JP2012055932A - プレス機械 - Google Patents

プレス機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2012055932A
JP2012055932A JP2010201879A JP2010201879A JP2012055932A JP 2012055932 A JP2012055932 A JP 2012055932A JP 2010201879 A JP2010201879 A JP 2010201879A JP 2010201879 A JP2010201879 A JP 2010201879A JP 2012055932 A JP2012055932 A JP 2012055932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive system
hydraulic
mold
lifting mechanism
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010201879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5593992B2 (ja
Inventor
Wataru Imaeda
亙 今枝
Akiyasu Watanabe
晃庸 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010201879A priority Critical patent/JP5593992B2/ja
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to KR1020137008750A priority patent/KR101487702B1/ko
Priority to US13/819,740 priority patent/US9138794B2/en
Priority to PCT/JP2011/068096 priority patent/WO2012032892A1/ja
Priority to EP11823371.7A priority patent/EP2614899B1/en
Priority to TR2018/18960T priority patent/TR201818960T4/tr
Priority to CN201180041973.4A priority patent/CN103079722B/zh
Publication of JP2012055932A publication Critical patent/JP2012055932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593992B2 publication Critical patent/JP5593992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0272Deflection compensating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B1/00Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen
    • B30B1/18Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by screw means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B1/00Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen
    • B30B1/18Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by screw means
    • B30B1/23Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by screw means operated by fluid-pressure means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B1/00Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen
    • B30B1/32Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by plungers under fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/02Dies; Inserts therefor; Mounting thereof; Moulds
    • B30B15/026Mounting of dies, platens or press rams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/06Platens or press rams
    • B30B15/068Drive connections, e.g. pivotal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/16Control arrangements for fluid-driven presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/16Control arrangements for fluid-driven presses
    • B30B15/163Control arrangements for fluid-driven presses for accumulator-driven presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/16Control arrangements for fluid-driven presses
    • B30B15/18Control arrangements for fluid-driven presses controlling the reciprocating motion of the ram
    • B30B15/183Controlling the filling of the press cylinder during the approach stroke of the ram, e.g. prefill-valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

【課題】 高速低負荷用の昇降機構により可動側の金型を安定して昇降させることができ、かつ低速高負荷用の昇降機構により確実なプレス加工を行えるプレス機械を提供する。
【解決手段】 プレス機械は、可動側の金型を昇降させる昇降機構27を備える。昇降機構27は、サーボモータ31を駆動源とするモータ駆動系昇降機構30と、油圧アクチュエータ41を駆動源とする油圧駆動系昇降機構40とを有する。可動側の金型を、モータ駆動系昇降機構30により待機位置から可動側の金型がワークとの接触を開始するプレス開始位置の直前の駆動系切換位置まで移動させ、かつ油圧駆動系昇降機構40により駆動系切換位置から下死点位置まで移動させるように昇降機構27を制御する。
【選択図】 図6

Description

この発明は、プレスブレーキ等のプレス機械に関する。
プレスブレーキをラムの駆動方式で区別した場合、油圧シリンダを用いた油圧駆動方式と、サーボモータを用いたモータ駆動方式とに分けられる。モータ駆動方式は、サーボモータの回転運動をボールねじ機構等の動作変換機構により直線運動に変換する。他に、サーボモータと油圧シリンダを併用した方式(特許文献1)や、それぞれ役割の異なる2つのサーボモータを使用するモータ駆動方式(特許文献2)が提案されている。
特許第3558679号公報 特開2004−188460号公報
油圧駆動方式およびモータ駆動方式には、それぞれに一長一短がある。一般的には、油圧駆動方式は高出力が得られるが、ラムの速度制御、特に高速駆動させることが難しいとされ、モータ駆動方式はその逆とされる。そのため、油圧駆動方式によると、ラムを待機位置からプレス開始位置まで移動させるのに時間がかかり、作業能率が問題となる。加えて、油圧駆動方式は、油のリークが生じるため、ラムの下降を完全に止めることが難しい。モータ駆動方式によると、高荷重をかけることが難しく、厚板には適用できない等、用途に制限がある。また、モータ駆動方式は、動作変換機構の構造上、高速と低速の速度切換が難しい。
特許文献1は、モータ駆動方式の出力不足を油圧シリンダで補おうとするものである。ただし、ラムの位置決めはモータ駆動方式で行われ、油圧シリンダは補助的に使用されるのにすぎない。具体的には、モータ駆動方式のボールねじ機構にかかる負荷をロードセルで測定し、出力が不足している場合にだけ油圧シリンダを作動させる。この方式であると、基本的にボールねじ機構で加圧するため、大きな出力のサーボモータを選定する必要がある。そのため、急停止性能が悪くなる。
特許文献2は、高速低負荷用と低速高負荷用の2つのサーボモータを設置し、ラムが待機位置からプレス開始位置の直前まで移動する間は高速低負荷用のサーボモータでボールねじ機構を作動させ、プレス動作時は低速高負荷用のサーボモータでボールねじ機構を作動させる。この方式は、ボールねじ機構のみで加圧駆動するため、ボールねじ機構を大型にする必要がある。しかし、ボールねじ機構が大型であると、高速駆動時の慣性が大きいため、停止距離が長くなる。ボールねじ機構による加圧であるため、大型のプレスブレーキには適用し難い。
この発明の目的は、高速低負荷用の昇降機構により可動側の金型を安定して昇降させることができ、かつ低速高負荷用の昇降機構により確実なプレス加工を行えるプレス機械を提供することである。
この発明の他の目的は、高速低負荷用の昇降機構であるモータ駆動系昇降機構の小型化、およびエネルギー効率の向上を図ることである。
この発明のさらに他の目的は、低速高負荷用の昇降機構である油圧駆動系昇降機構を、油圧回路が簡略で、可動側の金型の動作位置を正確に定めることができるものとすることである。
この発明のさらに他の目的は、可動側の金型を支持する可動型支持部材を左右に傾けた場合に対応可能とすることである。
この発明のさらに他の目的は、プレス機械がプレスブレーキである場合に、可動側の金型を正確に高速で駆動することが容易で、可動側の金型を左右に傾けられるようにすることである。
この発明のプレス機械は、本体フレームと、この本体フレームに対して位置固定状態とされる固定側の金型と、この固定側の金型に対して離れた待機位置から前記固定側の金型に近い下死点位置まで上下に昇降可能な可動側の金型と、この可動側の金型を昇降させる昇降機構と、この昇降機構を制御する制御装置とを備える。前記昇降機構は、サーボモータを駆動源とするモータ駆動系昇降機構と、油圧アクチュエータを駆動源とする油圧駆動系昇降機構とを有する。前記制御装置は、前記可動側の金型を、前記モータ駆動系昇降機構により前記待機位置から、可動側の金型がワークとの接触を開始するプレス開始位置の直前の駆動系切換位置まで移動させ、かつ前記油圧駆動系昇降機構により前記駆動系切換位置から前記下死点位置まで移動させるように前記昇降機構を制御する。
この構成によると、高速低負荷の駆動力を出力するモータ駆動系昇降機構により、可動側の金型を待機位置から駆動系切換位置まで移動させ、低速高負荷の駆動力を出力する油圧駆動系昇降機構により、可動側の金型を駆動系切換位置から下死点位置まで移動させる。それにより、可動側の金型の高速で安定した移動と、確実なプレス加工とを実現できる。モータ駆動系昇降機構は、可動側の金型の加圧駆動に関与しないため、小容量のものを選択できる。そのため、慣性が小さく急停止性が良い。また、可動側の金型が待機位置で待機しているときは、モータ駆動系昇降機構により支持されるため、油圧駆動系昇降機構の油漏れの影響を受けない。
この発明において、前記可動側の金型が上型である場合、この上型である可動側の金型を支持する可動型支持部材は、前記本体フレームに吊り下げ状態に支持され、この可動型支持部材の重量の少なくとも一部を支えるカウンタバランスを設けるのが良い。
カウンタバランスを設ければ、可動側の金型を小さな駆動力で昇降させられるため、モータ駆動系昇降機構を小型化できると共に、エネルギー効率が向上する。
この発明において、前記油圧アクチュエータは、前記可動側の金型を前記駆動系切換位置から前記下死点位置まで移動させる駆動力を発生する第1のシリンダ室と、前記可動側の金型を前記下死点位置から前記駆動系切換位置へ戻す駆動力を発生する第2のシリンダ室とを有する複動型の油圧シリンダであり、前記油圧駆動系昇降機構は、前記油圧シリンダと、この油圧シリンダの前記第1のシリンダ室に対し油を給排可能な油ポンプと、前記第2のシリンダ室に圧力をかけるアキュームレータからなる前記カウンタバランスと、前記第1のシリンダ室に油を供給する側に前記油ポンプが作動するときには、前記第1のシリンダ室からの油の流出を防止し、前記第1のシリンダ室から油を排出する側に前記油ポンプが作動するときには、前記第1のシリンダ室からの油の流出を許容するプレフィル弁とを備えた構成しても良い。
この構成の油圧駆動系昇降機構は、油ポンプにより第1のシリンダ室に油を供給することにより、油圧シリンダが定められた方向に作動し、可動側の金型が駆動系切換位置から下死点位置まで移動する。このとき、プレフィル弁は、第1のシリンダ室からの油の流出を防止するように作用する。油ポンプにより第1のシリンダ室から油を排出させると、アキュームレータに蓄えられた圧力油により油圧シリンダが逆向きに作動し、可動側の金型が下死点位置から駆動系切換位置へ戻る。このとき、プレフィル弁は、第1のシリンダ室からの油の流出を許容するように作用する。アキュームレータを設けることで、制御弁の数を減少させ、油圧回路を簡略化できる。この構成であると、油ポンプの回転数を調整することで、可動側の金型の動作位置を正確に定めることができ、適正なプレス加工を行える。
この発明において、前記可動側の金型を支持する可動型支持部材は、前記本体フレームに対して傾動可能に設けられ、この可動型支持部材は、前記モータ駆動系昇降機構の可動部分とリンクを介して連結され、かつ前記油圧駆動系昇降機構の可動部分と球面状または円筒状の案内面で互いに接しているのが良い。
この構成であれば、可動型支持部材を左右に傾けた場合に対応可能である。
この発明は、例えばプレスブレーキに適用できる。その場合、前記モータ駆動系昇降機構は、サーボモータの回転運動をボールねじ機構により直線運動に変換する構成であり、前記モータ駆動系昇降機構と前記油圧駆動系昇降機構の組合せが、前記可動側の金型の左右両側にそれぞれ位置して左右一対で設けられ、各組合せは、前記モータ駆動系昇降機構の方が前記油圧駆動系昇降機構よりも外側に配置されているのが良い。
モータ駆動系昇降機構にボールねじ機構を採用すると、構造が簡単でありながら、可動側の金型を正確に高速で駆動することができる。また、モータ駆動系昇降機構と油圧駆動系昇降機構の組合せが左右一対で設けられていれば、可動側の金型を適正な左右傾斜に保持しながら昇降させることができる。高圧のプレス加工に用いられる油圧駆動系昇降機構は、モータ駆動系昇降機構よりも嵩張る。そのため、モータ駆動系昇降機構よりも油圧駆動系昇降機構を内側に配置すれば、昇降機構のメンテナンスを機械の左右外側から行い易い。
この発明の他の構成にかかるプレス機械は、本体フレームと、この本体フレームに対して位置固定状態とされる固定側の金型と、この固定側の金型に対して離れた待機位置から前記固定側の金型に近い下死点位置まで上下に昇降可能な可動側の金型と、この可動側の金型を昇降させる昇降機構と、この昇降機構を制御する制御装置とを備える。前記昇降機構は、駆動源である油圧シリンダと、この油圧シリンダを高速で作動させる高速用油圧回路と、前記油圧シリンダを低速で作動させる低速用油圧回路と有する。前記制御装置は、前記高速用油圧回路で前記油圧シリンダを作動して、前記可動側の金型を前記待機位置から、可動側の金型がワークとの接触を開始するプレス開始位置の直前の油圧回路切換位置まで移動させ、かつ前記低速用油圧回路で前記油圧シリンダを作動して、前記可動側の金型を前記油圧回路切換位置から前記下死点位置まで移動させるように前記昇降機構を制御する。
この構成の油圧駆動系昇降機構は、高速用油圧回路により油圧シリンダを作動させることで、可動側の金型を待機位置から油圧回路切換位置まで移動させ、低速用油圧回路により油圧シリンダを作動させることで、可動側の金型を油圧回路切換位置から下死点位置まで移動させる。それにより、可動側の金型の高速で安定した移動と、確実なプレス加工とを実現できる。
この発明のプレス機械は、本体フレームと、この本体フレームに対して位置固定状態とされる固定側の金型と、この固定側の金型に対して離れた待機位置から前記固定側の金型に近い下死点位置まで上下に昇降可能な可動側の金型と、この可動側の金型を昇降させる昇降機構と、この昇降機構を制御する制御装置とを備え、前記昇降機構は、サーボモータを駆動源とするモータ駆動系昇降機構と、油圧アクチュエータを駆動源とする油圧駆動系昇降機構とを有し、前記制御装置は、前記可動側の金型を、前記モータ駆動系昇降機構により前記待機位置から、可動側の金型がワークとの接触を開始するプレス開始位置の直前の駆動系切換位置まで移動させ、かつ前記油圧駆動系昇降機構により前記駆動系切換位置から前記下死点位置まで移動させるように前記昇降機構を制御することにより、高速低負荷で可動側の金型を安定して移動させることができ、かつ低速高負荷で確実なプレス加工を行える。
前記可動側の金型は上型であって、この上型である可動側の金型を支持する可動型支持部材は、前記本体フレームに吊り下げ状態に支持され、この可動型支持部材の重量の少なくとも一部を支えるカウンタバランスを設けた場合は、モータ駆動系昇降機構の小型化、およびエネルギー効率の向上を図れる。
前記油圧アクチュエータは、前記可動側の金型を前記駆動系切換位置から前記下死点位置まで移動させる駆動力を発生する第1のシリンダ室と、前記可動側の金型を前記下死点位置から前記駆動系切換位置へ戻す駆動力を発生する第2のシリンダ室とを有する複動型の油圧シリンダであり、前記油圧駆動系昇降機構は、前記油圧シリンダと、この油圧シリンダの前記第1のシリンダ室に対し油を給排可能な油ポンプと、前記第2のシリンダ室に圧力をかけるアキュームレータからなる前記カウンタバランスと、前記第1のシリンダ室に油を供給する側に前記油ポンプが作動するときには、前記第1のシリンダ室からの油の流出を防止し、前記第1のシリンダ室から油を排出する側に前記油ポンプが作動するときには、前記第1のシリンダ室からの油の流出を許容するプレフィル弁とを備える場合は、油圧駆動系昇降機構の油圧回路を簡略にでき、かつ油圧駆動系昇降機構により可動側の金型の動作位置を正確に定めることができる。
前記可動側の金型を支持する可動型支持部材は、前記本体フレームに対して傾動可能に設けられ、この可動型支持部材は、前記モータ駆動系昇降機構の可動部分とリンクを介して連結され、かつ前記油圧駆動系昇降機構の可動部分と球面状または円筒状の案内面で互いに接していると、可動側の金型を支持する可動型支持部材を左右に傾けた場合に対応可能である。
プレス機械がプレスブレーキである場合、前記モータ駆動系昇降機構は、サーボモータの回転運動をボールねじ機構により直線運動に変換する構成であり、前記モータ駆動系昇降機構と前記油圧駆動系昇降機構の組合せが、前記可動側の金型の左右両側にそれぞれ位置して左右一対で設けられ、各組合せは、前記モータ駆動系昇降機構の方が前記油圧駆動系昇降機構よりも外側に配置されていると、可動側の金型を正確に高速で駆動することが容易で、可動側の金型を左右に傾けることができ、メンテナンスがし易くい。
この発明の他の構成にかかるプレス機械は、本体フレームと、この本体フレームに対して位置固定状態とされる固定側の金型と、この固定側の金型に対して離れた待機位置から前記固定側の金型に近い下死点位置まで上下に昇降可能な可動側の金型と、この可動側の金型を昇降させる昇降機構と、この昇降機構を制御する制御装置とを備え、前記昇降機構は、駆動源である油圧シリンダと、この油圧シリンダを高速で作動させる高速用油圧回路と、前記油圧シリンダを低速で作動させる低速用油圧回路と有し、前記制御装置は、前記高速用油圧回路で前記油圧シリンダを作動して、前記可動側の金型を前記待機位置から、可動側の金型がワークとの接触を開始するプレス開始位置の直前の油圧回路切換位置まで移動させ、かつ前記低速用油圧回路で前記油圧シリンダを作動して、前記可動側の金型を前記油圧回路切換位置から前記下死点位置まで移動させるように前記昇降機構を制御することにより、高速低負荷で可動側の金型を安定して移動させることができ、かつ低速高負荷で確実なプレス加工を行える。
この発明の一実施形態にかかるプレス機械の正面図である。 同プレス機械の平面図である。 同プレス機械の側面図である。 (A)は同プレス機械の上型支持部の正面図、(B)はその破断側面図である。 同上型支持部の中間くさび部材と上型ホルダを分離した状態を示す正面図である。 (A)は同プレス機械の左側の昇降機構の一部破断正面図、(B)はその側面図である。 同プレス機械の油圧駆動系昇降機構の油圧回路図である。 制御装置のブロック図である。 上型の各金型分割体の配置を示す正面図である。 異なる油圧駆動系昇降機構の油圧回路図である。 さらに異なる油圧駆動系昇降機構の油圧回路図である。 さらに異なる油圧駆動系昇降機構の油圧回路図である。
この発明の一実施形態を図面と共に説明する。図1はこの実施形態にかかるプレス機械の正面図、図2はその平面図、図3はその側面図である。このプレス機械はプレスブレーキであって、本体フレーム1の前面側に、固定側の金型である下型2を支持するテーブル3と、可動側の金型である上型4を支持する可動型支持部材としてのラム5とが設けられている。本体フレーム1に対しテーブル3は位置固定であり、ラム5は左右両側部でガイド手段26(図2、図3)を介して昇降可能である。下型2は、成形用の凹部2a(図3)を有する左右方向に長い一体の金型である。上型4は、下型2の凹部2aに進入する先端部分4a(図3)を有し、下型2と同じく左右に長い金型であるが、図1に示すように、左右方向に分割された複数の金型分割体4Aからなる。下型2の上に載置された板材からなるワークWに対し上型4を下降させ、下型2の凹部2aに上型4の先端部分4aを進入させることで、ワークWをV字状に曲げ加工する。
なお、本体フレーム1は、図2に示すように、左右一対の板状の側部フレーム1aと、左右の側部フレーム1aの上部同士を互いに連結する平面形状がはしご状の連結フレーム1bとでなる。図3に示すように、左右の側部フレーム1aは、加工時に左右幅の広いワークWとの干渉を避けるために、前端の上下中央部が後方に凹んだ凹み部1aaを有する形状とされている。
上型4の各金型分割体4Aの高さは、図4に示す中垂れ調整装置6により、個別に調整することが可能とされている。中垂れ調整装置6は、ラム5に対し各金型分割体4Aを高さ調整可能に固定する金型固定手段7、およびラム5と金型分割体4Aとの間に介在させて両者の間隔を調整する中間くさび部材8を備える。図例では、金型分割体4Aはこの金型分割体4Aと同幅の上型ホルダ10に保持されており、中間くさび部材8は、ラム5と上型ホルダ10との間隔を調整する。上型ホルダ10への金型分割体4Aの取付けは、上型ホルダ10の薄肉下部10aに金型分割体4Aの薄肉上部4Aaを前後に重ね合わせ、上型ホルダ10の前後両側に配置した一対の押え板11をボルト12で締付け、後側の押え板11と上型ホルダ10の薄肉下部10aとで金型分割体4Aの薄肉上部4Aaを挟み付けて行う。
金型固定手段7は、上型ホルダ10とほぼ左右同じ幅で、上端がラム5の下端に押付け固定される固定用部材13を有し、この固定用部材13の下端に上型ホルダ10がボルト14で締結されている。ボルト14が挿通される固定用部材13のボルト孔14aは、ボルト径に対し上下方向に調整用の隙間を持つルーズ孔、例えば上下方向に長い長孔である。固定用支持部材13のラム5への固定は、固定用支持部材13の上端の片方の面をラム5の鉛直面16に当て、もう片方の面に断面L字状の押付け部材17を被せ、この押付け部材17をボルト18による締付けで鉛直面16に押付けることにより行われる。ラム5の鉛直面16には左右方向に沿う上向きの段面16aが形成され、固定用部材13には上記段面16aに引っ掛かる引っ掛かり部13aが形成されている。
中間くさび部材8は、上型ホルダ10の上面の左右方向に並ぶ2箇所に設けた凹部10bに嵌り込ませて設けられている。この凹部10bは、中心軸が前上がりに傾斜した円筒面状である。図5に示すように、中間くさび部材8は、上面が水平面8aで、かつ下面が前記凹部10bに対応して前後方向に傾斜し下側に凸の円筒面8bとなっている。水平面8aからなる上面は、ラム5の下端面に摺動自在に接し、円筒面8bからなる下面は、前記凹部10bの内周面に前後方向および円周方向に摺動自在に接している。
中間くさび部材8の前後位置を変更させる前後位置変更手段21が設けられている。前後位置変更手段21は、中間くさび部材8に形成された前後方向に沿うねじ孔22と、固定用部材13を貫通し先端のねじ部23aを前記ねじ孔22に螺合させたねじ部材23とで構成される。ねじ孔22に対するねじ部材23のねじ込み量を変えることで、中間くさび部材8の前後位置が変更される。ねじ部材23の頭部23bには、ねじ部材23の回転位置を示すマーク24が設けられている。また、固定用部材13の前面には、前記マーク25に対応して円周方向の位相を示す目盛り25が付けられている。この目盛り25に、ねじ部材23の回転位置に応じた金型分割体4Aの高さ位置を示す数値を添付しておいても良い。
金型分割体4Aの高さを調整する方法については、後で説明する。
図2に示すように、前記ラム5は、左右両側部がそれぞれガイド手段26によって本体フレーム1に対し昇降自在に支持されており、左右両側部がそれぞれ左右の昇降機構27によって独立して昇降駆動される。ガイド手段26は、本体フレーム1の側部フレーム1aに設けた上下方向に沿う昇降ガイド26aと、ラム5の裏面側に設けられ前記昇降ガイド26aの前後両面をそれぞれ転動する一対のローラ26bとでなる。昇降機構27は、サーボモータを駆動源とするモータ駆動系昇降機構30と、油圧アクチュエータを駆動源とする油圧駆動系昇降機構40との組合せでなる。各組合せは、モータ駆動系昇降機構30の方が油圧駆動系昇降機構40よりも左右外側に配置されている。
図6に示すように、モータ駆動系昇降機構30は、サーボモータ31の回転運動をボールねじ機構32により直線運動に変換するものである。ボールねじ機構32は、上下方向に沿うねじ軸32aと、このねじ軸32aに内蔵のボール(図示せず)を介して螺合するナット32bとでなる。ねじ軸32aの上下両端は、後記油圧シリンダ41のシリンダチューブ42に固定された上ねじ軸支持部材33および下ねじ軸支持部材34により、それぞれ回転自在に支持されている。なお、シリンダチューブ42は、本体フレーム1に固定されている。モータ駆動系昇降機構30の可動部分であるナット32bは、シリンダチューブ42に固定して設けた上下方向の直動ガイド35に沿って摺動自在である。ナット32bは、前後一対のリンク36を介して、ラム5の左右両側の肩部に設けられた連結板5aに連結されている。
ねじ軸32aは、上端側でサーボモータ31の出力軸(図示せず)に回転伝達可能に連結されており、サーボモータ31の駆動で正逆両方向に選択的に回転させられる。ねじ軸32aが回転することによりナット32bがねじ軸32aに沿って昇降し、このナット32bの昇降がリンク36を介してラム5に伝えられる。なお、サーボモータ31は、前記上ねじ軸支持部材33に固定状態に取付けられている。
油圧駆動系昇降機構40は、油圧アクチュエータとして複動型の油圧シリンダ41を備える。油圧シリンダ41は、本体フレーム1に固定されたシリンダチューブ42にピストン43が上下に摺動自在に嵌合し、シリンダチューブ42内におけるピストン43の上下両側に、ボトム側となる第1のシリンダ室44と、トップ側となる第2のシリンダ室45とが形成されている。これら第1のシリンダ室44と第2のシリンダ室45には、油の出入りするポートP1,P2がそれぞれ設けられている。ピストン43からは、ピストンロッド43aが下方に延びている。ピストンロッド43aの先端面には、凹面座となる球面状の凹部46が形成されており、この凹部46に、前記ラム5の連結板5aに設けられた上面が球面状の凸部47が接している。これら凹部46と凸部47とで、ピボット連結部48が構成される。
油圧駆動系昇降機構40の油圧回路図を図7に示す。左右の油圧駆動系昇降機構40は、配管を介して油圧シリンダ41の第1のシリンダ室44に接続されたメイン油ポンプ50を備える。このメイン油ポンプ50は、ポンプ駆動モータ51の回転数と回転方向を変えることで、油の吐出量と吐出方向を制御する形式のものである。第1のシリンダ室44と油タンク52とを結ぶ配管中には、圧力制御され必要時に油タンク52の油を第1のシリンダ室44へ流すプレフィル弁53が設けられている。また、左右の油圧シリンダ41の第2のシリンダ室45には、左右の油圧駆動系昇降機構40で互いに共用のアキュームレータ54が接続されている。アキュームレータ54は、油圧シリンダ41の第2のシリンダ室45に常時圧力をかけることによりラム5の重量の一部を支えるカウンタバランスとして機能する。前記プレフィル弁53の圧力制御は、開閉弁55および方向制御弁56を電磁制御することで、アキュームレータ54の圧力を用いたパイロット圧で行う。他に、アキュームレータ54に油を補給する補助ポンプ57等が設けられている。なお、油圧シリンダ41およびアキュームレータ54を除く油圧駆動系昇降機構40の本体部40a(図2)は、本体フレーム1の連結フレーム1bの上に設置され、アキュームレータ54は本体フレーム1の左側方に設置されている。
このプレス機械には、プレス加工を実行させる指令信号を出力するペダル式等のプレススイッチSW(図1)と、上型4の高さを検出するためのリニアスケール72(図1、図2)とが設けられている。リニアスケール72は、側部フレーム1aに取付けられた上下に長いスケール部72aと、ラム5に取付けられ前記スケール部72aの目盛りを読み取る読取ヘッド72bとでなる。
図8は、昇降機構27を制御する制御装置のブロック図である。制御装置70は、制御盤71(図1)の内部に設けられていても、制御盤71の外部に設けられていても良い。制御装置70はコンピュータ式の数値制御装置からなり、前記プレススイッチSWおよびリニアスケール72からの入力に基づき、前記サーボモータ31、ポンプ駆動モータ51、開閉弁55、および方向制御弁56に指令信号を出力する。制御装置70は、以下の一連の制御を行う。
通常は、上型4が待機位置H1(図1)で待機する状態にある。この状態から、プレススイッチSWからの指令信号を入力すると、サーボモータ31を下降側に回転させ、モータ駆動系昇降機構30によりラム5を高速低負荷の駆動力で下降させる。このとき、開閉弁55を開くことで、アキュームレータ54の圧力をプレフィル弁53にかけ、プレフィル弁53を開き状態にする。それにより、油タンク52の油が油圧シリンダ41の第1のシリンダ室44へ供給され、モータ駆動系昇降機構30のボールねじ機構32の動作に追随して、油圧シリンダ41のピストン43が下方へ突出する。
そして、上型4が駆動系切換位置H2(図1)となる高さまでラム5が下降すると、サーボモータ31を停止すると共に、ポンプ駆動モータ51を回転させ、メイン油ポンプ50により油圧シリンダ41の第1のシリンダ室44に油を送り込む。それにより、油圧駆動系昇降機構40の駆動に切り換えて、低速高負荷の駆動力でラム5を下降させる。このとき、開閉弁55を閉じると共に、方向制御弁36をプレフィル弁53から油を戻す側に切り換えて、プレフィル弁53を閉じ状態にする。
上型4が下死点位置H3(図1)となる高さまでラム5が下降すると、ポンプ駆動モータ51を逆転させる。すると、油圧シリンダ41の第1のシリンダ室44から油が排出され、それに伴いアキュームレータ54に蓄えられている圧力油が第2のシリンダ室45に供給される。それにより、ラム5が上昇する。このときの駆動力は、アキュームレータ54の圧力を利用するため、メイン油ポンプ50で駆動力を発生させる場合に比べて低負荷である。
上型4が駆動系切換位置H2となる高さまでラム5が上昇すると、ポンプ駆動モータ51を停止すると共に、サーボモータ31を上昇側に回転させる。それにより、モータ駆動系昇降機構30の駆動に切り換えて、高速低負荷の駆動力でラム5を上昇させる。
このように昇降機構27を制御することにより、高速低負荷の駆動力を出力するモータ駆動系昇降機構30により、上型4を待機位置H1から駆動系切換位置H2まで昇降させ、低速高負荷の駆動力を出力する油圧駆動系昇降機構40により、上型4を駆動系切換位置P2から下死点位置H3まで昇降させる。モータ駆動系昇降機構30に採用されているボールねじ機構32は、構造が簡単でありながら、上型4を正確に高速で駆動することができる。油圧駆動系昇降機構40は、ポンプ駆動モータ51を制御して油ポンプ50の回転数を調整することで、上型4の動作位置を正確に定めることができる。それにより、上型4の高速で安定した移動と、確実なプレス加工とを実現できる。
モータ駆動系昇降機構30は、プレス加工のための加圧駆動に関与しないため、小容量のものを選択できる。そのため、慣性が小さく急停止性が良い。また、上型5が待機位置H1で待機しているときは、モータ駆動系昇降機構30により支持されるため、油圧駆動系昇降機構40の油漏れの影響を受けない。
油圧駆動系昇降機構40にカウンタバランスとしてアキュームレータ54が設けられているため、上型4を小さな駆動力で昇降させられる。そのため、モータ駆動系昇降機構30を小型化できると共に、エネルギー効率が良い。また、アキュームレータ54を設けたことで、制御弁の数を減少させることができ、油圧駆動系昇降機構40の油圧回路を簡略化できる。
ラム5は本体フレーム1に対して傾動可能に設けられ、昇降機構27のモータ駆動系昇降機構30と油圧駆動系昇降機構40の組合せが左右一対で設けられているため、ラム5を任意の左右の傾きにすることができる。嵩張る油圧駆動系昇降機構40をモータ駆動系昇降機構30よりも内側に配置しているため、昇降機構27のメンテナンスを機械の左右外側から行いやすい。
ラム5の連結板5aとモータ駆動系昇降機構30の可動部分であるナット32bとがリンク36を介して連結され、かつ連結板5aと油圧駆動系昇降機構40の可動部分であるピストンロッド43aとが、球面状の接触面を有するピボット連結部48で互いに連結されているため、ラム5の左右の傾きに対応可能である。なお、連結板5aとピストンロッド43aとが、円筒面状の接触面で互いに接していてもよい。
上型4の各金型分割体4Aの高さは、ワークWの肉厚、材質、曲げ形状等に合わせて、中垂れ調整装置6により個別に調整する。これは、加圧時にラム5の左右中央部が加圧方向と反対側に撓んで、上型4と下型2との高さ関係が不適正になることを防ぐためである。
金型分割体4Aの高さ調整は、前後位置変更手段21により中間くさび部材8の前後位置を変更させることで行う。詳しくは、ボルト14を緩めた状態で、前後位置変更手段21のねじ部材23を回してねじ孔22に対するねじ込み量を変える。それにより、中間くさび部材8の前後位置が変更される。中間くさび部材8が前方に位置変更した場合は、中間くさび部材8の円筒面8bにより上型ホルダ10が押下げられる。中間くさび部材8が後方に位置変更した場合は、中間くさび部材8の円筒面8bと上型ホルダ10の凹部10bとの間に隙間が生じるため、その隙間分だけ上型ホルダ10を持上げる。これに伴い、固定用部材13と上型ホルダ10の上下方向の相対位置関係が変化する。固定用部材13のボルト孔14aは上下方向に長い長孔であるため、上記相対位置関係の変化に対応できる。ねじ部材23のマーク24と合致する目盛り25を読むことで、金型分割体4Aの高さ位置が分かる。調整終了後、ボルト14を締めて、固定用部材13と上型ホルダ10を固定する。
また、1つの上型ホルダ10につき2つ設けられている中間くさび部材8の前後位置を互いに異ならせることで、金型分割体4Aを左右に傾斜させることができる。それにより、例えば図9に示すように、各金型分割体4Aの下端を結ぶ線が1本の繋がった曲線に近い形状、すなわちクラウニング形状にすることができる。この形状であると、各金型分割体4Aの各部がワークWに対しほぼ同じ力で強く当てられ、良好な曲げ加工を行える。
中間くさび部材8の上型ホルダ10と接する面が、上型ホルダ10側に凸の円筒面8bであるため、中間くさび部材8に対し上型ホルダ10をどの傾き姿勢にも傾斜させることができる。また、上型ホルダ10がどの傾き姿勢であっても、中間くさび部材8と上型ホルダ10とが面で接触した状態に保たれるため、常に加圧に対して十分な耐力を確保できる。
中間くさび部材8の上面が水平面8aであるため、中間くさび部材8の高さを低くできる。また、上面が水平面8aであると、中間くさび部材8をラム5に対し容易に左右にスライドさせることができ、金型分割体4Aの左右位置を調整が簡単である。金型分割体4Aの左右位置を調整は、ボルト18を緩めて押付け部材17による固定用部材13の押付けを解除した状態で行うが、このときラム5の段面16aに固定用部材13の引っ掛かり部13aが引っ掛かることで固定用部材13の落下が規制されるため、調整作業を行い易い。
油圧駆動系昇降機構40は、図7の油圧回路図に示す以外の構成としても良い。以下、油圧駆動系昇降機構40の異なる構成について説明する。
図10の油圧駆動系昇降機構40は、図7の油圧駆動系昇降機構40と異なり、プレフィル弁53の開閉をメイン油ポンプ50で行う。すなわち、メイン油ポンプ50を逆回転させた状態で、方向制御弁56を切り替えることで、プレフィル弁53にパイロット圧をかけ、プレフィル弁53を開く。他は、基本的に図7の油圧駆動系昇降機構40と同じ構成である。左右の油圧駆動系昇降機構40は同じ構成であるので、左側の油圧駆動系昇降機構40のみを図示してある。
図11の油圧駆動系昇降機構40は、ラム5のカウンタバランスを油圧経路中に設けずに、外部に設けた例である。このため、この油圧駆動系昇降機構40は、図7におけるアキュームレータ54が無い構成となっている。アキュームレータ以外のカウンタバランス(図示せず)としては、例えばガスダンパ、ガススプリング、コイルスプリング、錘等を採用できる。左右の油圧駆動系昇降機構40は同じ構成であるので、左側の油圧駆動系昇降機構40のみを図示してある。
図12の油圧駆動系昇降機構40は、ラム5の高速低負荷の駆動力による昇降と、低速高負荷の駆動力による昇降の両方を行う。油圧アクチュエータとして、3つのシリンダ室61,62,63を有する多重油圧シリンダ60が用いられている。第2のシリンダ室62はピストン内に設けられており、シリンダチューブに固定されピストンに摺動自在に嵌合するロッドの内部に、第2のシリンダ室62への油路が形成されている。第1のシリンダ室61は、低速高負荷の駆動力を発生させるためのもので、開閉弁64を介在させた低速用油圧回路65によりメイン油ポンプ50に接続されている。第2のシリンダ室62は、高速低負荷の駆動力を発生させるためのもので、高速用油圧回路66によりメイン油ポンプ50に直接接続されている。第3のシリンダ室63は、戻し用の駆動力を発生させるためのもので、アキュームレータ54に接続されている。メイン油ポンプ50は、前記同様、ポンプ駆動モータ51の回転数と回転方向を変えることで、油の吐出量と吐出方向を制御する形式のものである。第1のシリンダ室61と油タンク52とを結ぶ配管中には、圧力制御され必要時に油タンク52の油を第1のシリンダ室61へ流すプレフィル弁53が設けられている。プレフィル弁53は、メイン油ポンプ50を逆回転させた状態で、方向制御弁67を切り替えることで、プレフィル弁53にパイロット圧をかけて開く。左右の油圧駆動系昇降機構40は同じ構成であるので、左側の油圧駆動系昇降機構40のみを図示してある。
この油圧駆動系昇降機構40は、高速用油圧回路66により第1のシリンダ室61に油を供給して多重油圧シリンダ60を作動させることで、上型4を待機位置P1(図1参照)から、上型4がワークとの接触を開始するプレス開始位置の直前の油圧回路切換位置まで高速低負荷の駆動力で移動させ、低速用油圧回路65により第2のシリンダ室62に油を供給して多重油圧シリンダ60を作動させることで、上型4を低速高負荷の駆動力で油圧回路切換位置から下死点位置まで移動させる。また、アキュームレータ54に蓄えられている油を第3のシリンダ室63に供給して多重油圧シリンダ60を作動させることで、上型4を下死点位置から待機位置まで戻す。このように、油圧駆動系昇降機構40で2系統の駆動力を出力させることによっても、上型4の高速で安定した移動と、確実なプレス加工とを実現できる。
1…本体フレーム
2…下型
3…テーブル
4…上型
4A…金型分割体
5…ラム(可動型支持部材)
30…モータ駆動系昇降機構
31…サーボモータ
32…ボールねじ機構
32b…ナット(可動部分)
36…リンク
40…油圧駆動系昇降機構
41…油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)
44…第1のシリンダ室
45…第2のシリンダ室
46…球面状の凹部
47…球面状をした凸部
50…メイン油ポンプ
53…プレフィル弁
54…アキュームレータ(カウンタバランス)
60…多重油圧シリンダ
65…低速用油圧回路
66…高速用油圧回路
H1…待機位置
H2…駆動系切換位置
H3…下死点位置

Claims (6)

  1. 本体フレームと、この本体フレームに対して位置固定状態とされる固定側の金型と、この固定側の金型に対して離れた待機位置から前記固定側の金型に近い下死点位置まで上下に昇降可能な可動側の金型と、この可動側の金型を昇降させる昇降機構と、この昇降機構を制御する制御装置とを備え、
    前記昇降機構は、サーボモータを駆動源とするモータ駆動系昇降機構と、油圧アクチュエータを駆動源とする油圧駆動系昇降機構とを有し、
    前記制御装置は、前記可動側の金型を、前記モータ駆動系昇降機構により前記待機位置から、可動側の金型がワークとの接触を開始するプレス開始位置の直前の駆動系切換位置まで移動させ、かつ前記油圧駆動系昇降機構により前記駆動系切換位置から前記下死点位置まで移動させるように前記昇降機構を制御するプレス機械。
  2. 前記可動側の金型は上型であって、この上型である可動側の金型を支持する可動型支持部材は、前記本体フレームに吊り下げ状態に支持され、この可動型支持部材の重量の少なくとも一部を支えるカウンタバランスを設けた請求項1記載のプレス機械。
  3. 前記油圧アクチュエータは、前記可動側の金型を前記駆動系切換位置から前記下死点位置まで移動させる駆動力を発生する第1のシリンダ室と、前記可動側の金型を前記下死点位置から前記駆動系切換位置へ戻す駆動力を発生する第2のシリンダ室とを有する複動型の油圧シリンダであり、
    前記油圧駆動系昇降機構は、
    前記油圧シリンダと、
    この油圧シリンダの前記第1のシリンダ室に対し油を給排可能な油ポンプと、
    前記第2のシリンダ室に圧力をかけるアキュームレータからなる前記カウンタバランスと、
    前記第1のシリンダ室に油を供給する側に前記油ポンプが作動するときには、前記第1のシリンダ室からの油の流出を防止し、前記第1のシリンダ室から油を排出する側に前記油ポンプが作動するときには、前記第1のシリンダ室からの油の流出を許容するプレフィル弁と、
    を備える請求項2記載のプレス機械。
  4. 前記可動側の金型を支持する可動型支持部材は、前記本体フレームに対して傾動可能に設けられ、この可動型支持部材は、前記モータ駆動系昇降機構の可動部分とリンクを介して連結され、かつ前記油圧駆動系昇降機構の可動部分と球面状または円筒状の案内面で互いに接している請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のプレス機械。
  5. プレスブレーキであって、前記モータ駆動系昇降機構は、サーボモータの回転運動をボールねじ機構により直線運動に変換する構成であり、前記モータ駆動系昇降機構と前記油圧駆動系昇降機構の組合せが、前記可動側の金型の左右両側にそれぞれ位置して左右一対で設けられ、各組合せは、前記モータ駆動系昇降機構の方が前記油圧駆動系昇降機構よりも外側に配置されている請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のプレス機械。
  6. 本体フレームと、この本体フレームに対して位置固定状態とされる固定側の金型と、この固定側の金型に対して離れた待機位置から前記固定側の金型に近い下死点位置まで上下に昇降可能な可動側の金型と、この可動側の金型を昇降させる昇降機構と、この昇降機構を制御する制御装置とを備え、
    前記昇降機構は、駆動源である油圧シリンダと、この油圧シリンダを高速で作動させる高速用油圧回路と、前記油圧シリンダを低速で作動させる低速用油圧回路と有し、
    前記制御装置は、前記高速用油圧回路で前記油圧シリンダを作動して、前記可動側の金型を前記待機位置から、可動側の金型がワークとの接触を開始するプレス開始位置の直前の油圧回路切換位置まで移動させ、かつ前記低速用油圧回路で前記油圧シリンダを作動して、前記可動側の金型を前記油圧回路切換位置から前記下死点位置まで移動させるように前記昇降機構を制御するプレス機械。
JP2010201879A 2010-09-09 2010-09-09 プレス機械 Active JP5593992B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201879A JP5593992B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 プレス機械
US13/819,740 US9138794B2 (en) 2010-09-09 2011-08-09 Press machine
PCT/JP2011/068096 WO2012032892A1 (ja) 2010-09-09 2011-08-09 プレス機械
EP11823371.7A EP2614899B1 (en) 2010-09-09 2011-08-09 Press machine
KR1020137008750A KR101487702B1 (ko) 2010-09-09 2011-08-09 프레스 기계
TR2018/18960T TR201818960T4 (tr) 2010-09-09 2011-08-09 Pres Makinesi
CN201180041973.4A CN103079722B (zh) 2010-09-09 2011-08-09 压力机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201879A JP5593992B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 プレス機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012055932A true JP2012055932A (ja) 2012-03-22
JP5593992B2 JP5593992B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=45810495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201879A Active JP5593992B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 プレス機械

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9138794B2 (ja)
EP (1) EP2614899B1 (ja)
JP (1) JP5593992B2 (ja)
KR (1) KR101487702B1 (ja)
CN (1) CN103079722B (ja)
TR (1) TR201818960T4 (ja)
WO (1) WO2012032892A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102672028A (zh) * 2012-05-21 2012-09-19 昆山鑫泰利精密模具有限公司 一种切料冲压系统
CN104324985A (zh) * 2014-11-24 2015-02-04 上海埃锡尔数控机床有限公司 全闭环电液伺服板料折弯机
WO2016143386A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 コマツ産機株式会社 プレス装置およびプレス装置の制御方法
WO2016143387A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 コマツ産機株式会社 プレス装置
CN106552840A (zh) * 2015-09-29 2017-04-05 上海埃锡尔数控机床有限公司 一种电液混合泵控组装体板料折弯机

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101769076B1 (ko) * 2013-10-02 2017-08-17 무라다기카이가부시끼가이샤 프레스 기계 및 프레스 방법
US10919248B2 (en) * 2016-10-27 2021-02-16 Murata Machinery, Ltd. Press brake
JP7072141B2 (ja) 2017-08-08 2022-05-20 Ubeマシナリー株式会社 押出プレスのシャー装置
JP6952551B2 (ja) * 2017-09-22 2021-10-20 コマツ産機株式会社 プレスシステム
JP7110667B2 (ja) * 2018-03-29 2022-08-02 村田機械株式会社 プレス機械及びプレス機械の制御方法
PL3860778T3 (pl) * 2018-10-01 2023-03-06 Salvagnini Italia S.P.A. Maszyna do obróbki blachy
CN112692113B (zh) * 2020-12-14 2021-10-26 瑞铁机床(苏州)股份有限公司 多驱组合式折弯机
AT526048A1 (de) * 2022-04-05 2023-10-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co Kg Umformmaschine zum Umformen von Werkstücken sowie ein Verfahren hierfür

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10180499A (ja) * 1996-11-08 1998-07-07 Toyo Koki:Kk プレス機械
JP2006150422A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kikuchiseisakusho Co Ltd ねじ駆動式油圧プレス装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927936Y2 (ja) * 1982-04-12 1984-08-13 株式会社相沢鉄工所 プレスブレ−キのテ−ブル
JPS6047017B2 (ja) * 1983-05-30 1985-10-19 株式会社小松製作所 プレスブレ−キの中開き補正装置
JPH0221134Y2 (ja) * 1985-08-22 1990-06-07
JPH0513611U (ja) * 1991-08-02 1993-02-23 株式会社東洋工機 プレスブレーキ
JP3558679B2 (ja) * 1994-03-31 2004-08-25 株式会社アマダ 板材加工機におけるラム駆動装置
CN100421921C (zh) * 2001-04-26 2008-10-01 沙迪克株式会社 压力机械与机床
JP3953414B2 (ja) 2002-12-11 2007-08-08 株式会社東洋工機 往復駆動機構およびその機構を用いたプレス機械
CN100408321C (zh) * 2003-12-03 2008-08-06 株式会社放电精密加工研究所 冲压装置
JP4604288B2 (ja) 2005-01-12 2011-01-05 アイダエンジニアリング株式会社 可動盤の駆動装置及びプレス機械のスライド駆動装置
US20080202115A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Geiger Innovative Technology Inc., A New York Corporation Machine and integrated hybrid drive with regenerative hydraulic force assist

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10180499A (ja) * 1996-11-08 1998-07-07 Toyo Koki:Kk プレス機械
JP2006150422A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kikuchiseisakusho Co Ltd ねじ駆動式油圧プレス装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102672028A (zh) * 2012-05-21 2012-09-19 昆山鑫泰利精密模具有限公司 一种切料冲压系统
CN104324985A (zh) * 2014-11-24 2015-02-04 上海埃锡尔数控机床有限公司 全闭环电液伺服板料折弯机
WO2016143386A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 コマツ産機株式会社 プレス装置およびプレス装置の制御方法
JP2016165748A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 コマツ産機株式会社 プレス装置およびプレス装置の制御方法
WO2016143387A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 コマツ産機株式会社 プレス装置
JP2016165749A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 コマツ産機株式会社 プレス装置
CN106552840A (zh) * 2015-09-29 2017-04-05 上海埃锡尔数控机床有限公司 一种电液混合泵控组装体板料折弯机

Also Published As

Publication number Publication date
EP2614899A1 (en) 2013-07-17
EP2614899A4 (en) 2014-06-25
EP2614899B1 (en) 2018-11-21
TR201818960T4 (tr) 2019-01-21
KR101487702B1 (ko) 2015-01-29
KR20130051005A (ko) 2013-05-16
US20130152661A1 (en) 2013-06-20
CN103079722B (zh) 2016-03-09
CN103079722A (zh) 2013-05-01
WO2012032892A1 (ja) 2012-03-15
JP5593992B2 (ja) 2014-09-24
US9138794B2 (en) 2015-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593992B2 (ja) プレス機械
US8037735B2 (en) Die cushion apparatus of press machine
JP5341894B2 (ja) 複式作動力剪断機械
JP5576939B2 (ja) プレス機械
CN106925653B (zh) 模具缓冲装置和控制所述模具缓冲装置的方法
CN101389421B (zh) 缓冲载荷控制装置以及具备缓冲载荷控制装置的冲压机
JP6208746B2 (ja) プレス機械
JPH06297200A (ja) 油圧プレスの駆動の制御方法及び制御装置
CN110091534B (zh) 压力系统
CZ2009858A3 (cs) Ohýbací stroj
US20120175141A1 (en) Device and method for the cutting shock damping of work machines
KR20090075513A (ko) 수직식 저항용접기
JP5655445B2 (ja) プレス機械の中垂れ調整装置
KR102037544B1 (ko) 램의 작동을 위해 프레스 내 힘 흐름에 대한 데이터의 이용
KR20190048727A (ko) 단조 프레스용 제어 장치
US7318715B2 (en) Press for producing shaped parts from powder material
CN102189698A (zh) 具有预紧机架的压力机
JP3085306U (ja) 曲げ加工装置
JP7110667B2 (ja) プレス機械及びプレス機械の制御方法
JP5742250B2 (ja) プレスブレーキ
JP4538127B2 (ja) 油圧プレスの停止制御方法およびその装置
JP2002263735A (ja) プレスブレーキ
JP2001047299A (ja) プレス機械のノックアウト装置
JP2013066931A (ja) プレス装置
JP3197328B2 (ja) プレスブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250