JP2012057834A - 燃焼排気装置 - Google Patents

燃焼排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012057834A
JP2012057834A JP2010199602A JP2010199602A JP2012057834A JP 2012057834 A JP2012057834 A JP 2012057834A JP 2010199602 A JP2010199602 A JP 2010199602A JP 2010199602 A JP2010199602 A JP 2010199602A JP 2012057834 A JP2012057834 A JP 2012057834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust port
combustion
gas
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010199602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5824649B2 (ja
Inventor
Masatomo Yoshimura
昌知 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010199602A priority Critical patent/JP5824649B2/ja
Publication of JP2012057834A publication Critical patent/JP2012057834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5824649B2 publication Critical patent/JP5824649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】家庭用の給湯機や暖房機、燃料電池に内装する燃焼装置において、燃焼ガスの排気による危険を防止し、設置上の制約の少ない安全な燃焼装置を得ることを目的とする。
【解決手段】表面に排気口が形成されている筐体2と、筐体2内に設けられるとともに炭化水素を含むガスを燃焼させるガス燃焼器11と、排気口を覆って筐体2の表面に突出して設けられ、ガス燃焼器11から排出される燃焼排ガスを筐体外に排出するための排気部3と、を有し、排気部3は、前面及び側面にそれぞれ燃焼排ガスが通過するための前面排気口4及び側面排気口5が形成され、燃焼排ガスの排気を前面排気口4若しくは側面排気口5に切替えられるように構成されている。これにより給湯機の設置場所の上下や前方に存在する建物や樹木等への温度や燃焼ガスの影響をなくすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃焼排気を機器設置箇所に合わせて排気の吹き出し方向を変更することが出来る燃焼排気装置に関するものである。
一般的にガス、石油、燃料電池システムにおけるバーナー等を使用した燃焼機器では、燃焼後の排ガスを機器外に排出する排気部が必要である。そしてこれらの排気部は一定方向に取り付けられ、前記排ガスの排出方向も一定方向で変更不可能なものが一般的であった。
このような課題に対応するために、例えば特許文献1に記載されている燃焼装置が提案されている。図6は、特許文献1に記載された従来の燃焼装置の排気装置を示すものである。
図6の燃焼装置は、燃焼装置のマフラ103の排気口103aに上下に方向可変の偏向板A106と左右に方向可変の偏向板B107とを配設して構成し、偏向板A106と偏向板B107の方向を変えることにより燃焼ガスの方向を燃焼装置の前面に亘り変更することができ、設置上の制約の少ない安全な燃焼装置が開示されている。
特開平5−52422号公報
しかしながら、このような従来の偏向板を備えた燃焼装置では、十分に排気の吹き出し方向を変更することができないという問題を有していた。
すなわち、排気口に設けられた上下に方向可変の複数の偏向板及び左右に方向可変の複数の偏向板の可動域が限定されるため、機器の排気方向を鋭角に変更することができず、燃焼装置の前方に樹木が植えられているような場所に燃焼装置を設置すると、燃焼ガスが溜まってしまう、という課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、別部品を新たに取り付けることなく、排気方向を機器筐体に対し鋭角に前方、左右、上方に排気することができ、安全で設置上の制約の少ない安価な燃焼排気装置を提供することを目的としている。
前記従来の課題を解決するために、本発明の燃焼排気装置は、
表面に排気口が形成されている筐体と、
筐体内に設けられるとともに炭化水素を含むガスを燃焼させるガス燃焼器と、
排気口を覆って筐体の表面に突出して設けられ、ガス燃焼器から排出される燃焼排ガスを前記筐体外に排出するための排気部と、
を有し、
排気部は、前面及び側面にそれぞれ燃焼排ガスが通過するための前面排気口及び側面排気口が形成され、燃焼排ガスの排気を前面排気口若しくは側面排気口に切替えられるように構成されている。
これにより、別部品を新たに取り付けることなく排気口から排出される燃焼ガスの排出方向を自在に変えることができる。
本発明の燃焼排気装置は、別部品を新たに取り付けることなく排気口から排出される燃焼ガスの排出方向を自在に変えることができ、これにより給湯機の設置場所の上下や前方に存在する建物や樹木等への温度や燃焼ガスの影響を著しく低減することができる。
実施の形態1における燃焼排気装置を示す全体概略図 (a)実施の形態1における燃焼排気装置を示す要部拡大図、(b)実施の形態1における燃焼排気装置を180度回転させて固定した場合の要部拡大図、(c)実施の形態1における燃焼排気装置を90度回転させて固定した場合の要部拡大図 (a)実施の形態2における燃焼排気装置を示す要部拡大図、(b)実施の形態2における燃焼排気装置の前面封止蓋を180度回転させて固定した場合の要部拡大図 (a)実施の形態3における燃焼排気装置を示す構成図、(b)同燃焼排気装置の要部拡大図 (a)実施の形態3における燃焼排気装置を示す要部拡大図、(b)実施の形態3における燃焼排気装置の外側リングを90度回転させて固定した場合の要部拡大図、(c)実施の形態3における燃焼排気装置の外側リングを180度回転させて固定した場合の要部拡大図 従来の排気装置を示す構成図
第1の発明は、
表面に排気口が形成されている筐体と、
筐体内に設けられるとともに炭化水素を含むガスを燃焼させるガス燃焼器と、
排気口を覆って筐体の表面に突出して設けられ、ガス燃焼器から排出される燃焼排ガスを前記筐体外に排出するための排気部と、
を有し、
排気部は、前面及び側面にそれぞれ燃焼排ガスが通過するための前面排気口及び側面排気口が形成され、燃焼排ガスの排気を前面排気口若しくは側面排気口に切替えられるように構成されている。
これにより、別部品を新たに取り付けることなく排気口から排出される燃焼ガスの排出方向を自在に変えることができる。
第2の発明は、第1の発明において、前面排気口及び側面排気口はそれぞれ、前記燃焼排ガスの排気を封止する前面封止蓋及び側面封止蓋が固定可能に形成されており、前面封止蓋及び側面封止蓋のいずれか一方が固定されることにより、燃焼排ガスの排気を前面通気口若しくは側面通気口に切替えることができる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、排気部が、前面排気口からの排気方向を軸として回転可能に前記筐体に固定されることにより排気方向を機器筐体に対し、360度自由に回転させて固定することができる。
第4の発明は、第1〜第3のいずれかの発明において、前面排気口が、排気部の前面の少なくとも一部に形成されており、前面排気口を塞ぐ前面排気蓋が、排気部の前面に、排
気部の前面の略中心を中心軸として回転可能に設けられている。この前面排気口を塞ぐ回転可能な前面排気蓋により前面封止蓋を取り外すことなく前面への排気有無を可能にすることができる。
第5の発明は、第1〜第4のいずれかの発明において、排気部の側面に、複数個所の開口部と回転可能に設けられる外側リングとを有し、排気部は、上部及び両側部に、第1の側面通気口、第2の側面通気口、及び第3の側面通気口がそれぞれ形成されており、外側リングが回転し、第1の側面排気口、第2の側面通気口、及び、第3の側面通気口のいずれかと開口部とが対応することにより、燃焼排ガスの排気方向を切替えることが可能になっている。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1及び図2は、本発明の第1の実施の形態における燃焼装置1の燃焼排気装置10の構成を示すものである。
図1に示すように、燃焼排気装置10は、表面である側面の上部に排気口(図示せず)が形成されている筐体2と、筐体2内に設けられるとともに炭化水素を含むガスを燃焼させて改質器の加熱を行うガス燃焼器11と、排気口を覆うように筐体の表面に突出して設けられ、ガス燃焼器11から排出される燃焼排ガスを筐体2外に排出するための排気部3と、を有している。ガス燃焼器11と排気部3とは、排気経路12で連結している。
排気部3は、前面及び側面にそれぞれ燃焼排ガスが通過する前面排気口4及び側面排気口5が形成され、燃焼排ガスの排気が前面排気口4若しくは側面排気口5に切替え可能に構成されている。
具体的には、燃焼排ガスが通過する前面排気口4にはビス9等を使用して前面封止蓋6が着脱自在に固定でき、前面封止蓋6を固定することで前面排気口4が封止されて燃焼排ガスが排気されないようになる。また、燃焼排ガスが通過する側面排気口5にも、ビス9等を使用して側面封止蓋7が着脱自在に固定でき、側面封止蓋7を固定することで側面排気口5が封止されて燃焼排ガスが排気されないようになる。このように、前面封止蓋6又は側面封止蓋7を固定することにより、排気の方向を前面排気口4若しくは側面排気口5に切替えることができる。
また、図2に示すように排気部3が前面排気口4からの排気方向を軸として回転可能に筐体2に固定されている。これにより、排気部3は、排気方向を360度自由に回転して筺体に固定することができる。
次に、機器を設置して排気方向が決定されると前面封止蓋6又は側面封止蓋7の少なくとも一方をビス9等で排気部3に固定して排気方向を決定することができる。
燃焼装置1で燃焼が開始されると、燃焼装置1内の給気ファン(図示せず)等を動作させて、給気口8から燃焼用空気を燃焼装置1の外郭を構成する筐体2内に流入する。燃焼装置1内のバーナーは燃焼用空気と燃焼用原料ガス等との混合ガスを燃焼する。この燃焼により発生した燃焼排ガスは前面排気口4及び側面排気口5の少なくともいずれか一方から排気される。
その結果、排気口を交換する又は排気口に新たな排気部品を取り付けることなく、燃焼
排気の吹き出し方向を鋭角にも変更することができる。
(実施の形態2)
図3は、本発明の第2の実施の形態における燃焼装置の排気装置の構成を示すものである。図3に示すように排気部3の前面には前面排気口4が半円形に形成されている。この排気部3の中心20に同軸で半円形の前面封止蓋6が排気部3の中心軸を中心に回転可能なように取り付けられている。
前面排気口4を使用しない場合は図3(a)に示すように前面封止蓋6が排気部3の中心20回りに回転し、前面排気口4を閉塞することができる。また、前面排気口4を使用する場合は図3(b)に示すように前面封止蓋6が排気部3の中心回りに回転し、前面排気口4を開口することができる。そして、前面封止蓋6の位置が固定されると、前面封止蓋6をビス9により排気部3に固定することができる。
(実施の形態3)
図4は、本発明の第3の実施の形態における燃焼装置の排気装置の構成を示すものである。図4に示すように排気部3の前面には前面排気口4が半円形に構成されている。この排気部3の中心20に同軸で半円形の前面封止蓋6が排気部3の中心20回りに回転可能なように取り付けられている。
前面排気口4を使用しない場合は図4(a)に示すように前面封止蓋6が排気部3の中心20回りに回転し、前面排気口4を閉塞することができる。また、前面排気口4を使用する場合は図4(b)に示すように前面封止蓋6が排気部3の中心20回りに回転し、前面排気口4を閉塞することができる。
そして、位置が固定されると前面封止蓋6はビス9により排気部3に固定することができる。
つぎに、排気部3の側面は、中空円柱状の内側リング30と開口部32を有し回転可能に設けられる中空円柱状の外側リング31とを有している。内側リング30は、上部及び両側部に、第1の側面排気口35、第2の側面排気口36、及び第3の側面排気口37がそれぞれ形成されている。
そして、外側リング31を回転させて、第1の側面排気口35、第2の側面排気口36、及び、第3の側面排気口37のいずれかと開口部32との位置が一致することにより、一致した排気口から燃焼排ガスを排気することができ、燃焼排ガスの排気方向を切替えられることができる。
図5は、側面排気口よりの排気が各方向に変更される状態を示している。
図5(a)は第1の側面排気口35が筐体2に対し、左方向に排気する状態を表している。そして図5(c)は第3の側面排気口37が筐体2に対し、右方向に排気する状態を表している。さらに、図5(b)は第2の側面排気口36が筐体2に対し、上方向に排気する状態を表している。この場合、排気部3の前面排気口4は前面封止蓋6により閉塞され、排気部3から排気されることはない。なお、前面封止蓋6を取り外すことも可能である。
以上のように、本発明に係る燃焼排気装置によれば、燃焼装置の排気口から排出される燃焼ガスの排出方向を自在に変えることができるので、燃料電池、ガス燃焼発電機、ガス
燃焼給湯器など、炭化水素を含むガスの燃焼を行う機器に適用することができる。
1 燃焼装置
2 筐体
3 排気部
4 前面排気口
5 側面排気口
6 前面封止蓋
7 側面封止蓋
8 給気口
10 燃焼排気装置
11 ガス燃焼器
12 排気経路
31 外側リング
32 開口部
35 第1の側面排気口
36 第2の側面排気口
37 第3の側面排気口

Claims (5)

  1. 表面に排気口が形成されている筐体と、
    前記筐体内に設けられるとともに炭化水素を含むガスを燃焼させるガス燃焼器と、
    前記排気口を覆って前記筐体の表面に突出して設けられ、前記ガス燃焼器から排出される燃焼排ガスを前記筐体外に排出するための排気部と、
    を有し、
    前記排気部は、前面及び側面にそれぞれ前記燃焼排ガスが通過するための前面排気口及び側面排気口が形成され、前記燃焼排ガスの排気を前記前面排気口若しくは前記側面排気口に切替えられるように構成されている、燃焼排気装置。
  2. 前記前面排気口及び前記側面排気口はそれぞれ、前記燃焼排ガスの排気を封止する前面封止蓋及び側面封止蓋が固定可能に形成されており、
    前記前面封止蓋及び前記側面封止蓋のいずれか一方が固定されることにより、前記燃焼排ガスの排気が前記前面排気口若しくは前記側面排気口に切替えられる、請求項1に記載の燃焼排気装置。
  3. 前記排気部は、前記前面排気口からの排気方向を軸として回転可能に前記筐体に固定される、請求項1又は2に記載の燃焼排気装置。
  4. 前記前面排気口は、前記排気部の前面の少なくとも一部に形成され、
    前記前面排気口を塞ぐ前面排気蓋が、前記排気部の前面に、前記排気部の前面の略中心を中心軸として回転可能に設けられている、請求項2に記載の燃焼排気装置。
  5. 前記排気部の側面は、内側リングと開口部を有し回転可能に設けられる外側リングとを有しており、前記内側リングは、上部及び両側部に、第1の側面排気口、第2の側面排気口、及び第3の側面排気口がそれぞれ形成され、
    前記外側リングが回転し、前記第1の側面排気口、前記第2の側面排気口、及び、前記第3の側面排気口のいずれかと前記開口部とが対応することにより、前記燃焼排ガスの排気方向が切替えられる、請求項1に記載の燃焼排気装置。
JP2010199602A 2010-09-07 2010-09-07 燃焼排気装置 Expired - Fee Related JP5824649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199602A JP5824649B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 燃焼排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199602A JP5824649B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 燃焼排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012057834A true JP2012057834A (ja) 2012-03-22
JP5824649B2 JP5824649B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=46055155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010199602A Expired - Fee Related JP5824649B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 燃焼排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5824649B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066463A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Gastar Corp 潜熱回収型の給湯機
JP2014070797A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Gastar Corp 位置決め構造および給湯機
JP2015031496A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 リンナイ株式会社 側方排気型給湯装置
JP2016217705A (ja) * 2016-08-25 2016-12-22 株式会社ガスター 潜熱回収型の給湯機
JP2017009138A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社ノーリツ 排気アダプタおよび熱源機
JP2020119789A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP2020136012A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306835A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 吹き出し口構造
JPH066938U (ja) * 1992-06-24 1994-01-28 日立化成工業株式会社 ガス器具
JPH06249468A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置を具備した空気調和装置
JPH11325570A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Matsushita Seiko Co Ltd アンダーフロア空調用床吹出し口

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306835A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 吹き出し口構造
JPH066938U (ja) * 1992-06-24 1994-01-28 日立化成工業株式会社 ガス器具
JPH06249468A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置を具備した空気調和装置
JPH11325570A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Matsushita Seiko Co Ltd アンダーフロア空調用床吹出し口

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066463A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Gastar Corp 潜熱回収型の給湯機
JP2014070797A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Gastar Corp 位置決め構造および給湯機
JP2015031496A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 リンナイ株式会社 側方排気型給湯装置
JP2017009138A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社ノーリツ 排気アダプタおよび熱源機
JP2016217705A (ja) * 2016-08-25 2016-12-22 株式会社ガスター 潜熱回収型の給湯機
JP2020119789A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP2020136012A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP7113229B2 (ja) 2019-02-18 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5824649B2 (ja) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824649B2 (ja) 燃焼排気装置
JP5147701B2 (ja) 燃焼装置、燃料処理装置、及び燃料電池発電システム
WO2014156013A1 (ja) 燃料改質器及び燃料電池
JP2002329515A (ja) 燃料電池発電システム
JP4149510B2 (ja) 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
RU2424470C1 (ru) Газогенераторный котел
JP2017119771A (ja) ガス化炉
JP2009164132A (ja) 燃料電池システム
JP2007048704A (ja) 燃料電池装置
KR200400362Y1 (ko) 방열 방지용 솥
JP6223954B2 (ja) 燃焼器及びガスタービン
JP4149482B2 (ja) 蓄熱式燃焼設備
WO2011086599A1 (ja) 試験器
JP5566572B2 (ja) 燃焼装置、燃料処理装置、及び燃料電池発電システム
JP5756915B2 (ja) 排気装置
KR100986594B1 (ko) 다중 디스크 축열식 연소산화 시스템
KR100685004B1 (ko) 가스레인지
CN205619300U (zh) 一种垃圾焚烧处理装置
JP6229145B2 (ja) 燃料電池システム
CN207862269U (zh) 一种工业固废等离子气化环保处理器
JP2016081825A (ja) 燃料電池装置
WO2010122700A1 (ja) 燃料電池システム
JP2016121255A (ja) 炭化炉および水性ガス生成システム
CN210872370U (zh) 暖风装置
JP2007271232A (ja) ガスコンロ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130807

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees