JP2012063706A - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012063706A
JP2012063706A JP2010209802A JP2010209802A JP2012063706A JP 2012063706 A JP2012063706 A JP 2012063706A JP 2010209802 A JP2010209802 A JP 2010209802A JP 2010209802 A JP2010209802 A JP 2010209802A JP 2012063706 A JP2012063706 A JP 2012063706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transmission line
optical scanning
image
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010209802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5527133B2 (ja
Inventor
Tomoaki Sakida
智明 崎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010209802A priority Critical patent/JP5527133B2/ja
Priority to US13/088,097 priority patent/US8537190B2/en
Priority to CN201110129043.6A priority patent/CN102411279B/zh
Publication of JP2012063706A publication Critical patent/JP2012063706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527133B2 publication Critical patent/JP5527133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1209Intensity control of the optical beam
    • G06K15/1214Intensity control of the optical beam by feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 同期検知手段を安定して動作させることができる光走査装置を提供する。
【解決手段】 複数本の光ビームを点灯させて像担持体の被走査面を走査するレーザアレイ112と、点灯された前記光走査手段の光ビームを検知するSOSセンサ121と、伝送線を介してレーザアレイ112にデータを送信してレーザアレイ112の光ビームを点灯させ、SOSセンサ121で検出されるSOS信号によって、伝送線の異常を検知するための伝送線異常判定部161と、伝送線異常判定部161で伝送線の異常を検出する場合にSOSセンサ121で検出される光ビームの光量が、レーザアレイ112で感光体の被走査面を走査して、被走査面に静電潜像を形成する像形成の場合にSOSセンサ121で検出される光量のうち、最小の光量以上となるように像形成の場合に点灯させるレーザアレイ112の光ビーム本数を設定する画像制御部150とを備えている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光走査装置及び画像形成装置に関する。
従来より、光走査装置の光源として面発光レーザ(以下、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)と表記する)が用いられている。VCSELは、複数の発光点を備えた光源として有用である。例えば、VCSELを使用してレーザビームの本数を数十本にすることにより、2400dpi以上の高解像度で画像の書き込みが可能となる。
特許文献1は、VCSELを有する光源を用いて光走査する光走査装置において、被走査面上に形成されるビームスポットの光走査方向位置が略等しい複数のVCSELを点灯させた状態で光センサを走査し、走査に応じた光センサからの出力に応じて走査開始信号(SOS信号)を生成している。
特許文献2は、画像信号を生成するビデオコントロールユニットからの画像データと、点灯タイミングを制御するシーケンスコントロールユニットからのシーケンスデータとが異なる経路により光源駆動ユニットに伝送される光出力装置を備えた画像形成装置であって、光出力装置を制御する制御手段により画像書込点灯モードの実行中に、画像データ入力の異常を検知する手段を備えている。なお、画像書込点灯モードとは、画像データに基づいて画像形成エリア内で画像書き込み動作を行うモードである。
特開2002−131662号公報 特開2007−60569号公報
本発明は、同期検知手段を安定して動作させることができる光走査装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために請求項1記載の発明は、複数本の光ビームを点灯させて像担持体の被走査面を走査する光走査手段と、点灯された前記光走査手段の光ビームを検知する同期検知手段と、伝送線を介して前記光走査手段にデータを送信して前記光走査手段の光ビームを点灯させ、前記同期検知手段で検出される同期検知信号に基づいて、伝送線の異常を検知する異常検知手段と、前記異常検出手段で前記伝送線の異常を検出する場合に前記同期検知手段で検出される光ビームの光量が、前記光走査手段で前記像担持体の被走査面を走査して、前記被走査面に静電潜像を形成する像形成の場合に前記同期検知検出手段で検出される光量のうち、最小の光量以上となるように前記像形成の場合に点灯させる前記光走査手段の光ビーム本数を設定する設定手段とを備えている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記設定手段は、前記光走査手段で発光させる光ビームの光量のダイナミックレンジをN倍、前記像形成の場合に点灯させる前記光走査手段の光ビーム本数をnとすると、n/N≦1なる関係を満たすように前記光走査手段の点灯光ビーム本数を設定することを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記異常検出手段は、1本の伝送線にデータを出力して対応する前記光走査手段の光ビームを点灯させ、前記同期検出手段で検出される光量に基づいて前記伝送線の異常を検出することを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記異常検出手段は、複数本の伝送線にデータを出力して前記光走査手段の光ビームを複数本点灯させ、前記同期検出手段で検出される光量に基づいて前記伝送線の異常を検出することを特徴としている。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の発明において、前記異常検知手段は、前記伝送線の異常検知を、前記光走査手段の走査ラインごとに複数本の光ビームを点灯させて、前記光走査手段の光量を制御する光量制御の終了後に実施することを特徴としている。
本発明の画像形成装置は、請求項1から5のいずれか一項に記載の光走査装置を備え、前記光走査装置により像担持体を画像データに基づいて露光、現像して、画像を形成することを特徴としている。
請求項1記載の発明によれば、同期検知手段を安定して動作させることができる。
請求項2記載の発明によれば、光走査手段の点灯ビーム本数の設定が容易となる。
請求項3記載の発明によれば、伝送線の異常を精度よく検出することができる。
請求項4記載の発明によれば、伝送線の異常検出時間を短縮することができる。
請求項5記載の発明によれば、伝送線の異常検知の精度を高めることができる。
請求項6記載の発明によれば、同期検知手段を安定して動作させることができる。
光走査装置の概略構成を示す平面図である。 レーザアレイの概略構成を示す図である。 画像形成装置の概略構成を示す図である。 画像制御部の処理手順を示すフローチャートである。 (A)は、伝送線異常検知処理の場合のSOSセンサの出力するSOS信号を示す図であり、(B)は、主走査方向の1走査期間ごとに各伝送路に出力される画像データ信号を示す図である。 (A)は、従来のSOSセンサの受光量を示す図であり、(B)は、実施例のSOSセンサの受光量を示す図である。 (A)は、従来の像形成時と伝送線異常検知時のレーザアレイの基準電圧を示す図であり、(B)は、実施例の像形成時と伝送線異常検知時のレーザアレイの基準電圧を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例を説明する。
本発明を複数のレーザビームにより感光体ドラムに対して走査露光を行う光走査装置に適用した実施例について説明する。
まず、図1を参照しながら本実施例の光走査装置110の構成について説明する。図1は、光走査装置110の概略構成を示す平面図である。光走査装置110は、レーザアレイ112、コリメータレンズ113、ハーフミラー114、モニタフォトダイオード(以下、MPDと略記する)センサ115、シリンドリカルレンズ116、ポリゴンミラー117、fθレンズ118、シリンドリカルミラー119、ピックアップミラー120、主走査同期センサ(以下、SOS(Start Of Scan)センサという)121を備えている。レーザアレイ112は、回路基板111上に配置されているが、この回路基板111には、画像制御部150が伝送線165を介して接続されている。
レーザアレイ112は、複数本のレーザビームを出射する面発光型のレーザアレイである。アレイ化が容易な面発光型のレーザアレイ112は、数十本のレーザビームを発生することができ、また、レーザビームの配列も1列に限ることなく、2次元的に配列することも可能である。レーザアレイ112は、図2に示すように2次元的に配置されている。本実施例では、レーザダイオード(以下、レーザダイオードをLDと表記する)数は32個とする。以下では、これらのLDをLD1〜LD32といい、これらのLDの各々から射出されるレーザビームをそれぞれ第1レーザビーム〜第32レーザビームという。また、各LDから照射されるレーザビームを区別する必要がない場合には、単にレーザビームと表記する。
レーザアレイ112から出射されたレーザビームは、コリメータレンズ113により略平行光とされる。ハーフミラー114は、レーザビームの一部を分離してMPDセンサ115へと導く。なお、レーザアレイ112は、端面発光レーザとは異なり、共振器の後側からレーザビーム(バックビーム)を出射することができない。そこで光量制御用のモニタ信号を得るために、レーザアレイ112から出射されたレーザビームの一部をハーフミラー114により分離してMPDセンサ115に導く。MPDセンサ115は、受光したレーザビームの光量に応じた電流(以下、モニタ電流と呼ぶ)を出力する。MPDセンサ115の出力するモニタ電流は、図3に示すレーザ駆動部130に入力される。
一方、ハーフミラー114を通過したレーザビームは、副走査方向にのみパワーを有するシリンドリカルレンズ116によってポリゴンミラー117の反射面近傍で主走査方向に長い線状に結像され、ポリゴンミラー117に入射される。
ポリゴンミラー117は、図示しないポリゴンモータによって回転され、入射したレーザビームを主走査方向に偏向反射する。そして、ポリゴンミラー117によって偏向反射されたレーザビームは、主走査方向にのみパワーを有するfθレンズ118によって主走査方向において感光体ドラム(不図示)に結像され、かつ当該感光体ドラム上を略等速で移動するように結像される。また、fθレンズ118を通過したレーザビームは、副走査方向にのみパワーを有するシリンドリカルミラー119によって感光体ドラム上で結像し、対応する色の画像データ信号に応じた静電潜像を感光体ドラム上に形成する。
光走査装置110は、ポリゴンミラー117の各反射面での走査開始の同期を取る必要があるため、走査開始前のレーザビームを反射するピックアップミラー120と、ピックアップミラー120で反射されたレーザビームを検出するSOSセンサ121を備えている。ピックアップミラー120で反射されたレーザビームは、SOSセンサ121に入力される。SOSセンサ121は入力したレーザビームの光量に応じた信号レベルのSOS信号を画像制御部150に送る。画像制御部150は、入力したSOS信号に基づいて、画像データの主走査方向の書き出しタイミングの同期をとる。また、SOS信号は、後述する伝送線の異常検知の際にも使用される。
次に、図3を参照しながら、光走査装置110を備えた画像形成装置100の構成について説明する。図3に示す画像形成装置100は、画像制御部150と上述した光走査装置110とを備えている。なお、図1にて詳細な構成を示した光走査装置110の構成は、図3には簡略化して示す。光走査装置110は、図1に示す構成以外に、レーザアレイ112を駆動するレーザ駆動部130を備えている。レーザ駆動部130は、図1に示す回路基板111上に搭載された電子部品で構成される。
画像制御部150は、画像形成装置100の全体の動作を制御するものであり、画像処理部160とAPC(Auto Power Control)制御部170とを備えている。本実施例の画像制御部150は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって形成されている。
画像処理部160は、伝送線異常判定部161と、伝送データ制御部162とを備えている。伝送線異常判定部161と伝送データ制御部162とは信号線で接続されている。なお、画像処理部160は、伝送線異常判定部161、伝送データ制御部162以外にも処理ブロックを備えているが、本実施例では図示していない。例えば、後述するリセット信号や画像書き込み信号等の各種制御信号を生成して、APC制御部170に出力する処理ブロックが画像処理部160に設けられている。
伝送線異常判定部161は、SOSセンサ121と信号線180で接続され、SOSセンサ121から出力されるSOS信号を受信する。伝送線異常判定部161は、受信したSOS信号に基づいて伝送データ制御部162とレーザ駆動部130のドライブ回路132とをつなぐ32本の伝送線165の異常を判定する。伝送線異常判定部161は、32本の伝送線165のいずれかに異常が発生していると判定した場合には、伝送データ制御部162に、伝送線165への画像データ信号の出力を停止又は中止するように指示する。また、伝送線異常判定部161は、画像形成装置100のコントローラ(不図示)に画像形成動作(プリント)を中止するように通知する。伝送線異常判定部161から画像データ信号の出力を停止又は中止するように指示された伝送データ制御部162は、伝送線異常判定部161の指示に従って伝送線165への画像データ信号の出力を停止又は中止する。
伝送データ制御部162は、外部(例えば、画像形成装置100のコントローラ)から入力した画像信号に基づいて、レーザアレイ112の各LDのオン/オフを切り替える画像データ信号を生成する。そして、伝送データ制御部162は、生成した画像データ信号を伝送線165を介してレーザ駆動部130のドライブ回路132に送る。伝送線165は、レーザアレイ112のLD数に合わせて32本の伝送線で構成される。すなわち、伝送線165は、レーザアレイ112のLDと1対1に対応して設けられ、各LDの点灯、非点灯を制御する画像データ信号を対応するLDのドライブ回路132に伝送する。なお、以下では、レーザアレイ112の各LDのオン/オフを切り替える画像データ信号をそれぞれ第1画像データ信号〜第32画像データ信号という。
また、画像処理部160は、SOSセンサ121と信号線で接続され、SOSセンサ121から送られるSOS信号を受信する。画像処理部160は、SOSセンサ121から受信したSOS信号に基づいてAPC制御部170に垂直同期信号を出力すると共に、リセット信号や画像書き込み信号等の各種制御信号を出力する。
APC制御部170は、LDの目標光量に応じた基準電圧の設定値を指示する基準電圧設定部171と、APCの実行を制御する制御信号を生成する信号生成部172とを備えている。
基準電圧設定部171は、画像処理部160と信号線で接続され、画像処理部160から送られる垂直同期信号や制御信号を受信する。基準電圧設定部171は、レーザ駆動部130の光量制御回路133及びAPC制御部170内の信号生成部172と信号線で接続されている。
また、信号生成部172は、画像処理部160と、基準電圧設定部171と、レーザ駆動部130の光量制御回路133及びサンプル/ホールド回路(以下、S/H回路と略記する)131と信号線で接続されている。
基準電圧設定部171は、画像処理部160から入力した制御信号に基づいて、レーザ駆動部130に基準電圧の設定値を指示する基準電圧信号をレーザ駆動部130の光量制御回路133に出力する。信号生成部172は、画像処理部160から入力した制御信号に基づいて、APCの開始を指示するAPC開始信号と、光量制御の対象とするレーザビームの切り換えタイミングを指示するビーム切換信号とを含むAPC制御信号を生成して、レーザ駆動部130のS/H回路131に出力する。また、信号生成部172は、基準電圧信号に同期して、初期APCとラインAPCとの切り換えタイミングを指示するAPC選択信号を生成して、光量制御回路133に出力する。なお、初期APCとラインAPCについては後述する。
レーザ駆動部130は、各レーザビームの光量制御を行う光量制御回路133と、画像制御部150から入力した画像データ信号に基づいてレーザ駆動信号(レーザ駆動電流値)を出力するドライブ回路132と、光量制御回路133からの差分信号の出力タイミングを制御するS/H回路131とを備えている。
光量制御回路133は、光走査装置110のMPDセンサ115から入力したモニタ電流に基づいて、目標光量を得るための差分信号を生成し、S/H回路131に出力する。S/H回路131は、信号生成部172から入力するAPC開始信号及びビーム切換信号に応じたタイミングで、光量制御回路133から入力した差分信号をドライブ回路132に出力する。
ドライブ回路132は、画像制御部150の伝送データ制御部162と32本の伝送線165で接続されている。ドライブ回路132は、伝送線165を介して伝送データ制御部162から送られた画像データ信号を入力すると、入力した画像データ信号に基づいてレーザ駆動電流値を生成する。そして、ドライブ回路132は、画像データ信号の伝送に使用された伝送線165に対応するレーザアレイ112のLDを点灯させるレーザ駆動電流としてレーザアレイ112に出力する。また、ドライブ回路132は、光量制御時には、S/H回路131から入力した差分信号のレベルが0(ゼロ)となるように、すなわち、制御対象とするLDの光量が目標光量と合致するように、レーザ駆動電流値を設定し、LDの光量を調整する。
次に、図4に示すフローチャートを参照しながら画像制御部150のAPC制御の処理手順を説明する。画像制御部150は、上位装置(例えば、画像形成装置のコントローラ)からプリント指示信号を受信すると(ステップS1)、初期APCを開始する(ステップS2)。画像制御部150は、初期APCを所定回繰り返し行い、各LDの発光光量が基準電圧に対応した所定の光量となるように制御する。初期APCとは、各LD1〜LD32を1つずつ順次点灯し、それぞれのLDの発光光量が基準電圧に対応した光量(以下、目標光量という)となるように制御する制御をいう。また、初期APCでは、全く発光していない状態からの制御であるため、各LDにつき一回の制御では目標光量まで到達しない。従って、同じAPC制御を複数回繰り返すことによって、全てのLDの光量を所定値まで上昇させる。
次に、画像制御部150は、レーザアレイ112を駆動してSOSサーチ点灯を実行する(ステップS3)。SOSサーチ点灯は、SOSセンサ121から供給されるSOS信号に基づいて感光体ドラムの走査開始タイミングを制御するために実行される。具体的には、SOSセンサ121からSOS信号が供給されてから数画素分のクロックをカウントしたタイミングと合わせて該当の主走査ラインの画像データ信号をレーザドライブ回路132へ供給する。
次に、画像制御部150は、各走査毎の光量制御であるラインAPCに移行する(ステップS4)。ラインAPCも初期APCと同様に各LD1〜LD32を1つずつ順次点灯して各LD1〜LD32の発光光量を設定していく。なお、ラインAPCは、感光体を画像書き込みのために露光しないタイミングで実施される。
次に画像制御部150は、32本の伝送線165に異常が生じているか否かを判定する伝送線異常検知処理を開始する(ステップS5)。この伝送線異常検知処理では、伝送データ制御部162が、32本の伝送線165の1本ずつに画像データ信号を順次送信して、ドライブ回路132で対応するレーザアレイ112のLDを点灯させる。SOSセンサ121は、点灯したLDの光量に応じたSOS信号を画像処理部160の伝送線異常判定部161に送る。伝送線異常判定部161は、SOSセンサ121から送られるSOS信号に基づいて各伝送線165の異常を検出する。すなわち、画像制御部150は、伝送線165の1本、1本に画像データ信号を順次出力して、対応するレーザアレイ112のLDが点灯するか否かをSOSセンサ121から出力されるSOS信号に基づいて判定する。すなわち、画像制御部150は、1本の伝送線165に画像データを出力して対応するLDの点灯を確認すると、点灯を確認したLDを消灯させて次の伝送線165に画像データを送信して対応するLDを点灯させる。対応するLDが点灯していれば、画像データ信号が対応する伝送線165によってドライブ回路132に送られているということになり、伝送線165に異常は生じていないと判定することができる。伝送線異常判定部161は、SOSセンサ121から出力されるSOS信号の信号レベルが、ラインAPCによって設定されたLDの光量となっているか否かを判定して、対応する伝送線165の異常を判定する。
なお、伝送線165の異常判定は、主走査方向の1ラインの走査期間(1走査期間)に、1本ずつ行われる。図5にこの様子を示す。図5(B)には、第1画像データ信号(LD_DATA0)〜第32画像データ信号(LD_DATA31)が対応する伝送線165に、1走査期間の間隔をおいて順に出力される様子を示す。また、図5(A)には、画像データ信号によって駆動されたLDから照射された光ビームを受光したSOSセンサ121の出力するSOS信号を示す。
画像制御部150は、32本の伝送線165のそれぞれに画像データ信号を順番に出力していき(ステップS6)、SOSセンサ121から出力されるSOS信号の信号レベルがすべてラインAPCによって設定されたLDの光量となっている場合には、32本の伝送線165のすべてに異常が生じていないと判定する(ステップS7/NO)。画像制御部150は、32本の伝送線165のすべてに異常が生じていないと判定すると(ステップS7/NO)、判定結果をコントローラに通知してプリント動作を開始する(ステップS8)。また、画像制御部150は、32本の伝送線165のうちの少なくとも1本に異常が検出されると(ステップS7/YES)、レーザアレイ112を停止させる(ステップS9)と共にポリゴンモータの回転も停止させる(ステップS10)。さらに、画像制御部150は、判定結果をコントローラに通知してプリント動作を停止させる(ステップS11)。
レーザアレイ112を点灯させて感光体ドラム上に画像データに基づく画像を形成する場合(以下、この場合を像形成時と呼ぶ)、複数個のLDを同時に点灯させ、複数本のレーザビームを感光体ドラムに照射する。しかし、伝送線路の異常を検知する場合には、各LDを時系列に順次点灯して、画像処理部40とドライブ回路64とをつなぐ伝送線165の1本、1本に異常が生じていないかを判定する。従って、像形成時と伝送線165の異常検知時とでは、SOSセンサ121が受光するレーザ光の受光量が大きく異なり、SOSセンサ121が安定してSOS信号を出力可能な範囲を超えるため、SOSセンサ121の出力が不安定な状態となる。なお、LDの点灯数と、レーザビームの点灯本数とは同じことを意味しているが、表記を統一するため、以下では、レーザビームの点灯本数を使用してSOSセンサ121の受光量について説明する。
図6(A)には従来のSOSセンサ121の受光量を示す。レーザアレイ112が未点灯の場合のSOSセンサ121の受光量を0として、図6(A)に示す点aが、像形成時に、SOSセンサ121が受光するレーザビームの受光量の上限(最大値)を示す。また、図6(A)に示す点bが、像形成時にSOSセンサ121が受光する受光量の下限(最小値)を示す。なお、図6に示すNは、レーザアレイ112の発光量のダイナミックレンジ(レーザアレイ112の発光量の最小値と最大値の比率)を示し、nは、レーザビームの点灯本数を示す。また、図6(A)に示す点cは、レーザアレイ112のLDを1つずつ点灯させて、伝送線の異常を検知する場合のSOSセンサ121の受光量を示している。なお、像形成時には、ラインAPCにより光量制御された光量で各LDが点灯する。
図6(A)に示すように伝送線の異常検知時のSOSセンサ121の受光量は、像形成時のSOSセンサ121の受光量の下限値よりも低い値となる。これは、伝送線異常検知時には、レーザビームの点灯本数は1本であり、複数のレーザビームを点灯させる像形成時とは点灯ビーム本数が異なるからである。伝送線異常検知時のSOSセンサ121の受光量が、像形成時のSOSセンサ121の受光量の下限よりも低い値となると、SOSセンサ121の出力するSOS信号の状態が不安定な状態となってしまう場合がある。SOSセンサ121が安定して動作可能な範囲内に、像形成時のSOSセンサ121の受光量の上限値及び下限値と、伝送線異常検知時のSOSセンサ121の受光量とが入るようにSOSセンサ121を設計できればよいが、像形成時のレーザアレイ112の発光光量の範囲は幅広いため難しい。
図6(B)には、本実施例の場合のSOSセンサ121の受光量を示す。本実施例は、画像制御部150が、像形成時のレーザビーム(又はLD)の点灯数を制御することで伝送線異常検知時のSOSセンサ121の受光量が、像形成時のSOSセンサ121の受光量の上限値と下限値との範囲内に入るようにしている。より詳細には、伝送線165の異常を検出する場合にSOSセンサ121で検出されるレーザビームの光量が、像形成の場合にSOSセンサ121で検出される光量のうち、最小の光量以上となるように像形成の場合に点灯させるレーザアレイ112の光ビーム本数を画像制御部150によって制御する。
図6(B)に示す例では、点dが像形成時のSOSセンサ121の受光量の上限値を示し、点eがSOSセンサ121の受光量の下限値を示す。図6(A)に示す従来例では、レーザビームの点灯ビーム本数をn本としていたが、本実施例では、n’本に変更している。また、c点が、伝送線異常検知時のSOSセンサ121の受光量を示す。伝送線異常検知時には、レーザアレイ112の発光ビーム本数は1本であるため、図6(A)と図6(B)とでSOSセンサ121の受光量(図6(A),(B)に示す点c)に変わりはない。
本実施例は、像形成時のレーザビームの点灯本数を調整(n本からn’本に変更)することで、伝送線異常検知時のSOSセンサ121の受光量が像形成時のSOSセンサ121の受光量の上限値と下限値との範囲内に入るようにしている。具体的には、画像制御部150は、レーザビームの発光光量のダイナミックレンジをN倍、像形成の場合に点灯させるレーザビームのビーム本数をnとした場合に、
n/N≦1・・・(1)
なる関係を満たすようにレーザアレイ112の点灯ビーム本数を設定する。
図7を参照しながらより具体的に説明する。図7(A)は、従来の像形成時と伝送線異常検知時のレーザアレイの基準電圧を示している。なお、LDのビーム光量とLDの目標光量に対する基準電圧とは比例するため、レーザアレイ112の発光ビーム光量に変えて、レーザアレイ112の基準電圧を用いて説明する。
例えば、LDに、目標光量のレーザビームを出力させるための基準電圧の最大値を1[V]とし、基準電圧の最小値を0.4[V]とする。また、像形成時のLDの点灯本数を5本とする。像形成時のSOSセンサ121の受光量の最大値は、基準電圧1[V]×5(点灯ビーム本数)に比例した光量となる。また、受光量の最小値は、0.4[V]×5(点灯ビーム本数)分の光量となる。また、伝送線異常検知時のLDの基準電圧も1[V]とすると、伝送線異常検知時には、LDの点灯本数は1本であるので、SOSセンサ121の受光量は、1[V]×1(点灯ビーム本数)分の光量となる。従って、伝送線異常検知時のSOSセンサ121の受光量は、像形成時のSOSセンサ121の受光量の最小値よりも下回る。
図7(B)には、本実施例の場合の像形成時と伝送線異常検知時のレーザアレイの基準電圧を示している。なお、図7(B)に示す従来例と同様に、LDに、目標光量のレーザビームを出力させるための基準電圧の最大値を1[V]とし、基準電圧の最小値を0.4[V]とする。また、伝送線異常検知時のLDの基準電圧も1[V]とする。
本実施例は、像形成時のLDの点灯本数をn本からn’本に変更して、伝送線異常検知時のSOSセンサ121の受光量が像形成時のSOSセンサ121の受光量の上限値と下限値との範囲内に入るようにしている。上述した式(1)の関係を満たすように点灯ビーム本数n’を選択すると、上述した例ではダイナミックレンジNは、2.5であるので、n’として2を選択することができる。すると、像形成時のSOSセンサ121の受光量の最大値は、1[V]×2(点灯ビーム本数)分の光量となる。また、受光量の最小値は、0.4[V]×2(点灯ビーム本数)分の光量となる。さらに、伝送線異常検知時のSOSセンサ121の受光量は、1[V]×1(点灯ビーム本数)分の光量となる。このため、図7(B)に示すように、伝送線異常検知時のSOSセンサ121の受光量が像形成時のSOSセンサ121の受光量の上限値と下限値との範囲内に入ることとなる。
上述のように本実施例は、伝送線165の異常を検出する場合にSOSセンサ121で検出されるレーザビームの光量が、像形成の場合にSOSセンサ121で検出される光量のうち、最小の光量以上となるように像形成の場合に点灯させるレーザアレイ112の光ビーム本数が画像制御部150によって設定されている。従って、SOSセンサ121を安定して動作させることができる。
なお、上述した実施例では、伝送線異常検知処理を行う場合に、32本の伝送線165のそれぞれに画像データ信号を順番に出力していき、伝送線の異常を検出していた。しかし、伝送線の異常を1本ずつ検知してもよいが、2本、3本といった複数本ずつ伝送線の異常を検知することもできる。複数本の伝送線に画像データ信号を送信して、これらの伝送線に異常が検出されなければ、処理対象の伝送線を変更して異常の検知を行う。また、画像データ信号を送信した複数本の伝送線に異常が検出された場合には、異常を検出したこれらの伝送線の1本ずつに再度画像データ信号を送信して、SOSセンサ121から出力されるSOS信号の信号レベルよって異常が発生している伝送線を特定すればよい。また、複数本の伝送線に画像データ信号を送信することで、複数本のレーザビームが同時に点灯することになり、伝送線異常検知処理時のSOSセンサ121の受光量が、像形成の場合のSOSセンサ121の受光量に近づくことになる。
上述した実施例は、本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
100 画像形成装置
112 レーザアレイ(光走査手段)
115 MPDセンサ
121 SOSセンサ(同期検知手段)
150 画像制御部(設定手段)
160 画像処理部
161 伝送線異常判定部(異常検出手段)
162 伝送データ制御部
170 APC制御部

Claims (6)

  1. 複数本の光ビームを点灯させて像担持体の被走査面を走査する光走査手段と、
    点灯された前記光走査手段の光ビームを検知する同期検知手段と、
    伝送線を介して前記光走査手段にデータを送信して前記光走査手段の光ビームを点灯させ、前記同期検知手段で検出される同期検知信号に基づいて、伝送線の異常を検知する異常検知手段と、
    前記異常検出手段で前記伝送線の異常を検出する場合に前記同期検知手段で検出される光ビームの光量が、前記光走査手段で前記像担持体の被走査面を走査して、前記被走査面に静電潜像を形成する像形成の場合に前記同期検知検出手段で検出される光量のうち、最小の光量以上となるように前記像形成の場合に点灯させる前記光走査手段の光ビーム本数を設定する設定手段と、
    を備えることを特徴とする光走査装置。
  2. 前記設定手段は、前記光走査手段で発光させる光ビームの光量のダイナミックレンジをN倍、前記像形成の場合に点灯させる前記光走査手段の光ビーム本数をnとすると、
    n/N≦1
    なる関係を満たすように前記光走査手段の点灯光ビーム本数を設定することを特徴とする請求項1記載の光走査装置。
  3. 前記異常検出手段は、1本の伝送線にデータを出力して対応する前記光走査手段の光ビームを点灯させ、前記同期検出手段で検出される光量に基づいて前記伝送線の異常を検出することを特徴とする請求項1又は2記載の光走査装置。
  4. 前記異常検出手段は、複数本の伝送線にデータを出力して前記光走査手段の光ビームを複数本点灯させ、前記同期検出手段で検出される光量に基づいて前記伝送線の異常を検出することを特徴とする請求項1又は2記載の光走査装置。
  5. 前記異常検知手段は、前記伝送線の異常検知を、前記光走査手段の走査ラインごとに複数本の光ビームを点灯させて、前記光走査手段の光量を制御する光量制御の終了後に実施することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の光走査装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の光走査装置を備え、前記光走査装置により像担持体を画像データに基づいて露光、現像して、画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
JP2010209802A 2010-09-17 2010-09-17 光走査装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5527133B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209802A JP5527133B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 光走査装置及び画像形成装置
US13/088,097 US8537190B2 (en) 2010-09-17 2011-04-15 Image forming apparatus and image forming method
CN201110129043.6A CN102411279B (zh) 2010-09-17 2011-05-18 图像形成装置和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209802A JP5527133B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 光走査装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012063706A true JP2012063706A (ja) 2012-03-29
JP5527133B2 JP5527133B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45817388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010209802A Expired - Fee Related JP5527133B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8537190B2 (ja)
JP (1) JP5527133B2 (ja)
CN (1) CN102411279B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5605042B2 (ja) * 2010-07-15 2014-10-15 株式会社リコー 半導体レーザ駆動装置およびその駆動装置を備えた画像形成装置
JP6026344B2 (ja) * 2013-04-05 2016-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 走査光学装置および画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649761A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Fujitsu Ltd System for monitoring of light emitting element in optical printer device
JPS6418660A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Fujitsu Ltd System for measuring emitting amount of light emitting element
JPH08282001A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Fuji Xerox Co Ltd 光ビーム走査装置
JP2001094201A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Asahi Optical Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2001269489A (ja) * 2000-03-09 2001-10-02 Muun Howan Suu データダウンロード可能な音声認識玩具装置
JP2002131662A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2004345113A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Ricoh Co Ltd 光書込装置
JP2005199623A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007060569A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008026539A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010102193A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Fuji Xerox Co Ltd 異常判定装置、画像形成装置、及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4897672A (en) * 1987-07-02 1990-01-30 Fujitsu Limited Method and apparatus for detecting and compensating light emission from an LED array

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649761A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Fujitsu Ltd System for monitoring of light emitting element in optical printer device
JPS6418660A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Fujitsu Ltd System for measuring emitting amount of light emitting element
JPH08282001A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Fuji Xerox Co Ltd 光ビーム走査装置
JP2001094201A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Asahi Optical Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2001269489A (ja) * 2000-03-09 2001-10-02 Muun Howan Suu データダウンロード可能な音声認識玩具装置
JP2002131662A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2004345113A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Ricoh Co Ltd 光書込装置
JP2005199623A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007060569A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008026539A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010102193A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Fuji Xerox Co Ltd 異常判定装置、画像形成装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102411279A (zh) 2012-04-11
JP5527133B2 (ja) 2014-06-18
CN102411279B (zh) 2015-10-14
US8537190B2 (en) 2013-09-17
US20120069120A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8811441B2 (en) Laser driving device, optical scanning device, image forming apparatus, and laser driving method
JP2007148356A (ja) 光ビーム走査装置
JP6178641B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US6671299B2 (en) Laser power control circuit and laser scanner
JP4792723B2 (ja) 画像形成装置
JP5527133B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US8520711B2 (en) Optical device and method for controlling the same
JP4265186B2 (ja) 光源制御装置
JP2007192967A (ja) 光走査装置
JP4904203B2 (ja) 画像形成装置
JP2005164997A (ja) 光走査装置およびそれに用いる同期検知方法
JP2006162739A (ja) 光走査装置
JP4645366B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4534829B2 (ja) 光量制御装置
JP2007083601A (ja) 画像形成装置
JP2006159586A (ja) マルチビーム画像形成装置
JP2002009390A (ja) レーザダイオード制御装置
JP2006140421A (ja) 光量制御装置及び光量制御方法
JP4419406B2 (ja) 光走査装置
JP2000272167A (ja) 画像形成装置
JP2003063061A (ja) 画像形成装置
JP2001088348A (ja) 画像記録装置
JP4298184B2 (ja) 画像形成装置
JP2006337762A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2005202042A (ja) 走査光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees