JP2012076699A - 扉体の開閉シフト機構並びにこれを適用した貨物車輛 - Google Patents

扉体の開閉シフト機構並びにこれを適用した貨物車輛 Download PDF

Info

Publication number
JP2012076699A
JP2012076699A JP2010225925A JP2010225925A JP2012076699A JP 2012076699 A JP2012076699 A JP 2012076699A JP 2010225925 A JP2010225925 A JP 2010225925A JP 2010225925 A JP2010225925 A JP 2010225925A JP 2012076699 A JP2012076699 A JP 2012076699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door body
opening
opened
door
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010225925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4892629B1 (ja
Inventor
Takeshi Iida
武 飯田
Yasunori Iida
泰教 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIWA JIDOSHA KK
Original Assignee
EIWA JIDOSHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EIWA JIDOSHA KK filed Critical EIWA JIDOSHA KK
Priority to JP2010225925A priority Critical patent/JP4892629B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892629B1 publication Critical patent/JP4892629B1/ja
Publication of JP2012076699A publication Critical patent/JP2012076699A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】 例えば貨物車輛荷台の側部パネルを上部パネルにかかわらず独立して約180度、全面開放できるようにした新規な開閉シフト機構やこれを適用した貨物車輛の開発を課題とする。
【解決手段】 本発明では、扉体80が回動支点84近くであって、扉体内側且つ自由端側にずれた位置に、シフトアクチュエータ81からの伸長動作が入力される受動点85を有する一方、アクチュエータが、扉体80の閉鎖基準線V1とほぼ直交するように支持部材に設けられ、且つそのアクチュエータロッド81bの作用端側には偏心押込片82が固定され、この偏心押込片82の押込作用端が受動点85において扉体80と回動自在に接続されて成り、扉体80の開放にあたっては、アクチュエータの伸長動作により、受動点85を、扉体80の回動支点84を中心に半円程度回り込むように回動させて、扉体80を全面開放させるようにしたことを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、トラック等の貨物車輛に架装(装備)されるコンテナタイプの荷台(物室)に関するものであって、例えば荷台の側部パネルを単独で(上部パネルと関連させずに)全面開放できるようにした新規な開閉シフト機構とこれを具えた貨物車輛に係るものである。
コンテナタイプの荷台が架装された貨物車輛(トラック)等においては、荷役作業の際、例えば図7(a)に示すように、荷台1′の側部パネル7′(上部ハッチ71′)をほぼ水平に開放させて、荷台側部から荷物の積み降ろしが行えるようにしたものがある(これを90度開放タイプとする)。このような90度開放タイプの貨物車輛T′にあっては、開放させた側部パネル7′(上部ハッチ71′)が庇(雨除け)となり、雨天時でも積載が行い易く、また荷台側部が大きく開放されるため荷役作業が行い易い点で効果を奏するものであった。しかしながら、90度開放タイプの貨物車輛T′についてはフォークリフトを使用した荷役作業を行った場合、フォークを上昇させた際にマストの最上端が、90度開放させた側部パネル7′(上部ハッチ71′)に接触することがあり、フォークリフトを使用しての荷役作業が行い難いものとなっていた。もちろん、荷役作業者(通常はトラックのドライバーが荷役作業も行う)が、このような接触を気にしていたのでは、荷役作業に集中できず、たとえ接触自体は自らの注意(意識)によって回避できたとしても、当然、荷役作業の能率としては著しく低下する事態を招くことがあった。
このようなことから、例えば図7(b)に示すように、荷台1′の側部パネル7′(上部ハッチ71′)と天井パネル2′の一部とをウイング状に一体化形成し、この左右のウイングを左右同時もしくは別個に跳ね上げられるようにした、いわゆるウイング式の貨物車輛T′も開発され、実用化に至っている(例えば特許文献1参照)。
このようなウイング式の貨物車輛T′にあっては、そもそも側部パネル7′(上部ハッチ71′)が天井パネル2′に対し90度直交した状態で一体化形成されているため、ウイング全体を90度の角度で回動(開放)させても、側部パネル7′(上部ハッチ71′)は、図7(a)の90度開放タイプよりも更に高い位置に跳ね上げられ、フォークリフトを使った荷役作業においてもマストの最上端が接触する事態は回避することができるものである。
しかしながら、このようなウイング式の貨物車輛T′にあっては、その開閉構造から、当然、荷台1′における天井パネル2′の中央部分(左右両側)に左右のウイングの回動支点84′が設けられるため、これが荷台上部からの荷役作業を制限する事態を招いていた。すなわち、荷台1′のほぼ中央部に左右のウイングの回動支点84′が存在するため、荷台上部を全面開放することはできず、例えばピアノや大型電源設備等の大型重量物を荷台1′の上方から積み降ろすという荷役作業形態は採ることができなかった。
特開2009−208526号公報
本発明は、このような背景を認識してなされたものであって、例えば荷台の側部パネル(上部ハッチ)を上部パネルにかかわらず独立して全面的に開放できるようにし、更には荷台の天井パネルや後部扉も独立的に全面開放できるようにすることで、種々の積載物に応じた様々な荷役作業が極めて能率的に行えるようにした新規な開閉シフト機構とこれを適用した貨物車輛の開発を試みたものである。
まず請求項1記載の、扉体の開閉シフト機構は、
適宜の支持部材に対し回動支点においてヒンジ接続される扉体と、
この扉体の開閉シフトを担うシフトアクチュエータとを具え、
シフトアクチュエータの伸長動作により、扉体を閉鎖姿勢からほぼ180度開放させる開閉シフト機構であって、
前記扉体は、回動支点近くであって、扉体内側且つ自由端側にずれた位置に、シフトアクチュエータからの伸長動作が入力される受動点を有し、
一方、シフトアクチュエータは、扉体の閉鎖基準線とほぼ直交するように支持部材に設けられ、且つそのアクチュエータロッドの作用端側には偏心押込片が固定され、この偏心押込片の押込作用端が前記受動点において扉体と回動自在に接続されて成り、
前記扉体を開放するにあたっては、シフトアクチュエータの伸長動作により、受動点を、扉体の回動支点を中心に半円程度回り込むように回動させて、扉体をほぼ180度開放させるようにしたことを特徴として成るものである。
また請求項2記載の、扉体の開閉シフト機構は、前記請求項1記載の要件に加え、
前記扉体は、貨物車輛の荷台における側部パネルであり、
この側部パネルを、前記シフトアクチュエータの伸長動作によって、ほぼ180度上方に跳ね上げ状態に開放させるようにしたことを特徴として成るものである。
また請求項3記載の、扉体の開閉シフト機構は、前記請求項2記載の要件に加え、
前記シフトアクチュエータは、荷台前後のフレーム上部を形成するフロントビームとリヤビームとに各々設けられ、扉体を閉鎖した始発姿勢では、水平線に対しシフトアクチュエータの押込端側をやや下方に向けた状態で回動自在に取り付けられることを特徴として成るものである。
また請求項4記載の、扉体の開閉シフト機構は、前記請求項2または3記載の要件に加え、
前記貨物車輛は、荷台の天井パネルと後部扉のうち、いずれか一方または双方が独立して全面開放する構造であることを特徴として成るものである。
また請求項5記載の貨物車輛は、
コンテナタイプの荷台が架装された貨物車輛であって、
この荷台は、開閉自在の側部パネルまたは後部扉を具えて成るものであり、また側部パネルまたは後部扉は、シフトアクチュエータの伸縮により開閉するものであり、その開閉にあたっては前記請求項1、2、3または4記載の開閉シフト機構により開閉させるようにしたことを特徴として成るものである。
これら各請求項記載の発明の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
まず請求項1または5記載の発明によれば、シフトアクチュエータの押込作用端側に偏心押込片を設け、この偏心押込片を介して扉体を押しながら扉体を開放させるため、扉体を単独でほぼ180度程度大開放させることができる。すなわち大型の貨物車輛の荷台を大開放できる手法としてはウイング式が知られているが、ウイング式は側部パネルと天井パネルとを一体化したウイング状の扉体を開閉する方式であるが、本発明の開閉シフト機構は、これとは異なり、例えば荷台の側部パネルだけを、天井パネルを伴わずに大きく開放させることができるものである。
また偏心押込片をシフトアクチュエータと扉体との間に設けたため、扉体の大開放を実現しながらも、扉体の開閉時にシフトアクチュエータに生じる振れ幅としては極めて小さく抑えることができる(一例として約8度程度)。
また請求項2または5記載の発明によれば、貨物車輛での荷役作業時に、荷台の側部パネルをほぼ180度上方に開放することができるため、フォークリフトを使用した荷役作業が極めて能率的に行える。すなわち荷台の側部パネルをほぼ180度上方に開放させておけば、フォークリフトのフォークを最高位置まで上げても、フォークリフトのポストが貨物車輛の側部パネルに当たることがなく、荷役作業がスムーズに行えるものである。
また請求項3または5記載の発明によれば、シフトアクチュエータをやや下向きの姿勢でフロントビーム及びリヤビームとに設けるものであり、また側部パネルの開閉に伴いシフトアクチュエータに発生する振れ幅としては小さく抑えることができるため、側部パネルを大開放してもシフトアクチュエータをほぼビーム内に収める(ビームの幅寸法内に収める)ことができる。従って、通常であれば側部パネルの開放時に外部に大きく出てしまうシフトアクチュエータをほとんど外部に露出させず目立たなくすることができ、シフトアクチュエータへの異物の噛み込みや、伸長したシフトアクチュエータによる荷役作業の阻害のおそれを解消することができる。
またシフトアクチュエータが常にフレーム(ビーム)内に収まる(隠れる)構造は、防犯上の効果も高いと考えられる。すなわち荷台やコンテナ等では、パネルや扉体を閉鎖しているアクチュエータが外部から見えた場合、あるいは閉鎖した扉に掛けてある鍵が外から見えた場合等には、これを破壊して荷台やコンテナ内に保管・収容した荷物を強奪しようという犯罪(犯行心理)を誘発しかねないが、本発明では側部パネル(扉体)を閉鎖しているシフトアクチュエータが閉鎖時はもちろん、開放時であっても外部からはほとんど目視できないため、このような犯罪を未然に防ぐことができる。
また請求項4または5記載の発明によれば、荷台の側部パネルがほぼ180度跳ね上げ状態に開放できる構造に加え、天井パネルや後部扉についても独立して全面開放できるため、種々の積載物に応じた様々な荷役作業が能率的に行える。すなわち、ピアノや大型電源設備等の大型重量物を荷台に積み込む場合には、天井パネルを独立的に大開放させ荷台上方から積み込むことができ(出し入れでき)、またパレットに積んだ積載物をフォークリフトを使って荷台に積み込む場合には、側部パネルをほぼ180度開放して荷台側部から積み込む荷役形態が採り得、貨物車輛のどこからでも荷役作業が行い得るものである。
本発明の扉体の開閉シフト機構によって荷室の側部パネル(上部ハッチ)を独立して全面開放できるようにした貨物車輛を示す斜視図(a)と、開閉シフト機構を部分的に拡大して示す斜視図(b)である。 本発明の扉体の開閉シフト機構によって荷室の側部パネル(上部ハッチ)を開放する様子を模式的に示す段階的斜視図である。 同上、開放の様子を車輛の正面側から視た断面図である。 荷室の側部パネル(上部ハッチ)を全面開放した状態でフォークリフトによる荷役作業の様子を、車輛の背面側から視た説明図である。 扉体(側部パネル)と一体的に回動する一体回動片を、扉体(側部パネル)に対して回動自在に接続した様子(他の実施例)を示す斜視図である。 本発明の扉体の開閉シフト機構によって貨物車輛の観音開き状の後部扉を開放するようにした様子(他の実施例)を示す斜視図である。 従来の二種の貨物車輛の様子(側部パネル(上部ハッチ)をほぼ水平に開放させる90度開放タイプ(a)と、側部パネル(上部ハッチ)を上部パネルと一体的に開放させるウイングタイプ(b))を示す説明図である。
本発明を実施するための形態は、以下の実施例に述べるものをその一つとするとともに、更にその技術思想内において改良し得る種々の手法を含むものである。
なお、説明にあたっては、まずコンテナタイプの荷台1を架装(装備)した貨物車輛Tについて説明し、その後、本発明の開閉シフト機構8について説明する。
本発明の扉体の開閉シフト機構8は、例えば図1に示すように、トラックなどの貨物車輛Tに適用されるものであって、このものは前方に運転席を含むキャビンCを具え、その後方にパネルバン状の荷台1を具える。
荷台1は、その上面を天井パネル2によって構成するとともに、それと対向して設けられる床面3と、床面3から立ち上がる周壁パネル4とにより、内部に密閉状態の荷室Sを構成したものである。このうち周壁パネル4については、実質的には後部扉5、前部固定パネル6、側部パネル7とによって構成される。
更に具体的に説明すると、これらの部材はフレーム10を骨格部材として構成されるものであり、床面3は、その外周位置に平面視矩形状の床枠フレーム11を具えるものである。床枠フレーム11は、更にその内側部位に必要な強度の桟状構造等のフレーム部材を適宜具える(図示省略)。
そして、このような床枠フレーム11の四隅部から四本のピラーフレーム12が立設され、その上端後方側にリヤビーム13が設けられ、これと対向する前方側にフロントビーム14が設けられ、更にそれらを結ぶ両側部にサイドビーム15が設けられるものである。
ここで本実施例では、上記開閉シフト機構8によって側部パネル7を跳ね上げ状態に大開放するものであるが(つまり開閉される扉体80としては側部パネル7となる)、種々の積載物に応じた様々な荷役作業を能率的に行うためには、天井パネル2も独立して大きく開放できることが好ましく、そのため、本実施例では天井パネル2を全体的に中折れ可能に構成し、これをいずれかのサイドビーム15に寄せて天井面の全面開放を図るものである。なお、このような天井パネル2の独立的な全面開放については、本出願人による特許第4478725号「貨物車輛の荷台構造」、実用新案登録第3149126号「貨物車輛」、特願2009−179779号「貨物用コンテナ」による手法を適用することが好ましい。
次に、周壁パネル4を構成する後部扉5、前部固定パネル6、側部パネル7について説明する。
まず後部扉5は、一例として図1、4に示すように、観音開き状に形成されるものであり、後部二方のピラーフレーム12に設けたヒンジ51によってその開閉が成される。なお、後方扉5は、常法に従ったラッチ機構52によって閉鎖状態が維持ロックされるものである。
一方、前部固定パネル6は、通常固定状態で設けられるが、もちろんパネルの一部が開放可能なものであっても構わない。
また側部パネル7は、例えば図1、4に示すように、上部ハッチ71と下部あおり72とが上下別々に開閉されるように形成されるものであり、このうち上部ハッチ71は上方のサイドビーム15を支持部材とし、ヒンジ73により、下方から上方に跳ね上げ状態に開放される構造を採るものであり、その際の回動支軸を回動支点74とする。
また下部あおり72は、床面3の左右両側部に対し回動自在に支持され、上方から下方に向かって開放される構造を採るものである。なお、荷台1の長手寸法が長大な場合には、下部あおり72の操作性を考慮して、下部あおり72を前後に二分割し、それらを別々に開閉できるようにすることが好ましい。
次に、このような荷台1の側部パネル7(上部ハッチ71)を開閉する、本発明の開閉シフト機構8について説明する。
開閉シフト機構8は、開閉自在に支持された扉体80(ここでは上部ハッチ71)と、扉体80を摺動子の伸長・収縮動作によって開閉させるシフトアクチュエータ81と、シフトアクチュエータ81の押込先端に設けられる偏心押込片82とを具えて成るものであり、特に本実施例では、扉体80に、このものと一体的に回動する一体回動片80aを固定状態に取り付け、これを偏心押込片82によって押し込み、扉体80を開放するものである。
また、本実施例では、上述したように荷台1の扉体80としての側部パネル7(上部ハッチ71)を独立して跳ね上げ状態に開放・閉鎖する実施例を基本とするものである。ここで上記記載の「独立して」というのは、天井パネル2等の他の部分を伴わずに独立的に開閉させる非ウイング式を意味しており、このような非ウイング式でも扉体80としての側部パネル7(上部ハッチ71)をほぼ全面開放させ得ること(一例として約170度の開放)が本発明の大きな特徴の一つである(いわゆるフルハイオープンハッチ)。また、このため扉体80としての側部パネル7の始発閉鎖状態は、ほぼ垂直(鉛直)の状態であり、これを閉鎖基準線V1とする(図3(a)参照)。
以下、開閉シフト機構8の各構成部材について説明する。まず、扉体80と一体回動片80aについて説明する。
ここでは、開閉シフト機構8によって荷台1の側部パネル7(上部ハッチ71)を開閉するため、側部パネル7のなかでも特に上部ハッチ71が扉体80に相当する。また、一体回動片80aは、略三角形状を成し、上記扉体80(上部ハッチ71)の回動支点84近くに固定状態に設けられる。ここで扉体80の回動支点84は、上部ハッチ71で言えば回動支点74が相当する(扉体80が上部ハッチ71に相当するのと同様)。なお、本実施例では、一体回動片80aは扉体80の一構成部位と捉えている(考えている)。
ここで、一体回動片80aにおいてシフトアクチュエータ81からの伸縮動作/押圧作動が入力される地点を受動点85とするものであり、ここはシフトアクチュエータ81側(厳密には後述する偏心押込片82)に対し回動自在に接続される。
受動点85は、初期状態で言えば図3(a)に示すように、扉体80の内側(荷室S側)であって、且つ扉体80の自由端(上部ハッチ71の回動自由端)側にずれた位置、つまり荷室S側の回動支点74(84)の近くで、これよりも低い位置に設けられる。ここで回動支点74(84)と受動点85との間に高低差を設けたのは(受動点85を低位置にずらしたのは)、シフトアクチュエータ81の押し込みによって、受動点85を回動支点74(84)を中心としてスムーズに回転させるため、換言すれば一体回動片80aの円滑な回動を図るためである。
次にシフトアクチュエータ81について説明する。シフトアクチュエータ81は、扉体80(上部ハッチ71)を開閉するものであって、アクチュエータボディ81aに摺動子としてのアクチュエータロッド81bを具えて成り、アクチュエータロッド81bの伸長・収縮によって一体回動片80aを回動させ、扉体80を開閉するものである。なお本実施例では、シフトアクチュエータ81は、荷台1の基本的な剛性を担保するフレーム10、特にリヤビーム13とフロントビーム14とにアクチュエータボディ81aの端部が回動自在に取り付けられ、この設置点をアクチュエータ遊持基点86とするものである。またシフトアクチュエータ81(初期状態)は、扉体80(上部ハッチ71)の閉鎖基準線V1に対し、ほぼ直交状態に設けられるが、実際には閉鎖基準線V1に直交する線に対し、押込側をやや下方に向けた状態で設置されるものであり、このときのシフトアクチュエータ81の中心線を始発姿勢線H1とする。因みに、シフトアクチュエータ81の始発姿勢線H1をやや下向きに設定したのも、回動支点74(84)と受動点85との高低差と同様に、一体回動片80aを回動支点74(84)回りに円滑に且つ確実に回動させるためである。
なお、シフトアクチュエータ81としては油圧シリンダや電動シリンダ等のシフトシリンダが適用できる他、ラックピニオンタイプのアクチュエータ、あるいはクランクタイプのアクチュエータ等も適用可能である。
次に偏心押込片82について説明する。偏心押込片82は、アクチュエータロッド81bの押込作用端側に固定されるものであって、扉体80(上部ハッチ71)を開放する際、つまり一体回動片80aを回動支点74(84)回りに回動させる際、受動点85が回動支点74(84)を回り込むように(ここでは下方側から上方側に迂回するように)、車輛正面側から視て湾曲状に形成されて成るものである。もちろん、このような作動が行えるように、偏心押込片82と一体回動片80a(扉体80)とは、上述したように受動点85において予め回動自在に(リンク状に)接続されるものである。
以下、一体回動片80aと偏心押込片82との具体的構造について更に詳細に説明する。
一体回動片80aは、例えば図2に示すように、二枚の略三角形状の金属板材が、一定の間隔を隔てて対向的に設けられて成るものであり(言わば立体的)、偏心押込片82についても、このような一体回動片80aを挟み込むように立体的に形成される。なお、このような立体構造は、主に開閉シフト機構8としての強度を維持し、可動部材としての剛性を獲得するのための構造である。
また、図3に示す実施例では、車輛正面側から視て、偏心押込片82を湾曲状に形成するものであるが、偏心押込片82はL字形(屈曲状)に形成することも可能である。ただし偏心押込片82をL字形に形成すると、屈曲部に応力集中が起こり得るため、これを考慮すると扉体80を開閉する際、偏心押込片82やシフトアクチュエータ81に比較的大きな負荷が掛からない場合に適すると考えられる。
本発明の開閉シフト機構8は、以上のような基本構造を有するものであって、以下、本機構による扉体80(上部ハッチ71)の開放態様について説明する。
扉体80としての側部パネル7(上部ハッチ71)を閉鎖した初期状態は、例えば図2(a)・図3(a)に示すように、シフトアクチュエータ81のアクチュエータロッド81b(摺動子)が収縮し切った状態であり、ここから徐々にアクチュエータロッド81bを伸長させて、扉体80(上部ハッチ71)を開放して行くものである。
具体的にはアクチュエータロッド81bを伸長させると、図2・図3に示すように、偏心押込片82を介して押された一体回動片80aが回動支点74(84)を中心とした回動を行うものである。すなわち偏心押込片82に接続された受動点85が回動支点74(84)を下方側から上方側に回り込むように、一体回動片80aが回動する。もちろん、アクチュエータロッド81bの伸長動作に伴い、シフトアクチュエータ81全体も図3(a)から図3(b)に示すように、アクチュエータ遊持基点86を回動基点として、押込端側を徐々に下方(回動支点74(84)の外側)に傾けて行くものである(先端を下方に振って行くものである)。
そして、このような動作によって、扉体80としての上部ハッチ71が徐々に開放して行くものである。
ここで例えば図3(c)は、受動点85がほぼ最下位置に到達した状態であり、このとき、シフトアクチュエータ81も、アクチュエータ遊持基点86を回動基点として最も下方に傾いた(押込先端を下に振った)姿勢となり、このときのシフトアクチュエータ81の中心線を最大傾倒線H2とする。なお、上記図3(c)では、この状態で扉体80がほぼ90度開放した状態となっている。
また図3(d)は、上記状態から更にアクチュエータロッド81bを伸長させて行き、扉体80(上部ハッチ71)を最大開放させた状態である。なお、図3(c)〜図3(d)までの間では、今度は、受動点85が最下位置から上昇するような一体回動片80aの回動作動となるため、シフトアクチュエータ81の振れ角(傾倒角)としても徐々に小さくなって行き、図3(d)では始発姿勢線H1よりも水平線に近づくものである(これを最終姿勢線H3とする)。
また、図3(d)は、受動点85が回動支点74(84)を中心として、ほぼ180度の半円程度回動した状態であり(実質は約170度)、これにより扉体80(上部ハッチ71)もほぼ180度開放した倒立状態となる(言わばフルハイオープンハッチ)。
なお、本発明では扉体80(上部ハッチ71)を独立して大きく開放できることが大きな特徴であるが、扉体80を大開放させるためのシフトアクチュエータ81の全振れ幅(傾倒角)が極めて小さく抑えられること、つまり最終姿勢線H3(始発姿勢線H1ではない)と最大傾倒線H2との角度差が小さいこと(一例として約8度)も本発明の特徴として挙げられる。これによりシフトアクチュエータ81(アクチュエータボディ81a)自体を、充分な強度を有するフレーム10内に収めることができ、扉体80を開閉するにあたりシフトアクチュエータ81を始めとする構成部材をほとんど荷室S外に露出させずに済むものである。
もちろん一体回動片80aや偏心押込片82等については多少荷室S外に露出するが、図7に示した従来手法のように、シフトアクチュエータ81′で直に開閉自在の扉体80′を押し上げる形態よりは、格段に構成部材の露出度が低く抑えられるものである。これは外観的にも部材の収まりが良いことはもちろん、扉体80の開閉作動の安定性(シフトアクチュエータ81への異物付着・噛み込みの解消)、荷役作業の作業性向上(効率向上)等に効果を奏するものである。
また、図7の従来手法では、回動支点84′から離れた扉体80′の一部分を押し上げて、あるいは支え上げて扉体80′を開放させる機構であり、これはある意味当然の着想(発想)であるが、本機構はこのような従来手法とは異なり、回動支点74(84)の近くを押して扉体80を開放させており、この点も大きな特徴(相違点)である。そして、このような構造でありながら扉体80を大開放させる機構自体、極めて新規且つ画期的な思想と言える。
また、扉体80(上部ハッチ71)を大開放させ得ることによって、例えば図4に示すように、フォークリフトFを使った荷役作業の際、フォークを最高位置まで上昇させてもポストが上部ハッチ71と接触することがなく、荷役作業が能率的に行えるものである。
加えて、上述したように、天井パネル2や後部扉5も独立して大開放可能な構造とすれば、荷台1の前部固定パネル6を除く全ての壁面(扉体80)が大開放(フルオープン)できるようになり、種々の積載物に応じた様々な荷役作業が一層行い易くなるものである。すなわちピアノや大型電源設備等の大型重量物を荷台1に積み込む場合には、天井パネル2をフルオープンにして荷台1の上方から積み込むことができ(出し入れでき)、またパレットに積んだ積載物をフォークリフトFを使って荷台1に積む込む場合には、側部パネル7(上部ハッチ71)をほぼ180度開放して荷台1の側部から積み込む荷役形態が採り得るものである。
〔他の実施例〕
本発明は以上述べた実施例を一つの基本的な技術思想とするものであるが、更に次のような改変が考えられる。
まず、上述した実施例では、基本的に一体回動片80aは扉体80としての側部パネル7(上部ハッチ71)に固定状態に取り付けられるものであったが、必ずしもこのような取付形態に限定されるものではない。すなわち、図5に示す実施例は、まず扉体80(上部ハッチ71)を、リヤビーム13(フレーム10)に対しヒンジ73(回動支点74)で回動自在に支持しており、この際の回動支点74(84)は一体回動片80aをも貫通しており、従って一体回動片80aもリヤビーム13に対し回動自在に接続されている(ここまでは基本の実施例と同じ)。
そして、図5の改変事項としては、上記一体回動片80aを扉体80(上部ハッチ71)に完全に固定するのではなく、回動支点74(84)や受動点85以外の個所(点)で、更に回動自在に接続するものであり、以下これを接続点87とする。なお、この接続点87自体は、回動自在(リンク状)であるため、扉体80と一体回動片80aとは回動自在の接続となるが、一体回動片80aは、扉体80(上部ハッチ71)と回動支点74(84)を共有するため(回動支点74が一致するため)、回動支点74においても(ヒンジ73を介して)扉体80(上部ハッチ71)と回動自在に接続されていることになる。つまり、一体回動片80aは、扉体80(上部ハッチ71)に対し、回動支点74(84)と接続点87との二点で回動自在に接続されることになり(これを二点接続形式とする)、このため一体回動片80aは扉体80(上部ハッチ71)と一体的に移動することになり、機構上は一体回動片80aを扉体80(上部ハッチ71)に完全固定した場合(基本の実施例)と同じ状態になる。
しかしながら、現実には、扉体80(上部ハッチ71)を開閉させる場合、一体回動片80aを扉体80(上部ハッチ71)に完全に固定させるよりも、一体回動片80aを二点接続形式とした方が、扉体80(上部ハッチ71)の開閉作動が円滑且つ確実に行えることが本出願人によって確認されている。
なお、一体回動片80aを扉体80(上部ハッチ71)に対し、二点接続形式とした場合には、一体回動片80aにおける回動支点74(84)、受動点85、接続点87がほぼ三角形の頂点となるように構成されるが(図5参照)、回動支点74と接続点87との間(三角形で言えば辺に当たる部位)は、幾分、三角形の内側にえぐられた凹陥状に形成されることが、扉体80(上部ハッチ71)をより円滑に開閉させる上で好ましいものである。
また、上述した基本の実施例では、荷台1の側部パネル7(上部ハッチ71)を開放する場合を示したが、扉体80としては必ずしも側部パネル7(上部ハッチ71)である必要はなく、例えば図6に示すように後部扉5でもよく、これを本発明の開閉シフト機構8によって開閉させることが可能である。なお、通常、貨物車輛Tにおける荷台1の後部扉5は、観音開きの左右開放(開閉)タイプが多いため、この場合には、扉体80としての後部扉5をハッチバックのように跳ね上げて開放するというよりは、むしろ水平旋回状態に開放(開閉)させるのが一般的と考えられる。因みに、上記図6の実施例では、開閉シフト機構8を左右上部のサイドビーム15に各一基ずつ設けるように示したが、開閉シフト機構8を設ける位置は、下部(例えば床面3の左右両端縁)に設置しても構わない。また、図6に示す実施例のように後部扉5を水平旋回状に開閉する場合には、開閉シフト機構8を構成する部材、例えばシフトアクチュエータ81や偏心押込片82等にそれほど大きな負荷が掛からないため(後部扉5は主にヒンジ51によって支持される)、シフトアクチュエータ81としては押込力の小さい小型のものが適用でき、なお且つ偏心押込片82や一体回動片80aとしても平板状部材で形成することが考えられる。
因みに、後部扉5を水平旋回状態で開閉させる場合には、シフトアクチュエータ81は、初期姿勢で、押込先端側を荷室Sのやや内側に傾倒させた状態に設けられ、受動点85についても回動支点74より荷室Sのやや内側に寄った位置に設定されるものである(図3を、車輛上方から視た平面図と考えることができる)。
また、本発明の開閉シフト機構8は、パネルトラック等の荷台後部の跳ね上げ式のキックドア(上部ドア)にも適用することが可能である。
また、先に述べた実施例では、基本的に開閉シフト機構8を貨物車輛Tの荷台1に適用するものであったが、本発明の開閉シフト機構8は貨物車輛Tの荷台1に限定されるものではなく、貨物用コンテナにも適用可能である。この貨物用コンテナは、トレーラ・トラクタタイプなどの貨物車輛Tに積載され、また鉄道貨物車輛に積載されて、陸上輸送に供されるとともに、船舶、航空機による海上輸送、航空輸送に供されるものである。なお、開閉シフト機構8を貨物用コンテナに適用する場合には、貨物用コンテナの床枠フレーム11の側面に、フォークを差し込むための溝(フォークスロット)を形成し、フォークリフトF等による荷役作業が行い易いようにするのが一般的である。またフロントビーム14とリヤビーム13の端部付近(天井パネル2の四隅部)には、クレーン等による把持が行い易いように把持ガイドが形成されるのが一般的である。
更にまた、本発明の開閉シフト機構8は、荷台1や貨物用コンテナの扉体80の開閉以外にも適用することが可能であり、以下、このような適用例について説明する。
まず、車庫正面に設置される跳ね上げ式のガレージ開閉扉(開閉)に本機構を適用することが可能である。因みに、従来、この種のガレージ開閉扉を開放させた際には、扉が上方でほぼ水平状態で待機していたが、これでは待機させた扉がガレージ前方に幾らかせり出すことがあった。しかし、本機構によりガレージ開閉扉を開閉させた場合には、待機状態の扉はほぼ180度開放したほぼ倒立姿勢となるため、ガレージ前面への扉のせり出しは解消できるものである。
また、本発明の開閉シフト機構8は、上述したように回動支点74(84)の近くに受動点85を設定しながらも扉体80をほぼ180度開放できるという極めて新規な機構であるため、このような機構そのものを評価した場合には、ロッカーや家具等の扉体80の開閉にも適用できるものである。
また、扉体80を開閉させる際のシフトアクチュエータ81の振れ幅が極めて小さく、シフトアクチュエータ81等の構成部材を外観上ほとんど目立たない状態にできることを重視すれば、本発明を適用した貨物車輛Tは、側部パネル7を開放した状態で、荷台1上でステージやイベントを行う場所として使用することができる(車輛としてはステージ用車輛もしくはイベント用車輛となる)。
また、シフトアクチュエータ81として復動式のものを適用した場合には、扉体80を種々の状態、例えば初期閉鎖状態、最大開放状態、開閉途中状態などの状態で、扉体80の姿勢を強く保持できるため、例えば扉体80の開閉を途中で止め、扉体80を庇として使用することもできる。また、閉鎖状態の扉体80を強く維持できることに加え、開閉駆動を担うシフトアクチュエータ81が荷室Sやコンテナ内に収まり、外部から目視し難いことから、荷室Sやコンテナ内に収容した荷物(積載物)の保護・保管の点では、防犯上において望ましいものである。すなわち、荷室Sやコンテナの扉体80を閉鎖しているシフトアクチュエータ81が外部から見えた場合や、閉鎖した扉に鍵を掛けた状態が外部から明確に分かってしまう場合等には、これらを破壊して荷室Sやコンテナ内の荷物を強奪しようという犯罪(犯行心理)を誘発しかねないが、本発明ではシフトアクチュエータ81(復動式)によって扉体を強固に閉鎖でき、なお且つこのシフトアクチュエータ81が外部からほとんど目視できないため、このような犯罪を未然に防ぐことができるという効果を奏する。
本発明の扉体の開閉シフト機構8は、例えば貨物車輛Tの荷台1の側部パネル7を単独で大開放できる他、貨物用コンテナの扉体80を大きく開閉させることもでき、更には例えば通常のロッカーや家具等の扉体80の開閉にも利用できるものである。
1 荷台
2 天井パネル
3 床面
4 周壁パネル
5 後部扉
6 前部固定パネル
7 側部パネル
8 (扉体の)開閉シフト機構
10 フレーム

5 後部扉
51 ヒンジ
52 ラッチ機構

7 側部パネル
71 上部ハッチ
72 下部あおり
73 ヒンジ
74 回動支点

10 フレーム
11 床枠フレーム
12 ピラーフレーム
13 リヤビーム
14 フロントビーム
15 サイドビーム

8 (扉体の)開閉シフト機構
80 扉体
80a 一体回動片
81 シフトアクチュエータ
81a アクチュエータボディ
81b アクチュエータロッド
82 偏心押込片
84 回動支点
85 受動点
86 アクチュエータ遊持基点
87 接続点

V1 閉鎖基準線(扉体)
H1 始発姿勢線(シフトアクチュエータ)
H2 最大傾倒線(シフトアクチュエータ)
H3 最終姿勢線(シフトアクチュエータ)
C キャビン
F フォークリフト
S 荷室
T 貨物車輛
本発明は、トラック等の貨物車輛に架装(装備)されるコンテナタイプの荷台(物室)に関するものであって、例えば荷台の側部パネルを単独で(上部パネルと関連させずに)全面開放できるようにした新規な開閉シフト機構とこれを具えた貨物車輛に係るものである。
コンテナタイプの荷台が架装された貨物車輛(トラック)等においては、荷役作業の際、例えば図7(a)に示すように、荷台1′の側部パネル7′(上部ハッチ71′)をほぼ水平に開放させて、荷台側部から荷物の積み降ろしが行えるようにしたものがある(これを90度開放タイプとする)。このような90度開放タイプの貨物車輛T′にあっては、開放させた側部パネル7′(上部ハッチ71′)が庇(雨除け)となり、雨天時でも積載が行い易く、また荷台側部が大きく開放されるため荷役作業が行い易い点で効果を奏するものであった。しかしながら、90度開放タイプの貨物車輛T′についてはフォークリフトを使用した荷役作業を行った場合、フォークを上昇させた際にマストの最上端が、90度開放させた側部パネル7′(上部ハッチ71′)に接触することがあり、フォークリフトを使用しての荷役作業が行い難いものとなっていた。もちろん、荷役作業者(通常はトラックのドライバーが荷役作業も行う)が、このような接触を気にしていたのでは、荷役作業に集中できず、たとえ接触自体は自らの注意(意識)によって回避できたとしても、当然、荷役作業の能率としては著しく低下する事態を招くことがあった。
このようなことから、例えば図7(b)に示すように、荷台1′の側部パネル7′(上部ハッチ71′)と天井パネル2′の一部とをウイング状に一体化形成し、この左右のウイングを左右同時もしくは別個に跳ね上げられるようにした、いわゆるウイング式の貨物車輛T′も開発され、実用化に至っている(例えば特許文献1参照)。
このようなウイング式の貨物車輛T′にあっては、そもそも側部パネル7′(上部ハッチ71′)が天井パネル2′に対し90度直交した状態で一体化形成されているため、ウイング全体を90度の角度で回動(開放)させても、側部パネル7′(上部ハッチ71′)は、図7(a)の90度開放タイプよりも更に高い位置に跳ね上げられ、フォークリフトを使った荷役作業においてもマストの最上端が接触する事態は回避することができるものである。
しかしながら、このようなウイング式の貨物車輛T′にあっては、その開閉構造から、当然、荷台1′における天井パネル2′の中央部分(左右両側)に左右のウイングの回動支点84′が設けられるため、これが荷台上部からの荷役作業を制限する事態を招いていた。すなわち、荷台1′のほぼ中央部に左右のウイングの回動支点84′が存在するため、荷台上部を全面開放することはできず、例えばピアノや大型電源設備等の大型重量物を荷台1′の上方から積み降ろすという荷役作業形態は採ることができなかった。
特開2009−208526号公報
本発明は、このような背景を認識してなされたものであって、例えば荷台の側部パネル(上部ハッチ)を上部パネルにかかわらず独立して全面的に開放できるようにし、更には荷台の天井パネルや後部扉も独立的に全面開放できるようにすることで、種々の積載物に応じた様々な荷役作業が極めて能率的に行えるようにした新規な開閉シフト機構とこれを適用した貨物車輛の開発を試みたものである。
まず請求項1記載の、扉体の開閉シフト機構は、
適宜の支持部材に対し回動支点においてヒンジ接続される扉体と、
この扉体の開閉シフトを担うシフトアクチュエータとを具え、
シフトアクチュエータの伸長動作により、扉体を閉鎖姿勢からほぼ180度開放させる開閉シフト機構であって、
前記扉体は、回動支点近くであって、扉体内側且つ自由端側にずれた位置に、シフトアクチュエータからの伸長動作が入力される受動点を有し、
一方、シフトアクチュエータは、扉体の閉鎖基準線とほぼ直交するように支持部材に対し回動自在に設けられ、且つそのアクチュエータロッドの作用端側には偏心押込片が固定され、この偏心押込片の押込作用端が前記受動点において扉体と回動自在に接続されて成り、
前記扉体を開放するにあたっては、シフトアクチュエータの伸長動作により、受動点を、扉体の回動支点を中心に半円程度回り込むように回動させて、扉体をほぼ180度開放させるようにしたことを特徴として成るものである。
また請求項2記載の、扉体の開閉シフト機構は、前記請求項1記載の要件に加え、
前記扉体は、貨物車輛の荷台における側部パネルであり、
この側部パネルを、前記シフトアクチュエータの伸長動作によって、ほぼ180度上方に跳ね上げ状態に開放させるようにしたことを特徴として成るものである。
また請求項3記載の、扉体の開閉シフト機構は、前記請求項2記載の要件に加え、
前記シフトアクチュエータは、荷台前後のフレーム上部を形成するフロントビームとリヤビームとに各々設けられ、扉体を閉鎖した始発姿勢では、水平線に対しシフトアクチュエータの押込端側をやや下方に向けた状態で回動自在に取り付けられることを特徴として成るものである。
また請求項4記載の、扉体の開閉シフト機構は、前記請求項2または3記載の要件に加え、
前記貨物車輛は、荷台の天井パネルと後部扉のうち、いずれか一方または双方が独立して全面開放する構造であることを特徴として成るものである。
また請求項5記載の貨物車輛は、
コンテナタイプの荷台が架装された貨物車輛であって、
この荷台は、開閉自在の側部パネルまたは後部扉を具えて成るものであり、また側部パネルまたは後部扉は、シフトアクチュエータの伸縮により開閉するものであり、その開閉にあたっては前記請求項1、2、3または4記載の開閉シフト機構により開閉させるようにしたことを特徴として成るものである。
これら各請求項記載の発明の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
まず請求項1または5記載の発明によれば、シフトアクチュエータの押込作用端側に偏心押込片を設け、この偏心押込片を介して扉体を押しながら扉体を開放させるため、扉体を単独でほぼ180度程度大開放させることができる。すなわち大型の貨物車輛の荷台を大開放できる手法としてはウイング式が知られているが、ウイング式は側部パネルと天井パネルとを一体化したウイング状の扉体を開閉する方式であるが、本発明の開閉シフト機構は、これとは異なり、例えば荷台の側部パネルだけを、天井パネルを伴わずに大きく開放させることができるものである。
また偏心押込片をシフトアクチュエータと扉体との間に設けたため、扉体の大開放を実現しながらも、扉体の開閉時にシフトアクチュエータに生じる振れ幅としては極めて小さく抑えることができる(一例として約8度程度)。
また請求項2または5記載の発明によれば、貨物車輛での荷役作業時に、荷台の側部パネルをほぼ180度上方に開放することができるため、フォークリフトを使用した荷役作業が極めて能率的に行える。すなわち荷台の側部パネルをほぼ180度上方に開放させておけば、フォークリフトのフォークを最高位置まで上げても、フォークリフトのポストが貨物車輛の側部パネルに当たることがなく、荷役作業がスムーズに行えるものである。
また請求項3または5記載の発明によれば、シフトアクチュエータをやや下向きの姿勢でフロントビーム及びリヤビームとに設けるものであり、また側部パネルの開閉に伴いシフトアクチュエータに発生する振れ幅としては小さく抑えることができるため、側部パネルを大開放してもシフトアクチュエータをほぼビーム内に収める(ビームの幅寸法内に収める)ことができる。従って、通常であれば側部パネルの開放時に外部に大きく出てしまうシフトアクチュエータをほとんど外部に露出させず目立たなくすることができ、シフトアクチュエータへの異物の噛み込みや、伸長したシフトアクチュエータによる荷役作業の阻害のおそれを解消することができる。
またシフトアクチュエータが常にフレーム(ビーム)内に収まる(隠れる)構造は、防犯上の効果も高いと考えられる。すなわち荷台やコンテナ等では、パネルや扉体を閉鎖しているアクチュエータが外部から見えた場合、あるいは閉鎖した扉に掛けてある鍵が外から見えた場合等には、これを破壊して荷台やコンテナ内に保管・収容した荷物を強奪しようという犯罪(犯行心理)を誘発しかねないが、本発明では側部パネル(扉体)を閉鎖しているシフトアクチュエータが閉鎖時はもちろん、開放時であっても外部からはほとんど目視できないため、このような犯罪を未然に防ぐことができる。
また請求項4または5記載の発明によれば、荷台の側部パネルがほぼ180度跳ね上げ状態に開放できる構造に加え、天井パネルや後部扉についても独立して全面開放できるため、種々の積載物に応じた様々な荷役作業が能率的に行える。すなわち、ピアノや大型電源設備等の大型重量物を荷台に積み込む場合には、天井パネルを独立的に大開放させ荷台上方から積み込むことができ(出し入れでき)、またパレットに積んだ積載物をフォークリフトを使って荷台に積み込む場合には、側部パネルをほぼ180度開放して荷台側部から積み込む荷役形態が採り得、貨物車輛のどこからでも荷役作業が行い得るものである。
本発明の扉体の開閉シフト機構によって荷室の側部パネル(上部ハッチ)を独立して全面開放できるようにした貨物車輛を示す斜視図(a)と、開閉シフト機構を部分的に拡大して示す斜視図(b)である。 本発明の扉体の開閉シフト機構によって荷室の側部パネル(上部ハッチ)を開放する様子を模式的に示す段階的斜視図である。 同上、開放の様子を車輛の正面側から視た断面図である。 荷室の側部パネル(上部ハッチ)を全面開放した状態でフォークリフトによる荷役作業の様子を、車輛の背面側から視た説明図である。 扉体(側部パネル)と一体的に回動する一体回動片を、扉体(側部パネル)に対して回動自在に接続した様子(他の実施例)を示す斜視図である。 本発明の扉体の開閉シフト機構によって貨物車輛の観音開き状の後部扉を開放するようにした様子(他の実施例)を示す斜視図である。 従来の二種の貨物車輛の様子(側部パネル(上部ハッチ)をほぼ水平に開放させる90度開放タイプ(a)と、側部パネル(上部ハッチ)を上部パネルと一体的に開放させるウイングタイプ(b))を示す説明図である。
本発明を実施するための形態は、以下の実施例に述べるものをその一つとするとともに、更にその技術思想内において改良し得る種々の手法を含むものである。
なお、説明にあたっては、まずコンテナタイプの荷台1を架装(装備)した貨物車輛Tについて説明し、その後、本発明の開閉シフト機構8について説明する。
本発明の扉体の開閉シフト機構8は、例えば図1に示すように、トラックなどの貨物車輛Tに適用されるものであって、このものは前方に運転席を含むキャビンCを具え、その後方にパネルバン状の荷台1を具える。
荷台1は、その上面を天井パネル2によって構成するとともに、それと対向して設けられる床面3と、床面3から立ち上がる周壁パネル4とにより、内部に密閉状態の荷室Sを構成したものである。このうち周壁パネル4については、実質的には後部扉5、前部固定パネル6、側部パネル7とによって構成される。
更に具体的に説明すると、これらの部材はフレーム10を骨格部材として構成されるものであり、床面3は、その外周位置に平面視矩形状の床枠フレーム11を具えるものである。床枠フレーム11は、更にその内側部位に必要な強度の桟状構造等のフレーム部材を適宜具える(図示省略)。
そして、このような床枠フレーム11の四隅部から四本のピラーフレーム12が立設され、その上端後方側にリヤビーム13が設けられ、これと対向する前方側にフロントビーム14が設けられ、更にそれらを結ぶ両側部にサイドビーム15が設けられるものである。
ここで本実施例では、上記開閉シフト機構8によって側部パネル7を跳ね上げ状態に大開放するものであるが(つまり開閉される扉体80としては側部パネル7となる)、種々の積載物に応じた様々な荷役作業を能率的に行うためには、天井パネル2も独立して大きく開放できることが好ましく、そのため、本実施例では天井パネル2を全体的に中折れ可能に構成し、これをいずれかのサイドビーム15に寄せて天井面の全面開放を図るものである。なお、このような天井パネル2の独立的な全面開放については、本出願人による特許第4478725号「貨物車輛の荷台構造」、実用新案登録第3149126号「貨物車輛」、特願2009−179779号「貨物用コンテナ」による手法を適用することが好ましい。
次に、周壁パネル4を構成する後部扉5、前部固定パネル6、側部パネル7について説明する。
まず後部扉5は、一例として図1、4に示すように、観音開き状に形成されるものであり、後部二方のピラーフレーム12に設けたヒンジ51によってその開閉が成される。なお、後方扉5は、常法に従ったラッチ機構52によって閉鎖状態が維持ロックされるものである。
一方、前部固定パネル6は、通常固定状態で設けられるが、もちろんパネルの一部が開放可能なものであっても構わない。
また側部パネル7は、例えば図1、4に示すように、上部ハッチ71と下部あおり72とが上下別々に開閉されるように形成されるものであり、このうち上部ハッチ71は上方のサイドビーム15を支持部材とし、ヒンジ73により、下方から上方に跳ね上げ状態に開放される構造を採るものであり、その際の回動支軸を回動支点74とする。
また下部あおり72は、床面3の左右両側部に対し回動自在に支持され、上方から下方に向かって開放される構造を採るものである。なお、荷台1の長手寸法が長大な場合には、下部あおり72の操作性を考慮して、下部あおり72を前後に二分割し、それらを別々に開閉できるようにすることが好ましい。
次に、このような荷台1の側部パネル7(上部ハッチ71)を開閉する、本発明の開閉シフト機構8について説明する。
開閉シフト機構8は、開閉自在に支持された扉体80(ここでは上部ハッチ71)と、扉体80を摺動子の伸長・収縮動作によって開閉させるシフトアクチュエータ81と、シフトアクチュエータ81の押込先端に設けられる偏心押込片82とを具えて成るものであり、特に本実施例では、扉体80に、このものと一体的に回動する一体回動片80aを固定状態に取り付け、これを偏心押込片82によって押し込み、扉体80を開放するものである。
また、本実施例では、上述したように荷台1の扉体80としての側部パネル7(上部ハッチ71)を独立して跳ね上げ状態に開放・閉鎖する実施例を基本とするものである。ここで上記記載の「独立して」というのは、天井パネル2等の他の部分を伴わずに独立的に開閉させる非ウイング式を意味しており、このような非ウイング式でも扉体80としての側部パネル7(上部ハッチ71)をほぼ全面開放させ得ること(一例として約170度の開放)が本発明の大きな特徴の一つである(いわゆるフルハイオープンハッチ)。また、このため扉体80としての側部パネル7の始発閉鎖状態は、ほぼ垂直(鉛直)の状態であり、これを閉鎖基準線V1とする(図3(a)参照)。
以下、開閉シフト機構8の各構成部材について説明する。まず、扉体80と一体回動片80aについて説明する。
ここでは、開閉シフト機構8によって荷台1の側部パネル7(上部ハッチ71)を開閉するため、側部パネル7のなかでも特に上部ハッチ71が扉体80に相当する。また、一体回動片80aは、略三角形状を成し、上記扉体80(上部ハッチ71)の回動支点84近くに固定状態に設けられる。ここで扉体80の回動支点84は、上部ハッチ71で言えば回動支点74が相当する(扉体80が上部ハッチ71に相当するのと同様)。なお、本実施例では、一体回動片80aは扉体80の一構成部位と捉えている(考えている)。
ここで、一体回動片80aにおいてシフトアクチュエータ81からの伸縮動作/押圧作動が入力される地点を受動点85とするものであり、ここはシフトアクチュエータ81側(厳密には後述する偏心押込片82)に対し回動自在に接続される。
受動点85は、初期状態で言えば図3(a)に示すように、扉体80の内側(荷室S側)であって、且つ扉体80の自由端(上部ハッチ71の回動自由端)側にずれた位置、つまり荷室S側の回動支点74(84)の近くで、これよりも低い位置に設けられる。ここで回動支点74(84)と受動点85との間に高低差を設けたのは(受動点85を低位置にずらしたのは)、シフトアクチュエータ81の押し込みによって、受動点85を回動支点74(84)を中心としてスムーズに回転させるため、換言すれば一体回動片80aの円滑な回動を図るためである。
次にシフトアクチュエータ81について説明する。シフトアクチュエータ81は、扉体80(上部ハッチ71)を開閉するものであって、アクチュエータボディ81aに摺動子としてのアクチュエータロッド81bを具えて成り、アクチュエータロッド81bの伸長・収縮によって一体回動片80aを回動させ、扉体80を開閉するものである。なお本実施例では、シフトアクチュエータ81は、荷台1の基本的な剛性を担保するフレーム10、特にリヤビーム13とフロントビーム14とにアクチュエータボディ81aの端部が回動自在に取り付けられ、この設置点をアクチュエータ遊持基点86とするものである。またシフトアクチュエータ81(初期状態)は、扉体80(上部ハッチ71)の閉鎖基準線V1に対し、ほぼ直交状態に設けられるが、実際には閉鎖基準線V1に直交する線に対し、押込側をやや下方に向けた状態で設置されるものであり、このときのシフトアクチュエータ81の中心線を始発姿勢線H1とする。因みに、シフトアクチュエータ81の始発姿勢線H1をやや下向きに設定したのも、回動支点74(84)と受動点85との高低差と同様に、一体回動片80aを回動支点74(84)回りに円滑に且つ確実に回動させるためである。
なお、シフトアクチュエータ81としては油圧シリンダや電動シリンダ等のシフトシリンダが適用できる他、ラックピニオンタイプのアクチュエータ、あるいはクランクタイプのアクチュエータ等も適用可能である。
次に偏心押込片82について説明する。偏心押込片82は、アクチュエータロッド81bの押込作用端側に固定されるものであって、扉体80(上部ハッチ71)を開放する際、つまり一体回動片80aを回動支点74(84)回りに回動させる際、受動点85が回動支点74(84)を回り込むように(ここでは下方側から上方側に迂回するように)、車輛正面側から視て湾曲状に形成されて成るものである。もちろん、このような作動が行えるように、偏心押込片82と一体回動片80a(扉体80)とは、上述したように受動点85において予め回動自在に(リンク状に)接続されるものである。
以下、一体回動片80aと偏心押込片82との具体的構造について更に詳細に説明する。
一体回動片80aは、例えば図2に示すように、二枚の略三角形状の金属板材が、一定の間隔を隔てて対向的に設けられて成るものであり(言わば立体的)、偏心押込片82についても、このような一体回動片80aを挟み込むように立体的に形成される。なお、このような立体構造は、主に開閉シフト機構8としての強度を維持し、可動部材としての剛性を獲得するのための構造である。
また、図3に示す実施例では、車輛正面側から視て、偏心押込片82を湾曲状に形成するものであるが、偏心押込片82はL字形(屈曲状)に形成することも可能である。ただし偏心押込片82をL字形に形成すると、屈曲部に応力集中が起こり得るため、これを考慮すると扉体80を開閉する際、偏心押込片82やシフトアクチュエータ81に比較的大きな負荷が掛からない場合に適すると考えられる。
本発明の開閉シフト機構8は、以上のような基本構造を有するものであって、以下、本機構による扉体80(上部ハッチ71)の開放態様について説明する。
扉体80としての側部パネル7(上部ハッチ71)を閉鎖した初期状態は、例えば図2(a)・図3(a)に示すように、シフトアクチュエータ81のアクチュエータロッド81b(摺動子)が収縮し切った状態であり、ここから徐々にアクチュエータロッド81bを伸長させて、扉体80(上部ハッチ71)を開放して行くものである。
具体的にはアクチュエータロッド81bを伸長させると、図2・図3に示すように、偏心押込片82を介して押された一体回動片80aが回動支点74(84)を中心とした回動を行うものである。すなわち偏心押込片82に接続された受動点85が回動支点74(84)を下方側から上方側に回り込むように、一体回動片80aが回動する。もちろん、アクチュエータロッド81bの伸長動作に伴い、シフトアクチュエータ81全体も図3(a)から図3(b)に示すように、アクチュエータ遊持基点86を回動基点として、押込端側を徐々に下方(回動支点74(84)の外側)に傾けて行くものである(先端を下方に振って行くものである)。
そして、このような動作によって、扉体80としての上部ハッチ71が徐々に開放して行くものである。
ここで例えば図3(c)は、受動点85がほぼ最下位置に到達した状態であり、このとき、シフトアクチュエータ81も、アクチュエータ遊持基点86を回動基点として最も下方に傾いた(押込先端を下に振った)姿勢となり、このときのシフトアクチュエータ81の中心線を最大傾倒線H2とする。なお、上記図3(c)では、この状態で扉体80がほぼ90度開放した状態となっている。
また図3(d)は、上記状態から更にアクチュエータロッド81bを伸長させて行き、扉体80(上部ハッチ71)を最大開放させた状態である。なお、図3(c)〜図3(d)までの間では、今度は、受動点85が最下位置から上昇するような一体回動片80aの回動作動となるため、シフトアクチュエータ81の振れ角(傾倒角)としても徐々に小さくなって行き、図3(d)では始発姿勢線H1よりも水平線に近づくものである(これを最終姿勢線H3とする)。
また、図3(d)は、受動点85が回動支点74(84)を中心として、ほぼ180度の半円程度回動した状態であり(実質は約170度)、これにより扉体80(上部ハッチ71)もほぼ180度開放した倒立状態となる(言わばフルハイオープンハッチ)。
なお、本発明では扉体80(上部ハッチ71)を独立して大きく開放できることが大きな特徴であるが、扉体80を大開放させるためのシフトアクチュエータ81の全振れ幅(傾倒角)が極めて小さく抑えられること、つまり最終姿勢線H3(始発姿勢線H1ではない)と最大傾倒線H2との角度差が小さいこと(一例として約8度)も本発明の特徴として挙げられる。これによりシフトアクチュエータ81(アクチュエータボディ81a)自体を、充分な強度を有するフレーム10内に収めることができ、扉体80を開閉するにあたりシフトアクチュエータ81を始めとする構成部材をほとんど荷室S外に露出させずに済むものである。
もちろん一体回動片80aや偏心押込片82等については多少荷室S外に露出するが、図7に示した従来手法のように、シフトアクチュエータ81′で直に開閉自在の扉体80′を押し上げる形態よりは、格段に構成部材の露出度が低く抑えられるものである。これは外観的にも部材の収まりが良いことはもちろん、扉体80の開閉作動の安定性(シフトアクチュエータ81への異物付着・噛み込みの解消)、荷役作業の作業性向上(効率向上)等に効果を奏するものである。
また、図7の従来手法では、回動支点84′から離れた扉体80′の一部分を押し上げて、あるいは支え上げて扉体80′を開放させる機構であり、これはある意味当然の着想(発想)であるが、本機構はこのような従来手法とは異なり、回動支点74(84)の近くを押して扉体80を開放させており、この点も大きな特徴(相違点)である。そして、このような構造でありながら扉体80を大開放させる機構自体、極めて新規且つ画期的な思想と言える。
また、扉体80(上部ハッチ71)を大開放させ得ることによって、例えば図4に示すように、フォークリフトFを使った荷役作業の際、フォークを最高位置まで上昇させてもポストが上部ハッチ71と接触することがなく、荷役作業が能率的に行えるものである。
加えて、上述したように、天井パネル2や後部扉5も独立して大開放可能な構造とすれば、荷台1の前部固定パネル6を除く全ての壁面(扉体80)が大開放(フルオープン)できるようになり、種々の積載物に応じた様々な荷役作業が一層行い易くなるものである。すなわちピアノや大型電源設備等の大型重量物を荷台1に積み込む場合には、天井パネル2をフルオープンにして荷台1の上方から積み込むことができ(出し入れでき)、またパレットに積んだ積載物をフォークリフトFを使って荷台1に積む込む場合には、側部パネル7(上部ハッチ71)をほぼ180度開放して荷台1の側部から積み込む荷役形態が採り得るものである。
〔他の実施例〕
本発明は以上述べた実施例を一つの基本的な技術思想とするものであるが、更に次のような改変が考えられる。
まず、上述した実施例では、基本的に一体回動片80aは扉体80としての側部パネル7(上部ハッチ71)に固定状態に取り付けられるものであったが、必ずしもこのような取付形態に限定されるものではない。すなわち、図5に示す実施例は、まず扉体80(上部ハッチ71)を、リヤビーム13(フレーム10)に対しヒンジ73(回動支点74)で回動自在に支持しており、この際の回動支点74(84)は一体回動片80aをも貫通しており、従って一体回動片80aもリヤビーム13に対し回動自在に接続されている(ここまでは基本の実施例と同じ)。
そして、図5の改変事項としては、上記一体回動片80aを扉体80(上部ハッチ71)に完全に固定するのではなく、回動支点74(84)や受動点85以外の個所(点)で、更に回動自在に接続するものであり、以下これを接続点87とする。なお、この接続点87自体は、回動自在(リンク状)であるため、扉体80と一体回動片80aとは回動自在の接続となるが、一体回動片80aは、扉体80(上部ハッチ71)と回動支点74(84)を共有するため(回動支点74が一致するため)、回動支点74においても(ヒンジ73を介して)扉体80(上部ハッチ71)と回動自在に接続されていることになる。つまり、一体回動片80aは、扉体80(上部ハッチ71)に対し、回動支点74(84)と接続点87との二点で回動自在に接続されることになり(これを二点接続形式とする)、このため一体回動片80aは扉体80(上部ハッチ71)と一体的に移動することになり、機構上は一体回動片80aを扉体80(上部ハッチ71)に完全固定した場合(基本の実施例)と同じ状態になる。
しかしながら、現実には、扉体80(上部ハッチ71)を開閉させる場合、一体回動片80aを扉体80(上部ハッチ71)に完全に固定させるよりも、一体回動片80aを二点接続形式とした方が、扉体80(上部ハッチ71)の開閉作動が円滑且つ確実に行えることが本出願人によって確認されている。
なお、一体回動片80aを扉体80(上部ハッチ71)に対し、二点接続形式とした場合には、一体回動片80aにおける回動支点74(84)、受動点85、接続点87がほぼ三角形の頂点となるように構成されるが(図5参照)、回動支点74と接続点87との間(三角形で言えば辺に当たる部位)は、幾分、三角形の内側にえぐられた凹陥状に形成されることが、扉体80(上部ハッチ71)をより円滑に開閉させる上で好ましいものである。
また、上述した基本の実施例では、荷台1の側部パネル7(上部ハッチ71)を開放する場合を示したが、扉体80としては必ずしも側部パネル7(上部ハッチ71)である必要はなく、例えば図6に示すように後部扉5でもよく、これを本発明の開閉シフト機構8によって開閉させることが可能である。なお、通常、貨物車輛Tにおける荷台1の後部扉5は、観音開きの左右開放(開閉)タイプが多いため、この場合には、扉体80としての後部扉5をハッチバックのように跳ね上げて開放するというよりは、むしろ水平旋回状態に開放(開閉)させるのが一般的と考えられる。因みに、上記図6の実施例では、開閉シフト機構8を左右上部のサイドビーム15に各一基ずつ設けるように示したが、開閉シフト機構8を設ける位置は、下部(例えば床面3の左右両端縁)に設置しても構わない。また、図6に示す実施例のように後部扉5を水平旋回状に開閉する場合には、開閉シフト機構8を構成する部材、例えばシフトアクチュエータ81や偏心押込片82等にそれほど大きな負荷が掛からないため(後部扉5は主にヒンジ51によって支持される)、シフトアクチュエータ81としては押込力の小さい小型のものが適用でき、なお且つ偏心押込片82や一体回動片80aとしても平板状部材で形成することが考えられる。
因みに、後部扉5を水平旋回状態で開閉させる場合には、シフトアクチュエータ81は、初期姿勢で、押込先端側を荷室Sのやや内側に傾倒させた状態に設けられ、受動点85についても回動支点74より荷室Sのやや内側に寄った位置に設定されるものである(図3を、車輛上方から視た平面図と考えることができる)。
また、本発明の開閉シフト機構8は、パネルトラック等の荷台後部の跳ね上げ式のキックドア(上部ドア)にも適用することが可能である。
また、先に述べた実施例では、基本的に開閉シフト機構8を貨物車輛Tの荷台1に適用するものであったが、本発明の開閉シフト機構8は貨物車輛Tの荷台1に限定されるものではなく、貨物用コンテナにも適用可能である。この貨物用コンテナは、トレーラ・トラクタタイプなどの貨物車輛Tに積載され、また鉄道貨物車輛に積載されて、陸上輸送に供されるとともに、船舶、航空機による海上輸送、航空輸送に供されるものである。なお、開閉シフト機構8を貨物用コンテナに適用する場合には、貨物用コンテナの床枠フレーム11の側面に、フォークを差し込むための溝(フォークスロット)を形成し、フォークリフトF等による荷役作業が行い易いようにするのが一般的である。またフロントビーム14とリヤビーム13の端部付近(天井パネル2の四隅部)には、クレーン等による把持が行い易いように把持ガイドが形成されるのが一般的である。
更にまた、本発明の開閉シフト機構8は、荷台1や貨物用コンテナの扉体80の開閉以外にも適用することが可能であり、以下、このような適用例について説明する。
まず、車庫正面に設置される跳ね上げ式のガレージ開閉扉(開閉)に本機構を適用することが可能である。因みに、従来、この種のガレージ開閉扉を開放させた際には、扉が上方でほぼ水平状態で待機していたが、これでは待機させた扉がガレージ前方に幾らかせり出すことがあった。しかし、本機構によりガレージ開閉扉を開閉させた場合には、待機状態の扉はほぼ180度開放したほぼ倒立姿勢となるため、ガレージ前面への扉のせり出しは解消できるものである。
また、本発明の開閉シフト機構8は、上述したように回動支点74(84)の近くに受動点85を設定しながらも扉体80をほぼ180度開放できるという極めて新規な機構であるため、このような機構そのものを評価した場合には、ロッカーや家具等の扉体80の開閉にも適用できるものである。
また、扉体80を開閉させる際のシフトアクチュエータ81の振れ幅が極めて小さく、シフトアクチュエータ81等の構成部材を外観上ほとんど目立たない状態にできることを重視すれば、本発明を適用した貨物車輛Tは、側部パネル7を開放した状態で、荷台1上でステージやイベントを行う場所として使用することができる(車輛としてはステージ用車輛もしくはイベント用車輛となる)。
また、シフトアクチュエータ81として復動式のものを適用した場合には、扉体80を種々の状態、例えば初期閉鎖状態、最大開放状態、開閉途中状態などの状態で、扉体80の姿勢を強く保持できるため、例えば扉体80の開閉を途中で止め、扉体80を庇として使用することもできる。また、閉鎖状態の扉体80を強く維持できることに加え、開閉駆動を担うシフトアクチュエータ81が荷室Sやコンテナ内に収まり、外部から目視し難いことから、荷室Sやコンテナ内に収容した荷物(積載物)の保護・保管の点では、防犯上において望ましいものである。すなわち、荷室Sやコンテナの扉体80を閉鎖しているシフトアクチュエータ81が外部から見えた場合や、閉鎖した扉に鍵を掛けた状態が外部から明確に分かってしまう場合等には、これらを破壊して荷室Sやコンテナ内の荷物を強奪しようという犯罪(犯行心理)を誘発しかねないが、本発明ではシフトアクチュエータ81(復動式)によって扉体を強固に閉鎖でき、なお且つこのシフトアクチュエータ81が外部からほとんど目視できないため、このような犯罪を未然に防ぐことができるという効果を奏する。
本発明の扉体の開閉シフト機構8は、例えば貨物車輛Tの荷台1の側部パネル7を単独で大開放できる他、貨物用コンテナの扉体80を大きく開閉させることもでき、更には例えば通常のロッカーや家具等の扉体80の開閉にも利用できるものである。
1 荷台
2 天井パネル
3 床面
4 周壁パネル
5 後部扉
6 前部固定パネル
7 側部パネル
8 (扉体の)開閉シフト機構
10 フレーム

5 後部扉
51 ヒンジ
52 ラッチ機構

7 側部パネル
71 上部ハッチ
72 下部あおり
73 ヒンジ
74 回動支点

10 フレーム
11 床枠フレーム
12 ピラーフレーム
13 リヤビーム
14 フロントビーム
15 サイドビーム

8 (扉体の)開閉シフト機構
80 扉体
80a 一体回動片
81 シフトアクチュエータ
81a アクチュエータボディ
81b アクチュエータロッド
82 偏心押込片
84 回動支点
85 受動点
86 アクチュエータ遊持基点
87 接続点

V1 閉鎖基準線(扉体)
H1 始発姿勢線(シフトアクチュエータ)
H2 最大傾倒線(シフトアクチュエータ)
H3 最終姿勢線(シフトアクチュエータ)
C キャビン
F フォークリフト
S 荷室
T 貨物車輛

Claims (5)

  1. 適宜の支持部材に対し回動支点においてヒンジ接続される扉体と、
    この扉体の開閉シフトを担うシフトアクチュエータとを具え、
    シフトアクチュエータの伸長動作により、扉体を閉鎖姿勢からほぼ180度開放させる開閉シフト機構であって、
    前記扉体は、回動支点近くであって、扉体内側且つ自由端側にずれた位置に、シフトアクチュエータからの伸長動作が入力される受動点を有し、
    一方、シフトアクチュエータは、扉体の閉鎖基準線とほぼ直交するように支持部材に設けられ、且つそのアクチュエータロッドの作用端側には偏心押込片が固定され、この偏心押込片の押込作用端が前記受動点において扉体と回動自在に接続されて成り、
    前記扉体を開放するにあたっては、シフトアクチュエータの伸長動作により、受動点を、扉体の回動支点を中心に半円程度回り込むように回動させて、扉体をほぼ180度開放させるようにしたことを特徴とする、扉体の開閉シフト機構。
  2. 前記扉体は、貨物車輛の荷台における側部パネルであり、
    この側部パネルを、前記シフトアクチュエータの伸長動作によって、ほぼ180度上方に跳ね上げ状態に開放させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の、扉体の開閉シフト機構。
  3. 前記シフトアクチュエータは、荷台前後のフレーム上部を形成するフロントビームとリヤビームとに各々設けられ、扉体を閉鎖した始発姿勢では、水平線に対しシフトアクチュエータの押込端側をやや下方に向けた状態で回動自在に取り付けられることを特徴とする請求項2記載の、扉体の開閉シフト機構。
  4. 前記貨物車輛は、荷台の天井パネルと後部扉のうち、いずれか一方または双方が独立して全面開放する構造であることを特徴とする請求項2または3記載の、扉体の開閉シフト機構。
  5. コンテナタイプの荷台が架装された貨物車輛であって、
    この荷台は、開閉自在の側部パネルまたは後部扉を具えて成るものであり、また側部パネルまたは後部扉は、シフトアクチュエータの伸縮により開閉するものであり、その開閉にあたっては前記請求項1、2、3または4記載の開閉シフト機構により開閉させるようにしたことを特徴とする貨物車輛。
JP2010225925A 2010-10-05 2010-10-05 扉体の開閉シフト機構並びにこれを適用した貨物車輛 Active JP4892629B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225925A JP4892629B1 (ja) 2010-10-05 2010-10-05 扉体の開閉シフト機構並びにこれを適用した貨物車輛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225925A JP4892629B1 (ja) 2010-10-05 2010-10-05 扉体の開閉シフト機構並びにこれを適用した貨物車輛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4892629B1 JP4892629B1 (ja) 2012-03-07
JP2012076699A true JP2012076699A (ja) 2012-04-19

Family

ID=45907917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010225925A Active JP4892629B1 (ja) 2010-10-05 2010-10-05 扉体の開閉シフト機構並びにこれを適用した貨物車輛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4892629B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101412348B1 (ko) * 2012-06-04 2014-06-27 심미자 다용도 적재함
JP2015081166A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 山九株式会社 コンテナドア固定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07127329A (ja) * 1993-10-28 1995-05-16 Nippon Trailmobile Co Ltd 運搬用荷台における流体圧を利用した回転式扉の開閉装置
JPH07145684A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Nippon Trailmobile Co Ltd 流体圧を利用したバン型車の後扉の開閉装置
JP2003080948A (ja) * 2001-01-23 2003-03-19 Seiko Giken Kk トラック等のウイング開閉装置
JP4049573B2 (ja) * 2001-11-13 2008-02-20 株式会社村松工業 壁面開閉装置付き車両荷台カバー構体
JP2009208526A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Shimadzu Corp ウイング車用の屋根開閉制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101412348B1 (ko) * 2012-06-04 2014-06-27 심미자 다용도 적재함
JP2015081166A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 山九株式会社 コンテナドア固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4892629B1 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10406898B2 (en) Truck bed cover and method thereof
US6102474A (en) Pick-up load body with lockable storage compartment
US7118150B2 (en) Storage compartment and step for pick-up trucks
US7690710B2 (en) Motor vehicle endgate hinge having dual pivot axes
JP2002205548A (ja) 車両用二重フォールディングテールゲート
US6427888B1 (en) Vehicle roof top luggage holder
US11186369B2 (en) Pivotable luggage locker, and vehicle having a luggage locker
US20130043287A1 (en) Load carrier
US20090045646A1 (en) Hinge for storage system
JP4892629B1 (ja) 扉体の開閉シフト機構並びにこれを適用した貨物車輛
US7017977B1 (en) Truck with bed partition
US9027809B1 (en) Platform for transporting or storing goods
KR101445314B1 (ko) 화물차량 적재함용 개폐형 천막프레임
JP4999153B2 (ja) 車両の補助テールゲート構造
CN201753078U (zh) 货箱和包括该货箱的纯电动车辆
US7422265B1 (en) Upper cover support structure for an automobile rear loading platform
PT104026A (pt) Caixa de carga modular multimateriais
JPH0335636Y2 (ja)
JPH0736826Y2 (ja) ワゴン車のバックドア
CN217863834U (zh) 隐藏式电动行李箱翻转桌面
JPH0629146Y2 (ja) カーゴ車
JP3135441U (ja) 貨物自動車における荷箱後部扉の開扉位置保持装置
JPH0858459A (ja) バン型車両のテールゲートリフト構造
JPH0234378Y2 (ja)
KR20230001223U (ko) 픽업 차량용 발판

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4892629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250