JP2012078746A - 電気泳動方式表示装置 - Google Patents

電気泳動方式表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012078746A
JP2012078746A JP2010226527A JP2010226527A JP2012078746A JP 2012078746 A JP2012078746 A JP 2012078746A JP 2010226527 A JP2010226527 A JP 2010226527A JP 2010226527 A JP2010226527 A JP 2010226527A JP 2012078746 A JP2012078746 A JP 2012078746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
partition
area
display device
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010226527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5583541B2 (ja
Inventor
Daisuke Sonoda
大介 園田
Tetsuya Nagata
徹也 永田
Masataka Okamoto
正高 岡本
Taiichi Kimura
泰一 木村
Toshio Miyazawa
敏夫 宮沢
Toshiteru Kaneko
寿輝 金子
Hidekazu Nitta
秀和 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2010226527A priority Critical patent/JP5583541B2/ja
Priority to CN201110303719.9A priority patent/CN102445806B/zh
Priority to US13/252,536 priority patent/US8730560B2/en
Publication of JP2012078746A publication Critical patent/JP2012078746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583541B2 publication Critical patent/JP5583541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16756Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • G02F1/16766Electrodes for active matrices

Abstract

【課題】電気泳動方式表示装置において、平面電極の面積を大きくして画素の明るさを向上した場合でも、隔壁電極の面積を平面電極の面積と同等程度に大きくして、メモリ効果を維持し、画像のコントラストを維持する。
【解決手段】第1の基板と第2の基板と隔壁によって形成された領域に絶縁性液体と泳動粒子が封入された画素が形成されている。平面電極130を大きくして画素の明るさを向上させるには、隔壁110の幅を小さくする必要があるが、この場合、機械的強度の要請から隔壁110の高さを小さくする必要がある。隔壁110の高さを小さくすると、隔壁電極の面積が小さくなり、メモリ効果を維持出来ない。隔壁電極の面積を大きくするために、隔壁110の平面形状をジグザグ状とする。
【選択図】図2

Description

本発明は表示装置に係り、特に電気泳動方式表示装置に関する。
電気泳動方式表示装置は画素毎に荷電粒子(泳動粒子)を移動させることによって画像を形成するものである。電気泳動方式表示装置は低消費電力であり、薄型で軽量にすることが出来る。電気泳動方式表示装置は、液晶表示装置のように偏光板を使用しないので、明るさの点からも有利である。また、屋外で使用した場合にも高いコントラストを維持することが出来る。
電気泳動方式ディスプレイは種々の方式が開発されている。「特許文献1」に記載の電気泳動方式表示装置は、泳動粒子を画素毎に平面電極と隔壁電極との間で移動させることによって、画像を形成するものである。「特許文献1」には、荷電粒子の移動を速くして、応答スピードを上げるために、泳動粒子を引き付ける電極として、シート抵抗が10Ω〜1015Ωの抵抗膜を用いることが記載されている。
「特許文献2」に記載の電気泳動方式表示装置は、例えば、負に帯電した白色の泳動粒子と、正に帯電した黒色の泳動粒子を用い、上部基板の電極に印加する電圧によって白粒子を引き付けたり、黒粒子を引き付けたりすることによって個々の画素における明るさを制御することによって画像を形成することが記載されている。
本発明の電気泳動方式ディスプレイは、平面電極と隔壁電極を形成し、黒色の泳動粒子が、画素毎に白表示の際には隔壁電極に付着し、黒表示の際には平面電極に付着することによって画像を形成する方式のディスプレイである。
特開2007−47208号公報 特開2008−83450号公報
平面電極と隔壁電極を形成し、黒色の泳動粒子が、画素毎に白表示の際には隔壁電極に付着し、黒表示の際には平面電極に付着することによって画像を形成する方式のディスプレイおいては、画像に十分なメモリ性を持たせるためには、隔壁電極の面積と平面電極の面積を等しくする必要がある。
すなわち、電気泳動方式表示装置においては、泳動粒子が、一度平面電極、あるいは、隔壁電極に付着すると、各電極に印加されている電圧を切ったとしてもそのままの状態が維持されるメモリ効果を有する。したがって、電気泳動方式表示装置では、液晶表示装置のように、所定の状態を維持するために、画素電極に対して所定の電圧を維持しておく必要が無いので、消費電力の面で有利である。
このようなメモリ効果を十分に持たせるためには、隔壁電極と平面電極との面積を同じにする必要があるが、このためには、隔壁の高さを大きくする必要がある。しかし、隔壁の高さを高くすると、隔壁の強度が問題となり、隔壁の幅を大きくする必要がある。すなわち、隔壁はTFT基板と封止基板との間隔を規定するものであるから、所定の強度が必要とされる。隔壁の幅を大きくすると各画素における画像を形成するための平面電極の割合が小さくなり、その結果、画面の輝度が低下する。なお、「特許文献1」に記載の技術では、平面電極の面積と隔壁電極の面積についての、このような課題についての記載は無い。
本発明の課題は、電気泳動方式表示装置の明るさを維持しつつ、かつ、各画素における良好なメモリ性を維持することである。
本発明は上記問題を克服するものであり、具体的な装置の構成は次のとおりである。
(1)第1の基板と第2の基板と隔壁によって形成された領域に絶縁性液体と泳動粒子が封入された画素を有する電気泳動方式表示装置であって、前記第1の基板の前記絶縁性液体と対向する面に平面電極が形成され、前記隔壁の前記絶縁性液体と対向する面に隔壁電極が形成され、前記平面電極と前記隔壁電極との間に印加される電圧によって画像が表示され、前記隔壁は平面形状をジグザグ状とすることによって隔壁電極の面積を大きくする。
(2)本発明の別な構成は、平面で見た隔壁の形状を凹凸形状とすることによって隔壁電極の面積を大きくする。また、平面で見た隔壁の形状において、前記絶縁性液体の側に凸形状を形成することによって隔壁電極の面積を大きくする。
(3)また、隔壁によって囲まれる画素の形状を長方形とすることによって、画素の平面形状が正方形であった場合に比較して、隔壁電極の面積を相対的に大きくする。この時、長方形の長辺の大きさを長方形の短辺の大きさの3倍以上とするとより効果がある。また、画素の平面形状を長方形とし、かつ、(1)および(2)に記載の構成を組み合わせることによって、隔壁電極の面積をさらに大きくすることが出来る。
本発明によれば、隔壁の幅を小さくすることが出来るので、各画素の明るさあるいは透過率を向上させることが出来るため、輝度の大きい電気泳動方式表示装置を実現することが出来る。すなわち、本発明によれば、隔壁の幅を小さくすることに伴い、隔壁の高さを小さくする場合であっても、隔壁電極の面積を平面電極の面積と同等にすることが出来るので、電気泳動方式表示装置におけるメモリ効果を維持することが出来る。
電気泳動方式表示装置の断面図である。 実施例1の隔壁の形状を示す平面図である。 実施例1の隔壁の詳細形状を示す平面図である。 従来例の隔壁の形状を示す平面図である。 実施例1の隔壁の他の形状を示す平面図である。 実施例2の隔壁の形状を示す平面図である。 実施例2の隔壁の他の形状を示す平面図である。 実施例2の隔壁のさらに他の形状を示す平面図である。 実施例3の隔壁の形状を示す平面図である。 実施例3の隔壁の他の形状を示す平面図である。 実施例3の隔壁のさらに他の形状を示す平面図である。
以下に実施例によって本発明の内容を詳細に説明する。
図1は、本発明が対象とする電気泳動方式表示装置における1画素の断面図である。図1において、画素は、隔壁110によって他の画素と区画されている。図1において、スイッチングのための薄膜トランジスタ(TFT)が形成されているTFT基板100と、隔壁110と封止基板200とで囲まれた領域に絶縁性液体20が封入されている。絶縁性液体20には、黒色の泳動粒子10が分散されており、泳動粒子10が平面電極130と隔壁電極120との間の電位関係によって、矢印で示すように、平面電極130に付着したり、隔壁電極120に付着したりすることによって画素毎の明るさが決まる。
絶縁性液体20としては、Si系オイル等の絶縁性のものであればよい。泳動粒子10としては、カーボンブラック、アニリンブラック等の黒色の粒子が使用されている。粒子の大きさは0.2μmから2μm程度である。カラー表示する場合は、必要な色に着色した泳動粒子10を使用することが出来る。
図1において、TFT基板100には、各画素に対して、映像信号を書き込むためのスイッチング作用を行うTFTが形成されている。図1のTFTには、ボトムゲート方式のTFT基板100が用いられているが、トップゲート方式のTFTを用いることも出来る。図1において、ガラスで形成されたTFT基板100の上にゲート電極101が形成されている。ゲート電極101は例えば、MoWによって形成されている。
ゲート電極101を覆って、ゲート絶縁膜102がSiN膜によって形成されている。SiN膜は、例えばCVDによって形成される。ゲート絶縁膜102の上には、半導体層としてa−Si膜がCVDによって形成されている。a−Si膜の上には、ソース電極105、あるいはドレイン電極106とオーミックコンタクトを取るためのn型Siが形成されている。n型Si層104およびa−Si層103はドライエッチングによってパターニングされる。n型Siに対応する部分にソース電極105およびドレイン電極106が形成される。ソース電極105は平面電極130と接続し、ドレイン電極106は映像信号線と接続する。
ソース電極105およびドレイン電極106を覆って有機パッシベーション膜107が形成される、有機パッシベーション膜107は平坦化膜としての役割も兼ねているので、2〜3μm程度と厚く形成される。なお、有機パッシベーション膜107とソース電極105あるいはドレイン電極106との間にSiN等による無機パッシベーション膜が形成されることもある。
有機パッシベーション膜107の上に平面電極130がn型Siによって形成される。有機パッシベーション膜107にスルーホールを形成することによって平面電極130とソース電極105を接続する。なお、平面電極130はn型Siに限らず、透明電極であるITO等を使用することが出来る。n型SiはCVDによって形成することが出来る。さらに平面電極130として金属電極を使用することも出来る。平面電極130に透明な電極を用いればバックライトを用いた透過型の表示装置として使用することが出来、平面電極130に反射率の高い金属電極を用いれば、反射型の表示装置として使用することが出来る。
図1において、平面電極130の周りには、隔壁110が形成される。隔壁110を形成する前に、上部絶縁膜108をSiNによって厚さ500nm程度に形成する。上部絶縁膜108の上にコモン配線109を形成する。コモン配線109は、抵抗の低いAlあるいはAl合金等によって形成される。コモン配線109は隔壁電極120にコモン電位を与えるものであり、端子まで延在している。なお、TFT基板100には、ドレイン電極106と接続した映像信号線が、例えば、基板の平面縦方向に延在して横方向に配列し、とコモン配線109が基板の平面横方向に延在して縦方向に配列している。
図1において、コモン配線109の上は、隔壁110が樹脂によって20μmの高さに形成されている。隔壁110は、TFT基板100と封止基板200の間隔を規定するものなので、所定の機械的な強度が必要である。隔壁110に対して所定の機械的な強度を持たせるためには、隔壁110は所定の幅を持つ必要がある。図1において、隔壁110の幅tは20μmである。
隔壁110は、アクリル等の感光性の樹脂を用いて形成される。感光性の樹脂は、例えばポジ型であれば、光が当たった部分のみが、現像液に可溶性となることによって、フォトレジストを用いずにパターニングすることが出来る。ネガ型の感光性樹脂はこの逆となる。
隔壁110を覆って隔壁電極120が例えば、n型Siによって形成される。隔壁電極120と平面電極130はいずれもCVDによるn型Siによって同時に形成することが出来る。図1に示すように、隔壁電極120が形成されるコモン配線109の下の上部絶縁膜108はコモン配線109に対してサイドエッチングされている。上部絶縁膜108がサイドエッチングされているために、同時に形成されたn型Si膜は、隔壁110あるいはコモン配線109に形成された隔壁電極120と、有機パッシベーション膜107の上に形成された平面電極130とに自動的に分離される。
このように形成された画素において、TFTを介して供給された映像信号によって、泳動粒子10が平面電極130に付着したり、隔壁電極120に付着したりして各画素における透過率あるいは明るさが制御される。平面電極130と隔壁電極120の間には、通常は10V〜20Vの電圧が印加されることによって泳動粒子10の動きが制御される。
図1において、画素は、隔壁110の中央から隔壁110の中央までとして定義される。本実施例では、図1に示すように、画素の横方向の径dは100μmであり、図1には図示しない縦方向の径も100μmである。しかし、他の実施例においては、縦方向と横方向の径は異なっている。
図1は説明のために、平面電極130と隔壁電極120の両方の上を泳動粒子10が単層で覆っている。しかし、実際には、平面電極130と隔壁電極120との電位関係によって、泳動粒子10は平面電極130あるいは隔壁電極120のいずれかに付着する。電気泳動方式表示装置では、一度泳動粒子10が電極に付着した後は、次の信号を与えるまで、電極に電圧を印加しなくともその状態が維持される。これはメモリ効果と称されるが、メモリ効果のために、電気泳動方式表示装置では消費電力を小さくすることが出来る。
メモリ効果を十分に発揮させるためには、平面電極130と隔壁電極120の面積が等しいことが望ましい、すなわち、泳動粒子10が平面電極130上に付着する場合も、隔壁電極120上に付着する場合も、泳動粒子10は1層で付着することが望ましい。
図1において、画素が100μm×100μmの大きさで、隔壁110の幅が20μmであれば、平面電極130の面積は、80μm×80μm=6400μmとなる。一方、隔壁電極120の面積は、隔壁110の高さを20μmとすると、4×80μm×20μm=6400μmであり、平面電極130と隔壁電極120の面積は等しい。しかし、この構成では、画素の面積100μm×100μm=10000μmのうち、表示として使用できる面積は6400μmに過ぎない。
画素の面積一定のまま、表示面積を向上させるために、平面電極130の面積を大きくしようとすると、メモリ効果の要請から隔壁電極120の面積も同時に大きくしなければならない。そうすると、隔壁110の高さを大きくしなければならない。この場合、隔壁110の機械的な強度が問題となる。したがって、従来は、各画素における平面電極130の面積を大きくすることについては限界があった。
図2はこのような問題を解決する本発明の画素構造を示す平面図であり、9個の画素の平面図を示している。実際の表示装置では、多数の画素がマトリクス状に配置されて表示領域を形成している。図2において、画素はジグザグ状の隔壁110によって区画されている。隔壁110の内側に平面電極130が形成されている。隔壁110がジグザグ状に形成されているので、隔壁110の面積が増大している。このために、隔壁110の高さを高くしなくとも、隔壁電極120の面積を大きくすることが出来る。さらに、隔壁110の高さを小さくすることが出来るので、隔壁110の幅を小さくすることが出来、その結果、平面電極130の面積を大きくすることができ、輝度を向上させることが出来る。
図4は従来例における画素電極の平面図である。図4において、画素の1辺の長さdは100μm、隔壁110の幅は20μmである。この時の平面電極130の面積は6400μmであり、画素面積の64%である。ここで、仮に隔壁110の幅を10μmに出来たとすると、平面電極130の面積は8100μmとなり、隔壁110の幅が20μmの場合に比較して81/64=1.27となり、輝度を27%増大させることができる。
しかし、単純に隔壁110の幅を小さくすると、隔壁110の強度が問題となる。本発明は、図2に示すように、隔壁110をジグザグ状にすることによって隔壁110の高さを小さくしても隔壁電極120の必要な面積を確保するようにするものである。図3は図2の隔壁110の1部拡大平面図である。隔壁110の高さを20μmから15μmに低くした場合、図3に示すθを102.2度とすると、平面電極130と隔壁電極120の面積を同じにすることが出来る。隔壁110の高さを13μmに低くした場合は、隔壁110をジグザグ状にした場合の、図3に示すθを70.6度とすると、平面電極130と隔壁電極120の面積を同じにすることが出来る。
隔壁110をジグザグ状にすることによって、隔壁110が直線状の場合に比較して、隔壁110が同じ幅であっても、隔壁110の断面の面積が大きくなるので、2枚の基板の上下からの圧力に対する耐力は増大する。この点からも、隔壁110をジグザグ状にする効果を得ることが出来る。
図2および図3は、隔壁110をジグザグ状に形成することによって隔壁電極120の面積を大きくする構成である。しかし、かならずしもジグザグ状としなくとも、図5に示すような、頂点を丸くしたスネーク状の隔壁110としても同様な効果を得ることが出来る。
図6は本発明の第2の実施例を示す画素部の平面図である。図6において、隔壁110には突起が形成されている。この突起が形成されていることによって隔壁110の実効的な面積が増大している。図6において、突起の幅と隔壁110の幅はt3であり、同一となっている。突起部にも隔壁電極120は形成されている。画素部の断面構造は、基本的に、図1と同様である。本実施例においても、隔壁110の高さを小さくしても隔壁電極120全体としての面積を実行的に大きくすることが出来るので、平面電極130と隔壁電極120の面積を同程度とすることが出来、電気泳動方式表示装置におけるメモリ効果を維持することが出来、消費電力が小さく、かつ、コントラストの高い表示装置を得ることが出来る。
図6は、突起の幅と隔壁110の幅は同一である。しかし、突起の幅と隔壁110の幅は同一である必要は無い。図7は本実施例の変形例である。図7において、突起111の幅t4を隔壁110の幅t3よりも小さくしている。これによって、より多くの数の突起を形成することが出来、隔壁電極120の面積を容易に大きくすることが出来る。したがって、平面電極130と隔壁電極120の面積を同等とすることを容易に行うことが出来る。
図8は本実施例のさらに他の例である。図8は隔壁110の平面をクランク状に折り曲げている例である。この構成においても隔壁電極120の面積を大きくすることが出来る。図8の構成は、隔壁110の幅を大部分の領域でほぼ同一とすることが出来るので、隔壁110の機械的な安定性が優れる。
以上の実施例では、隔壁110における突起の平面形状は矩形であるとして説明した。しかし、隔壁電極120の面積を大きくする目的からは、突起の平面形状は矩形である必要はなく、例えば、3角形、円形等とすることによっても効果を上げることが出来る。
このように、本実施例においても、隔壁110の高さを小さくしても、平面電極130の面積と隔壁電極120の面積を同等とすることが出来るので、隔壁110の幅を小さく抑えることが出来、それに伴って各画素における明るさを向上させることが出来る。
実施例1および実施例2においては、隔壁110をジグザグ状あるいは隔壁110に突起を形成することによって隔壁電極120の面積を実質的に大きくし、隔壁110の高さを小さくした場合であっても、平面電極130と隔壁電極120の面積を同等にすることが出来る構成について説明した。
本実施例では、実施例1あるいは実施例2のような比較的複雑な形状としなくとも、平面電極130と隔壁電極120の面積を容易に同等にすることが出来る構成を与えるものである。図9は本実施例による画素の構成を示す平面図である。図9の画素構成が、図4に示す画素構成と異なる点は、図4における画素の平面形状が正方形であるのに対し、図9における画素の平面形状が長方形であるということである。
隔壁110の高さを小さくしても、平面電極130と隔壁電極120の面積を同等にするためには、隔壁電極120の面積ができるだけ大きくなる構成であることが必要である。平面電極130の面積が同一とした場合、平面電極130を長方形として、その縦横比をできるだけ大きくしたほうが、面積に対する周辺の長さの比は大きくなる。本実施例はこの原理を利用して、画素の平面形状を長方形として、隔壁電極120の面積を大きくする。
例えば、画素が長方形で縦横比を1:4であるとすると、画素が正方形の場合に比較して、隔壁電極120の面積を10/8=1.25倍とすることが出来る。これは、その分、隔壁110の幅を小さくすることが出来ることを意味し、画素の透過率、あるいは、明るさを向上させることが出来る。
図9は、画素が縦長の場合を示しているが、画素が横長の場合であっても、上記の説明は全く同様にして適用することが出来る。すなわち、本実施例においては、隔壁110を複雑な形状にしなくとも、隔壁電極120の高さを小さくすることが出来、それに伴い、隔壁110の幅を小さくすることが出来、画素の透過率あるいは、画素の明るさを向上させることが出来る。長方形におけるアスペクト比(長径/短径)は3/1以上とすると目立った効果が期待できる。また、アスペクト比は原理的には大きいほどよいが、上限は、電気泳動方式表示装置の作り易さによって決めることになる。
図10は本実施例における他の例であり、画素1個の隔壁110のみを描いた平面図である。図10は実施例1のジグザグ状の隔壁110と、本実施例における長方形の画素との組み合わせである。本実施例を実施例1の隔壁110形状と組み合わせることによって、隔壁110の面積をより大きくすることが出来、したがって、隔壁110の高さを小さくすることが出来、画素の透過率あるいは明るさをより向上させることが出来る。
図10は、画素形状を長方形とした本実施例と実施例1とを組み合わせた例であるが、このほかに、実施例1における図5に示す隔壁110形状、あるいは、実施例2における突起を形成した、図6、図7、図8等に示す形状と組み合わせることが出来る。これによってより効率的に隔壁電極120の面積を大きくすることが出来る。
図10を基本に説明した例は、画素の形状を長方形とし、この画素形状と実施例1あるいは実施例2における形状とすることによって隔壁電極120の面積を大きくするものである。一方、画素を長方形とした場合は、長径に対して図2等の形状を適用すれば、隔壁電極120を大きくする効果が大きいし、製造も容易である。
図11は、本実施例のように、画素を長方形として、この長方形の長径のみに実施例1の隔壁110の形状を適用した場合である。図11では、隔壁110のみを記載している。同様に、長径のみに、実施例1における図5を適用した場合、実施例2における図6、図7、図8等を適用した場合にも隔壁電極120を大きくする効果を効率よくあげることが出来る。
実施例1〜3においては、平面電極130と隔壁電極120の面積を同程度とすることで説明した。この同程度とは、完全同一である必要は無い。平面電極130の面積をAとし、隔壁電極120の面積をBとした場合、BはAの90%以上あれば、十分なメモリ効果を維持することが出来る。また、隔壁電極120の面積とは、図1において、隔壁電極120が絶縁液体と対向している面積をいう。
ここで、「特許文献2」には、図13に隔壁110の平面図の一部がジグザグ状である構成が記載されている。しかし、図13に示す電気泳動方式表示装置は、本発明が対象とする電気泳動方式表示装置とは動作原理が異なるものであり、隔壁110をジグザグ状にする目的も本発明とは全く異なる。すなわち、「特許文献2」に記載の電気泳動方式表示装置は、上基板に表面電極を形成し、下基板に背面電極を形成し、負に帯電した黒色の粒子または正に帯電した白色の粒子を基板全の電極に吸い寄せることによって、映像を表現するものである。
「特許文献2」における隔壁110の一部をジグザグ状とする目的は、表面電極に吸い寄せられた粒子の隙間から、背面電極に吸い寄せられた粒子が見えてしまう現象を軽減することである。これに対して、本発明は、画素内における泳動粒子10は1種類であり、泳動粒子10をTFT基板100の平面電極130あるいは、隔壁110の隔壁電極120に吸い寄せることによって画像を形成するものである。また、隔壁110をジグザグ状等にする目的は、隔壁電極120の面積を大きくして、電気泳動方式表示装置のメモリ効果を維持することである。これに対して「特許文献2」に記載の構成では、隔壁電極は存在しない。したがって、本発明における構成と「特許文献2」における構成とは全く異なるものである。
10…泳動粒子、 20…絶縁性液体、 100…TFT基板、 101…ゲート電極、 102…ゲート絶縁膜、 103…a−Si層、 104…n型Si層、 105…ソース電極、 106…ドレイン電極、 107…有機パッシベーション膜、 108…上部絶縁膜、 109…コモン配線、 110…隔壁、 120…隔壁電極、 130…平面電極、 200…封止基板。

Claims (7)

  1. 第1の基板と第2の基板と隔壁によって形成された領域に絶縁性液体と泳動粒子が封入された画素を有する電気泳動方式表示装置であって、
    前記第1の基板の前記絶縁性液体と対向する面に平面電極が形成され、前記隔壁の前記絶縁性液体と対向する面に隔壁電極が形成され、
    前記平面電極と前記隔壁電極との間に印加される電圧によって画像表示され、
    前記隔壁は平面形状がジグザグ状であることを特徴とする電気泳動方式表示装置。
  2. 第1の基板と第2の基板と隔壁によって形成された領域に絶縁性液体と泳動粒子が封入された画素を有する電気泳動方式表示装置であって、
    前記第1の基板の前記絶縁性液体と対向する面に平面電極が形成され、前記隔壁の前記絶縁性液体と対向する面に隔壁電極が形成され、
    前記平面電極と前記隔壁電極との間に印加される電圧によって画像が表示され、
    前記隔壁の前記絶縁性液体と対向する面は平面で見て凹凸状となっていることを特徴とする電気泳動方式表示装置。
  3. 第1の基板と第2の基板と隔壁によって形成された領域に絶縁性液体と泳動粒子が封入された画素を有する電気泳動方式表示装置であって、
    前記第1の基板の前記絶縁性液体と対向する面に平面電極が形成され、前記隔壁の前記絶縁性液体と対向する面に隔壁電極が形成され、
    前記平面電極と前記隔壁電極との間に印加される電圧によって画像が表示され、
    前記隔壁には、平面で見て、前記絶縁性液体の側に突起が形成されていることを特徴とする電気泳動方式表示装置。
  4. 前記平面電極の面積をAとし、前記隔壁電極の面積をBとしたとき、前記Bは前記Aの90%以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電気泳動方式表示装置。
  5. 第1の基板と第2の基板と隔壁によって形成された領域に絶縁性液体と泳動粒子が封入された画素を有する電気泳動方式表示装置であって、
    前記第1の基板の前記絶縁性液体と対向する面に平面電極が形成され、前記隔壁の前記絶縁性液体と対向する面に隔壁電極が形成され、
    前記平面電極と前記隔壁電極との間に印加される電圧によって画像が表示され、
    前記隔壁によって囲まれた画素の形状は長方形であることを特徴とする電気泳動方式表示装置。
  6. 前記長方形の長辺をL、短辺をSとしたとき、LはSの3倍以上であることを特徴とする請求項5に記載の電気泳動方式表示装置。
  7. 前記平面電極の面積をAとし、前記隔壁電極の面積をBとしたとき、前記Bは前記Aの90%以上であることを特徴とする請求項5に記載の電気泳動方式表示装置。
JP2010226527A 2010-10-06 2010-10-06 電気泳動方式表示装置 Expired - Fee Related JP5583541B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226527A JP5583541B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 電気泳動方式表示装置
CN201110303719.9A CN102445806B (zh) 2010-10-06 2011-09-29 电泳方式显示装置
US13/252,536 US8730560B2 (en) 2010-10-06 2011-10-04 Electrophoretic display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226527A JP5583541B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 電気泳動方式表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012078746A true JP2012078746A (ja) 2012-04-19
JP5583541B2 JP5583541B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=45924935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010226527A Expired - Fee Related JP5583541B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 電気泳動方式表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8730560B2 (ja)
JP (1) JP5583541B2 (ja)
CN (1) CN102445806B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088415A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置及び電子機器
US9466649B2 (en) 2013-10-11 2016-10-11 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
JP2017078863A (ja) * 2012-02-14 2017-04-27 イー・インク・カリフォルニア・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーE Ink California,Llc 電気泳動ディスプレイのためのマイクロカップ構造
KR20200079121A (ko) * 2018-12-24 2020-07-02 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5915370B2 (ja) * 2012-05-16 2016-05-11 ソニー株式会社 電気泳動素子、電気泳動表示装置、電子機器、及び、電気泳動素子の製造方法
US9448643B2 (en) * 2013-03-11 2016-09-20 Barnes & Noble College Booksellers, Llc Stylus sensitive device with stylus angle detection functionality
TWI544465B (zh) 2014-03-13 2016-08-01 元太科技工業股份有限公司 電泳顯示裝置及其驅動方法
US9424794B2 (en) * 2014-06-06 2016-08-23 Innolux Corporation Display panel and display device
KR102648574B1 (ko) * 2018-12-19 2024-03-15 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN115113453B (zh) * 2022-07-27 2022-11-08 惠科股份有限公司 显示面板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215092A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Canon Inc 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の駆動方法
JP2007057722A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 粒子移動型表示装置、及びその製造方法
JP2007072349A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Canon Inc 粒子移動型表示装置、およびその製造方法
JP2008083450A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd 電気泳動表示パネル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330048A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP4717546B2 (ja) * 2005-08-05 2011-07-06 キヤノン株式会社 粒子移動型表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215092A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Canon Inc 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の駆動方法
JP2007057722A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 粒子移動型表示装置、及びその製造方法
JP2007072349A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Canon Inc 粒子移動型表示装置、およびその製造方法
JP2008083450A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd 電気泳動表示パネル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088415A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2017078863A (ja) * 2012-02-14 2017-04-27 イー・インク・カリフォルニア・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーE Ink California,Llc 電気泳動ディスプレイのためのマイクロカップ構造
US9466649B2 (en) 2013-10-11 2016-10-11 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
KR20200079121A (ko) * 2018-12-24 2020-07-02 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102613734B1 (ko) * 2018-12-24 2023-12-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5583541B2 (ja) 2014-09-03
CN102445806A (zh) 2012-05-09
US8730560B2 (en) 2014-05-20
US20120087003A1 (en) 2012-04-12
CN102445806B (zh) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583541B2 (ja) 電気泳動方式表示装置
JP4817650B2 (ja) 粒子移動型表示素子及び粒子移動型表示装置
US10088714B2 (en) Liquid crystal display device
JP7266741B2 (ja) 表示装置
EP2618209B1 (en) Active matrix substrate and electronic device comprising the same
KR20070063102A (ko) 전기 영동 표시장치와 그 제조방법
JP2007273956A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板および電子インク表示装置
US9110340B2 (en) Array substrate, liquid crystal panel and liquid crystal display device comprising protrusion electrode parts
GB2557159A (en) Array substrate, liquid crystal display panel, and liquid crystal display device
TW201327005A (zh) 電子紙裝置
JP2012098329A (ja) 液晶表示装置
TW201712420A (zh) 畫素結構
US10627616B2 (en) Switch element, array substrate, display panel, and display device
CN104218070A (zh) 阵列基板及显示装置
TWI443373B (zh) 電濕潤顯示面板及其製造方法
CN105977263A (zh) 阵列基板及其制备方法、显示面板和显示装置
US20230375892A1 (en) Electronic paper, method for manufacturing the same, and display device thereof
US20210405462A1 (en) Pixel electrode structure and liquid crystal display panel
US11852947B2 (en) Electrophoretic display device and driving method thereof
KR102476899B1 (ko) 표시패널 및 이를 포함하는 표시장치
TWI813493B (zh) 顯示裝置
KR20110025538A (ko) 전기영동표시장치 및 그 제조방법
JP6364810B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法
JP6260309B2 (ja) 表示装置
JP2005258160A (ja) 有機発光ダイオードディスプレイの駆動エレメント構造とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees