JP2012072419A - 鍛造用及び切削加工用銅基合金並びに水道用器具 - Google Patents

鍛造用及び切削加工用銅基合金並びに水道用器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012072419A
JP2012072419A JP2010215933A JP2010215933A JP2012072419A JP 2012072419 A JP2012072419 A JP 2012072419A JP 2010215933 A JP2010215933 A JP 2010215933A JP 2010215933 A JP2010215933 A JP 2010215933A JP 2012072419 A JP2012072419 A JP 2012072419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
forging
copper
cutting
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010215933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5645570B2 (ja
Inventor
Hiromasa Suzuki
宏昌 鈴木
Keishi Ito
継志 伊藤
Fumiyasu Ishiguro
文康 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2010215933A priority Critical patent/JP5645570B2/ja
Publication of JP2012072419A publication Critical patent/JP2012072419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645570B2 publication Critical patent/JP5645570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

【課題】耐潰食性及び耐脱亜鉛腐食性を発揮可能な鍛造用及び切削加工用銅基合金を提供する。
【解決手段】本発明の鍛造用及び切削加工用銅基合金は、銅、亜鉛、スズ、アルミニウム及び鉛を含む鍛造用及び切削加工用銅基合金である。スズは1.0〜2.0質量%、アルミニウムは0.7〜2.0質量%、亜鉛当量は38.0〜44.0質量%である。
【選択図】図1

Description

本発明は鍛造用及び切削加工用銅基合金並びにその合金を用いた水道用器具に関する。
水栓金具や水道管等の水道用器具のうち、潰食が発生しない部位における水道用器具には、JISCAC203、JISC3604、JISC3771、特許文献1、2等の黄銅系合金が用いられている。これらは鋳造、鍛造、切削等によって各水道用器具とされる。ここで、潰食とは水の流れ等により合金が削られる腐食をいう。他方、潰食が発生するおそれがある水道用器具には、JISCAC406等の青銅系合金が用いられている。これらは鋳造、切削等によって各水道用器具とされる。
一方、製造コストの低廉化のため、水道用器具を鍛造によって製造することが望まれている。この点、鍛造が不能な青銅系合金ではなく、鍛造が可能な黄銅系合金について、種々の鍛造用銅基合金が検討されている(例えば、特許文献3〜5)。
特開平8−337831号公報 特開2009−263787号公報 特開2002−12928号公報 特開2002−12929号公報 特開2002−13655号公報
しかし、黄銅系合金を鍛造することによって水道用器具を生産しようとすると、潰食及び脱亜鉛腐食の発生が問題となる。ここで、脱亜鉛腐食とは、合金成分中の亜鉛が抜けてしまう腐食をいう。上記特許文献1〜5は、耐脱亜鉛腐食性の点ではある程度満足できるものの、耐潰食性が不十分なため、必要な2つの性能を両立することができない。このため、耐潰食性及び耐脱亜鉛腐食性を発揮可能な鍛造用及び切削加工用銅基合金が望まれている。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、耐潰食性及び耐脱亜鉛腐食性を発揮可能な鍛造用及び切削加工用銅基合金を提供することを解決すべき課題としている。また、本発明は、上記性能を発揮する水道用器具を鍛造によって提供することも解決すべき課題としている。
本発明の鍛造用及び切削加工用銅基合金は、銅、亜鉛、スズ、アルミニウム及び鉛を含む鍛造用及び切削加工用銅基合金であって、
スズが1.0〜2.0質量%、アルミニウムが0.7〜2.0質量%、亜鉛当量が38.0〜44.0質量%であることを特徴とする(請求項1)。
発明者らの試験結果によれば、スズ及びアルミニウムの添加により、従来の黄銅系合金にない耐潰食性が発揮される。スズが1.0質量%未満では、耐潰食性が十分でなく、スズが2.0質量%を超えると、鍛造性が損なわれる。アルミニウムが0.7質量%未満では、耐潰食性が十分でなく、アルミニウムが2.0質量%を超えると、アルミニウムの過剰添加が原因と推測される腐食生成物の付着が発生する。また、亜鉛当量を38.0〜44.0質量%に制御することにより高い耐脱亜鉛腐食性が発揮される。亜鉛当量が38.0質量%未満では、鍛造性が十分でなく、亜鉛当量が44.0質量%を超えると、耐脱亜鉛腐食性が低下する。
したがって、本発明の鍛造用及び切削加工用銅基合金によれば、耐潰食性及び耐脱亜鉛腐食性を発揮可能である。
本発明の鍛造用及び切削加工用銅基合金は、アンチモンが0.01〜0.1質量%であることが好ましい(請求項2)。発明者らの試験結果によれば、アンチモンは鍛造用及び切削加工用銅基合金の耐脱亜鉛腐食性を向上させる。アンチモンが0.01質量%未満では、耐脱亜鉛腐食性が十分ではなく、アンチモンを0.1質量%を超えて過剰に含有しても、その作用が頭打ちになることから、上限を0.1質量%とする。
本発明の鍛造用及び切削加工用銅基合金は、表1に示すように、鉛が1.8〜2.2質量%、アンチモンが0.01〜0.1質量%、リンが0.01〜0.1質量%、鉄が0.1質量%未満、銅が残部であることが好ましい(請求項3)。発明者らはこれらを満足する鍛造用及び切削加工用銅基合金により本発明の効果を確認した。発明者らの試験結果によれば、鉛は鍛造用及び切削加工用銅基合金の切削加工性を向上させる。鉛が1.8質量%未満では、切削加工性が十分でなく、鉛が2.2質量%を超えると、引張強さ及び伸びを低下させる。アンチモンは鍛造用及び切削加工用銅基合金の耐脱亜鉛腐食性を向上させる。リンは鍛造用及び切削加工用銅基合金の耐脱亜鉛腐食性を向上させる。リンが0.01質量%未満では、耐脱亜鉛腐食性が十分ではなく、リンが0.1質量%を超えると、引張強さが低下する。鉄は不可避の不純物である。鉄が0.1質量%未満であれば、鍛造用及び切削加工用銅基合金の特性にほとんど影響がない。
Figure 2012072419
本発明の鍛造用及び切削加工用銅基合金は、珪素及びビスマスの少なくとも一方が実質的に0質量%であることが好ましい(請求項4)。これらは鍛造用及び切削加工用銅基合金のリサイクルを阻害し易いからである。ここで、実質的に0質量%とは、0.1質量%未満をいう。
本発明の鍛造用及び切削加工用銅基合金は、亜鉛当量が40.0質量%未満であることがより好ましい(請求項5)。亜鉛当量が40.0質量%未満であれば、本発明の鍛造用及び切削加工用銅基合金は、より良好な耐脱亜鉛腐食性を発揮する。
本発明の水道用器具は、上記鍛造用及び切削加工用銅基合金からなることを特徴とする。この水道用器具は鍛造によって製造される。そして、この水道用器具によれば、従来では困難だった耐潰食性及び耐脱亜鉛腐食性を兼ね備えることができる。
耐潰食性評価試験の結果を示すグラフである。 耐潰食性評価試験後の比較例20の表面を示す写真である。 耐潰食性評価試験後の比較例11の表面を示す写真である。 耐潰食性評価試験後の比較例15の表面を示す写真である。 耐潰食性評価試験後の比較例6の表面を示す写真である。 耐潰食性評価試験後の実施例17の表面を示す写真である。 耐潰食性評価試験後の実施例3の表面を示す写真である。 耐潰食性評価試験後の実施例6の表面を示す写真である。 耐潰食性評価試験後の実施例18の表面を示す写真である。 耐潰食性評価試験後の比較例25の表面を示す写真である。 耐潰食性評価試験後の比較例1の表面を示す写真である。 耐脱亜鉛腐食性評価試験後の比較例15の断面写真である。 耐脱亜鉛腐食性評価試験後の実施例17の断面写真である。 耐脱亜鉛腐食性評価試験後の実施例18の断面写真である。 耐脱亜鉛腐食性評価試験後の比較例25の断面写真である。 耐脱亜鉛腐食性評価試験後の比較例4の断面写真である。 耐脱亜鉛腐食性評価試験後の比較例6の断面写真である。 耐脱亜鉛腐食性評価試験後の実施例3の断面写真である。 耐脱亜鉛腐食性評価試験後の実施例6の断面写真である。 耐脱亜鉛腐食性評価試験後の実施例14の断面写真である。 耐脱亜鉛腐食性評価試験後の比較例15の断面写真である。 耐脱亜鉛腐食性評価試験後の比較例20の断面写真である。 実使用相当試験後の比較例15に係り、図(A)はシートの断面写真、図(B)はねじの断面写真である。 実使用相当試験後の実施例17に係り、図(A)はシートの断面写真、図(B)はねじの断面写真である。 実使用相当試験後の実施例18に係り、図(A)はシートの断面写真、図(B)はねじの断面写真である。 実使用相当試験後の比較例25に係り、図(A)はシートの断面写真、図(B)はねじの断面写真である。 実使用相当試験後の比較例15に係り、図(A)はシートの断面写真、図(B)はねじの断面写真である。 実使用相当試験後の比較例20に係り、図(A)はシートの断面写真、図(B)はねじの断面写真である。 止水部の模式断面図である。 鍛造にて試作した水栓金具の外観図である。
以下、本発明を試験に基づいて説明する。
表2〜4に成分を示す実施例1〜18及び比較例1〜26の合金からなる丸棒を準備した。
Figure 2012072419
Figure 2012072419
Figure 2012072419
(耐潰食性評価試験)
各丸棒から水栓金具の止水部を模したサンプルを切削により製造した。各サンプルの口径は9mm、口径周りのシートは径方向で1mmの寸法である。止水部の機構を図29に示す。図29に示すように、各サンプル1の上方には止水板2が設けられている。各サンプル1の内部を経た試験液3は、止水板2によって折り返され、各サンプル1に当接するようになっている。
1%CuCl2水溶液10Lを試験液とし、この試験液を0.3MPaの圧力、5.0L/分の流量で、上記サンプルに対して水栓金具と同様の流路になるように流す耐潰食性評価試験を行った。試験時間は2時間であり、圧力は30分毎に調整した。
各サンプルの重量減少(g)と時間(hr)との関係を求めた。各サンプルの内から、実施例3、6、17、18および比較例1、6、11、15、20、25の結果を図1に示す。また、上記実施例及び比較例の試験後の表面の写真を図2〜11に示す。
図1及び図2〜11に示す通り、スズ量及びアルミニウム量の添加により合金は耐潰食性が向上する。しかし、スズ量のみを増加した場合、鍛造時に割れが生じることや切削加工性が悪化すること等が一般に知られている。このため、他の性能に悪影響を与えない範囲でスズを添加し、それに加えてアルミニウムを添加することで、他の性能を損なうことなく、スズのみを添加する場合を凌ぐ高い耐潰食性を発揮させることを得た。これは、合金の表面に強固な酸化皮膜が形成されることによると考えられる。
(耐脱亜鉛腐食性評価試験)
丸棒を用い、JBMAT303に基づき、耐脱亜鉛腐食性評価試験を行った。
この結果、脱亜鉛深さは、比較例15が47μm、実施例17が151μm、実施例18が127μm、比較例25が176μm、比較例4が52μm、比較例6が86μm、実施例3が40μm、実施例6が54μm、実施例14が83μm、比較例11が59μm、比較例20が187μmであった。また、試験後の上記実施例及び比較例の断面写真を図12〜22に示す。
耐脱亜鉛腐食性評価試験の結果より、スズの含有量を1.5質量%として、アルミニウム量を増加させると、耐脱亜鉛腐食性が悪化する傾向が確認され、耐潰食性と耐脱亜鉛腐食性の両立が困難であることがわかる。しかし、亜鉛を減少させて亜鉛当量を40.0質量%以下に制御することでアルミニウム量の増加による耐脱亜鉛腐食性の悪化を抑えることができ、耐潰食性と耐脱亜鉛腐食性の両立が可能となる。
(鍛造性)
各丸棒から図30に外観図を示す水栓金具を鍛造した。この結果、比較例4、6の丸棒では鍛造品に割れが生じたが、実施例3、6、14の丸棒では好適な鍛造が可能であった。つまり、亜鉛当量を38.0質量%以上にすることで、良好な鍛造性が確保される。
(実使用相当試験)
実施例17、18、比較例11、15、20、25について、図30に示す水栓金具を試作した上で実使用場面を想定した試験を行った。この水栓金具は、図29に示す止水部の機構を持つ。試験水は、3%NaClを含み、pHが6.5〜6.6、温度が50°Cである。流量は2500ml/分、試験期間は12週間である。この試験は約20〜30年の実使用に相当する。実施例17、18、比較例11、15、20、25のシートの断面写真及びねじの断面写真を図23〜28に示す。
図23〜28より、亜鉛当量が40.0質量%以上でも脱亜鉛腐食が発生せず、亜鉛当量が44.0質量%を超えると脱亜鉛腐食が発生することがわかる。つまり、実使用場面においては亜鉛当量が44.0質量%以下であれば、鍛造用及び切削加工用銅基合金が高い耐脱亜鉛腐食性を発揮することがわかる。
全ての実施例及び比較例について、同様に耐潰食性評価試験、耐脱亜鉛腐食性評価試験及び鍛造性の評価を行った。上記の耐潰食性評価試験において、試験後の重量減少が約0.4g以下であれば、実際の使用環境で潰食が発生しないと推測されることが、発明者らの実験にて判明している。よって、耐潰食性は、試験後の重量減少が0.4g以下である場合を○とし、重量減少が0.4gより大きい場合を×とした。耐脱亜鉛腐食性は、JBMAT303における脱亜鉛腐食感受性の評価において1種又は2種に相当すれば○とし、1種又は2種には相当しないが、実使用相当試験で脱亜鉛腐食が見られない場合を△とし、○及び△以外を×とした。また、鍛造性は、丸棒から水栓金具を鍛造し、鍛造品に割れが生じた場合を×とし、良好な鍛造品が得られた場合を○とした。全ての実施例及び比較例における結果を、表5〜7に示す。
Figure 2012072419
Figure 2012072419
Figure 2012072419
したがって、銅、亜鉛、スズ、アルミニウム及び鉛を含み、スズが1.0〜2.0質量%、アルミニウムが0.7〜2.0質量%、亜鉛当量が38.0〜44.0質量%である鍛造用及び切削加工用銅基合金であれば、従来の黄銅系合金にない耐潰食性と高い耐脱亜鉛腐食性をも有しながら、鍛造による成形が可能である。
また、珪素及びビスマスの少なくとも一方が実質的に0質量%であれば、リサイクルを推進することが容易に可能である。
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
本発明は水栓金具等の水道用器具に利用可能である。

Claims (6)

  1. 銅、亜鉛、スズ、アルミニウム及び鉛を含む鍛造用及び切削加工用銅基合金であって、
    スズが1.0〜2.0質量%、アルミニウムが0.7〜2.0質量%、亜鉛当量が38.0〜44.0質量%であることを特徴とする鍛造用及び切削加工用銅基合金。
  2. アンチモンが0.01〜0.1質量%未満である請求項1記載の鍛造用及び切削加工用銅基合金。
  3. 鉛が1.8〜2.2質量%、アンチモンが0.01〜0.1質量%未満、リンが0.01〜0.1質量%未満、鉄が0.1質量%未満、銅が残部である請求項1又は2記載の鍛造用及び切削加工用銅基合金。
  4. 珪素及びビスマスの少なくとも一方が実質的に0質量%である請求項1乃至3のいずれか1項記載の鍛造用及び切削加工用銅基合金。
  5. 亜鉛当量が40.0質量%未満である請求項1乃至4のいずれか1項記載の鍛造用及び切削加工用銅基合金。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項記載の鍛造用及び切削加工用銅基合金からなることを特徴とする水道用器具。
JP2010215933A 2010-09-27 2010-09-27 鍛造用及び切削加工用銅基合金並びに水道用器具 Active JP5645570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215933A JP5645570B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 鍛造用及び切削加工用銅基合金並びに水道用器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215933A JP5645570B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 鍛造用及び切削加工用銅基合金並びに水道用器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012072419A true JP2012072419A (ja) 2012-04-12
JP5645570B2 JP5645570B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46168901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010215933A Active JP5645570B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 鍛造用及び切削加工用銅基合金並びに水道用器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5645570B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110343903A (zh) * 2019-08-12 2019-10-18 浙江绅仕镭铜业有限公司 一种辐条帽的新材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194277A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Lixil Corp 切削加工用銅基合金及びその合金を用いた水道用器具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277732A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Chuetsu Gokin Chuko Kk 耐食性特殊黄銅合金
JPH07310133A (ja) * 1994-05-12 1995-11-28 Chuetsu Gokin Chuko Kk 無鉛快削黄銅合金
JP2000119774A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Sanbo Copper Alloy Co Ltd 快削性銅合金

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277732A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Chuetsu Gokin Chuko Kk 耐食性特殊黄銅合金
JPH07310133A (ja) * 1994-05-12 1995-11-28 Chuetsu Gokin Chuko Kk 無鉛快削黄銅合金
JP2000119774A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Sanbo Copper Alloy Co Ltd 快削性銅合金

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110343903A (zh) * 2019-08-12 2019-10-18 浙江绅仕镭铜业有限公司 一种辐条帽的新材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5645570B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266737B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた黄銅合金と加工部品及び接液部品
JP4838859B2 (ja) 低マイグレーション銅合金
EP1777306B1 (en) Cast copper alloy article and method for casting thereof
TWI657155B (zh) 快削性銅合金及快削性銅合金的製造方法
JP2019504209A (ja) 鋳造用の低コストで鉛非含有の脱亜鉛耐性黄銅合金
JP6286335B2 (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート
JP6069752B2 (ja) 低鉛黄銅合金
JP5645570B2 (ja) 鍛造用及び切削加工用銅基合金並びに水道用器具
JP2013129860A (ja) ブレージングシート
KR20150093100A (ko) 리드, 비스무트 및 규소를 함유하지 않는 황동
JP6692317B2 (ja) 高耐食性鉛レス黄銅合金
JP2009041088A (ja) 鋳造性に優れた無鉛快削性黄銅
US20110142715A1 (en) Brass alloy
JP2005325413A (ja) 無鉛白色銅合金とこの合金を用いた鋳塊・製品
CA2687452C (en) Brass alloy
JP2013194277A (ja) 切削加工用銅基合金及びその合金を用いた水道用器具
TWI622657B (zh) Copper-based alloy for mold casting excellent in dezincification resistance
JP3830066B2 (ja) 犠牲防食アルミニウム合金複合材
JP3483773B2 (ja) 耐食性及び熱間加工性に優れた銅基合金を用いた温水関連機器、電気・機械部品
JP2017179401A (ja) 水道部材用銅合金
JP3732305B2 (ja) 耐食性及び熱間加工性並びに耐応力腐食割れ性に優れた銅基合金とその銅基合金の製造方法
JP2005105405A (ja) 鉛レス鍛造用黄銅材
JP2013167011A (ja) 鋳造用銅基合金及び水道用器具
KR20140096641A (ko) 주물용 무연 내식 황동 합금
JP2010100933A (ja) 鋳造用銅基合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350