JP2012056925A - スルホン化合物及びそれを用いた非水電解液 - Google Patents

スルホン化合物及びそれを用いた非水電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP2012056925A
JP2012056925A JP2010204654A JP2010204654A JP2012056925A JP 2012056925 A JP2012056925 A JP 2012056925A JP 2010204654 A JP2010204654 A JP 2010204654A JP 2010204654 A JP2010204654 A JP 2010204654A JP 2012056925 A JP2012056925 A JP 2012056925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfone compound
formula
represented
sulfone
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010204654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5674390B2 (ja
Inventor
Noriaki Fukuda
矩章 福田
Shunji Oyama
俊治 大山
Kentaro Goto
健太郎 後藤
Satoshi Yanoki
悟士 八軒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2010204654A priority Critical patent/JP5674390B2/ja
Publication of JP2012056925A publication Critical patent/JP2012056925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674390B2 publication Critical patent/JP5674390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】
一次電池、二次電池、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、センサ等の電気化学デバイス等に有用な、融点が比較的低く、高い分解電圧特性を有し、さらに熱的安定性に優れ、かつ水の溶解度の低いスルホン化合物、及びそれを含有する非水電解液を提供することを目的とする。
【解決手段】
式(1):
Figure 2012056925

(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表されるスルホン化合物、及び、式(1)で表されるスルホン化合物を含有する非水電解液。
【選択図】図1

Description

本発明は、スルホン化合物に関する。さらに詳しくは、例えば、一次電池、二次電池、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、センサ等の電気化学デバイス用の非水電解液に有用なスルホン化合物及びそれを含有する非水電解液に関する。
同じ容量の電気化学デバイスをより小型、かつ軽量とするには、デバイスに蓄えうるエネルギー密度を高める必要がある。そのエネルギー密度は静電容量に比例し使用電圧の二乗に比例する。したがって、エネルギー密度を高めるためには使用電圧を高めるのが効果的であるが、その際、分解電圧の高い電解液を用いる必要がある。電解液には、水系と非水系があり、水系電解液は分解電圧が約1.2Vであるのに対して、非水電解液は約2.0Vの分解電圧を有する等の理由から好適に利用されている。
このような非水電解液には、従来、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル等が用いられている。さらに、スルフォランまたは3−メチルスルフォラン等のスルフォラン誘導体を溶媒に用いる非水電解液(特許文献1)が提案されている。しかし、これらは融点が比較的高いため、これを用いた電気化学デバイスの低温での使用には制限があった。この制限を解消することを目的として、例えば、スルフォラン及び3−メチルスルフォラン等のスルフォラン誘導体とプロピレンカーボネート等の環状エステルとの混合溶媒を用いる非水電解液(特許文献2)等が提案されている。
特開昭62−237715号公報 特開昭63−12122号公報
特許文献1に記載のスルフォランまたは3−メチルスルフォラン等のスルフォラン誘導体は熱的安定性に優れ、高い分解電圧を有するが、融点が比較的高いために、これを用いた非水電解液は、低温特性に問題がある。また、特許文献2に記載のスルフォラン誘導体と環状エステルとの混合溶媒を用いた非水電解液では、分解電圧が未だ充分高いとはいえず、より高い電圧での使用に耐える非水電解液の提案が望まれている。
さらに、分解電圧が不充分であるプロピレンカーボネートやγ−ブチロラクトンを用いた従来の非水電解液では、2.5Vを越える高電圧の連続印加時に、ガスの発生や電極上に反応生成物が付着するおそれがあり、その結果、内部抵抗の増加や容量の減少を招くという不具合がある。
また、電気化学デバイスに用いられる非水電解液は、一般的に熱的安定性に優れていることが望まれている。さらに、電気デバイス種によれば、系内水分の存在が問題になる場合があり、その際には、水の溶解度が低い非水電解液が好ましく用いられる。
しかしながら、特許文献1に記載のスルフォランまたは3−メチルスルフォラン等のスルフォラン誘導体は、水の溶解度が高く、特許文献2に記載のスルフォラン誘導体と共に用いられる環状エステルは、熱的安定性に劣るといった不具合がある。
本発明は、電気化学デバイス等に有用な、融点が低く、高い分解電圧特性を有し、さらに熱的安定性に優れ、かつ水の溶解度の低いスルホン化合物、及びそれを含有する非水電解液を提供することを目的とする。
本発明は、以下に示すとおりのスルホン化合物、及びそれを用いた非水電解液に関する。
項1.式(1):
Figure 2012056925
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表されるスルホン化合物。
項2.前記式(1)において、Rがエチル基またはイソプロピル基である項1に記載のスルホン化合物。
項3.前記式(1)で表される項1に記載のスルホン化合物を含有する非水電解液。
項4.
下記式(2):
Figure 2012056925
で表される3−ヒドロキシスルフォランと下記式(3):
Figure 2012056925
(式中、Xはハロゲン原子を示し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される酸ハロゲン化物とを反応させる、下記式(1):
Figure 2012056925
(式中、Rは式(3)におけるRと同じ基を示す。)で表されるスルホン化合物の製造方法。
本発明にかかるスルホン化合物は、融点が低く、高い分解電圧特性を有し、さらに熱的安定性に優れ、かつ水の溶解度が低いことから、当該スルホン化合物を用いれば、これらの特性に優れた非水電解液を得ることができる。
実施例3と比較例3〜4の非水電解液について、リニアスウィープボルタンメトリーを測定した結果を示すグラフである。 実施例4〜5と比較例4の非水電解液について、リニアスウィープボルタンメトリーを測定した結果を示すグラフである。
本発明にかかるスルホン化合物は、下記式(1)で表される。
Figure 2012056925
式(1)において、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。
Rで示される炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基及びsec−ブチル基等を挙げることができる。これらの中でも、融点がより低い等の理由から炭素数2〜3のアルキル基が好ましく、なかでもエチル基、イソプロピル基がより好ましい。さらに対称性の低いイソプロピル基がより好ましい。
式(1)で表されるスルホン化合物の具体例としては、例えば、3−スルフォラニルアセテート、3−スルフォラニルプロピオネート、3−スルフォラニルブチレート、3−スルフォラニルイソブチレート等が挙げられる。
式(1)で表されるスルホン化合物は、例えば、以下の方法により製造することができる。即ち、下記式(2)で表される3−ヒドロキシスルフォランと下記式(3)で表される酸ハロゲン化物とを反応させることによって製造することができる。
Figure 2012056925
Figure 2012056925
(式(3)中、Xはハロゲン原子を、Rは式(1)におけるRと同じ基を示す。)
式(2)で表される3−ヒドロキシスルフォランは、何れの製造方法によって得られたものでもよいが、例えば特開2007−153763号公報に記載されているように、3−スルフォレンを苛性ソーダ等のアルカリ水溶液で処理する方法によれば、比較的容易に製造することができる。
式(3)で表される酸ハロゲン化物において、Xで示されるハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子等を挙げることができる。これらの中でも塩素原子が好適に用いられる。前記酸ハロゲン化物は、市販のものを用いることができる。
式(3)で表される酸ハロゲン化物としては、例えば、酢酸クロリド、プロピオン酸クロリド、イソ酪酸クロリド等が挙げられる。
酸ハロゲン化物の使用量は、3−ヒドロキシスルフォラン1モルに対して0.5〜10モルの割合であることが好ましく、0.8〜1.2モルの割合であることがより好ましい。
3−ヒドロキシスルフォランと酸ハロゲン化物との反応において、必要に応じて塩基を使用することができる。塩基としては、特に限定されるものではなく、公知の塩基を用いることができるが、例えば、第3級アミンであるトリエチルアミン等が好適に用いられる。塩基の使用割合は、3−ヒドロキシスルフォラン1モルに対して、0.8〜2.0モルであることが好ましく、0.8〜1.4モルであることがより好ましい。
3−ヒドロキシスルフォランと酸ハロゲン化物との反応において、溶媒は必ずしも必要ではないが、必要に応じて用いてもよい。使用する際に用いる溶媒としては、特に制限されるものではないが、例えば、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ブロモプロパン、ブロモブタン、ブロモペンタン、ブロモヘキサン、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、及びヨウ化プロピル等のハロゲン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、及びシクロヘキサノン等のケトン類、並びに、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、ケロシン、トルエン、キシレン、メシチレン、及びベンゼン等の炭化水素類を挙げることができる。これら溶媒は、1種単独で使用してもよいし、あるいは2種以上を組み合わせて使用してもよい。
前記溶媒の使用量は、特に限定されるものではないが、3−ヒドロキシスルフォラン100重量部に対して、5000重量部以下であることが好ましい。
前記反応温度は、0〜100℃であることが好ましく、10〜50℃であることがより好ましい。反応時間は通常1〜10時間である。
かくして得られるスルホン化合物は、必要に応じて水洗、分液した後、蒸留することによって、単離することができる。
本発明にかかるスルホン化合物は、融点が低く、高い分解電圧を有し、さらに熱的安定性に優れ、かつ水の溶解度が低い特性を有することから、非水電解液の溶媒として用いることができる。当該非水電解液において、本発明にかかるスルホン化合物は、単独で用いてもよいし、他の溶媒と混合して用いてもよい。
前記他の溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキソラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、ジメチルホルムアミド、1,2−ジメトキシエタン、プロピルイソブチルスルホン、プロピルsec−ブチルスルホン、プロピルt−ブチルスルホン、イソプロピルブチルスルホン、イソプロピルイソブチルスルホン、イソプロピルsec−ブチルスルホン、イソプロピルt−ブチルスルホン、ブチルイソブチルスルホン、ブチルsec−ブチルスルホン、イソブチルt−ブチルスルホン、sec−ブチルt−ブチルスルホン、ブチルt−ブチルスルホン、sec−ブチルイソブチルスルホン、プロピルイソブチルスルホン、プロピルイソペンチルスルホン、イソプロピルイソペンチルスルホン、プロピルイソヘキシルスルホン、イソプロピルイソヘキシルスルホン、及びスルフォラン等を挙げることができる。
他の溶媒を用いる際のスルホン化合物と混合する比率は、特に限定されるものではないが、スルホン化合物100重量部に対して、他の溶媒4000重量部以下であることが好ましく、使用量に見合うだけの効果が得られなくなることから20〜2000重量部であることがより好ましい。
本発明にかかる非水電解液に用いられる電解質としては、特に限定されるものではないが、リチウム等のアルカリ金属の六フッ化リン酸塩、四フッ化ホウ酸塩、過塩素酸塩、及びトリフルオロアルキルスルホン酸塩、並びにテトラアルキルアンモニウム等の六フッ化リン酸塩、四フッ化ホウ酸塩、過塩素酸塩、及びトリフルオロアルキルスルホン酸塩が挙げられる。
前記テトラアルキルアンモニウムとしては、例えばトリエチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、ジエチルジメチルアンモニウム、エチルトリメチルアンモニウム、ジメチルピロリジニウム、ジエチルピロリジニウム、エチルメチルピロリジニウム、スピロ−(1,1)−ピロリジニウム、N−メチル−N−スピロピロリジニウム、ジエチルピペリジニウム、及びスピロ−(1,1)−ピペリジニウム等が挙げられる。これらの中でも、溶媒に対する溶解度や電気化学的安定性等の観点からテトラアルキルアンモニウムの六フッ化リン酸塩及び四フッ化ホウ酸塩が好ましい。これらの電解質は、1種単独で用いてもよいし、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、本発明にかかる非水電解液中の前記電解質の濃度は、特に限定されるものではないが、十分な電気伝導性が得られることから、0.1〜1.0mol/Lであることが好ましく、0.6〜0.7mol/Lであることがより好ましい。
なお、本発明にかかる非水電解液には、電気化学的性能等を改良する目的で、安定化剤等の各種添加剤等を含有させてもよい。
本発明にかかる非水電解液は、一次電池、二次電池、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、センサ等の電気化学デバイスに用いることができる。なかでも、二次電池または電気二重層キャパシタの非水電解液のための溶媒に用いることが好ましい。
以下に実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1
[3−スルフォラニルプロピオネート(3PASN)の合成]
攪拌機、温度計、滴下ロート及び冷却器を備え付けた500mL容の四つ口フラスコに、窒素雰囲気下で、3−ヒドロキシスルフォラン27.2g(0.20mol)、モノクロロベンゼン115.3g、及びトリエチルアミン20.2g(0.20mol)を仕込み、プロピオン酸クロリド19.4g(0.21mol)を徐々に加え、45℃に維持して3時間攪拌した。これを室温まで冷却した後、有機層を分取し、水50gで3回洗浄した。得られた有機層を蒸留することにより、前記式(1)におけるRがエチル基である3−スルフォラニルプロピオネート19.2gを得た。得られた3−スルフォラニルプロピオネートは、GC(ガスクロマトグラフィー)にて、純度99面積%であり、3−ヒドロキシスルフォランに対する収率は50%であった。
なお、得られた3−スルフォラニルプロピオネートは、下記の物性を有することから同定することができた。
1−H−NMR(400MHz,溶媒:CDCl):1.15(t,3H),2.55(m,2H), 2.23(m,2H), 3.17(m,2H), 3.34(m,2H)、5.45(m,1H)
実施例2
[3−スルフォラニルイソブチレート(3BASN)の合成]
攪拌機、温度計、滴下ロート及び冷却器を備え付けた500mL容の四つ口フラスコに、窒素雰囲気下で、3−ヒドロキシスルフォラン20.4g(0.15mol)、モノクロロベンゼン86.5g、及びトリエチルアミン15.2g(0.15mol)を仕込み、イソ酪酸クロリド17.1g(0.16mol)を徐々に加え、45℃に維持して3時間攪拌した。これを室温まで冷却した後、有機層を分取し、水35gで3回洗浄した。得られた有機層を蒸留することにより、前記式(1)におけるRがイソプロピル基である3−スルフォラニルイソブチレート21.7gを得た。得られた3−スルフォラニルイソブチレートは、GC(ガスクロマトグラフィー)にて、純度99面積%であり、3−ヒドロキシスルフォランに対する収率は70%であった。
なお、得られた3−スルフォラニルイソブチレートは、下記の物性を有することから同定することができた。
1−H−NMR(400MHz,溶媒:CDCl):1.20(d,J=6.4Hz,6H),2.58(m,2H), 2.61(m,1H), 3.18(m,2H), 3.38(m,2H)、5.50(m、1H)
実施例1及び実施例2で得られたスルホン化合物について、窒素雰囲気下、示差走査熱量計を用いて、融点及び発熱開始温度を測定した。また、カールフィッシャー電量滴定装置を用いて、水を飽和溶解させた当該スルホン化合物の水分を測定することにより、水の溶解度を測定した。
それぞれの測定結果を、比較例1としてのプロピレンカーボネート、比較例2としてのスルフォランとともに表1に示す。
Figure 2012056925
表1の結果から、実施例1及び実施例2で得られたスルホン化合物は、比較例2と比較して融点が低く、比較例1及び比較例2と比較して熱的安定性に優れ、かつ水の溶解度が低いことがわかる。
実施例3
[3−スルフォラニルイソブチレート(3BASN)を含有する非水電解液の調製]
露点−50℃未満のドライボックス中において、5mLのメスフラスコにテトラブチルアンモニウムの四フッ化ホウ酸塩1.07g(0.00325mol)を仕込み、実施例2と同様にして得られた3−スルフォラニルプロピオネート(3BASN)にて5mLにメスアップし、電解質濃度が0.65mol/Lの非水電解液を調整した。
実施例4
[3BASNとスルフォランとの混合溶媒を含有する非水電解液の調整]
露点−50℃未満のドライボックス中において、3BASN100重量部に対しスルフォランを400重量部となるように混合溶媒を調製した。5mLのメスフラスコにテトラブチルアンモニウムの四フッ化ホウ酸塩1.07g(0.00325mol)を仕込み、前記混合溶媒にて5mLにメスアップし、電解質濃度が0.65mol/Lの非水電解液を調整した。
実施例5
[3BASNとスルフォランとの混合溶媒を含有する非水電解液の調整]
実施例4において、3BASN100重量部に対しスルフォランを25重量部となるように混合溶媒を調製した以外は、実施例4と同様にして、非水電解液を調整した。
比較例3
実施例3において、3BASNに代えて、プロピレンカーボネートを用いた以外は、実施例3と同様にして、非水電解液を調整した。
比較例4
実施例3において、3BASNに代えて、スルフォランを用いた以外は、実施例3と同様にして、非水電解液を調整した。
[リニアースウィープボルタンメトリー(LSV)の測定]
実施例3〜5及び比較例3〜4で得られた非水電解液について、リニアースウィープボルタンメトリー(LSV)を下記の方法で測定した。
測定装置としてBAS製ポテンショガルバノスタットを用い、作用電極として電極外径6mm、電極サイズ1.6mmのグラッシーカーボン電極と、カウンター電極として長さ5cm、白金直径0.5mmの白金電極とを用いた。また、非水溶媒系参照電極として、内部溶液アセトニトリル/テトラブチルアンモニウム過塩素酸塩の銀/銀イオン電極とを備えたセルに調製した前記非水電解液を仕込み、電位走査速度5mV/sの条件でリニアースウィープボルタンメトリーにより分解電位を測定した。
実施例3で得られた3BASNの非水電解液のリニアスウィープボルタンメトリー(LSV)の結果を、比較例3及び比較例4で得られた非水電解液の測定結果とともに、図1に示す。
また、実施例4及び実施例5で得られた非水電解液のリニアスウィープボルタンメトリー(LSV)の結果を、比較例4で得られた非水電解液の測定結果とともに、図2に示す。
図1の結果から、実施例3の非水電解液は比較例3及び比較例4の電解液と比較して、分解電圧が高いことがわかる。また、図2の結果から、実施例4及び実施例5の非水電解液は、比較例4の非水電解液と比較して、分解電圧が高いことがわかる。
これらのことから、実施例3〜5で得られた非水電解液は、より高い電圧での使用が可能であることがわかる。

Claims (4)

  1. 式(1):
    Figure 2012056925
    (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表されるスルホン化合物。
  2. 前記式(1)において、Rがエチル基またはイソプロピル基である請求項1に記載のスルホン化合物。
  3. 前記式(1)で表される請求項1に記載のスルホン化合物を含有する非水電解液。
  4. 下記式(2):
    Figure 2012056925
    で表される3−ヒドロキシスルフォランと下記式(3):
    Figure 2012056925
    (式中、Xはハロゲン原子を示し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される酸ハロゲン化物とを反応させる、下記式(1):
    Figure 2012056925
    (式中、Rは式(3)におけるRと同じ基を示す。)で表されるスルホン化合物の製造方法。
JP2010204654A 2010-09-13 2010-09-13 スルホン化合物及びそれを用いた非水電解液 Active JP5674390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204654A JP5674390B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 スルホン化合物及びそれを用いた非水電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204654A JP5674390B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 スルホン化合物及びそれを用いた非水電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012056925A true JP2012056925A (ja) 2012-03-22
JP5674390B2 JP5674390B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46054448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010204654A Active JP5674390B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 スルホン化合物及びそれを用いた非水電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5674390B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145890A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 住友精化株式会社 電気化学デバイス用電解液、アルミニウム電解コンデンサ及び電気二重層コンデンサ
CN108028427A (zh) * 2015-09-09 2018-05-11 住友精化株式会社 非水电解液用添加剂、非水电解液以及蓄电设备
US10003102B2 (en) 2014-07-16 2018-06-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte additive for lithium battery, electrolyte including the additive, and lithium battery including the electrolyte
US10355332B2 (en) 2015-08-19 2019-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte, lithium air battery including the electrolyte, and method of preparing the electrolyte
KR20190119615A (ko) * 2017-03-08 2019-10-22 스미토모 세이카 가부시키가이샤 비수 전해액용 첨가제, 비수 전해액 및 축전 디바이스
CN110383565A (zh) * 2017-03-07 2019-10-25 住友精化株式会社 非水电解液用添加剂、非水电解液及蓄电装置
CN111066191A (zh) * 2017-08-08 2020-04-24 住友精化株式会社 非水电解液用添加剂、非水电解液及蓄电装置
CN111247682A (zh) * 2017-10-31 2020-06-05 住友精化株式会社 非水电解液用添加剂、非水电解液及蓄电装置
EP3772130A4 (en) * 2018-03-30 2022-01-19 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. ADDITIVE FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTIONS, NON-AQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTION AND ELECTRICITY STORAGE DEVICE

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2451299A (en) * 1945-08-01 1948-10-12 Shell Dev Sulfolanyl esters
US2810728A (en) * 1951-10-25 1957-10-22 British Celanese Beta-sulphonyl ketones
JPS62237715A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 旭硝子株式会社 電気二重層キヤパシタ
JPS6412122A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Hitachi Ltd Support device for oil pump shaft
JP2000077098A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Yuasa Corp 非水電解質電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2451299A (en) * 1945-08-01 1948-10-12 Shell Dev Sulfolanyl esters
US2810728A (en) * 1951-10-25 1957-10-22 British Celanese Beta-sulphonyl ketones
JPS62237715A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 旭硝子株式会社 電気二重層キヤパシタ
JPS6412122A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Hitachi Ltd Support device for oil pump shaft
JP2000077098A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Yuasa Corp 非水電解質電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014034786; 第4版実験化学講座22「有機合成IV -酸・アミノ酸・ペプチド-」 第2刷, 19941120, pp.50-51 *

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013145890A1 (ja) * 2012-03-29 2015-12-10 住友精化株式会社 電気化学デバイス用電解液、アルミニウム電解コンデンサ及び電気二重層コンデンサ
US9583272B2 (en) 2012-03-29 2017-02-28 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Electrolyte solution for electrochemical devices, aluminum electrolytic capacitor, and electric double layer capacitor
WO2013145890A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 住友精化株式会社 電気化学デバイス用電解液、アルミニウム電解コンデンサ及び電気二重層コンデンサ
US10003102B2 (en) 2014-07-16 2018-06-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte additive for lithium battery, electrolyte including the additive, and lithium battery including the electrolyte
US10355332B2 (en) 2015-08-19 2019-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte, lithium air battery including the electrolyte, and method of preparing the electrolyte
CN113903992A (zh) * 2015-09-09 2022-01-07 住友精化株式会社 非水电解液用添加剂、非水电解液以及蓄电设备
JPWO2017043576A1 (ja) * 2015-09-09 2018-08-02 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
US20180248226A1 (en) * 2015-09-09 2018-08-30 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Additive for nonaqueous electrolyte solutions, nonaqueous electrolyte solution, and electricity storage device
EP3349290A4 (en) * 2015-09-09 2019-05-15 Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. ADDITIVE FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTIONS, NONAQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTION AND ELECTRICITY STORAGE DEVICE
KR20180050373A (ko) * 2015-09-09 2018-05-14 스미토모 세이카 가부시키가이샤 비수 전해액용 첨가제, 비수 전해액, 및 축전 디바이스
KR102571760B1 (ko) * 2015-09-09 2023-08-28 스미토모 세이카 가부시키가이샤 비수 전해액용 첨가제, 비수 전해액, 및 축전 디바이스
CN108028427A (zh) * 2015-09-09 2018-05-11 住友精化株式会社 非水电解液用添加剂、非水电解液以及蓄电设备
CN108028427B (zh) * 2015-09-09 2022-01-14 住友精化株式会社 非水电解液用添加剂、非水电解液以及蓄电设备
US11038201B2 (en) * 2015-09-09 2021-06-15 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Additive for nonaqueous electrolyte solutions, nonaqueous electrolyte solution, and electricity storage device
US11387490B2 (en) 2017-03-07 2022-07-12 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Additive for nonaqueous electrolyte solutions, nonaqueous electrolyte solution, and electricity storage device
KR20190125345A (ko) * 2017-03-07 2019-11-06 스미토모 세이카 가부시키가이샤 비수 전해액용 첨가제, 비수 전해액, 및 축전 디바이스
CN110383565A (zh) * 2017-03-07 2019-10-25 住友精化株式会社 非水电解液用添加剂、非水电解液及蓄电装置
EP3595071A4 (en) * 2017-03-07 2020-12-23 Sumitomo Seika Chemicals CO. LTD. ADDITIVE FOR WATER-FREE ELECTROLYTE SOLUTIONS, WATER-FREE ELECTROLYTE SOLUTION AND ELECTRICITY STORAGE DEVICE
KR102535602B1 (ko) 2017-03-07 2023-05-22 스미토모 세이카 가부시키가이샤 비수 전해액용 첨가제, 비수 전해액, 및 축전 디바이스
US11342587B2 (en) * 2017-03-08 2022-05-24 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Additive for non-aqueous electrolytic solutions, non-aqueous electrolytic solution, and electrical storage device
CN110383566A (zh) * 2017-03-08 2019-10-25 住友精化株式会社 非水电解液用添加剂、非水电解液及蓄电装置
KR20190119615A (ko) * 2017-03-08 2019-10-22 스미토모 세이카 가부시키가이샤 비수 전해액용 첨가제, 비수 전해액 및 축전 디바이스
KR102573627B1 (ko) * 2017-03-08 2023-08-31 스미토모 세이카 가부시키가이샤 비수 전해액용 첨가제, 비수 전해액 및 축전 디바이스
EP3667802A4 (en) * 2017-08-08 2021-04-28 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. ADDITIVE FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE, NON-AQUEOUS ELECTROLYTE AND ENERGY STORAGE DEVICE
JPWO2019031452A1 (ja) * 2017-08-08 2020-09-24 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
CN111066191A (zh) * 2017-08-08 2020-04-24 住友精化株式会社 非水电解液用添加剂、非水电解液及蓄电装置
JP7166258B2 (ja) 2017-08-08 2022-11-07 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
CN111066191B (zh) * 2017-08-08 2023-05-05 住友精化株式会社 非水电解液用添加剂、非水电解液及蓄电装置
EP3706228A4 (en) * 2017-10-31 2021-08-11 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. ADDITIVE FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTIONS, NON-AQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTION AND ELECTRICITY STORAGE DEVICE
CN111247682A (zh) * 2017-10-31 2020-06-05 住友精化株式会社 非水电解液用添加剂、非水电解液及蓄电装置
EP3772130A4 (en) * 2018-03-30 2022-01-19 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. ADDITIVE FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTIONS, NON-AQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTION AND ELECTRICITY STORAGE DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP5674390B2 (ja) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674390B2 (ja) スルホン化合物及びそれを用いた非水電解液
JP5339542B2 (ja) イオン液体
JP6145449B2 (ja) 電気化学デバイス用電解液、アルミニウム電解コンデンサ及び電気二重層コンデンサ
CN102015666B (zh) 反应性离子液体
EP1698631B1 (en) Ionic liquid, method for producing same, double layer capacitor comprising same, and lithium battery
US8007679B2 (en) Electrolytic solution
US20110070486A1 (en) Ionic liquid
CA2960294A1 (en) Functionalized silanes and electrolyte compositions and electrochemical devices containing them
WO2005003108A1 (ja) 第4級アンモニウム塩および電解質並びに電気化学デバイス
JPWO2008056776A1 (ja) テトラゾリウムメソイオン化合物、テトラゾリウムメソイオン化合物からなるイオン液体及びテトラゾリウムメソイオン化合物の製造方法
JP4322004B2 (ja) オニウム塩
JPWO2010047257A1 (ja) スルホン化合物
US8345407B2 (en) Low viscosity ionic liquids
JP5832315B2 (ja) 電解液用溶媒、および電気化学デバイス用電解液
JP2004175666A (ja) オニウム塩
JP2017193510A (ja) ケイ素含有硫酸エステル塩
JP2010258333A (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP5703009B2 (ja) スルホン化合物、スルホン化合物の製造方法、および電気化学デバイス用電解液
KR20150008353A (ko) 비스플로로술포닐이미드 음이온을 갖는 전해질용 이온성 액체
JP5116655B2 (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP5116654B2 (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP5275011B2 (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP5645557B2 (ja) スルホン化合物
JPH09286785A (ja) 含フッ素ジオキソラン、電解液用有機溶媒、リチウム二次電池および電気二重層コンデンサ
JP2000016983A (ja) 塩、電解液及びそれを用いた電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250