JP2012069518A - 電極用炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料、及び、電極用炭素粒子の製造方法 - Google Patents

電極用炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料、及び、電極用炭素粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012069518A
JP2012069518A JP2011182932A JP2011182932A JP2012069518A JP 2012069518 A JP2012069518 A JP 2012069518A JP 2011182932 A JP2011182932 A JP 2011182932A JP 2011182932 A JP2011182932 A JP 2011182932A JP 2012069518 A JP2012069518 A JP 2012069518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
carbon
silicon
lithium
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011182932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5759307B2 (ja
Inventor
Takuya Toyokawa
卓也 豊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2011182932A priority Critical patent/JP5759307B2/ja
Publication of JP2012069518A publication Critical patent/JP2012069518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5759307B2 publication Critical patent/JP5759307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高いリチウム吸蔵放出容量を有し、かつ、連続充放電を行ってもリチウム吸蔵放出容量の低下の少ない長寿命のリチウムイオン二次電池用負極材料を製造できる電極用炭素粒子、及び、該電極用炭素粒子を用いてなるリチウムイオン二次電池用負極材料を提供する。
【解決手段】ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を焼成してなる複合金属酸化物粒子が、炭素からなるマトリックス中に内包されている電極用炭素粒子。
【選択図】 なし

Description

本発明は、高いリチウム吸蔵放出容量を有し、かつ、連続充放電を行ってもリチウム吸蔵放出容量の低下の少ない長寿命のリチウムイオン二次電池用負極材料を製造できる電極用炭素粒子、及び、該電極用炭素粒子を用いてなるリチウムイオン二次電池用負極材料に関する。また、該電極用炭素粒子の製造方法に関する。
炭素質の焼成体からなる炭素材料は、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ、コンデンサ等の電極材料に用いられている。
例えば、リチウムイオン二次電池においては、負極活物質として炭素材料を用い、電池の充電時にはリチウムをイオン状態で炭素材料中に吸蔵(インターカレーション)し、放電時にはイオンとして放出(デインターカレーション)させるという“ロッキングチェアー型”の電池構成を採用している。
電子機器の小型化あるいは高性能化が急速に進み、リチウムイオン二次電池の更なる高エネルギー密度化に対する要望が高まっている。しかしながら、炭素材料を構成する黒鉛は理論的なリチウムの吸蔵放出容量が372mAh/gに限られているため、リチウムの吸蔵放出容量のより大きい負極材料が求められている。
これに対して、充放電容量の低い炭素材料に代えて、ケイ素材料を用いる方法が検討されている。しかし、ケイ素材料を用いたリチウムイオン二次電池は、連続充放電を繰り返すことにより充放電容量が極端に低下してしまい、寿命が短いという問題があった。そこで、炭素−ケイ素複合材料も検討されている(例えば、特許文献1〜4)。しかしながら、これらの炭素−ケイ素複合材料でも、依然として寿命の問題は、充分には解決できていないのが現状であった。
特開2004−259475号公報 特開2003−187798号公報 特開2001−160392号公報 特開2005−123175号公報
本発明は、高いリチウム吸蔵放出容量を有し、かつ、連続充放電を行ってもリチウム吸蔵放出容量の低下の少ない長寿命のリチウムイオン二次電池用負極材料を製造できる電極用炭素粒子、及び、該電極用炭素粒子を用いてなるリチウムイオン二次電池用負極材料を提供することを目的とする。
本発明は、ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を焼成してなる複合金属酸化物粒子が、炭素からなるマトリックス中に内包されている電極用炭素粒子である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者は、鋭意検討の結果、従来のケイ素材料や炭素−ケイ素複合材料に代えて、ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を焼成してなる複合金属酸化物粒子を含有する電極用炭素粒子を負極材料に用いたリチウムイオン二次電池は、リチウム吸蔵放出容量が高く、かつ、連続充放電を行ってもリチウム吸蔵放出容量の低下の少ない長寿命となることを見出し、本発明を完成した。
本発明の電極用炭素粒子は、ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を焼成してなる複合金属酸化物粒子を含有する。
これにより、従来のケイ素材料や炭素−ケイ素複合材料を含有する電極用炭素粒子に比べて、高いリチウム吸蔵放出容量を有し、かつ、連続充放電を行ってもリチウム吸蔵放出容量の低下の少ない長寿命のリチウムイオン二次電池用負極材料を得ることができる。
この理由については明らかではないが、ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を焼成して酸化リチウム前駆体が分解して酸化リチウムが生成する際に、該酸化リチウムがケイ素又は酸化ケイ素と反応して一種の合金、例えばリチウムシリケート(LiSiO)等のケイ酸リチウムが形成され、このリチウムシリケート等のケイ酸リチウムが、充放電時のケイ素のリチウム吸蔵放出に伴う体積膨張収縮を緩和し、長寿命化に寄与しているものと考えられる。
本明細書において酸化リチウム前駆体とは、加熱により分解して酸化リチウムを生じる化合物を意味する。
上記酸化リチウム前駆体は、例えば、炭酸リチウム、酢酸リチウム、クエン酸リチウム、ポリアクリル酸リチウム、過酸化リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム等が挙げられる。なかでも、加熱により分解して、酸化リチウムと無害な二酸化炭素とを生じることから、炭酸リチウムが好適である。
上記酸化ケイ素は特に限定されず、例えば、一酸化ケイ素、二酸化ケイ素等が挙げられる。
上記ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を製造する方法は特に限定されないが、例えば、以下のような方法が挙げられる。
即ち、まず、シリコン屑ウェハ等のケイ素原料を遊星型ボールミル等により粗粉砕する。次いで、該粗粉砕ケイ素と酸化リチウム前駆体とを、イソプロピルアルコール等の適当な分散媒中に入れ、遊星型ボールミル等により充分に撹拌して、ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子の分散液を調製する。そして、得られた分散液を遠心分離機で分離することにより、ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を得ることができる。
上記酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を製造する方法は特に限定されないが、例えば、以下のような方法が挙げられる。
市販の一酸化ケイ素粒子や二酸化ケイ素粒子等の酸化ケイ素粒子と酸化リチウム前駆体とを、イソプロピルアルコール等の適当な分散媒中に入れ、遊星型ボールミル等により充分に撹拌して、酸化ケイ素粒子と酸化リチウム前駆体との複合粒子の分散液を調製する。そして、得られた分散液を遠心分離機で分離することにより、酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を得ることができる。
上記ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子において、上記ケイ素又は酸化ケイ素100重量部に対する上記酸化リチウム前駆体の配合量の好ましい下限は5重量部、好ましい上限は95重量部である。上記酸化リチウム前駆体の配合量が5重量部未満であると、寿命の延長効果が得られないことがあり、95重量部を超えると、高いリチウム吸蔵放出容量が得られないことがある。上記酸化リチウム前駆体の配合量のより好ましい下限は10重量部、より好ましい上限は90重量部である。
上記ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子は、表面が顔料分散剤で処理されていてもよい。表面が顔料分散剤で処理されていることにより後述するモノマー含有混合物中における分散性が向上する。
上記顔料分散剤としては、例えば、高分子量ポリエステル酸のアマイドアミン塩、アクリル系重合物、脂肪族系多価カルボン酸、ポリエステルのアミン塩、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース等が挙げられる。
なお、上記顔料分散剤は、上記ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子とともにモノマー混合物中に添加されてもよい。
上記複合金属酸化物粒子は、上記ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を焼成することにより得られる。上記焼成は、上記複合金属酸化物粒子製造のためにのみ行ってもよいが、後述する電極用炭素粒子製造時の焼成工程により行われることが好ましい。電極用炭素粒子製造時の焼成工程において、同時に上記ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を焼成した電極用炭素粒子を用いることにより、特に高速充放電特性(ハイレート特性)に優れたリチウムイオン二次電池用負極材料を得ることができる。これは、上記ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を焼成する際に、上記酸化リチウム前駆体から放出された二酸化炭素等が気散することにより、得られる電極用炭素粒子が賦活化され、そのBET比表面積が著しく増大するためであると考えられる。
上記複合金属酸化物粒子の平均粒子径の好ましい上限は1μmである。上記複合金属酸化物粒子の平均粒子径が1μmを超えると、得られる電極用炭素粒子のリチウム吸蔵放出容量が低下することがある。
本発明の電極用炭素粒子は、上記複合金属酸化物粒子の含有量の好ましい下限が1重量%である。上記複合金属酸化物粒子の含有量が1重量%未満であると、高いリチウム吸蔵放出容量を発揮できないことがある。上記複合金属酸化物粒子の含有量のより好ましい下限は5重量%である。
上記複合金属酸化物粒子の含有量の上限は特に限定されない。上記複合金属酸化物粒子を大量に含有するほど、高いリチウム吸蔵放出容量を発揮できる。ただし、上記複合金属酸化物粒子の含有量が多くなりすぎると、連続充放電時の上記複合金属酸化物粒子の体積変化により、炭素材料が破損しやすくなることがある。上記複合金属酸化物粒子の含有量の好ましい上限は95重量%である。
本発明の電極用炭素粒子は、上記複合金属酸化物粒子が炭素からなるマトリックス中に内包されている。
上記炭素からなるマトリックスは、内部に空隙のない中実構造であってもよく、内部に空隙がある中空構造であってもよい。なかでも、上記炭素からなるマトリックスが、炭素からなる微細粒子が多数寄り集まって構成されるとともに、該微細粒子同士の間隙に互いに繋がった複数の孔が形成されて連胞中空構造を呈する場合には、軽量の電極用炭素粒子を得ることができるとともに、連続充放電を行ったときに、破損しにくくなりより長寿命とすることができるという優れた効果を発揮することができる。これは、連続充放電を行なったときに上記複合金属酸化物粒子の体積変化が発生した場合でも、上記空隙が該体積変化による応力を分散し吸収することができるため、破損するまでには至らないためと考えられる。更に、このような連胞中空構造を有する電極用炭素粒子は、高いBET比表面積を有し、ハイレート特性に優れたリチウムイオン二次電池用負極材料に供することができる。
炭素からなる微細粒子が多数寄り集まって構成されるとともに、該微細粒子同士の間隙に互いに繋がった複数の孔が形成されて連胞中空構造を呈する炭素粒子に、ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を焼成してなる複合金属酸化物粒子が含有されている電極用炭素粒子(以下、「複合金属酸化物粒子含有連胞中空炭素粒子」ともいう。)もまた、本発明の1つである。
上記複合金属酸化物粒子含有連胞中空炭素粒子においては、上記複合金属酸化物粒子は、マトリックス部分に含有されていてもよく、空隙部分に含有されていてもよい。上記複合金属酸化物粒子を形成する金属が空隙部分に含有される場合には、マトリックス部分に接触するように配置されることが重要である。マトリックス部分に接触しないと、リチウムを吸蔵したり放出したりするのに寄与できない。
上記複合金属酸化物粒子含有連胞中空炭素粒子の構造を説明する模式図を図1に示した。
図1は、複合金属酸化物粒子含有連胞中空炭素粒子において、複合金属酸化物粒子が空隙部分に含有されている例である。複合金属酸化物粒子含有連胞中空炭素粒子1は、微細なグレイン(炭素からなるマトリックス)11が多数寄せ集まって形成されており、該グレイン11同士の間隙に互いに繋がった複数の孔12が形成されている。そして、互いに繋がった複数の孔12の内側に、微細なグレイン(炭素からなるマトリックス)11に接触するようにして複合金属酸化物粒子13が含有されている。
上記複合金属酸化物粒子含有連胞中空炭素粒子の空隙率の好ましい下限は5%、好ましい上限は95%である。上記複合金属酸化物粒子含有連胞中空炭素粒子の空隙率が5%未満であると、連続充放電時の複合金属酸化物粒子の体積変化を充分に吸収できずに炭素粒子が破損しやすくなることがあり、95%を超えると、得られる炭素粒子の強度が低くなったり、炭素量が少なすぎて導電性が低下してしまったりすることがある。
本発明の電極用炭素粒子は、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン及びフラーレンからなる群より選択される少なくとも1種の導電助剤を含有することが好ましい。上記導電助剤を含有することにより、本発明の電極用炭素粒子の導電性をより向上させることができる。
本発明の電極用炭素粒子は、例えば、モノマーと、ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子とを混合してモノマー含有混合物を調製する工程と、前記モノマー含有混合物を水相に分散して、モノマー含有混合物の油滴が分散した懸濁液を調製する工程と、前記懸濁液中の油滴を重合させて樹脂粒子を調製する工程と、前記樹脂粒子を焼成する工程とを有する電極用炭素粒子の製造方法により製造することができる。このような電極用炭素粒子の製造方法もまた、本発明の1つである。
上記複合金属酸化物粒子含有連胞中空炭素粒子の製造方法を例にして、本発明の電極用炭素粒子の製造方法をより詳細に説明する。
上記複合金属酸化物粒子含有連胞中空炭素粒子は、得られるポリマーとの相溶性の低いモノマー、得られるポリマーとの相溶性の低い有機溶剤、及び、ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を混合してモノマー含有混合物を調製する工程と、前記モノマー含有混合物を水相に分散して、モノマー含有混合物の油滴が分散した懸濁液を調製する工程と、前記懸濁液中の油滴を重合させて樹脂粒子を調製する工程と、前記樹脂粒子を焼成する工程とを有する電極用炭素粒子の製造方法により製造することができる。このような電極用炭素粒子の製造方法もまた、本発明の1つである。
本発明の電極用炭素粒子の製造方法は、得られるポリマーとの相溶性の低いモノマー、得られるポリマーとの相溶性の低い有機溶剤、及び、ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を混合してモノマー含有混合物を調製する工程を有する(以下、「得られるポリマーとの相溶性の低い」を単に「相溶性の低い」ともいう。)。
本明細書において「得られるポリマーとの相溶性の低い」とは、モノマー又は有機溶剤の溶解性パラメータ(SP値)とポリマーの溶解性パラメータ(SP値)との差が1.5以上あることを意味する。
また、本明細書において溶解性パラメータ(SP値)とは、Fedorsの式により算出される値を意味する。
上記相溶性の低いモノマーは、重合後に焼成することにより、得られる電極用炭素粒子の炭素成分を構成するものである。上記相溶性の低いモノマーを用いて、上記相溶性の低い有機溶剤と併用することにより、得られる電極用炭素粒子は、炭素からなる微細粒子が多数寄せ集まって形成されており、該微細粒子同士の間隙に互いに繋がった複数の孔が形成されている連胞中空構造を有するものとなる。
上記相溶性の低いモノマーとしては、例えば、ジビニルベンゼン、塩化ビニル、アクリロニトリル等が挙げられる。
上記相溶性の低い有機溶剤は、本発明の電極用炭素粒子の製造方法において中空剤の役割を果たすものである。
上記相溶性の低い有機溶剤は、上記相溶性の低いモノマーにあわせて適当な有機溶剤を選択する。例えば、上記相溶性の低いモノマーとしてジビニルベンゼンを用いる場合には、n−ヘプタン等の直鎖状炭化水素や、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素等が挙げられる。
上記モノマー含有混合物中において、上記相溶性の低いモノマー100重量部に対する上記相溶性の低い有機溶剤の配合量の好ましい下限は5重量部、好ましい上限は75重量部である。上記有機溶剤の配合量が5重量部未満であると、得られる電極用炭素粒子の内部に充分な空隙が形成されず、連続充放電時の複合金属酸化物粒子の体積変化を吸収できずに電極用炭素粒子が破損しやすくなることがある。上記有機溶剤の配合量が75重量部を超えると、得られる電極用炭素粒子の強度が低くなったり、粒子形状を維持することが難しくなったりすることがある。上記有機溶剤の配合量のより好ましい下限は10重量部、より好ましい上限は70重量部である。
上記モノマー含有混合物中において、上記相溶性の低いモノマー100重量部に対する上記ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子の配合量の好ましい下限は1重量部である。上記ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子の配合量が1重量部未満であると、得られる電極用炭素粒子は高いリチウム吸蔵放出容量を発揮できないことがある。上記ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子の配合量のより好ましい下限は5重量部である。上記ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子の配合量の上限は特に限定されない。上記ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を大量に含有するほど、高いリチウム吸蔵放出容量を発揮できる電極用炭素粒子が得られる。ただし、上記ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子の配合量が多くなりすぎると、得られる電極用炭素粒子の導電性が不充分となることがある。上記ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子の配合量の好ましい上限は95重量部である。
上記モノマー含有混合物は、重合開始剤を含有する。
上記重合開始剤としては、例えば、有機過酸化物、アゾ系化合物、金属イオンレドックス開始剤、光重合開始剤、過硫酸塩等の従来公知の重合開始剤を用いることができる。
上記モノマー含有混合物中の上記重合開始剤は必要量が配合されればよい。ただし、重合開始剤が少なすぎると上記モノマーが充分に重合せずに粒子が形成されないことがあり、過剰に配合されると分子量が上がらず、得られる電極用炭素粒子の後処理に支障が出ることがある。
上記モノマー含有混合物は、必要に応じて他の添加剤を含有してもよい。例えば、黒鉛、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン及びフラーレンからなる群より選択される少なくとも1種の導電助剤を更に含有してもよい。上記導電助剤を含有することにより、得られる電極用炭素粒子の導電性をより向上させることができる。なかでも、上記モノマー含有混合物が黒鉛を含有する場合には、導電助剤としての役割に加えて、放電容量の増大効果も期待できる。
上記ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子は、上述の方法により、別に予め調製しておく。
上記モノマー含有混合物を調製する方法としては、例えば、上記相溶性の低いモノマー、上記相溶性の低い有機溶剤、上記ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子、及び、必要に応じて添加する添加剤を混合し、超音波分散させる等の方法が挙げられる。
本発明の電極用炭素粒子の製造方法は、上記モノマー含有混合物を水相に分散して、モノマー含有混合物の油滴が分散した懸濁液を調製する工程を有する。
上記水相を構成する水系媒体としては、例えば、水、アルコール、ケトン類等が挙げられる。
上記水系媒体は、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、不溶性無機微粒子、高分子界面活性剤等の分散剤を含有することが好ましい。
上記水相には、若干量の酸化リチウム前駆体と、pHを調整する目的でクエン酸等のバッファー成分を配合することが好ましい。
上記油相には、上記ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子が含有されている。このうち酸化リチウム前駆体は、僅かながら水相に溶出するおそれがあり、水相がアルカリ性である場合には、上記ケイ素粒子又は酸化ケイ素粒子と反応し、表面がアルカリエッチングされ、水素ガスが発生する。そこで水相にも予め酸化リチウム前駆体を加えることにより上記油相からの酸化リチウム前駆体の溶出を防止するとともに、クエン酸等のバッファーでpHを調整することにより、上記ケイ素粒子又は酸化ケイ素粒子がアルカリで劣化することが防止できる。
上記懸濁液を調製する方法としては、例えば、上記モノマー含有混合物を水系媒体に添加して、ホモジナイザー、静置型スタティックミキサー、超音波ミキサー、超音波ホモジナイザー、シラスポーラスフィルター、撹拌羽根等の撹拌装置で撹拌する方法が挙げられる。
上記撹拌の条件により懸濁液中のモノマー含有混合物の油滴の大きさを制御することにより、得られる電極用炭素粒子の粒子径を調整することができる。
本発明の電極用炭素粒子の製造方法は、上記懸濁液中の油滴を重合させて樹脂粒子を調製する工程を有する。
上記油滴を重合させて樹脂粒子を調製する際の重合条件は、例えば、上記懸濁液を窒素気流下、30〜95℃、1〜50時間程度撹拌する方法等が挙げられる。
得られた樹脂粒子は、懸濁液から分離され、水洗、乾燥、分級等の操作を経てその後の工程に供される。
本発明の電極用炭素粒子の製造方法は、上記樹脂粒子を焼成する工程を有する。なお、この焼成工程により、上記ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子は、複合金属酸化物粒子となる。この際、酸化リチウム前駆体から放出された二酸化炭素等が気散することにより、得られる電極用炭素粒子が賦活化され、そのBET比表面積が著しく増大する。
上記焼成の条件は、樹脂粒子により適宜選択すればよい。
焼成温度は、1000℃以下、1000〜2500℃、2500℃以上の場合が考えられる。
焼成温度を1000℃以下とすると、得られる電極用炭素粒子をリチウムイオン二次電池用負極材料に用いた場合に、極めて高いリチウム吸蔵放出容量を発揮することができ、高い出力を得ることができる。ただし、リチウムイオン二次電池の出力が不安定となることがある。
焼成温度を1000〜2500℃とすると、得られる電極用炭素粒子をリチウムイオン二次電池用負極材料に用いた場合に、安定した出力特性とサイクル寿命とを発揮することができる。ただし、リチウム吸蔵放出容量は低くなり、高い出力のリチウムイオン二次電池は得られないことがある。
焼成温度を2500℃以上とすると、得られる電極用炭素粒子をリチウムイオン二次電池用負極材料に用いた場合に、極めて高いリチウム吸蔵放出容量を発揮することができ、高い出力を得ることができる。
本発明の電極用炭素粒子は、従来のケイ素材料や炭素−ケイ素複合材料に代えて、ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を焼成してなる複合金属酸化物粒子を用いることにより、リチウム吸蔵放出容量が高く、かつ、連続充放電を行ってもリチウム吸蔵放出容量の低下の少ない長寿命のリチウムイオン二次電池用負極材料を得ることができる。更に、上記ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子の焼成を、電極用炭素粒子製造時の焼成工程に行って得た電極用炭素粒子を用いれば、特にハイレート特性に優れたリチウムイオン二次電池用負極材料を得ることができる。
本発明の電極用炭素粒子とバインダー樹脂とを含有するリチウムイオン二次電池用負極材料もまた、本発明の1つである。
上記バインダー樹脂は、本発明の電極用粒子同士を結合させる結着剤の役割を果たし、任意の形状に成形する役割を果たす。ただし、大量にバインダー樹脂を添加すると、得られるリチウムイオン二次電池用負極材料の導電性が低下する恐れがある。
上記バインダー樹脂は、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素含有樹脂や、スチレンブタジエンゴム等が挙げられる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材料は、黒鉛、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン及びフラーレンからなる群より選択される少なくとも1種の導電助剤を更に配合することが好ましい。上記導電助剤を配合することにより、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材料の導電性をより向上させることができる。
上記導電助剤の配合量の好ましい下限は1重量%、好ましい上限は90重量%である。上記導電助剤の配合量が1重量%未満であると、充分な導電性向上効果が得られないことがあり、90重量%を超えると、リチウム吸蔵容量が低下してしまうことがある。
なお、上記導電助剤をある程度以上配合すると、電極用粒子同士を結合させる結着剤の役割を発揮することもできる。上記導電助剤が結着剤の役割を発揮する場合には、結合樹脂の配合量を低減させることができ、より高い導電性を発揮することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材料を製造する方法は、例えば、本発明の電極用粒子、導電助剤、バインダー樹脂を混合して混合物を得た後、成型する方法等が挙げられる。
上記混合物は、容易に成型できるように、有機溶剤を含有してもよい。
上記有機溶剤は、電極用粒子中に含有される上記結合樹脂に対する貧溶媒であって、上記バインダー樹脂を溶解可能な溶媒であれば特に限定されず、例えば、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
本発明によれば、高いリチウム吸蔵放出容量を有し、かつ、連続充放電を行ってもリチウム吸蔵放出容量の低下の少ない長寿命のリチウムイオン二次電池用負極材料を製造できる電極用炭素粒子、及び、該電極用炭素粒子を用いてなるリチウムイオン二次電池用負極材料を提供することができる。
複合金属酸化物粒子含有連胞中空炭素粒子の構造を説明する模式図である。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
(1)ケイ素と炭酸リチウムとの複合粒子の調製
シリコン屑ウェハ(信越半導体)150g、φ20mmジルコニアボールを専用ジルコニア容器に入れ、遊星型ボールミル(FRITSCH社製、P−6)で400rpm、30分の条件でシリコン屑ウェハを粗粉砕した。
得られた粗粉砕シリコン50g、炭酸リチウム(和光純薬工業社製)50g、イソプロピルアルコール120g、φ1mmジルコニアビーズを専用ジルコニア容器に入れ、遊星型ボールミル(FRITSCH社製、P−6)で400rpm、120分の条件で混合し、平均粒径約100nmのケイ素と炭酸リチウムとの複合粒子のイソプロピルアルコール分散液を得た。
得られたケイ素と炭酸リチウムとの複合粒子のイソプロピルアルコール分散液を遠心分離機で分離、回収し、ケイ素と炭酸リチウムとの複合粒子(イソプロパノールのウェットケーキ:固形分66%)を得た。
(2)電極用炭素粒子(複合金属酸化物粒子含有連胞中空炭素粒子)の製造
油相成分として、モノマーであるジビニルベンゼン70重量部と、中空剤であるノルマルヘプタン30重量部、ケイ素と炭酸リチウムとの複合粒子21重量部、顔料分散剤(楠本化成社製、DA−7301)10.5重量部を混合し、超音波分散した後、更に重合開始剤として有機過酸化物0.7重量部を添加し、モノマー混合物を調製した。
一方、水相成分として、純水500重量部、分散剤としてポリビニルアルコール5重量部、炭酸リチウム6.4重量部、クエン酸5重量部を混合した。
得られた油相成分と水相成分とを混合し、ホモジナイザーで撹拌分散して懸濁液を調製した。得られた懸濁液を窒素気流下、80℃で2時間、撹拌、保持し、重合した。重合により得られた粒子を、乾燥して、樹脂粒子を得た。
得られた樹脂粒子を、大気雰囲気下、300℃で3時間熱処理した後、アルゴン雰囲気下、1000℃で3時間焼成して電極用炭素粒子を得た。
得られた電極用炭素粒子は、平均粒子径が10μm、粒子径のCv値が40%であった。なお、平均粒子径及びCv値は、電子顕微鏡(日立ハイテクノロジー社製、S−4300SE/N)を用いて任意の粒子約100個について観測することにより求めた。
(実施例2、3)
ケイ素と炭酸リチウムとの複合粒子における炭酸リチウムの配合量(仕込み量、重量%)、電極用炭素粒子中における複合金属酸化物粒子の含有量を表1のようにした以外は実施例1と同様にして電極用炭素粒子を得た。
(実施例4)
(1)一酸化ケイ素と炭酸リチウムとの複合粒子の調製
一酸化ケイ素(大阪チタニウムテクノロジーズ社製、平均粒子径45μm以下)70g、炭酸リチウム(和光純薬工業社製)30g、イソプロピルアルコール120g、φ1mmジルコニアビーズを専用ジルコニア容器に入れ、遊星型ボールミル(FRITSCH社製、P−6)で400rpm、120分の条件で粉砕し、平均粒径約100nmの一酸化ケイ素と炭酸リチウムとの複合粒子のイソプロピルアルコール分散液を得た。
得られた一酸化ケイ素と炭酸リチウムとの複合粒子のイソプロピルアルコール分散液を遠心分離機で分離、回収し、一酸化ケイ素と炭酸リチウムとの複合粒子(イソプロパノールのウェットケーキ、固形分66%)を得た。
(2)電極用炭素粒子(複合金属酸化物粒子含有連胞中空炭素粒子)の製造
油相成分として、モノマーであるジビニルベンゼン70重量部と、中空剤であるノルマルヘプタン30重量部、一酸化ケイ素粒子と炭酸リチウムとの複合粒子21重量部、顔料分散剤(楠本化成社製、DA−7301)10.5重量部を混合し、超音波分散した後、更に重合開始剤として有機過酸化物0.7重量部を添加し、モノマー混合物を調製した。
一方、水相成分として、純水500重量部、分散剤としてポリビニルアルコール5重量部、炭酸リチウム6.4重量部、クエン酸5重量部を混合した。
得られた油相成分と水相成分とを混合し、ホモジナイザーで撹拌分散して懸濁液を調製した。得られた懸濁液を窒素気流下、80℃で2時間、撹拌、保持し、重合した。重合により得られた粒子を、乾燥して、樹脂粒子を得た。
得られた樹脂粒子を、大気雰囲気下、300℃で3時間熱処理した後、アルゴン雰囲気下、1000℃で3時間焼成して電極用炭素粒子を得た。
得られた電極用炭素粒子は、平均粒子径が10μm、粒子径のCv値が40%であった。なお、平均粒子径及びCv値は、電子顕微鏡(日立ハイテクノロジー社製、S−4300SE/N)を用いて任意の粒子約100個について観測することにより求めた。
(実施例5)
二酸化ケイ素(ナカライテスク社製)70g、炭酸リチウム(和光純薬工業社製)30g、イソプロピルアルコール120g、φ1mmジルコニアビーズを専用ジルコニア容器に入れ、遊星型ボールミル(FRITSCH社製、P−6)で400rpm、120分の条件で粉砕し、平均粒径約100nmの二酸化ケイ素と炭酸リチウムとの複合粒子のイソプロピルアルコール分散液を得た。
得られた二酸化ケイ素と炭酸リチウムとの複合粒子のイソプロピルアルコール分散液を遠心分離機で分離、回収し、二酸化ケイ素と炭酸リチウムとの複合粒子(イソプロパノールのウェットケーキ、固形分66%)を得た。
得られた二酸化ケイ素と炭酸リチウムとの複合粒子を用いた以外は、実施例4と同様にして電極用粒子を得た。
(比較例1)
ケイ素と炭酸リチウムとの複合粒子を配合しなかった以外は実施例1と同様にして電極用粒子を得た。
(比較例2)
ケイ素と炭酸リチウムとの複合粒子に代えて、ケイ素(アルドリッチ社製、シリコンナノパウダー)を用いたこと以外は実施例1と同様にして電極用粒子を得た。
(比較例3)
電極用粒子として黒鉛(和光純薬社製、平均粒子径20μm、粒子径のCv値50%)を用いた。
(比較例4)
電極用粒子として活性炭(日本ノリット社製、Norit SX Plus、平均粒子径160μm、粒子径のCv値120%)を用いた。
(比較例5)
電極用粒子としてケイ素(アルドリッチ社製、シリコンナノパウダー)を用いた。
(比較例6)
中空剤であるノルマルヘプタンを加えない以外は、比較例2と同様にして、電極用粒子を得た。
(比較例7)
電極用粒子としてメソカーボンマイクロビーズ(MCMB粒子、Ningbo Shanshan New Material Tech社製、G15)を用いた。
(比較例8)
電極用粒子としてハードカーボン粒子(クレハ社製、カーボトロンP(J))を用いた。
(評価)
実施例及び比較例で得られた電極用粒子について、下記のように評価を行った。ただし、比較例5は、評価を行おうとしたが、測定不能であった。
結果を表1及び表2に示した。
(1)電極用粒子の活物質容量の測定
下述する(4)リチウムイオン二次電池のハーフセル評価の100サイクルのうちの最大放電容量を、電極用粒子の活物質容量とした。
(2)電極用粒子のBET比表面積の測定
測定装置として、自動比表面積測定装置(BET、島津製作所社製、Gemini2375)を用い、吸着ガスをN、測定平衡圧を1〜15kPa(相対圧を0.005〜0.5)の条件で測定を行った。
加熱真空乾燥した試料管を計量し、これに試料を適量投入して室温にて1時間真空乾燥した後、80℃にて1時間真空乾燥を行った。室温まで冷却してから計量し、試料管の重量を差し引いて試料重量とした。次いで、試料管内に窒素ガス送り込んで、BETプロットを得て比表面積に換算した。
(3)リチウムイオン二次電池のフルセル評価
(3−1)リチウムイオン二次電池の作製
電極用粒子100重量部に対して、導電助剤としてカーボンブラック(三菱化学社製、♯3230B)10重量部、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデン10重量部、有機溶剤としてN−メチルピロリドンを混合して混合液を調製した。
得られた混合液を、1.5mAh/cm以上となるように厚さ18μmのCu箔の片面に塗布し、乾燥した後、プレスロールで加圧成形してリチウムイオン二次電池用負極材料を得て、これを直径16mmの円盤状に打抜き負極シートを作製した。
得られた負極シートを用いてコイン型モデルセルを作製した。
即ち、得られた直径16mmの負極シートと直径16mmの対極リチウム金属とをセパレータを介して積層した。セパレータに電解液を含浸した後、これらを上部缶と下部缶によりガスケットを介してかしめ付けた。上部缶と下部缶には、負極電極及び正極電極がそれぞれ接触して導通がとられるようにした。
なお、セパレータとしては、厚さ25μm、直径24mmのポリエチレン製微孔膜を用い、電解液としては、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒に、電解質としてLiPFを濃度1mol/Lとなるように溶解した溶液を用いた。
得られた、コイン型モデルセルの理論容量は3.0mAhとなり、フルセル評価の電池(放電)容量はmAhで表す。
(3−2)充放電条件は、電流0で1時間休止後、電流レート1C及び10Cに相当する電流で4.2Vまで電圧が上昇した後、0.5時間保持し、充電した。10分間休止した後、電流レート1C及び10Cで電圧が2.7Vになるまで放電した。10分間休止した後、この放充電を繰り返した。その間の通電量から充放電容量を求めた。
(4)リチウムイオン二次電池のハーフセル評価
充放電条件は、電流0で4時間休止後、1Cに相当する電流で0.002Vまで電圧が降下した後、0.5時間保持し、充電した。10分間休止した後、電流1Cで電圧が3Vになるまで放電した。10分間休止した後、この放充電を繰り返した。その間の通電量から充放電容量を求めた。
また、下記式から初期充放電効率(%)及び2サイクル目の充放電効率(%)を計算した。なお、この試験では、リチウムを負極材料へ吸蔵する過程を充電、離脱する過程を放電とした。
初期充放電効率(%)
=(第1サイクルの放電容量/第1サイクルの充電容量)×100
2サイクル目の充放電効率(%)
=(第2サイクルの放電容量/第2サイクルの充電容量)×100
10サイクル目の充放電効率(%)
=(第10サイクルの放電容量/第10サイクルの充電容量)×100
20サイクル目の充放電効率(%)
=(第20サイクルの放電容量/第20サイクルの充電容量)×100
100サイクル目の充放電効率(%)
=(第100サイクルの放電容量/第100サイクルの充電容量)×100
上記サイクルを10回、20回及び100回繰り返し、下記式を用いてサイクル特性を計算した。
2サイクル目から10サイクル目の容量維持率(%)
=(第10サイクルにおける放電容量/第2サイクルにおける放電容量)×100
2サイクル目から20サイクル目の容量維持率(%)
=(第20サイクルにおける放電容量/第2サイクルにおける放電容量)×100
2サイクル目から100サイクル目の容量維持率(%)
=(第100サイクルにおける放電容量/第2サイクルにおける放電容量)×100
Figure 2012069518
Figure 2012069518
本発明によれば、高いリチウム吸蔵放出容量を有し、かつ、連続充放電を行ってもリチウム吸蔵放出容量の低下の少ない長寿命のリチウムイオン二次電池用負極材料を製造できる電極用炭素粒子、及び、該電極用炭素粒子を用いてなるリチウムイオン二次電池用負極材料を提供することができる。
1 複合金属酸化物粒子含有連胞中空炭素粒子
11 微細なグレイン(炭素からなるマトリックス)
12 互いに繋がった複数の孔
13 複合金属酸化物粒子

Claims (8)

  1. ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を焼成してなる複合金属酸化物粒子が、炭素からなるマトリックス中に内包されていることを特徴とする電極用炭素粒子。
  2. 炭素からなる微細粒子が多数寄り集まって構成されるとともに、該微細粒子同士の間隙に互いに繋がった複数の孔が形成されて連胞中空構造を呈する炭素粒子に、ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を焼成してなる複合金属酸化物粒子が含有されていることを特徴とする電極用炭素粒子。
  3. 酸化リチウム前駆体は、炭酸リチウムであることを特徴とする請求項1又は2記載の電極用炭素粒子。
  4. 請求項1、2又は3記載の電極用炭素粒子とバインダー樹脂とを含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料。
  5. 黒鉛、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン及びフラーレンからなる群より選択される少なくとも1種の導電助剤が配合されていることを特徴とする請求項4記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  6. ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を焼成してなる複合金属酸化物粒子が、炭素からなるマトリックス中に内包されている電極用炭素粒子を製造する方法であって、
    モノマーと、ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子とを混合してモノマー含有混合物を調製する工程と、前記モノマー含有混合物を水相に分散して、モノマー含有混合物の油滴が分散した懸濁液を調製する工程と、前記懸濁液中の油滴を重合させて樹脂粒子を調製する工程と、前記樹脂粒子を焼成する工程とを有する
    ことを特徴とする電極用炭素粒子の製造方法。
  7. 炭素からなる微細粒子が多数寄り集まって構成されるとともに、該微細粒子同士の間隙に互いに繋がった複数の孔が形成されて連胞中空構造を呈する炭素粒子に、ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を焼成してなる複合金属酸化物粒子が含有されている電極用炭素粒子を製造する方法であって、
    得られるポリマーとの相溶性の低いモノマー、得られるポリマーとの相溶性の低い有機溶剤、及び、ケイ素又は酸化ケイ素と酸化リチウム前駆体との複合粒子を混合してモノマー含有混合物を調製する工程と、前記モノマー含有混合物を水相に分散して、モノマー含有混合物の油滴が分散した懸濁液を調製する工程と、前記懸濁液中の油滴を重合させて樹脂粒子を調製する工程と、前記樹脂粒子を焼成する工程とを有する
    ことを特徴とする電極用炭素粒子の製造方法。
  8. 酸化リチウム前駆体は、炭酸リチウムであることを特徴とする請求項6又は7記載の電極用炭素粒子の製造方法。
JP2011182932A 2010-08-24 2011-08-24 電極用炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料、及び、電極用炭素粒子の製造方法 Active JP5759307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011182932A JP5759307B2 (ja) 2010-08-24 2011-08-24 電極用炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料、及び、電極用炭素粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187229 2010-08-24
JP2010187229 2010-08-24
JP2010187228 2010-08-24
JP2010187228 2010-08-24
JP2011182932A JP5759307B2 (ja) 2010-08-24 2011-08-24 電極用炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料、及び、電極用炭素粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012069518A true JP2012069518A (ja) 2012-04-05
JP5759307B2 JP5759307B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=46166500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011182932A Active JP5759307B2 (ja) 2010-08-24 2011-08-24 電極用炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料、及び、電極用炭素粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5759307B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014071948A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 負極活物質の製造方法
JP2014175261A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Keio Gijuku 焼結体、及び、その製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108598446A (zh) * 2018-06-22 2018-09-28 北京理工大学 一种高性能硅碳复合纳米空心球负极材料的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059213A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Corp 非水電解質電池および負極活物質
JP2007294196A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kansai Coke & Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2009277485A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp Si/C複合体型負極活物質の製造方法
WO2010074243A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 積水化学工業株式会社 電極用炭素粒子の製造方法、電極用炭素粒子及びリチウムイオン二次電池用負極材料
JP2011048992A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sekisui Chem Co Ltd 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料
JP2011057541A (ja) * 2009-08-11 2011-03-24 Sekisui Chem Co Ltd 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料
JP2011113862A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059213A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Corp 非水電解質電池および負極活物質
JP2007294196A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kansai Coke & Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2009277485A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp Si/C複合体型負極活物質の製造方法
WO2010074243A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 積水化学工業株式会社 電極用炭素粒子の製造方法、電極用炭素粒子及びリチウムイオン二次電池用負極材料
JP2011057541A (ja) * 2009-08-11 2011-03-24 Sekisui Chem Co Ltd 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料
JP2011048992A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sekisui Chem Co Ltd 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料
JP2011113862A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014071948A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 負極活物質の製造方法
JP2014175261A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Keio Gijuku 焼結体、及び、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5759307B2 (ja) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369031B2 (ja) 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料
JP5771104B2 (ja) 電極用炭素粒子及びリチウムイオン二次電池用負極材料
US7651817B2 (en) Process for producing spherical carbon material
JP5494487B2 (ja) 鉛蓄電池用電極および鉛蓄電池
JP6583404B2 (ja) リチウムイオン電池用アノード材料、該アノード材料を含む負極及びリチウムイオン電池
JP2011048992A (ja) 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料
JP6084856B2 (ja) 炭素材料の製造方法、電極材料の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
WO2014032595A1 (zh) 负极材料及其制备方法、负极、具有该负极的电池
JPWO2014207967A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極合剤、この合剤を含む非水電解質二次電池用負極及びこの負極を備えた非水電解質二次電池並びに電気機器
CA2886569A1 (en) A lithium ion secondary battery comprising a random copolymer binder in the positive electrode thereof
JP2009259803A (ja) 鉛蓄電池用電極および鉛蓄電池
TW200941802A (en) Mesoporous materials for electrodes
CN106532010B (zh) 一种硅-氮化硅-碳复合材料及制备方法及应用方法
CN108110235B (zh) 一种中空镍-氧化镍纳米粒子/多孔碳纳米片层复合材料及其制备方法与应用
JP7252988B2 (ja) プレリチオ化負極(Prelithiated negative electrode)、その作製方法、プレリチオ化負極を含むリチウムイオン電池、及びスーパーコンデンサー
JP2011119207A (ja) 電極用粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料及び電極用粒子の製造方法
CN113636532A (zh) 一种改性磷酸锰铁锂正极材料,其制备方法及锂离子电池
CN114628653A (zh) 一种负极片制备方法、负极片及锂离子电池
CN115799447A (zh) 正极片及其制备方法和钠离子电池
CN113871574B (zh) 锂离子电池负极片及其制备方法与应用
JP5759307B2 (ja) 電極用炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料、及び、電極用炭素粒子の製造方法
JP2011100616A (ja) 電極用粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料及び電極用粒子の製造方法
JP2012209217A (ja) リチウムイオン二次電池
CN113548671A (zh) 负极材料及其制备方法、负极极片以及锂离子电池
WO2021102847A1 (zh) 负极材料及包含其的电化学装置和电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5759307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151