JP2012084789A - 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012084789A
JP2012084789A JP2010231502A JP2010231502A JP2012084789A JP 2012084789 A JP2012084789 A JP 2012084789A JP 2010231502 A JP2010231502 A JP 2010231502A JP 2010231502 A JP2010231502 A JP 2010231502A JP 2012084789 A JP2012084789 A JP 2012084789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
workpiece
chemical
cleaning
rinsing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010231502A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tobisawa
健 飛沢
Nobuhide Yamada
展英 山田
Yoshihiro Ogawa
義宏 小川
Masahiro Kiyotoshi
正弘 清利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010231502A priority Critical patent/JP2012084789A/ja
Priority to KR1020110086854A priority patent/KR101282472B1/ko
Priority to US13/236,306 priority patent/US8557705B2/en
Publication of JP2012084789A publication Critical patent/JP2012084789A/ja
Priority to US14/024,676 priority patent/US9190262B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02076Cleaning after the substrates have been singulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02301Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment in-situ cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】エッチング形成したパターンが倒壊しないように埋め込み絶縁膜を形成する。
【解決手段】所定のパターンにエッチング加工した被加工物に対してパターン間に絶縁膜を埋め込み形成する半導体装置の製造方法である。前記被加工物のエッチング加工された前記パターン間のエッチング残渣を第1の薬液により洗浄する工程と、前記第1の薬液による洗浄の後前記被加工物をリンス液でリンスする工程と、前記リンスの後前記被加工物に絶縁膜形成用の塗布液を塗布する工程とを備える。前記第1の薬液による洗浄から前記塗布液の塗布までを、前記被加工物が前記パターン間で液体を保持した状態を維持するように同一の処理室内で実施することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本実施形態は、半導体装置の製造方法および半導体製造装置に関する。
半導体装置の製造工程には、半導体基板あるいは積層膜をラインアンドスペースのパターンにエッチング加工した後に、パターン間を埋めるように絶縁膜を形成する工程がある。この場合、エッチング工程で被加工物を所定のピッチでパターニング加工した後に、次の工程に移る前に、ウエハ表面に残存した不純物や残渣を除去してウエハ表面を清浄にするためのクリーニング(洗浄)工程及び乾燥工程が実施される。
例えば、エッチング工程後のウエハの洗浄処理では、ウエハの表面に洗浄処理のための薬液が供給され、その後に純水が供給されてリンス処理が行われる。リンス処理後は、ウエハ表面に残っている純水を除去してウエハを乾燥させる乾燥処理が行われる。乾燥処理を行う方法としては、例えばIPA(イソプロピルアルコール)を用いてウエハ上の純水をIPAに置換してウエハを乾燥させるものが知られている。
しかしながら、近年の素子の微細化に伴い、エッチングで形成した高アスペクト比のパターンにおいては、乾燥処理時に、IPAなどを用いた場合でも液体の表面張力によりウエハ上に形成されたデバイス実パターンが倒壊するおそれがある。
特許第3866130号明細書
半導体基板にエッチングで形成したパターンの溝内に絶縁膜を埋め込み形成する場合に、パターン倒壊を防止することができる半導体装置の製造方法および半導体製造装置を提供する。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、所定のパターンにエッチング加工した被加工物に対してパターン間に絶縁膜を埋め込み形成する半導体装置の製造方法であって、前記被加工物のエッチング加工された前記パターン間のエッチング残渣を第1の薬液により洗浄する工程と、前記第1の薬液による洗浄の後前記被加工物をリンス液でリンスする工程と、前記リンスの後前記被加工物に絶縁膜形成用の塗布液を塗布する工程とを備えてなり、前記第1の薬液による洗浄から前記塗布液の塗布までを、前記被加工物が前記パターン間で液体を保持した状態を維持するように同一の処理室内で実施することを特徴とする。
また、本実施形態の半導体製造装置は、洗浄対象の半導体基板を載置する載置部と、洗浄用の薬液を含む複数の薬液を前記載置部上の前記半導体基板に供給するための複数のノズルと、前記ノズルにより供給され前記半導体基板上に残留した薬液が、前記ノズルにより他の薬液を供給することで置換するように、前記ノズルによる前記複数の薬液の前記半導体基板への供給を制御する制御手段と、前記半導体基板上に供給した薬液の溶媒を揮発させるためのホットプレートとを備えたことを特徴とする。
一実施形態に係る洗浄工程の流れを示す模式的な図 洗浄装置の概略的な構成図 洗浄装置のノズルと排液の回収構造を概略的に示す図 洗浄対象の半導体装置の加工前と加工後の状態を模式的に示す縦断面図(その1) 洗浄対象の半導体装置の加工前と加工後の状態を模式的に示す縦断面図(その2)
以下、一実施形態について図1〜図5を参照して説明する。
尚、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分は同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものであり、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。
まず、図4および図5を参照して加工対象となる半導体装置の構成と加工の内容について説明する。加工対象となる半導体装置は、パターン幅が狭く且つ所定以上の高アスペクト比で形成される部分を有する構成のものである。ここでは、パターン幅が50nm以下で例えば30nmで、また、アスペクト比が5以上で例えば8のパターンを形成している。
図4は、例えばNAND型フラッシュメモリ装置などのメモリセル領域に形成する素子分離構造のトレンチ加工部分の加工前(a)と加工後(b)の模式的な断面構成を示している。加工前の状態を示す図4(a)において、半導体基板としてのシリコン基板1の上面にシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜2、その上面に浮遊ゲート電極となる多結晶シリコン膜3が積層形成されている。多結晶シリコン膜3の上面に加工用のシリコン窒化膜4が積層形成されている。
上記膜構成のシリコン基板1にトレンチ1aを形成した加工後の状態を示す図4(b)において、シリコン窒化膜4の上面に加工用のラインアンドスペースのレジストパターンを形成し、これによりRIE(reactive ion etching)法によるエッチング加工でトレンチ1aを形成している。このエッチングでは、シリコン窒化膜4、多結晶シリコン膜3、ゲート絶縁膜2をラインアンドスペースのパターンにエッチング加工し、さらにシリコン基板1を所定深さまでエッチング加工してトレンチ1aを形成している。これにより、シリコン基板1の表層部が活性領域5として分離形成される。また、このエッチング加工では、トレンチ1aの側壁部にエッチングによる残渣6が付着した状態となっている。
また、図5は、三次元型のメモリ装置の一つであるReRAM(resistance RAM)のメモリセル領域に形成するメモリ素子と素子選択用ダイオードを一括してエッチング加工する場合の加工前(a)と加工後(b)の模式的な断面構造を示している。
加工前の状態を示す図5(a)において、半導体基板上に形成された絶縁膜11の上面にワード線となるタングステン(W)膜12、窒化チタン(TiN)膜13、ダイオード構造を有する多結晶シリコン層14が積層形成されている。この多結晶シリコン層14の上面に下部電極膜15、ReRAM素子膜16、上部電極膜17が積層形成され、さらにその上面にCMPストッパとなるタングステン(W)膜18、加工用のハードマスク膜19が積層形成されている。
上記膜構成の加工後の状態を示す図5(b)において、ハードマスク膜19をマスクとして利用してRIE法によりタングステン膜12までを一括してエッチング加工し、素子部を分離形成している。この加工工程においても分離された素子部の分離領域20に面する側面にエッチングによる残渣21が付着した状態となっている。
本実施形態においては、図4(b)に示したトレンチ1aの側壁部に付着したエッチング残渣6や、図5(b)に示した素子部の分離領域20の側面に付着したエッチング残渣21を除去する際の洗浄工程から、この後の加工工程であるトレンチ1a内あるいは分離領域20へ塗布型のシリコン酸化膜を埋め込む工程に至るまでの工程において、途中の乾燥工程を無くしてパターンの倒壊を防止することができる製造工程を説明する。
図2及び図3を参照して洗浄工程に用いる装置の構成について説明する。洗浄装置31はウエハを一枚ずつ処理する枚葉式のもので、処理室であるチャンバー31a内に回転可能なウエハ載置部32を備え、このウエハ載置部32上に半導体基板であるウエハ33を載置して薬液による洗浄を行う構成である。この洗浄装置31は、洗浄工程の制御を制御装置31bにより行う構成である。ウエハ載置部32は、図3に示すように、駆動モータに連結する回転軸32aに固定されており、所望の回転数で水平方向に回転可能に設けられている。
ウエハ載置部32の上部には、ウエハ33上に薬液を吐出するための複数のノズル34a〜34eを備えたノズル部34が配置されている。また、ウエハ載置部32の外周部に位置して排液回収部35a、35bを備えた排液カップ35が上下動可能に設けられている。ノズル34からウエハ33上に吐出した薬液を、ウエハ載置部32を回転させて外周部から振り飛ばして排液として種類別に回収する構成である。排液カップ35は、2段に形成した排液回収部35a、35bにより、排液を主として無機系および有機系の2系統に分離して回収することができる。排液カップ35は、回収する排液に対応して上下動され、排液回収部35a、35bのいずれかがウエハ載置部32の高さに合うように制御される。
ノズル部34のノズル34a〜34dは、配管36を介して薬液キャビネット37に連結されている。ノズル34eは配管36を介してリンス液としての超純水Wの供給源に連結されている。薬液キャビネット37には、配管36を介して各種の薬液をノズル34a〜34dにそれぞれ供給する薬液貯留部37a〜37dが設けられている。各薬液貯留部37a〜37dには第1〜第3の薬液および塗布液がそれぞれに貯留されている。
各薬液、塗布液は例えば次のものを用いる。第1の薬液はエッチング後の残渣を除去するための洗浄液としてのフッ酸(希フッ酸)A、第2の薬液はアルコール系の有機系洗浄液としてイソプロピルアルコール(IPA)B、第3の薬液はエーテル系の有機系洗浄液としてジブチルエーテルC、塗布液は塗布型のシリコン酸化膜を形成するためのポリシラザン(PSZ)塗布液Dである。
洗浄装置31に隣接してベーク室38が設けられている。ベーク室38は、塗布したポリシラザン塗布液Dの溶媒を揮発させるためのもので、内部にはウエハ33を載置して加熱するための加熱手段としてホットプレート39が配設されている。洗浄装置31内でウエハ33に塗布液であるポリシラザン塗布液Dを塗布した後に、ベーク室38に移動させてホットプレート39上に載置する構成である。
次に、上記した洗浄装置31を用いた洗浄工程〜塗布工程への処理手順について図1を参照して説明する。尚、以下の説明においては、上記した第2、第3の薬液、塗布液および水の特性を表わす一つの指標として、次の比RC(RC2、RC3、RCX、RCw)の値を用いる。これらの比RCは、1分子あたりのOHの数をNOH、CHx(xは1〜3の整数)の個数をNCHとしたときの、これらの個数の比の値NOH/NCHをRCとして定義している。
(水) 超純水W RCw
(第2の薬液) イソプロピルアルコールB RC2
(第3の薬液) ジブチルエーテルC RC3
(塗布液) ポリシラザン塗布液D RCX
(溶媒としてジブチルエーテルを用いている)
また、上記の比RCw、RC2、RC3、RCXは次の式(1)の関係を満たしている。
RCw>RC2>RC3≧RCX (1)
ここで、水の分子は、OHを有するがCHxを有していないので、RCwは無限大であるとする。これにより、水のRCwはOHおよびCHを有するイソプロピルアルコールBのRC2よりも大きい。ジブチルエーテルCの分子はOHを持たないので、RC3はゼロであり、同様にポリシラザン塗布液の溶媒もジブチルエーテルであるからRCXはゼロである。したがって、RCw>RC2>RC3=RCXとなるので、式(1)を満たしている。
次に、洗浄工程〜塗布工程について説明する。
半導体装置が多数形成されるウエハ33は、RIE法によるドライエッチング工程でエッチング処理され、これによって高アスペクト比のラインアンドスペースパターンが形成されている。そして、このエッチング工程が終了した時点で、図4のトレンチ1aあるいは図5の分離領域20の側壁部には、エッチング残渣6あるいは21が付着した状態となっている。
このようにエッチング処理されたウエハ33は、洗浄装置31のウエハ載置部32に載置された状態で以下の一連の洗浄工程が連続的に行われる。このとき、排液カップ35は、無機系の薬液を回収すべく、ウエハ載置部32が排液回収部35aに対応した高さとなるように移動されている。
まず、図1の工程1に示すように、ウエハ載置部32を所定の回転数で回転させながらノズル34aからフッ酸Aをウエハ33上に供給し、ウエハ33の全面に行き亘るようにする。ウエハ33の回転は、ウエハ33上に供給したフッ酸Aが全て振り飛ばされることなく、一定量がウエハ33上を覆うように残った状態となる程度の遅い回転速度で行われる。この洗浄によりウエハ33に付着している残渣6あるいは21を除去する。また、この洗浄で供給されたフッ酸Aは、ウエハ33の外周部から外側に振り飛ばされた分の排液が排液カップ35の排液回収部35aに回収される。
続いて、工程2では、ウエハ33上を覆うかあるいは少なくともトレンチ1a内あるいは分離領域20内をフッ酸Aが満たされた状態で、ノズル34eから超純水W(リンス液)をウエハ33に供給することで、ウエハ33上のフッ酸Aを超純水Wに置換しながら洗い流し、この水リンスを経ることで図1(a)に示すような状態にする。ウエハ33上に供給された超純水Wの排液は前述同様に、ウエハ33の外周部から外側に振り飛ばされた分の排液が排液カップ35の排液回収部35aに回収される。また、この場合も、ウエハ33上に超純水Wを残した状態、つまりトレンチ1a内あるいは分離領域20内に超純水Wが満たされた状態で工程2を終える。
次に、ウエハ33上に超純水Wを残した状態のままで、工程3においてノズル34bから第2の薬液のイソプロピルアルコールBを供給して超純水WをイソプロピルアルコールBに置換する。一般に、イソプロピルアルコールBは、水と親和性が高いので図1(b)に示すように両者が混ざり合った状態となり、しかもイソプロピルアルコールBが供給されるに従って濃度が変化することで残っていた超純水Wが迅速に置換され図1(c)に示すようになる。この工程3で供給されたイソプロピルアルコールBは、ウエハ33の外周部から外側に振り飛ばされた分の排液が排液カップ35の排液回収部35aに回収される。また、この場合も、ウエハ33上にイソプロピルアルコールBを残した状態、つまりトレンチ1a内あるいは分離領域20内にイソプロピルアルコールBが満たされた状態で工程3を終える。尚、上述の工程3では、排液回収部35aにはイソプロピルアルコールBが回収されることになるが、ここでは先の工程2でウエハ33のトレンチ1aあるいは分離領域20内に残存していた超純水Wを無機系の排液回収部35aで回収することを優先している。従って、排液回収部35bは、超純水Wの排液が回収されないので、その後の有機系の排液が超純水Wと混合することを回避できる。
次に、工程4の実施に当たり、有機系の薬液を回収すべく、排液カップ35を移動させて、排液回収部35bがウエハ載置部32に対応した高さとなるようにする。この後、ウエハ33上にイソプロピルアルコールBを残したままの状態で、工程4としてノズル34cから第3の薬液であるジブチルエーテルCをウエハ33上に供給する。これにより、イソプロピルアルコールBをジブチルエーテルCで置換させて図1(d)に示す混合状態から図1(e)に示す置換状態に移行させる。この工程4の洗浄で置換されたイソプロピルアルコールBおよび供給されたジブチルエーテルCのうち、ウエハ33の外周部から外側に振り飛ばされた分は、排液として排液カップ35の排液回収部35bに回収される。また、この場合においても、イソプロピルアルコールBとジブチルエーテルCとは親和性が高く、良く混合されしかも迅速に置換ができる。ジブチルエーテルCの比RC3は、イソプロピルアルコールBの比RC2よりも小さい。
最後に、ウエハ33上にジブチルエーテルCが残された状態で、工程5において塗布液としてのポリシラザン塗布液Dがノズル34dより吐出される。このポリシラザン塗布液Dは、過水素化ポリシラザン(PSZ)を溶質とし、溶媒としてジブチルエーテルを用いているので、図1(f)に示しているようにウエハ33上のジブチルエーテルCとなじみが良い。しかも迅速に置換ができて図1(g)のようにウエハ33の上面にポリシラザン塗布液Dが塗布された状態とすることができる。この工程5で置換されたジブチルエーテルCおよび塗布されたポリシラザン塗布液Dのうち、ウエハ33の外周部から外側に振り飛ばされた分は、排液として排液カップ35の排液回収部35bに回収される。尚、ジブチルエーテルCの比RC3とポリシラザン塗布液Dの溶媒の比RCXは、共にNOHがゼロであるから等しい(RC3=RCX)。
上記のように、ウエハ33上にポリシラザン塗布液Dを塗布するまでの工程が終了すると、この後、ウエハ33をベーク室38に移動させてホットプレート39上に載置する。ホットプレート39により所定温度で熱伝導によりウエハ33をベークすることで、ポリシラザン塗布液Dの溶媒であるジブチルエーテルを揮発させる。この後、水蒸気酸化工程を経て、N−結合をO−結合に置換することで、図4のトレンチ1a内に素子分離用の絶縁膜となるシリコン酸化膜を形成し、あるいは図5の素子部の分離領域20に層間絶縁膜となるシリコン酸化膜を形成する。
以上のようにしてウエハ33をエッチングした後、フッ酸A(第1の薬液)による洗浄の工程1以降、ポリシラザン塗布液D(塗布液)を塗布する工程5に至るまでの間、チャンバー31a内で、ウエハ33上面が薬液で濡れたまま乾燥させることなく、すなわちパターン形成部分のトレンチ1aあるいは分離領域20内に常に薬液を浸した状態で薬液の置換をさせながら工程を進めるので、ウエハ33に形成したパターンが表面張力に起因した応力で倒壊するのを防止することができる。この場合に、パターン幅が50nm以下特に30nm以下で、且つアスペクト比が5以上さらには8以上では、パターンの倒壊が起き易くなってくるところ、この実施形態の方法を採用することでパターン倒壊の発生を回避する効果が高くなる。
エッチング工程に続けて塗布工程までの一連の工程を、同一のチャンバー31a内でウエハ33を濡れた状態のままで連続的に実施でき、しかも、途中で乾燥工程を実施しなくても済むので、工程の短縮も図ることができる。
無機系の薬液であるフッ酸A(第1の薬液)と有機系の薬液であるイソプロピルアルコールB、ジブチルエーテルCおよびポリシラザンDを同じ洗浄装置31内で取り扱うことができ、この場合でも、排液回収部35a、35bを備えた排液カップ35により分離して回収できるので好ましくない反応の発生を抑制できる。例えば、上記実施形態で示しているように、塗布液として、溶質が過水素化ポリシラザンで溶媒がジブチルエーテルであるポリシラザン溶液Dを用いる場合に、水を含む排液と混合しないように回収することで、水素やシランガスの発生を防止することができる。
尚、上記の実施形態で用いるイソプロピルアルコールBは、従来技術で用いるような乾燥を目的として使用するものではなく、超純水Wとの置換をした後にウエハ33上に残した状態として次の工程に移行させ、続くジブチルエーテルCの散布時に超純水Wよりもなじみの良好な状態としておくためのものである。すなわち、各液体の比RCが前記した式(1)の関係を満たしているので、超純水Wを直接ジブチルエーテルCで置換する場合と比較して一連の工程における置換前後の液体の比RCの差が小さく、互いに特性の近い液体をウェハ33上でなじませて容易に置換を行うことができる。
上記の工程において、図4や図5に示した加工対象では、シリコン基板1や多結晶シリコン膜14が露出する状態にパターンが形成されているので、その露出部分を次のように処理すると良い。
すなわち、工程1で、エッチング残渣6、21を除去するフッ酸Aによる洗浄処理の後で、工程2に進む前に、オゾン(O3)あるいは過酸化水素(H22)を含むような酸性またはアルカリ性水溶液による洗浄処理を行う。この洗浄処理では、シリコンが露出している状態で酸性あるいはアルカリ性水溶液による洗浄をすることで、シリコンの表面を酸化させることを目的としたものである。この場合においても、ウエハ33がオゾン水あるいは過酸化水素水を含むような洗浄液で濡れた状態のまま乾かすことなく、次の超純水Wによるリンスを行う工程2に進める。
これにより、素子分離絶縁膜あるいは層間絶縁膜形成による固定電荷・界面準位の影響を緩和させることが可能である。また、ウエハ33が濡れた状態で酸化処理を行えるので、乾燥工程を経ないと実施できないシリコン表面の酸化処理であるHTO(high temperature oxide)処理に代わる処理として有効であり、これによってHTO処理を用いる場合と同等の品質を確保することができる。
また、第2の薬液と第3の薬液は、イソプロピルアルコールBとジブチルエーテルCとを用いたが、これらに代えて、両者が混ざりやすいように比重が近い他の薬液を用いても良い。また、第3の薬液として、第2の薬液よりも比重の重いものを用いると、ウエハ33に残っている第2の薬液と置換がし易くなる。また、超純水Wは、例えば炭酸ガス(CO2)などを溶かし込むことで導電率を高くしたものを用いると、ウエハが帯電するのを抑制することができる。
さらには、第2の薬液あるいは第3の薬液として、複数の薬液を含む溶媒とすることもできる。薬液としては、例えば、HFE(ハイドロ・フルオロエーテル)等も用いることができる。なお、この場合には、OH濃度やCHx濃度の算出は、混合した薬液の割合に応じて計算する方法あるいは、最も混合比の大きい薬液の濃度を指標とする方法などがある。さらに、混合比率としては、重量%が一般的であるが、体積%を用いることもできる。
第3の薬液としてジブチルエーテルCをウエハ33に供給してイソプロピルアルコールBを置換させるようにしたが、工程3においてイソプロピルアルコールBによる超純水Wとの置換が十分に行える場合には、第3の薬液であるジブチルエーテルCによる置換を行う工程4を省略することも可能である。また、イソプロピルアルコールBが有するOHのポリシラザンへの影響が実質的な不具合とならない場合にも工程4を省略することができる。
ポリシラザン塗布液Dに代えて、ハイドロジェン・シルセスキオキサン(HSQ)、メチル・シルセスキオキサン(MSQ)、メチル・シロキサン(MSX)等のシリコン化合物を有する溶質のいずれかもしくは複数のものと、プロピレン・グリコール・モノメチルエーテル・アセテート(PGMEA)、プロピレン・グリコール・プロピル・エーテル(PGPE)等のいずれかもしくは複数のものを混合したものを溶媒とした薬液を塗布液として用いることができる。これは、いわゆるSOG(spin on glass)と呼ばれるもので同様の方法によりシリコン基板1のトレンチ1a内あるいは素子部の分離領域20に絶縁膜を形成する場合に用いることができる。また、これらの塗布液を用いる場合でも、溶媒の比RCXが前記した式(1)の関係を満たしていれば良い。
また、上記したSOGの種類によっては、ウエハ33上に残る液体が工程2で置換した超純水Wであってもそのまま塗布可能なものがあるので、その場合には、工程2に続けて、ウエハ33上に超純水Wが残った状態で工程5に進めることができる。
排液カップ35は、主として無機系の排液を回収する排液回収部35a、および主として有機系の排液を回収する排液回収部35bを設ける構成としているが、3つの排液回収部を設ける構成としても良い。例えば、工程1、2での無機系の排液を回収する排液回収部と、工程3での超純水WとイソプロピルアルコールBを回収する排液回収部と、工程4、5での有機系の排液を回収する排液回収部とで構成することができる。また、排液カップ35は、4つ以上設けて、工程別に排液を回収するように構成することもできる。
排液カップ35を上下動可能に構成することに代えて、ウエハ載置部32を上下動可能に構成し、排液回収部35aあるいは35bにウエハ載置部32の高さが合うように移動させるようにしても良く、さらには、両者が相対的に位置を上下に移動させることができて排液回収部35a、35bの位置調整をできるようにすれば良い。
図面中、1はシリコン基板、1aはトレンチ、6はエッチング残渣、11は絶縁膜、20は素子部の分離領域、21はエッチング残渣、31は洗浄装置、31aはチャンバー(処理室)、31bは制御装置(制御手段)、32はウエハ載置部、33はウエハ、34はノズル部、35は排液カップ、36は配管部、37は薬液キャビネット、38はベーク室、39はホットプレートである。

Claims (5)

  1. 所定のパターンにエッチング加工した被加工物に対してパターン間に絶縁膜を埋め込み形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記被加工物のエッチング加工された前記パターン間のエッチング残渣を第1の薬液により洗浄する工程と、
    前記第1の薬液による洗浄の後前記被加工物をリンス液でリンスする工程と、
    前記リンスの後前記被加工物に絶縁膜形成用の塗布液を塗布する工程とを備えてなり、
    前記第1の薬液による洗浄から前記塗布液の塗布までを、前記被加工物が前記パターン間で液体を保持した状態を維持するように同一の処理室内で実施することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記リンスの後前記塗布液の塗布の前に前記被加工物に第2の薬液を供給して前記パターン間に残存する前記リンス液を前記第2の薬液に置換する工程をさらに備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 所定のパターンにエッチング加工した被加工物に対してパターン間に絶縁膜を埋め込み形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記被加工物のエッチング加工された前記パターン間のエッチング残渣を第1の薬液により洗浄する工程と、
    前記第1の薬液による洗浄の後前記被加工物をリンス液でリンスする工程と、
    前記リンスの後前記被加工物に第2の薬液を供給して前記パターン間に残存する前記リンス液を前記第2の薬液に置換する工程と、
    前記置換の後前記被加工物に絶縁膜形成用の塗布液を塗布する工程とを備え、

    前記第1の薬液による洗浄から前記塗布液の塗布までを、前記被加工物が前記パターン間で液体を保持した状態を維持するように実施し、
    前記第2の薬液は、1分子あたりのCHの数をNCH,OHの数をNOHとしたときに、前記第2の薬液のNOH/NCHの値(比)RC2が、前記リンス液のNOH/NCHの値(比)RCwより小さく且つ前記塗布液のNOH/NCHの値(比)RCXより大きいものが用いられることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の薬液による洗浄の後前記リンスの前にオゾン(O3)水あるいは過酸化水素(H22)水を含む溶液を供給して前記被加工物の表面を酸化する工程をさらに備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 洗浄対象の半導体基板を載置する載置部と、
    洗浄用の薬液を含む複数の薬液を前記載置部上の前記半導体基板に供給するための複数のノズルと、
    前記ノズルにより供給され前記半導体基板上に残留した薬液が、前記ノズルにより他の薬液を供給することで置換するように、前記ノズルによる前記複数の薬液の前記半導体基板への供給を制御する制御手段と、
    前記半導体基板上に供給した薬液の溶媒を揮発させるためのホットプレートとを備えたことを特徴とする半導体製造装置。
JP2010231502A 2010-10-14 2010-10-14 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 Pending JP2012084789A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231502A JP2012084789A (ja) 2010-10-14 2010-10-14 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
KR1020110086854A KR101282472B1 (ko) 2010-10-14 2011-08-30 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 제조 장치
US13/236,306 US8557705B2 (en) 2010-10-14 2011-09-19 Method of manufacturing semiconductor device and apparatus for manufacturing semiconductor device
US14/024,676 US9190262B2 (en) 2010-10-14 2013-09-12 Method of manufacturing semiconductor device and apparatus for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231502A JP2012084789A (ja) 2010-10-14 2010-10-14 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012084789A true JP2012084789A (ja) 2012-04-26

Family

ID=45934518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010231502A Pending JP2012084789A (ja) 2010-10-14 2010-10-14 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8557705B2 (ja)
JP (1) JP2012084789A (ja)
KR (1) KR101282472B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9437599B2 (en) 2014-08-12 2016-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US11921428B2 (en) 2011-07-05 2024-03-05 Kioxia Corporation Substrate processing method and substrate processing apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140060575A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Semes Co. Ltd Substrate treating method
US10008396B2 (en) 2014-10-06 2018-06-26 Lam Research Corporation Method for collapse-free drying of high aspect ratio structures
JP2019520289A (ja) * 2016-04-26 2019-07-18 ピルキントン グループ リミテッド 耐腐食性コーティングガラス基板
KR102628534B1 (ko) * 2016-09-13 2024-01-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 기판의 처리 방법
US10957530B2 (en) 2017-12-19 2021-03-23 Micron Technology, Inc. Freezing a sacrificial material in forming a semiconductor
CN113161259A (zh) * 2020-01-23 2021-07-23 东京毅力科创株式会社 基板处理装置、基板处理方法和化学溶液
CN113394074A (zh) * 2020-03-11 2021-09-14 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的处理方法
CN113948366A (zh) * 2020-07-16 2022-01-18 长鑫存储技术有限公司 改善沟槽表面结构缺陷的方法及半导体结构的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204515A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成方法
JP2007180379A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ses Co Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP2010114414A (ja) * 2008-06-16 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体基板の表面処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248168B1 (en) * 1997-12-15 2001-06-19 Tokyo Electron Limited Spin coating apparatus including aging unit and solvent replacement unit
JP3866130B2 (ja) 2001-05-25 2007-01-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP3958539B2 (ja) * 2001-08-02 2007-08-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2003211070A (ja) 2002-01-21 2003-07-29 Toshiba Corp 塗膜の形成方法、半導体装置の製造方法および塗布液
US20050106774A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 Dmitri Simonian Surface processes in fabrications of microstructures
JP3857692B2 (ja) 2004-01-15 2006-12-13 株式会社東芝 パターン形成方法
US7521378B2 (en) * 2004-07-01 2009-04-21 Micron Technology, Inc. Low temperature process for polysilazane oxidation/densification
KR20070091396A (ko) * 2006-03-06 2007-09-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 패턴 형성 방법
JP2008034779A (ja) 2006-06-27 2008-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP5404361B2 (ja) 2009-12-11 2014-01-29 株式会社東芝 半導体基板の表面処理装置及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204515A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成方法
JP2007180379A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ses Co Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP2010114414A (ja) * 2008-06-16 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体基板の表面処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11921428B2 (en) 2011-07-05 2024-03-05 Kioxia Corporation Substrate processing method and substrate processing apparatus
US9437599B2 (en) 2014-08-12 2016-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101282472B1 (ko) 2013-07-04
KR20120038888A (ko) 2012-04-24
US20140014142A1 (en) 2014-01-16
US8557705B2 (en) 2013-10-15
US20120094493A1 (en) 2012-04-19
US9190262B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012084789A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
TWI292184B (en) Single wafer cleaning apparatus and cleaning method thereof
JP5424848B2 (ja) 半導体基板の表面処理装置及び方法
JP5588418B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US11862484B2 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and manufacturing method of semiconductor device
TW200403755A (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP2008159789A (ja) 半導体装置の製造方法
CN107731739A (zh) 半导体结构的形成方法
TWI741410B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
CN107086172A (zh) 液处理方法和基板处理装置
KR101276948B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US10229828B2 (en) Method of treating semiconductor substrate
JP6404174B2 (ja) めっき処理方法、記憶媒体およびめっき処理システム
KR20150105589A (ko) 기판의 건조 방법
CN105336676B (zh) 接触插塞的形成方法
CN105742183A (zh) 半导体结构的形成方法
CN102135733A (zh) 光阻去除方法
KR100600530B1 (ko) 반도체 소자의 세정 방법
KR100484067B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2005327837A (ja) 基板処理装置
KR20050112035A (ko) 박막트랜지스터의 제조 방법
JP2005353870A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060025669A (ko) 반도체 제조 설비의 감광막 도포 장치
KR20090068641A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20090056526A (ko) 히터를 구비한 스핀 린스 드라이 장치 및 탈이온수의드라이 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140430