JP2012083207A - 検出センサ - Google Patents

検出センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2012083207A
JP2012083207A JP2010229633A JP2010229633A JP2012083207A JP 2012083207 A JP2012083207 A JP 2012083207A JP 2010229633 A JP2010229633 A JP 2010229633A JP 2010229633 A JP2010229633 A JP 2010229633A JP 2012083207 A JP2012083207 A JP 2012083207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
sensor
sensor elements
detection sensor
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010229633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5587129B2 (ja
Inventor
Takashi Minematsu
隆志 峰松
Takanori Nakai
貴紀 仲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2010229633A priority Critical patent/JP5587129B2/ja
Publication of JP2012083207A publication Critical patent/JP2012083207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587129B2 publication Critical patent/JP5587129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複数のセンサ素子を備えた場合において、検出精度を一層高めることのできる検出センサを提供することを目的とする。
【解決手段】検出センサ10は、センサ素子30A、30Bが、マグネット20における磁束のない領域Aを中心とした位置に、マグネット20による磁界の方向に直交する方向に沿って直列に並べて設けられている。これにより、二つのセンサ素子30A、30Bが、マグネット20の磁力線の分布において同じ位置に配置され、検出対象の部品が操作された場合に、その検出結果に差が生じるのを抑える。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁気を用いた検出センサに関する。
自動車等においては、電子制御化が進んでいるのは周知の通りであり、制御のために各種の部品等の動作を検出する検出センサが多用されている。このような検出センサにおいては、磁気等により、部品が所定の位置にあるか否かを検出する。
これらの検出センサにおいて、自動車の走行制御そのものに関わる部品等、重要な部品の動作を検出するものにおいては、検出センサの多重化を図ることが行われている(引用文献1、2参照。)。これは、センサ素子を複数、例えば二つ備え、一方のセンサ素子に異常が発生した場合等においても、他のセンサ素子により検出を行ったり、一方のセンサ素子と他方のセンサ素子との検出結果を比較することで、センサ素子の故障診断を行うものである。
図6は、本出願人にて製造している検出センサの既製品の構成を示す。この図6に示すように、検出センサ1は、ホルダー2に、例えば断面略U字状のマグネット3と、二つのセンサ素子4A、4Bが保持された構成を有している。
マグネット3は、その一方の側に開口した凹部3aが設けられている。図7に示す磁力線の分布図に示すように、マグネット3においては、凹部3aの内方に、磁束の無い領域Aが存在する。そして、二つのセンサ素子4A、4Bは、この磁束の無い領域Aに配置されている。
特開平8−49575号公報 特許第3491587号公報
しかしながら、磁束の無い領域Aは、厳密には非常に小さく、センサ素子4A、4Bは、この領域Aよりも十分に大きい。これらセンサ素子4A、4Bは、領域Aの中心を対称にして設けられるが、それでも、一方のセンサ素子4Aと、他方のセンサ素子4Bとでは、磁力線の分布において異なる位置に配置されるため、検出対象の部品が操作された場合に、その検出結果に差が生じることがある。その結果、検出センサ1における検出精度を向上させるのが難しいのが現状である。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、複数のセンサ素子を備えた場合において、検出精度を一層高めることのできる検出センサを提供することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明の検出センサは、磁界を発生するマグネットと、マグネットにより生じる磁界の変化を検出する複数のセンサ素子と、マグネットおよびセンサ素子を保持するホルダーと、を備え、複数のセンサ素子は、マグネットにより生じる磁界に直交する方向に沿って直列に配置されていることを特徴とする。
このように、複数のセンサ素子を、マグネットにより生じる磁界に直交する方向に沿って直列に配置することで、磁界中における磁界強度が同じ位置に複数のセンサ素子を配置できる。そして、複数のセンサ素子は、磁界中における磁界強度が同じ位置に配置するのであれば、いかなる位置としても良いが、特に、マグネットによる磁界において、磁束がゼロとなる位置を含む領域に配置するのが好ましい。
複数のセンサ素子は、互いに突き合わされて設けることができる。また、センサ素子は、少なくとも2個設けられていれば良い。
複数のセンサ素子は、それぞれ、素子本体と、素子本体から導出された導線と、を備え、ホルダーに保持された複数のセンサ素子の導線が、ホルダーから同一方向に引き出されるように設けることができる。
そして、複数のセンサ素子の導線は配線パターンに電気的に接続することができる。
マグネットの形状はいかなるものとしてもよいが、例えば、断面略U字状とすることができる。
このような検出センサは、複数のセンサ素子を、例えば別々の目的に用いる等、いかなる目的に用いても良いが、特に、複数のセンサ素子における検出結果を比較することでその検出精度、検出の確実性を高める冗長系センサとする場合に特に有効である。
本発明によれば、複数のセンサ素子を、マグネットにより生じる磁界に直交する方向に沿って直列に配置することで、磁界中における磁界強度が同じ位置に複数のセンサ素子を配置できる。これにより、複数のセンサ素子間において、検出結果に差が生じるのを抑えることができる。その結果、複数のセンサ素子を備えた場合においても、検出精度を一層高めることが可能となる。
本実施の形態における検出センサの斜視図である。 検出センサの断面図である。 ホルダーからセンサ素子を抜いた状態を示す斜視図である。 マグネットにより発生する磁界中におけるセンサ素子の位置を示す図である。 センサ素子の組み立て方法の一例を示す断面図である。 従来の検出センサの斜視図である。 従来の検出センサにおける、マグネットにより発生する磁界中でのセンサ素子の位置を示す図である。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
図1〜図5は、本実施の形態における検出センサ10の構成を説明するための図である。本実施の形態においては、検出センサ10は、自動車を構成する部品が特定の位置にあるか否かを検出するために用いられるものとする。もちろん、検出センサ10の用途はこれに限るものではなく、様々な用途に用いることが可能である。
図1、図2に示すように、検出センサ10は、自動車の車体側に固定されて設けられる。この検出センサ10は、ホルダー11と、ホルダー11に保持された例えば断面略U字状のマグネット20と、二個一対のセンサ素子30A、30Bと、基板40と、から構成された冗長系センサである。
ホルダー11は、基板40の端部に、その一面40a側に突き当てられて設けられる。ホルダー11には、基板40の一面40aに対向する側に開口した凹部12が形成されている。この凹部12内に、マグネット収容部13と、素子収容部14とが形成されている。
マグネット収容部13は、凹部12の内周面が複数箇所でマグネット20の外周面に突き当たることで、マグネット20を、凹部12の深さ方向に直交する方向(基板40の一面40aに沿った方向)に移動しないよう固定する。ここで、マグネット収容部13に対し、断面略U字状のマグネット20は、凹部12の深さ方向に同一断面形状を有するよう配置される。さらに、マグネット収容部13には、両端の磁極部20A、20Bがホルダー11の外部に臨むよう、スリット13A、13Bが形成されている。
また、マグネット収容部13に収容されたマグネット20がマグネット収容部13から抜け出るのを防ぐため、凹部12の内周面に突出する突起(図示なし)を備え、この突起がマグネット20の上端部に係合する構成とすることもできる。
素子収容部14は、断面略U字状のマグネット20の凹部20aの内方に位置している。この素子収容部14は、凹部20aの外方に向く側がスリット13A、13B間で凹部12の内周面を形成する第一サポート壁15により形成され、凹部20aの奥側を向く側には、マグネット20との間に介在する第二サポート壁16により形成されている。
図2、図3に示すように、このような素子収容部14に、センサ素子30A、30Bが収容されている。センサ素子30A、30Bは、素子本体31A、31Bと、素子本体31A、31Bから導出されるそれぞれ複数本の導線32A、32Bとから構成されている。図4に示すように、センサ素子30A、30Bは、素子収容部14に対し、マグネット20における磁束のない領域Aを中心とした位置に、マグネット20で発生する磁界の方向に直交する方向(凹部12の深さ方向)に沿って直列に並べて設けられている。
ここで、素子収容部14において基板40に近接する側のセンサ素子30Aは、導線32Aが、素子収容部14から基板40側に向けて突出するよう設けられている。
また、素子収容部14の底部側に位置するセンサ素子30Bは、導線32Bが折り返し部32cにおいてJ字状に折り返されることで、先端部32dが、素子収容部14から基板40側に向けて突出するよう設けられている。ここで、第二サポート壁16には、センサ素子30Bの複数本の導線32Bの間に位置する仕切壁16aが形成されており、これによって複数本の導線32Bをガイドするとともに、互いの絶縁を図るようになっている。
また、センサ素子30Bの折り返し部32cを通すため、凹部12の底部に開口部17が形成されている。
このようにして素子収容部14に収容されたセンサ素子30A、30Bは、導線32A、32Bが、基板40に形成された複数のスルーホール41にそれぞれ挿入され、半田付けがなされることで基板40の配線パターンに電気的に接続されている。
このような検出センサ10は、ホルダー11のマグネット収容部13、素子収容部14に予めマグネット20、センサ素子30A、30Bをセットしておくことができる。
そして、このような検出センサ10の素子収容部14から突出した導線32A、32Bを、基板40に形成された複数のスルーホール41にそれぞれ挿入し、しかる後に半田付けを行うことで、検出センサ10を組み立てることができる。
また、図5に示すように、検出センサ10は、ホルダー11のマグネット収容部13にマグネット20のみをセットしておき、センサ素子30A、30Bは、基板40側に予め取り付けておくこともできる。
この場合、センサ素子30A、30Bは、基板40のスルーホール41に導線32A、32Bを挿入し、半田付けにより固定する。そして、これらセンサ素子30A、30Bを、ホルダー11の素子収容部14に挿入することで検出センサ10を構成するのである。
このような検出センサ10によれば、センサ素子30A、30Bが、マグネット20における磁束のない領域Aを中心とした位置に、マグネット20による磁界の方向に直交する方向に沿って直列に並べて設けられている。これにより、二つのセンサ素子30A、30Bが、マグネット20の磁力線の分布において同じ位置に配置されるため、検出対象の部品が操作された場合に、その検出結果に差が生じるのを抑えることができる。その結果、検出センサ10における検出精度を向上させることができる。
また、センサ素子30A、30Bを直列に設けることで、検出センサ10のコンパクト化を図ることもできる。
なお、上記実施の形態では、検出センサ10を自動車を構成する部品の位置検出用としたが、その用途は何ら限るものではない。
また、マグネット20を断面略U字状としたが、これに限るものではなく、適宜他の形状とすることも可能である。
さらに、センサ素子の導線は、基板に接続されることに限られず、バスバー等他の部材の配線パターンに接続されてもよい。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
10…検出センサ、11…ホルダー、12…凹部、13…マグネット収容部、14…素子収容部、20…マグネット、30A、30B…センサ素子、31A、31B…素子本体、32A、32B…導線、40…基板、41…スルーホール

Claims (8)

  1. 磁界を発生するマグネットと、
    前記マグネットにより生じる前記磁界の変化を検出する複数のセンサ素子と、
    前記マグネットおよび前記センサ素子を保持するホルダーと、を備え、
    複数の前記センサ素子は、前記マグネットにより生じる前記磁界に直交する方向に沿って直列に配置されていることを特徴とする検出センサ。
  2. 複数の前記センサ素子は、前記マグネットによる前記磁界において、磁束がゼロとなる位置を含む領域に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の検出センサ。
  3. 複数の前記センサ素子は、互いに突き合わせて設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の検出センサ。
  4. 前記センサ素子は2個であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の検出センサ。
  5. 複数の前記センサ素子は、それぞれ、素子本体と、前記素子本体から導出された導線と、を備え、
    前記ホルダーに保持された複数の前記センサ素子の前記導線が、前記ホルダーから同一方向に引き出されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の検出センサ。
  6. 複数のセンサ素子の前記導線が配線パターンに電気的に接続されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の検出センサ。
  7. 前記マグネットは断面略U字状であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の検出センサ。
  8. 冗長系センサであることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の検出センサ。
JP2010229633A 2010-10-12 2010-10-12 検出センサ Active JP5587129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229633A JP5587129B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 検出センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229633A JP5587129B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 検出センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012083207A true JP2012083207A (ja) 2012-04-26
JP5587129B2 JP5587129B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=46242232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229633A Active JP5587129B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 検出センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5587129B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020049780A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 アルプスアルパイン株式会社 センサ素子の取付構造、移動量検出装置及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502381A (ja) * 2002-10-07 2006-01-19 ムービング マグネット テクノロジーズ (ソシエテ アノニム) 可変リラクタンス位置センサ
JP2007256121A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Tsuda Industries Co Ltd 電子式の回転角計測ユニット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502381A (ja) * 2002-10-07 2006-01-19 ムービング マグネット テクノロジーズ (ソシエテ アノニム) 可変リラクタンス位置センサ
JP2007256121A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Tsuda Industries Co Ltd 電子式の回転角計測ユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020049780A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 アルプスアルパイン株式会社 センサ素子の取付構造、移動量検出装置及びその製造方法
JPWO2020049780A1 (ja) * 2018-09-05 2021-08-12 アルプスアルパイン株式会社 センサ素子の取付構造、移動量検出装置及びその製造方法
JP7083395B2 (ja) 2018-09-05 2022-06-10 アルプスアルパイン株式会社 センサ素子の取付構造、移動量検出装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5587129B2 (ja) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222542B2 (ja) 電流センサ
EP2746782B1 (en) Current sensor and manufacturing method for the same
US9086440B2 (en) Current sensor
JP6273023B2 (ja) センサを備えるコネクタ
JP2013120177A (ja) 電流検出装置
JP2015132534A (ja) 電流検出装置
US11464113B2 (en) Printed circuit board assembly
JP2009150654A (ja) 電流センサ
JP6064117B2 (ja) 電流センサ
JP5144577B2 (ja) シャント抵抗装置
JP5587129B2 (ja) 検出センサ
JP6552537B2 (ja) プロテクタ及びセンサ取付構造
JP5669076B2 (ja) 基板固定構造および物理量センサ
JP2020149928A (ja) 電子部品付き端子台、電子機器、および、電子部品用取付補助具
JP6533411B2 (ja) バスバ組付け型電流センサ
JP2018159613A (ja) 温度検出装置
JP2018191452A (ja) 電気接続箱
JP5538562B2 (ja) 一列の筐体を接続部材に接続するための接続機構
JP2015108553A (ja) 電流検出装置
JP2015078931A (ja) コネクタ
JP2015045519A (ja) 電流センサおよび電流センサの製造方法
JP2019032326A (ja) 温度検知装置
EP3324195B1 (en) Electronic component
JP2011097667A (ja) 電気接続箱
JP2022034844A (ja) 電流検出器及び電子回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5587129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250