JP2012084202A - 半導体メモリおよびシステム - Google Patents

半導体メモリおよびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012084202A
JP2012084202A JP2010229310A JP2010229310A JP2012084202A JP 2012084202 A JP2012084202 A JP 2012084202A JP 2010229310 A JP2010229310 A JP 2010229310A JP 2010229310 A JP2010229310 A JP 2010229310A JP 2012084202 A JP2012084202 A JP 2012084202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
real
voltage
line
read
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010229310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5664105B2 (ja
Inventor
Masaki Aoki
正樹 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010229310A priority Critical patent/JP5664105B2/ja
Priority to US13/240,492 priority patent/US8587987B2/en
Priority to KR1020110103397A priority patent/KR101295429B1/ko
Publication of JP2012084202A publication Critical patent/JP2012084202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664105B2 publication Critical patent/JP5664105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】 リアルメモリセルに保持されているデータの論理に応じて、増幅トランジスタを確実にオンまたはオフし、データを確実に読み出す。
【解決手段】 リアルメモリセルの選択トランジスタおよび抵抗変化素子は、第1電圧線と第2電圧線との間に接続ノードを介して直列に接続されている。リアルメモリセルのリアル増幅トランジスタは、ゲート、ソースおよびドレインが、接続ノード、基準電圧線およびリアル読み出し線にそれぞれ接続されている。読み出し動作時に、選択トランジスタのゲートは、読み出し制御電圧を受け、選択トランジスタと抵抗変化素子との抵抗分割により、接続ノードに所望の電圧が生成される。センスアンプは、接続ノードの電圧により変化するリアル読み出し線の電圧に応じてリアルメモリセルに保持されている論理を判定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、抵抗値に応じて論理を記憶するメモリセルを有する半導体メモリに関する。
抵抗値に応じて論理を記憶するメモリセルを有する半導体メモリとして、スピン注入型MRAM(Magnetic Random Access Memory)、相変化メモリ(PRAM;Phase change Random Access Memory)、抵抗変化メモリ(ReRAM;Resistive Random Access Memory)あるいは配線電流磁場型MRAMが知られている。この種の半導体メモリでは、読み出し動作時にメモリセルに流れる電流は、抵抗値に応じて異なる。このため、メモリセルに保持されている論理は、電流値または電圧を検出することで読み出し可能である。
この種の半導体メモリのメモリセルとして、例えば、互いに逆の論理が書き込まれる一対のTMR(Tunnel Magneto Resistive)素子と、ゲートがTMR素子の接続ノードに接続され、ソースがデータ線に接続されるトランジスタとを有するメモリセルが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。そして、読み出し動作では、TMR素子の抵抗値に応じて接続ノードに現れる電圧により、トランジスタがオンまたはオフすることで、メモリセルに保持されている論理が判定される。
特表2006−526907号公報
読み出し動作において、メモリセルに保持されているデータの論理を確実に読み出すためには、接続ノードの電圧をメモリセルに保持されている論理に応じて高い精度で生成し、トランジスタを確実にオンまたはオフさせる必要がある。
本発明の一形態では、半導体メモリは、第1電圧線と第2電圧線との間に接続ノードを介して直列に接続される選択トランジスタおよび抵抗変化素子と、ゲートが接続ノードに接続され、ソースが基準電圧線に接続され、ドレインがリアル読み出し線に接続されるリアル増幅トランジスタとを含むリアルメモリセルと、
読み出し動作時に、ゲートで読み出し制御電圧を受ける選択トランジスタのソース・ドレイン間抵抗と抵抗変化素子との抵抗分割によって接続ノードに生成される電圧に応じて変化するリアル読み出し線の電圧を受け、リアルメモリセルに保持されている論理を判定するセンスアンプとを有している。
読み出し動作時に、選択トランジスタのゲートに読み出し制御電圧を供給することで、選択トランジスタのソース・ドレイン間抵抗を所望の値に設定でき、接続ノードの電圧を高い精度で生成できる。この結果、リアルメモリセルに保持されているデータの論理に応じて、リアル増幅トランジスタを確実にオンまたはオフでき、データを確実に読み出すことができる。
一実施形態における半導体メモリの例を示している。 別の実施形態における半導体メモリの例を示している。 図2に示したリアルメモリセルの例を示している。 図2に示したリファレンスメモリセルおよびセンスアンプの例を示している。 図2に示した半導体メモリの書き込み動作時のリアルメモリセルの状態を示している。 図2に示した半導体メモリのメモリブロックBLK0の書き込み動作の例を示している。 図2に示した半導体メモリの読み出し動作時のリアルメモリセルおよびリファレンスメモリセルの状態を示している。 図2に示した半導体メモリの読み出し動作の例を示している。 図2に示した半導体メモリの特性の例を示している。 相変化メモリに形成される抵抗変化素子を有する半導体メモリの書き込み動作の例を示している。 別の実施形態におけるセンスアンプの例を示している。 別の実施形態における半導体メモリの例を示している。 図12に示したリアルメモリセルおよびリファレンスメモリセルの例を示している。 別の実施形態における半導体メモリの例を示している。 上述した半導体メモリが搭載されるシステムの例を示している。
以下、実施形態を図面を用いて説明する。以下の説明では、信号または電圧が伝達される信号線には、信号名と同じ符号を使用する。ゲート側からソースに向く矢印を有するトランジスタは、nMOSトランジスタを示す。ソースからゲート側に向く矢印を有するトランジスタは、pMOSトランジスタを示す。
図1は、一実施形態における半導体メモリMEMの例を示している。例えば、半導体メモリMEMは、不揮発性半導体メモリの一種である磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)である。半導体メモリMEMは、データを保持するリアルメモリセルMCおよびセンスアンプSAを有している。リアルメモリセルMCは、第1電圧線SLと第2電圧線BLとの間に、接続ノードCNを介して直列に接続される選択トランジスタSTおよび抵抗変化素子RVE(Resistance Variable Element)と、リアル増幅トランジスタATとを有している。
抵抗変化素子RVEは、書き込み動作により低抵抗状態または高抵抗状態に設定される。特に限定されないが、低抵抗状態は、メモリセルMCに論理0が保持されていることを示し、高抵抗状態は、メモリセルMCに論理1が保持されていることを示す。抵抗変化素子RVEの抵抗値は、書き込み動作が再び実行されるまでは不変であり、半導体メモリMEMへの電源の供給が停止しても維持される。このように、メモリセルMCは、1ビットのデータを保持可能である。
選択トランジスタSTのゲートは、リアルワード線WLに接続されている。リアル増幅トランジスタATは、ゲートが接続ノードCNに接続され、ソースが基準電圧線VSSに接続され、ドレインがリアル読み出し線RSLに接続されている。例えば、選択トランジスタSTおよびリアル増幅トランジスタATは、nMOSトランジスタである。なお、この例では、基準電圧線VSSは接地線であるが、他のロウレベル電圧が供給される電圧線でもよい。
センスアンプSAは、読み出し動作時に、リアル読み出し線RSLの電圧に応じてリアルメモリセルMCに保持されている論理を判定し、判定した論理をデータ信号DOとして出力する。あるいは、センスアンプSAは、読み出し動作時に、リアル読み出し線RSLに流れる電流に応じてリアルメモリセルMCに保持されている論理を判定し、判定した論理をデータ信号DOとして出力する。
図1に示した半導体メモリMEMの読み出し動作では、まず、第1電圧線SLは第1ハイレベル電圧に設定され、第2電圧線BLはロウレベル電圧に設定される。この後、ワード線WLは、読み出し制御電圧に設定される。読み出し制御電圧により、選択トランジスタSTのソース・ドレイン間抵抗は下がる。すなわち、接続ノードCNは、抵抗素子として機能する選択トランジスタSTと抵抗変化素子RVEとの抵抗分割によって、第1電圧SLと第2電圧BLとを分圧する電圧に設定される。
このように、選択トランジスタSTのゲートに読み出し制御電圧を供給することで、選択トランジスタのソース・ドレイン間抵抗を所望の値に設定できる。これにより、第1電圧線SLと第2電圧線BLとの間に2つの抵抗変化素子RVEを直列に接続するときに比べ、接続ノードCNの電圧を高い精度で生成できる。さらに、読み出し制御電圧により選択トランジスタSTのソース・ドレイン間抵抗を幅広く設定できるため、リアル増幅トランジスタAT等の設計の自由度を高くできる。この結果、リアルメモリセルMCに保持されているデータの論理に応じて、リアル増幅トランジスタATを確実にオンまたはオフでき、データを確実に読み出すことができる。
抵抗変化素子RVEが低抵抗状態(論理0)のとき、接続ノードCNの電圧は相対的に低くなり、リアル増幅トランジスタATのソース・ドレイン間抵抗は相対的に高くなる。抵抗変化素子RVEが高抵抗状態(論理1)のとき、接続ノードCNの電圧は相対的に高くなり、リアル増幅トランジスタATのソース・ドレイン間抵抗は相対的に低くなる。
例えば、読み出し動作において、抵抗変化素子RVEが低抵抗状態(論理0)のとき、接続ノードCNの電圧はリアル増幅トランジスタATの閾値電圧より低くなるように設計される。抵抗変化素子RVEが高抵抗状態(論理1)のとき、接続ノードCNの電圧はリアル増幅トランジスタATの閾値電圧より高くなるように設計される。具体的には、接続ノードCNの電圧が所望の値に設定されるように、回路シミュレーション等により、第1電圧線SLの第1ハイレベル電圧およびワード線WLの第2ハイレベル電圧の少なくとも一方が求められる。換言すれば、第1電圧線SLの第1ハイレベル電圧およびワード線WLの第2ハイレベル電圧の少なくとも一方を調整することにより、リアル増幅トランジスタATが抵抗変化素子RVEの抵抗状態に応じてオンまたはオフするように設定できる。
抵抗変化素子RVEが低抵抗状態(論理0)のとき、リアル増幅トランジスタATはオフし、リアル読み出し線RSLは、例えばフローティング状態に設定される。抵抗変化素子RVEが高抵抗状態(論理1)のとき、リアル増幅トランジスタATはオンし、リアル読み出し線RSLは、接地電圧VSSになる。
センスアンプSAは、リアル読み出し線RSLがフローティング状態のときに、メモリセルMCに論理0が保持されていると判定し、ロウレベルのデータ信号DOを出力する。リアル読み出し線RSLのフローティング状態は、リアル読み出し線RSLをプルアップ抵抗によりハイレベル電圧に設定することで判定でき、あるいはリアル読み出し線RSLを読み出し動作前にプリチャージ回路によりハイレベル電圧に設定することで判定できる。センスアンプSAは、リアル読み出し線RSLの電圧が接地電圧VSSのときに、メモリセルMCに論理1が保持されていると判定し、ハイレベルのデータ信号DOを出力する。
このように、抵抗変化素子RVEの抵抗値に応じて生成される接続ノードCNの電圧は、リアル増幅トランジスタATの増幅作用により、ハイレベル電圧または接地電圧VSSのいずれかになる。これにより、センスアンプSAは、メモリセルMCに保持されている論理を容易かつ確実に判定できる。換言すれば、低抵抗状態の抵抗変化素子RVEの抵抗値と高抵抗状態の抵抗変化素子RVEの抵抗値の差が小さいときにも、メモリセルMCに保持されている論理を確実に判定できる。
なお、センスアンプSAは、リアル読み出し線RSLの電圧とリファレンス電圧とを比較することで、メモリセルMCに記憶されている論理を判定し、データ信号DOとして出力してもよい。例えば、センスアンプSAは、リアル読み出し線RSLの電圧がリファレンス電圧より高いときに、メモリセルMCに論理0が保持されていると判定する。また、センスアンプSAは、リアル読み出し線RSLの電圧がリファレンス電圧より低いときに、メモリセルMCに論理1が保持されていると判定する。
以上、この実施形態では、読み出し動作時に、選択トランジスタSTのゲートに読み出し制御電圧を供給することで、選択トランジスタSTのソース・ドレイン間抵抗を所望の値に設定でき、接続ノードCNの電圧を高い精度で生成できる。この結果、リアルメモリセルMCに保持されているデータの論理に応じて、リアル増幅トランジスタATを確実にオンまたはオフでき、データを確実に読み出すことができる。
図2は、別の実施形態における半導体メモリMEMの例を示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明は省略する。例えば、半導体メモリMEMは、磁気トンネル接合(MTJ;Magnetic Tunnel Junction)素子を有するスピン注入型の磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)である。
半導体メモリMEMは、メモリブロックBLK0、BLK1、センスアンプ列SAR、アドレスデコーダADEC、ワード線ドライバWLDRV、電圧生成部VGEN、読み書き制御部RWCNTおよびデータレジスタDREGを有している。例えば、メモリブロックBLK0、BLK1は、図2の上下方向に鏡面対称に形成されている。各メモリブロックBLK0、BLK1は、マトリックス状に配置されるリアルメモリセルMC、図2の横方向に配列されるリファレンスメモリセルRMCおよびプリチャージ回路PREを有している。
メモリブロックBLK0において、図2の横方向に配列されるリアルメモリセルMCは、n+1本のリアルワード線WLU(WLU0、...、WLUn)のいずれかに接続されている。例えば、”n”は、”255”である。メモリブロックBLK0において、リファレンスメモリセルRMCは、リファレンスワード線RWLU0、RWLU1に接続されている。メモリブロックBLK1において、図2の横方向に配列されるリアルメモリセルMCは、n+1本のリアルワード線WLD(WLD0、...、WLDn)のいずれかに接続されている。メモリブロックBLK1において、リファレンスメモリセルRMCは、リファレンスワード線RWLD0、RWLD1に接続されている。
図2の縦方向に配列されるリアルメモリセルMCおよびリファレンスメモリセルRMCは、m+1本のソース線SL(SL0、SL1、...、SLm)のいずれかと、m本のビット線BL(BL0、BL1、...、BLm)のいずれかに接続されている。例えば、”m”は、”16”である。
メモリブロックBLK0において、図2の縦方向に配列されるリアルメモリセルMCおよびリファレンスメモリセルRMCは、リアル読み出し線RSLU(RSLU0、RSLU1、...、RSLUm)のいずれかに接続されている。メモリブロックBLK1において、図2の縦方向に配列されるリアルメモリセルMCおよびリファレンスメモリセルRMCは、リファレンス読み出し線RSLD(RSLD0、RSLD1、...、RSLDm)のいずれかに接続されている。
プリチャージ回路PREは、各リアル読み出し線RSLUおよび各リファレンス読み出し線RSLDに接続されており、読み出し動作の開始時に、対応するリアル読み出し線RSLUおよびリファレンス読み出し線RSLDを一時的にプリチャージ電圧線に接続する。また、プリチャージ回路PREは、書き込み動作時に、対応するリアル読み出し線RSLUおよびリファレンス読み出し線RSLDを接地線等のロウレベル電圧線に接続する。
センスアンプ列SARは、対応するリアル読み出し線RSLUおよびリファレンス読み出し線RSLDに接続されるm+1個のセンスアンプSA(SA0、SA1、...、SAm)を有している。各センスアンプSAは、読み出し動作時に動作し、対応するリアル読み出し線RSLUおよびリファレンス読み出し線RSLDの電圧差に応じてデータ信号DO(DO0、D01、...、DOm)を出力する。
アドレスデコーダADECは、半導体メモリMEMの外部から供給されるアドレス信号ADをデコードしてデコード信号を生成し、ワード線ドライバWLDRVに出力する。ワード線ドライバWLDRVは、書き込み動作時に、アドレスデコーダADECからのデコード信号に応じて、リアルワード線WLU、WLDのいずれかをハイレベル電圧に設定する。ワード線ドライバWLDRVは、読み出し動作時に、アドレスデコーダADECからのデコード信号に応じて、リアルワード線WLU、WLDのいずれかと、リファレンスワード線対RWLU0−1、RWLD0−1のいずれかをハイレベル電圧である読み出し制御電圧VCNT(図8)に設定する。
電圧生成部VGENは、読み出し制御電圧VCNTを生成する。なお、半導体メモリMEMが、複数の図2に示す回路ブロックを有するとき、電圧生成部VGENは、回路ブロック毎に形成される。これにより、回路ブロックのレイアウトに依存することなく、所望の読み出し制御電圧VCNTを、高い精度でリアルワード線WLU、WLDおよびリファレンスワード線RWLU0−1、RWLD0−1に供給できる。さらに、各電圧生成部VGENに読み出し制御電圧VCNTを微調整するトリミング回路を付加してもよい。
読み書き制御部RWCNTは、書き込み動作時に、書き込みデータに応じてソース線SLおよびビット線BLを所定の電圧に設定する。読み書き制御部RWCNTは、読み出し動作時に、ソース線SLを読み出し電圧VRD(図8)に設定し、ビット線BLをロウレベル(例えば、接地電圧)に設定する。
データレジスタDREGは、書き込み動作時に、半導体メモリMEMの外部から供給されるm+1ビットの書き込みデータWDを読み書き制御部RWCNTに出力する。データレジスタDREGは、読み出し動作時に、読み書き制御部RWCNTを介して受けるm+1ビットのデータ信号DOを読み出しデータRDとして半導体メモリMEMの外部に出力する。
図3は、図2に示したリアルメモリセルMCの例を示している。リアルメモリセルMCは、互いに同じ構造のため、ここでは、リアルワード線WLU0、ソース線SL0およびビット線BL0に接続されるリアルメモリセルMCU00について説明する。リアルメモリセルMCU00は、図1に示した抵抗変化素子RVEとして、磁気抵抗効果素子の1つである磁気トンネル接合(MTJ)素子を有している。リアルメモリセルMCU00のその他の構成は、図1に示したリアルメモリセルMCと同じである。なお、抵抗変化素子RVEは、相変化メモリ(PRAM)に形成される抵抗変化素子または抵抗変化メモリ(ReRAM)に形成される抵抗変化素子でもよい。
MTJ素子は、トンネル絶縁膜TLを介して積層された2つの強磁性層(固定層PLと自由層FL)を有している。MTJ素子の電気抵抗は、2つの強磁性層の磁化方向が平行のときに低く(パラレル状態P、抵抗値RL)、2つの強磁性層の磁化方向が反平行のとき高い(アンチパラレル状態AP、抵抗値RH)。例えば、P状態は論理0と定義され、AP状態は論理1と定義される。これにより、MTJ素子は、2値の記憶素子として機能する。
図4は、図2に示したリファレンスメモリセルRMCおよびセンスアンプSAの例を示している。図4では、リアルメモリセルMCU00に対応するリファレンスメモリセルRMCD0とセンスアンプSA0を示している。他のリファレンスメモリセルRMCD、RMCUおよび他のセンスアンプSAも、図4と同じ回路構成を有している。
リファレンスメモリセルRMCD0は、リアルメモリセルMCU00のほぼ2つ分の素子を有している。すなわち、リファレンスメモリセルRMCD0は、2つの選択トランジスタRST0、RST1、2つのMTJ素子および2つのリファレンス増幅トランジスタRAT0、RAT1を有している。
選択トランジスタRST0は、ドレインをソース線SL0に接続し、ゲートをリファレンスワード線RWLD0に接続し、ソースを接続ノードCN0に接続している。MTJ素子の一方は、接続ノードCN0とビット線BL0の間に配置されている。リファレンス増幅トランジスタRAT0は、ドレインをリファレンス読み出し線RSLD0に接続し、ゲートを接続ノードCN0に接続し、ソースを接地線VSSに接続している。同様に、選択トランジスタRST1は、ドレインをソース線SL0に接続し、ゲートをリファレンスワード線RWLD1に接続し、ソースを接続ノードCN1に接続している。MTJ素子の他方は、接続ノードCN1とビット線BL0の間に配置されている。リファレンス増幅トランジスタRAT1は、ドレインをリファレンス読み出し線RSLD0に接続し、ゲートを接続ノードCN1に接続し、ソースを接地線VSSに接続している。
なお、リファレンスメモリセルRMCD0において、MTJ素子の一方は高抵抗状態に予め設定され、MTJ素子の他方は低抵抗状態に予め設定されている。また、各リファレンス増幅トランジスタRAT0、RAT1のゲート幅は、リアルメモリセルMCのリアル増幅トランジスタATのゲート幅の半分に設定されている。これにより、図8に示すように、読み出し動作において、リファレンス読み出し線RSLD0の電圧変化の曲線を、論理1を読み出すときのリアル読み出し線RSLU0の電圧変化の曲線と、論理0を読み出すときのリアル読み出し線RSLU0の電圧変化の曲線とのほぼ中央に位置させることができる。具体的には、半導体メモリMEMの製造条件が変動するときに、MTJ素子の特性は同じ方向にシフトし、あるいは選択トランジスタST、RST0、RST1および増幅トランジスタAT、RAT0、RAT1の特性は同じ方向にシフトする。これにより、半導体メモリMEMの製造条件が変動するときにも、リファレンス読み出し線RSLD0の電圧を、論理1を読み出すときのリアル読み出し線RSLU0の電圧と、論理0を読み出すときのリアル読み出し線RSLU0の電圧の間に常に設定できる。したがって、半導体メモリMEMの読み出しマージンを、従来に比べて大幅に向上できる。
センスアンプSA0は、差動入力対を有するクロスカップル型であり、一方の入力が他方の出力に接続される一対のCMOSインバータIV1、IV2を有している。CMOSインバータIV1、IV2のpMOSトランジスタのソースは、スイッチトランジスタP1を介して電源線VDDに接続されている。スイッチトランジスタP1は、読み出し動作時にロウレベルに活性化される読み出しイネーブル信号/RENを受けてオンする。
CMOSインバータIV1の出力は、ゲートがリファレンス読み出し線RSLD0に接続されるnMOSトランジスタN1を介して接地線VSSに接続されている。CMOSインバータIV2の出力は、ゲートがリアル読み出し線RSLU0に接続されるnMOSトランジスタN2を介して接地線VSSに接続されている。そして、センスアンプSA0は、読み出しイネーブル信号/RENの活性化中に、リアル読み出し線RSLU0およびリファレンス読み出し線RSLD0の電圧差に応じて、CMOSインバータIV2の出力からデータ信号DO0を出力する。具体的には、リアル読み出し線RSLU0の電圧がリファレンス読み出し線RSLD0の電圧より高いとき、すなわち、リアルメモリセルMCU00のMTJ素子が低抵抗状態(論理0を記憶)のとき、論理0のデータ信号DO0が出力される。リアル読み出し線RSLU0の電圧がリファレンス読み出し線RSLD0の電圧より低いとき、すなわち、リアルメモリセルMCU00のMTJ素子が高抵抗状態(論理1を記憶)のとき、論理1のデータ信号DO0が出力される。
この実施形態では、メモリブロックBLK0のリアルメモリセルMCの読み出し動作を実行するときに、メモリブロックBLK1のリファレンスメモリセルRMCが使用される。メモリブロックBLK1のリアルメモリセルMCの読み出し動作を実行するときに、メモリブロックBLK0のリファレンスメモリセルRMCが使用される。これにより、センスアンプSAに接続されるリアル読み出し線RSLUおよびリファレンス読み出し線RSLDの長さを等しくできる。また、リアル読み出し線RSLUに接続されるリアルメモリセルMCおよびリファレンスメモリセルRMCの数と、リファレンス読み出し線RSLDに接続されるリアルメモリセルMCおよびリファレンスメモリセルRMCの数を等しくできる。これにより、リアル読み出し線RSLUおよびリファレンス読み出し線RSLDの負荷容量を等しくでき、センスアンプSAへの差動電圧の入力タイミングがずれることを防止できる。この結果、半導体メモリMEMの読み出しマージンをさらに向上できる。
図5は、図2に示した半導体メモリMEMの書き込み動作時のリアルメモリセルMCの状態を示している。この例では、メモリブロックBLK0のリアルワード線WLU0に接続されるリアルメモリセルMCU00の書き込み動作と、メモリブロックBLK1のリアルワード線WLD0に接続されるリアルメモリセルMCD00の書き込み動作を説明する。
メモリブロックBLK0の書き込み動作では、選択トランジスタSTをオンするために、リアルワード線WLU0はハイレベルHに設定される。リアルメモリセルMCU00に論理1が書き込まれるとき、ソース線SL0はハイレベルHに設定され、ビット線BL0はロウレベルLに設定される。これにより、MTJ素子の固定層PLから自由層FLに向けて書き込み電流が流れ、MTJ素子は、高抵抗状態(抵抗値RH)に設定される。一方、リアルメモリセルMCU00に論理0が書き込まれるとき、ソース線SL0はロウレベルLに設定され、ビット線BL0はハイレベルHに設定される。これにより、MTJ素子の自由層FLから固定層PLに向けて書き込み電流が流れ、MTJ素子は、低抵抗状態(抵抗値RL)に設定される。
これに対して、メモリブロックBLK1の書き込み動作では、リアルメモリセルMCD00に書き込むデータの論理とMTJ素子の抵抗状態との関係は、メモリブロックBLK0のリアルメモリセルMCU00に書き込むデータの論理とMTJ素子の抵抗状態との関係と逆になる。これは、メモリブロックBLK1の読み出し動作では、リアル読み出し線RSLUはリファレンスメモリセルRMCのリファレンス増幅トランジスタRAT1、RAT2により駆動され、リファレンス読み出し線RSLDはリアルメモリセルMCのリアル増幅トランジスタATにより駆動されるためである。すなわち、メモリブロックBLK0の読み出し動作とメモリブロックBLK1の読み出し動作とで、リアル読み出し線とリファレンス読み出し線の関係を逆にするために、メモリブロックBLK1には、逆の論理のデータが書き込まれる。
具体的には、メモリブロックBLK1の書き込み動作では、リアルメモリセルMCD00に論理1が書き込まれるとき、ソース線SL0はロウレベルLに設定され、ビット線BL0はハイレベルHに設定される。これにより、MTJ素子の自由層FLから固定層PLに向けて書き込み電流が流れ、MTJ素子は、低抵抗状態(抵抗値RL)に設定される。一方、リアルメモリセルMCD00に論理0が書き込まれるとき、ソース線SL0はハイレベルHに設定され、ビット線BL0はロウレベルLに設定される。これにより、MTJ素子の固定層PLから自由層FLに向けて書き込み電流が流れ、MTJ素子は、高抵抗状態(抵抗値RH)に設定される。
なお、書き込み動作中、リアル読み出し線RSLU0およびリファレンス読み出し線RSLD0は接地電圧VSS(ロウレベル)に設定され、リアル増幅トランジスタATのソース電圧およびドレイン電圧はともに接地電圧VSSになる。これにより、リアル増幅トランジスタATのソース・ドレイン間に電流が流れることを防止できる。また、リアル読み出し線RSLU0およびリファレンス読み出し線RSLD0の電圧がゲート絶縁膜を介してゲート電圧に影響することを防止できる。したがって、リアル増幅トランジスタATは、書き込み動作に影響を与えない。
図6は、図2に示した半導体メモリMEMのメモリブロックBLK0の書き込み動作の例を示している。この例では、メモリブロックBLK0のリアルワード線WLU0に接続されるリアルメモリセルMCにデータが書き込まれる。まず、半導体メモリMEMの外部端子に書き込みコマンドWR、アドレス信号ADおよび書き込みデータWDが供給される(図6(a))。
図2に示した読み書き制御部RWCNTは、書き込みデータWDに応じて、ソース線SL(SL0−SLm)およびビット線BL(BL0−BLm)をハイレベルHまたはロウレベルLに設定する(図6(b、c))。図5に示したように、論理1が書き込まれるとき、ソース線SLはハイレベルHに設定され、ビット線BLはロウレベルLに設定される。論理0が書き込まれるとき、ソース線SLはロウレベルLに設定され、ビット線BLはハイレベルHに設定される。
次に、図2に示したワード線ドライバWLDRVは、アドレス信号ADに応じてリアルワード線WLU0をハイレベルに活性化する(図6(d))。ワード線ドライバWLDRVは、書き込み動作に関係しないリアルワード線WLU1−WLUn、WLD0−WLDおよびリファレンスワード線RWLU0−1、RWLD0−1をロウレベルLに設定する(図6(e))。図2に示した各プリチャージ回路PREは、リアル読み出し線RSLU0−mおよびリファレンス読み出し線RSLD0−mをロウレベルLに設定する(図6(f))。これにより、図5に示したメモリブロックBLK0の書き込み動作が実行される。リアルメモリセルMCにデータが書き込まれた後、ワード線ドライバWLDRVは、リアルワード線WLU0をロウレベルに非活性化する(図6(g))。この後、読み書き制御部RWCNTは、ソース線SL(SL0−SLm)およびビット線BL(BL0−BLm)をロウレベルLにリセットし(図6(h、i))、書き込み動作が完了する。
図7は、図2に示した半導体メモリMEMの読み出し動作時のリアルメモリセルMCおよびリファレンスメモリセルRMCの状態を示している。この例では、リアルワード線WLU0に接続されたリアルメモリセルMCU00からデータが読み出される。
まず、プリチャージ回路PREは、読み出し動作の開始時に、リアル読み出し線RSLU0およびリファレンス読み出し線RSLD0をプリチャージ電圧VPRに設定する。さらに、プリチャージ回路PREは、リアルワード線WLU0およびリファレンスワード線RWLD0−1が活性化される前に、リアル読み出し線RSLU0およびリファレンス読み出し線RSLD0をプリチャージ電圧線VPRから切り離し、フローティング状態FLTに設定する。
メモリブロックBLK0の読み出し動作では、図2に示したワード線ドライバWLDRVは、メモリブロックBLK0のリアルワード線WLU0およびメモリブロックBLK1のリファレンスワード線RWLD0−1を読み出し制御電圧VCNTに設定する。例えば、読み出し制御電圧VCNTは、電源電圧VDDより高く、書き込み動作時のリアルワード線WLの活性化電圧より低い。
特に限定されないが、電源電圧VDDが1.2Vのとき、書き込み動作時のリアルワード線WLの活性化電圧は2.0Vに設定され、読み出し制御電圧VCNTは1.7Vに設定される。このため、書き込み動作時には、選択トランジスタSTのオン抵抗を十分に下げて書き込み電流をMTJ素子に十分に流すことができる。読み出し動作時には、選択トランジスタSTのオン抵抗を書き込み動作時に比べて高くでき、リアル増幅トランジスタATのゲート電圧CNを最適な値に設定できる。
図2に示した読み書き制御部RWCNTは、ソース線SLを読み出し電圧VRDに設定し、ビット線BL0をロウレベルL(例えば、接地電圧VSS)に設定する。特に限定されないが、読み出し電圧VRDは、電源電圧VDD(1.2V)である。これにより、選択トランジスタST、RST1、RST2のソース・ドレイン間抵抗は下がり、選択トランジスタST、RST1、RST2は抵抗素子として機能する。
これにより、リアルメモリセルMCU00の接続ノードCNに、選択トランジスタSTのオン抵抗値およびMTJ素子の抵抗値に応じた電圧が発生する。特に限定されないが、選択トランジスタST、RST1、RST2のオン抵抗は2.2kオームである。接続ノードCNの電圧は、MTJ素子に論理1が書き込まれているときに相対的に高くなり、MTJ素子に論理0が書き込まれているときに相対的に低くなる。
例えば、接続ノードCNの電圧は、MTJ素子が高抵抗状態のときにリアル増幅トランジスタATの閾値電圧より高くなり、MTJ素子が低抵抗状態のときにリアル増幅トランジスタATの閾値電圧より低くなる。このため、MTJ素子が高抵抗状態のときにリアル増幅トランジスタATのソース・ドレイン間抵抗は低くなり、MTJ素子が低抵抗状態のときにリアル増幅トランジスタATのソース・ドレイン間抵抗は高くなる。リアル読み出し線RSLU0の電圧は、リアル増幅トランジスタATのソース・ドレイン間抵抗の値に応じてプリチャージ電圧VPRから徐々に低下する。
特に限定されないが、高抵抗状態のMTJ素子の抵抗値は1.8kオームであり、低抵抗状態のMTJ素子の抵抗値は1.1kオームである。選択トランジスタSTのオン抵抗が2.2kオームのとき、MTJ素子が高抵抗状態のときの接続ノードCNの電圧は540mVになり、MTJ素子が低抵抗状態のときの接続ノードCNの電圧は400mVになる。例えば、リアル増幅トランジスタATの閾値電圧は、470mVである。
同様に、リファレンスメモリセルRMCD0の接続ノードCN1に、選択トランジスタST1およびMTJ素子の抵抗値に応じた電圧が発生し、リファレンスメモリセルRMCD0の接続ノードCN2に、選択トランジスタST2およびMTJ素子の抵抗値に応じた電圧が発生する。例えば、接続ノードCN1に接続されているMTJ素子は、高抵抗状態に設定され、接続ノードCN2に接続されているMTJ素子は、低抵抗状態に設定されている。このとき、接続ノードCN1の電圧は、高抵抗状態に設定されたリアルメモリセルMCの接続ノードCNの電圧と等しくなる。接続ノードCN2の電圧は、低抵抗状態に設定されたリアルメモリセルMCの接続ノードCNの電圧と等しくなる。
リファレンス増幅トランジスタRAT1、RAT2のソース・ドレイン間抵抗は、接続ノードCN1、CN2の電圧に応じて低下する。これにより、リファレンス増幅トランジスタRAT1、RAT2を介してリファレンス読み出し線RSLD0から接地線VSSにソース・ドレイン間電流が流れ、リファレンス読み出し線RSLD0の電圧は、プリチャージ電圧VPRから徐々に低下する。ここで、リファレンス増幅トランジスタRAT1、RAT2の閾値電圧は、リアル増幅トランジスタATの閾値電圧と同じに設計されている。リファレンス増幅トランジスタRAT1、RAT2のゲート幅は、リアル増幅トランジスタATのゲート幅の半分に設計されている。
このため、リファレンス増幅トランジスタRAT1に流れる電流は、論理1を保持するリアルメモリセルMCのリアル増幅トランジスタATに流れる電流の半分である。リファレンス増幅トランジスタRAT2に流れる電流は、論理0を保持するリアルメモリセルMCのリアル増幅トランジスタATに流れる電流の半分である。したがって、リファレンス増幅トランジスタRAT1、RAT2に流れる電流は、論理1を保持するリアルメモリセルMCのリアル増幅トランジスタATに流れる電流と、論理0を保持するリアルメモリセルMCのリアル増幅トランジスタATに流れる電流との平均になる。この結果、リファレンス読み出し線RSLD0の電圧は、リアルメモリセルMCから論理1を読み出すときのリアル読み出し線RSLU0の電圧と、リアルメモリセルMCから論理0を読み出すときのリアル読み出し線RSLU0の電圧とのほぼ中央の値になる。
図8は、図2に示した半導体メモリMEMの読み出し動作の例を示している。この例では、リアルワード線WLU0に接続されたリアルメモリセルMCからデータが読み出される。図8では、図7に示したリアルメモリセルMCU00に着目して説明する。
まず、半導体メモリMEMの外部端子に読み出しコマンドRDおよびアドレス信号ADが供給される(図8(a))。図2に示した読み書き制御部RWCNTは、ソース線SL(SL0−SLm)を読み出し電圧VRDに設定し、ビット線BL(BL0−BLm)をロウレベルL(例えば接地電圧VSS)に設定する(図8(b、c))。プリチャージ回路PREは、リアルワード線WLU0が活性化される前に、リアル読み出し線RSLU0およびリファレンス読み出し線RSLD0をプリチャージ電圧線VPRに一時的に接続する(図8(d))。これにより、リアル読み出し線RSLU0およびリファレンス読み出し線RSLD0は、一時的にプリチャージ電圧VPRに設定される。特に限定されないが、プリチャージ電圧線VPRは、電源電圧VDDと同じ1.2Vである。なお、他のリアル読み出し線RSLU1−RSLUmおよびリファレンス読み出し線RSLD1−RSLDmも一時的にプリチャージ電圧VPRに設定される。リアル読み出し線RSLU0−RSLUmおよびリファレンス読み出し線RSLD0−RSLDmは、プリチャージ電圧VPRに設定された後、フローティング状態に設定される。
次に、図2に示したワード線ドライバWLDRVは、アドレス信号ADに応じてリアルワード線WLU0およびリファレンスワード線RWLD0−1を読み出し制御電圧VCNTに活性化する(図8(e、f))。ワード線ドライバWLDRVは、読み出し動作に関係しないリアルワード線WLU1−WLUn、WLD0−WLDnおよびリファレンスワード線RWLU0−1をロウレベルLに設定する(図8(g、h))。
リアルワード線WLU0の活性化により、図7に示した選択トランジスタSTがオンし、接続ノードCNの電圧に応じてリアル増幅トランジスタATに電流が流れる。同様に、リファレンスワード線RWLD0−1の活性化により、図7に示した選択トランジスタRST1、RST2がオンし、接続ノードCN1、CN2の電圧に応じてリファレンス増幅トランジスタRAT1、RAT2にそれぞれ電流が流れる。これにより、リアル読み出し線RSLU0およびリファレンス読み出し線RSLD0の電圧は徐々に低下する(図8(i))。他のリアル読み出し線RSLU1−mおよびリファレンス読み出し線RSLD1−mの電圧も低下する。この際、リファレンス読み出し線RSLD0の電圧は、図8に破線で示したように、論理0に対応するリアル読み出し線RSLU0の電圧と論理1に対応するリアル読み出し線RSLU0の電圧の間の値になる。
次に、読み出しイネーブル信号/RENがロウレベルに活性化され、センスアンプSAが動作を開始する(図8(j))。センスアンプSAは、リアル読み出し線RSLU0およびリファレンス読み出し線RSLD0の電圧差に基づいて、リアルメモリセルMCU00に保持されているデータの論理を判定し、データ信号D0として出力する(図8(k))。増幅トランジスタAT、RAT1、RAT2の増幅作用を利用することで、センスアンプSAの入力電圧であるリアル読み出し線RSLU0およびリファレンス読み出し線RSLD0の電圧差は迅速に開いていく。これにより、センスアンプSAの動作開始タイミングを従来に比べて早くでき、読み出しアクセス時間を短縮できる。さらに、リアル読み出し線RSLU0およびリファレンス読み出し線RSLD0の電圧差を従来に比べて大きくできるため、読み出しマージンを大きくできる。この結果、半導体メモリMEMの歩留を向上できる。
リアルメモリセルMCU00のMTJ素子が高抵抗状態のとき、論理1のデータ信号D0が出力される。リアルメモリセルMCU00のMTJ素子が低抵抗状態のとき、論理0のデータ信号D0が出力される。この後、読み出しイネーブル信号/RENがハイレベルに非活性化され図8(l))、リアルワード線WLU0、リファレンスワード線RWLD0−1およびソース線SL0−mがロウレベルに設定され、読み出し動作が完了する(図8(m、n、o))。
図9は、図2に示した半導体メモリMEMの特性の例を示している。図9において、丸印(実線)は、図2に示した半導体メモリMEMの特性を示し、四角印(破線)は、リアル増幅トランジスタATを持たないメモリセルを有する一般的なスピン注入型のMRAMの特性を示している。
図2に示した半導体メモリMEMは、増幅トランジスタAT、RAT1、RAT2の増幅作用を利用してデータを読み出すため、センスアンプSAの入力電圧であるリアル読み出し線RSLU0およびリファレンス読み出し線RSLD0の電圧差は迅速に開いていく。これにより、センスアンプSAの動作開始タイミングを従来に比べて早くでき、読み出しアクセス時間を大幅に短縮できる(図9(a))。
さらに、増幅トランジスタAT、RAT1、RAT2により、リアル読み出し線RSLU0およびリファレンス読み出し線RSLD0の電圧差を大きくできるため、読み出しマージンを大きくできる。この結果、読み出しマージンの不足による不良率を削減でき、歩留を従来に比べて大幅に向上できる(図9(b))。なお、図2に示した半導体メモリMEMの歩留の最大値は95%程度である。これは、製造工程での異物や回路パターンの形状の異常による不良率が5%程度あるためである。従来の一般的なスピン注入型のMRAMにおいても異物等の不良率が5%程度ある。このため、従来の読み出しマージンの不足による不良率は25%程度ある。
なお、この実施形態は、抵抗変化素子としてMTJ素子を有する半導体メモリMEMに適用する例について述べた。しかし、この実施形態は、相変化メモリ(PRAM)に形成される抵抗変化素子を有する半導体メモリMEMに適用されてもよい。あるいは、この実施形態は、抵抗変化メモリ(ReRAM)に形成される抵抗変化素子を有する半導体メモリMEMに適用されてもよい。
図10は、相変化メモリに形成される抵抗変化素子を有する半導体メモリMEMの書き込み動作の例を示している。読み出し動作は、図8と同じである。相変化メモリの抵抗変化素子は、非晶質化されているときに高抵抗状態(論理1)になり、結晶化されているときに低抵抗状態(論理0)になる。
論理0の書き込み動作では、幅の広いセットパルス(電圧VSET)がソース線SL0に供給され、ビット線BL0はロウレベル(接地電圧VSS)に設定される(図10(a))。このとき、抵抗変化素子の両端にセット電圧VSETが印加される。セット電圧VSETは、抵抗変化素子が結晶化温度Tc以上、融点Tm以下になるように決められる。抵抗変化素子は、結晶化温度Tc以上で融点Tm以下の温度Tempで結晶化時間Tin以上保持されると結晶化される(図10(b))。
論理1の書き込み動作では、幅の狭いリセットパルス(電圧VRST)がソース線SL0に供給され、ビット線BL0はロウレベル(接地電圧VSS)に設定される(図10(c))。このとき、抵抗変化素子の両端にリセット電圧VRSTが印加される。リセット電圧VRSTは、抵抗変化素子が融点Tm以上になるように決められる。抵抗変化素子は、幅の狭いリセットパルスにより融点Tm以上になった後、急に冷されることで非晶質(アモルファス)化される(図10(d))。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、リファレンスメモリセルRMCを用いることで、リファレンス読み出し線RSLD0の電圧を、論理1に対応するリアル読み出し線RSLU0の電圧と、論理0に対応するリアル読み出し線RSLU0の電圧とのほぼ中央の値に設定できる。これにより、半導体メモリMEMの読み出しアクセス時間を短縮でき、読み出しマージンを向上できる。
また、半導体メモリMEMの製造条件の変動に伴いリアルメモリセルのMTJ素子の抵抗値が期待値からずれるとき、リファレンスメモリセルのMTJ素子の抵抗値も追従してずれる。このため、リアルメモリセルMCの接続ノードCNの電圧とリファレンスメモリセルRMCの接続ノードCN1、CN2の電圧とのばらつきを少なくでき、読み出しマージンをさらに向上できる。
さらに、リアル読み出し線RSLU0およびリファレンス読み出し線RSLD0にそれぞれ接続されるメモリセルMC、RMCの数を同じにできるため、リアル読み出し線RSLU0およびリファレンス読み出し線RSLD0の負荷容量を同じにできる。この結果、リアル読み出し線RSLUおよびリファレンス読み出し線RSLDの負荷容量を等しくでき、センスアンプSAへの差動電圧の入力タイミングがずれることを防止できる。この結果、読み出しマージンをさらに向上できる。
図11は、別の実施形態におけるセンスアンプSA20の例を示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明は省略する。この実施形態の半導体メモリMEMは、図2に示したセンスアンプSA(SA0、SA1、...、SAm)の代わりにセンスアンプSA20を有している。センスアンプSA20を除く構成は、図2と同じである。すなわち、半導体メモリMEMは、MTJ素子を有するMRAM、相変化メモリ(PRAM)または抵抗変化メモリ(ReRAM)である。
センスアンプSA20は、図4に示したセンスアンプSAのpMOSトランジスタP1の代わりに、電流対を受けるカレントミラー回路CM1、CM2を有している。カレントミラー回路CM1は、差動入力対の一方である共通ゲートノードがリファレンス読み出し線RSLD0に接続され、電流出力ノードがCMOSインバータIV1のpMOSトランジスタのソースに接続されている。カレントミラー回路CM2は、差動入力対の他方である共通ゲートノードがリアル読み出し線RSLU0に接続され、電流出力ノードがCMOSインバータIV2のpMOSトランジスタのソースに接続されている。
また、nMOSトランジスタN1、N2のゲートは、読み出しイネーブル信号RENを受けている。読み出しイネーブル信号RENは、読み出し動作において、センスアンプSA20を動作するときにハイレベルに活性化される。なお、他のリアル読み出し線RSLU1−mおよびリファレンス読み出し線RSLD1−mに接続されるセンスアンプも図11と同様である。
この実施形態では、カレントミラー回路CM1は、リファレンス増幅トランジスタRAT1、RAT2を介してリファレンス読み出し線RSLD0から接地線VSSに流れる電流と等しい電流をCMOSインバータIV1に供給する。カレントミラー回路CM2は、リアル増幅トランジスタATを介してリアル読み出し線RSLU0から接地線VSSに流れる電流と等しい電流をCMOSインバータIV2に供給する。例えば、リアルメモリセルMCU00が論理1(高抵抗状態)を保持しており、リアル増幅トランジスタATのソース・ドレイン間抵抗が低いとき、カレントミラー回路CM2の電流値は、カレントミラー回路CM1の電流値より大きくなる。このため、センスアンプSA20は、ハイレベルのデータ信号DO0を出力する。
一方、リアルメモリセルMCU00が論理0(低抵抗状態)を保持しており、リアル増幅トランジスタATのオン抵抗が高いとき、カレントミラー回路CM2の電流値は、カレントミラー回路CM1の電流値より小さくなる。このため、センスアンプSA20は、ロウレベルのデータ信号DO0を出力する。以上、この実施形態では、電流入力型のセンスアンプSA20を有する半導体メモリMEMにおいても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
図12は、別の実施形態における半導体メモリの例を示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明は省略する。この実施形態の半導体メモリMEMは、配線電流磁界型のMRAMである。このため、図2に示した半導体メモリMEMにリアル書き込みワード線WWL(WWLU0、...、WWLUn、WWLD0、...、WWLDn)およびリファレンス書き込みワード線RWWL(RWWLU0、RWWLU1、RWWLD0、RWWLD1)を追加している。
リアル書き込みワード線WWLおよびリファレンス書き込みワード線RWWLは、ワード線ドライバWLDRVにより駆動される。各リアル書き込みワード線WWLは、図12の横方向に配列されるリアルメモリセルMCに接続されている。各ファレンス書き込みワード線RWWLは、図12の横方向に配列されるリファレンスメモリセルRMCに接続されている。半導体メモリMEMのその他の構成は、図2と同様である。
図13は、図12に示したリアルメモリセルMCおよびリファレンスメモリセルRMCの例を示している。この例では、リアルワード線WLU0に接続されるリアルメモリセルMCU00と、リファレンスワード線RWLD0−1に接続されるリファレンスメモリセルRMCD0とを示している。他のリアルメモリセルMCおよびリファレンスメモリセルRMCも図13と同じ回路構成である。
リアル書き込みワード線WWLU0は、ビット線BL0の交差方向に配線され、リアルメモリセルMCU00のMTJ素子の上または下を通る。リファレンス書き込みワード線RWWLD0、RWWLD1も、ビット線BL0の交差方向に配線され、リファレンスメモリセルRMCD0のMTJ素子の上または下をそれぞれ通る。実際の素子構造では、MTJ素子は、書き込みワード線WWL(またはRWWL)とビット線BL0との交差部分に、書き込みワード線WWL(またはRWWL)とビット線BL0とに挟まれて配置されている。
配線電流磁界型のMRAMの書き込み動作では、書き込みワード線WWLU0とビット線BL0とにそれぞれ書き込み電流を流すことで磁界を発生させ、メモリセルMCU00のMTJ素子の抵抗値を変化させる。メモリセルMCU00の読み出し動作は、書き込みワード線WWLU0、RWWLD0、RWWLD1をロウレベルに設定することを除き、図7および図8と同様である。以上、この実施形態では、配線電流磁界型のMRAMにおいても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
図14は、別の実施形態における半導体メモリの例を示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明は省略する。この実施形態の半導体メモリMEMは、1つのメモリブロックBLK0を有しており、図2に示したメモリブロックBLK1は形成されていない。
メモリブロックBLK0は、図2に示したメモリブロックBLK0に、リファレンス読み出し線RSLD(RSLD0、RSLD1、...、RSLDm)と、リファレンス読み出し線RSLD用のプリチャージ回路PREを追加している。また、メモリブロックBLK0のリファレンスメモリセルRMCは、リファレンスワード線RWLU0−RWLU1の代わりにリファレンスワード線RWLD0−RWLD1に接続されている。メモリブロックBLK0のその他の構成は、図2に示したメモリブロックBLK0と同様である。
アドレスデコーダADECは、ブロックBLK0にアクセスするためのアドレス信号ADをデコードしてデコード信号を生成し、ワード線ドライバWLDRVに出力する。ワード線ドライバWLDRVは、書き込み動作時に、デコード信号に応じてリアルワード線WLUのいずれかをハイレベルに活性化する。ワード線ドライバWLDRVは、読み出し動作時に、デコード信号に応じてリアルワード線WLUのいずれかと、リファレンスワード線対RWLD0−1とをハイレベルに活性化する。
電圧生成部VGEN、読み書き制御部RWCNTおよびデータレジスタDREGは、図2に示した電圧生成部VGEN、読み書き制御部RWCNTおよびデータレジスタDREGと同じである。この実施形態の半導体メモリMEMの書き込み動作および読み出し動作は、リアルワード線WLD0−WLDn、リファレンスワード線RWLU0−RWLU1がないことを除き、図5から図8に示した動作と同じである。以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
図15は、上述した半導体メモリMEMが搭載されるシステムSYSの例を示している。システムSYS(ユーザシステム)は、例えば、携帯機器等のマイクロコンピュータシステムの少なくとも一部を含んでいる。システムSYSの形態は、シリコン基板上に複数のマクロが集積されたシステムオンチップSoC、あるいはパッケージ基板上に複数のチップが搭載されたシステムインパッケージSiPのいずれでもよい。
例えば、システムSYSは、CPU、ROMおよび周辺回路PERIと、上述した半導体メモリMEMのいずれかとを有している。CPU、ROM、周辺回路PERIおよび半導体メモリMEMは、システムバスSBUSにより互いに接続されている。ROMは、CPUにより実行されるプログラムを格納している。CPUは、ROMにアクセスするとともに、半導体メモリMEMにアクセスし、システム全体の動作を制御する。なお、CPPUにより実行されるプログラムが半導体メモリMEMに格納されるとき、ROMは不要である。周辺回路PERIは、システムSYSに接続される入力装置および出力装置の少なくともいずれかを制御する。半導体メモリMEMは、CPUからのアクセス要求に応じて、書き込み動作および読み出し動作を実行する。
以上の実施形態において説明した発明を整理して、付記として開示する。
(付記1)
第1電圧線と第2電圧線との間に接続ノードを介して直列に接続される選択トランジスタおよび抵抗変化素子と、ゲートが前記接続ノードに接続され、ソースが基準電圧線に接続され、ドレインがリアル読み出し線に接続されるリアル増幅トランジスタとを含むリアルメモリセルと、
読み出し動作時に、ゲートで読み出し制御電圧を受ける前記選択トランジスタのソース・ドレイン間抵抗と前記抵抗変化素子との抵抗分割によって前記接続ノードに生成される電圧に応じて変化する前記リアル読み出し線の電圧を受け、前記リアルメモリセルに保持されている論理を判定するセンスアンプと
を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記2)
読み出し動作時に、前記選択トランジスタのゲートに接続されるリアルワード線を前記読み出し制御電圧に設定し、前記第1電圧線をハイレベル電圧に設定し、前記第2電圧線をロウレベル電圧に設定する制御回路と、
前記読み出し動作において、前記リアルワード線が前記読み出し制御電圧に設定される前に、前記リアル読み出し線に一時的にプリチャージ電圧を供給するプリチャージ回路と
を備えていることを特徴とする付記1記載の半導体メモリ。
(付記3)
前記制御回路は、読み出し動作時の前記リアルワード線の電圧を、書き込み動作時の前記リアルワード線の電圧より低く設定すること
を特徴とする付記2記載の半導体メモリ。
(付記4)
前記プリチャージ回路は、書き込み動作時に、前記リアル読み出し線を前記基準電圧線と同じ電圧に設定すること
を特徴とする付記2記載の半導体メモリ。
(付記5)
前記第1電圧線および前記第2電圧線に接続されたリファレンスメモリセルを備え、
前記リファレンスメモリセルは、
前記第1電圧線と前記第2電圧線との間に第1接続ノードを介して直列に接続される第1選択トランジスタおよび抵抗値が低抵抗状態に設定されている第1抵抗変化素子と、
ゲートが前記第1接続ノードに接続され、ソースが前記基準電圧線に接続され、ドレインがリファレンス読み出し線に接続され、ゲート幅が前記リアル増幅トランジスタのゲート幅の半分に形成される第1増幅トランジスタと、
前記第1電圧線と前記第2電圧線との間に第2接続ノードを介して直列に接続される第2選択トランジスタおよび抵抗値が高抵抗状態に設定されている第2抵抗変化素子と、
ゲートが前記第2接続ノードに接続され、ソースが前記基準電圧線に接続され、ドレインが前記リファレンス読み出し線に接続され、ゲート幅が前記リアル増幅トランジスタのゲート幅の半分に形成される第2増幅トランジスタと
を含み、
前記センスアンプは、前記リアル読み出し線および前記リファレンス読み出し線に接続される差動入力対を含み、読み出し動作時に変化する前記リアル読み出し線および前記リファレンス読み出し線の電圧に応じて前記リアルメモリセルに保持されている論理を判定すること
を特徴とする付記1記載の半導体メモリ。
(付記6)
読み出し動作時に、前記選択トランジスタのゲートに接続されるリアルワード線、前記第1選択トランジスタのゲートに接続される第1リファレンスワード線および前記第2選択トランジスタのゲートに接続される第2リファレンスワード線を前記読み出し制御電圧に設定し、前記第1電圧線をハイレベル電圧に設定し、前記第2電圧線をロウレベル電圧に設定する制御回路と、
前記読み出し動作において、前記リアルワード線および前記第1および第2リファレンスワード線が前記読み出し制御電圧に設定される前に、前記リアル読み出し線および前記リファレンス読み出し線に一時的にプリチャージ電圧を供給するプリチャージ回路と
を備えていることを特徴とする付記5記載の半導体メモリ。
(付記7)
前記センスアンプは、
前記リアル読み出し線に接続される第1カレントミラー回路と、前記リファレンス読み出し線に接続される第2カレントミラー回路とを含み、
前記第1カレントミラー回路および前記第2カレントミラー回路から出力される電流対を前記差動入力対で受けること
を特徴とする付記5または付記6記載の半導体メモリ。
(付記8)
前記リアルメモリセルおよび前記リファレンスメモリセルを各々含む第1メモリブロックおよび第2メモリブロックを備え、
前記第1メモリブロックにおいて、前記リアルメモリセルに接続される前記リアル読み出し線と前記リファレンスメモリセルに接続される前記リファレンス読み出し線とは、第1読み出し線に接続され、
前記第2メモリブロックにおいて、前記リアルメモリセルに接続される前記リアル読み出し線と前記リファレンスメモリセルに接続される前記リファレンス読み出し線とは、第2読み出し線に接続され、
前記センスアンプの前記差動入力対は、前記第1読み出し線および前記第2読み出し線に接続されること
を特徴とする付記5または付記6記載の半導体メモリ。
(付記9)
前記リアルメモリセル、前記センスアンプ、前記制御回路および前記プリチャージ回路を各々含む複数のメモリブロックと、
前記各メモリブロックに対応して設けられ、前記読み出し制御電圧を生成する電圧生成部と
を備えていることを特徴とする付記2ないし付記8のいずれか1項記載の半導体メモリ。
(付記10)
前記リアルメモリセルの前記抵抗変化素子は、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)に形成される磁気トンネル接合素子であること
を特徴とする付記2ないし付記9のいずれか1項記載の半導体メモリ。
(付記11)
前記磁気トンネル接合素子に隣接して配線され、前記第2電圧線と交差する書き込みワード線を備えていること
を特徴とする付記10記載の半導体メモリ。
(付記12)
前記リアルメモリセルの前記抵抗変化素子は、相変化メモリ(PRAM)に形成される抵抗変化素子であること
を特徴とする付記2ないし付記9のいずれか1項記載の半導体メモリ。
(付記13)
前記リアルメモリセルの前記抵抗変化素子は、抵抗変化メモリ(ReRAM)に形成される抵抗変化素子であること
を特徴とする付記2ないし付記9のいずれか1項記載の半導体メモリ。
(付記14)
付記1ないし付記13のいずれか1項記載の半導体メモリと、
前記半導体メモリのアクセスを制御するコントローラと
を備えていることを特徴とするシステム。
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲がその精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずであり、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物に拠ることも可能である。
AD‥アドレス信号;ADEC‥アドレスデコーダ;AT‥リアル増幅トランジスタ;BL‥ビット線;BLK0、BLK1‥メモリブロック;CN、CN0、CN1‥接続ノード;DO‥データ信号;DREG‥データレジスタ;FL‥自由層;MC‥リアルメモリセル;MEM‥半導体メモリ;PERI‥周辺回路;PL‥固定層;PRE‥プリチャージ回路;RAT1、RAT2‥増幅トランジスタ;/REN、REN‥読み出しイネーブル信号;RMC‥リファレンスメモリセル;RSL、RSLD、RSLU‥リアル読み出し線;RST1、RST2‥選択トランジスタ;RVE‥抵抗変化素子;RWCNT‥読み書き制御部;RWLD、RWLU‥リファレンスワード線;RWWL‥リファレンス書き込みワード線;SA‥センスアンプ;SAR‥センスアンプ列;SL‥ソース線;ST‥選択トランジスタ;TL‥トンネル絶縁膜;VCNT‥読み出し制御電圧;VGEN‥電圧生成部;VPR‥プリチャージ電圧;VRD‥読み出し電圧;WD‥書き込みデータ;WLDRV‥ワード線ドライバ;WL、WLD、WLU‥リアルワード線;WWL‥リアル書き込みワード線

Claims (9)

  1. 第1電圧線と第2電圧線との間に接続ノードを介して直列に接続される選択トランジスタおよび抵抗変化素子と、ゲートが前記接続ノードに接続され、ソースが基準電圧線に接続され、ドレインがリアル読み出し線に接続されるリアル増幅トランジスタとを含むリアルメモリセルと、
    読み出し動作時に、ゲートで読み出し制御電圧を受ける前記選択トランジスタのソース・ドレイン間抵抗と前記抵抗変化素子との抵抗分割によって前記接続ノードに生成される電圧に応じて変化する前記リアル読み出し線の電圧を受け、前記リアルメモリセルに保持されている論理を判定するセンスアンプと
    を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
  2. 読み出し動作時に、前記選択トランジスタのゲートに接続されるリアルワード線を前記読み出し制御電圧に設定し、前記第1電圧線をハイレベル電圧に設定し、前記第2電圧線をロウレベル電圧に設定する制御回路と、
    前記読み出し動作において、前記リアルワード線が前記読み出し制御電圧に設定される前に、前記リアル読み出し線に一時的にプリチャージ電圧を供給するプリチャージ回路と
    を備えていることを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ。
  3. 前記制御回路は、読み出し動作時の前記リアルワード線の電圧を、書き込み動作時の前記リアルワード線の電圧より低く設定すること
    を特徴とする請求項2記載の半導体メモリ。
  4. 前記プリチャージ回路は、書き込み動作時に、前記リアル読み出し線を前記基準電圧線と同じ電圧に設定すること
    を特徴とする請求項2または請求項3記載の半導体メモリ。
  5. 前記第1電圧線および前記第2電圧線に接続されたリファレンスメモリセルを備え、
    前記リファレンスメモリセルは、
    前記第1電圧線と前記第2電圧線との間に第1接続ノードを介して直列に接続される第1選択トランジスタおよび抵抗値が低抵抗状態に設定されている第1抵抗変化素子と、
    ゲートが前記第1接続ノードに接続され、ソースが前記基準電圧線に接続され、ドレインがリファレンス読み出し線に接続され、ゲート幅が前記リアル増幅トランジスタのゲート幅の半分に形成される第1増幅トランジスタと、
    前記第1電圧線と前記第2電圧線との間に第2接続ノードを介して直列に接続される第2選択トランジスタおよび抵抗値が高抵抗状態に設定されている第2抵抗変化素子と、
    ゲートが前記第2接続ノードに接続され、ソースが前記基準電圧線に接続され、ドレインが前記リファレンス読み出し線に接続され、ゲート幅が前記リアル増幅トランジスタのゲート幅の半分に形成される第2増幅トランジスタと
    を含み、
    前記センスアンプは、前記リアル読み出し線および前記リファレンス読み出し線に接続される差動入力対を含み、読み出し動作時に変化する前記リアル読み出し線および前記リファレンス読み出し線の電圧に応じて前記リアルメモリセルに保持されている論理を判定すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体メモリ。
  6. 読み出し動作時に、前記選択トランジスタのゲートに接続されるリアルワード線、前記第1選択トランジスタのゲートに接続される第1リファレンスワード線および前記第2選択トランジスタのゲートに接続される第2リファレンスワード線を前記読み出し制御電圧に設定し、前記第1電圧線をハイレベル電圧に設定し、前記第2電圧線をロウレベル電圧に設定する制御回路と、
    前記読み出し動作において、前記リアルワード線および前記第1および第2リファレンスワード線が前記読み出し制御電圧に設定される前に、前記リアル読み出し線および前記リファレンス読み出し線に一時的にプリチャージ電圧を供給するプリチャージ回路と
    を備えていることを特徴とする請求項5記載の半導体メモリ。
  7. 前記リアルメモリセルおよび前記リファレンスメモリセルを各々含む第1メモリブロックおよび第2メモリブロックを備え、
    前記第1メモリブロックにおいて、前記リアルメモリセルに接続される前記リアル読み出し線と前記リファレンスメモリセルに接続される前記リファレンス読み出し線とは、第1読み出し線に接続され、
    前記第2メモリブロックにおいて、前記リアルメモリセルに接続される前記リアル読み出し線と前記リファレンスメモリセルに接続される前記リファレンス読み出し線とは、第2読み出し線に接続され、
    前記センスアンプの前記差動入力対は、前記第1読み出し線および前記第2読み出し線に接続されること
    を特徴とする請求項5または請求項6記載の半導体メモリ。
  8. 前記リアルメモリセル、前記センスアンプ、前記制御回路および前記プリチャージ回路を各々含む複数のメモリブロックと、
    前記各メモリブロックに対応して設けられ、前記読み出し制御電圧を生成する電圧生成部と
    を備えていることを特徴とする請求項2ないし請求項7のいずれか1項記載の半導体メモリ。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項記載の半導体メモリと、
    前記半導体メモリのアクセスを制御するコントローラと
    を備えていることを特徴とするシステム。
JP2010229310A 2010-10-12 2010-10-12 半導体メモリおよびシステム Expired - Fee Related JP5664105B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229310A JP5664105B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 半導体メモリおよびシステム
US13/240,492 US8587987B2 (en) 2010-10-12 2011-09-22 Semiconductor memory and system
KR1020110103397A KR101295429B1 (ko) 2010-10-12 2011-10-11 반도체 메모리 및 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229310A JP5664105B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 半導体メモリおよびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084202A true JP2012084202A (ja) 2012-04-26
JP5664105B2 JP5664105B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=45925022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229310A Expired - Fee Related JP5664105B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 半導体メモリおよびシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8587987B2 (ja)
JP (1) JP5664105B2 (ja)
KR (1) KR101295429B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141033A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社 東芝 抵抗変化メモリ
TWI694446B (zh) * 2019-07-26 2020-05-21 卡比科技有限公司 非揮發式記憶體及非揮發式記憶體裝置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9601692B1 (en) 2010-07-13 2017-03-21 Crossbar, Inc. Hetero-switching layer in a RRAM device and method
US8946046B1 (en) 2012-05-02 2015-02-03 Crossbar, Inc. Guided path for forming a conductive filament in RRAM
US9570678B1 (en) 2010-06-08 2017-02-14 Crossbar, Inc. Resistive RAM with preferental filament formation region and methods
US8569172B1 (en) 2012-08-14 2013-10-29 Crossbar, Inc. Noble metal/non-noble metal electrode for RRAM applications
US8884261B2 (en) 2010-08-23 2014-11-11 Crossbar, Inc. Device switching using layered device structure
USRE46335E1 (en) 2010-11-04 2017-03-07 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US9620206B2 (en) 2011-05-31 2017-04-11 Crossbar, Inc. Memory array architecture with two-terminal memory cells
US8619459B1 (en) * 2011-06-23 2013-12-31 Crossbar, Inc. High operating speed resistive random access memory
US9564587B1 (en) 2011-06-30 2017-02-07 Crossbar, Inc. Three-dimensional two-terminal memory with enhanced electric field and segmented interconnects
US9166163B2 (en) 2011-06-30 2015-10-20 Crossbar, Inc. Sub-oxide interface layer for two-terminal memory
US8946669B1 (en) 2012-04-05 2015-02-03 Crossbar, Inc. Resistive memory device and fabrication methods
US9627443B2 (en) 2011-06-30 2017-04-18 Crossbar, Inc. Three-dimensional oblique two-terminal memory with enhanced electric field
US9685608B2 (en) 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
US8658476B1 (en) 2012-04-20 2014-02-25 Crossbar, Inc. Low temperature P+ polycrystalline silicon material for non-volatile memory device
US9741765B1 (en) 2012-08-14 2017-08-22 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
US9583701B1 (en) 2012-08-14 2017-02-28 Crossbar, Inc. Methods for fabricating resistive memory device switching material using ion implantation
US9576616B2 (en) 2012-10-10 2017-02-21 Crossbar, Inc. Non-volatile memory with overwrite capability and low write amplification
US9236102B2 (en) 2012-10-12 2016-01-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses, circuits, and methods for biasing signal lines
US9042190B2 (en) 2013-02-25 2015-05-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses, sense circuits, and methods for compensating for a wordline voltage increase
KR102131812B1 (ko) * 2013-03-13 2020-08-05 삼성전자주식회사 소스라인 플로팅 회로, 이를 포함하는 메모리 장치 및 메모리 장치의 독출 방법
US9230641B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-05 Rambus Inc. Fast read speed memory device
US11984163B2 (en) 2013-03-15 2024-05-14 Hefei Reliance Memory Limited Processing unit with fast read speed memory device
US9269422B2 (en) 2013-09-30 2016-02-23 Simon Peter Tsaoussis Two transistor ternary random access memory
US9672875B2 (en) 2014-01-27 2017-06-06 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for providing a program voltage responsive to a voltage determination
US10290801B2 (en) 2014-02-07 2019-05-14 Crossbar, Inc. Scalable silicon based resistive memory device
KR20160107564A (ko) 2015-03-04 2016-09-19 에스케이하이닉스 주식회사 트리밍 회로 및 이를 포함하는 반도체 시스템
WO2018063308A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Intel Corporation Two transistor, one resistor non-volatile gain cell memory and storage element
KR20180112458A (ko) * 2017-04-04 2018-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 두 개의 트랜지스터들 및 하나의 가변 저항 소자를 가진 시냅스 및 상기 시냅스를 포함하는 시냅스 어레이
JP2020149746A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11183236B2 (en) * 2019-07-31 2021-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell with built-in amplifying function, memory device and method using the same
EP4044186A4 (en) * 2019-11-01 2022-11-16 Huawei Technologies Co., Ltd. STORAGE AND CALCULATION UNIT AND CHIP
CN110956993A (zh) * 2019-12-12 2020-04-03 中国科学院微电子研究所 基于电阻分压读取的阻变型存储单元
CN111462798B (zh) * 2020-03-31 2022-06-14 复旦大学 一种用于存储器或存内计算的阵列单元结构及其工作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302495A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd Mramメモリセルおよびmramメモリデバイス
WO2010059177A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-27 Magic Technologies, Inc. Boosted gate voltage programming for spin-torque mram array

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829160B1 (en) * 2001-04-06 2004-12-07 Western Digital (Fremont), Inc. Magnetic ram cell with amplification circuitry and MRAM memory array formed using the MRAM cells
DE10320701A1 (de) 2003-05-08 2004-12-23 Siemens Ag Bauelement mit einer in ihrer Funktionalität konfigurierbaren Schaltungsanordnung, insbesondere Logikschaltungsanordnung
US6954373B2 (en) 2003-06-27 2005-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for determining the logic state of a magnetic tunnel junction memory device
JP4783002B2 (ja) * 2004-11-10 2011-09-28 株式会社東芝 半導体メモリ素子
US7286393B2 (en) * 2005-03-31 2007-10-23 Honeywell International Inc. System and method for hardening MRAM bits
TWI267850B (en) * 2005-12-30 2006-12-01 Ind Tech Res Inst Bit cell of organic memory
US7848131B2 (en) 2008-10-19 2010-12-07 Juhan Kim High speed ferroelectric random access memory
EP2270812B1 (en) * 2009-07-02 2017-01-18 CROCUS Technology Ultimate magnetic random access memory-based ternay CAM
JP5032611B2 (ja) * 2010-02-19 2012-09-26 株式会社東芝 半導体集積回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302495A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd Mramメモリセルおよびmramメモリデバイス
WO2010059177A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-27 Magic Technologies, Inc. Boosted gate voltage programming for spin-torque mram array

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141033A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社 東芝 抵抗変化メモリ
US9754664B2 (en) 2014-03-20 2017-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory
TWI694446B (zh) * 2019-07-26 2020-05-21 卡比科技有限公司 非揮發式記憶體及非揮發式記憶體裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5664105B2 (ja) 2015-02-04
US8587987B2 (en) 2013-11-19
US20120087172A1 (en) 2012-04-12
KR20120037887A (ko) 2012-04-20
KR101295429B1 (ko) 2013-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664105B2 (ja) 半導体メモリおよびシステム
US8780617B2 (en) Semiconductor memory device and method of performing burn-in test on the same
JP5010700B2 (ja) 半導体集積回路
US9552861B2 (en) Resistance change memory
US10269404B2 (en) Resistance change memory
US9378815B2 (en) Resistive memory device capable of increasing sensing margin by controlling interface states of cell transistors
US8634227B2 (en) Resistive memory device having voltage level equalizer
JP2004103174A (ja) 半導体記憶装置
KR101933719B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US9336871B2 (en) Resistance change memory
US8077508B1 (en) Dynamic multistate memory write driver
JP5664112B2 (ja) メモリセル、半導体メモリおよびシステム
JP2010262727A (ja) 半導体メモリ装置
JP2017102993A (ja) 抵抗変化型メモリ装置およびそのセンス回路
US10896709B2 (en) Integrated circuit memory device and method of operating same
JP5316608B2 (ja) 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
TW202240578A (zh) 用於stt-mram之中點感測參考產生
US9070440B2 (en) Resistance change memory
JP2012048805A (ja) 非揮発性メモリ装置
TWI537947B (zh) 磁阻記憶體裝置
JP2004103202A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2005032336A (ja) 半導体装置
JP2009134794A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5664105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees