JP2012075206A - 配線器具用取付枠 - Google Patents

配線器具用取付枠 Download PDF

Info

Publication number
JP2012075206A
JP2012075206A JP2010216224A JP2010216224A JP2012075206A JP 2012075206 A JP2012075206 A JP 2012075206A JP 2010216224 A JP2010216224 A JP 2010216224A JP 2010216224 A JP2010216224 A JP 2010216224A JP 2012075206 A JP2012075206 A JP 2012075206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
mounting
sleeve
wiring
mounting frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010216224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5608029B2 (ja
Inventor
Takakane Sakachi
高周 坂地
Masayuki Mimura
正幸 三村
Toru Honda
徹 本田
Kenichi Miyazaki
健一 宮崎
Hirohisa Okuno
裕寿 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010216224A priority Critical patent/JP5608029B2/ja
Priority to CN201180044482.5A priority patent/CN103190046B/zh
Priority to PCT/IB2011/002226 priority patent/WO2012042335A1/en
Publication of JP2012075206A publication Critical patent/JP2012075206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608029B2 publication Critical patent/JP5608029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/04Cases; Covers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/14Fastening of cover or lid to box
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2223/00Casings
    • H01H2223/056Mounting of key housings on same frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2229/00Manufacturing
    • H01H2229/042Snap coupling; Snap mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Abstract

【課題】造営面からの突出量を低減するとともに、化粧プレートの係止爪が削られるのを低減することができる配線器具取付枠を提供する。
【解決手段】金属製の配線器具用取付枠(取付枠10)は、中央に開口部15を有する枠状に形成され、開口部15に配線器具40の一部を挿入した状態で、配線器具40を保持する。この取付枠10は、取付枠10の前面側に取り付けられる化粧プレート50の係止爪51aを係止する樹脂製のスリーブ20とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線器具用取付枠に関するものである。
従来、スイッチやコンセントのような配線器具を壁面などの造営面に配設するために、金属製の配線器具用取付枠(以下、「取付枠」と称す)が用いられている(例えば、特許文献1を参照)。
この種の取付枠は、例えば図6に示される取付枠60のように、中央に開口窓60aを有する枠形状に形成されており、この開口窓60aに配線器具61の一部を挿入した状態で配線器具61を保持している。取付枠60は、配線器具61を保持した状態で、造営面(図示せず)に埋設された埋込ボックス62の開口面側に、取付ねじ(ボックスねじ)63、63によって取り付けられる。
また、取付枠60の前面には、樹脂材料からなり、取付枠60よりもやや大きな枠状に形成されたプレート枠64が、金属製のねじ65、65によって取り付けられる。プレート枠64は、樹脂製の化粧プレート66を保持するための係止孔64aを複数備えている。この化粧プレート66の背面には、係止爪(図示せず)が複数設けられており、各係止爪と各係止爪に対応する係止孔64aが係止することで、プレート枠64に化粧プレート66が保持される。
このようにして、スイッチやコンセントのような配線器具は、取付枠によって造営面に埋め込み配置され、取付枠の前面に設けられた化粧プレートによって、配線やねじなどを隠して、外観を良好に保っている。
特開2001−37038号公報
しかしながら、図6に示す取付枠60では、取付枠60の前面にプレート枠64をねじ止めし、このプレート枠64に化粧プレート66を係止させているので、造営面からの突出量が多くなり、外観が悪くなるなどの問題がある。
そこで、取付枠に化粧プレートを係止するための係止孔を設け、化粧プレートを直接的に係止することも考えられるが、化粧プレートの係止爪は樹脂材料で形成されているので、金属製の取付枠によって削られる恐れがあった。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、造営面からの突出量を低減するとともに、化粧プレートの係止爪が削られるのを低減することができる配線器具用取付枠を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願の配線器具用取付枠では、中央に開口部を有する枠状に形成され、開口部に配線器具の一部を挿入した状態で当該配線器具を保持する金属製の枠本体と、枠本体に設けられ、枠本体の前面側に取り付けられる化粧プレートの係止爪を係止する樹脂製のスリーブとを備えることを特徴とする。
この配線器具用取付枠において、枠本体は、厚み方向に貫通する取付孔を有し、スリーブは、枠本体の一面側から取付孔に挿入されて、取付孔の周縁部と係止する取付爪片を有することが好ましい。また、スリーブは、取付爪片の周囲にスリットを設けることが好ましい。
また、この配線器具用取付枠において、取付孔及びスリーブは、スリーブを取付孔に挿入する際の向きを規制する逆挿防止形状に形成されていることが好ましい。
本発明の配線器具用取付枠によれば、造営面からの突出量を低減するとともに、化粧プレートの係止爪が削られるのを低減することができる。
本発明の実施の形態にかかる取付枠を用いた配線装置を示す概略斜視図である。 同取付枠を示す正面図である。 (a)〜(c)は同取付枠の要部を示し、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。 (a)及び(b)は、同取付枠の他例を示す正面図である。 (a)及び(b)は、同取付枠のさらに他例を示す正面図である。 従来の取付枠を用いた配線装置を示す概略斜視図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明の配線器具用取付枠を適用した配線装置について、図1〜図3を用いて説明する。なお、以下の説明においては、図2の上下左右を配線装置の上下左右、図2の紙面に対して垂直な方向を配線装置の前後方向と規定して説明を行う。
本実施の形態にかかる取付枠10は、壁面などの造営面に埋設されるボックス30に取り付けられ、配線器具40を保持する配線器具用の取付枠であり、その前面側には樹脂製の化粧プレート50が取り付けられる。
ボックス30は、絶縁性の高い樹脂材料からなり、前面が開口した略箱状に形成されている。ボックス30は、開口した側が前方となるように壁面などの造営面に埋設され、開口部分を覆うようにして、配線器具40を装着した取付枠10が取り付けられる。またボックス30のいずれかの壁面には、別の場所に設置された商用電源(図示せず)や電気器具(図示せず)に接続する為の電力線(図示せず)を通すための挿通孔(図示せず)が設けられている。またボックス30は、取付枠10を前面側からネジ止めするためのネジ孔31を備える。
配線器具40は、商用電源や電気器具と電力線を介して接続されており、電気器具への給電をオン/オフするスイッチ41や、電気器具への給電を行う為のソケットを備えるマルチソケット42などである。本実施の形態においては、この取付枠10に8個まで取付けることができる単位寸法(1個モジュール寸法)に設定されたスイッチ41と、単位寸法の2個分の寸法(2個モジュール寸法)に形成されたマルチソケット42が取り付けられる。なお、これらの配線器具40(スイッチ41、マルチソケット42)は、使用する目的などに応じて適宜変更することができる。
また配線器具40の上下の壁面には、後述する取付枠10の係止縁部14に係止される係止爪40aが設けられている。ここで、スイッチ41は1個モジュール寸法であるので、スイッチ41の上下の側面において、左右方向の略中央に係止爪40aが1個ずつ設けられている。また、マルチソケット42は2個モジュール寸法であるので、マルチソケット42の上下の側面において、左右方向における中央から所定の間隔を開けて各2個の係止爪40aが並設されている。このようにして、各配線器具40は、その大きさに応じた位置に、大きさに応じた個数の各係止爪40aを有し、バランスよく係止縁部14に係止されるよう設定されている。
また配線器具40の上下の壁面には、後述する取付枠10のガイド孔13にガイドされ、取付枠10に対する配線器具40の前後方向及び左右方向の位置を決定する位置決め用の突起40bが設けられている。配線器具40を取付枠10に取り付ける際には、取付枠10の前面側から配線器具40を挿入することで、突起40bがガイド孔13に当接して前後方向及び左右方向の位置が決定する。このとき、配線器具40の係止爪40aは、係止縁部14に係止され、配線器具40は取付枠10に保持される。
化粧プレート50は、樹脂材料により枠状に形成されたプレート本体51と、プレート本体51の前面側に取着され、樹脂材料からなるフィン52とをその構成要素として備える。フィン52は、プレート本体51の左右の両側辺に取り付けられ、プレート本体51に装着された配線器具40と直線上に並べて配置されるので、化粧プレート50及び、この化粧プレート50を取着した配線装置の見栄えを良くしている。
プレート本体51の背面側には、後述するスリーブ20と係止し、取付枠10にプレート本体51を保持させる係止爪51aを複数備えている。この係止爪51aの個数及び位置は、取付枠10に装着されたスリーブ20の個数や位置に応じて設定されており、本実施の形態においては、プレート本体51の四隅の近傍にそれぞれ1個ずつ配置されている。また、各係止爪51aは、プレート本体51の上下方向に撓むよう設定されている。
取付枠10は、図2に示すように、中央に開口部15を有する枠状に形成されており、開口部15の上下方向の外周が後方側に折り曲げ加工されている。また取付枠10は、この折り曲げ加工された部位に、厚み方向に貫通する複数のガイド孔13が所定の間隔を開けて並設されている。ここで、配線器具40を取付枠10に取り付ける際には、このガイド孔13に上述した配線器具40の突起40bを沿わせた状態で挿入することで、配線器具40の前後方向及び左右方向の位置が決定される。また、取付枠10は、この折り曲げ加工され後方側に突出した部位の先端に、配線器具40の係止爪40aが係止される係止縁部14が形成されている。
また取付枠10は、ボックス30に設けられた複数のネジ孔31に対応する位置に、それぞれ厚み方向に貫通する複数の貫通孔11を有する。取付枠10をボックス30に取り付ける場合には、ボックス30のネジ孔31と取付枠10の貫通孔11とを対向させた状態で、取付枠10の前面側からネジ16によりネジ止めする。
この取付枠10には、開口部15の外周部分に、厚み方向に貫通する複数の取付孔12が設けられており、それぞれスリーブ20が取着されている。各取付孔12の形状は、正方形の四隅のうちの1つが斜めに切り欠かれた形状に形成されており、開口部15よりも上側に設けられた取付孔12と下側に設けられた取付孔12とが、左右対称となるように配置されている。すなわち、取付枠10の上下方向を逆にしてボックス30に取り付けた場合であっても、取付孔12の配置や形状が同じとなるように設定されている。
スリーブ20は、樹脂材料からなり、中央が開口した筒状に形成されている(図3(a)〜(c)を参照)。スリーブ20の背面側には、他の部位よりも左右方向において幅広に形成された幅広部21が設けられている。またスリーブ20の幅広部21以外の部位の断面は、正方形の四隅のうちの1つが斜めに切り欠かれた形状に形成されている。すなわち、スリーブ20の前方側は、取付枠10の取付孔12と同形状に形成されており、この形状によって、スリーブ20を取付枠10に挿入する際にスリーブ20の取付方向を間違えないようにしている。また、スリーブ20を取付孔12に挿入した際において、幅広部21の前面側が取付枠10の背面側と当接することで、取付枠10の前後方向におけるスリーブ20の位置が規制される。
またスリーブ20は、取付孔12にスリーブ20を挿入した際に、取付孔12に係止される一対の取付爪片22、22が設けられている。この取付爪片22のうち、少なくとも一方の取付爪片22の周囲には、取付爪片22の挿入方向に切りかかれたスリット23が形成されている。これにより、取付爪片22はスリーブ20の内側に撓む量が増えるので、スリーブ20を取付孔12に挿入し易くなる。
またスリーブ20は、スリット23を設けた取付爪片22とは他方側の取付爪片22の近傍に、化粧プレート50の係止爪片51aを係止する取付突起24が形成されている。化粧プレート50は、各係止爪51aをスリーブ20の開口から挿入することで、係止爪51aが取付突起24に係止され、スリーブ20及び取付枠10に保持される。
上述のように、化粧プレート50の係止爪51aと、この係止爪51aを係止するスリーブ20は、双方とも樹脂材料からなるので、係止爪51aがスリーブ20により削られる恐れを低減することができる。また、従来のプレート枠と化粧プレートとを用いた方法に比べて、プレート枠が不要となるので、造営面からの突出量を低減でき、外観を良好に保つことができる。
また、取付爪片22と取付孔12が係止することで、スリーブ20に取付孔12が取り付けられるので、容易にスリーブ20を取付孔12に取り付けることができる。さらに、スリーブ20に設けた取付爪片22の周囲にスリット23が設けられているので、取付爪片22を取付孔12に挿入する際における取付爪片22の撓み量が多くなり、容易にスリーブ20を取付孔12に取り付けることができる。
また、取付孔12の形状及びスリーブ20の断面の形状は、正方形の四隅のうちの1つが斜めに切り欠かれた形状に形成されており、スリーブ20を取付孔12に挿入する際の向きを規制して、スリーブ20の逆挿しを防止することができる。なお、この逆挿しを防止するための形状は、本実施の形態における形状に限られるものではなく、どのような形状であってもよい。
なお、本実施の形態においては、1個モジュール寸法の配線器具40を8個まで取り付け可能な取付枠10を例にして説明を行ったが、例えば図4(a)に示すように、1個モジュール寸法の配線器具40を2個まで取付可能な取付枠10にも適用できる。また、図4(a)に示すような、1個モジュール寸法の配線器具40を3個まで取付可能な取付枠10にも適用可能である。さらには、図5(a)(b)に示すように、開口部15を上下方向に複数設け、各開口部15に配線器具40を取り付け可能な取付枠10にも適用可能である。図4(a)(b)に示す取付枠10は、1個モジュール寸法の配線器具40を1列に8個まで取付可能で、図4(a)の取付枠10は上下に2列、図4(b)の取付枠10は上下に3列、配線器具40を取り付けることができる。この場合において、スリーブ20の取付孔12と、ねじ止め用の貫通孔11の位置及び個数は、取付枠10の大きさ及び形状に合わせて適宜設定すればよい。
また、本実施の形態においては、予め成形したスリーブ20を取付孔12に取り付けているが、スリーブ20をインサート成形により生成するようにしても良い。
10 取付枠(配線器具用取付枠、枠本体)
12 取付孔
15 開口部
20 スリーブ
22 取付爪片
30 ボックス
40 配線器具
50 化粧プレート

Claims (4)

  1. 中央に開口部を有する枠状に形成され、前記開口部に配線器具の一部を挿入した状態で当該配線器具を保持する金属製の枠本体と、前記枠本体に設けられ、前記枠本体の前面側に取り付けられる化粧プレートの係止爪を係止する樹脂製のスリーブとを備えることを特徴とする配線器具用取付枠。
  2. 前記枠本体は、厚み方向に貫通する取付孔を有し、前記スリーブは、前記枠本体の一面側から前記取付孔に挿入されて、前記取付孔の周縁部と係止する取付爪片を有することを特徴とする請求項1記載の配線器具用取付枠。
  3. 前記スリーブは、前記取付爪片の周囲にスリットを設けたことを特徴とする請求項2記載の配線器具用取付枠。
  4. 前記取付孔及び前記スリーブは、前記スリーブを前記取付孔に挿入する際の向きを規制する逆挿防止形状に形成されていることを特徴とする請求項2又は3の何れか一項に記載の配線器具用取付枠。
JP2010216224A 2010-09-27 2010-09-27 配線器具用取付枠 Expired - Fee Related JP5608029B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216224A JP5608029B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 配線器具用取付枠
CN201180044482.5A CN103190046B (zh) 2010-09-27 2011-09-26 用于配线装置的固定框架
PCT/IB2011/002226 WO2012042335A1 (en) 2010-09-27 2011-09-26 Fixing frame for a wiring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216224A JP5608029B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 配線器具用取付枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012075206A true JP2012075206A (ja) 2012-04-12
JP5608029B2 JP5608029B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=45892048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010216224A Expired - Fee Related JP5608029B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 配線器具用取付枠

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5608029B2 (ja)
CN (1) CN103190046B (ja)
WO (1) WO2012042335A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011847A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Panasonic Corp 配線器具用取付枠及びそれを用いた配線装置
JP2014079124A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Panasonic Corp 配線器具用取付枠及びそれを用いた配線装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106993A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線器具取付部材及びそれを用いた配線装置
CN105337080A (zh) * 2014-08-08 2016-02-17 夏新月 具有插座的外置电线隐藏板
CN105450239A (zh) * 2014-08-08 2016-03-30 夏新月 具有wifi发射装置的外置电路隐藏板
JP6620988B2 (ja) * 2016-03-22 2019-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線器具
JP6380858B2 (ja) * 2016-09-15 2018-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 取付枠

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987928A (en) * 1973-01-11 1976-10-26 Mori Denki Manufacturing Co., Ltd. Mounting device for a cover plate for a wall outlet box
JPH10248134A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Akira Kikui 配線器具、プレート及びプレートと止め具の組合せ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291130A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 配線器具用組立枠

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987928A (en) * 1973-01-11 1976-10-26 Mori Denki Manufacturing Co., Ltd. Mounting device for a cover plate for a wall outlet box
JPH10248134A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Akira Kikui 配線器具、プレート及びプレートと止め具の組合せ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011847A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Panasonic Corp 配線器具用取付枠及びそれを用いた配線装置
JP2014079124A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Panasonic Corp 配線器具用取付枠及びそれを用いた配線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5608029B2 (ja) 2014-10-15
CN103190046A (zh) 2013-07-03
CN103190046B (zh) 2016-02-24
WO2012042335A1 (en) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608029B2 (ja) 配線器具用取付枠
WO2011004650A1 (ja) 電気接続箱及びリレーモジュール
JP2014078427A (ja) 照明器具
JP4548328B2 (ja) 電気機器用取付具
JP2017157188A (ja) 情報分電盤用箱体
JP2007124815A (ja) ケーブルダクト用電線取出しカバー
JP2017195167A (ja) 照明器具
JP4598801B2 (ja) 分電盤
JP6622111B2 (ja) 情報分電盤用箱体
JP4776718B2 (ja) ソケット
JP2012095384A (ja) 化粧プレート及びそれを用いるプレート装置
JP4008222B2 (ja) 接触型起動スイッチ
JP2018074037A (ja) 情報分電盤用箱体
JP6485785B2 (ja) 配線器具用取付枠、操作ハンドル、及び配線装置
JP6668107B2 (ja) 情報分電盤用箱体
JP2019205236A (ja) 配線器具覆い具、及び配線器具覆い部材の設置構造
JP3191313U (ja) 器具の化粧カバー取付け装置
JP2011036021A (ja) 配線装置用アダプタおよび配線装置
JP5904353B2 (ja) コンセント
JP2019197760A (ja) 情報分電盤用箱体
KR200271228Y1 (ko) 자동차 도어용 커넥터의 케이블 이탈 방지구조
JP2007228759A (ja) 電気機器用取付具
KR200271225Y1 (ko) 자동차 도어용 커넥터의 케이블 고정구조
JP2000023328A (ja) 配線器具用プレート
JP2010088226A (ja) 電設用取付体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140829

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees