JP2012088562A - 分布型補償器および投射型液晶表示装置 - Google Patents

分布型補償器および投射型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012088562A
JP2012088562A JP2010235726A JP2010235726A JP2012088562A JP 2012088562 A JP2012088562 A JP 2012088562A JP 2010235726 A JP2010235726 A JP 2010235726A JP 2010235726 A JP2010235726 A JP 2010235726A JP 2012088562 A JP2012088562 A JP 2012088562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
reflective liquid
compensator
crystal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010235726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5170207B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Amihoshi
和敬 網干
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2010235726A priority Critical patent/JP5170207B2/ja
Priority to CN201180050494.9A priority patent/CN103180765B/zh
Priority to PCT/JP2011/072442 priority patent/WO2012053336A1/ja
Priority to EP11834176.7A priority patent/EP2631687B1/en
Publication of JP2012088562A publication Critical patent/JP2012088562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170207B2 publication Critical patent/JP5170207B2/ja
Priority to US13/866,564 priority patent/US9057914B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133548Wire-grid polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • G02F1/136281Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon having a transmissive semiconductor substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】フィールドレンズを反射型液晶素子とWG−PBSの間に配置する光学系において画面全領域のコントラストの最適化を図ることができる分布型補償器およびそれを搭載した投射型液晶表示装置を提供すること。
【解決手段】分布型補償器11は、長辺と短辺からなる矩形形状の有効領域において、面内のリターデーションが18nm±5nmである。分布型補償器11の遅相軸の方向は、有効領域内における面内で連続して変化しており、有効領域の任意の2つの場所での遅相軸方向の角度差の最大値は10度から30度の範囲である。投射型表示装置は、分布型補償器11を搭載する。
【選択図】図10

Description

本発明は、分布型補償器およびそれを用いた投射型液晶表示装置に関する。
近年、液晶プロジェクタ等の投射表示装置は性能向上の要請とともに小型・軽量化の要請が高まっている。小型・軽量化の方法としては、液晶素子を3個使う3板方式から1個使う単板方式に移行する方法や、3板方式のままで、構成部品を小型化する方法などが提案されている。
液晶プロジェクタの光学系を小型化する方法として、特許文献1には、概ね以下の内容が開示されている。液晶プロジェクタの光学系において、フィールドレンズが、反射型液晶素子とワイヤーグリッド型偏光ビームスプリッタ(以下WG−PBSという。)の間に配置されている。色分解光学系で色分解された青色光、緑色光、赤色光は、WG−PBSというに45度未満の入射角で入射する。WG−PBSを透過した光は、フィールドレンズを経て反射型液晶素子に入射する。反射型液晶素子を射出した光は、再度フィールドレンズに入射し、WG−PBSに入射する。フィールドレンズを反射型液晶素子とWG−PBSの間に配置することにより、フィールドレンズに入射するまでの照明光学系の光路、および反射型液晶素子で反射してフィールドレンズを透過した後の結像系の光路を非テレセントリックに構成し、クロスダイクロイックプリズムやWG−PBSを小型化している。
特開2005−221761号公報 特開2007−101764号公報 特開2007−212997号公報
特許文献1では、フィールドレンズを反射型液晶素子とWG−PBSの間に配置することでフィールドレンズに入射するまでの照明光学系の光路、および反射型液晶素子で反射してフィールドレンズを透過した後の結像系の光路を非テレセントリックに構成し、クロスダイクロイックプリズムやWG−PBSを小型化している。ここで、テレセントリック光学系 とは、レンズの片側において光軸と主光線が平行とみなせるような光学系である。
特許文献2、特許文献3に開示されているように、フィールドレンズを反射型液晶素子とWG−PBSの間に配置せずWG−PBSの前(ランプ側)に配置する光学系において、反射型液晶素子に隣接して板状の補償器を配置してシステムのコントラストを向上させることが従来から行われている。従来の補償器の特性は板状の面内において一様な複屈折特性を有している。ところが、フィールドレンズを反射型液晶素子とWG−PBSの間に配置した光学系の場合、WG−PBSには非テレセントリックの光線が入射するため、複屈折特性が面内で一様な補償器では、画面全領域のコントラストの最適化を図ることは不可能であり、黒出力画面における面内輝度差の発生が問題となっていた。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであり、フィールドレンズを反射型液晶素子とWG−PBSの間に配置する光学系において画面全領域のコントラストの最適化を図ることができる分布型補償器およびそれを搭載した投射型液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、長辺と短辺からなる矩形形状の有効領域において、面内のリターデーションが18nm±5nmであり、遅相軸の方向が前記有効領域内における面内で連続して変化しており、前記有効領域の任意の2つの場所での前記遅相軸方向の角度差の最大値は10度から30度の範囲である、ことを特徴とする分布型補償器(11)を提供する。
また、光源(1a)と、前記光源から射出する光を反射型液晶素子(12)に照明する照明光学系と、入射光から偏光を透過させるとともに、反射型液晶素子にて変調された変調光を検光する偏光ビームスプリッタ(9)と、偏光ビームスプリッタからの光をテレセントリック照明に変換するフィールドレンズ(10)と、請求項1記載の分布型補償器(11)と、前記分布型補償器を透過した光を変調する前記反射型液晶表示素子(12)と、前記反射型液晶素子からの変調光を投影する投射レンズ(15)を備えること、を特徴とする液晶表示装置を提供する。
また、上記の液晶表示装置において、前記偏光ビームスプリッタ(9)は、ワイヤーグリッドタイプの偏光ビームスプリッタであることが好ましい。
本発明によれば、フィールドレンズを反射型液晶素子とWG−PBSの間に配置する光学系においてプロジェクタ出力画面全領域のコントラストの最適化を図ることができる。
本発明の第1の実施形態の投射型表示装置の構成図である。 第1の実施形態の投射型表示装置において、偏光子8からWG−PBS9、フィールドレンズ10、補償器11、反射型液晶素子12、検光子13に至る光路を示す説明図である。 反射型液晶素子12の構造を示す図である。 第1の実施形態に係る投射型表示装置において、反射型液晶素子12を反射した光がWG−PBS9で反射する際の入射角度について説明するための説明図である。 反射型液晶素子12の9点の位置に対応する光がWG−PBS9に入射する際の主光線の角度(θx、θy)および最大ポーラ角(最大コーンアングル)を示す図である。 図6はWG−PBS9へ(θx,θy)の角度で入射する入射光について、WG−PBS9への入射光の透過率が最大となる偏光方向を示した説明図である。 反射型液晶素子12上の番号5、2の点を反射する光について、WG−PBS9に入射する最大ポーラ角の光線の角度を説明するための図である。 補償器の屈折率を説明するための図である。 第1の実施形態における分布型補償器11を説明するための模式図である。 第1の実施形態における分布型補償器11の遅相軸の方向を示す図である。 第1の実施の形態における、従来の補償器を入れた場合と分布型補償器11を入れた場合の画面9点上の黒出力の輝度を測定した結果を示す図である。 図3に示す反射型液晶素子12とは異なるタイプの反射型液晶素子120を示す図である。 第1の実施形態において反射型液晶素子が、「ツイスト角度が約120度であって、アンチパラモードとは異なるモードの反射型液晶素子120」である場合の、面内の領域ごとに遅相軸方向が異なる分布型補償器を示す。 第1、第2、第3の実施の形態における、パラメータおよび分布型補償器の特性を示した図である。
以下、本発明に係る投射型表示装置の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
<第1の実施の形態>
図1は本発明の第1の実施形態に係る投射型表示装置の構成図である。光源1aは超高圧水銀ランプであり、白色光を発する。リフレクタ1bは光源から射出した光を反射する。光源からの直接光およびリフレクタで反射された反射光は、第1のインテグレータ2a及び第2のインテグレータ2bにより光の輝度分布を均一化されたあと、偏光変換素子3により、光の偏光方向が一方向に揃えられる。揃えられた偏光をP偏光とする。
偏光変換素子3を射出したP偏光は、重ね合わせレンズ4を透過してYダイクロイックミラー5a、Bダイクロイックミラー5bにより、赤色光と緑色光の混合光と青色光に分離される。赤色光と緑色光の混合光,青色光はミラー6a、6bによりその光路が曲げられる。赤色光と緑色光の混合光はGダイクロイックミラー7により、赤色光と緑色光に分離され、緑色光は光路が曲げられる。それぞれ別々の光路を進む赤色光,緑色光,青色光は,それぞれ、偏光子8a、8b、8c、WG−PBS9a、9b、9c、フィールドレンズ10a、10b、10c、分布型補償器11a、11b、11cを透過した後、赤色光は赤色用反射型液晶素子12aに、緑色光は緑色用反射型液晶素子12bに、青色光は青色用反射型液晶素子12cに入射する。
各色用の反射型液晶素子12a、12b、12cは各色の入射光を反射・変調する。反射・変調された赤色光、緑色光は、再度分布型補償器11a、11b、11c、フィールドレンズ10a、10b、10cを透過した後、変調されたS偏光成分がWG−PBS9a、9b、9cで反射される。反射した赤色光,緑色光,青色光のS偏光成分は検光子13a、13b、13cを透過した後、クロスダイクロイックプリズム14にて合成され、投射レンズ15にて投射される。
図2は偏光子8からWG−PBS9、フィールドレンズ10、分布型補償器11、反射型液晶素子12、検光子13に至る光路を示す説明図である。偏光子8、フィールドレンズ10、分布型補償器11、反射型液晶素子12、検光子13は光軸に対して直角に配置されている。偏光子8は偏光板であり、偏光変換素子3でほぼ直線偏光(P偏光)に揃えられた光の偏光度を高めるとともに、入射光の偏光方向をWG−PBS9の透過軸方向に合わせる役割も有する。
WG−PBS9はガラス基板上に金属をグリッド形状に形成されたワイヤーグリッド型偏光ビームスプリッタであり、光軸に対して45度傾斜させて設けられている。すなわち、WG−PBS9の法線ベクトルと光軸のなす角度は45度である。ワイヤーグリッドの方向と直交する方向が偏光を透過させる透過軸方向である。WG−PBS9は入射光から偏光を透過させる偏光子としての役割と反射型液晶素子にて変調された変調光を検光する役割を果たす。偏光子8、WG−PBS9を透過した光はフィールドレンズ10を透過した後に分布型補償器11、反射型液晶素子12に入射する。図2において、反射型液晶素子12に1から9の番号が付与されている。この番号は反射型液晶素子12の表示領域の場所を示している。番号1〜4、番号6〜9は反射型液晶素子12の表示領域最外周の地点を示している。
分布型補償器11は反射型液晶素子12に入射または反射する光の偏光状態を補償する。分布型補償器11は矩形形状の有効表示領域を有する反射型液晶素子12の近くに配置されているため、分布型補償器11の有効領域は4隅を除いて長辺と短辺からなる矩形形状になる。以降の説明では、分布型補償器11を有効領域である長辺と短辺からなる矩形形状として説明する。分布型補償器11において、また、以降の説明の便宜上、中央線110を次の様に定義する。すなわち、中央線110とは、分布型補償器の平面上の線分のうち、光軸との交点を通り、WG−PBS9の法線ベクトルと光軸とで作る平面に含まれるか平行である線分をいう。また、中央線110とは、分布型補償器の平面上の線分のうち、光軸との交点を通り、入射偏光軸方向の線分ともいえる。
図3は反射型液晶素子12の構造を示す図である。反射型液晶素子12は、表面に透明電極を形成した透明基板20と、画素毎の反射電極をマトリクス状に配置したアクティブマトリクス基板24とを、透明電極と反射電極とが向き合うように互いに対向して配置させて構成されている。透明基板側が光入射側である。透明電極と反射電極の間に誘電異方性が負であるネマティック液晶が所定のプレチルト角を付与した状態で封入されている。
反射型液晶素子12のセルギャップは、1.3μm、アスペクトは16:9である。透明基板20とアクティブマトリクス基板24における液晶層22側の各表面には蒸着表面処理方法によりSiOx化合物の配向膜21、23が施されている。SiOx化合物の配向膜21、23によるアクティブマトリクス基板側(画素側)液晶の配向方向とSiOx化合物の配向膜による透明基板側液晶の配向方向は約180度異なっている。また、入射側偏光方向に対して配向膜の配向方向はそれぞれ、45度方向に設定されている。このタイプの反射型液晶表示素子12は、「アンチパラモードである垂直配向の反射型液晶素子」と呼ばれる。
図2に戻り、反射型液晶素子12にて反射した光は再度補償器11を透過し、フィールドレンズ10を透過した後、WG−PBS9にて反射し検光子13に向かう。フィールドレンズ10と反射型液晶素子12との間はテレセントリックな領域に設計されている。すなわち、フィールドレンズ10と反射型液晶素子12との間は、光軸と主光線が平行となっている領域である。
フィールドレンズ10より光源側の領域は非テレセントリックな領域に設計されている。偏光子8、WG−PBS9は非テレセントリックな領域に設けられている。この領域では、光軸と主光線は平行でない。WG−PBS9から検光子13、クロスダイクロイックプリズム14に至る領域も非テレセントリックな領域に設計されている。フィールドレンズ10から偏光子8に向かうにつれて照明光の主光線は集束する方向となる。また、フィールドレンズ10からWG−PBS9を反射して検光子13、クロスダイクロイックプリズム14に至る領域では、フィールドレンズ10からダイクロイックプリズム14に向かうにつれて結像光の主光線は集束する方向となる。そのため、WG−PBSやクロスダイクロイックプリズムを小型化することができる。
図4は、第1の実施形態に係る投射型表示装置において、反射型液晶素子12を反射した光がWG−PBS9で反射する際の入射角度について説明するための説明図である。図3に示すようにWG−PBS上にxy座標軸を定義する。そして、WG−PBS9への入射光の主光線の角度を光軸とのなす角θx、θyと定義する。また、図2と同様、反射型液晶素子12に1から9の番号が付与されている。この番号は反射型液晶素子12の表示領域の場所を示している。番号1〜4、番号6〜9は反射型液晶素子12の表示領域最外周の地点を示している。
照明系の光源1aが有限な大きさの発光部を有していることに起因して、照明系中のある場所に入射する光線は、有限の角度分布を持つ。有限の角度分布を持つ光線は、主光線を中心とした多数の円錐状光束からなると表現されるのが通常である。そこで、WG−PBS9へ入射する光について、主光線のまわりの円錐状光束のポーラ角、アジマス角を図3のように定義する。ポーラ角は光の広がり具合を示すもので、主光線からポーラ角に張られた円錐状の光が存在することを示している。ポーラ角はコーンアングル(円錐角)とも称される。
図5は、反射型液晶素子12の9点の位置に対応する光がWG−PBS9に入射する際の主光線の角度(θx、θy)および最大ポーラ角を示す図である。第1の実施形態に係る投射型表示装置の照明光学系のFナンバーはF2.0に設計されている。最大ポーラ角は9点の位置すべてで13度である。一方、主光線の角度(θx、θy)は、反射型液晶素子12上の位置の違いに応じて、WG−PBS9に入射する主光線の角度が異なる。反射型液晶素子12の中心に集光する光線の主光線は光軸に一致し、主光線の入射角度はθx=0、θy=0である。反射型液晶素子12の中心から離れた点に集光する光線の主光線は光軸と平行にはならない。言い換えると、θx、θyの少なくともいずれか一方が零にならない。
図6はWG−PBS9へ(θx,θy)の角度で入射する入射光について、WG−PBS9への入射光の透過率が最大となる偏光方向を示した説明図である。図6は図4においてWG−PBS9の奥側(偏光子8側)から見た図であり、矢印(破線)は入射光の透過率が最大となる偏光方向を示している。
図6における原点は、WG−PBS9に対し45度で入射する入射光を示している。原点からθxのプラス方向の点は、図4においてθx方向に傾いて入射する入射光を示し、WG−PBS9への入射角は45度から増加する。原点からθxのマイナス方向の点は、図4において−θx方向に傾いて入射する入射光を示し、WG−PBS9への入射角は45度から減少する。
図4における±θx方向に傾いて入射する入射光、すなわち、図6におけるθx軸上の光の、入射光の透過率が最大となる偏光方向は、図6の原点(θx=θy=0)入射の入射光の透過率が最大となる偏光方向と同じである。そして、これらの入射光の偏光方向とWG−PBS9の透過軸方向とは平行になる。
一方、θy方向に傾いて入射する入射光(θy≠0)の場合、入射光の透過率が最大となる偏光方向は原点(θx=θy=0)入射の入射光の偏光方向と異なり、ある角度だけ傾いてしまう。その理由は、θy方向に傾いて入射する入射光(θy≠0)ではWG−PBS9の法線ベクトルと入射光で決定される入射面がWG−PBS9の透過軸の方向と平行でなくなることによる。θyが変化した場合の傾く角度は、θxが小さくなれば小さく,θxが大きくなれば大きくなる。
図7は、反射型液晶素子12上の番号5、2の点を反射する光について、WG−PBS9に入射する最大ポーラ角の光線の角度を説明するための図である。画面位置5に対応する最大ポーラ角の光線はWG−PBS9に対し、θt5の角度で入射し、θr5の角度で反射する。そして、θt5=θr5である。一方、画面位置2に対応する最大ポーラ角の光線はWG−PBS9に対し、θt2の角度で入射し、θr2の角度で反射する。そして、図7で明らかなようにθt2とθr2は等しくない。そのため反射時の偏光は最適方向からずれる。
図6に戻り、画面位置1〜9全体を適切に補償するためにそれぞれの入射角度に対応した複屈折特性を有する補償器が必要である理由を説明する。
図6には、画面位置5および2の最大ポーラ角の光線についての透過する際の偏光と反射する際の偏光の方向が、矢印(実線)で示されている。画面位置5の最大ポーラ角の光線について、透過する際の偏光方向は30で、反射時の偏光方向は31で示されている。画面位置2の最大ポーラ角の光線について、透過する際の偏光方向は32で、反射する際の偏光方向は33で示されている。
画面位置5の最大ポーラ角での透過、反射光線はWG−PBS9に対し、同じ角度で入射する。そしてWG−PBS9の透過直後の偏光が、反射型液晶素子にて上下反転する。その結果、WG−PBS9の再入射時の偏光は透過率最大方向と一致する。一方、画面位置2の最大ポーラ角の光線では、WG−PBS9透過時の偏光方向22が、反射型液晶素子にて上下反転してWG−PBS9に再入射すると23となり、透過率最大方向(破線の矢印)と一致しない。
いま、画面位置5の最大ポーラ角の光線がWG−PBS9を透過してP偏光となり、反射型液晶素子に入射して無変調(黒画面に相当する)で反射されたと仮定する。上述の通りWG−PBS9に再入射した時のP偏光は透過率最大方向と一致しているため、P偏光はそのままWG−PBS9を透過するので投射レンズ側に反射せず、良好な黒画面が得られる。すなわち、コントラストが高い。
一方、画面位置2の最大ポーラ角の光線がWG−PBS9を透過してP偏光となり、反射型液晶素子に入射して無変調(黒画面に相当する)で反射されたと仮定する。上述の通りWG−PBS9に再入射した時のP偏光は透過率最大方向と一致していないため、P偏光の大部分はWG−PBS9を透過するが一部は投射レンズ側に反射し、良好な黒画面が得られない。すなわち、コントラストが低い。このように、反射型液晶素子12に入射して無変調で反射したP偏光がWG−PBS9を透過する程度は反射型液晶素子を反射した場所によって異なる。
このように、画面位置1〜9を反射する光線はそれぞれWG−PBS9に入射、反射する角度が違うため、反射時のWG−PBS9反射特性を最大にする偏光状態はそれぞれ異なることになる。そこで、画面位置1〜9全体を適切に補償するためには、補償器の場所によって異なる特性を有する補償器が必要である。
次に補償器について一般的な説明を行う。図8は補償器の屈折率を説明するための図である。光学材料は、三つまでの主屈折率を有し得る。ガラスのような等方性の媒体は、単一の屈折率を有する。補償器はいくつかの屈折率を有する複屈折材料で構成される。全ての三つの異なる屈折率をもつ材料は、二軸性と呼ばれ、図8に示す主屈折率nx、ny、nzが全て異なる。二つの等しい主屈折率をもつ材料は、一軸性材料と呼ばれる。図8の平面11に平行な方向の光軸をもつ一軸性フィルムは、一般的にA−プレートと呼ばれる。一軸性材料の二つの等しい屈折率は、正常な屈折率(n0)と呼ばれる。nx=nz=n0となる。一軸性材料のうち異なる屈折率は、異常な屈折率(ne)と呼ばれる。ny=neである。
光学材料において、主屈折率nx、nyの値が異なるとき、屈折率が高い軸は遅相軸と、屈折率が低い軸は進相軸と呼ばれる。屈折率が高いと光の進む速度が遅くなり、屈折率が低いと光の進む速度が速くなるために、屈折率が高い方向の軸が遅相軸と呼ばれる。nx>nyと仮定すると、nxの屈折率の値を示す方向が遅相軸である。一方、図8の平面11に垂直な光軸をもつ一軸性のフィルムは、一般的にはC−プレートと呼ばれる。C−プレートの屈折率は、nx=ny=n0、nz=neである。
フィールドレンズ10と反射型液晶素子12の間だけでなく、偏光子8からフィールドレンズ10まで、およびフィールドレンズ10からWG−PBS9から検光子13までの領域もテレセントリックな領域であった従来の光学系においては、補償器は、補償器の場所によらず同一の特性を有していた。
図9は第1の実施形態における分布型補償器11を説明するための模式図である。第1の実施形態では、図9に示すように補償器11の面内の場所によって面内方向の複屈折特性を変えている。図9ではnx、nyの方向が補償器11の場所によって異ならせている。説明の便宜上、図9では分布型補償器を面内9分割して説明している。
図10は、第1の実施形態における分布型補償器11の遅相軸の方向を示す図である。図10は、図2において分布型補償器11をフィールドレンズ側から見た図である。図10の上(X‘軸の正の方向)はWG−PBS9が反射型液晶素子12側に近づいている側であり、図10の下(X‘軸の正の方向)は検光子13のある側である。図10の分布型補償器11に記された番号は反射型液晶素子12の番号に対応している。補償器に付された番号のうち1番〜4番、6番〜9番は補償器の有効領域の最外周を示している。また、4番、5番、6番の場所は図2、図4に示す補償器11の中央線上に位置する。
第1の実施形態の分布型補償器11のXY面内方向のリターデーション(Δnd)は18nmに設定されている。場所1、2、3での遅相軸方向のずれは11度、場所4、5、6での遅相軸方向のずれは3度、場所7、8、9での遅相軸方向のずれは5度に設定されている。そして、場所4、5、6における、3度のずれは、反射型液晶素子12のリターダンス補正をするためだけの目的である。そして、反射型液晶素子12のリターダンス補正部分は、補償器の各領域内において均一値であるため、場所1、2、3での遅相軸方向のずれは、反射型液晶素子12のリターダンス補正部分が加算されている。7、8、9での遅相軸方向のずれは、反射型液晶素子12のリターダンス補正部分が減じられている。以上より、非テレセントリック照明化したことによる斜め光補正成分は8度である。
表現を変えると、分布型補償器11の矩形形状の有効領域における中央線での遅相軸の方向を基準としたときの、矩形形状の4辺の中で中央線に平行な2つの辺における前記遅相軸方向のなす角の平均は8度である。さらに表現を変えると、有効領域の任意の2つの場所での前記遅相軸方向の角度差の最大値は16度である。
図11は第1の実施の形態における、従来の補償器を入れた場合と分布型補償器11を入れた場合の画面9点上の黒出力の輝度を測定した結果を示す図である。従来の補償器に比べ、分布型補償器は面内の輝度ばらつきが大きく改善されていることがわかる。
図12は図3に示す反射型液晶素子12とは異なるタイプの反射型液晶素子120を示す図である。反射型液晶素子120は、表面に透明電極を形成した透明基板と、画素毎の反射電極と駆動回路をマトリクス状に配置したアクティブマトリクス基板とを、透明電極と反射電極とが向き合うように互いに対向して配置させて、その隙間に誘電異方性が負であるネマティック液晶を挟持させたものである。透明基板とアクティブマトリクス基板における液晶層側の各表面には蒸着表面処理方法によりSiOx化合物の配向膜が施されている。SiOx化合物の配向膜による画素側(アクティブマトリクス基板側)液晶の配向方向とSiOx化合物の配向膜による入射側液晶配向方向(透明基板側液晶の配向方向)は120度異なっている。約120度の角度はツイスト角度と呼ばれる。画素側液晶の配向方向と入射側液晶配向方向の間の方向の方向であって、画素側液晶の配向方向と入射側液晶配向方向から等しい角度にある角度の方向を基準軸と称する。基準軸は入射光の偏光方向と45度に設定される。
図13は、第1の実施形態において反射型液晶素子が、「ツイスト角度が約120度であって、アンチパラモードとは異なるモードの反射型液晶素子120」である場合の、面内の領域ごとに遅相軸方向が異なる分布型補償器を示す。図13は、図2において補償器をフィールドレンズ側から見た図である。図13の上(X‘軸の正の方向)はWG−PBS9が反射型液晶素子120側に近づいている側であり、図13の下(X‘軸の正の方向)は検光子13のある側である。図13の補償器11に記された番号は反射型液晶素子120の番号に対応している。補償器に付された番号のうち1番〜4番、6番〜9番は補償器の有効領域の最外周を示している。
分布型補償器11のXY面内方向のリターデーション(Δnd)は18nmに設定されている。場所1、2、3での遅相軸方向のずれは8度、場所4、5、6での遅相軸方向のずれは0度、場所7、8、9での遅相軸方向のずれは8度に設定されている。真ん中の列(すなわち、場所2、5、8に相当する)では遅相軸方向はX‘軸からからずれていない。遅相軸方向がX‘軸からからずれていないのは、反射型液晶素子120のリタ−ダンス補正をする(言い換えると、反射型液晶素子120のA成分を補償する)必要がないからである。そして、遅相軸の配向はX’軸を中心として軸対象となっている。補償器の最大の遅相軸方向の角度はX‘方向から8度である。
表現を変えると、分布型補償器11の矩形形状の有効領域における中央線の方向を基準としたときの、矩形形状の4辺の中で中央線に平行な2つの辺における前記遅相軸方向のなす角8度である。さらに表現を変えると、有効領域の任意の2つの場所での前記遅相軸方向の角度差の最大値は16度である。
第1の実施の形態において反射型液晶素子が反射型液晶素子120の場合においても、図11に示したのと同様、分布型補償器により面内の輝度ばらつきが大きく改善されている。
図10、図13では、説明の容易さを考慮して補償器を9分割にして特性を表現しているが、実際の補償器において、遅相軸方向の変化はなめらかに(徐々に)変化させて製作される。また、Z軸方向の補償器の位相差(C成分)の設定は本発明とは関係のない事項であるが、必要があれば、面内で一定値になるように、液晶等の特性に合わせて適宜変更し得る。
<第2の実施の形態>
図14は第1、第2、第3の実施の形態における、パラメータおよび分布型補償器の特性を示した図である。図1、図2、図3で示される幾何学的配置は第1の実施形態と同じである。第2の実施形態では、FナンバーはF1.5に設定されている。主光線の角度が最大である画面位置での主光線の角度は±20度、最大ポーラ角度は20度である。
第2の実施形態において、アンチパラモードの反射型液晶素子12を使用した場合における、面内の領域ごとに遅相軸方向が異なる分布型補償器は図10と同様の結果であった。
分布型補償器11のXY面内方向のリターデーション(Δnd)は18nmに設定されている。場所1、2、3での遅相軸方向のずれは18度、場所4、5、6での遅相軸方向のずれは3度、場所7、8、9での遅相軸方向のずれは12度に設定されている。そして、場所4、5、6における、3度のずれは、反射型液晶素子12のリターダンス補正をするためだけの目的であると考えられる。そして、反射型液晶素子12のリターダンス補正部分は、補償器の各領域内において均一値であるため、場所1、2、3での遅相軸方向のずれは、反射型液晶素子12のリターダンス補正部分が加算されている。7、8、9での遅相軸方向のずれは、反射型液晶素子12のリターダンス補正部分が減じられている。非テレセントリック照明化したことによる斜め光補正成分は15度である。
表現を変えると、分布型補償器11の矩形形状の有効領域における中央線での遅相軸の方向を基準としたときの、矩形形状の4辺の中で中央線に平行な2つの辺における前記遅相軸方向のなす角の平均は15度である。さらに表現を変えると、有効領域の任意の2つの場所での前記遅相軸方向の角度差の最大値は30度である。
第2の実施形態において、ツイスト角度が約120度であって、アンチパラモードとは異なるモードの反射型液晶素子120を使用した場合における、面内の領域ごとに遅相軸方向が異なる分布型補償器は図13と同様の結果であった。
分布型補償器11のXY面内方向のリターデーション(Δnd)は18nmに設定されている。場所1、2、3での遅相軸方向のずれは15度、場所4、5、6での遅相軸方向のずれは0度、場所7、8、9での遅相軸方向のずれは15度に設定されている。真ん中の列(すなわち、場所2、5、8に相当する)では遅相軸方向はX‘軸からからずれていない。遅相軸方向がX‘軸からからずれていないのは、反射型液晶素子120のリタ−ダンス補正をする(言い換えると、反射型液晶素子120のA成分を補償する)必要がないからである。そして、遅相軸の配向はX’軸を中心として軸対象となっている。補償器の最大の遅相軸方向の角度はX‘方向から15度である。
表現を変えると、分布型補償器11の矩形形状の有効領域における中央線の方向を基準としたときの、矩形形状の4辺の中で中央線に平行な2つの辺における前記遅相軸方向のなす角は15度である。さらに表現を変えると、有効領域の任意の2つの場所での前記遅相軸方向の角度差の最大値は30度である。
第2の実施の形態において反射型液晶素子が反射型液晶素子12、反射型液晶素子120の場合においても、図11に示したのと同様、分布型補償器により面内の輝度ばらつきが大きく改善されている。
<第3の実施の形態>
図14は第3の実施の形態における、諸パラメータも示している。図1、図2、図3で示される幾何学的配置は第1の実施形態と同じである。FナンバーはF3.5に設定されている。主光線の角度が最大である画面位置での主光線の角度は±3度、最大ポーラ角度は8.2度である。
第3の実施形態において、アンチパラモードの反射型液晶素子12を使用した場合における、面内の領域ごとに遅相軸方向が異なる分布型補償器は図10と同様の結果であった。
分布型補償器11のXY面内方向のリターデーション(Δnd)は18nmに設定されている。場所1、2、3での遅相軸方向のずれは8度、場所4、5、6での遅相軸方向のずれは3度、場所7、8、9での遅相軸方向のずれは3度に設定されている。そして、場所4、5、6における、3度のずれは、反射型液晶素子12のリターダンス補正をするためだけの目的であると考えられる。そして、反射型液晶素子12のリターダンス補正部分は、補償器の各領域内において均一値であるため、場所1、2、3での遅相軸方向のずれは、反射型液晶素子12のリターダンス補正部分が加算されている。7、8、9での遅相軸方向のずれは、反射型液晶素子12のリターダンス補正部分が減じられている。非テレセントリック照明化したことによる斜め光補正成分は5度である。
表現を変えると、分布型補償器11の矩形形状の有効領域における中央線での遅相軸の方向を基準としたときの、矩形形状の4辺の中で中央線に平行な2つの辺における前記遅相軸方向のなす角の平均は5度である。さらに表現を変えると、有効領域の任意の2つの場所での前記遅相軸方向の角度差の最大値は10度である。
第3の実施形態において、ツイスト角度が約120度であって、アンチパラモードとは異なるモードの反射型液晶素子120を使用した場合における、面内の領域ごとに遅相軸方向が異なる分布型補償器は図13と同様の結果であった。
分布型補償器11のXY面内方向のリターデーション(Δnd)は18nmに設定されている。場所1、2、3での遅相軸方向のずれは5度、場所4、5、6での遅相軸方向のずれは0度、場所7、8、9での遅相軸方向のずれは5度であった。真ん中の列(すなわち、場所2、5、8に相当する)では遅相軸方向はX‘軸からからずれていない。遅相軸方向がX‘軸からからずれていないのは、反射型液晶素子120のリタ−ダンス補正をする(言い換えると、反射型液晶素子120のA成分を補償する)必要がないからである。そして、遅相軸の配向はX’軸を中心として軸対象となっている。補償器の最大の遅相軸方向の角度はX‘方向から5度であった。
表現を変えると、分布型補償器11の矩形形状の有効領域における中央線の方向を基準としたときの、矩形形状の4辺の中で中央線に平行な2つの辺における前記遅相軸方向のなす角の平均は5度である。さらに表現を変えると、有効領域の任意の2つの場所での前記遅相軸方向の角度差の最大値は10度である。
第3の実施の形態において反射型液晶素子が反射型液晶素子12、反射型液晶素子120の場合においても、図11に示したのと同様、分布型補償器により面内の輝度ばらつきが大きく改善されている。
以上をまとめると、Fナンバーを、3.5〜1.5としたとき、フィールドレンズを反射型液晶素子とWG−PBSの間に配置する光学系において、分布型補償器を用いることが有効である。そして、分布型補償器11のXY面内方向のリターデーション(Δnd)を18nmに設定した場合、非テレセントリック領域による斜め光補正成分は「遅相軸のずれ角度5度〜15度」に設定される。分布型補償器11のXY面内方向のリターデーション(Δnd)を18nmより非常に小さくすると(例えば5nm)、遅相軸の角度を大きく設定する必要があり、また、分布型補償器11のXY面内方向のリターデーション(Δnd)を18nmより非常に大きくすると遅相軸のずれが小さくなりすぎ製作誤差の影響を受けやすくなることが予想される。
分布型補償器11のXY面内方向のリターデーション(Δnd)は実施の形態1から3において18nmに設定したが、18±5nmの範囲にあってもよい。また、実施の形態1から3において、WG−PBSを用いて説明したが、光学ガラスの間に薄膜をはさんだタイプの偏光ビームスプリッタを用いてもよい。また、実施の形態1から3では、照明光学系としてインテグレータ照明光学系を用いたがこれと異なる照明光学系、たとえばロッドインテグレータを用いた照明光学系であってもよい。さらに、反射型液晶素子を3枚使用する3板式光学系で説明したが、反射型液晶素子を1枚使用する単板光学系においても同様に適用できる。
従来の補償器のうち、A−プレートはポリビニルアルコール又はポリカルボナートのような延伸した重合体フィルムで作ることができる。C−プレートは例えば、一軸性に圧縮された重合体又は鋳造する酢酸セルロースの使用によって作製することができる。本実施形態では、補償器の構成は基板、配向膜、液晶ポリマからなる。まず、基板に配向膜を塗布し、UV光を照射する。配向膜はUV光の偏光状態で配向方向が変わるため、所望の配向方向にするべく、場所ごとに偏光状態を変えたUV光を照射する。次に、硬化した配向膜の上に液晶ポリマを塗布し、更にUV光を照射し硬化させる。液晶ポリマは配向膜にならって配向するため、場所ごとに異なる特性を持ったものができる。以上の製法により液晶ポリマによる補償器を作成することができる。
1a 光源ランプ、1b リフレクタ
2a 第1インテグレータ、2b 第2インテグレータ、
3 偏光変換素子
4 重ね合わせレンズ
5a Yダイクロイックミラー、5b Bダイクロイックミラー
6a、6b ミラー
7 Gダイクロイックミラー
8a 赤色用偏光子、8b 緑色用偏光子、8c 青色用偏光子、
9a 赤色用WG−PBS、9b 緑色用WG−PBS、
9c 青色用WG−PBS、
10a 赤色用フィールドレンズ、10b 緑色用フィールドレンズ、
10c 青色用フィールドレンズ、
11a 赤色用分布型補償器、11b 緑色用分布型補償器、
11c 青色用分布型補償器、
12a 赤色用反射型液晶素子、12b 緑色用反射型液晶素子、
12c 青色用反射型液晶素子、
120 反射型液晶素子、
13a 赤色用検光子、13b 緑色用検光子、13c 青色用検光子、
14 クロスダイクロイックプリズム、
15 投射レンズ

Claims (3)

  1. 長辺と短辺からなる矩形形状の有効領域において、面内のリターデーションが18nm±5nmであり、
    遅相軸の方向が前記有効領域内における面内で連続して変化しており、
    前記有効領域の任意の2つの場所での前記遅相軸方向の角度差の最大値は10度から30度の範囲である、
    ことを特徴とする分布型補償器。
  2. 光源と、
    前記光源から射出する光を反射型液晶素子に照明する照明光学系と、
    入射光から偏光を透過させるとともに、反射型液晶素子にて変調された変調光を検光する偏光ビームスプリッタと、
    前記偏光ビームスプリッタからの光をテレセントリック照明に変換するフィールドレンズと、
    請求項1記載の分布型補償器と、
    前記分布型補償器を透過した光を変調する前記反射型液晶表示素子と、
    前記反射型液晶素子からの変調光を投影する投射レンズを備えること、
    を特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記偏光ビームスプリッタは、ワイヤーグリッドタイプの偏光ビームスプリッタであることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
JP2010235726A 2010-10-20 2010-10-20 分布型補償器および投射型液晶表示装置 Active JP5170207B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235726A JP5170207B2 (ja) 2010-10-20 2010-10-20 分布型補償器および投射型液晶表示装置
CN201180050494.9A CN103180765B (zh) 2010-10-20 2011-09-29 分布式补偿器以及投影式液晶显示装置
PCT/JP2011/072442 WO2012053336A1 (ja) 2010-10-20 2011-09-29 分布型補償器および投射型液晶表示装置
EP11834176.7A EP2631687B1 (en) 2010-10-20 2011-09-29 Distributive compensator and projecting liquid-crystal display device
US13/866,564 US9057914B2 (en) 2010-10-20 2013-04-19 Distribution-type compensator and projection-type liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235726A JP5170207B2 (ja) 2010-10-20 2010-10-20 分布型補償器および投射型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012088562A true JP2012088562A (ja) 2012-05-10
JP5170207B2 JP5170207B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=45975055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010235726A Active JP5170207B2 (ja) 2010-10-20 2010-10-20 分布型補償器および投射型液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9057914B2 (ja)
EP (1) EP2631687B1 (ja)
JP (1) JP5170207B2 (ja)
CN (1) CN103180765B (ja)
WO (1) WO2012053336A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421730B2 (ja) 2020-03-31 2024-01-25 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI617841B (zh) * 2014-10-22 2018-03-11 英特爾股份有限公司 用於光學系統的防雲紋圖樣擴散器
AU2016267565B2 (en) * 2015-05-26 2021-08-12 Rolic Ag Multiple hidden image security device
JP2019028361A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
HUP1900393A1 (hu) * 2019-11-21 2021-05-28 Budapesti Mueszaki Es Gazdasagtudomanyi Egyetem Javított képminõségû HUD rendszer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153707A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Sharp Corp 位相差シートおよびその製造方法、ならびにその位相差シートを用いた立体表示装置
JPH10160933A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Sharp Corp 偏光素子、位相差素子およびそれらの製造方法
JP2005221761A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2009300709A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sony Corp 画像表示装置およびその調整方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182665A (en) * 1990-09-07 1993-01-26 Displaytech, Inc. Diffractive light modulator
US5576854A (en) * 1993-11-12 1996-11-19 Hughes-Jvc Technology Corporation Liquid crystal light valve projector with improved contrast ratio and with 0.27 wavelength compensation for birefringence in the liquid crystal light valve
US5967635A (en) * 1997-07-03 1999-10-19 Minolta Co., Ltd. Polarized beam splitter and an illumination optical system and a projector provided with a polarized beam splitter
JPH1164852A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Hitachi Ltd 投射型液晶表示装置
US6496287B1 (en) * 1998-04-09 2002-12-17 Rolic Ag Optical identification element
US6781640B1 (en) * 1999-11-15 2004-08-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection display having polarization compensator
EP1120737A1 (en) * 2000-01-27 2001-08-01 Rolic AG Optical security device
US6909473B2 (en) * 2002-01-07 2005-06-21 Eastman Kodak Company Display apparatus and method
US7061561B2 (en) * 2002-01-07 2006-06-13 Moxtek, Inc. System for creating a patterned polarization compensator
JP2005084480A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
JP4798366B2 (ja) 2005-08-04 2011-10-19 日本ビクター株式会社 反射型液晶表示素子及び投射型表示装置
JP4661510B2 (ja) 2005-10-03 2011-03-30 日本ビクター株式会社 投射表示装置及び3板式液晶プロジェクタ
JP2010097184A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置
JP2010230802A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp プロジェクター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153707A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Sharp Corp 位相差シートおよびその製造方法、ならびにその位相差シートを用いた立体表示装置
JPH10160933A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Sharp Corp 偏光素子、位相差素子およびそれらの製造方法
JP2005221761A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2009300709A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sony Corp 画像表示装置およびその調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421730B2 (ja) 2020-03-31 2024-01-25 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2631687A1 (en) 2013-08-28
US20130229604A1 (en) 2013-09-05
CN103180765A (zh) 2013-06-26
US9057914B2 (en) 2015-06-16
EP2631687A4 (en) 2014-04-23
WO2012053336A1 (ja) 2012-04-26
CN103180765B (zh) 2016-01-13
JP5170207B2 (ja) 2013-03-27
EP2631687B1 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9235111B2 (en) Projection display apparatus
JP2008077056A (ja) 光学装置を備えるプロジェクタ
JP5170207B2 (ja) 分布型補償器および投射型液晶表示装置
KR20110105351A (ko) 액정 장치 및 투사형 표시 장치
JP5228559B2 (ja) 画像表示装置および光学補償装置
JP4407544B2 (ja) 投射型表示装置
JP2009505141A (ja) 液晶型投射システム用のコントラスト強化
US9229273B2 (en) Reflection type liquid crystal device having a tilt mechanism and LCD projector
US20120200788A1 (en) Distributed Polarizer And Liquid-Crystal Projection Display Apparatus Using The Same
US11256140B2 (en) Liquid crystal display apparatus and display method
JP4967253B2 (ja) 光学装置及び投射装置
JP2007233208A (ja) 光学素子、投射型投影装置および光学素子の製造方法
JP5682333B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP5625416B2 (ja) 液晶装置及び投射型表示装置
JP2006039135A (ja) 光学装置及び投影型画像表示装置
US11754882B2 (en) Optical compensation device and liquid crystal display device
JP5423768B2 (ja) 光学装置及び投射装置
WO2019244302A1 (ja) 光学補償装置、液晶表示装置
JP2013167779A (ja) 画像投射装置
JP2011209391A (ja) 液晶装置及び投射型表示装置
JP2007233407A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5170207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150