JP2012062634A - 建設機械における機器類の脱着構造及び同脱着方法 - Google Patents

建設機械における機器類の脱着構造及び同脱着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012062634A
JP2012062634A JP2010205689A JP2010205689A JP2012062634A JP 2012062634 A JP2012062634 A JP 2012062634A JP 2010205689 A JP2010205689 A JP 2010205689A JP 2010205689 A JP2010205689 A JP 2010205689A JP 2012062634 A JP2012062634 A JP 2012062634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
equipment
obstacle
spacer
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010205689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5077411B2 (ja
Inventor
Eiji Maeba
栄二 前場
Shuhei Kaiso
修平 貝磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2010205689A priority Critical patent/JP5077411B2/ja
Priority to US13/216,526 priority patent/US8382198B2/en
Priority to EP11180538.8A priority patent/EP2428618B1/en
Priority to CN2011102812185A priority patent/CN102444154A/zh
Publication of JP2012062634A publication Critical patent/JP2012062634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077411B2 publication Critical patent/JP5077411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0833Improving access, e.g. for maintenance, steps for improving driver's access, handrails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

【課題】機器類設置空間を形成する複数本の支柱のうち少なくとも一つの支柱が機器類の出し入れの障害となる状況において、障害支柱を、支柱本来の機能を果たすのに最も適した位置に、強度的に最も有利な構成のまま配置しながら、機器類の出し入れを可能とする。
【解決手段】障害支柱16をアッパーフレーム底板9及びフロアプレート10に対して着脱可能に取付ける。障害支柱16にはスペーサ35を設け、持ち上げボルト39で上部荷重を支持した状態でスペーサ35を取外して支柱高さ寸法を縮小し、かつ、他の支柱で荷重を支持した状態で障害支柱16を取外し、この状態で機器類としての燃料タンク11をアッパーフレーム底板9とフロアプレート10の間から取外す。
【選択図】図7

Description

本発明は油圧ショベル等の建設機械において、たとえば上部旋回体のアッパーフレーム底板とフロアプレートの間に形成された機器類設置空間に対して燃料タンクを脱着する機器類の脱着構造及び脱着方法に関するものである。
油圧ショベルを例にとって背景技術を説明する。
図10は小型の油圧ショベルを示している。
この油圧ショベルは、クローラ式の下部走行体1上に上部旋回体2が地面に対して鉛直な軸のまわりに旋回自在に搭載され、この上部旋回体2に、ブーム3、図示しないアーム、バケット及びこれらを駆動するブーム、アーム、バケット各シリンダ(ブームシリンダ4のみを示す)から成る作業アタッチメントAが装着されて構成される。
上部旋回体2はアッパーフレーム5を有し、このアッパーフレーム5にエンジン等の機器類、これらを覆うガードパネル6、及び運転席7を備えたキャビン8等を取付けて構成される。
アッパーフレーム5は底板9を有し、キャビン8の設置位置(左前部)において複数本の支柱によってアッパーフレーム底板9とフロアプレート10との間に形成された機器類設置空間Sに機器類が設置される。
ここでは、機器類設置空間Sに合成樹脂製の燃料タンク11が設置されるとともに、前後それぞれ左右一対、計四本の支柱(図では左側前後の支柱12,13のみを示す)が設けられた場合で説明する。
各支柱は、下端がアッパーフレーム底板9に、上端がフロアプレート10にそれぞれ固着される。
なお、この明細書において「前後」「左右」はキャビン8内の運転席7に着座したオペレータから見た方向性をいう。
燃料タンク11は、内部洗浄等のために機器類設置空間Sに対して水平(左右)方向に出し入れ可能に設置され、機器類設置空間Sの左側開口がその出し入れ口となる。
特開2008−240676号公報
上記出し入れ口側に位置する左側前後の支柱12,13のうち、フロアプレート10の左後部を支持する左後支柱13は、本来、タンク出し入れ経路に位置するため、燃料タンク11の出し入れの妨げとなる。
そこで従来、この左後支柱13については、図示のようにタンク出し入れの妨げとならないように燃料タンク11よりも後方にずらして取付ける一方、フロアプレート10を支持する上端部を、支持に適した位置まで前向きにオーバーハングさせた逆L字形に形成している。
このように、左後支柱13が位置的な制約を受けるととともに、その上端部をオーバーハングさせなければならないことで強度的に不利となっていた。
本発明は上記の点に鑑み、下側部材(上記例ではアッパーフレーム底板)と上側部材(同、フロアプレート)との間に形成された機器類設置空間に、外部から出し入れする必要のある機器類を設置し、機器類設置空間を形成する複数本の支柱のうち少なくとも一つの支柱が機器類の出し入れの障害となる状況において、上記障害支柱を、支柱本来の機能を果たすのに最も適した位置に、強度的に最も有利な構成のまま配置しながら、機器類を出し入れすることができる建設機械における機器類の脱着構造及び同脱着方法を提供するものである。
請求項1の発明(脱着構造)は、荷重支持部材である下側部材の上に上側部材が、互いの間に機器類設置空間が形成される状態で複数本の支柱に支えられて取付けられるとともに、機器類が上記機器類設置空間に、同空間の一側方に形成された出し入れ口を介して外部から水平方向に出し入れされるように構成された建設機械における機器類の脱着構造であって、上記支柱のうち上記機器類の出し入れ経路にあって出し入れの障害となる状態で配置される障害支柱を、上記出し入れ口からの機器類の出し入れが可能となるように上記下側及び上側両部材に対して着脱可能に取付けたものである。
請求項2の発明(脱着方法)は、荷重支持部材である下側部材の上に上側部材が、互いの間に機器類設置空間が形成される状態で複数本の支柱に支えられて取付けられるとともに、機器類が上記機器類設置空間に、同空間の一側方に形成された出し入れ口を介して外部から水平方向に出し入れされるように構成された建設機械における機器類の脱着方法であって、上記支柱のうち上記機器類の出し入れ経路にあって出し入れの障害となる状態で配置される障害支柱を、上記下側及び上側両部材に対して着脱可能に取付け、この障害支柱を両部材間から取外し、他の支柱によって上記上側部材を含む上部荷重を支持した状態で機器類を出し入れするものである。
請求項3の発明は、請求項2の方法において、上記障害支柱を、高さ寸法が上記下側及び上側両部材間の間隔と同じとなって荷重を支持する伸長状態と、上記間隔よりも小さくなる縮小状態とに伸縮可能に構成し、上記縮小状態で両部材間から取り出し、機器類出し入れ後に再挿入するものである。
請求項4の発明は、請求項3の方法において、上記障害支柱に、同支柱が上記伸長状態となるようにその高さ寸法を増量させるスペーサと、ねじ推力により上記スペーサよりも上方部分を上げ下げするねじ手段とを設け、このねじ手段により、スペーサ脱着用隙間を形成して上記スペーサを脱着するとともに、スペーサを取外すことによって上記障害支柱を上記縮小状態として支柱脱着用隙間を形成し、この支柱脱着用隙間によって障害支柱を脱着するものである。
請求項5の発明は、請求項2〜4のいずれか1項の方法において、機器類としての燃料タンクにおける上記出し入れ口側の側面部に凹溝を上下方向に設け、上記障害支柱を上記凹溝に嵌まり込んだ状態で上記下側及び上側両部材に取付けるものである。
本発明の脱着構造及び方法によると、機器類の出し入れの障害となる障害支柱を下側及び上側両部材に対して着脱可能に取付け、この障害支柱を両部材間から取外して(請求項2〜5の方法では他の支柱によって上部荷重を支持した状態で)機器類を出し入れするため、障害支柱が機器類脱着の妨げとならない。
すなわち、障害支柱を、支柱本来の機能を果たすのに最も適した位置に、強度的に最も有利な構成のまま配置しながら機器類を脱着することが可能となる。
ここで、請求項3,4の発明によると、障害支柱を伸縮可能に構成し、縮小状態で両部材間から取り出し、機器類出し入れ後に再挿入するため、障害支柱を伸縮操作によって簡単に、かつ、同支柱とまわりの構造物にダメージを与えないで安全に脱着することができる。
とくに請求項4の発明によると、支柱高さ寸法を増量させるスペーサと、ねじ手段とを設け、このねじ手段によりスペーサ脱着用及び支柱脱着用の隙間を形成し、スペーサを取外した縮小状態で障害支柱を取外し、これと逆の手順、操作によって取付ける構成としたから、支柱脱着のための構造が簡単でコストが安くてすむ。
請求項5の発明によると、機器類として燃料タンクを設置する場合に、障害支柱が着脱可能であることを利用して、同タンクにおける出し入れ口側の側面部に凹溝を上下方向に設け、障害支柱をこの凹溝に嵌まり込んだ状態で下側及び上側両部材間に取付けるため、タンク側面を外向き(出し入れ口側)に最大限拡張してタンク容量を増やすことができる。また、凹溝部分がリブとして補強効果を発揮し、タンク側面部の強度を高めることができる。
本発明の第1実施形態を示すアッパーフレームの概略平面図である。 同側面図である。 同斜視図である。 図3の丸囲い部分の拡大図である。 着脱支柱としての左後支柱をさらに拡大して示す分解斜視図である。 同支柱の取付状態の一部断面側面図である。 (イ)〜(チ)は支柱取外しの手順を説明するための図である。 本発明の第2実施形態を示す図4相当図である。 (a)は第2実施形態での支柱取付状態、(b)は同、支柱取外し過程をそれぞれ示す側面図である。 本発明の適用対象となる小型油圧ショベルの一部切り欠き側面図である。
実施形態では、背景技術の説明に合わせて小型油圧ショベルを例にとり、下側部材としてのアッパーフレーム5の底板9上に、上側部材としてのフロアプレート10を、前後それぞれ左右一対、計四本の支柱14,15,16,17(右側支柱15,17は図1,3に示す)によって支持し、両者間に形成される機器類設置空間S(図2,6のみに符号を付している)に機器類としての合成樹脂製の燃料タンク11を設置する場合を例にとっている。
実施形態において、
(i) アッパーフレーム5にエンジン等の機器類及びこれらを覆うガードパネル、運転席付きのキャビン(いずれも図示しない)を取付けて上部旋回体を構成する点、
(ii) アッパーフレーム底板9の左前部に支柱14〜17が取付けられる点、
(iii) 燃料タンク11は、機器類設置空間Sの左側開口を出し入れ口として外部から水平(左右)方向に出し入れ可能に設置される点、
は、図10に示す従来技術と同じである。
なお、図1〜図4に示すように、アッパーフレーム底板9には、前端部にアタッチメント取付ブラケット18が設けられるとともに、左右方向の中間左右両側に前後方向に延びる縦板19,20、前後方向の中間部に縦板19,20と交差して左右方向に延びる仕切り壁21がそれぞれ底板9から垂直に立ち上がる状態で設けられ、仕切り壁21で仕切られたアッパーフレーム後部にエンジンとその関連機器類が設置される。
第1実施形態(図1〜図7参照)
燃料タンク11は、左側縦板19と仕切り壁21で区画されたアッパーフレーム左側の前部に大部分が収容され、後端部のみが仕切り壁21の後方に位置する状態で機器類設置空間Sに設置される。
なお、燃料タンク11はタンク固定部材によって空間S内に固定され、かつ、タンク後端部の上面に先端に給油口を供えた給油管が取付けられるが、本発明とは直接関係ないためこれらの図示を省略している。
燃料タンク11の出し入れ口側に設置される左側前後の支柱14,16のうち、フロアプレート10の左後部を支持する左後支柱16は、本来、タンク出し入れ経路に位置するため、燃料タンク11の出し入れの妨げとなる。
そこで、この左後支柱16が障害支柱として着脱可能に取付けられ、同支柱取外し状態で燃料タンク11が出し入れされる。以下に詳述する。
左後支柱16は、図4〜図6に詳しく示すように円柱状の支柱本体22と、同本体22の下端に水平に取付けられた前後方向に長い長方形板状のベース23と、同本体22の上端に水平に取付けられた左右方向に長い長方形板状のフロアプレート受け部24とから成り、ベース23が、アッパーフレーム底板9に、フロアプレート受け部24がフロアプレート10にそれぞれ着脱自在に取付けられる。
具体的には、ベース取付手段として、ベース23における支柱本体22を挟んだ前後両側にボルト通し穴26,27が設けられるとともに、アッパーフレーム底板9及び同底板上面に固着された座板25に跨ってねじ穴28,29が設けられ、下側取付ボルト30,31がボルト通し穴26,27を通してねじ穴28,29にねじ込まれることによってベース23がアッパーフレーム底板9に取付けられる。
一方、フロアプレート受け部取付手段として、フロアプレート受け部24にねじ穴32が設けられ、上側取付ボルト33(図4〜図7参照)がフロアプレート10ごしにこのねじ穴32に上からねじ込まれることによってフロアプレート受け部24がフロアプレート10に取付けられる。
また、座板25の中心部に、持ち上げ用ねじ穴34(図5,6参照)が座板25及びアッパーフレーム底板9を貫通して設けられ、このねじ穴34に持ち上げボルト(後述)が底板下方からねじ込まれてねじ手段が構成される。
ここで、ベース23と座板25との間に、高さ調整用のシムを兼ねるスペーサ35が挿入されている。
このスペーサ35は、前後両側に下側取付ボルト30,31に対する逃げ溝36,36、中央部に持ち上げボルトに対する逃げ溝37がそれぞれ左右方向にかつ右開きの切り欠きとして設けられ、この逃げ溝36,36,37により、スペーサ35を無負荷状態で左側に水平に取外し、また再挿入し得るように構成されている。
左後支柱16は、このスペーサ35を含めた全高寸法H(図6参照)が、アッパーフレーム底板9(座板25)とフロアプレート10との間隔と同じとなるように設定され、スペーサ35を取外した状態での高さ寸法が上記間隔よりも小さくなる。
すなわち、左後支柱16はスペーサ35の着脱によって伸縮するように構成され、縮小状態で、かつ、上部荷重が解かれた状態でアッパーフレーム底板9とフロアプレート10との間に対して水平方向に出し入れ可能となる。
また、燃料タンク11の左側面部における左後支柱16に対面する部分に、同支柱16に対する逃げ用の凹溝38(図1〜図4参照)が上下方向に設けられている。
これにより、左後支柱16が着脱可能であることを利用して、燃料タンク11の側面を外向き(出し入れ口側)に最大限拡張し、そのタンク容量を増やすことができる。また、凹溝38部分がリブとして補強効果を発揮し、タンク側面部の強度を高めることができる。
左後支柱16の脱着を含めた燃料タンク11の脱着手順と操作を図7によって説明する。
なお、図の複雑化を避けるために図7中には最小限の符号のみを付し、必要に応じて他の図を援用するものとする。
(イ)は燃料タンク11を設置し、かつ、左後支柱16を取付けた状態を示す。
この状態で、左後支柱16がタンク出し入れ経路に位置し、上部荷重が同支柱16及び他の支柱14,15,17を介してアッパーフレーム底板9に支持される。
この状態から、(ロ)に示すように上側取付ボルト33及び下側取付ボルト30,31を取外す。この状態では、まだ同支柱16に上部荷重が作用している。
次いで、(ハ)に示すように持ち上げボルト39(取外した取付ボルト30,31,33のうちのいずれか一つを流用してもよいし、専用ボルトを用いてもよい)を底板下方からねじ込み、その先端をベース23の下面に当接させた状態でさらにねじ込むことにより、スペーサ35を残して支柱16をフロアプレート10ごと持ち上げて(ニ)の状態とする。(ニ)中、Lはこのときの持ち上げ代である。
なお、このねじ込み操作を容易にするために、ハンドル付きの持ち上げボルトを用いてもよい。
これにより、ベース23とスペーサ35との間にスペーサ脱着用の隙間c1が形成されるとともに、上部荷重がスペーサ35に代わって持ち上げボルト39によって支持される。すなわち、スペーサ35がフリーとなる。
そこで、(ホ)に示すようにスペーサ35を左側に水平に取り出した後、(ヘ)(ト)に示すように持ち上げボルト39をゆるめて取外す。
こうすれば、左後支柱16及びフロアプレート10がともに降下し、フロアプレート10を含む上部荷重が他の三本の支柱14,15,17で支持された段階から支柱16のみが引き続き降下する。
これにより、左後支柱16が縮小状態で、かつ、上部荷重が解かれた状態となって、同支柱上端とフロアプレート10との間にスペーサ35の厚み相当の隙間c2が形成されるため、(チ)のように同支柱16を出し入れ口側(左側)に取外すことができる。
こうすれば、出し入れ口が全開するため、燃料タンク11を左側方に取り出し、洗浄等のメンテナンスを行うことができる。
また、メンテナンス後、燃料タンク11を再設置した上で、上記と逆の手順、操作によって左後支柱16を元通りに取付けることができる。
上記のようにこの燃料タンク脱着方法によると、タンク脱着の妨げとなる障害支柱としての左後支柱16をアッパーフレーム底板9及びフロアプレート10の両部材に対して着脱可能に取付け、この左後支柱16を両部材間から取外し、他の支柱14,15,17によって上部荷重を支持した状態で燃料タンク11を出し入れするため、左後支柱16が機器類脱着の妨げとならない。
すなわち、左後支柱16を、位置的な制約を受けずに支柱本来の機能を果たすのに最も適した位置に、強度的に最も有利な構成のまま配置しながら燃料タンク11を脱着することが可能となる。
この場合、支柱高さ寸法を増量させるスペーサ35と、ねじ手段(ねじ穴34及び持ち上げボルト39)とを設け、このねじ手段によりスペーサ脱着用及び支柱脱着用の隙間c1,c2を形成し、スペーサ35を取外した縮小状態で左後支柱16を取外し、これと逆の手順、操作によって取付ける構成としたから、支柱脱着のための構造としてスペーサ35とねじ手段を付加するだけの簡単なものですむ。
しかも、スペーサ35は高さ調整用のシムを兼用し、持ち上げボルト39は取付ボルトを流用することができるため、部品点数の増加を抑え、コストを安くすることができる。
また、スペーサ35に持ち上げボルト39に対する逃げ溝37を設けたから、持ち上げボルト39がねじ込まれた状態のままスペーサ35を着脱することができる。
このため、たとえばスペーサ35を、持ち上げボルト39を避けて分割した場合と比較してスペーサ35の着脱が簡単となる。
第2実施形態(図8,9参照)
第1実施形態との相違点のみを説明する。
第2実施形態においては、左後支柱16のフロアプレート受け部24とフロアプレート10との間にスペーサ40が挿入され、このスペーサ40を脱着して左後支柱16を脱着する構成がとられている。
フロアプレート受け部24は、同支柱本体22から右側及び前側に突出する四角板状に形成され、右側突出部分に上側取付ボルト33用のねじ穴32、前側突出部分に持ち上げボルト39用のねじ穴41がそれぞれ設けられている。
なお、スペーサ40は、図例では上側取付ボルト33に対する逃げ溝のみを有する馬蹄形に形成されているが、上側取付ボルト33に対する逃げ溝をも有する形状としてもよい。
図9(a)は左後支柱16を取付けた状態を示し、燃料タンク(図示省略)の脱着に際して同支柱16を取外すときは、下側及び上側の取付ボルト30,31,33を取外した上で、(b)に示すように持ち上げボルト39を持ち上げボルト用ねじ穴41に下方からねじ込んでフロアプレート10を持ち上げる(Lは持ち上げ代である)。
この状態でスペーサ40を抜き取り、持ち上げボルト39を緩めて上部荷重を他の支柱14,15,17で支持することによってスペーサ40の厚み相当分の隙間(図7中のc2)を作り、左後支柱16を取外した上で燃料タンクを脱着する。
同支柱16の再取付けはこれと逆の手順、操作で行う。
この第2実施形態によっても、基本的に第1実施形態と同じ効果を得ることができる。
他の実施形態
(1) 上記実施形態ではスペーサ35の着脱によって左後支柱16を伸縮させる構成をとったが、他の構成として、上下の分割支柱をねじ継手により連結して左後支柱16を構成し、両分割支柱を相対回転させることによって伸縮させる構成をとってもよい。
この場合、上部荷重がかかった状態で上下の分割支柱を相対回転させる必要があるため、第1実施形態よりは操作が面倒となるが、手順は少なくてすむ。
(2) 上記実施形態では、アッパーフレーム底板9とフロアプレート10との間に燃料タンク11を設置する場合を例にとったが、バッテリその他の機器類を設置する場合も上記同様に実施することができる。
(3) 本発明は、アッパーフレーム底板9とフロアプレート10との間に限らず、下側部材の上に上側部材が複数本の支柱で支えられて設けられるとともに、少なくとも一つの支柱が出し入れの障害となる状態で両者間に機器類が設置される状況下で広く適用することができる。
さらに、本発明は油圧ショベル以外の建設機械にも適用することができる。
9 下側部材としてのアッパーフレーム底板
10 上側部材としてのフロアプレート
S 機器類設置空間
11 機器類としての燃料タンク
14 左前支柱
15 右前支柱
16 障害支柱としての左後支柱
17 右後支柱
22 左後支柱の支柱本体
23 同ベース
24 同フロアプレート受け部
25 アッパーフレーム底板の座板
30,31 ベース取付用の下側取付ボルト
33 フロアプレート取付用の上側取付ボルト
34 ねじ手段を構成するねじ穴
35 スペーサ
37 持ち上げボルトに対する逃げ溝
38 燃料タンクの支柱に対する逃げ用の凹溝
39 ねじ手段を構成する持ち上げボルト
40 スペーサ
41 ねじ手段を構成するねじ穴
H 支柱全高寸法
c1 スペーサを脱着するための隙間
c2 支柱を脱着するための隙間

Claims (5)

  1. 荷重支持部材である下側部材の上に上側部材が、互いの間に機器類設置空間が形成される状態で複数本の支柱に支えられて取付けられるとともに、機器類が上記機器類設置空間に、同空間の一側方に形成された出し入れ口を介して外部から水平方向に出し入れされるように構成された建設機械における機器類の脱着構造であって、上記支柱のうち上記機器類の出し入れ経路にあって出し入れの障害となる状態で配置される障害支柱を、上記出し入れ口からの機器類の出し入れが可能となるように上記下側及び上側両部材に対して着脱可能に取付けたことを特徴とする建設機械における機器類の脱着構造。
  2. 荷重支持部材である下側部材の上に上側部材が、互いの間に機器類設置空間が形成される状態で複数本の支柱に支えられて取付けられるとともに、機器類が上記機器類設置空間に、同空間の一側方に形成された出し入れ口を介して外部から水平方向に出し入れされるように構成された建設機械における機器類の脱着方法であって、上記支柱のうち上記機器類の出し入れ経路にあって出し入れの障害となる状態で配置される障害支柱を、上記下側及び上側両部材に対して着脱可能に取付け、この障害支柱を両部材間から取外し、他の支柱によって上記上側部材を含む上部荷重を支持した状態で機器類を出し入れすることを特徴とする建設機械における機器類の脱着方法。
  3. 上記障害支柱を、高さ寸法が上記下側及び上側両部材間の間隔と同じとなって荷重を支持する伸長状態と、上記間隔よりも小さくなる縮小状態とに伸縮可能に構成し、上記縮小状態で両部材間から取り出し、機器類出し入れ後に再挿入することを特徴とする請求項2記載の建設機械における機器類の脱着方法。
  4. 上記障害支柱に、同支柱が上記伸長状態となるようにその高さ寸法を増量させるスペーサと、ねじ推力により上記スペーサよりも上方部分を上げ下げするねじ手段とを設け、このねじ手段により、スペーサ脱着用隙間を形成して上記スペーサを脱着するとともに、スペーサを取外すことによって上記障害支柱を上記縮小状態として支柱脱着用隙間を形成し、この支柱脱着用隙間によって障害支柱を脱着することを特徴とする請求項3記載の建設機械における機器類の脱着方法。
  5. 機器類としての燃料タンクにおける上記出し入れ口側の側面部に凹溝を上下方向に設け、上記障害支柱を上記凹溝に嵌まり込んだ状態で上記下側及び上側両部材に取付けることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の建設機械における機器類の脱着方法。
JP2010205689A 2010-09-14 2010-09-14 建設機械における機器類の脱着構造及び同脱着方法 Expired - Fee Related JP5077411B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205689A JP5077411B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 建設機械における機器類の脱着構造及び同脱着方法
US13/216,526 US8382198B2 (en) 2010-09-14 2011-08-24 Device removing/re-inserting structure, and device removing/re-inserting method for construction machine
EP11180538.8A EP2428618B1 (en) 2010-09-14 2011-09-08 Device removing/re-inserting structure, and device removing/re-inserting method for construction machine
CN2011102812185A CN102444154A (zh) 2010-09-14 2011-09-14 工程机械的设备装卸结构及设备装卸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205689A JP5077411B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 建設機械における機器類の脱着構造及び同脱着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012062634A true JP2012062634A (ja) 2012-03-29
JP5077411B2 JP5077411B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=44677656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205689A Expired - Fee Related JP5077411B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 建設機械における機器類の脱着構造及び同脱着方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8382198B2 (ja)
EP (1) EP2428618B1 (ja)
JP (1) JP5077411B2 (ja)
CN (1) CN102444154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159232A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社竹内製作所 位置調整シム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5706110B2 (ja) * 2010-07-29 2015-04-22 プレス工業株式会社 建設機械のキャブフレーム構造
JP6358278B2 (ja) * 2016-03-11 2018-07-18 コベルコ建機株式会社 作業機械
US10196953B2 (en) * 2016-04-22 2019-02-05 Lund, Inc. Tank cover for diesel exhaust fluid tank
CN111169551A (zh) * 2019-12-13 2020-05-19 三一重机有限公司 履带护板及挖掘机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061229A (ja) * 2000-08-24 2002-02-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 旋回式建設機械
JP2003020682A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Yanmar Co Ltd 旋回作業車
JP2006274594A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kubota Corp 旋回作業機
JP2008240676A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Komatsu Ltd 建設車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181374A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Komatsu Zenoah Co 作業機械
JP3829071B2 (ja) 2001-05-31 2006-10-04 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械
US7374208B2 (en) 2003-03-18 2008-05-20 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Working machine
JP4066858B2 (ja) 2003-03-18 2008-03-26 コベルコ建機株式会社 作業機械の燃料タンク取付装置
JP4093474B2 (ja) 2003-04-24 2008-06-04 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械
DE102004018977B4 (de) * 2004-04-20 2014-08-28 Valmet Automotive Oy Kraftfahrzeug
JP2006298355A (ja) 2005-03-24 2006-11-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械
JP4372045B2 (ja) * 2005-05-17 2009-11-25 Tcm株式会社 作業用車両の車体フレーム
JP4527074B2 (ja) * 2006-03-13 2010-08-18 ヤンマー株式会社 掘削作業機
JP2008075372A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の間隙調整装置
US7717441B2 (en) * 2006-12-12 2010-05-18 International Truck Intellectual Property Company, Llc Suspension mounting crossmember with integrated cab mounts for vehicle having front multilink suspension

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061229A (ja) * 2000-08-24 2002-02-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 旋回式建設機械
JP2003020682A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Yanmar Co Ltd 旋回作業車
JP2006274594A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kubota Corp 旋回作業機
JP2008240676A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Komatsu Ltd 建設車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159232A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社竹内製作所 位置調整シム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2428618B1 (en) 2013-06-26
JP5077411B2 (ja) 2012-11-21
US8382198B2 (en) 2013-02-26
EP2428618A1 (en) 2012-03-14
US20120061995A1 (en) 2012-03-15
CN102444154A (zh) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077411B2 (ja) 建設機械における機器類の脱着構造及び同脱着方法
JP5810683B2 (ja) 建設機械のキャブ支持構造
JP4211919B2 (ja) 油圧ショベルのカウンタウエイト
JP6164645B2 (ja) 作業機械におけるカウンタウエイト装置
JP6647997B2 (ja) 建設機械
US8646557B2 (en) Construction machine
JP5077410B2 (ja) 建設機械の支柱取付構造
US9745717B2 (en) Construction machine
JP2015040397A (ja) 建設機械
EP3418453B1 (en) Cover for work vehicle, work vehicle cab, and work vehicle
JP6176670B2 (ja) 作業機械
US20150060165A1 (en) Hybrid construction machine
US8985261B2 (en) Engine supporting structure for working vehicle
JP6400785B1 (ja) ジャッキアップ治具、エレベータの乗りかご、および防振部材の交換方法
JP5032289B2 (ja) 建設機械
JP5867496B2 (ja) 建設機械
WO2023189008A1 (ja) 電動式建設機械及びその製造方法
JP6156130B2 (ja) 建設機械
JP6633336B2 (ja) 建設機械
JP2006188817A (ja) ホイール式建設機械のカウンタウエイト
JP2019065520A (ja) 建設機械
JP2005090094A (ja) 建設機械のカウンタウエイト装置
JP2003253701A (ja) 油圧ショベルのキャブ支持構造
JP2005238998A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5077411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees