JP2012064723A - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012064723A
JP2012064723A JP2010207108A JP2010207108A JP2012064723A JP 2012064723 A JP2012064723 A JP 2012064723A JP 2010207108 A JP2010207108 A JP 2010207108A JP 2010207108 A JP2010207108 A JP 2010207108A JP 2012064723 A JP2012064723 A JP 2012064723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
film
layer
photoelectric conversion
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010207108A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Watanabe
俊哉 渡辺
Tomotsugu Sakai
智嗣 坂井
Yuji Asahara
裕司 浅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010207108A priority Critical patent/JP2012064723A/ja
Priority to PCT/JP2011/070548 priority patent/WO2012036074A1/ja
Priority to CN2011800162087A priority patent/CN103081116A/zh
Priority to TW100133065A priority patent/TW201220520A/zh
Publication of JP2012064723A publication Critical patent/JP2012064723A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】裏面電極層での表面プラズモン吸収の発生を抑えた、変換効率の高い光電変換装置の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】基板1上に、第1透明電極層2と、光電変換層3と、第2透明電極層5と、金属膜からなる裏面電極層4と、が順に積層される光電変換装置100の製造方法であって、水蒸気分圧を0.6%以下に制御した製膜室内で、スパッタリング法により第2透明電極層5を形成する光電変換装置100の製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換装置の製造方法に関し、特に、太陽電池の製造方法に関するものである。
光を受光して電力に変換する光電変換装置として、例えば発電層(光電変換層)に薄膜シリコン系の膜を積層させた薄膜系太陽電池が知られている。薄膜系太陽電池は、一般に、基板上に、透明電極層(第1透明電極層)、シリコン系半導体層(光電変換層)、裏面電極層を順次積層して構成される。
透明電極層は、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)、酸化インジウム錫(ITO)などの金属酸化物が主成分とされる。
裏面電極層は、AgやAlなどの金属膜からなる。Agは、Alよりも光反射特性が良好とされている。平滑なガラス基板にAg膜を積層した場合、理想的な高反射率(R=約98%)を得ることができる。
薄膜系太陽電池の分野では、電池性能を高めるために、開放電圧や短絡電流を向上させる様々な工夫がなされてきた。
例えば、異なる吸収波長を有する光電変換層を積層させたタンデム型太陽電池が提案されている。光電変換層をタンデム型とすることで、入射光を有効に吸収でき、短絡電流及び開放電圧を増加させることができる。
例えば、上部光電変換層と下部光電変換層との間に、膜厚を最適化した透明導電膜構造(中間反射層)を設けるなど、各層界面に新たな材料層を挿入することで電池性能を向上させる方法が提案されている。
また、光電変換層の光透過側の構造(裏面構造)を改良する方法も提案されている。例えば、特許文献1に、光電変換層と裏面電極層との間に透明電極層を設けた光電変換装置が記載されている。透明電極層を介することで、半導体膜と金属膜との合金化を防止することができる。それによって、金属膜が高い反射率を維持できるため、光電変換効率の低下を抑制することができる。例えば、特許文献2に、光電変換層と裏面電極層との間に、低屈折率の透光性緩衝層を設けた光電変換装置が記載されている。特許文献2では、裏面電極層(背面電極)はAg膜とされる。
特公昭60−41878号公報(特許請求の範囲) 特許第3342257号公報(請求項1、段落[0020])
特許文献1や特許文献2で提案された光電変換装置のように、層構成に着目した裏面構造の改良策では、金属膜における光吸収損失を充分に低下させることができない。
裏面構造として、光電変換層の上部に裏面側の透明電極層と裏面電極層(金属膜)とが順次積層されている場合、金属膜の基板側表面の形状は、金属膜と接触する裏面側透明電極層の表面の形状に倣う。すなわち、裏面側透明電極層の表面に微小な凹凸が存在すると、金属膜はその微小凹凸に倣って形成される。金属膜の表面に微小凹凸が存在することによって、金属膜表面において表面プラズモン共鳴による光吸収が発生する(以後、表面プラズモン吸収と記載)。表面プラズモン吸収が発生すると、基板側から入射し光電変換層を透過して裏面電極層に到達した光が、金属膜と裏面側透明電極層との界面で吸収されるため、光電変換層への反射光が減少する。この結果、光電変換層で吸収される光量が減少し、発電電流が低下する(すなわち、変換効率が低下する)。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、裏面電極層での表面プラズモン吸収の発生を抑えた、変換効率の高い光電変換装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、基板上に、第1透明電極層と、光電変換層と、第2透明電極層と、金属膜からなる裏面電極層と、が順に積層される光電変換装置の製造方法であって、水蒸気分圧を0.6%以下に制御した製膜室内で、第2透明電極層を形成する光電変換装置の製造方法を提供する。
本願発明者らは、鋭意研究の結果、裏面構造の表面形状を適正化することによって発電電流を増大させることができることを見出した。
第2透明電極層を、製膜する際、第2透明電極層の酸素欠損を補って透明性を確保するために、製膜室内に酸素を導入する。しかしながら、酸素を導入することで、第2透明電極層の抵抗が大きくなり、表面平滑性も損なわれるという問題が生じる。
上記発明によれば、製膜室内の水蒸気分圧を0.6%以下に制御することで、第2透明電極層のシリーズ抵抗の増大を防止できるとともに、表面の平滑性を向上させることができる。第2透明電極層の抵抗の増大を防止すると、光電変換装置としたときに形状因子の低減を防止できる。また、第2透明電極層の表面の平滑性を向上させると、金属膜表面における表面プラズモン共鳴による光吸収を低減されるため、光電変換装置としたときに短絡電流を増加させることができる。従って、そのような光電変換装置では、変換効率が向上する。
上記発明の一態様において、前記製膜室内の水蒸気分圧を低下させた後、前記製膜室内の水蒸気分圧が0.6%以下となるよう前記製膜室内に水蒸気を導入することが好ましい。
真空装置では、一般的に、製膜室内の水分は極力少ない方が好ましいとされている。これに反して、本願発明者らは、製膜室内の水蒸気分圧を許容範囲内に制御する方法の一つとして、製膜室内に水蒸気を導入することを提案する。
製膜室内を真空引きした状態で製膜を実施する。そのため、製膜過程において、製膜室内の水蒸気分圧が変化してしまう。上記一態様によれば、製膜室内の水蒸気分圧を一旦許容範囲以下とした後に、所望の分圧となるように水蒸気を導入するため、製膜条件を安定化させることができる。それによって、第2透明電極層の品質を安定化させることができる。
上記発明の一態様において、前記裏面電極層を40℃以上110℃以下で製膜した後、160℃以上220℃以下でアニール処理する工程を備えることが好ましい。
上記一態様によれば、金属膜の製膜温度を40℃以上110℃以下、好ましくは60℃以上100℃以下とすることで、第2透明電極層と裏面電極層との界面の平滑性の悪化を抑制することができる。更に、そのようにして積層した裏面電極層を160℃以上220℃以下、好ましくは180℃以上210℃以下でアニール処理すると、シリーズ抵抗値のバラつきを低減させ、第2透明電極層と裏面電極層との間の電気的接合性を向上させることができる。
また、本発明は、基板上に、第1透明電極層と、光電変換層と、第2透明電極層と、金属膜からなる裏面電極層と、が順に積層される光電変換装置の製造方法であって、40℃以上110℃以下で製膜した前記裏面電極層を、160℃以上220℃以下でアニール処理する光電変換装置の製造方法を提供する。
上記発明によれば、金属膜の製膜温度は、40℃以上110℃以下、好ましくは60℃以上100℃以下とされ、アニール処理の温度は、160℃以上220℃以下、好ましくは180℃以上210℃以下とされる。そうすることによって、第2透明電極層と裏面電極層との界面の平滑性の悪化を防止するとともに、シリーズ抵抗値のバラつきを小さくすることができるため、光電変換装置の変換効率を安定的に向上させることができる。
本発明によれば、水蒸気分圧を制御しながら第2透明電極層を形成させることで、透明性、表面平滑性、低抵抗性を兼ね備えた層とすることができる。また、裏面電極層を低温で製膜した後に、適切な条件でアニール処理することで、第2透明電極層と裏面電極層との界面の平滑性の悪化を防止し、且つ、シリーズ抵抗のバラつきを小さくすることができる。従って、表面プラズモン吸収の発生し難い、高効率の光電変換装置を製造することができる。
本発明の光電変換装置の製造方法により製造される光電変換装置の構成を表す概略図である。 本発明の光電変換装置の製造方法を用いて太陽電池パネルを製造する一実施形態を説明する概略図である。 本発明の光電変換装置の製造方法を用いて太陽電池パネルを製造する一実施形態を説明する概略図である。 本発明の光電変換装置の製造方法を用いて太陽電池パネルを製造する一実施形態を説明する概略図である。 本発明の光電変換装置の製造方法を用いて太陽電池パネルを製造する一実施形態を説明する概略図である。 本発明の光電変換装置の製造方法を用いて太陽電池パネルを製造する一実施形態を説明する概略図である。 実施例1及び参考例1の表面積増加率を示す図である。 水蒸気分圧と短絡電流との関係を示す図である。 水蒸気分圧と開放電圧との関係を示す図である。 水蒸気分圧と形状因子との関係を示す図である。 水蒸気分圧と変換効率との関係を示す図である。 水蒸気分圧とシリーズ抵抗との関係を示す図である。 図8の縦軸を拡大した図である。 図10の縦軸を拡大した図である。 図11の縦軸を拡大した図である。 図12の縦軸を拡大した図である。 実施例3の反射率を示す図である。 アニール温度と短絡電流との関係を示す図である。 アニール温度と開放電圧との関係を示す図である。 アニール温度と形状因子との関係を示す図である。 アニール温度と変換効率との関係を示す図である。 アニール温度とシリーズ抵抗との関係を示す図である。
図1は、本発明の光電変換装置の製造方法により製造される光電変換装置の構成を示す概略図である。光電変換装置100は、タンデム型シリコン系太陽電池であり、基板1、第1透明電極層2、太陽電池光電変換層3としての第1セル層91(非晶質シリコン系)及び第2セル層92(結晶質シリコン系)、中間コンタクト層93、第2透明電極層5、及び裏面電極層4を備える。なお、ここで、シリコン系とはシリコン(Si)やシリコンカーバイト(SiC)やシリコンゲルマニウム(SiGe)を含む総称である。また、結晶質シリコン系とは、非晶質シリコン系以外のシリコン系を意味するものであり、微結晶シリコンや多結晶シリコンも含まれる。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る光電変換装置の製造方法を、太陽電池パネルを製造する工程を例に挙げて説明する。図2から図6は、本実施形態の太陽電池パネルの製造方法を示す概略図である。
(1)図2(a)
基板1として、面積が1mを越える大型のソーダフロートガラス基板(例えば1.4m×1.1m×板厚:3.0mm〜6.0mm)を使用する。基板端面は熱応力や衝撃などによる破損防止にコーナー面取りやR面取り加工されていることが望ましい。
(2)図2(b)
第1透明電極層2として、酸化錫(SnO)を主成分とする膜厚約500nm以上800nm以下の透明導電膜を、熱CVD装置にて約500℃で製膜する。この際、透明電極膜の表面には、適当な凹凸のあるテクスチャーが形成される。第1透明電極層2として、透明電極膜に加えて、基板1と透明電極膜との間にアルカリバリア膜(図示されず)を形成しても良い。アルカリバリア膜は、酸化シリコン膜(SiO)を50nm〜150nm、熱CVD装置にて約500℃で製膜処理する。
(3)図2(c)
その後、基板1をX−Yテーブルに設置して、YAGレーザーの第1高調波(1064nm)を、図の矢印に示すように、透明電極膜の膜面側から照射する。加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極膜を発電セル7の直列接続方向に対して垂直な方向へ、基板1とレーザー光を相対移動して、溝10を形成するように幅約6mmから15mmの所定幅の短冊状にレーザーエッチングする。
(4)図2(d)
第1セル層91として、非晶質シリコン薄膜からなるp層、i層及びn層を、プラズマCVD装置により製膜する。SiHガス及びHガスを主原料にして、減圧雰囲気:30Pa以上1000Pa以下、基板温度:約200℃にて、第1透明電極層2上に太陽光の入射する側から非晶質シリコンp層31、非晶質シリコンi層32、非晶質シリコンn層33の順で製膜する。非晶質シリコンp層31は非晶質のBドープシリコンを主とし、膜厚10nm以上30nm以下である。非晶質シリコンi層32は、膜厚200nm以上350nm以下である。非晶質シリコンn層33は、非晶質シリコンに微結晶シリコンを含有するPドープシリコンを主とし、膜厚30nm以上50nm以下である。非晶質シリコンp層31と非晶質シリコンi層32の間には、界面特性の向上のためにバッファー層を設けても良い。
次に、第1セル層91の上に、プラズマCVD装置により、減圧雰囲気:3000Pa以下、基板温度:約200℃、プラズマ発生周波数:40MHz以上100MHz以下にて、第2セル層92としての結晶質シリコンp層41、結晶質シリコンi層42、及び、結晶質シリコンn層43を順次製膜する。結晶質シリコンp層41はBドープした微結晶シリコンを主とし、膜厚10nm以上50nm以下である。結晶質シリコンi層42は微結晶シリコンを主とし、膜厚は1.2μm以上3.0μm以下である。結晶質シリコンn層43はPドープした微結晶シリコンを主とし、膜厚20nm以上50nm以下である。なお、結晶質シリコンn層は、非晶質シリコンn層に置換しても良い。
微結晶シリコンを主とするi層膜をプラズマCVD法で形成するにあたり、プラズマ放電電極と基板1の表面との距離dは、3mm以上10mm以下にすることが好ましい。3mmより小さい場合、大型基板に対応する製膜室内の各構成機器精度から距離dを一定に保つことが難しくなるとともに、近過ぎて放電が不安定になる恐れがある。10mmより大きい場合、十分な製膜速度(1nm/s以上)を得難くなるとともに、プラズマの均一性が低下しイオン衝撃により膜質が低下する。
第1セル層91と第2セル層92の間に、接触性を改善するとともに電流整合性を取るために半反射膜となる中間コンタクト層93を設ける。中間コンタクト層93として、膜厚:20nm以上100nm以下のGaまたはAlがドープされたZnO膜を、ターゲット:GaドープZnO焼結体またはAlドープZnO焼結体を用いてスパッタリング装置により製膜する。また、中間コンタクト層93を設けない場合もある。
(5)図2(e)
基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、図の矢印に示すように、光電変換層3の膜面側から照射する。パルス発振:10kHzから20kHzとして、加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、第1透明電極層2のレーザーエッチングラインの約100μmから150μmの横側を、溝11を形成するようにレーザーエッチングする。またこのレーザーは基板1側から照射しても良く、この場合は光電変換層3で吸収されたエネルギーで発生する高い蒸気圧を利用して光電変換層3をエッチングできるので、更に安定したレーザーエッチング加工を行うことが可能となる。レーザーエッチングラインの位置は前工程でのエッチングラインと交差しないように位置決め公差を考慮して選定する。
(6)図3(a)
第2セル層92の結晶質シリコンn層43上に、第2透明電極層5及び裏面電極層4を順に形成する。なお、図3は、主として溝の形成方法を説明するための図であるため、裏面電極層4と同時に溝が形成される第2透明電極層5の記載は省略した。
第2透明電極層5として、GZO膜をスパッタリング装置により製膜する。製膜条件は、ターゲット:GaドープZnO焼結体、減圧雰囲気:0.67Pa、放電ガス:アルゴン、膜厚:50nm以上150nm以下、製膜温度:20℃以上90℃以下、好ましくは20℃以上60℃以下とされる。
第2透明電極層5の製膜は製膜室内で行われる。製膜中、製膜室内の水蒸気分圧を0.6%以下に制御する。制御方法としては、例えば、製膜開始前に、製膜室内を真空引きして水蒸気分圧を0.6%以下とした後、水蒸気分圧が0.6%を超えないように分圧計を用いて製膜室内の水蒸気分圧を監視する。例えば、製膜開始前に、製膜室内を真空引きして水蒸気分圧を所定値以下とし、その後、所望の水蒸気分圧(0.6%以下の任意の値)となるように放電ガスとして水蒸気を製膜室内に導入する。
なお、水蒸気分圧の制御方法は、上記の方法に限定されるものではなく、製膜中の製膜室内の水蒸気分圧を0.6%以下に維持できる方法であれば良い。
裏面電極層4として、スパッタリング装置により、放電ガス:アルゴン、製膜温度:約150℃にてAg膜を製膜する。あるいは、裏面電極層4として、Ag膜:200〜500nm、これを保護するものとして防食効果の高いTi膜:10〜20nmを順に積層して、Ag膜/Ti膜の積層膜を形成しても良い。この場合は、基板側にAg膜が設置される層構成とする。
(7)図3(b)
基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、図の矢印に示すように、基板1側から照射する。レーザー光が光電変換層3で吸収され、このとき発生する高いガス蒸気圧を利用して裏面電極層4が爆裂して除去される。パルス発振:1kHz以上50kHz以下として加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、第1透明電極層2のレーザーエッチングラインの250μmから400μmの横側を、溝12を形成するようにレーザーエッチングする。
(8)図3(c)と図4(a)
発電領域を区分して、基板端周辺の膜端部をレーザーエッチングし、直列接続部分で短絡することを防止する。基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、基板1側から照射する。レーザー光が第1透明電極層2と光電変換層3で吸収され、このとき発生する高いガス蒸気圧を利用して裏面電極層4が爆裂して、裏面電極層4/光電変換層3/第1透明電極層2が除去される。パルス発振:1kHz以上50kHz以下として加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、基板1の端部から5mmから20mmの位置を、図3(c)に示すように、X方向絶縁溝15を形成するようにレーザーエッチングする。なお、図3(c)では、光電変換層3が直列に接続された方向に切断したX方向断面図となっているため、本来であれば絶縁溝15位置には裏面電極層4/光電変換層3/第1透明電極層2の膜研磨除去をした周囲膜除去領域14に相当する領域がある状態(図4(a)参照)が表れるべきであるが、基板1の端部への加工の説明の便宜上、この位置にY方向断面を表して形成された絶縁溝をX方向絶縁溝15として説明する。このとき、Y方向絶縁溝は後工程で基板1周囲膜除去領域の膜面研磨除去処理を行うので、設ける必要がない。
絶縁溝15は基板1の端より5mmから15mmの位置にてエッチングを終了させることにより、太陽電池パネル端部からの太陽電池モジュール6内部への外部からの水分浸入の抑制に、有効な効果を呈するので好ましい。
尚、以上までの工程におけるレーザー光はYAGレーザーとしているが、YVO4レーザーやファイバーレーザーなどが同様に使用できるものがある。
(9)図4(a:太陽電池膜面側から見た図、b:受光面の基板側から見た図)
後工程のEVA等を介したバックシート24との健全な接着・シール面を確保するために、基板1周辺(周囲膜除去領域14)の積層膜は、段差があるとともに剥離し易いため、この膜を除去して周囲膜除去領域14を形成する。基板1の端から5〜20mmで基板1の全周囲にわたり膜を除去するにあたり、X方向は前述の図3(c)工程で設けた絶縁溝15よりも基板端側において、Y方向は基板端側部付近の溝10よりも基板端側において、裏面電極層4/光電変換層3/第1透明電極層2を、砥石研磨やブラスト研磨などを用いて除去を行う。
研磨屑や砥粒は基板1を洗浄処理して除去する。
(10)図5(a)(b)
直列に並んだ一方端の発電セル7の裏面電極層4と、他方端部の発電セル7に接続した集電用セルの裏面電極層4ととから銅箔を用いて集電して太陽電池パネル裏側の端子箱23の部分から電力が取出せるように処理する。集電用銅箔は各部との短絡を防止するために銅箔幅より広い絶縁シートを配置する。
集電用銅箔などが所定位置に配置された後に、太陽電池モジュール6の全体を覆い、基板1からはみ出さないようにEVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)等による接着充填材シートを配置する。
接着充填材シートの上に、防水効果の高いバックシート24を設置する。バックシート24は本実施形態では防水防湿効果が高いようにPETシート/Al箔/PETシートの3層構造よりなる。
バックシート24の端子箱23の取付け部分には、開口貫通窓を設けて集電用銅箔を取出す。この開口貫通窓部分では、バックシート24と裏面電極層4の間に絶縁材を複数層で設置して外部からの水分などの侵入を抑制する。
バックシート24までを所定位置に配置したものを、ラミネータ装置により減圧雰囲気で内部の脱気を行い約150〜160℃でプレスしながら、接着充填材シート(EVA)を架橋させて密着させ、密封処理をする。
なお、接着充填材シートはEVAに限定されるものではなく、PVB(ポリビニルブチラール)など類似の機能を保有する接着充填材を利用することが可能である。この場合は、圧着する手順、温度や時間など条件を適正化して処理を行う。
(11)図5(a)
太陽電池モジュール6の裏側に端子箱23を接着剤で取付ける。
(12)図5(b)
銅箔と端子箱23の出力ケーブルとをハンダ等で接続し、端子箱23の内部を封止剤(ポッティング剤)で充填して密閉する。これで太陽電池パネル50が完成する。
(13)図5(c)
図5(b)までの工程で形成された太陽電池パネル50について発電検査ならびに、所定の性能試験を行う。発電検査は、AM1.5、全天日射基準太陽光(1000W/m)のソーラシミュレータを用いて行う。なお、発電検査は、太陽電池パネル50が完全に完成した後に行ってもよいし、アルミフレーム枠の取り付け前に行ってもよい。
(14)図5(d)
発電検査(図5(c))に前後して、外観検査をはじめ所定の性能検査を行う。
(15)図6
太陽電池モジュール6に強度を付加するとともに取付け座となるアルミフレーム枠を、太陽電池モジュール6の周囲に取り付ける。太陽電池モジュール6とアルミフレーム枠103L,103Sとの間にはゴム製のガスケット等を介して、弾力性を保持しながら確実に保持することが好ましい。
これで、太陽電池パネル50が完成する。
(平滑性、透明性及びシート抵抗)
実施例1
ガラス基板上にDCスパッタリング装置を用いて0.5重量%GaドープZnO膜(GZO膜)を製膜した。製膜前に、製膜室内を2.5時間真空引きしたのち、水蒸気タンクからバリアブルリークバルブの開度を調節することにより、製膜室内の水蒸気分圧を0.3%とした。その後、ターゲット:GaドープZnO焼結体、放電ガス:アルゴン及び水蒸気(0.2体積%)、膜厚:100nm、製膜温度:60℃で製膜した。
参考例1
放電ガスとして、水蒸気に替えて酸素(0.5体積%)を導入し、膜厚:50nm、70nm、100nmのGZO膜をガラス基板上に製膜した。上記以外の条件は、実施例1と同様とした。
実施例1及び参考例1について、表面形状を、AFM(Digital Instruments社製、NanoScope D−3100)を使用し、視野角:2μm×2μm、解像度:512ピクセル、Zレンジ:100nm/divまたは500nm/div、タッピングモードにて、同一試料の任意2視野を観察した。得られたAFM画像から表面積増加率の平均値を求めた。
図7に、実施例1及び参考例1の表面積増加率を示す。同図において、縦軸は表面積増加分ΔS、横軸はGZO膜厚である。図7によれば、実施例1は参考例1よりも表面積が増加しなかった。上記結果から、放電ガスとして酸素を添加せずに、水蒸気を添加することにより、GZO膜の表面平滑性が改善されることが確認された。
また、実施例1及び参考例1について、透過率及び反射率を、分光光度計を用いて測定した。400nm〜1300nmの波長領域において、実施例1の光透過率と光反射率の和は、参考例1と同等の値を示した。
また、実施例1及び参考例1について、GZO膜のシート抵抗を4端子抵抗測定器にて測定した。実施例1のGZO膜のシート抵抗は、参考例1よりも下がる傾向を示した。
(太陽電池性能)
実施例2
ガラス基板1(140cm×110cm×板厚4mm)を用い、上記実施形態に従ってタンデム型太陽電池セルを作製した。
透明電極層2:酸化錫膜、平均膜厚700nm
非晶質シリコンp層:平均膜厚20nm
非晶質シリコンi層:平均膜厚300nm
非晶質シリコンn層:平均膜厚40nm
中間コンタクト層93:GZO膜/平均膜厚50nm
結晶質シリコンp層:平均膜厚30nm
結晶質シリコンi層:平均膜厚2000nm
結晶質シリコンn層:平均膜厚30nm
第2透明電極層5:GZO膜/平均膜厚100nm
裏面電極層4:Ag膜/平均膜厚300nm
第2透明電極層5は、DCスパッタリング装置を用い、ターゲット:GaドープZnO焼結体、減圧雰囲気:0.67Pa、放電ガス:アルゴン及び水蒸気、製膜温度:60℃、で製膜した。製膜中の製膜室内の水蒸気分圧は0.1%〜0.9%となるよう、製膜室内の水蒸気分圧を測定して、適宜、適当量の水蒸気を導入した。
裏面電極層4は、DCスパッタリング装置により、減圧雰囲気:0.67Pa、ターゲット:Ag、放電ガス:アルゴン、製膜温度:約135℃にて製膜した。
参考例2
第2透明電極層5の製膜条件が異なる以外は、実施例2と同様にタンデム型太陽電池セルを作製した。
第2透明電極層5の製膜では、製膜前の製膜室内の水蒸気分圧を0.1〜0.3%とした後に、放電ガスとして水蒸気の替わりに、酸素(0.5体積%)を導入した。
参考例3
第2透明電極層5の製膜条件が異なる以外は、実施例2と同様にタンデム型太陽電池セルを作製した。
第2透明電極層5の製膜では、製膜前に製膜室内を24時間真空引きして、製膜室内の水蒸気分圧を0.1%以下とした後に、放電ガスとして水蒸気の替わりに、酸素(1体積%)を導入した。
実施例2、参考例2及び参考例3について、短絡電流(Jsc)、開放電圧(Voc)、形状因子(FF)、変換効率(Eff)、シリーズ抵抗(Rs)を測定した。
上記測定結果を、図8〜図12に示す。図8において、横軸が水蒸気分圧、縦軸がJscである。図9において、横軸が水蒸気分圧、縦軸がVocである。図10において、横軸が水蒸気分圧、縦軸がFFである。図11において、横軸が水蒸気分圧、縦軸がEffである。図12において、横軸が水蒸気分圧、縦軸がRsである。
実施例2、参考例2及び参考例3の短絡電流及び形状因子は、水蒸気分圧が0.6%を超えると大きく低下する傾向を示した。開放電圧では、水蒸気分圧に依存した顕著な変化はみられなかった。実施例2、参考例2及び参考例3の変換効率も水蒸気分圧が0.6%を超えると低下した。
また、実施例2、参考例2及び参考例3のシリーズ抵抗は、水蒸気分圧が0.6%を超えると増大する傾向を示した。
上記結果から、製膜室内の水蒸気分圧は0.6%以下が好ましいことがわかった。
図13〜図16に、図8及び図10〜図12の縦軸を拡大したグラフを示す。図13によれば、0.6%以下の範囲で、水蒸気分圧を増加させると短絡電流が増加する傾向がみられた。また、実施例2、参考例2及び参考例3において、導入する酸素量が少ないほど、短絡電流が増加する傾向となった。特に、水蒸気分圧を0.5%に制御して作製した実施例2では、参考例3と比べて1.04倍増加した。これは、短絡電流の改善としては大きな値である。
図14によれば、0.6%以下の範囲で、水蒸気分圧を増加させることで、形状因子は低下する傾向を示した。一方、変換効率は増加した(図15)。これは、短絡電流値が大きく改善されたことによると考えられる。
図16によれば、0.6%以下の範囲では、水蒸気分圧を増加させても、シリーズ抵抗の増大を防止できることが示された。
上記結果から、本実施形態に従って製膜することで、透明性を有し、表面形状の平滑性が高く、低抵抗の第2透明電極層となることが確認された。
<第2実施形態>
第2透明電極層5及び裏面電極層4の形成条件が異なる以外は、第1実施形態と同様とする。
第2透明電極層5として、GZO膜をスパッタリング装置により製膜する。製膜条件は、ターゲット:GaドープZnO焼結体、減圧雰囲気:0.67Pa、放電ガス:アルゴン、酸素(0.5体積%)、膜厚:50nm以上150nm以下、製膜温度:60℃以下とされる。
裏面電極層4として、スパッタリング装置により、放電ガス:アルゴン、製膜温度:40℃以上110℃以下、好ましくは60℃以上100℃以下にて、膜厚:200nm以上500nm以下のAg膜を製膜する。あるいは、裏面電極層4として、Ag膜:200〜500nm、これを保護するものとして防食効果の高いTi膜:10〜20nmを順に積層して、Ag膜/Ti膜の積層膜を形成しても良い。この場合は、基板側にAg膜が設置される層構成とする。
Ag膜を製膜後、窒素雰囲気にて温度:160℃〜220℃、処理時間:0.5時間〜2時間のアニール処理を行う。
(光学反射特性)
実施例3
ガラス基板上に、DCスパッタリング装置を用いて0.5重量%GaドープZnO膜(GZO膜)を製膜した。製膜条件は、ターゲット:GaドープZnO焼結体、製膜温度:60℃、減圧雰囲気:0.67Pa、放電ガス:アルゴン及び酸素(0.5体積%)とした。製膜前に製膜室内を真空引きし、製膜室内の水蒸気分圧を0.2%とした。
GZO膜の上に、裏面電極層4をDCスパッタリング装置により、減圧雰囲気:0.67Pa、ターゲット:Ag、放電ガス:アルゴン、製膜温度:100℃にて製膜した。製膜後、窒素雰囲気で45分間、温度:160℃、180℃、200℃、または220℃にてアニール処理した。
参考例4
裏面電極層4の製膜温度が異なる以外は、実施例3と同様に作製した。製膜温度は、135℃とした。
実施例3及び参考例4について、波長300nm〜1500nmにおける反射率を測定した。実施例3と参考例4とは、ほぼ同等の反射率を示した。図17に、実施例3の反射率を示す。図17によれば、実施例3では、アニール処理温度が高いほど反射率が向上する傾向がみられた。
(太陽電池性能)
実施例4
ガラス基板1(140cm×110cm×板厚4mm)を用い、上記実施形態に従ってタンデム型太陽電池セルを作製した。
透明電極層2:酸化錫膜、平均膜厚700nm
非晶質シリコンp層:平均膜厚20nm
非晶質シリコンi層:平均膜厚300nm
非晶質シリコンn層:平均膜厚40nm
中間コンタクト層93:GZO膜/平均膜厚50nm
結晶質シリコンp層:平均膜厚30nm
結晶質シリコンi層:平均膜厚2000nm
結晶質シリコンn層:平均膜厚30nm
第2透明電極層5:GZO膜/平均膜厚100nm
裏面電極層4:Ag膜/平均膜厚300nm
第2透明電極層5は、DCスパッタリング装置を用い、ターゲット:GaドープZnO焼結体、減圧雰囲気:0.67Pa、放電ガス:アルゴン及び酸素(0.5体積%)、製膜温度:60℃で製膜した。製膜前に製膜室内を真空引きし、製膜室内の水蒸気分圧を0.2%とした。
裏面電極層4は、DCスパッタリング装置により、減圧雰囲気:0.67Pa、ターゲット:Ag、放電ガス:アルゴン、製膜温度:100℃にて製膜した。製膜後、窒素雰囲気で45分間、温度:160℃、180℃、200℃、または220℃にてアニール処理した。
参考例5
裏面電極層の製膜温度が異なる以外は、実施例3と同様にタンデム型太陽電池セルを作製した。製膜温度は、135℃とした。
実施例4及び参考例5について、短絡電流(Jsc)、開放電圧(Voc)、形状因子(FF)、変換効率(Eff)、シリーズ抵抗(Rs)を測定した。
上記測定結果を、図18〜図22に示す。図18において、横軸がアニール温度、縦軸がJscである。図19において、横軸がアニール温度、縦軸がVocである。図20において、横軸がアニール温度、縦軸がFFである。図21において、横軸がアニール温度、縦軸がEffである。図22において、横軸がアニール温度、縦軸がRsである。
参考例5と比較して、短絡電流は、アニール温度によらず実施例4の方が高くなった。開放電圧及び形状因子は、参考例5ではアニール温度によらず一定となったが、実施例4ではアニール温度200℃で極大を示した。また、実施例4の変換効率は、アニール温度200℃で極大となった。アニール温度200℃で作製した実施例4の変換効率は、同アニール温度で作製した参考例5と比較して、1.06倍と高い値となった。
実施例4のシリーズ抵抗は、アニール温度200℃で極小を示した。また、実施例4は、参考例5と比較してシリーズ抵抗のバラつきが小さかった。
<第3実施形態>
裏面電極層4の形成条件が異なる以外は、第1実施形態と同様とする。
本実施形態では、裏面電極層4として、スパッタリング装置により、放電ガス:アルゴン、製膜温度:40℃以上110℃以下、好ましくは60℃以上100℃以下にて、膜厚:200nm以上500nm以下のAg膜を製膜する。あるいは、裏面電極層4として、Ag膜:200〜500nm、これを保護するものとして防食効果の高いTi膜:10〜20nmを順に積層して、Ag膜/Ti膜の積層膜を形成しても良い。この場合は、基板側にAg膜が設置される層構成とする。
Ag膜を製膜後、窒素雰囲気にて温度:160℃〜220℃、処理時間:0.5時間〜2時間のアニール処理を行う。
本実施形態によれば、適正温度でAg膜を製膜することにより、Ag粒子の粗大化を防止できるため、第2透明電極層5の表面形状にならった表面を有するAg膜とすることができる。それによって、第2透明電極層5と、裏面電極層4との界面の平滑性の悪化を防止することができる。
また、適正温度で製膜されたAg膜を適正温度でアニール処理することで、シリーズ抵抗のバラつきを低減させることができる。これによって、変換効率を安定的に向上させることができる。
第1実施形態〜第3実施形態では、太陽電池として、タンデム型太陽電池について説明したが、本発明は、この例に限定されるものではない。例えば、微結晶シリコンをはじめとする結晶質シリコン太陽電池、シリコンゲルマニウム太陽電池、シングル型太陽電池、また、トリプル型太陽電池などの他の種類の薄膜太陽電池にも同様に適用可能である。
第1実施形態〜第3実施形態に係る太陽電池における第2透明電極層5の裏面電極層4側表面の形状は、例えば、薬品を用いた化学的除去や剥離によって裏面電極層4を除去して第2透明電極層5を露出させ、AFMまたはFESEMを用いて観察することによって、確認することができる。
1 基板
2 第1透明電極層
3 光電変換層
4 裏面電極層
5 第2透明電極層
6 太陽電池モジュール
7 発電セル
31 非晶質シリコンp層
32 非晶質シリコンi層
33 非晶質シリコンn層
41 結晶質シリコンp層
42 結晶質シリコンi層
43 結晶質シリコンn層
91 第1セル層
92 第2セル層
93 中間コンタクト層
100 光電変換装置

Claims (4)

  1. 基板上に、第1透明電極層と、光電変換層と、第2透明電極層と、金属膜からなる裏面電極層と、が順に積層される光電変換装置の製造方法であって、
    水蒸気分圧を0.6%以下に制御した製膜室内で、第2透明電極層を形成する光電変換装置の製造方法。
  2. 前記製膜室内の水蒸気分圧を低下させた後、前記製膜室内の水蒸気分圧が0.6%以下となるよう前記製膜室内に水蒸気を導入する請求項1に記載の光電変換装置の製造方法。
  3. 前記裏面電極層を、40℃以上110℃以下で製膜した後、160℃以上220℃以下でアニール処理する請求項1または請求項2に記載の光電変換装置の製造方法。
  4. 基板上に、第1透明電極層と、光電変換層と、第2透明電極層と、金属膜からなる裏面電極層と、が順に積層される光電変換装置の製造方法であって、
    前記裏面電極層を、40℃以上110℃以下で製膜した後、160℃以上220℃以下でアニール処理する光電変換装置の製造方法。
JP2010207108A 2010-09-15 2010-09-15 光電変換装置の製造方法 Withdrawn JP2012064723A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207108A JP2012064723A (ja) 2010-09-15 2010-09-15 光電変換装置の製造方法
PCT/JP2011/070548 WO2012036074A1 (ja) 2010-09-15 2011-09-09 光電変換装置の製造方法
CN2011800162087A CN103081116A (zh) 2010-09-15 2011-09-09 光电转换装置的制造方法
TW100133065A TW201220520A (en) 2010-09-15 2011-09-14 Method for producing photovoltaic devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207108A JP2012064723A (ja) 2010-09-15 2010-09-15 光電変換装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012064723A true JP2012064723A (ja) 2012-03-29

Family

ID=45831537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207108A Withdrawn JP2012064723A (ja) 2010-09-15 2010-09-15 光電変換装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2012064723A (ja)
CN (1) CN103081116A (ja)
TW (1) TW201220520A (ja)
WO (1) WO2012036074A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102856419A (zh) * 2012-08-16 2013-01-02 常州天合光能有限公司 叠层硅基异质结太阳能电池
TWI556459B (zh) * 2013-11-25 2016-11-01 Nexpower Technology Corp A thin film solar cell

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237606A (ja) * 2000-12-04 2002-08-23 Canon Inc 太陽電池用基板、それを用いた太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP3788613B2 (ja) * 2002-12-06 2006-06-21 北海道電力株式会社 ZnO透明導電膜の成膜方法
JP2004335733A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 薄膜太陽電池
WO2005093854A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Kaneka Corporation 薄膜太陽電池用基板、及びその製造方法、並びにそれを用いた薄膜太陽電池
JP4443516B2 (ja) * 2006-01-20 2010-03-31 三洋電機株式会社 光起電力素子およびその光起電力素子を備えた光起電力モジュール
JP2007258537A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP4418500B2 (ja) * 2008-03-28 2010-02-17 三菱重工業株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JP2010141198A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012036074A1 (ja) 2012-03-22
CN103081116A (zh) 2013-05-01
TW201220520A (en) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008120498A1 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5330723B2 (ja) 光電変換装置
JP5022341B2 (ja) 光電変換装置
WO2010052953A1 (ja) 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置
WO2009119125A1 (ja) 光電変換装置
WO2011030598A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5254917B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2012036074A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5030745B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2011061956A1 (ja) 光電変換装置
WO2011070805A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2011040078A1 (ja) 光電変換装置
WO2010064455A1 (ja) 光電変換装置
WO2012014550A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5308225B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
WO2011004631A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2009158667A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
WO2011033885A1 (ja) 光電変換装置
JP2010129785A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2010135637A (ja) 光電変換装置
JP2009164251A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2010251424A (ja) 光電変換装置
JP2010141198A (ja) 光電変換装置
JP2011096848A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2011077380A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131203