JP2012062707A - 作業機械の表示システム - Google Patents

作業機械の表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012062707A
JP2012062707A JP2010208793A JP2010208793A JP2012062707A JP 2012062707 A JP2012062707 A JP 2012062707A JP 2010208793 A JP2010208793 A JP 2010208793A JP 2010208793 A JP2010208793 A JP 2010208793A JP 2012062707 A JP2012062707 A JP 2012062707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera image
display
abnormality
work machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010208793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5367665B2 (ja
Inventor
Yuuki Goto
勇樹 後藤
Kazuhiro Shibamori
一浩 柴森
Keiichiro Nakamura
恵一郎 中村
Eishin Tsukada
英信 束田
Kota Fujieda
晃太 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2010208793A priority Critical patent/JP5367665B2/ja
Priority to EP11825248.5A priority patent/EP2617903A1/en
Priority to CN2011800447378A priority patent/CN103109025A/zh
Priority to US13/823,514 priority patent/US8917292B2/en
Priority to KR1020137006608A priority patent/KR20140009120A/ko
Priority to PCT/JP2011/071157 priority patent/WO2012036248A1/ja
Publication of JP2012062707A publication Critical patent/JP2012062707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367665B2 publication Critical patent/JP5367665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/267Diagnosing or detecting failure of vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/207Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using multi-purpose displays, e.g. camera image and navigation or video on same display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/302Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with GPS information or vehicle data, e.g. vehicle speed, gyro, steering angle data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • B60R2300/8026Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views in addition to a rear-view mirror system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8093Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】高画質のカメラ画像を表示しつつ、警告情報を表示することができる作業機械の表示システムを提供する。
【解決手段】表示制御装置53は異常情報信号に基づき縮小率60%にて縮小されたカメラ画像33b2を再表示する。カメラ画像領域42のうちカメラ画像33b2が表示される領域外には、空き領域44が発生する。更に、DPF装置13のフィルタに係る異常情報に対応する警告アイコン34b(大サイズ)を空き領域44に表示する。
オペレータは、警告アイコン34bを認識すると、直ちに作業を停止し、カメラ画像33b2を見て周囲の安全を確認しながら、フィルタ再生可能な場所まで油圧ショベルを移動し、フィルタの再生をおこなう。再生が終了すると、警告アイコン34bの表示が消えたことを確認し、カメラ画像33a(通常時)を見て周囲の安全を確認しながら、作業場所まで油圧ショベルを移動し、作業を再開する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、油圧ショベル等の作業機械の運転室に配置されて、オペレータに各種の情報を認識させるための作業機械の表示システムに関する。
作業機械の一例である油圧ショベルの運転室には、オペレータが油圧ショベルの車体状態の基本情報を確認できるように各種の計器類が設けられる。このような計器類としては、例えば、冷却水の水温計、作動油の油温計、燃料の残量計、エンジンの回転数計等がある。また、その他にも、油圧ショベルを稼動している時間を示すアワーメータ、ゲートロックレバーの切換位置情報等も適宜表示される。
近年、上記のような計器類の情報を含む油圧ショベルに関する各種情報は、液晶ディスプレイ等のモニタに一括して表示するようになってきている。このようなモニタには、通常時(正常時)には、冷却水の温度、燃料の残量などの車体状態の基本情報が表示されているが、例えば油圧ショベルに異常が発生した場合には、異常発生やその内容、対処方法などの警告情報を表示してオペレータに通知しなくてはならない。
また、運転室内で機械の操作を行うオペレータにとって後方の視野が十分に得られないことから、油圧ショベルの後方位置に監視用のカメラを装着して、このカメラ画像をモニタに表示している。これにより、後方における補助的な視野を確保でき、安全な作業を可能とする。
ところで、このようなモニタは、オペレータの視界確保の観点から出来るだけコンパクトであることが好ましく、また、近年は油圧ショベルの多機能化に伴って表示される情報も増加傾向にあり、したがって、より多くの情報を限られた表示領域で効率良く表示する必要がある。
これら、基本情報、警告情報、カメラ画像の表示画像を手動的にまたは自動的に切換表示することも考え得る。しかし、手動切換表示においては、作業中にオペレータに切換操作を強いることになり、オペレータの集中力低下を招く可能性があり好ましくない。自動切換表示においては、オペレータの意図に反する自動切換がなされると、オペレータは必要な表示画像を見られず、作業に支障をきたす可能性があり好ましくない。
この課題に対する従来技術として特許文献1には、基本情報とカメラ画像とを、カメラ画像が透視状態となるように重ね合わせる表示システムが提案されている。このように、基本情報とカメラ画像とを、重ね合わせて表示することにより、オペレータは油圧ショベルの車体状態を確認しながら、後方の視野を確保して安全を確認できる。しかし、カメラ画像のうち重ね合わせ領域の画質が多少低下し見づらくなると言う課題はある。この課題に対し、重ね合わせ領域を油圧ショベルの左斜め後方に相当するカメラ画像の領域に設定し、左斜め後方の範囲については、オペレータが振り向くことによる目視やバックミラーによる目視と併用することにより、安全を確認している。
また、基本情報に代えて、警告情報とカメラ画像とを、カメラ画像が透視状態となるように重ね合わせる表示システムも提案されている。
特開2005−163370号公報
ところで、オペレータが警告情報とカメラ画像との両方を同時に見たい場合とは、例えば、故障につながるような警告が表示され、この警告の原因や詳細を調べるために、周囲の安全を確認しながら作業に支障のでない場所に作業機械を移動させるような場合である。
この警報の原因や詳細を調べる作業は、通常時の作業とは異なる特殊な作業であり、警報の内容および警報に伴う故障の内容によっては、作業機械がオペレータの意図しない動作をする可能性があるため、オペレータは、点検・修理作業を行える場所まで周囲の安全を確認しながら慎重に作業機械を移動させる必要がある。したがって、より一層の安全確認が求められ、目視による確認だけでなく、モニタに表示された高画質のカメラ画像でも確認することが、より好ましい。
本願発明の目的は、高画質のカメラ画像を表示しつつ、警告情報を表示することができる作業機械の表示システムを提供することである。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、モニタと、このモニタに所定の画像を表示する表示制御装置とを備えた作業機械の表示システムにおいて、前記表示制御装置は、常時表示される第1画像を前記モニタの第1画像領域に表示する第1画像表示機能と、所定信号に基づいて前記第1画像を縮小表示する第1画像縮小機能と、前記第1画像領域のうち縮小表示された領域以外の領域である第2画像領域に、前記所定信号に係る第2画像を表示する第2画像表示機能とを有する。
本発明のように、第1画像を縮小表示して、空き領域(第2画像領域)に第2画像を表示することにより、従来技術のような重ね合わせ領域は生じず、画質が低下することはない。すなわち、高画質の第1画像を表示しつつ、第2画像を表示することができる。
(2)上記(1)において、好ましくは、作業機械周辺を撮影するカメラと、作業機械の異常を検出する異常検出手段とを更に備え、前記第1画像は、カメラから得られるカメラ画像であり、前記第2画像は、異常検出手段から得られる異常情報に対応する警告画像であり、前記所定信号は、異常情報信号である。
これにより、高画質のカメラ画像を表示しつつ、警告情報を表示することができる。
(3)また、上記(2)において、好ましくは、前記表示制御装置は、前記異常情報の重要度を判定する重要度判定機能を有し、前記第1画像縮小機能は、この重要度に基づいて縮小率を設定する。
カメラ画像が不必要に縮小されるとカメラ画像を表示する本来の目的が達成できなくなる。一方、カメラ画像があまり縮小されず空き領域が狭いと、警告画像のサイズは制限され、オペレータに充分な注意喚起ができない可能性がある。
作業機械に係る異常情報は複数あるが、全て同じ重要度を持つ訳ではない。重要度低の場合、縮小率大(余り縮小しない)とすることで、カメラ画像を表示する本来の目的を優先することができる。重要度高の場合、縮小率小(より縮小する)とすることで、より大きなサイズの警告画像を表示して、オペレータに充分な注意喚起ができる。
(4)上記(1)において、好ましくは、前記第1画像縮小機能は、前記第1画像を長手方向に縮小して表示する。
仮に、第1画像を長手方向と短手方向をともに縮小すると、長手方向に発生する空き領域は第2画像を充分表示できるが、短手方向に発生する空き領域は、長手方向に発生する空き領域に比べて狭く、他画像を表示するのに不充分であり、有効活用が難しい。一方、第1画像はなるべく縮小されない方が好ましい。
長手方向に縮小することで、第2画像を表示できる空き領域を確保するとともに、短手方向に縮小しないことで、第1画像の縮小を軽減できる。
本発明によれば、高画質のカメラ画像を表示しつつ、警告情報を表示することができる。
油圧ショベルの外観を示す図である。 油圧ショベルの運転室の内部を概略的に示す図である。 表示システムを含む油圧ショベルの制御システム構成を概略的に示す図である。 制御装置の詳細を示す図である。 通常時の表示画面の一例である。 異常時の表示画面の一例である(重要度低)。 異常時の表示画面の別例である(重要度高)。 異常時の表示画面の別例である(重要度高)。 制御装置の詳細を示す図である(変形例)。 異常時の表示画面の一例である(変形例)。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
〜構成〜
図1は、本発明の一実施の形態に係る作業機械の一例として示す油圧ショベルの外観を示す図である。油圧ショベルは、クローラ式の下部走行体1と、下部走行体1に対して旋回可能に設けられた上部旋回体2と、掘削作業手段などを備えるフロント作業機3とから概略構成されている。
下部走行体1には左右の走行モータ(図示せず)が配置され、この走行モータによりクローラが回転駆動され、前方又は後方に走行する。上部旋回体2には、油圧ショベルの操作装置等が配置された運転室4(後の図2参照)、エンジン等の原動機(図示せず)、及び旋回モータ(図示せず)などが備えられており、この旋回モータにより上部旋回体2が下部走行体1に対して右方向又は左方向に旋回される。フロント作業機3は、ブーム3a、アーム3b及びバケット3cから構成されており、ブーム3aはブームシリンダ3dにより上下動され、アーム3bはアームシリンダ3eによりダンプ側(開く側)又はクラウド側(掻き込む側)に操作され、バケット3cはバケットシリンダ3fによりダンプ側又はクラウド側に操作される。
また、この油圧ショベルには、オペレータの死角となる領域をなくし安全で効率的な作動を可能にするために、後方監視用のカメラ10がカウンタウエイトに取り付けられて設置されている。
図2は、油圧ショベルの運転室(キャブ)4の内部を概略的に示す図である。運転室4の内部には、オペレータが着席する運転席5が設けられており、その周囲には、下部走行体1による走行、上部旋回体2による旋回、フロント作業機3による土砂の掘削等といった作業を行うための操作レバーなどや、油圧ショベル(建設機械)に関する計器類などの各種情報を表示するモニタ6などが設けられている。モニタ6は、例えば、液晶画面で構成されており、通常時(正常時)は、冷却水の水温計31や燃料の残量計32といった車体状態の基本情報とカメラ画像33を表示する(図5参照)。モニタ6は、モニタ表示部6aとモニタ操作部6bとから構成される(図3参照)。
図3は表示システムと伴にエンジンシステム、油圧駆動システム、操作パイロットシステムを含む油圧ショベルの制御システム構成を概略的に示す図である。これらの制御システムは制御装置50により制御される。
油圧ショベルは、エンジン11により油圧ポンプ15を回転駆動し、油圧ポンプ15から吐出される圧油によりアームシリンダ3e等の油圧アクチュエータ17を駆動し、掘削など必要な作業を行う。
エンジンシステムは、エンジン11と燃料噴射装置12を有する。制御装置50は、エンジン11の実回転数が目標回転数となるように燃料噴射装置12を制御し、エンジン11の回転数と出力トルクを制御する。
更にエンジン11の排気管にはDPF装置13が設けられている。DPF装置13は、エンジン11から排出される粒子状物質を捕集する。エンジン11とDPF装置13との間には再生用燃料噴射装置14が設けられている。再生用燃料噴射装置14は燃料を噴射して排気ガスを昇温させ、DPF装置13のフィルタに堆積した粒子状物質を除去する。制御装置50はこれらの再生制御をおこなう。
油圧駆動システムは、油圧ポンプ15と制御弁16と油圧アクチュエータ17とを有する。油圧ポンプ15はエンジン11により回転駆動されて圧油を吐出する。制御弁16はこの圧油の方向と流量を制御し、圧油を油圧アクチュエータ17に供給する。これにより油圧アクチュエータ17は駆動される。
操作パイロットシステムは、パイロットポンプ18と操作装置19を有する。パイロットポンプ18はエンジン11により回転駆動されてパイロット1次圧を発生させる。操作装置19は、その操作方向と操作量に基づきパイロット操作圧PL1,PL2を発生させる。パイロット操作圧PL1,PL2は制御弁16に付与され、これにより制御弁16は切替わる。
表示システムは、各制御システムの情報を適宜、表示信号としてモニタ6に送り、これらの情報をモニタ表示部6aに表示する。また表示システムは、モニタ操作部6bを介してオペレータの指令を制御装置50に入力し、GUI(グラフィックユーザーインターフェイス)として機能する。制御装置50はこれらの表示制御をおこなう。
〜制御〜
図4は制御装置50の詳細を示す図である。制御装置50は、車体制御装置51と、エンジン制御装置52と、表示制御装置53とを有し、これら制御装置51〜53は通信ライン54を介して相互に接続され、車体ネットワークを構成している。
車体制御装置51は油圧駆動システムの制御をおこなう。DPF装置13に設けられた差圧センサ21や作動油フィルタに設けられた差圧センサ22や油圧ポンプ負荷圧センサ23など、主に車体制御系に用いられる各種センサ24(以下センサ24)の信号を入力し、この信号に基づいて所定の演算処理をおこなう。例えば、操作装置19の操作方向と操作量を検出し、その操作方向と操作量に応じた流量を吐出するように油圧ポンプ15の傾転角(容量)を制御する(図3参照)。更に、車体制御装置51は異常判定部51aを有し、異常判定部51aはセンサ24からの情報に基づいて異常が発生しているかどうかを判定する。
エンジン制御装置52は車体制御装置51の指令やエンジン回転数センサ(図示省略)など、主にエンジン制御系に用いられる各種センサ25(以下センサ25)の信号に基づきエンジンシステムの制御をおこなう。エンジン制御装置52は、異常判定部52aを有し、異常判定部52aはセンサ25からの情報に基づいて異常が発生しているかどうかを判定する。
表示制御装置53は、センサ24,25からの各種信号や車体制御装置51,エンジン制御装置52の演算処理結果を通信ライン54を介して受信し、表示信号としてモニタ6に送り、それら情報をモニタ表示部6aに表示する。表示制御装置53の機能の詳細について説明する。
表示制御装置53は、基本情報表示機能53a、カメラ画像表示機能53b、メニュー項目表示機能53cに加え、特徴的な構成として、カメラ画像縮小機能53d、異常情報重要度判定機能53e、警告アイコン表示機能53fを有し、各機能は後述する表示制御をおこなう。
基本情報表示機能53aは、センサ24,25からの各種信号を入力し、冷却水の水温計31や燃料の残量計32の基本情報に係る画像を基本情報表示領域41に表示する(図5参照)。
カメラ画像表示機能53bは、カメラ10から得られるカメラ画像に係る画像信号を入力し、カメラ画像33aをカメラ画像領域42に表示する(図5参照)。
メニュー項目表示機能53cは、モニタ操作部6bを介して入力されたオペレータの切換指令に基づき、基本情報表示領域41とカメラ画像領域42とを含む全領域43に、メニュー項目画面を表示する。更に、メニュー項目画面において、モニタ操作部6bを介して入力されたオペレータの選択指令に基づき、選択項目に係る画面を表示する。詳細については省略する。
カメラ画像縮小機能53dは、通信ライン54を介して異常判定部51aまたは異常判定部52aからの異常情報信号を入力し、所定の縮小率にて、縮小されたカメラ画像33bを再表示する(図6〜8参照)。異常情報が重要度高の場合、縮小率60%とし、異常情報が重要度低の場合、縮小率80%とする。
異常情報重要度判定機能53eは、異常情報信号を入力し、入力された異常情報の重要度を判定する。例えば予め、テーブルにおいて異常情報毎に重要度(高,低)を設定しておく。例えば、作動油フィルタの目詰まりや油圧ポンプ負荷圧センサ23の感度等の異常は重要度低と設定する。DPF装置13のフィルタの目詰まりが発生しフィルタの再生が必要な場合は重要度高と設定する。重要度高の異常とは、油圧ショベルの作動を継続すると故障や事故が発生する可能性が高い異常をいう。
警告アイコン表示機能53fは、異常情報信号を入力し、入力された異常情報に対応する警告アイコン34を、カメラ画像領域42のうち画像縮小により発生する空き領域44に表示する(図6〜8参照)。異常情報が重要度高の場合、警告アイコン大とし、異常情報が重要度低の場合、警告アイコン小とする。
表示制御装置53は画像記憶部(図示せず)を有し、画像記憶部は冷却水の水温計31や燃料の残量計32の基本情報に係る画像や警告アイコン34などの画像を記憶する。
〜動作〜
図5は通常時の表示画面の一例である。
通常時、モニタ6のモニタ表示部6aの基本情報表示領域41には、油圧ショベルの車体状態の基本情報に係る画像である冷却水の水温計31や燃料の残量計32が表示されている。一方、カメラ画像領域42には、カメラ10から得られるカメラ画像33aが表示されている。
オペレータは、水温計31や残量計32を見ながら車体状態を確認し、カメラ画像33aを見ながら周囲の安全を確認し、掘削等の作業を行う。
図6は異常時の表示画面の一例であり、作動油フィルタの目詰まりの異常を表示している。
作動油フィルタは、タンクへの戻り油路上に設けられ、作動油を濾過する。油圧ショベルの長期間の使用により作動油フィルタの目詰まりが発生する。車体制御装置51は差圧センサ22(センサ24)から圧力信号を入力し、車体制御装置51の異常判定部51aはこの圧力情報に基づいて異常が発生しているかどうかを判定し、異常発生と判定すると、通信ライン54を介して表示制御装置53に異常情報信号を出力する。
表示制御装置53の異常情報重要度判定機能53eは、作動油フィルタの目詰まりにかかる異常情報信号を入力し、重要度低と判定する。カメラ画像縮小機能53dは、重要度低の場合の縮小率80%にて縮小されたカメラ画像33b1を再表示する。カメラ画像33b1はカメラ画像33aを横方向に80%の縮小率で縮小したものである。カメラ画像領域42のうちカメラ画像33b1が表示される領域外には、空き領域44が発生する。
警告アイコン表示機能53fは、作動油フィルタの目詰まりにかかる異常情報に対応する警告アイコン34aを空き領域44に表示する。警告アイコン34aは小サイズである。
作動油フィルタの目詰まりに係る異常は、作動の継続によって故障や事故が発生する可能性が高くなるといった重要度の高い異常ではない。オペレータは、警告アイコン34aを認識しつつも、水温計31や残量計32をみながら車体状態を確認し、カメラ画像33aを見ながら周囲の安全を確認し、掘削等の作業を継続する。そして、作業終了後、メンテナンス担当者に作動油フィルタの交換を依頼する。
図7は異常時の表示画面の別例であり、DPF装置13のフィルタの目詰まりの異常を表示している。
DPF装置13にはフィルタが設けられ、フィルタは粒子状物質を捕集する。油圧ショベルの長期間の使用によりフィルタの目詰まりが発生する。車体制御装置51は差圧センサ21(センサ24)から圧力信号を入力し、車体制御装置51の異常判定部51aはこの圧力情報に基づいて異常が発生しているかどうかを判定し、異常発生と判定すると、通信ライン54を介して表示制御装置53に異常情報信号を出力する。
表示制御装置53の異常情報重要度判定機能53eは、DPF装置13のフィルタの目詰まりにかかる異常情報信号を入力し、重要度高と判定する。カメラ画像縮小機能53dは、重要度高の場合の縮小率60%にて縮小されたカメラ画像33b2を再表示する。カメラ画像33b2はカメラ画像33aを横方向に60%の縮小率で縮小したものである。カメラ画像領域42のうちカメラ画像33b2が表示される領域外には、空き領域44が発生する。
警告アイコン表示機能53fは、DPF装置13のフィルタに係る異常情報に対応する警告アイコン34bを空き領域44に表示する。警告アイコン34bは大サイズである。
DPF装置13のフィルタの目詰まりに係る異常は、放置しておくと異常燃焼によるフィルタの溶損が発生する可能性のある重要度の高い異常である。できるだけ早くフィルタを再生する必要があるが、フィルタ再生時には数分間にわたって高温の排気が保持されるので、周囲に可燃物がある場所では再生できない。オペレータは、警告アイコン34bを認識すると、直ちに作業を停止し、カメラ画像33b2を見て周囲の安全を確認しながら、フィルタ再生可能な場所まで油圧ショベルを移動し、フィルタの再生をおこなう。
再生が終了すると、警告アイコン表示機能53fは警告アイコン34bの表示を消し、カメラ画像表示機能53bは、縮小していないカメラ画像33aをカメラ画像領域42に表示する(図5参照)。オペレータは、警告アイコン34bの表示が消えたことを確認し、カメラ画像33aを見て周囲の安全を確認しながら、作業場所まで油圧ショベルを移動し、作業を再開する。
図8は異常時の表示画面の別例であり、DPF装置13のフィルタの目詰まりの異常に加えて、エンジン冷却水温の異常(オーバーヒート)を表示している。
エンジンには冷却系統が設けられ、冷却系統はエンジンを冷却する。油圧ショベルの長時間の使用によりエンジン冷却水温が上昇する可能性がある。エンジン制御装置52は水温センサ(センサ25)から検温信号を入力し、エンジン制御装置52の異常判定部52aはこの検温情報に基づいて異常が発生しているかどうかを判定し、異常発生と判定すると、通信ライン54を介して表示制御装置53に異常情報信号を出力する。
表示制御装置53の異常情報重要度判定機能53eは、オーバーヒートに係る異常情報信号を入力し、重要度高と判定する。警告アイコン表示機能53fは、オーバーヒートに係る異常情報に対応する警告アイコン34cを空き領域44に警告アイコン34bと並べて表示する。
オペレータは、警告アイコン34cを認識すると、直ちに作業を停止し、カメラ画像33b2を見て周囲の安全を確認しながら、他の作業に支障の出ないところまで油圧ショベルを移動し、エンジン回転数をアイドル回転数に設定する。
エンジン冷却水温が正常に戻ると、警告アイコン表示機能53fは警告アイコン34cの表示を消す。更に上述のように警告アイコン表示機能53fが警告アイコン34bの表示を消すと、カメラ画像表示機能53bは、縮小していないカメラ画像33aをカメラ画像領域42に表示する(図5参照)。オペレータは、警告アイコン34b・警告アイコン34cの表示が消えたことを確認し、カメラ画像33aを見て周囲の安全を確認しながら、作業場所まで油圧ショベルを移動し、作業を再開する。
〜効果〜
従来技術に係る警告情報とカメラ画像とをカメラ画像が透視状態となるように重ね合わせる表示システムにおいては、カメラ画像のうち重ね合わせ領域の画質が多少低下し見づらくなると言う課題があった。
これに対し、本実施形態において、表示制御装置53が、異常情報信号に基づいてカメラ画像33を縮小表示し、カメラ画像領域42のうち画像縮小により発生する空き領域44に警告アイコン34を表示する。
縮小されたカメラ画像33は、警告アイコン34と重なり合うことはなく、高画質を維持する。つまり、高画質のカメラ画像33を表示しつつ、警告アイコン34を表示することができる。これにより、オペレータは警告アイコン34を認識しながら、警告の原因や詳細を調べるために、高画質のカメラ画像33を見て周囲の安全を確認しながら作業に支障のでない場所に移動できる。
更なる効果について説明する。
警告アイコン34は複数あるが、全て同じ重要度を持つ訳ではない。本実施形態では、予め、テーブルにおいて異常情報毎に重要度を設定しておき、異常情報の重要度を判定する。重要度低の場合、オペレータは作業を継続するが、カメラ画像33が不必要に縮小されると、作業時の安全確認の観点から好ましくない。
本実施形態では、縮小率80%にてカメラ画像33b1は再表示され、作業時の安全確認に充分なカメラ画像33の画像サイズを維持する。これにより、警告アイコン34が表示されても、オペレータは作業時の安全を確認できる。
重要度高の場合、小さな警告アイコン34aでは、オペレータに充分な注意喚起ができない可能性がある。
本実施形態では、重要度低の場合に比べて大きなサイズの警告アイコン34b・34cが表示される。これにより、オペレータに充分な注意喚起ができる。
別の効果について説明する。
仮に、カメラ画像33aを横方向と縦方向をともに縮小すると、縦方向に発生する空き領域46(図示せず)は、空き領域44に比べて狭く、警告アイコン34等の画像を表示するのに不充分であり、有効活用が難しい。一方、カメラ画像33はなるべく縮小されない方が好ましい。
一般に、画像を縮小する場合、横方向と縦方向を同じ縮小率で縮小することが多い。これは、画像の縦横比も重要な情報であるためである。例えば、画像が自然風景や人物の表情である場合、縦横比が異なると看者に与える印象も異なる。
一方、カメラ画像33は、安全性の観点で監視対象の有無(例えば、油圧ショベルの後方に作業員がいるか)を判別できることが重要であり、画像の縦横比はそれ程重要ではない。したがって、カメラ画像33の縦横比が多少異なっても、カメラ画像を表示する本来の目的は達成される。
本実施形態において、カメラ画像33b1はカメラ画像33aを横方向(長手方向)に80%の縮小率で縮小したものであり、カメラ画像33b2はカメラ画像33aを横方向に60%の縮小率で縮小したものである。
これにより警告アイコン34を表示する空き領域44を確保するとともに、縦方向には縮小しない(縮小率100%)ので、カメラ画像33の不必要な縮小を軽減できる。
〜変形例〜
本実施形態において、常時表示される第1画像はカメラ10から得られるカメラ画像33であり、第1画像領域はカメラ画像領域42である、としたが、第1画像は冷却水の水温計31や燃料の残量計32の基本情報に係る画像であり、第1画像領域は基本情報表示領域41である、としてもよい。
図9は変形例に係る制御装置50の詳細を示す図である。表示制御装置53は、カメラ画像縮小機能53dの代わりに基本情報縮小機能53d2を有している。基本情報縮小機能53d2は、通信ライン54を介して異常判定部51aまたは異常判定部52aからの異常情報信号を入力し、所定の縮小率にて、縮小された水温計31bや燃料の残量計32bの基本情報に係る画像を再表示する。
図10は変形例に係る異常時の表示画面の一例である。
水温計31bや燃料の残量計32bは水温計31や燃料の残量計32の基本情報を横方向に80%の縮小率で縮小したものである。基本情報領域41のうち水温計31bや燃料の残量計32bが表示される領域外には、空き領域45(第2画像領域)が発生する。警告アイコン34が空き領域45に表示される。
このとき、作業時の車体情報確認に充分な水温計31や残量計32の画像サイズを維持する。これにより、警告アイコン34が表示されても、オペレータは作業を継続できる。
一方、カメラ画像33は高画質を維持し、かつ、縮小されることもない。オペレータは警告アイコン34を認識しながら、警告の原因や詳細を調べるために、高画質のカメラ画像33を見て周囲の安全を確認しながら作業に支障のでない場所に移動できる。
また、本実施形態において、第2画像は、異常情報に対応する警告アイコン34であるとしたが、他の情報に係る画像を表示してもよい。
1 下部走行体
2 上部旋回体
3 作業フロント
4 運転室
5 運転席
6 モニタ
11 エンジン
12 燃料噴射装置
13 DPF装置
14 再生用燃料噴射装置
15 油圧ポンプ
16 制御弁
17 油圧アクチュエータ
18 パイロットポンプ
19 操作装置
21 差圧センサ
22 差圧センサ
23 負荷圧センサ
24,25 各種センサ
31 水温計(基本情報画像)
32 残量計(基本情報画像)
33 カメラ画像
34 警告アイコン
41 基本情報表示領域
42 カメラ画像領域
43 全領域
44,45 空き領域
50 制御装置
51 車体制御装置
51a 異常判定部
52 エンジン制御装置
52a 異常判定部
53 表示制御装置
54 通信ライン
53a 基本情報表示機能
53b カメラ画像表示機能
53c メニュー項目表示機能
53d カメラ画像縮小機能、
53d2 基本情報縮小機能
53e 異常情報重要度判定機能
53f 警告アイコン表示機能

Claims (4)

  1. モニタと、このモニタに所定の画像を表示する表示制御装置とを備えた作業機械の表示システムにおいて、
    前記表示制御装置は、
    常時表示される第1画像を前記モニタの第1画像領域に表示する第1画像表示機能と、
    所定信号に基づいて前記第1画像を縮小表示する第1画像縮小機能と、
    前記第1画像領域のうち縮小表示された領域以外の領域である第2画像領域に、前記所定信号に係る第2画像を表示する第2画像表示機能と
    を有することを特徴とする作業機械の表示システム。
  2. 請求項1記載の作業機械の表示システムにおいて、
    作業機械周辺を撮影するカメラと、
    作業機械の異常を検出する異常検出手段とを更に備え、
    前記第1画像は、カメラから得られるカメラ画像であり、
    前記第2画像は、異常検出手段から得られる異常情報に対応する警告画像であり、
    前記所定信号は、異常情報信号である
    ことを特徴とする作業機械の表示システム。
  3. 請求項2記載の作業機械の表示システムにおいて、
    前記表示制御装置は、前記異常情報の重要度を判定する重要度判定機能を有し、
    前記第1画像縮小機能は、この重要度に基づいて縮小率を設定する
    ことを特徴とする作業機械の表示システム。
  4. 請求項1記載の作業機械の表示システムにおいて、
    前記第1画像縮小機能は、前記第1画像を長手方向に縮小して表示する
    ことを特徴とする作業機械の表示システム。
JP2010208793A 2010-09-17 2010-09-17 作業機械の表示システム Expired - Fee Related JP5367665B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208793A JP5367665B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 作業機械の表示システム
EP11825248.5A EP2617903A1 (en) 2010-09-17 2011-09-15 Work machine display system
CN2011800447378A CN103109025A (zh) 2010-09-17 2011-09-15 工程机械的显示系统
US13/823,514 US8917292B2 (en) 2010-09-17 2011-09-15 Display system for working machine
KR1020137006608A KR20140009120A (ko) 2010-09-17 2011-09-15 작업 기계의 표시 시스템
PCT/JP2011/071157 WO2012036248A1 (ja) 2010-09-17 2011-09-15 作業機械の表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208793A JP5367665B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 作業機械の表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012062707A true JP2012062707A (ja) 2012-03-29
JP5367665B2 JP5367665B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=45831704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010208793A Expired - Fee Related JP5367665B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 作業機械の表示システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8917292B2 (ja)
EP (1) EP2617903A1 (ja)
JP (1) JP5367665B2 (ja)
KR (1) KR20140009120A (ja)
CN (1) CN103109025A (ja)
WO (1) WO2012036248A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168170A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Ichikoh Ind Ltd 車両用映像表示システム
JP2015021258A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 住友建機株式会社 ショベル
WO2015163381A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 住友建機株式会社 建設機械
JP2016089388A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 日立建機株式会社 作業支援画像生成装置、及びそれを備えた作業機械の遠隔操縦システム
JP2017057712A (ja) * 2013-01-30 2017-03-23 住友重機械工業株式会社 ショベルの状態表示装置
WO2017138552A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 住友建機株式会社 ショベル
JP2017145627A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 日立建機株式会社 作業機械の制御装置および作業機械の制御システム
WO2020090985A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社小松製作所 表示制御システムおよび表示制御方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013000273A1 (de) * 2013-01-09 2014-07-31 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zum Anzeigen einer Information auf einer Anzeigeeinrichtung in einem Fahrzeug
JP2015048713A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 ヤンマー株式会社 作業車両
DE112013000197B4 (de) * 2013-11-19 2016-10-27 Komatsu Ltd. Anzeigegerät eines Arbeitsfahrzeugs und Anzeigeverfahren dafür
KR102333783B1 (ko) * 2014-04-25 2021-11-30 스미토모 겐키 가부시키가이샤 건설기계 및 건설기계의 제어방법
JP6320185B2 (ja) * 2014-06-16 2018-05-09 住友重機械工業株式会社 ショベル支援装置
JP6365229B2 (ja) * 2014-10-23 2018-08-01 株式会社デンソー 多感覚インタフェースの制御方法および多感覚インタフェース制御装置、多感覚インタフェースシステム
JP5956693B2 (ja) * 2015-07-31 2016-07-27 株式会社小松製作所 作業機械の表示システム、作業機械の表示装置、および作業機械の表示方法
JP6965160B2 (ja) * 2015-09-15 2021-11-10 住友建機株式会社 ショベル
EP3399744B1 (en) * 2015-12-28 2021-09-22 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel
CN110268119B (zh) * 2017-02-22 2022-04-15 住友建机株式会社 挖土机
KR102550948B1 (ko) * 2017-03-31 2023-07-03 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨, 쇼벨의 표시장치 및 쇼벨에 있어서의 화상의 표시방법
JP1603246S (ja) * 2017-05-31 2018-05-07
US10889958B2 (en) * 2017-06-06 2021-01-12 Caterpillar Inc. Display system for machine
KR102627093B1 (ko) * 2017-12-04 2024-01-18 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 주변감시장치
JP6854255B2 (ja) * 2018-03-15 2021-04-07 日立建機株式会社 建設機械
CN111601935A (zh) * 2018-03-30 2020-08-28 住友建机株式会社 挖土机
JP7197315B2 (ja) * 2018-09-14 2022-12-27 株式会社小松製作所 ホイールローダの表示システムおよびその制御方法
US10793166B1 (en) 2019-03-14 2020-10-06 Caterpillar Inc. Method and system for providing object detection warning
CN114787454A (zh) * 2020-01-24 2022-07-22 住友重机械工业株式会社 施工机械、信息处理装置
CN112232273A (zh) * 2020-11-02 2021-01-15 上海翰声信息技术有限公司 一种基于机器学习识别图像的预警方法及系统
JP2022175822A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 ヤンマーホールディングス株式会社 安全監視システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121776A (ja) * 2000-08-07 2002-04-26 Komatsu Ltd 作業機械の表示装置
JP2002275949A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の情報表示装置及び表示制御装置
JP2002293164A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 土木・建設機械の表示装置
JP2010101068A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3619132B2 (ja) * 2000-08-25 2005-02-09 株式会社日立製作所 電子顕微鏡
JP2005163370A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の画像表示装置
JP5054294B2 (ja) * 2005-08-05 2012-10-24 株式会社小松製作所 作業用車両に搭載される表示装置、及び同表示装置の表示方法
JP5367395B2 (ja) * 2009-01-30 2013-12-11 富士通テン株式会社 表示装置および表示制御装置
CN201538983U (zh) * 2009-02-20 2010-08-04 广西玉柴重工有限公司 滑移装载机电气控制及发动机状态监控装置
US9633563B2 (en) * 2010-04-19 2017-04-25 Caterpillar Inc. Integrated object detection and warning system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121776A (ja) * 2000-08-07 2002-04-26 Komatsu Ltd 作業機械の表示装置
JP2002275949A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の情報表示装置及び表示制御装置
JP2002293164A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 土木・建設機械の表示装置
JP2010101068A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057712A (ja) * 2013-01-30 2017-03-23 住友重機械工業株式会社 ショベルの状態表示装置
CN109032112A (zh) * 2013-01-30 2018-12-18 住友重机械工业株式会社 挖土机的异常判定方法、管理装置及挖土机
JP2014168170A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Ichikoh Ind Ltd 車両用映像表示システム
JP2015021258A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 住友建機株式会社 ショベル
KR20160030944A (ko) * 2013-07-17 2016-03-21 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨
KR102137299B1 (ko) * 2013-07-17 2020-07-23 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨
US10497184B2 (en) 2013-07-17 2019-12-03 Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel
US10391940B2 (en) 2014-04-25 2019-08-27 Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
WO2015163381A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 住友建機株式会社 建設機械
KR20160146698A (ko) * 2014-04-25 2016-12-21 스미토모 겐키 가부시키가이샤 건설기계
KR102333778B1 (ko) 2014-04-25 2021-11-30 스미토모 겐키 가부시키가이샤 건설기계
JP2016089388A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 日立建機株式会社 作業支援画像生成装置、及びそれを備えた作業機械の遠隔操縦システム
JPWO2017138552A1 (ja) * 2016-02-09 2018-12-06 住友建機株式会社 ショベル
KR20180111849A (ko) * 2016-02-09 2018-10-11 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨
US10697152B2 (en) 2016-02-09 2020-06-30 Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Excavator
WO2017138552A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 住友建機株式会社 ショベル
KR102573390B1 (ko) 2016-02-09 2023-08-30 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨
JP2017145627A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 日立建機株式会社 作業機械の制御装置および作業機械の制御システム
WO2020090985A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社小松製作所 表示制御システムおよび表示制御方法
JPWO2020090985A1 (ja) * 2018-10-31 2021-10-21 株式会社小松製作所 表示制御システムおよび表示制御方法
US11772556B2 (en) 2018-10-31 2023-10-03 Komatsu Ltd. Display control system and display control method
JP7420733B2 (ja) 2018-10-31 2024-01-23 株式会社小松製作所 表示制御システムおよび表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012036248A1 (ja) 2012-03-22
KR20140009120A (ko) 2014-01-22
JP5367665B2 (ja) 2013-12-11
EP2617903A1 (en) 2013-07-24
US8917292B2 (en) 2014-12-23
CN103109025A (zh) 2013-05-15
US20130169690A1 (en) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367665B2 (ja) 作業機械の表示システム
JP5341044B2 (ja) 作業機械の表示システム
JP6901605B2 (ja) 油圧ショベル
JP4079113B2 (ja) 建設機械の表示装置
JP2005113397A (ja) 建設機械の表示装置
JP5020528B2 (ja) 建設機械の監視装置
JP4535277B2 (ja) 建設機械の表示装置
JP2016194237A (ja) 作業機械
WO2020138462A1 (ja) 表示制御装置、作業機、プログラム、及びその記録媒体
JP6980643B2 (ja) 表示制御装置、作業機、プログラム、及びその記録媒体
JP5554630B2 (ja) 建設機械の表示装置
JP2012188899A (ja) 建設機械
JP2020104810A (ja) 表示制御装置、作業機、プログラム、及びその記録媒体
JP2020104811A (ja) 表示制御装置、作業機、プログラム、及びその記録媒体
JP7051674B2 (ja) 表示制御装置、作業機、プログラム、及びその記録媒体
JP7051675B2 (ja) 表示制御装置、作業機、プログラム、及びその記録媒体
JP6980642B2 (ja) 表示制御装置、作業機、プログラム、及びその記録媒体
JP2013151786A (ja) 作業機械の情報表示システム
JP2011179281A (ja) 油圧作業機の表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees