容も含まれる。座標情報は、例えば、正方形状の窓領域171,172,173の予め定められた1つの頂点の座標であり、この座標情報を利用することで窓領域171,172,173の位置を決定することができる。
次に処理部150は、画像情報の中から窓領域171の位置に対応するものを抽出する(ステップ113−2)。抽出した画像には、用紙の4つの角部が画像情報として含まれる。次に処理部150は、抽出した画像情報を基に用紙の4つの角部の位置を検出する(ステップ113−3)。具体的には、窓領域171の一端からx方向およびy方向のそれぞれで濃度検知を行なっていく。そしてx方向およびy方向のそれぞれにおいて濃度が予め定められた閾値を超えた座標を角部の位置とする。そして窓領域171−1で検出される角部の位置を原点として、用紙に記録された画像を読み取るための位置を調整する(ステップ113−4)。更に処理部150は、窓領域171,172,173の位置の補正を行なう(ステップ113−5)。また処理部150は、画像情報の中から窓領域172,173の位置に対応するものを抽出する(ステップ113−6)。この場合、抽出した画像には、用紙の端部および画像の中の特徴部が画像情報として含まれる。そして処理部150は、窓領域171,172,173の位置で抽出された画像情報を校正情報として保存する(ステップ113−7)。例えば、窓領域173で格子点を抽出する場合、具体的には、窓領域173の一端からx方向およびy方向のそれぞれで濃度検知を行なっていく。そしてx方向およびy方向において濃度が予め定められた閾値を超えた位置aおよび閾値以下となった位置bを検知し、x方向およびy方向のそれぞれにおいて(a+b)/2の座標を格子点の位置とする。その後は、図7のステップ114で説明したように、入出力部160を介し、校正情報を主制御部50に送信する。
<コマンドの内容の説明>
図11は、図7のステップ111において、主制御部50から画像読み取り装置100に送信されるコマンドの内容の一例について説明した図である。
まず画像読み取り装置100により読み取りを行なうテストチャートの種類の情報を送出する。次にテストチャートの全枚数の情報を送出する。更に窓領域171,172,173のサイズの情報を送出する。本実施の形態では窓領域171,172,173の形状は正方形状であるため、その矩形サイズの情報を送出する。
そして他の必要な情報を送出した後、窓領域171,172,173の座標情報とその箇所で取得したい校正情報について送出する。具体的には、窓領域171,172,173について予め定められた1つの頂点の座標を座標情報として送出し、続けて処理内容を送出する。この処理内容は、指定した窓領域171,172,173において校正情報を取得するために必要な種々のパラメータである。
なお上述した処理部150が行なっていた処理は、主制御部50で行なうことができる。即ち、処理部150を設けず、主制御部50によって一連の処理を行なってもよい。
また以上詳述した画像読み取り装置100は、画像形成装置1の画像形成ユニット11の調整を行なうための装置であるとして説明を行なったが、これに限られるものではない。例えば、プラテンガラス上に原稿等の画像が形成された用紙を載せ、光源によりこの原稿に光を照射して、反射光をCCDセンサ等で読み取る一般的なスキャナ等の画像読み取り装置でも適用できる。
更に以上詳述した画像読み取り装置100は、トナー像を形成させることで画像を形成する画像形成装置1に対して適用されるものとして説明を行なったが、これに限られるものではない。例えば、インクジェット方式により画像を形成させる画像形成装置に対しても適用できる。
また更に本実施の形態では、窓領域は正方形状の領域として例示したが、これに限られるものではなく、窓領域の形状については特に限定されることはない。例えば円形形状でもよい。そして窓領域の大きさについては、上述した例では、全て同一であったが、抽出する画像情報の種類によって異なる大きさとしてもよい。
なお図10で上述した処理部150が行なう処理は、本実施の形態ではコンピュータにより行なうが、この場合コンピュータが実行するプログラムは、コンピュータに、画像が記録された用紙の画像情報を取得する機能と、取得した画像情報の中から校正情報を抽出するための窓領域の位置情報を取得する機能と、位置情報に基づき、取得した画像情報の中から校正情報を抽出する機能と、校正情報を出力する機能と、を実現させるプログラムとして捉えることができる。
更に図8で上述した画像調整方法は、画像が形成された用紙に対して光を照射し、用紙により反射された光を受光し、受光した光から画像情報を生成し、生成された画像情報から用紙の予め定められた窓領域に対応するものを校正情報として抽出し、校正情報に基づき用紙に形成される画像の調整を行なうことを特徴とする画像調整方法として捉えることができる。
1…画像形成装置、11…画像形成ユニット、100…画像読み取り装置、110…光源、120…読み取り精度測定ユニット、124,126…測定面、125…白色基準板、127…色基準板、140…CCDセンサ、150…処理部、160…入出力部、171,172,173…窓領域

Claims (10)

  1. 画像が形成された記録材に対して光を照射する光源と、
    記録材により反射された光を受光し、受光した当該光から画像情報を生成する生成部と、
    画像が形成された記録材に前記光源からの光を照射したときに前記生成部で生成される画像情報から記録材の予め定められた窓領域に対応するものを校正情報として抽出する処理部と、
    を備えることを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 記録材に形成される画像の調整を行なうための前記校正情報を出力する出力部を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置。
  3. 前記窓領域は、記録材の角部の位置に関する情報、記録材の端部の位置に関する情報、前記画像の中の特徴部に関する情報の少なくとも一つを取得するために位置が決定されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像読み取り装置。
  4. 前記処理部が抽出する前記校正情報は、記録材の角部の位置に関する情報、記録材の端部の位置に関する情報、前記画像の中の特徴部に関する情報の少なくとも一つであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像読み取り装置。
  5. 前記処理部は、記録材の角部の位置に関する情報を記録材に記録された前記画像を読み取るための位置を調整するための情報として使用することを特徴とする請求項4に記載の画像読み取り装置。
  6. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    画像が形成された記録材に対して光を照射する光源と、記録材により反射された光を受光し受光した当該光から画像情報を生成する生成部とを備え、前記画像形成部により記録材に形成される画像の調整を行なうために記録材の画像を読み取る読み取り手段と、
    画像が形成された記録材に前記光源からの光を照射したときに前記生成部で生成される画像情報から記録材の予め定められた窓領域に対応するものを前記画像の調整を行なうための校正情報として抽出する処理部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記調整を行なうための前記校正情報は、記録材の角部の位置に関する情報を含み、
    前記読み取り手段は、角部の位置に関する前記情報を記録材に記録された前記画像を読み取るための位置を調整するための情報として使用することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成部は、
    トナー像を形成させるトナー像形成手段と、
    前記トナー像形成手段により形成された前記トナー像を記録材に転写する転写手段と、
    前記転写手段により転写された前記トナー像を記録材に定着する定着手段と、
    を備えることを特徴とする請求項6または7に記載の画像形成装置。
  9. コンピュータに、
    画像が記録された記録材の画像情報を取得する機能と、
    取得した前記画像情報の中から校正情報を抽出するための窓領域の位置情報を取得する機能と、
    前記位置情報に基づき、取得した前記画像情報の中から前記校正情報を抽出する機能と、
    前記校正情報を出力する機能と、
    を実現させるプログラム。
  10. 画像が形成された記録材に対して光を照射し、
    記録材により反射された光を受光し、
    受光した前記光から画像情報を生成し、
    生成された画像情報から記録材の予め定められた窓領域に対応するものを校正情報として抽出し、
    前記校正情報に基づき記録材に形成される画像の調整を行なうことを特徴とする画像調整方法。
JP2010237595A 2010-10-22 2010-10-22 画像読み取り装置、画像形成装置、プログラムおよび画像調整方法 Pending JP2012088660A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237595A JP2012088660A (ja) 2010-10-22 2010-10-22 画像読み取り装置、画像形成装置、プログラムおよび画像調整方法
US13/091,787 US8749857B2 (en) 2010-10-22 2011-04-21 Image reader, image forming apparatus, computer readable medium for image adjustment and image adjusting method
AU2011202545A AU2011202545B2 (en) 2010-10-22 2011-05-31 Image reader, image forming apparatus, program for image adjusting and image adjusting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237595A JP2012088660A (ja) 2010-10-22 2010-10-22 画像読み取り装置、画像形成装置、プログラムおよび画像調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012088660A true JP2012088660A (ja) 2012-05-10

Family

ID=45972813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237595A Pending JP2012088660A (ja) 2010-10-22 2010-10-22 画像読み取り装置、画像形成装置、プログラムおよび画像調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8749857B2 (ja)
JP (1) JP2012088660A (ja)
AU (1) AU2011202545B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254177A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2017207728A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5748065B2 (ja) * 2012-04-06 2015-07-15 コニカミノルタ株式会社 階調補正装置および印刷システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274066A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Canon Inc 画像読取り装置
JPH03128842A (ja) * 1989-10-12 1991-05-31 Konica Corp 給紙装置
JPH11298712A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Konica Corp 画像読取装置及び画像処理方法
JP2005173261A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像調整方法、画像調整プログラム、記憶媒体
JP2009025374A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010098445A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sharp Corp 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4343558B2 (ja) 2003-03-06 2009-10-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
AU2006203027B2 (en) * 2006-07-14 2009-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Improved two-dimensional measurement system
JP5094642B2 (ja) * 2008-08-28 2012-12-12 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法とプログラム
JP2010185704A (ja) 2009-02-10 2010-08-26 Yamagata-Chino Corp 熱画像センサ
US8412088B2 (en) * 2009-06-18 2013-04-02 Xerox Corporation Image alignment procedure
JP5552849B2 (ja) * 2010-03-15 2014-07-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274066A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Canon Inc 画像読取り装置
JPH03128842A (ja) * 1989-10-12 1991-05-31 Konica Corp 給紙装置
JPH11298712A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Konica Corp 画像読取装置及び画像処理方法
JP2005173261A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像調整方法、画像調整プログラム、記憶媒体
JP2009025374A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010098445A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sharp Corp 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254177A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2017207728A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011202545A1 (en) 2012-05-10
US8749857B2 (en) 2014-06-10
AU2011202545B2 (en) 2013-05-16
US20120099164A1 (en) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712555B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP5750850B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP5906853B2 (ja) 印刷システムおよび画像形成装置
JP5531745B2 (ja) 画像形成装置
JP6776714B2 (ja) 画像形成システム、画像読取装置、及び画像形成装置
US8842343B2 (en) Image scanner, image forming apparatus and information generating method for adjusting image scanner
JP2012088660A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、プログラムおよび画像調整方法
JP4721115B2 (ja) 画像形成装置とプリンタキャリブレーション装置
JP5685867B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP5246188B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014160988A (ja) 画像形成装置
JP5401892B2 (ja) 原稿読取装置及び画像処理装置
JP2022119420A (ja) 画像形成装置
JP2014102437A (ja) 画像形成装置、画像読み取り装置およびプログラム
JP5906867B2 (ja) 印刷システムおよび画像形成装置
JP5672867B2 (ja) 画像形成装置
JP2014035532A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2014023053A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151117