JP2012067684A - ランキンサイクル装置 - Google Patents

ランキンサイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012067684A
JP2012067684A JP2010213465A JP2010213465A JP2012067684A JP 2012067684 A JP2012067684 A JP 2012067684A JP 2010213465 A JP2010213465 A JP 2010213465A JP 2010213465 A JP2010213465 A JP 2010213465A JP 2012067684 A JP2012067684 A JP 2012067684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
pressure
refrigerant
flow rate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010213465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5552986B2 (ja
Inventor
Fuminobu Enoshima
史修 榎島
Masao Iguchi
雅夫 井口
Hidefumi Mori
英文 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2010213465A priority Critical patent/JP5552986B2/ja
Priority to US13/237,108 priority patent/US20120073294A1/en
Priority to CN2011102906267A priority patent/CN102418622A/zh
Priority to KR1020110096575A priority patent/KR20120031465A/ko
Priority to EP11182465.2A priority patent/EP2436976B1/en
Publication of JP2012067684A publication Critical patent/JP2012067684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552986B2 publication Critical patent/JP5552986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K15/00Adaptations of plants for special use
    • F01K15/02Adaptations of plants for special use for driving vehicles, e.g. locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/02Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for the fluid remaining in the liquid phase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22GSUPERHEATING OF STEAM
    • F22G5/00Controlling superheat temperature
    • F22G5/18Controlling superheat temperature by by-passing steam around superheater sections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】流体膨張手段への作動流体の液バックを防止する構造の簡易化を図るランキンサイクル装置の提供を目的とする。
【解決手段】ランキンサイクル装置101は、膨張機114、ポンプ111、ポンプ111を膨張機114に連通する第一経路1の冷却水ボイラ112及び廃ガスボイラ113、、膨張機114をポンプ111に連通する第二経路2のコンデンサ115、第一経路1のポンプ111及び冷却水ボイラ112の間を第二経路に連通するバイパス経路3、並びに、バイパス経路3の流量調整弁120を備え、第一経路1に設けられた圧力センサ121と第一経路1の廃ガスボイラ113及び膨張機114の間に設けられた温度センサ122とをさらに備える。ECU119は、圧力センサ121及び温度センサ122より受け取った圧力値及び温度から算出する冷媒の過熱度に基づき、流量調整弁120の動作を制御する。
【選択図】図1

Description

この発明は、ランキンサイクルを備えたランキンサイクル装置に関する。
車両の内燃機関から排出される熱を発電機等の動力に変換するランキンサイクルを利用した技術が開発されている。
ランキンサイクルは、液相の作動流体を等圧加熱して過熱蒸気を発生させるボイラ(加熱手段)、過熱蒸気を断熱膨張させて動力を得る膨張機(流体膨張手段)、膨張機において膨張した蒸気を等圧冷却して液化するコンデンサ(冷却手段)、及び液化した作動流体をボイラに送り出すポンプ(流体圧送手段)等から構成される。そして、膨張機では、作動流体を膨張させることによってタービン等の回転体を回転させて、作動流体の膨張時のエネルギーを回転駆動力に変換しており、この変換された回転駆動力が発電機等に動力として伝達される。
しかしながら、作動流体は、ボイラでの吸熱が十分ではない場合に湿り蒸気状態(気液混合状態)で膨張機に流入する、すなわち膨張機に液バックすることがある。そして、膨張機に液バックした作動流体の液状成分は、膨張機の潤滑油を洗い流したり、潤滑油に混入してその粘度を低下させたり、又は、タービンに付着して浸食することがある。
特許文献1には、湿り蒸気に旋回流を発生させ、湿り蒸気中の水分を遠心分離する湿分分離装置が記載されている。この湿分分離装置は、湿り蒸気を通す中空円筒形のダクトを有し、ダクトの内側に複数の静翼からなるノズルを有している。さらに、湿分分離装置は、ダクトの内部において、ノズルの下流側にタービンを有し、タービンの下流側にタービンと一体に回転する圧縮機を有している。ダクトを通る湿り蒸気は、ノズルによって旋回流が与えられ、さらに、タービンによって旋回流が強められて、含有する液状成分が遠心分離され、その後、圧縮機によって圧縮されて乾き度又は過熱度を高めている。
特開平8−68501号公報
しかしながら、特許文献1の湿分分離装置は、ダクトとその内部にノズル、タービン及び圧縮機を備えた構成を有しており、その構造が複雑であるため、コストが上昇するという問題がある。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、流体膨張手段への作動流体の液バックを防止する構造の簡易化を図るランキンサイクル装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明に係るランキンサイクル装置は、作動流体を膨張させて仕事を得る流体膨張手段、作動流体を流体膨張手段に向かって送る流体圧送手段、流体圧送手段を流体膨張手段に連通する第一経路、流体膨張手段を流体圧送手段に連通する第二経路、第一経路に設けられて作動流体を加熱する加熱手段、第二経路に設けられて作動流体を冷却する冷却手段、第一経路を第二経路に連通するバイパス経路、並びに、バイパス経路に設けられてバイパス経路を開放及び閉鎖可能な流量調整弁を有する、作動流体を流通させるランキンサイクルと、第一経路に設けられ、作動流体の圧力を検出する圧力検出手段と、第一経路における加熱手段及び流体膨張手段の間に設けられ、作動流体の温度を検出する温度検出手段と、流量調整弁の開放及び閉鎖動作を制御可能に流量調整弁に接続されると共に、圧力検出手段及び温度検出手段に接続されて、圧力検出手段が検出した圧力情報及び温度検出手段が検出した温度情報を受け取る制御手段とを備え、制御手段は、上記圧力情報及び上記温度情報から算出する作動流体の過熱度に基づき、流量調整弁の動作を制御する。
制御手段は、作動流体の過熱度が所定の値未満の場合、流量調整弁を開放してもよい。
さらに、制御手段は、作動流体の過熱度が所定の値未満の場合、作動流体の過熱度が小さくなるほど、流量調整弁の開度を大きくしてバイパス経路を流通する作動流体の流量を増大させてもよい。
圧力検出手段は、第一経路を流量調整弁に連通する連通路であり、温度検出手段は、流量調整弁に連通し、第一経路の作動流体の温度を感温可能に作動流体と同一である感温流体を気液混合状態で内部に含む感温筒であり、流量調整弁は、作動流体の過熱度に対応した、連通路を介して作用する作動流体の圧力と感温筒の感温流体の圧力との圧力差に基づいて動作する、制御手段を兼ねるものであってもよい。
流量調整弁は、上記圧力差が所定の値未満の場合、流量調整弁を開放してもよい。
さらに、流量調整弁は、上記圧力差が所定の値未満の場合、圧力差が小さくなるほど、流量調整弁の開度を大きくしてバイパス経路を流通する作動流体の流量を増大させてもよい。
上記ランキンサイクル装置において、バイパス経路は、第一経路における流体圧送手段と加熱手段との間を第二経路に連通してもよい。
また、バイパス経路は、第一経路を、第二経路における流体膨張手段と冷却手段との間に連通してもよい。
この発明に係るランキンサイクル装置によれば、流体膨張手段への作動流体の液バックを防止する構造を簡易にすることが可能になる。
この発明の実施の形態1に係るランキンサイクル装置及びその周辺の構成を示す模式図である。 ECUに記憶される冷媒のp−h線図である。 この発明の実施の形態2に係るランキンサイクル装置及びその周辺の構成を示す模式図である。 図3の流量調整弁及びその周辺を拡大した模式図である。
以下、この発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
まず、この発明の実施の形態1に係るランキンサイクル装置101及びその周辺の構成を説明する。なお、以下の実施形態において、内燃機関すなわちエンジンを搭載する車両にランキンサイクル装置を使用した場合の例について説明する。
図1を参照すると、エンジン10を備える図示しない車両は、ランキンサイクル100を有するランキンサイクル装置101を備えている。
ランキンサイクル100は、ポンプ111、冷却水ボイラ112、廃ガスボイラ113、膨張機114、及びコンデンサ115によって構成されており、ランキンサイクル100には、作動流体である冷媒が流通するようになっている。
ここで、ポンプ111は流体圧送手段を構成し、冷却水ボイラ112及び廃ガスボイラ113は加熱手段を構成し、膨張機114は流体膨張手段を構成し、コンデンサ115は冷却手段を構成している。
ポンプ111は、稼動することにより流体を圧送するものであり、本実施の形態1では、液体を圧送するものとする。
ポンプ111には、その下流側となる図示しない吐出口に、経路1aを介して熱交換器である冷却水ボイラ112が連通しており、冷却水ボイラ112の内部をポンプ111により圧送された冷媒が流通するようになっている。
冷却水ボイラ112は、エンジン10の廃熱を含む流体であるエンジン冷却水が流通し且つその経路の一部がラジエータ20を通る冷却水経路10aに連通している。そして、冷却水ボイラ112は、その内部において冷媒とエンジン冷却水とが熱交換を行うように構成されている。このため、図示しないポンプによってエンジン10から冷却水経路10aに圧送されるエンジン冷却水は、冷却水ボイラ112の内部を流通し、その流通過程で冷媒と熱交換を行ってその温度を低下させエンジン10に戻る。同時に、冷媒は、冷却水ボイラ112の内部でエンジン冷却水と熱交換を行うことによって、その温度を上昇させる。
さらに、冷却水ボイラ112には、その下流側に経路1bを介して熱交換器である廃ガスボイラ113が連通しており、廃ガスボイラ113の内部を冷却水ボイラ112から流出した冷媒が流通するようになっている。さらに、廃ガスボイラ113は、排気ガス分岐経路30aに連通している。なお、排気ガス分岐経路30aは、エンジン10の廃熱を含む流体である排気ガスをエンジン10から車両の外部に排出するための排気系統30から分岐して再び排気系統30に戻る経路である。そして、廃ガスボイラ113は、その内部において冷媒と排気ガスとが熱交換を行うように構成されている。このため、エンジン10から排出された排気ガスの一部は、排気系統30から排気ガス分岐経路30aに流入し、さらに廃ガスボイラ113の内部を流通し、その流通過程で冷媒と熱交換を行ってその温度を低下させた後、再び排気系統30に戻り、車両の外部に排出される。同時に、冷媒は、廃ガスボイラ113の内部でエンジン冷却水より温度が高い排気ガスと熱交換を行うことによって、その温度をさらに上昇させる。
廃ガスボイラ113には、その下流側に経路1cを介して膨張機114の図示しない入口が連通しており、膨張機114には、冷却水ボイラ112及び廃ガスボイラ113において加熱された後の高温高圧の冷媒が流通するようになっている。膨張機114は、高温高圧の冷媒を膨張させることによって図示しないタービン等の回転体及び膨張機駆動軸114aを回転させ、回転駆動力による仕事を得る流体機器である。さらに、膨張機114は、膨張機駆動軸114aを介して、発電機又は電動機として作動可能なモータジェネレータ116と連結されている。
また、モータジェネレータ116は、ポンプ駆動軸111aを介してポンプ111と連結されている。さらに、ポンプ駆動軸111aと膨張機駆動軸114aとは、モータジェネレータ116内で互いの回転駆動力を伝達できるように連結されている。
また、モータジェネレータ116は、インバータ及びコンバータとして動作可能なインバータ装置117と電気的に接続され、さらに、インバータ装置117は、バッテリ118と電気的に接続されている。
このため、膨張機114が膨張機駆動軸114aを回転駆動することによってモータジェネレータ116が稼動され、それにより、モータジェネレータ116は、発電機として作動して交流電流を発生し、インバータ装置117に交流電流を送る。このとき、インバータ装置117は、コンバータとして機能し、送られた交流電流を直流電流に変換してバッテリ118に供給し、バッテリ118は、供給された直流電流を充電する。
また、インバータ装置117は、インバータとして機能すると、バッテリ118に充電された直流電気を変換して交流電流にとしてモータジェネレータ116に供給し、モータジェネレータ116を電動機として作動させることもできる。
ここで、経路1a、経路1b及び経路1cは、第一経路1を形成しランキンサイクル100を構成している。
また、膨張機114の図示しない出口には、経路2aを介して熱交換器であるコンデンサ115が連通しており、コンデンサ115の内部を膨張機114から流出した冷媒が流通するようになっている。そして、コンデンサ115は、その内部を流通する冷媒とコンデンサ115の周囲の空気とが熱交換を行うように構成されている。このとき、コンデンサ115の内部の冷媒は、周囲の空気と熱交換することによって冷却されて凝縮する。
さらに、コンデンサ115には、その下流側に経路2bを介してポンプ111の図示しない吸入口が連通している。よって、コンデンサ115から流出した液体状態の冷媒は、ポンプ111によって吸入されて再び圧送され、ランキンサイクル100を循環する。
ここで、経路2a及び経路2bは、第二経路2を形成しランキンサイクル100を構成している。
また、ランキンサイクル100は、第一経路1を第二経路2に連通するバイパス経路3を有している。なお、本実施の形態1では、バイパス経路3の一方の端部は、第一経路1の経路1aと接続され、バイパス経路3の他方の端部は、第二経路2の経路2aと接続されている。
さらに、ランキンサイクル100は、バイパス経路3の途中に、バイパス経路3を開放又は閉鎖し、さらにバイパス経路3の流路断面積を調節することができる電磁弁からなる流量調整弁120を有している。
また、ランキンサイクル装置101は、第一経路1の経路1cにおける膨張機114の近傍に、経路1cを流通する冷媒の圧力を検出する圧力センサ121と、経路1cを流通する冷媒の温度を検出する温度センサ122とを有している。すなわち、圧力センサ121及び温度センサ122はそれぞれ、膨張機114に流入する直前の冷媒の圧力及び温度を検出している。なお、第一経路1において、第一経路1とバイパス経路3との接続部より下流側では位置による冷媒の圧力差が少ないため、圧力センサ121は、第一経路1における第一経路1とバイパス経路3との接続部より下流側に設けられていればよく、経路1aにおけるバイパス経路3との接続部より下流側、又は、経路1bに設けられていてもよい。
ここで、圧力センサ121は圧力検出手段を構成し、温度センサ122は温度検出手段を構成している。
また、ランキンサイクル装置101は、制御手段であるECU119を有している。ECU119は、流量調整弁120と電気的に接続されており、流量調整弁120の開放及び閉鎖動作を制御することができる。さらに、ECU119は、インバータ装置117と電気的に接続されており、インバータ装置117の動作を制御することができる。
また、ECU119は、圧力センサ121及び温度センサ122と電気的に接続されており、圧力センサ121が検出した冷媒の圧力情報及び温度センサ122が検出した冷媒の温度情報を受け取ることができる。
次に、この発明の実施の形態1に係るランキンサイクル装置101の動作を説明する。
図1を参照すると、エンジン10が稼動されると、図示しないポンプによってエンジン10からエンジン冷却水が圧送され、エンジン冷却水は、エンジン10を冷却水ボイラ112に連通する冷却水経路10aを循環する。そして、エンジン冷却水は、冷却水ボイラ112において、ランキンサイクル100を流通する冷媒と熱交換を行う。
同時に、エンジン10から排気系統30に排気ガスが排出され、排出された排気ガスの一部は、排気ガス分岐経路30aを流通した後に再び排気系統30に戻り、排気系統30の他の排気ガスと共に、車両の外部に排出される。そして、排気ガス分岐経路30aを流通する排気ガスは、廃ガスボイラ113において、ランキンサイクル100を流通する冷媒と熱交換を行う。
また、エンジン10が稼動され、排気ガスの温度が所定の温度以上に上昇し且つエンジン冷却水の温度が所定の温度以上に上昇すると、ランキンサイクル100が起動される。このとき、ECU119によって、インバータ装置117がインバータとして起動され、インバータ装置117は、バッテリ118の直流電気を変換して交流電流としてモータジェネレータ116に供給し、モータジェネレータ116を電動機として稼動させる。
電動機として稼動するモータジェネレータ116は、ポンプ駆動軸111a及び膨張機駆動軸114aを回転駆動させ、ポンプ111及び膨張機114を駆動する。なお、このとき、バイパス経路3の流量調整弁120は閉じられている。
そして、駆動されたポンプ111は、液体状態の冷媒を等温圧縮して冷却水ボイラ112に向かって圧送し、また、駆動された膨張機114は、図示しないタービン等の回転体を回転させ、経路1cの冷媒を経路2aに送る。
ポンプ111によって圧送された液体状態の低温の冷媒は、経路1aを通過して冷却水ボイラ112に流入する。冷却水ボイラ112では、冷媒は、冷却水ボイラ112を流通するエンジン冷却水と熱交換を行うことによって等圧加熱されて蒸発し、高圧であり比較的高温の気液混合状態となる。
気液混合状態となった冷媒は、冷却水ボイラ112を出た後、経路1bを通過して廃ガスボイラ113に流入する。廃ガスボイラ113では、冷媒は、エンジン冷却水より高温である廃ガスボイラ113を流通する排気ガスと熱交換を行うことによって等圧加熱されてさらに蒸発し、高温高圧の蒸気となる。
高温高圧の冷媒は、廃ガスボイラ113を出た後、経路1cを通過して膨張機114に流入する。膨張機114では、高温高圧の蒸気状態である冷媒が断熱膨張し、高圧状態から低圧状態になる際の冷媒の膨張エネルギーが回生エネルギーとして回転エネルギーに変換される。それにより、膨張機114では、モータジェネレータ116によって回転駆動されている図示しない回転体にさらなる回転駆動力が加えられ、この回転駆動力が膨張機駆動軸114aを介してモータジェネレータ116及びポンプ駆動軸111aに伝達する。このとき、ECU119によって、インバータとして動作しているインバータ装置117は、その動作がコンバータに切り替えられ、バッテリ118からモータジェネレータ116への電力供給が停止される。そして、ポンプ111が、膨張機114から膨張機駆動軸114a及びポンプ駆動軸111aを介して伝達される回転駆動力によって駆動されると共に、モータジェネレータ116が、膨張機114から膨張機駆動軸114aを介して伝達される回転駆動力によって駆動されて発電機として作動し、交流電流を生成する。そして、モータジェネレータ116によって生成された交流電流は、インバータ装置117で直流電流に変換された後、バッテリ118に充電される。
また、膨張機114を通過した冷媒は、高温低圧状態となって膨張機114から排出され、膨張機114から排出された冷媒は、経路2aを通過してコンデンサ115に流入する。コンデンサ115では、冷媒は、周囲の空気すなわち外気と熱交換を行うことによって等圧冷却されて凝縮し、液体となる。液体となった冷媒は、経路2bを介してポンプ111に吸入され、ポンプ111によって再度圧送されて、ランキンサイクル100を循環する。
また、ランキンサイクル100の稼動中、ECU119は、圧力センサ121から検出した冷媒の圧力情報を常に受け取ると共に、温度センサ122から検出した冷媒の温度情報を常に受け取っている。
そして、ECU119は、図2に示すp−h線図上の各曲線等を予め記憶している又は算出できるように設定されており、記憶又は算出した情報と圧力センサ121から受け取った冷媒の圧力値及び温度センサ122から受け取った冷媒の温度とから、冷媒の過熱度を算出し、算出結果に基づき流量調整弁120の動作を制御する。
ここで、図2の詳細を説明すると、p−h線図は、縦軸を冷媒の圧力とし、横軸を冷媒のエンタルピとする直交座標系を有している。さらに、冷媒が過冷却液状態となる過冷却液領域が領域SLで示され、冷媒が湿り蒸気状態となる湿り蒸気領域が領域WSで示され、冷媒が過熱蒸気状態となる過熱蒸気領域が領域SSで示されている。そして、過冷却液領域SL及び湿り蒸気領域WSの境界の飽和液線が臨界点Kを頂点とした実線Aによって示され、湿り蒸気領域WS及び過熱蒸気領域SSの境界の乾き飽和蒸気線が臨界点Kを頂点とした一点鎖線Bによって示されている。
ECU119は、図2のp−h線図上の過冷却液領域SL、湿り蒸気領域WS、過熱蒸気領域SS、飽和液線A、及び乾き飽和蒸気線B、さらに、図示されていないものも含んだ温度毎の等温線TLを、記憶している又は算出できるように設定されている。
このため、ECU119は、圧力センサ121(図1参照)から冷媒の圧力値Pを受け取ると、乾き飽和蒸気線B上の圧力値Pとなる点Bpの座標を算出し、さらに、等温線TLから点Bpを通る等温線TLpを選定し、選定した等温線TLpの温度Tpを、点Bpでの冷媒の温度、すなわち圧力値Pでの冷媒の乾き飽和蒸気温度とする。さらに、ECU119は、算出した乾き飽和蒸気温度Tpと、圧力値Pと同時に温度センサ122(図1参照)から受け取った冷媒の温度Tとの差から、冷媒の過熱度SHを次式にようにして算出する。
過熱度SH=T−Tp
過熱度SHの算出後、ECU119は、過熱度SHと過熱度の所定値SHt(例えば、本実施の形態では3ケルビンとする)とを比較し、過熱度SHが所定値SHt以上である場合、経路1cの冷媒が過熱蒸気として十分な状態である、すなわち冷媒の乾き度が十分であると判定し、流量調整弁120(図1参照)を閉鎖したままとする。一方、ECU119は、過熱度SHが所定値SHt未満である場合、経路1c上の冷媒が過熱蒸気として十分な状態でない、すなわち冷媒の乾き度が不十分であると判定し、流量調整弁120を開放するように動作させる。
なお、過熱度と乾き度とは相関しており、過熱度が0以上の場合の乾き度は最も大きい値である1となり、過熱度が0未満の場合の乾き度は0以上1未満となり、過熱度の低下に伴って乾き度も低下する。そして、乾き度が1の場合、冷媒は過熱蒸気状態又は乾き飽和蒸気状態となり、乾き度が0の場合、冷媒は過冷却液状態又は飽和液状態となり、乾き度が0より大きく1未満の場合、冷媒は湿り蒸気状態となる。よって、冷媒の過熱度を算出し、算出した過熱度に基づき流量調整弁120(図1参照)の動作を制御することは、冷媒の乾き度に基づき流量調整弁120の動作を制御することと、同様である。
図1に戻り、流量調整弁120が開放されると、ポンプ111によって圧送された直後の高圧の冷媒が流通する経路1aから、膨張機114によって減圧された後の低圧の冷媒が流通する経路2aに向かって、バイパス経路3を冷媒の一部が流通する。そして、バイパス経路3を流通する冷媒は、経路1aから経路1b及び1cを流通した冷媒と、経路2aにおいて再び合流し、コンデンサ115に流入する。
このとき、経路1b及び1cを流通する冷媒流量が減少するが、これによって、膨張機114の上流側の経路1cにおける冷媒の圧力が低下する。さらに、冷却水ボイラ112及び廃ガスボイラ113によって加熱される冷媒流量が減少するため、膨張機114に流入する冷媒の温度が上昇する。すなわち、圧力センサ121が検出する圧力値が低下し、温度センサ122が検出する温度が上昇する。また、膨張機114における冷媒の流入側と流出側との差圧も小さくなるため、膨張機114の負荷も低減されるようになる。
そして、流量調整弁120の開度を大きくしてバイパス経路3の流路断面積を大きくし、バイパス経路3を流通する冷媒の流量を増加させることによって、圧力センサ121の圧力値の低下量は増大し、温度センサ122の温度の上昇量が増大する。
図2を参照し、例えば、流量調整弁120(図1参照)が閉鎖された状態において、圧力センサ121(図1参照)が検出した第一圧力値がPであり、温度センサ122(図1参照)が検出した第一温度がTである場合、ECU119は、これらの値に基づき、第一過熱度SHを算出する。なお、第一圧力値P、第一温度Tとなる状態は、図2のp−h線図上で点Pの位置となる。このとき、ECU119は、乾き飽和蒸気線B上の第一圧力値Pとなる点Bpを通る等温線TLpを選定することによって、乾き飽和蒸気温度Tpを算出し、この値から第一過熱度SH=T−Tpを算出する。そして、第一過熱度SHが所定値SHt未満である場合、流量調整弁120が、ECU119によって第一過熱度SH、又は所定値SHtと第一過熱度SHとの差に対応した開度で開放される。すなわち、流量調整弁120は、第一過熱度SHが小さいほど開度を大きくして開放される。
これによって、圧力センサ121(図1参照)の検出圧力値が第一圧力値Pから第二圧力値Pに低下し、温度センサ122(図1参照)の検出温度が第一温度Tから第二温度Tに上昇する。なお、第二圧力値P、第二温度Tとなる状態は、図2のp−h線図上で点Pの位置となる。
さらに、ECU119は、乾き飽和蒸気線B上の第二圧力値Pとなる点Bpを通る等温線TLpを選定することによって、乾き飽和蒸気温度Tpを算出し、この値から第二過熱度SH=T−Tpを算出する。なお、温度Tpはより温度Tp低くなっている、すなわち、等温線TLpの温度は、等温線TLpの温度より低くなる。
このとき、第二過熱度SHは、p−h線図上の点P及び点Bpの間の距離と相関し、第一過熱度SHは、p−h線図上の点P及び点Bpの間の距離と相関している。よって、第二過熱度SHは、第一過熱度SHより増大している。
なお、p−h線図からもわかるように、冷媒の過熱度は、冷媒が等温で圧力が低下した場合でも増大し、冷媒が等圧で温度が上昇した場合でも増大する。本実施の形態1のように、冷媒の圧力が低下すると共に温度が上昇することによって、過熱度の増加量は大きくなり、過熱度の制御が容易になる。
そして、ECU119は、第二過熱度SHと所定値SHtとを比較し、第二過熱度SHが所定値SHt以上である場合、流量調整弁120(図1参照)の開度を現状のまま維持する。一方、ECU119は、第二過熱度SHが所定値SHt未満である場合、流量調整弁120の開度を増大させて、バイパス経路3(図1参照)を流通する冷媒の流量を増加させる。
また、ECU119は、第二過熱度SHが所定値SHt未満であることから流量調整弁120(図1参照)の開度を増大させた後、算出した過熱度が所定値SHt以上となった場合、流量調整弁120の開度を現状のまま維持し、過熱度が所定値SHt未満のままである場合、流量調整弁120の開度をさらに増大させる。そして、ECU119は、上述のような流量調整弁120の開度の調節を、冷媒の過熱度が所定値SHt以上となるまで繰り返し行う。さらに、ECU119は、流量調整弁120の開度を維持している状態でも冷媒の過熱度の算出を適宜行い、過熱度が常に所定値SHt以上となるように流量調整弁120の開度の制御を行う。
従って、ECU119は、圧力センサ121から受け取った冷媒の圧力値及び温度センサ122から受け取った冷媒の温度より算出した冷媒の過熱度が所定値SHt以上となるように流量調整弁120の開度を調節する。(図1参照)
また、流量調整弁120(図1参照)の開度が一定であっても車両の運転状態等に起因して冷媒の過熱度が変化するため、過熱度が所定値SHtに対して大きくなりすぎる場合がある。このとき、流量調整弁120の開度が大き過ぎることになり、膨張機114(図1参照)への冷媒の流量が過度に小さく、膨張機114における流入側と流出側との冷媒の差圧が過度に小さいことになるため、膨張機114が冷媒を膨張させて得る回生エネルギーが過度に低くなる。この回生エネルギーの過度の低下を抑制するために、過熱度の上限値を定めてもよい。
このとき、ECU119は、算出した過熱度が上限値SHmaxより大きくなると、流量調整弁120(図1参照)の開度を小さくして、バイパス経路3(図1参照)を流通する冷媒の流量を減少させ、経路1c(図1参照)を流通する冷媒の流量を増大させる。さらに、ECU119は、流量調整弁120の開度を小さくした後の算出した過熱度が、上限値SHmaxより大きいと流量調整弁120の開度をさらに小さくし、上限値SHmax以下となると流量調整弁120の開度をそのまま維持する。そして、ECU119は、上述のような流量調整弁120の開度の調節を、過熱度が上限値SHmax以下となるまで繰り返し行う。さらに、ECU119は、流量調整弁120の開度を維持している状態でも冷媒の過熱度の算出を適宜行い、過熱度が常に上限値SHmax以下となるように流量調整弁120の開度の制御を行う。
このように、この発明の実施の形態1に係るランキンサイクル装置101は、冷媒を膨張させて仕事を得る膨張機114、冷媒を膨張機114に向かって送るポンプ111、ポンプ111を膨張機114に連通する第一経路1、膨張機114をポンプ111に連通する第二経路2、第一経路1に設けられて冷媒を加熱する冷却水ボイラ112及び廃ガスボイラ113、第二経路2に設けられて冷媒を冷却するコンデンサ115、第一経路1を第二経路2に連通するバイパス経路3、並びに、バイパス経路3に設けられてバイパス経路3を開放及び閉鎖可能な流量調整弁120を有する、冷媒を流通させるランキンサイクル100を備える。さらに、ランキンサイクル装置101は、第一経路1に設けられ、冷媒の圧力を検出する圧力センサ121と、第一経路1における廃ガスボイラ113及び膨張機114の間に設けられ、冷媒の温度を検出する温度センサ122と、流量調整弁120の開放及び閉鎖動作を制御可能に流量調整弁120に接続されると共に、圧力センサ121及び温度センサ122に接続されて、圧力センサ121が検出した圧力情報及び温度センサ122が検出した温度情報を受け取るECU119とを備える。そして、ECU119は、上記圧力情報及び上記温度情報から算出する冷媒の過熱度に基づき、流量調整弁120の開閉動作を制御する。また、バイパス経路3は、第一経路1におけるポンプ111と冷却水ボイラ112との間を第二経路に連通する。
このとき、流量調整弁120を開放しバイパス経路3に冷媒を流通させることによって、膨張機114に流れる冷媒の流量が減少するため、膨張機114に流れる冷媒に対する圧力センサ121の検出圧力が低下する。さらに、冷却水ボイラ112及び廃ガスボイラ113を通過して膨張機114に流れる冷媒の流量が減少するため、膨張機114に流れる冷媒に対する温度センサ122の検出温度が上昇する。そして、膨張機114に流入する冷媒は蒸気状態であるため、圧力を低下させることによっても温度を上昇させることによっても上昇する冷媒の過熱度が上昇する。このため、流量調整弁120の開度を調節し膨張機114に流れる冷媒の圧力及び温度を制御することにより冷媒の過熱度を制御することによって、この冷媒を過熱蒸気状態又は乾き飽和蒸気状態に維持することができ、膨張機114への冷媒の液バックを防止することが可能になる。よって、膨張機114への冷媒の液バックを防止するために、バイパス経路3と流量調整弁120を設けるのみでよいため、その構造を簡易にすることができる。従って、ランキンサイクル装置101は、膨張機114への冷媒の液バックを防止する構造を簡易にすることが可能になる。なお、圧力センサ121及び温度センサ122は、膨張機114に流入する冷媒の圧力及び温度を検出可能な位置に設けられ、さらには、膨張機114の入口の近傍に設けられるのが好ましい。
また、ランキンサイクル装置101のECU119は、冷媒の圧力情報及び温度情報から算出した冷媒の過熱度が所定値SHt未満の場合、流量調整弁120を開放する。このとき、過熱度の所定値SHtを0より大きい値に設定することによって、過熱度が所定値SHtである冷媒の状態は、乾き飽和蒸気状態に至っていない過熱蒸気状態となる。このため、冷媒の過熱度が所定値SHt以上となるように制御することによって、冷媒は、過熱蒸気の状態が安定して維持されるので、冷媒の乾き度が1未満、すなわち過熱度が0未満になることを未然に防止することを安定して行うことができる。よって、乾き飽和蒸気状態及び過熱蒸気状態の冷媒のいずれに対してもその値を1とする乾き度に比べ、乾き飽和蒸気状態及び過熱蒸気状態の冷媒の個別の状態に合わせて数値化表現する過熱度に閾値を設けて冷媒の状態を制御することは、液バックに対する安全性をより安定して確保することを可能にする。
また、ランキンサイクル装置101のECU119は、冷媒の過熱度が所定値SHt未満の場合、冷媒の過熱度が小さくなるほど、流量調整弁120の開度を大きくしてバイパス経路3を流通する冷媒の流量を増大させる。これによって、算出される冷媒の過熱度が小さくなるほど、冷媒の圧力の低下量及び温度の上昇量が増大するように制御されるため、冷媒の過熱度を効果的に上昇させて所定値SHt以上にすることができる。
また、ランキンサイクル装置101のランキンサイクル100において、バイパス経路3は、第一経路1におけるポンプ111と冷却水ボイラ112との間を第二経路2に連通する。これによって、バイパス経路3は、加熱される前の密度が高い冷媒を流通させるため、バイパス経路3の直径及び流量調整弁120が小さくても、冷媒流量を確保することができる。よって、バイパス経路3及び流量調整弁120の小型化を図ることが可能になる。さらに、冷却水ボイラ112及び廃ガスボイラ113によって加熱された冷媒は全て、膨張機114に流入させることができるため、冷却水ボイラ112及び廃ガスボイラ113から受け取った熱エネルギーは、廃棄されることなく膨張機114で変換される冷媒の膨張エネルギーに効率的に利用することができる。従って、ランキンサイクル装置101は、冷却水ボイラ112及び廃ガスボイラ113から受け取った熱を効率的に利用することが可能になる。
また、ランキンサイクル装置101のランキンサイクル100において、バイパス経路3は、第一経路1を、第二経路2における膨張機114とコンデンサ115との間に連通する。これによって、第二経路2の冷媒は、その全てがコンデンサ115を流通して冷却される。よって、ポンプ111に吸入される冷媒におけるサブクール(過冷却)の不足を低減することができるため、ポンプ111におけるキャビテーションを防ぐことが可能になる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係るランキンサイクル装置201は、実施の形態1のランキンサイクル装置101のランキンサイクル100における流量調整弁120の構成を変更したものである。
なお、以下の実施の形態において、前出した図における参照符号と同一の符号は、同一または同様な構成要素であるので、その詳細な説明は省略する。
図3を参照すると、ランキンサイクル装置201のランキンサイクル200は、バイパス経路3の途中に流量調整弁220を有し、さらに、経路1cにおける膨張機114の近傍に感温筒221を有している。流量調整弁220は、バイパス経路3のうちの経路1aに連通する経路部3aと、バイパス経路3のうちの経路2aに連通する経路部3bとを互いに連通させる又は連通を遮断することができ、経路部3aと経路部3bとの間の流路断面積を調節することができる。
さらに、図4を参照すると、流量調整弁220の詳細な構成が示されている。
流量調整弁220は、その内部に、経路部3aを経路部3bに連通する弁室220cを有している。さらに、流量調整弁220は、弁室220c内に、弁座220dと、弁座220dに対して経路部3a側に設けられた弁体220aと、弁体220aを弁座220dに着座させる方向に向かって付勢する第一付勢部材220b1(本実施の形態では、第一バネとする)と、弁体220aを弁座220dから離れる方向に向かって付勢する第二付勢部材220b2(本実施の形態では、第二バネとする)とを有している。また、弁体220aには、第一バネ220b1の付勢方向に向かって延びる連結軸220gが接続されており、第二バネ220b2は、連結軸220gを弁体220aと共に、付勢している。
そして、弁体220aは、弁座220dに着座することにより、弁室220c内において、経路部3a及び経路部3b間の連通を遮断し、弁座220dから離れることにより経路部3a及び経路部3bを連通させるように動作する。
また、流量調整弁220は、その内部に弁室220cと分離された圧力室220eを有している。圧力室220eは、弁室220cに対して、第一バネ220b1の付勢方向側に配置されている。
圧力室220eは、第一バネ220b1及び第二バネ220b2の付勢方向に対して垂直な方向に延びるダイアフラム220fによって、互いに連通しない第一圧力室220e1及び第二圧力室220e2の2つに分割されている。そして、第一圧力室220e1及び第二圧力室220e2は、第一バネ220b1の付勢方向に沿って、この順で並んで形成されている。
さらに、連結軸220gが、圧力室220e内に延びており、ダイアフラム220fと連結されている。このため、ダイアフラム220fは、弁体220aと共に第一バネ220b1及び第二バネ220b2の付勢方向に沿って移動することができる。
また、第一圧力室220e1は、感温筒連通路221aを介して感温筒221に連通し、第二圧力室220e2は、連通路222を介して、感温筒221の近傍で経路1cに連通している。
このため、第二圧力室220e2には、ランキンサイクル100を流通する冷媒が流入し、その内部の冷媒は、温度及び圧力(圧力Pbとする)がそれぞれ、経路1cにおける冷媒の温度及び圧力と同一になっている。
また、感温筒221には、ランキンサイクル100を流通する冷媒と同一の冷媒が感温流体として気液混合状態で封入されており、感温筒221の冷媒は、経路1cの冷媒を感温して経路1cの冷媒と同一の温度となることができる。このため、感温筒221及び第一圧力室220e1内の冷媒は、温度が経路1cの冷媒の温度と同一になっており、圧力(圧力Paとする)が経路1cの冷媒の温度に対応した飽和蒸気圧となっている。
図2の等温線TLに示されるように、同一の温度では、気液混合状態(湿り蒸気状態)の冷媒の圧力は、飽和蒸気圧と同一であり、過熱蒸気状態の冷媒の圧力より高くなっている。そして、第一圧力室220e1の圧力Paは、第二圧力室220e2の圧力Pbより、経路1cにおける冷媒の過熱度の影響分だけ高くなっている。このため、経路1cの冷媒の過熱度は、圧力Pa及び圧力Pbの差圧(Pa−Pb)によって反映される。
よって、過熱度の所定値SHtに対応する差圧の所定値Pdtとすると、経路1cの冷媒の過熱度が所定値SHt以上である場合、差圧(Pa−Pb)は所定値Pdt以上となる。
そして、流量調整弁220では、差圧(Pa−Pb)が所定値Pdtとなったとき、第一バネ220b1による弁体220aを閉弁する方向の付勢力と、差圧(Pa−Pb)によるダイアフラム220f及び連結軸220gを介した弁体220aを閉弁する方向の力との合力が、第二バネ220b2による弁体220aを開弁する方向の付勢力と等しくなるように構成されている。
このため、差圧(Pa−Pb)が所定値Pdt以上となったとき、第一バネ220b1の付勢力と差圧(Pa−Pb)との合力が、第二バネ220b2の付勢力以上となるので、弁体220aが閉弁し、経路部3a及び3bの間の連通が遮断される。一方、差圧(Pa−Pb)が所定値Pdtより小さくなったとき、第一バネ220b1の付勢力と差圧(Pa−Pb)との合力が、第二バネ220b2の付勢力より小さくなるため、弁体220aが開弁し、経路部3a及び3bが連通する。よって、流量調整弁220は、差圧(Pa−Pb)が所定値Pdt未満の場合、流量調整弁220を開放するように動作する。
さらに、流量調整弁220は、差圧(Pa−Pb)が所定値Pdt未満の場合、差圧(Pa−Pb)が小さくなる程、すなわち過熱度が小さくなる程、弁体220aの開度を大きくして、バイパス経路3を流通する冷媒の流量を増加させ、経路1cにおける冷媒の過熱度の上昇量を増加させる。
よって、流量調整弁220は、感温筒221が検出する冷媒の温度及び圧力に基づいて弁自体が冷媒の過熱度を検出し、検出した過熱度に応じて弁体220aの開度を自己で調節することができる。そして、流量調整弁220において、第一バネ220b1及び第二バネ220b2のバネ強度を調節することにより、弁体220aが開放される過熱度、及び過熱度に応じた弁体220aの開度を調節することができる。従って、流量調整弁220は、実施の形態1のECU119の機能を兼ね備えたものであり、流量調整弁120のようにECU119による制御を受けなくとも、経路1cの冷媒が所定値SHt以上の過熱度を有するように、制御することができる。
また、この発明の実施の形態2に係るランキンサイクル装置201のその他の構成及び動作は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
このように、実施の形態2におけるランキンサイクル装置201によれば、上記実施の形態1のランキンサイクル装置101と同様な効果が得られる。
また、実施の形態1及び2のランキンサイクル装置101及び201において、バイパス経路3の接続位置は、実施の形態1及び2の接続位置に限定されるものでない。バイパス経路3は、第一経路1に対して、冷却水ボイラ112又は廃ガスボイラ113の上流側、すなわち経路1a又は1bと接続されてよく、バイパス経路3に冷媒を流通させることによって冷却水ボイラ112及び/又は廃ガスボイラ113を流通する冷媒量を減少させ、膨張機114へ流入する冷媒量を低減することができればよい。すなわち、バイパス経路3が、第一経路1におけるポンプ111とボイラとの間を第二経路2に連通するとは、バイパス経路3が、第一経路1に対して、ポンプ111と冷却水ボイラ112との間、及び、ポンプ111と廃ガスボイラ113との間のいずれにおいて接続されてもよいことを意味する。また、バイパス経路3は、第二経路2に対しては、経路2a及び2bのいずれと接続されてもよい。
また、実施の形態1及び2のランキンサイクル装置101及び201において、バイパス経路3は、第一経路1に対して経路1cと接続されてもよい。このとき、バイパス経路に冷媒を流通させることによって、経路1cの冷媒は圧力が低下する。図2のp−h線図に示されるように、蒸気状態の冷媒は、等温状態でも圧力を低下させることによって、その過熱度が上昇する。よって、バイパス経路に冷媒を流通させることにより、経路1cから膨張機114に流入する冷媒は過熱度を上昇させることができる。
また、実施の形態1及び2のランキンサイクル装置101及び201において、バイパス経路3は、複数あってもよい。
また、実施の形態1及び2のランキンサイクル装置101及び201において、ポンプ111、モータジェネレータ116及び膨張機114は互いに連結された構成を有していたが、これに限定されるものでない。モータジェネレータ116及び膨張機114のみが連結された構成であってもよい。このとき、ポンプ111は、バッテリ118の電力によって稼動するものであってもよく、駆動ベルトを介して伝達されるエンジン10の動力によって稼動するものであってもよい。これによって、ポンプ111の稼動が膨張機114の稼動に影響を与えないため、膨張機114に流入する冷媒の過熱度を制御するために、バイパス経路3への冷媒の迂回に加え、ポンプ111によって冷媒の流量を調節し、冷却水ボイラ112及び廃ガスボイラ113を流通して膨張機114に流入する冷媒流量を調節してもよい。
また、実施の形態1のランキンサイクル装置101において、ECU119は、温度センサ122からの冷媒の温度のみに基づき、流量調整弁120を制御してもよい。ランキンサイクル装置101では、ポンプ111及び膨張機114が、ポンプ駆動軸111a及び膨張機駆動軸114aを介して回転駆動力を伝達できるように構成されているが、ポンプ111及び膨張機114が同じ回転数で回転するように、ポンプ駆動軸111a及び膨張機駆動軸114aを連結する。このとき、第一経路1における冷媒の圧力の変動が小さくなり、冷媒の圧力はポンプ111及び膨張機114の回転数に対応した圧力値を含む一定の範囲内に収まるため、ポンプ111及び膨張機114の回転数に対応した第一経路1における冷媒の圧力値を予め設定し、ECU119に記憶させておくことができる。よって、ECU119は、温度センサ122からの冷媒の温度情報と記憶している圧力情報に基づき、冷媒の過熱度を算出することができ、この算出結果に基づき流量調整弁120を制御することができる。
また、実施の形態1のランキンサイクル装置101において、ECU119は、圧力センサ121からの冷媒の圧力値及び温度センサ122からの冷媒の温度に基づき、冷媒の乾き度を直接算出してもよい。ECU119は、図2のp−h線図を利用して、冷媒の圧力値及び温度から、冷媒が過冷却液領域SL、湿り蒸気領域WS及び過熱蒸気領域SSのいずれの領域に属するか判定し、冷媒の乾き度を算出してもよい。なお、冷媒の乾き度は、過熱蒸気領域SS内及び乾き飽和蒸気線B上で1、過冷却液領域SL内及び飽和液線A上で0、湿り蒸気領域WS内で0より大きく1未満である。
さらに、図2のp−h線図に示すように、乾き度0及び1の等乾き度線がそれぞれ、飽和液線Aである等乾き度線D0及び乾き飽和蒸気線Bである等乾き度線D10で示され、湿り蒸気領域WS内において、乾き度0.1,0.2,0.3,0.4,0.5,0.6,0.7,0.8,0.9の等乾き度線がそれぞれ、等乾き度線D1,D2,D3,D4,D5,D6,D7,D8,D9で示される。ECU119は、各等乾き度線を記憶する又は算出できるようにすることによって冷媒の乾き度をより詳細に算出してもよい。
そして、ECU119は、圧力値及び温度から算出した冷媒の属する領域から決まる冷媒の乾き度が1未満である場合に、流量調整弁120を開放すればよく、さらに、算出された乾き度が小さくなる程、流量調整弁120の開度を大きくすればよい。
実施の形態1及び2のランキンサイクル装置101及び201において、モータジェネレータ116をオルタネータとし、インバータ装置117をレギュレータとしてもよい。このとき、オルタネータは、ポンプ111及び膨張機114と駆動ベルトを介して連結することができる。
1 第一経路、2 第二経路、3 バイパス経路、100,200 ランキンサイクル、101,201 ランキンサイクル装置、111 ポンプ(流体圧送手段)、112 冷却水ボイラ(加熱手段)、113 廃ガスボイラ(加熱手段)、114 膨張機(流体膨張手段)、115 コンデンサ(冷却手段)、119 ECU(制御手段)、120,220 流量調整弁、121 圧力センサ(圧力検出手段)、122 温度センサ(温度検出手段)、221 感温筒(温度検出手段)、222 連通路(圧力検出手段)。

Claims (8)

  1. 作動流体を膨張させて仕事を得る流体膨張手段、作動流体を前記流体膨張手段に向かって送る流体圧送手段、前記流体圧送手段を前記流体膨張手段に連通する第一経路、前記流体膨張手段を前記流体圧送手段に連通する第二経路、前記第一経路に設けられて作動流体を加熱する加熱手段、前記第二経路に設けられて作動流体を冷却する冷却手段、前記第一経路を前記第二経路に連通するバイパス経路、並びに、前記バイパス経路に設けられて前記バイパス経路を開放及び閉鎖可能な流量調整弁を有する、作動流体を流通させるランキンサイクルと、
    前記第一経路に設けられ、作動流体の圧力を検出する圧力検出手段と、
    前記第一経路における前記加熱手段及び前記流体膨張手段の間に設けられ、作動流体の温度を検出する温度検出手段と、
    前記流量調整弁の開放及び閉鎖動作を制御可能に前記流量調整弁に接続されると共に、前記圧力検出手段及び前記温度検出手段に接続されて、前記圧力検出手段が検出した圧力情報及び前記温度検出手段が検出した温度情報を受け取る制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記圧力情報及び前記温度情報から算出する作動流体の過熱度に基づき、前記流量調整弁の動作を制御するランキンサイクル装置。
  2. 前記制御手段は、前記作動流体の過熱度が所定の値未満の場合、前記流量調整弁を開放する請求項1に記載のランキンサイクル装置。
  3. 前記制御手段は、前記作動流体の過熱度が所定の値未満の場合、前記作動流体の過熱度が小さくなるほど、前記流量調整弁の開度を大きくして前記バイパス経路を流通する作動流体の流量を増大させる請求項2に記載のランキンサイクル装置。
  4. 前記圧力検出手段は、前記第一経路を前記流量調整弁に連通する連通路であり、
    前記温度検出手段は、前記流量調整弁に連通し、前記第一経路の作動流体の温度を感温可能に前記作動流体と同一である感温流体を気液混合状態で内部に含む感温筒であり、
    前記流量調整弁は、前記作動流体の過熱度に対応した、前記連通路を介して作用する作動流体の圧力と前記感温筒の感温流体の圧力との圧力差に基づいて動作する、前記制御手段を兼ねるものである請求項1に記載のランキンサイクル装置。
  5. 前記流量調整弁は、前記圧力差が所定の値未満の場合、前記流量調整弁を開放する請求項4に記載のランキンサイクル装置。
  6. 前記流量調整弁は、前記圧力差が所定の値未満の場合、前記圧力差が小さくなるほど、前記流量調整弁の開度を大きくして前記バイパス経路を流通する作動流体の流量を増大させる請求項5に記載のランキンサイクル装置。
  7. 前記バイパス経路は、前記第一経路における前記流体圧送手段と前記加熱手段との間を前記第二経路に連通する請求項1〜6のいずれか一項に記載のランキンサイクル装置。
  8. 前記バイパス経路は、前記第一経路を、前記第二経路における前記流体膨張手段と前記冷却手段との間に連通する請求項1〜7のいずれか一項に記載のランキンサイクル装置。
JP2010213465A 2010-09-24 2010-09-24 ランキンサイクル装置 Expired - Fee Related JP5552986B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213465A JP5552986B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 ランキンサイクル装置
US13/237,108 US20120073294A1 (en) 2010-09-24 2011-09-20 Rankine cycle system
CN2011102906267A CN102418622A (zh) 2010-09-24 2011-09-22 朗肯循环系统
KR1020110096575A KR20120031465A (ko) 2010-09-24 2011-09-23 랭킹 사이클 장치
EP11182465.2A EP2436976B1 (en) 2010-09-24 2011-09-23 Rankine cycle system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213465A JP5552986B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 ランキンサイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067684A true JP2012067684A (ja) 2012-04-05
JP5552986B2 JP5552986B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44905413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213465A Expired - Fee Related JP5552986B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 ランキンサイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120073294A1 (ja)
EP (1) EP2436976B1 (ja)
JP (1) JP5552986B2 (ja)
KR (1) KR20120031465A (ja)
CN (1) CN102418622A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044253A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Mitsubishi Electric Corp 排熱回生システム
JP2014084728A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Kobe Steel Ltd 回転機駆動システム
JP2015190364A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社神戸製鋼所 発電装置
JP2016508567A (ja) * 2013-02-19 2016-03-22 バイキング ヒート エンジンズ エーエス 熱機関の動作制御および安全制御のための装置および方法
WO2017195536A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社神戸製鋼所 排熱回収システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007062580A1 (de) * 2007-12-22 2009-06-25 Daimler Ag Verfahren zur Rückgewinnung einer Verlustwärme einer Verbrennungskraftmaschine
US8739531B2 (en) * 2009-01-13 2014-06-03 Avl Powertrain Engineering, Inc. Hybrid power plant with waste heat recovery system
DE102010056272A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Abwärmenutzungsanlage
JP5621721B2 (ja) * 2011-06-30 2014-11-12 株式会社豊田自動織機 ランキンサイクル
JP6097115B2 (ja) * 2012-05-09 2017-03-15 サンデンホールディングス株式会社 排熱回収装置
US9599015B2 (en) 2012-07-09 2017-03-21 Sanden Holdings Corporation Device for utilizing waste heat from engine
US9932863B2 (en) * 2013-06-28 2018-04-03 Norgren Limited Vehicle waste heat recovery system
KR20150073705A (ko) * 2013-12-23 2015-07-01 현대자동차주식회사 내연기관의 배기열 재활용 시스템
DE102015208859A1 (de) * 2015-05-13 2016-11-17 Mahle International Gmbh Fahrzeug
DE102015113007B3 (de) * 2015-08-07 2016-07-21 Mahle International Gmbh Anordnung zur Steuerung eines Volumenstroms eines Arbeitsmitteldampfes
GB2542809A (en) * 2015-09-30 2017-04-05 Jaguar Land Rover Ltd Heat engine for a motor vehicle
US9909461B2 (en) * 2015-11-19 2018-03-06 Borgwarner Inc. Waste heat recovery system
WO2017145425A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社日立国際電気 発電システム、管理装置および基板処理装置
CN107060923B (zh) * 2017-03-07 2023-04-11 吉林大学 空间回热有机朗肯循环余能回收系统及控制策略
FR3067385B1 (fr) * 2017-06-13 2021-05-21 Exoes Machine de detente et procedes d'utilisation d'une telle machine
CN107687376A (zh) * 2017-08-29 2018-02-13 广州番禺速能冷暖设备有限公司 一种利用内燃机引擎余热进行发电的发电系统
CN110821584A (zh) * 2018-08-13 2020-02-21 电力规划总院有限公司 一种超临界二氧化碳朗肯循环系统及联合循环系统
CN110529283A (zh) * 2019-08-21 2019-12-03 中国北方车辆研究所 一种坦克装甲车辆发动机冷却与余热发电的耦合系统
DE102019009037A1 (de) * 2019-12-21 2021-06-24 Man Truck & Bus Se Vorrichtung zur Energierückgewinnung
DE102020203504A1 (de) * 2020-03-18 2021-09-23 Mahle International Gmbh Abwärmenutzungseinrichtung für ein Nutzfahrzeug
IT202100009647A1 (it) * 2021-04-16 2022-10-16 Stacmol Ricerca E Sviluppo S R L Sistema di conversione dell’energia termica in energia elettrica

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108509A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Toshiba Corp コンバインドサイクルプラントの蒸気タ−ビン保護装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2786336A (en) * 1955-01-10 1957-03-26 Sporlan Valve Company Inc Refrigerant expansion valve mechanism
CH371813A (de) * 1959-10-16 1963-09-15 Sulzer Ag Dampfkraftanlage
JPH0868501A (ja) 1994-08-31 1996-03-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 湿分分離装置及び方法
JP4089539B2 (ja) * 2003-07-22 2008-05-28 株式会社デンソー ランキンサイクル
JP2005325746A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toyota Industries Corp 車両用排熱回収システム
US7665304B2 (en) * 2004-11-30 2010-02-23 Carrier Corporation Rankine cycle device having multiple turbo-generators
US8561405B2 (en) * 2007-06-29 2013-10-22 General Electric Company System and method for recovering waste heat
US7950230B2 (en) * 2007-09-14 2011-05-31 Denso Corporation Waste heat recovery apparatus
JP4302759B2 (ja) * 2007-09-14 2009-07-29 株式会社デンソー 廃熱利用装置
US8276382B2 (en) * 2009-03-17 2012-10-02 General Electric Company Systems and methods for pre-warming a heat recovery steam generator and associated steam lines

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108509A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Toshiba Corp コンバインドサイクルプラントの蒸気タ−ビン保護装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044253A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Mitsubishi Electric Corp 排熱回生システム
JP2014084728A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Kobe Steel Ltd 回転機駆動システム
JP2016508567A (ja) * 2013-02-19 2016-03-22 バイキング ヒート エンジンズ エーエス 熱機関の動作制御および安全制御のための装置および方法
JP2015190364A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社神戸製鋼所 発電装置
WO2017195536A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社神戸製鋼所 排熱回収システム
JP2017203391A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社神戸製鋼所 排熱回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2436976B1 (en) 2013-07-31
CN102418622A (zh) 2012-04-18
US20120073294A1 (en) 2012-03-29
KR20120031465A (ko) 2012-04-03
JP5552986B2 (ja) 2014-07-16
EP2436976A1 (en) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552986B2 (ja) ランキンサイクル装置
JP4801810B2 (ja) 廃熱利用装置を備える冷凍装置
JP2012067683A (ja) ランキンサイクル装置
JP5661044B2 (ja) 自動車用クラウジウスランキンサイクルシステム、自動車用クラウジウスランキンサイクルシステムの制御方法及び自動車
US7950230B2 (en) Waste heat recovery apparatus
JP5621721B2 (ja) ランキンサイクル
JP4682677B2 (ja) 熱サイクル装置
JP2009097387A (ja) 廃熱利用装置
KR20140143705A (ko) 배열 회수 장치 및 배열 회수 장치의 운전 제어 방법
US20150322821A1 (en) Thermal energy recovery device and start-up method of thermal energy recovery device
JP4588644B2 (ja) 廃熱利用装置を備える冷凍装置
JP2007327668A (ja) 廃熱利用装置を備える冷凍装置
WO2013042398A1 (ja) ランキンサイクル装置
US9702263B2 (en) Rankine cycle device
JP2008145022A (ja) 廃熱利用装置を備える冷凍装置
WO2013002018A1 (ja) ランキンサイクル
JP2012251456A (ja) 発電システム
JP4699972B2 (ja) 廃熱利用装置およびその制御方法
JP2005016326A (ja) 発熱体の廃熱利用装置
JP4575844B2 (ja) 回転機械
JP6860351B2 (ja) ランキンサイクルの制御装置
JP2013015083A (ja) 発電システム
JP2013044253A (ja) 排熱回生システム
JP2005337063A (ja) ランキンサイクル装置
JP4985665B2 (ja) 排熱回生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees