JP2012053031A - 検体処理装置 - Google Patents

検体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012053031A
JP2012053031A JP2011144085A JP2011144085A JP2012053031A JP 2012053031 A JP2012053031 A JP 2012053031A JP 2011144085 A JP2011144085 A JP 2011144085A JP 2011144085 A JP2011144085 A JP 2011144085A JP 2012053031 A JP2012053031 A JP 2012053031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
unit
container
measurement
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011144085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5735361B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Kitagawa
信宏 喜多川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2011144085A priority Critical patent/JP5735361B2/ja
Priority to KR1020110073720A priority patent/KR101211339B1/ko
Priority to EP11175542.7A priority patent/EP2416142B1/en
Priority to US13/194,059 priority patent/US8815180B2/en
Priority to CN201110219356.0A priority patent/CN102411059B/zh
Publication of JP2012053031A publication Critical patent/JP2012053031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735361B2 publication Critical patent/JP5735361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0491Position sensing, encoding; closed-loop control
    • G01N2035/0493Locating samples; identifying different tube sizes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成でユーザの負担を軽減しながら、容器底部の外側に凹部を有する上げ底型の検体容器を検出し、適切な検体処理を行うことができる検体処理装置を提供する。
【解決手段】下部の外側に設けられた凹部80を備える第1の種類の検体容器101と当該凹部を備えない第2の種類の検体容器101とから検体を吸引可能な検体処理装置は、検体容器に収容された検体を処理する検体処理部と、検体容器の凹部を検出する凹部検出部と、凹部検出部により凹部が検出されていない検体容器から検体を吸引する場合には、第1検体処理条件で検体を処理し、前記凹部検出部により凹部が検出された検体容器から検体を吸引する場合には、第1検体処理条件とは異なる第2検体処理条件で検体を処理するよう検体処理部を制御する制御部とを備えている。
【選択図】図10

Description

本発明は検体処理装置に関する。さらに詳しくは、検体容器内の検体を吸引管で吸引し、吸引した検体の分析、あるいは血液塗抹標本の作製等の処理を行う検体処理装置に関する。
従来、検体容器の内側の底を上方に位置させることで検体容器の内部容積を小さくした検体容器が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の検体容器は、容器の内側の底部を上方に位置させた上げ底型のものであり、容器の底部の外側に凹部を有している。
また、検体容器の種類を検出して、当該検体容器内の検体を吸引するために容器内に挿入される吸引管が容器底部の内側に接触して吸引管が傷つかないように、前記吸引管の下降量を制御する分析装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2に記載の分析装置は、検体容器の側面に貼付され検体容器の種類の情報が含まれたバーコードをバーコードリーダに読み取らせることによって検体容器の種類を検出し、検出した種類に対応して吸引管の下降量を制御している。また、特許文献2には、分析装置が、検体容器の情報がキーボードなどにより入力されることで、検体容器の種類に対応して吸引管の下降量を制御してもよいことが記載されている。
実開平5−36364号公報 特開2001−264340号公報
特許文献2に記載の分析装置において、特許文献1のような容器底部の外側に凹部を有する上げ底型の検体容器、及び底部の外側に凹部を有しておらず上げ底型ではない通常の検体容器の2種類の検体容器を用いる場合、検体容器の側面に検体容器の種類の情報が含まれたバーコードを貼付し、その内容をバーコードリーダに読み取らせることによって検体容器が前記2種類のうち何れの検体容器であるかを検出し、検出した種類に対応して吸引管の下降量を制御する必要がある。又は、検体容器の情報がキーボードなどにより入力されることで、検体容器の種類に対応して吸引管の下降量を制御する必要がある。
しかしながら、前述したように検体容器の種類の検出にバーコードを用いると、バーコードが誤って不適切な位置に貼付された場合やバーコードが汚れていた場合などには検体容器の種類が正しく読み取られないおそれがある。また、検体容器の種類をその都度キーボードなどにより入力するのは煩雑である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、簡単な構成でユーザの負担を軽減しながら、容器底部の外側に凹部を有する上げ底型の検体容器を検出し、適切な検体処理を行うことができる検体処理装置を提供することを目的としている。
(1)本発明に係る検体処理装置は、
下部の外側に設けられた凹部を備える第1の種類の第1検体容器と当該凹部を備えない第2の種類の第2検体容器とを用いて検体を処理可能な検体処理装置において、
検体容器に収容された検体を処理する検体処理部と、
検体容器の凹部を検出する凹部検出部と、
凹部検出部により凹部が検出されていない場合には、第1検体処理条件で検体を処理し、凹部検出部により凹部が検出された場合には、第1検体処理条件とは異なる第2検体処理条件で検体を処理するよう検体処理部を制御する制御部と、を備える。
(2)前記(1)の検体処理装置において、
検体容器を保持する保持部をさらに備え、
前記凹部検出部は、保持部に保持された検体容器が底部の外側に凹部を有さない場合に、当該検体容器の底部の外面に接触する接触部を有することが好ましい。
(3)前記(2)の検体処理装置において、
前記接触部は、保持部に保持された検体容器が底部の外側に凹部を有する場合に位置する第1位置と、保持部に保持された検体容器が底部の外側に凹部を有さない場合に位置する第2位置との間で移動可能に構成されていることが好ましい。
(4)前記(3)の検体処理装置において、
前記第1位置において、接触部の少なくとも一部が検体容器の凹部内に挿入されることが好ましい。
(5)前記(2)〜(4)の検体処理装置において、
前記保持部における検体容器の有無を検出する容器検出部を備え、
前記制御部は、容器検出部によって保持部に検体容器があることが検出された場合に、前記凹部検出部によって、下部の外側に凹部を備えた検体容器の当該凹部を検出するよう構成されていることが好ましい。
(6)前記(3)〜(5)の検体処理装置において、
前記接触部は、保持部に検体容器が保持されていない場合、第1位置に位置するよう構成されていることが好ましい。
(7)前記(3)〜(6)の検体処理装置において、
前記接触部は、検体容器だけの重さで第1位置から第2位置に移動可能であることが好ましい。
(8)前記(1)の検体処理装置において、
検体容器を保持する保持部をさらに備え、
前記凹部検出部は、保持部に保持された検体容器の凹部を光学的に検出する光検出部であることが好ましい。
(9)前記(8)の検体処理装置において、
前記光検出部は、保持部に保持された検体容器の底部の外面に向かって保持部の下方から光を照射する発光部と、保持部に保持された検体容器の底部の外面から反射された光の量を検出する受光部とを備えることが好ましい。
(10)前記(1)〜(9)の検体処理装置において、
前記検体処理部は、前記第1検体容器及び第2検体容器に収容された検体を吸引可能に構成された検体吸引部を備え、
前記第1検体処理条件は、前記検体吸引部により第1吸引条件で検体を吸引する条件を含み、
前記第2検体処理条件は、前記検体吸引部により前記第1吸引条件とは異なる第2吸引条件で検体を吸引する条件を含むことが好ましい。
(11)前記(10)の検体処理装置において、
前記検体吸引部は、検体容器に収容された検体を吸引する吸引管と、吸引管を上下方向に移動させる駆動部と、を備え、
前記第1吸引条件は、第1の高さまで下降した吸引管により検体を吸引する条件を含み、
前記第2吸引条件は、前記第1の高さと異なる第2の高さまで下降した吸引管により検体を吸引する条件を含むことが好ましい。
(12)前記(11)の検体処理装置において、
前記第2の高さは、前記第1の高さよりも高い位置であり、
前記制御部は、凹部検出部により凹部が検出されていない検体容器から検体を吸引する場合には、前記第1の高さまで吸引管を下降させて検体を吸引し、前記凹部検出部により凹部が検出された検体容器から検体を吸引する場合には、前記第2の高さまで吸引管を下降させて検体を吸引するよう、前記吸引管及び駆動部を制御することが好ましい。
(13)前記(12)の検体処理装置において、
吸引位置に関する吸引位置情報を検体容器の種類と対応させて記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、凹部検出部による検出結果及び記憶部に記憶されている吸引位置情報に基づいて吸引管を下降させることが好ましい。
(14)前記(13)の検体処理装置において、
記憶部に記憶されている吸引位置情報の変更を受け付ける受付部を備え、
前記制御部は、受付部により受け付けられた吸引位置情報を記憶部に記憶させることが好ましい。
(15)前記(10)の検体処理装置において、
前記検体吸引部は、検体容器に収容された検体を吸引する吸引管と、吸引管を検体容器内に位置させるために、検体容器と吸引管との相対位置を変化させる駆動機構と、を備え、
前記制御部は、凹部検出部により凹部が検出されていない検体容器から検体を吸引する場合には、吸引管を検体容器内の第1の深さに位置させて検体を吸引し、前記凹部検出部により凹部が検出された検体容器から検体を吸引する場合には、前記第1の深さよりも浅い第2の深さに吸引管を位置させて検体を吸引するよう、前記吸引管及び駆動機構を制御することが好ましい。
(16)前記(10)〜(15)の検体処理装置において、
前記第1吸引条件は、前記検体吸引部により第1量の検体を吸引する条件を含み、
前記第2吸引条件は、前記検体吸引部により第1量よりも少ない第2量の検体を吸引する条件を含むことが好ましい。
(17)前記(1)〜(16)の検体処理装置において、
前記検体処理部は、検体容器に収容された検体と試薬とを混合することにより測定試料を調製する試料調製部を備え、
前記第1検体処理条件は、前記試料調製部により第1倍率で前記検体を希釈する条件を含み、
前記第2検体処理条件は、前記試料調製部により前記第1倍率よりも大きい第2倍率で前記検体を希釈する条件を含むことが好ましい。
(18)前記(17)の検体処理装置において、
前記検体処理部は、前記試料調製部により調製された測定試料を測定する試料検出部を備え、
前記第1検体処理条件は、前記試料検出部により前記測定試料を第1測定量測定する条件を含み、
前記第2検体処理条件は、前記試料検出部により前記測定試料を第1測定量よりも多い第2測定量測定する条件を含むことが好ましい。
(19)前記(1)〜(17)の検体処理装置において、
前記検体処理部は、検体と試薬とを混合することにより調製された測定試料を測定する試料検出部を備え、
前記第1検体処理条件は、前記試料検出部により前記測定試料を第1測定量測定する条件を含み、
前記第2検体処理条件は、前記試料検出部により前記測定試料を第1測定量よりも多い第2測定量測定する条件を含むことが好ましい。
(20)前記(1)〜(16)の検体処理装置において、
前記検体処理部は、検体容器に収容された検体と試薬とを混合することにより測定試料を調製する試料調製部を備え、
前記第1検体処理条件は、前記試料調製部により第1割合で前記検体と前記試薬とを混合する条件を含み、
前記第2検体処理条件は、前記試料調製部により前記第1割合よりも前記試薬の比率が大きい第2割合で前記検体と前記試薬とを混合する条件を含むことが好ましい。
(21)前記(1)〜(16)の検体処理装置において、
前記検体処理部は、検体容器に収容された検体と試薬とを混合することにより測定試料を調製する試料調製部を備え、
前記第1検体処理条件は、前記試料調製部により前記検体と前記試薬とを第1時間反応させる条件を含み、
前記第2検体処理条件は、前記試料調製部により前記検体と前記試薬とを第1時間よりも長い第2時間反応させる条件を含むことが好ましい。
(22)前記(1)〜(17)の検体処理装置において、
前記検体処理部は、検体容器に収容された検体と試薬とを混合することにより測定試料を調製する試料調製部と、前記試料調製部により調製された測定試料を測定する試料検出部と、を備え、
前記第1検体処理条件は、前記試料検出部により第1検出感度で前記測定試料を検出する条件を含み、
前記第2検体処理条件は、前記試料検出部により第1検出感度より高い第2検出感度で前記測定試料を検出する条件を含むことが好ましい。
(23)前記(1)〜(16)の検体処理装置において、
前記検体処理部は、検体容器に収容された検体と試薬とを混合することにより測定試料を調製する試料調製部と、前記試料調製部により調製された測定試料を測定する試料検出部と、試料検出部により測定されることで得られた測定データを分析する分析部と、を備え、を備え、
前記第1検体処理条件は、前記分析部により前記測定データを第1分析条件で分析する条件を含み、
前記第2検体処理条件は、前記分析部により前記測定データを第1分析条件とは異なる第2分析条件で分析する条件を含むことが好ましい。
(24)前記(1)〜(23)の検体処理装置において、
前記検体が血液であることが好ましい。
本発明の検体処理装置によれば、簡単な構成でユーザの負担を軽減しながら、容器底部の外側に凹部を有する上げ底型の検体容器を検出し、適切な検体処理を行うことができる。
本発明の検体処理装置の一実施の形態の全体構成を示す斜視図である。 図1に示される検体処理装置の測定ユニット及び検体搬送装置を示す概略説明図である。 図1に示される検体処理装置の吸引管近傍を示す斜視図である。 図1に示される検体処理装置の測定ユニット及び検体搬送装置を示す斜視図である。 図1に示される検体処理装置の制御装置を説明するためのブロック図である。 血液試料処理方法の処理の流れを示すフローチャートである。 血液試料の吸引動作の流れを示すフローチャートである。 検体容器が検体セット部に存在する場合の容器検出部の動作説明図である。 検体容器が検体セット部に存在しない場合の容器検出部の動作説明図である。 接触式の凹部検出部の説明図である。 光学式の凹部検出部の説明図である。 検体容器種類に応じた吸引管の下降量の関係を示す説明図である。 第2実施形態に係る血液試料処理方法の処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る血液試料の検体処理の流れを示すフローチャートである。 微量検体の測定の流れを示すフローチャートである。 通常量検体の測定の流れを示すフローチャートである。 白血球分類測定(DIFF測定)時のスキャッタグラムの例示図である。 DIFF測定時のスキャッタグラムのリンパ球の分布領域とサンプリング値との関係の例示図である。 第3実施形態に係る血液試料処理方法の処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態に係る血液試料の検体処理の流れを示すフローチャートである。 測定データの演算処理結果の例示図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の検体処理装置の実施の形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
〔検体処理装置〕
まず、本発明の検体処理装置の一例である血液試料処理装置の全体構成について説明する。
図1に示される血液試料処理装置1は、被験者から採取した検体である血液試料中の血球を計数する血球計数装置であり、同図に示されているように、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3の2つの測定ユニットと、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3の前面側(矢印Y1方向側)に配置された検体搬送装置(サンプラ)4と、第1測定ユニット2、第2測定ユニット3及び検体搬送装置4に電気的に接続されたPC(パーソナルコンピュータ)からなる制御装置5とを備えている。また、血液試料処理装置1は、制御装置5によりホストコンピュータ6(図2参照)に接続されている。
また、図1〜2に示されるように、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3は、実質的に同種類の測定ユニットであり、互いに隣接して配置されている。具体的には、本実施の形態では、第2測定ユニット3は、第1測定ユニット2と同じ測定原理を使用して、同一の測定項目について検体を測定する。さらに、第2測定ユニット3は、第1測定ユニット2が分析しない測定項目についても測定する。また、図2に示されるように、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3は、それぞれ、検体である血液を検体容器101から吸引する吸引管211(311)と、当該吸引管211(311)により吸引した血液から測定用試料を調製する試料調製部22、32と、当該試料調製部22、32により調製された測定用試料から血液の血球を検出する検出部23、33などとを含んでいる。
また、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3は、それぞれ、試料調製部22、32などを内部に収容するユニットカバー24、34と、検体容器101をユニットカバー24、34の内部に取り込み、吸引管211(311)による吸引位置600、700(図2参照)まで検体容器101を搬送する検体容器搬送部25、35と、検体容器搬送部25、35により内部に搬送される検体容器101の有無を検知する有無検知部26、36と、吸引位置600、700で検体容器101を固定保持するチャック部27、37とをさらに含んでいる。また、図1に示されるように、ユニットカバー24、34の前面部241、341の外側表面には、それぞれ、検体セット部開閉ボタン28、38と、優先検体測定開始ボタン29、39と、検体容器搬送部25、35の後述する移動部255d、355dが通過する開口部241a、341aとが設けられている。
図3は、吸引管211(311)の近傍を示す図である。図3に示されるように、血液試料処理装置1は、吸引管211(311)と、この吸引管211(311)を検体容器101の蓋を貫通して上下方向に移動させる駆動部である吸引管移動部212(312)とを含んでいる。吸引管211(311)は、先端が検体容器101の蓋を貫通可能なように形成されている。また、吸引管211(311)の外周面には、吸引管211(311)の長手方向に延びる溝が形成されており、吸引管211(311)を検体容器101の蓋に貫通させた際に、検体容器101の内部が溝を介して外気に開放されるようになっている。吸引管移動部212(312)は、吸引管211(311)を上下方向(矢印Z1及びZ2方向)に移動させる機能を有している。吸引管移動部212(312)は、吸引管211(311)を固定保持する水平アーム213(313)と、水平アーム213(313)を上下方向(矢印Z1及びZ2方向)に貫通するネジ軸214(314)と、ネジ軸214(314)に螺合するナット215(315)とを有している。さらに、吸引管移動部212(312)は、ネジ軸214(314)と平行(矢印Z1及びZ2方向)に配置されたスライドレール216(316)と、スライドレール216(316)に摺動可能に取り付けられた摺動部材217(317)と、ステッピングモータ218(318)とを有している。また、水平アーム213(313)は、ナット215(315)と、摺動部材217(317)とに固定されている。
検出部23(33)は、RBC測定(赤血球数の測定)及びPLT測定(血小板数の測定)に用いられるRBC/PLT検出部D1と、HGB測定(血液中の血色素量の測定)に用いられるHGB検出部D2と、WBC測定(白血球数の測定)、DIFF測定(白血球分類)、NRBC測定及びRET測定に用いられる光学検出部D3とから構成される。RBC/PLT検出部D1は、RBC検出(赤血球の検出)及びPLT検出(血小板の検出)をシースフローDC検出法により行い、HGB検出部D2は、HGB検出(血液中の血色素の検出)をSLS−ヘモグロビン法により行うように構成されている。また、光学検出部D3は、WBC検出(白血球の検出)を半導体レーザを使用したフローサイトメトリー法により行うように構成されている。具体的には、光学検出部D3は、半導体レーザを使用したフローサイトメトリー法により、光が照射されたシースフローセル内の血球から発せられる前方散乱光の強度、側方散乱光の強度、側方蛍光の強度を血球の特徴パラメータとして検出する。検出された血球の特徴パラメータは、WBC測定、DIFF測定などに用いられる。なお、WBC測定とは、白血球を計数し、試料中の白血球の濃度を算出する測定であり、DIFF測定とは、白血球を、リンパ球、好塩基球、好酸球、好中球、単球などに分類し、それぞれの試料中の濃度を算出する測定である。
検出部23(33)で得られた検出結果は、検体の測定データ(測定結果)として、制御装置5に送信される。なお、この測定データは、ユーザに提供される最終的な分析結果(赤血球数、血小板数、ヘモグロビン量、白血球数など)のもととなるデータである。
検体容器搬送部25(35)(図2参照)は、図4に示されるように、検体容器101を把持することが可能な、容器保持部であるハンド部251(351)と、このハンド部251(351)を開閉させる開閉部252(352)と、ハンド部251(351)を上下方向(矢印Z1及びZ2方向)に直線移動させる上下移動部253(353)と、ハンド部251(351)を、その直立状態と転倒状態との間で振り子状に移動(回動)させる攪拌モータ部254(354)とを有している。攪拌モータ部254(354)は、ステッピングモータによる動力により、ハンド部251(351)を、その直立状態と転倒状態との間で振り子状に移動(回動)するように構成されている。さらに、検体容器搬送部25(35)は、図2に示されるように、検体容器101を矢印Y1及びY2方向に実質的に水平移動させる検体容器移送部255(355)と、バーコード読取部256(356)とを有している。本実施形態において、一対の固定ローラ61と、固定ローラ61を先端に回転自在に取り付けたホルダー62と、センサ63とを備えた容器検出部257(357)を備えている。容器検出部257(357)は、バーコード読取部256(356)の近傍に設けられている(図2参照)。また、検体容器101に添付されたバーコードをバーコード読取部256(356)が読み取れるように、検体セット部255aにセットされた検体容器101を回転させるための、検体容器回転用のローラ60が一対の固定ローラ61と対向する位置に設けられている。
ハンド部251(351)は、検体搬送装置4が搬送するラック110の搬送路の上方に配置されている。また、ハンド部251(351)は、検体搬送装置4により第1取出位置43a及び第2取出位置43b(図3参照)に検体容器101が搬送されると、下方(矢印Z2方向)に移動した後、開閉部252、352により開閉されてラック110に収容された検体容器101を把持するように構成されている。
また、ハンド部251(351)は、把持した検体容器101を上方(矢印Z1方向)に移動することによりラック110から検体容器101を取り出し、その後、攪拌モータ部254(354)により振り子状に移動される(例えば、10往復)ように構成されている。これにより、ハンド部251(351)は、把持する検体容器101内の血液を攪拌することが可能である。また、攪拌終了後、ハンド部251(351)は、下方(矢印Z2方向)に移動した後、開閉部252(352)により検体容器101の把持を開放するように構成されている。具体的には、ハンド部251(351)は、検体容器移送部255(355)により検体セット位置610(710)(図2参照)に移動された検体セット部255a(355a)に、検体容器101をセットするように構成されている。なお、図2に示されるように、平面的に見て、第1取出位置(検体容器取出位置)43aと検体セット位置(検体容器セット位置)610とは、重なるように配置されているとともに、第2取出位置(検体容器取出位置)43bと検体セット位置(検体容器セット位置)710とは、重なるように配置されている。また、図3に示すように、本実施形態において、検体セット部255a(355a)は、凹部検出部70を備えている。図10に示すように、凹部検出部70は、検体セット部255aの底部に配設された細長体からなるアーム71と、このアーム71の一端の近傍に配設されたセンサ72とを備えている。アーム71は、検体セット部255aの底部に設けられた軸73に回転自在に支持されている。
開閉部252(352)は、エアシリンダ252a(352a)による動力により、検体容器101を把持するようにハンド部251(351)を開閉するように構成されている。
上下移動部253(353)は、ステッピングモータ253a(353a)による動力により、レール253b(353b)に沿ってハンド部251(351)を上下方向(矢印Z1及びZ2方向)に移動するように構成されている。
チャック部27(37)は、吸引位置600(700)に移送された検体容器101を固定保持するように構成されている。
分析前ラック保持部41は、ラック送込部411を有し、ラック送込部411が矢印Y2方向に移動することによって、分析前ラック保持部41に保持されたラック110を1つずつラック搬送部43上に押し出すように構成されている。ラック送込部411は、分析前ラック保持部41の下方に設けられた図示しないステッピングモータによって駆動するように構成されている。また、分析前ラック保持部41は、ラック搬送部43近傍に規制部412(図4参照)を有し、一度ラック搬送部43上に押し出されたラック110が分析前ラック保持部41内に戻されないようにラック110の移動を規制するように構成されている。
分析後ラック保持部42は、ラック搬送部43の近傍に規制部421(図4参照)を有し、一度分析後ラック保持部42内に移動されたラック110がラック搬送部43側に戻されないようにラック110の移動を規制するように構成されている。
ラック搬送部43は、図2に示されるように、第1測定ユニット2に検体を提供するための第1取出位置43a、及び、第2測定ユニット3に検体を提供するための第2取出位置43bに、ラック110に保持された検体容器101を移送するためにラック110を搬送するように構成されている。さらに、ラック搬送部43は、有無検知センサ45が検体を収容する検体容器100の有無を確認するための検体有無確認位置43c、及び、バーコード読取部44が検体を収容する検体容器101のバーコードを読み取るための読取位置43dまで検体容器101が移送されるようにラック110を搬送するように構成されている。
また、図4に示されるように、ラック搬送部43は、互いに独立して動くことが可能な第1ベルト431及び第2ベルト432の2つのベルトを有している。
有無検知センサ45は、接触型のセンサであり、のれん形状の接触片451(図4参照)、光を出射する発光素子(図示せず)および受光素子(図示せず)を有している。有無検知センサ45は、接触片451が検知対象の被検知物に当接されることにより屈曲され、その結果、発光素子から出射された光が接触片451により反射されて受光素子に入射されるように構成されている。これにより、有無検知センサ45の下方をラック110に収容された検知対象の検体容器101が通過する際に、接触片451が検体容器101により屈曲されて、当該検体容器101の存在を検知することが可能である。
ラック送出部46は、ラック搬送部43を挟んで分析後ラック保持部42に対向するように配置されており、矢印Y1方向に水平に移動するように構成されている。これにより、分析後ラック保持部42とラック送出部46との間にラック110が搬送された場合に、ラック送出部46を分析後ラック保持部42側に移動することによって、ラック110を押圧して分析後ラック保持部42内に移動することが可能である。
制御装置5は、図1〜2及び図5に示されるように、パーソナルコンピュータ(PC)などからなり、CPU、ROM、RAMなどからなる制御部51(図5参照)と、表示部52と、入力デバイス53とを含んでいる。また、表示部52は、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3から送信されたデジタル信号のデータを分析して得られた分析結果などを表示するために設けられている。
また、制御装置5は、図5に示されるように、制御部51と、表示部52と、入力デバイス53とから主として構成されたコンピュータ500によって構成されている。制御部51は、CPU51aと、ROM51bと、RAM51cと、ハードディスク51dと、読出装置51eと、入出力インタフェース51fと、通信インタフェース51gと、画像出力インタフェース51hとから主として構成されている。CPU51a、ROM51b、RAM51c、ハードディスク51d、読出装置51e、入出力インタフェース51f、通信インタフェース51g、及び画像出力インタフェース51hは、バス51iによって接続されている。
CPU51aは、ROM51bに記憶されているコンピュータプログラム及びRAM51cにロードされたコンピュータプログラムを実行することが可能である。そして、後述するようなアプリケーションプログラム54a、54b及び54cをCPU51aが実行されることにより、コンピュータ500が制御装置5として機能する。
ROM51bは、マスクROM、PROM、EPROM、EEPROMなどによって構成されており、CPU51aに実行されるコンピュータプログラム及びこれに用いるデータなどが記録されている。
RAM51cは、SRAM又はDRAMなどによって構成されている。RAM51cは、ROM51b及びハードディスク51dに記録されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU51aの作業領域として利用される。
ハードディスク51dは、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムなど、CPU51aに実行させるための種々のコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムの実行に用いるデータがインストールされている。第1測定ユニット2用の測定処理(1)プログラム54a、第2測定ユニット3用の測定処理(2)プログラム54b及び検体搬送装置4用のサンプラ動作処理プログラム54cも、このハードディスク51dにインストールされている。CPU51aにより、これらのアプリケーションプログラム54a〜54cを実行することによって、第1測定ユニット2、第2測定ユニット3及び検体搬送装置4の各部の動作が制御される。また、ハードディスク51dには、測定結果データベース54dもインストールされている。さらに、ハードディスク51dには、吸引管により検体容器から検体を吸引する際の、吸引管の下降量が記憶されている。詳細には、吸引管を所定の高さの吸引位置に位置づけるために原点位置Oから下降させる量が、検体容器の種類と対応付けて記憶されている。図12は、検体容器種類に応じた吸引管の下降量の関係を示す説明図である。図12では、検体セット部255aに備えられた凹部検出部70を省略して記載している。本実施の形態では、凹部を有する検体容器から検体を吸引するための吸引管の下降量として下降量Aが記憶されており、凹部を有さない検体容器から検体を吸引するための吸引管の下降量として、下降量Aより大きい下降量Bが記憶されている。従って、凹部を有する検体容器から検体を吸引する際の吸引位置は、凹部を有さない検体容器から検体を吸引する際の吸引位置に比べ高い位置となる。下降量Aは、凹部を有する検体容器内に挿入される吸引管が容器底部の内側に接触して吸引管が傷つかず、かつ検体が吸引可能なように、容器底部の内側から距離Cだけ上方の位置に設定されている。下降量Bは、凹部を有さない検体容器内に挿入される吸引管が容器底部の内側に接触して吸引管が傷つかず、検体が吸引可能なように、容器底部の内側から距離Cだけ上方の位置に設定されている。なお距離Cは出来るだけ小さいことが好ましい。
読出装置51eは、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、又はDVD−ROMドライブなどによって構成されており、可搬型記録媒体54に記録されたコンピュータプログラム又はデータを読み出すことができる。また、可搬型記録媒体54には、アプリケーションプログラム54a〜54cが格納されており、コンピュータ500がその可搬型記録媒体54からアプリケーションプログラム54a〜54cを読み出し、そのアプリケーションプログラム54a〜54cをハードディスク51dにインストールすることが可能である。
なお、前記アプリケーションプログラム54a〜54cは、可搬型記録媒体54によって提供されるのみならず、電気通信回線(有線、無線を問わない)によってコンピュータ500と通信可能に接続された外部の機器から上記電気通信回線を通じて提供することも可能である。例えば、前記アプリケーションプログラム54a〜54cがインターネット上のサーバコンピュータのハードディスク内に格納されており、このサーバコンピュータにコンピュータ500がアクセスして、そのアプリケーションプログラム54a〜54cをダウンロードし、これをハードディスク51dにインストールすることも可能である。
また、ハードディスク51dには、例えば、米マイクロソフト社が製造販売するWindows(登録商標)などのグラフィカルユーザインタフェース環境を提供するオペレーティングシステムがインストールされている。以下の説明においては、アプリケーションプログラム54a〜54cは前記オペレーティングシステム上で動作するものとしている。
入出力インタフェース51fは、例えば、USB、IEEE1394、RS−232Cなどのシリアルインタフェース、SCSI、IDE、IEEE1284などのパラレルインタフェース、及びD/A変換器、A/D変換器などからなるアナログインタフェースなどから構成されている。入出力インタフェース51fには、入力デバイス53が接続されており、ユーザがその入力デバイス53を使用することにより、コンピュータ500にデータを入力することが可能である。
通信インタフェース51gは、例えば、Ethernet(登録商標)インタフェースである。コンピュータ500は、その通信インタフェース51gにより、所定の通信プロトコルを使用して第1測定ユニット2、第2測定ユニット3、検体搬送装置4及びホストコンピュータ6との間でデータの送受信が可能である。
画像出力インタフェース51hは、LCD又はCRTなどで構成された表示部52に接続されており、CPU51aから与えられた画像データに応じた映像信号を表示部52に出力するようになっている。表示部52は、入力された映像信号にしたがって、画像(画面)を表示するように構成されている。
制御部51は、前述した構成により、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3から送信された測定結果を用いて分析対象の成分を解析するとともに、分析結果(赤血球数、血小板数、ヘモグロビン量、白血球数など)を取得するように構成されている。
〔血液試料処理方法〕
つぎに前述した血液試料処理装置1を用いた血液試料処理方法の一例を、図6〜7を用いて、特徴的な操作である吸引動作を中心に説明する。なお、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3は、互いに同様の動作で検体の攪拌、吸引を含む分析が行われるので、以下では第1測定ユニット2による血液試料処理方法について説明し、第2測定ユニット3による血液試料処理方法については説明を省略する。
まず、分析対象となる血液試料(検体)が内部に収容された蓋付の検体容器101を配置したラック110がユーザによって検体搬送装置4上にセットされる。次に、制御装置5のCPU51aは、ステップS1において、スタートボタンの押下などにより分析開始の指示がなされたと判定すると(Yes)、検体搬送装置4によるラック110の搬送を制御し、前記検体容器101を、第1取出位置(検体容器取出位置)43aに位置づける(ステップS2)。
ついで、CPU51aは、ハンド部251を用いてラック110からの検体容器101の取り出しを行う(ステップS3)。具体的には、CPU51aが上下駆動部253を駆動させることで、ハンド部251が開いた状態で上方から下降し、検体容器101を保持し得る検体容器保持位置で停止する。
ついで、CPU51aが開閉部252を駆動させることで、ハンド部251が閉じて検体容器101が保持される。そして、再度、CPU51aが上下駆動部253を駆動させることで、ハンド部251が検体容器101を保持した状態で上昇し、当該検体容器101がラック110から取り出され、ついで所定の位置で停止する。この状態において、検体容器101は、その長手方向の軸がほぼ鉛直方向に沿った直立状態である。
ついで、CPU51aは、攪拌モータ部254を駆動させることで検体容器101の転倒攪拌動作を行う(ステップS4)。この攪拌工程においては、検体容器101を保持したハンド部251が正逆回転運動を行い、当該検体容器101内に収容されている血液試料を攪拌する。ハンド部251は、検体容器101の底部が当該検体容器101の密閉蓋102(図10参照)よりも上方に位置する転倒状態に至るまで回転する第1回転工程と、検体容器101が転倒状態から直立状態に戻るまで逆回転する第2回転工程とを含む転倒攪拌動作を所定回数、例えば10回程度行う。
検体容器101の攪拌動作中にラック110が検体容器取出位置43aから退避し、ついで検体容器搬送部255の駆動によって検体セット部255aが、ハンド部251下方の所定位置まで前方に移動する。
攪拌終了後、CPU51aがハンド部251を下降させてハンド部251を開放させることにより、ハンド部251に保持されていた検体容器101が検体セット部255aにセットされる(ステップS5)。
ついで、ハンド部251が上昇し、検体セット部255aが検体容器搬送部255の駆動によって装置内に引き込まれてバーコード読取部256の真横で停止する。
ついで、CPU51aは、検体容器101のバーコード読取及び検体容器101からの検体の吸引動作を行う(ステップS6)。具体的には、CPU51aの制御により、バーコード読取部256により検体容器101に添付されたバーコードの読み取り及び検体容器の有無の検出を行った後、検体セット部255aを吸引位置600に位置づけ、検体容器101が移動しないようにチャック部27によって保持された状態で上方から吸引管211が吸引管駆動部212により駆動されて下降し、検体容器101の密閉蓋102を貫通して所定位置で停止する。
吸引管211が検体容器101内の所定位置で停止した後に、吸引管211によって所定量の血液試料が吸引される。
<吸引動作>
次に本発明の特徴的な操作であるステップS6におけるバーコード読取動作及び吸引動作について図7を参照しつつ詳細に説明する。
まず、ステップS6−1において、検体容器搬送部255により装置内のバーコード読取部256の真横まで引き込まれた検体セット部255aにおける検体容器101の有無の検出及び検体容器101に添付されたバーコードの読み取りが行われる。具体的に、図8〜9に示されるように、検体容器回転用のローラ60、一対の固定ローラ61及びセンサ63からなる容器検出部257によって検体容器101の有無が検出される。図8は、検体容器101が検体セット部255aに存在する場合の容器検出部257の動作説明図であり、図9は、検体容器101が検体セット部255aに存在しない場合の容器検出部257の動作説明図である。図8〜9において、(a)は固定ローラ61が後退位置にあり、(b)は固定ローラ61が前進位置にある場合を示している。
検体容器回転用のローラ60は、バーコード読取部256の真横における検体セット部255aに検体容器101がセットされている場合に、当該ローラ60の外周面が検体容器101の外周面と接触し得るように配設されている。また、一対の固定ローラ61は、検体セット部255aを挟んで前記ローラ60の反対側に配設されている。この固定ローラ61は、先端が二股のホルダー62の当該先端に回転自在に取り付けられており、このホルダー62は図示しない駆動機構によって前記ローラ60に対して進退可能に構成されている。すなわち、ローラ60に近づく方向及びローラ60から離間する方向に沿って移動可能に構成されている。
また、固定ローラ60の近傍には、前記ホルダー62の端部62aの移動を検出することができるセンサ63が配設されている。本実施の形態におけるセンサ63は、発光部63a及び受光部63bを備えており、ホルダー62の端部62aの存在を光学的に検出しているが、センサ63としては、例えば磁気式や接触式など他の原理に基づく公知のセンサを適宜用いることができる。
検体セット部255aに検体容器101がセットされている場合は、図8の(b)に示されるように、ローラ60に向かって移動する一対の固定ローラ63は検体容器101の外周面に当接して停止する。このとき、ホルダー62の端部62aは、センサ63の発光部63aと受光部63b間のスペースに到達していないので、発光部63aから発せられた光は妨げられることなく受光部63bに達する(センサOFF)。これにより、検体セット部255aに検体容器101がセットされていると判断することができる。
一方、検体セット部255aに検体容器101がセットされていない場合は、図9の(b)に示されるように、ローラ60に向かって移動する一対の固定ローラ63は検体容器101の外周面に当接することなく、当接予定位置よりもさらにローラ60側に設定されている所定の停止位置にて停止する。このとき、ホルダー62の端部62aは、センサ63の発光部63aと受光部63b間のスペースに到達しており、発光部63aから発せられた光は前記端部62aにより妨げられるので、受光部63bに達する光量が閾値以下となる(センサON)。これにより、検体セット部255aに検体容器101がセットされていないと判断することができる。
ステップS6−1において検体セット部255aに検体容器101がセットされている(Yes)と判断されると、検体セット部255aを吸引位置600に位置づけ、CPU51aは、ステップS6−2において、検体セット部255aにセットされている検体容器101の下部に凹部80が存在するか否かの判断を行う。すなわち、検体セット部255aにセットされている検体容器101が、下部に凹部80を有する上げ底タイプの検体容器であるか、下部に凹部80を有さない通常の検体容器であるのかの判断を行う。この判断は、凹部検出部70を用いて行うことができる。
図10は凹部検出部70の説明図であり、この凹部検出部70は、検体容器101の表面との直接接触によって当該検体容器101の底部外側に設けられる凹部80を検出する接触式の検出部である。図10の(a)は、凹部80を有する検体容器101が検体セット部255aにセットされている場合を示しており、同(b)は凹部80を有さない検体容器101がセットされている場合を示している。
凹部検出部70は、検体セット部255aの底部に配設された細長体からなるアーム71と、このアーム71の一端の近傍に配設されたセンサ72とを備えている。アーム71は、検体セット部255aの底部に設けられた軸73に回転自在に支持されている。アーム71の他端(センサ72が配設される側と反対側の端部)には、検体セット部255aの底面255bに形成された開口(図示せず)を介して当該検体セット部255aの収容スペース255c内に進入可能な突起74が立設されている。この突起74は、凹部80を有する検体容器101が検体セット部255aにセットされている場合に、当該凹部80内に進入して、検体容器101のどの部位とも接触しない位置に設けられている。
前記軸73は、アーム71に他の部材が接触していない状態(図10の(a)参照。アーム71に外力がかかっていない状態)において、当該アーム71の突起74が検体セット部255aの底面255bよりも上方に位置するように、アーム71の重心からやや一端側(突起74が立設された側)にずれた位置に設けられている。すなわち、図10に示される例では、アーム71は反時計回りの方向に付勢されるように軸73の位置が設定されている。なお、かかるアーム71の付勢は、バネなどの付勢手段を用いて行うこともできる。
アーム71の端部の移動を検出するセンサ72としては、前記センサ63と同様の光学式のもの以外に、例えば磁気式や接触式など他の原理に基づく公知のセンサを適宜用いることができる。
図10の(a)に示されるように、凹部80を有する上げ底型の検体容器101が検体セット部255aにセットされる場合、アーム71の突起74は前記凹部80内に進入し検体セット部255aのどの部位とも接触しない第1位置にある。したがって、センサ72が配設された側のアーム71の端部は移動しないので、センサ72はOFFのままである。
一方、図10の(b)に示されるように、凹部80を有さない通常の検体容器101が検体セット部255aにセットされる場合、アーム71の突起74が検体容器101の底部外面に押圧されるので、当該アーム71は軸73を中心として時計回りに回転し、突起74の先端が検体セット部255a内の所定位置にセットされた検体容器101の底部外面と当接する位置(第2位置)で停止する。これにより、センサ72が配設された側のアーム71の端部は上方に移動し、この移動をセンサ72が検出してセンサONとなる。なお、アーム71の突起74が検体容器101の重さだけで第1位置から第2位置に移動できるように、前記軸73の位置やアーム71の重さなどが設定されている。
CPU51aは、ステップS6−2において検体容器101に凹部80があると判断すると(Yes)、ステップS6−3へ処理を進め、このステップS6−3においてハードディスク51dに記憶されている、凹部80を有する検体容器101に対応する原点位置Oからの下降量Aを取得する。
ついで、図12(c)に示すように、ステップS6−4において、CPU51aは吸引管移動部を駆動させて、当該吸引管を原点位置Oから、ステップS6−3で取得した下降量Aだけ下降させる。
一方、CPU51aは、ステップS6−2において検体容器101に凹部80がないと判断すると(No)、ステップS6−5へ処理を進め、このステップS6−5においてハードディスク51dに記憶されている、凹部80を有さない検体容器101に対応する原点位置Oからの下降量Bを取得する。なお、下降量Bは下降量Aよりも大きい量である。
ついで、図12(b)に示すように、ステップS6−6において、CPU51aは吸引管移動部を駆動させて、当該吸引管を原点位置Oから、ステップS6−5で取得した下降量Bだけ下降させる。
ステップS6−4又はステップS6−6において、吸引管が所定の下降位置まで下降させられると、ステップS6−7において、CPU51aは、検体容器101内に収容されている血液試料を吸引管により吸引する。
吸引後、吸引管211が上昇するとともに、吸引された血液試料は試料調製部22の反応容器内で試薬類と混合されて測定用の試料が調製される。調製された測定用試料は、その後、検出部23に移送され、当該検出部23において所定項目が測定される。検出結果は、制御部51に送信され当該制御部51において分析対象の成分が解析される。得られた分析結果は、表示部52に表示される。
吸引管211が原点位置Oまで上昇したした後に、CPU51aは、検体容器101を元のラック110に戻すための動作を行う(ステップS7)。具体的には、CPU51aの制御により、前記検体セット部255aが検体容器搬送部255の駆動によって再び前方に移動し、検体容器セット位置610にて停止する。
ついで、上方からハンド部251が下降し検体容器保持位置で停止する。
ついで、ハンド部251が閉じて、検体セット部255aの検体容器101を保持し、その後当該ハンド部251が上昇して所定位置で停止する。
検体容器101を保持したハンド251が上昇中に、検体セット部255aが検体容器搬送部255の駆動によって装置内に引き込まれる。そして、後退していたラック110が前進して第1取出位置43aで停止する。
ついで、ハンド部251が下降しラック110に検体容器101を挿入し、その後、開閉部252を開放駆動させることでハンド部251が開き、これにより検体容器101がラック110にセットされる。
ついで、ハンド部251が上昇する。その後、CPU51aは、次に分析される血液試料を収容した検体容器があるか否かを判断し(ステップS8)、次の検体容器がある場合には、ステップS2に移行してラック110を移動させ、つぎに分析される血液試料を収容した検体容器101を第1取出位置(検体容器取出位置)43aに配置させる。以下、同様にして、開いた状態のハンド部251の下降から始まる前述した一連の動作が繰り返して行われる。ステップS8において、次に分析される血液試料を収容した検体容器がないと判断した場合には、CPU51aは処理を終了する。
(第2実施形態)
次に、図2、図5および図13図16を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、凹部80を有する検体容器101には通常量よりも小さい小容量の検体が収容され、凹部80を有さない検体容器101には通常量の検体が収容されるという運用が行われている検査室において特に有用な実施形態である。第2実施形態は、第1実施形態と同様に、図14に示すステップS9−2において検体容器101に凹部80があると判断されたか否かで、吸引管の下降量を変更する。さらに、凹部80を有する検体容器101に収容された検体と凹部80を有さない検体容器101に収容された検体とで、希釈倍率及び測定量を変更するように構成されている。なお、上記第1実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
図13は、血液試料処理装置1を用いた血液試料処理方法の流れを示すフローチャートである。血液試料処理装置1を用いた血液試料処理方法の流れを図13を用いて説明する。なお、ステップS1〜ステップS5、ステップS7及びステップS8については、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。第2実施形態において、検体処理は、検体の測定及び測定データの解析を含む処理である。
ステップS5が終了すると、CPU51aは、ステップS9において、後述する検体処理を行う。
<検体処理>
次に、ステップS9における検体処理について図14を参照しつつ詳細に説明する。なお、ステップS9−1〜ステップS9−6の処理については、ステップS6−1〜ステップS6−6と同様であるので説明を省略する。
ステップS9−4の後、CPU51aは、ステップS9−7に処理を進め、後述する微量検体の測定を実行する。また、ステップS9−6の後、CPU51aは、ステップS9−8に処理を進め、後述する通常量検体の測定を実行する。
ステップS9−7あるいは、ステップS9−8の処理の後、CPU51aは、ステップS9−9に処理を進め、測定データの解析を実行し、分析結果を表や分布図などを用いて表示部52に表示する。ステップS9−9の後、CPU51aは、ステップS7に処理を戻す。
[通常モード]
つぎに、図15を参照しつつ、ステップS9−8における通常量の検体を測定する通常測定モードについて説明をする。
まず、シリンジポンプによって所定量の試料(例えば、75μL。以下、カッコ内の数値は、試料又は試薬の吸引量ないしは使用量の例を示している)が吸引管により吸引される。
ついで、ステップS300において、CPU51aは、RBC/PLT測定用試料、及びHGB測定用試料の調製及び測定を行う。具体的には、吸引管から試料の一部(4μL)が所定量(2.0mL)の希釈液と混合され501倍に希釈された測定用試料(2.0mL)が作製される。そして、作製された測定用試料の一部(RBC/PLT測定用試料)(1.0mL)がRBC/PLT検出部D1(電気抵抗式検出部)に導入され、10.5sec間、粒子の検出及びデータ収集が行われる。なお、測定されるRBC/PLT測定用試料の量は10.3μLである。一方、測定用試料の残り(1.0mL)がHGB検出部D2に導入され、所定量(0.5mL)の溶血剤と混合され751倍に希釈されたHGB測定用試料(1.5mL)が調製される。そして、このHGB測定用試料をもとにヘモグロビン濃度が測定される。
[WBC測定]
まず、ステップS301において、CPU51aは希釈度52倍のWBC測定用試料の調製を行う。具体的には、吸引管から試料の一部(20μL)が所定量(1.0mL)の溶血剤及び所定量(20μL)の染色液と混合され52倍に希釈されたWBC測定用試料(1.0mL)が作製される。
ついで、ステップS302において、作製されたWBC測定用試料のWBC検出部D3への供給が開始される。
ついで、ステップS303において、測定用試料の供給開始からの時間の計時が開始され、ステップS304において、WBC検出部D3により測定用試料の特徴パラメータが取得される。
ついで、ステップS305において、CPU51aは、計時開始から4.4secが経過したか否かの判断を行い、計時開始から4.4secが経過していないと判断された場合(No)はステップS304に戻り、計時開始から4.4secが経過したと判断された場合(Yes)はステップS306へ進み、当該ステップS306において、CPU51aは、WBC検出部D3へのWBC測定用試料の供給を停止させる。なお、このWBC測定において測定されるWBC測定用試料の量は、39.8μLである。
[微量モード]
つぎに、図16を参照しつつ、ステップS9−7における微量の検体を測定する微量測定モードについて説明をする。
まず、シリンジポンプによって所定量の試料(48μL)が吸引管により吸引される。
ついで、ステップS500において、CPU51aは、RBC/PLT測定用試料、及びHGB測定用試料の調製及び測定を行う。具体的には、吸引管から試料の一部(4μL)が所定量(2.0mL)の希釈液と混合され501倍に希釈された測定用試料(2.0mL)が作製される。そして、作製された測定用試料の一部(RBC/PLT測定用試料)(1.0mL)がRBC/PLT検出部D1(電気抵抗式検出部)に導入され、10.5sec間、粒子の検出及びデータ収集が行われる。なお、測定されるRBC/PLT用測定用試料の量は10.3μLである。一方、測定用試料の残り(1.0mL)がHGB検出部D2に導入され、所定量(0.5mL)の溶血剤と混合され751倍に希釈されたHGB測定用試料(1.5mL)が調製される。そして、このHGB測定用試料をもとにヘモグロビン濃度が測定される。
[WBC測定]
まず、ステップS501において、CPU51aは希釈度93.7倍のWBC測定用試料の調製を行う。具体的には、吸引管から試料の一部(11μL)が所定量(1.0mL)の溶血剤及び所定量(20μL)の染色液と混合され93.7倍に希釈されたWBC測定用試料(1.0mL)が調製される。
ついで、ステップS502において、調製されたWBC測定用試料のWBC検出部D3への供給が開始される。
ついで、ステップS503において、測定用試料の供給開始からの時間の計時が開始され、ステップS504において、WBC検出部D3により測定用試料の特徴パラメータが取得される。
ついで、ステップS505において、CPU51aは、計時開始から7.9secが経過したか否かの判断を行い、計時開始から7.9secが経過していないと判断された場合(No)はステップS504に戻り、計時開始から7.9secが経過したと判断された場合(Yes)はステップS506へ進み、当該ステップS506において、CPU51aは、WBC検出部D3へのWBC測定用試料の供給を停止させる。なお、このWBC測定において測定されるWBC測定用試料の量は71.4μLである。
なお、血液試料処理装置1は、微量測定モードの場合に検出部に供給される測定用試料の供給速度が、上述した通常測定モードの場合に検出部に供給される測定用試料の供給速度と同じになるように構成されている。
以上説明したように、第2実施形態に係る血液試料処理装置1では、微量測定モードを選択した場合、吸引する試料の量(48μL)を通常測定モードの場合(75μL)に比べて少なくすることができる。そして、例えばWBC測定の場合に、測定用試料の希釈度(93.7倍)が通常測定モードの場合(52倍)に比べて高くなるが、通常測定モードにおける測定時間(4.4sec)よりも長い時間(7.9sec)測定用試料を測定することによって、通常測定モードにおける測定量(39.8μL)よりも多くの量(71.4μL)の測定用試料を測定しているので、希釈度が高くても測定精度を上げることができる。
また、第2実施形態においては、微量測定モードが選択された場合、例えばWBC測定の場合には、通常測定モードの場合よりも長い時間測定用試料が測定されるため、微量測定モードの場合に検出部を流れる測定用試料の速度と、通常測定モードの場合に検出部を流れる測定用試料の速度とを同じにしても、通常測定モードの場合よりも多くの量の測定用試料を測定することができる。そのため、いずれの測定モードの場合でも検出部への測定用試料の供給速度を同じにすることができ、同一条件下で試料の測定を行うことができる。
(第3実施形態)
次に、図2、及び図17〜図21を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態は、凹部80を有する検体容器101には通常量よりも小さい小容量の検体しか採取出来ないことが多い、小児の血液が収容され、凹部80を有さない検体容器101には通常量の検体が採取できる成人の血液が収容されるという運用が行われている検査室において特に有用な実施形態である。第3実施形態は、第1実施形態と同様に、図20に示すステップS10−2において検体容器101に凹部80があると判断されたか否かで、吸引管の下降量を変更する。さらに、凹部80を有する検体容器101に収容された検体と凹部80を有さない検体容器101に収容された検体とで、測定データの解析条件を変更するように構成されている。なお、上記第1実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
第3実施形態に係る血液試料処理装置1にて、成人の血液を測定して、血液中に含まれている白血球をリンパ球、単球、好中球、好塩基球及び好酸球に分類した場合(白血球分類測定(DIFF測定という))、図17に示されるようなスキャッタグラムが作成されて表示部52に表示される。図17は、白血球分類測定(DIFF測定)時のスキャッタグラムの例示図である。図17において、縦軸は側方蛍光強度を、横軸は側方散乱光強度を、それぞれ示している。以下、第3実施形態に係る血液試料処理装置1で用いられる白血球の分類方法について説明する。
第3実施形態に係る血液試料処理装置1においては、図17に示すように、成人血の過去の統計値に基づき、リンパ球が分布すると想定されるリンパ球分布領域1010、単球が分布すると想定される単球分布領域1020、好酸球が分布すると想定される好酸球分布領域1030、好中球が分布すると想定される好中球分布領域1040、好塩基球が分布すると想定される好塩基球分布領域1050が予め定められている。そして、同じ座標軸上に、測定データに基づく整数列情報をサンプリングした後、リンパ球分布領域1010、単球分布領域1020、好酸球分布領域1030、好中球分布領域1040、好塩基球分布領域1050の各分布領域への血球の帰属度を算出し、算出された帰属度に応じて、各血球が特定の種類の血球に分類される。そして、分類された血球を計数することにより、リンパ球、単球等の数を求めることができる。上述の白血球の分類方法は、米国特許第5555196号明細書に詳細に記載されている。なお、上述の白血球の分類方法を実行するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムの実行に用いられるデータは、ハードディスク51dに事前に記憶されている。
小児血に含まれる血球は、成人血に含まれる血球よりも染色液に染色される度合いが低い。そのため、小児血を測定して得られた測定データにおいては、図17に示した本来分布するべき各領域のやや下方にサンプリング値が分布してしまう。図18は、DIFF測定時に作成されたスキャッタグラムのリンパ球分布領域101とサンプリング値との関係の例示図である。
図18に示すように、測定データが成人血である場合には、リンパ球分布領域1010周辺にサンプリング値が集約されるはずである。しかし、測定データが成人血ではなく小児血である場合には、成人血である場合よりも染料による染色度合いが小児血の方が低いため、蛍光強度、散乱光強度ともに低く測定されている。したがって、サンプリング値は、リンパ球分布領域1010よりも下方である領域1110近辺に集約してしまう。
このように、スキャッタグラムから分布傾向が全体として想定した領域よりも下方にシフトしている場合には、測定データが小児血を対象としたデータであると判断することができ、分類処理の精度を向上させるためには、サンプリング値の集約している領域1110を、矢印1120の方向へシフトする必要があることがわかる。以下、測定データが小児血を対象としたデータであっても、成人血ベースで白血球を分類した場合と同じ血球分類方法を用いて精度良く分類処理を実行するために、小児血を対象とした測定データをシフトアップさせる手段につき記載する。
図19は、血液試料処理装置1を用いた血液試料処理方法の流れを示すフローチャートである。血液試料処理装置1を用いた血液試料処理方法の流れを図19を用いて説明する。なお、ステップS1〜ステップS5、ステップS7及びステップS8については、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。第3実施形態において、検体処理は、検体の測定及び測定データの解析を含む処理である。
ステップS5が終了すると、CPU51aは、ステップS10において、後述する検体処理を行う。
<検体処理>
次に、ステップS10における検体処理について図20を参照しつつ詳細に説明する。なお、ステップS10−1〜ステップS10−6の処理については、ステップS6−1〜ステップS6−6と同様であるので説明を省略する。
ステップS10−6の次に、CPU51aは、測定試料を調製するよう試料調製部22(32)を制御した後、測定試料の測定を行う(ステップS10−13)。具体的には、CPU51aは、光学検出部D3により、DIFF測定用の検出を実行させ、側方散乱光及び側方蛍光の受光強度に相当する電気信号を12ビットのデジタル信号に変換し、デジタル信号に所定の処理を施して12ビットの整数列情報を測定データとして取得する(ステップS10−13)。
ステップS10−13に続いて、CPU51aは、取得した測定データ(例えば12ビットの整数列情報)に基づいて、例えば8ビットの整数列情報である第1分類用データを生成し、測定結果DB54dに記憶する(ステップS10−14)。具体的には、CPU51aは、取得した12ビットの整数列情報をそのまま8ビットの整数列情報へ縮小することにより、第1分類用データを生成する。
一方、ステップS10−4に続いて、CPU51aは、ステップS10−13と同様に、測定試料を調製するよう試料調製部22(32)を制御した後、測定試料の測定を行う(ステップS10−7)。
ステップS10−7に続いて、CPU51aは、取得した12ビットの整数列情報を1.2倍し、その整数部分を8ビットの整数列情報に縮小することにより、第2分類用データを生成し、測定結果DB54dに記憶する(ステップS10−8)。このように、小児血用の第2分類用データのデータ値は、成人血用の第1分類用データのデータ値よりも大きく生成される。成人血と小児血とで血球の染料による染色度合いが小児血の方が低いため、成人血と同一の血球分類方法を用いて血液中の血球を分類するためには、小児血について取得した整数列情報を若干引き上げる必要があるからである。
また、12ビットの整数列情報を1.2倍してから8ビットの整数列情報に縮小して小児血用の第2分類用データを生成することにより、成人血用の第1分類用データを単に1.2倍して第2分類用データを生成する場合に比べて、整数値の連続性を維持する割合を高めることができる。図21は、測定データの演算処理結果の例示図である。図21に示すように、測定データが9〜13の連続した整数値である場合に、これらの整数値を単に1.2倍した整数値では‘11’が欠落しており、連続した整数値とはなっていない。これでは、粒子を複数の種類に分類する場合に正確な計数結果を得ることができないおそれがある。
一方、第3実施形態では、分類処理に用いるビット数(8ビット)よりも大きなビット数(12ビット)を有する整数列情報として測定データを取得しておき、それを1.2倍してその整数部分を8ビットの整数列情報に縮小することにより小児血用の第2分類用データを生成し、生成された第2分類用データを用いて分類処理を実行するようにしてある。このようにすることで、整数値の連続性を維持する割合が高まる。すなわち、成人血用の第1分類用データを生成する場合は12ビットの整数列情報を1/16倍するのに対して、小児血用の第2分類用データを生成する場合は12ビットの整数列情報を1.2/16倍することになることから、1.2/16倍した場合に同じ整数値となる測定データの範囲が広がり、誤差が目立ちにくくなる。
例えばN×N個(Nは自然数)の要素を持つ二次元分布データDnにおける各要素(X1、X2)(X1、X2=0、1、2、・・・)の度数をF(X1、X2)とし、二次元分布データDnをM×M個(Mは自然数)の要素を持つ二次元分布データDmに縮小する場合を考える。ただし、M<Nとする。
N×N個の要素を持つ二次元分布データDnにおける各要素(X1、X2)は、分布データDmにおいて、式(1)に示す要素(U1、U2)(U1、U2=0、1、2、・・・、M)に対応する。ただし、式(1)において、Int(x)は、引数xの整数部分を表す関数とする。これは、例えば12ビットの測定データを8ビットに縮小する処理に相当する。
(U1、U2)=(Int(X1×M/N)、Int(X2×M/N)
・・・ (1)
次に、二次元分布データDm中の部分領域L×L個の要素を持つ二次元分布データDLをM×M個の要素を持つ二次元分布データに変換する場合(L<M<N)、分布データDnにおける各要素(X1、X2)(X1、X2=0、1、2、・・・、N×L/M)は、式(2)に示すように、分布データDmlにおける各要素(V1、V2)(V1、V2=0、1、2、・・・、M)に対応する。これは、8ビットのデータを略上方へシフトアップする処理に相当する。
(V1、V2)=(Int(X1×M2 /(N×L)、Int(X2×M2/(N×L)
・・・ (2)
すなわち、式(1)の処理と同様の処理を、最初は部分領域L×L個の要素を持つ二次元分布データDLをN×N個の要素を持つ二次元分布データに変換し(拡大し)、続いてM×M個の要素を持つ二次元分布データに変換することにより、分布データDmlの各要素の度数が算出され、なめらかな分布データに変換することができる。
図20に説明を戻す。ステップS10−8に続いて、CPU51aは、第2分類用データを測定結果DB54dから読み出し、読み出した第2分類用データに基づく分類処理を実行する(ステップS10−9)。
続いて、CPU51aは、分類されたリンパ球、単球、好酸球、好中球、好塩基球の血球数を計数する(ステップS10−10)。CPU51aは、計数結果を測定結果DB54dに記憶し(ステップS10−11)、分類結果を表示部52に表示して(ステップS10−12)、処理を図19のステップS7へ戻す。
一方、ステップS10−14に続いて、CPU51aは、CPU51aは、第1分類用データを測定結果DB54dから読み出し、読み出した第1分類用データに基づく分類処理を実行する(ステップS10−15)。
続いて、CPU51aは、分類されたリンパ球、単球、好酸球、好中球、好塩基球の血球数を計数する(ステップS10−16)。CPU51aは、計数結果を測定結果DB54dに記憶し(ステップS10−17)、分類結果を表示部52に表示して(ステップS10−18)、処理を図19〜のステップS7へ戻す。
なお、「小児」とは新生児を意味しても良いし、乳児を意味しても良いし、幼児を意味しても良い。「小児」は、所定年齢以下の被検者だけでなく、例えば小児科や産婦人科に通院している被検者を「小児」としても良いし、小学校入学前の子供を「小児」としても良い。また、生体試料分析装置を製造する製造業者が「小児」の範囲を設定しても良い。
上記第3実施形態において、小児の血液を測定する場合と成人の血液を測定する場合とで測定データの解析条件を変更することで、小児の血液も成人の血液も精度よく分類処理することができる構成について述べたが、本発明はこれに限らない。
小容量検体容器(凹部80が検出された検体容器)の場合に、通常検体容器(凹部80が検出されていない検体容器)の場合よりも、検体分注量を少なくする、あるいは、染色試薬の分注量を多くすることで検体に対する染色試薬の混合比率を上げて染色反応を促進させることでも、小児の血液も成人の血液も精度よく分類処理することができる。なお、検体に対する染色試薬の混合比率を上げることに代えて、検体と染色試薬との反応時間を長くしても染色反応を促進させることができる。このように試料調製部で試料調製条件を変えることで、通常検体と比べて染色されにくい検体に対しても通常検体と同程度の試料調製結果を得ることが可能となり、その後の試料測定や解析などの処理を良好に進めることが可能となる。これら試料調製条件はハードディスクに記憶され、凹部の検出結果に伴って、必要な情報が読み出されその情報に基づいて試料調製が実行されることになる。
小児の血液を測定する場合と成人の血液を測定する場合とで測定データの解析条件を変更することに代えて、試料測定部において、試料測定条件を制御するようにしてもよい。
具体的には、小容量検体容器の場合に、通常検体容器の場合よりも、光学検出部D3における照射光強度を増大させる、蛍光の検出感度を高める、などの処理により試料から発せられる蛍光を高感度に検出することにより、通常検体と比べて信号検出が困難な小児検体であっても通常検体と同程度の試料測定結果を得ることが可能となり、その後のデータ解析などの処理を良好に進めることが可能となる。
〔その他の変形例〕
なお、本発明は前述した実施の形態に限定されることなく適宜設計変更可能である。
例えば、前述した実施の形態では、検体容器が凹部を有さない場合に検体容器に接触し得る突起74を用いた凹部検出部70により検体容器101の凹部80の有無を検出しているが、このような接触式の検出以外に、光学的又は磁気的など他の原理を用いて凹部80の有無を検出することができる。また、超音波を利用して検体容器101の凹部80を検出することも可能である。
図11は、凹部検出部70によって凹部80の有無を検出する以外の原理である、光学的に凹部80の有無を検出する原理を説明する図である。凹部検出部90は、検体セット部255aに設けられており、検体セット部255aにセットされた検体容器101の凹部80の頂面80aに向けて光を照射し得る発光部81と、主として頂面80aにより反射された光を受ける受光部82とで構成されている。凹部80を有さない検体容器101が検体セット部255aにセットされた場合、発光部81からの光は検体容器101の底部外面に当たり、ほとんど受光部82には到達しない。すなわち、凹部80を有する検体容器101において主として頂面80aにより反射されて受光部82に到達する光の量に比べて、受光部82に到達する光の量は少なくなるので、その差を利用して凹部80の有無を検出することができる。
また、前述した実施の形態では、回転可能なアーム71の端部に突起74を設け、この突起74と検体容器との接触を利用して、検体容器101の凹部80の有無を検出しているが、アーム71を省略して、検体セット部255aの底部に形成した凹所内に配設した突起により検体容器101の凹部80を検出することもできる。この場合、突起は、バネなどの付勢手段によって検体セット部255aの収容スペース255c内に進入し、凹部80を有さない検体容器101の底部外面との接触により前記凹所内に後退可能に構成されている。そして、凹所内に後退したときに突起の後端(検体容器101の底部外面と接触する先端と反対側の端部)が、例えばマイクロスイッチを押圧することで、検体容器101の凹部80の有無を検出することができる。
また、前述した実施の形態では、アーム71の突起74を介して間接的に検体容器101の凹部80の有無を検出しているが、検体容器101の底面に配設した圧力センサ又は荷重センサにより、検体容器101の凹部80の有無を直接的に検出することもできる。
また、前述した実施の形態では、検体容器の種類と対応付けて、吸引管211が原点位置Oから下降する量をハードディスク51dに記憶させているが、検体容器の種類と対応付けて、原点位置Oから当該検体容器内側の底面までの距離をハードディスク51dに記憶させておき、記憶されている距離から吸引管211が下降する量を算出するようにしてもよい。
また、前述した実施の形態では、吸引管を移動させて検体容器内の検体を吸引しているが、検体容器の方を駆動機構によって吸引管に向けて移動させることで、吸引管の先端を検体容器内の所定位置に位置させることもできる。この場合、凹部検出部により凹部が検出されていない検体容器から検体を吸引する場合には、吸引管を検体容器内の第1の深さに位置させて検体を吸引し、凹部検出部により凹部が検出された検体容器から検体を吸引する場合には、前記第1の深さよりも浅い第2の深さに吸引管を位置させて検体を吸引するよう、前記駆動機構及び吸引管が制御部により制御される。第1の深さは、凹部を有さない検体容器内に挿入される吸引管が容器底部の内側に接触して吸引管が傷つかず、かつ検体が吸引可能なように、容器底部の内側から所定距離上方の位置に設定されている。第2の深さは、凹部を有する検体容器内に挿入される吸引管が容器底部の内側に接触して吸引管が傷つかず、検体が吸引可能なように、容器底部の内側から所定距離上方の位置に設定されている。第2の深さは、第1の深さより浅く設定されている。
また、前述した実施の形態では、予めハードディスク51dに記憶されている吸引位置情報(下降位置)に基づいて吸引管を下降させているが、前述した記憶部に記憶されている吸引位置情報の変更を受け付ける受付部を設け、吸引位置情報を変更することもできる。受付部として入力デバイス53を用いることが出来る。この場合、同じ上げ底型の検体容器であっても、底部の位置が異なる検体容器を用いることが可能になる。
また、前述した実施の形態では、検体として血液試料を採用し、検体処理装置として血液試料処理装置の一つである血球計数装置を採用し、この血液試料中の血球を計数しているが、本発明は、これに限られない。本発明は、検体処理装置として、血液試料処理装置及び尿分析装置等の検体処理装置にも適用が可能である。また血液試料処理装置として、血球計数装置、免疫分析装置、血液凝固測定装置、生化学分析装置、血液塗抹標本作製装置等にも適用が可能である。また、血液試料以外に、脳脊髄液、胸水、腹水、心嚢液、関節液等の血液以外の体液を処理する装置にも適用が可能である。
1 血液試料処理装置(検体処理装置)
2 第1測定ユニット
3 第2測定ユニット
4 検体搬送装置
5 制御装置
21 検体吸引部
22 試料調製部
23 検出部
25 検体容器搬送部
31 検体吸引部
32 試料調製部
33 検出部
35 検体容器搬送部
42 ラック保持部
43 ラック搬送部
46 ラック搬送部
101 検体容器
110 ラック
211 吸引管
212 吸引管移動部(駆動部)
251 ハンド部
311 吸引管
312 吸引管移動部(駆動部)
351 ハンド部

Claims (24)

  1. 下部の外側に設けられた凹部を備える第1の種類の第1検体容器と当該凹部を備えない第2の種類の第2検体容器とを用いて検体を処理可能な検体処理装置において、
    検体容器に収容された検体を処理する検体処理部と、
    検体容器の凹部を検出する凹部検出部と、
    凹部検出部により凹部が検出されていない場合には、第1検体処理条件で検体を処理し、凹部検出部により凹部が検出された場合には、第1検体処理条件とは異なる第2検体処理条件で検体を処理するよう検体処理部を制御する制御部と、を備える検体処理装置。
  2. 検体容器を保持する保持部をさらに備え、
    前記凹部検出部は、保持部に保持された検体容器が底部の外側に凹部を有さない場合に、当該検体容器の底部の外面に接触する接触部を有する、請求項1に記載の検体処理装置。
  3. 前記接触部は、保持部に保持された検体容器が底部の外側に凹部を有する場合に位置する第1位置と、保持部に保持された検体容器が底部の外側に凹部を有さない場合に位置する第2位置との間で移動可能に構成されている、請求項2に記載の検体処理装置。
  4. 前記第1位置において、接触部の少なくとも一部が検体容器の凹部内に挿入される、請求項3に記載の検体処理装置。
  5. 前記保持部における検体容器の有無を検出する容器検出部を備え、
    前記制御部は、容器検出部によって保持部に検体容器があることが検出された場合に、前記凹部検出部によって、下部の外側に凹部を備えた検体容器の当該凹部を検出するよう構成されている、請求項2〜4のいずれか1項に記載の検体処理装置。
  6. 前記接触部は、保持部に検体容器が保持されていない場合、第1位置に位置するよう構成されている、請求項3〜5のいずれか1項に記載の検体処理装置。
  7. 前記接触部は、検体容器だけの重さで第1位置から第2位置に移動可能である、請求項3〜6のいずれか1項に記載の検体処理装置。
  8. 検体容器を保持する保持部をさらに備え、
    前記凹部検出部は、保持部に保持された検体容器の凹部を光学的に検出する光検出部である、請求項1に記載の検体処理装置。
  9. 前記光検出部は、保持部に保持された検体容器の底部の外面に向かって保持部の下方から光を照射する発光部と、保持部に保持された検体容器の底部の外面から反射された光の量を検出する受光部とを備える、請求項8に記載の検体処理装置。
  10. 前記検体処理部は、前記第1検体容器及び第2検体容器に収容された検体を吸引可能に構成された検体吸引部を備え、
    前記第1検体処理条件は、前記検体吸引部により第1吸引条件で検体を吸引する条件を含み、
    前記第2検体処理条件は、前記検体吸引部により前記第1吸引条件とは異なる第2吸引条件で検体を吸引する条件を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の検体処理装置。
  11. 前記検体吸引部は、検体容器に収容された検体を吸引する吸引管と、吸引管を上下方向に移動させる駆動部と、を備え、
    前記第1吸引条件は、第1の高さまで下降した吸引管により検体を吸引する条件を含み、
    前記第2吸引条件は、前記第1の高さと異なる第2の高さまで下降した吸引管により検体を吸引する条件を含む、請求項10に記載の検体処理装置。
  12. 前記第2の高さは、前記第1の高さよりも高い位置であり、
    前記制御部は、凹部検出部により凹部が検出されていない検体容器から検体を吸引する場合には、前記第1の高さまで吸引管を下降させて検体を吸引し、前記凹部検出部により凹部が検出された検体容器から検体を吸引する場合には、前記第2の高さまで吸引管を下降させて検体を吸引するよう、前記吸引管及び駆動部を制御する、請求項11に記載の検体処理装置。
  13. 吸引位置に関する吸引位置情報を検体容器の種類と対応させて記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、凹部検出部による検出結果及び記憶部に記憶されている吸引位置情報に基づいて吸引管を下降させる、請求項12に記載の検体処理装置。
  14. 記憶部に記憶されている吸引位置情報の変更を受け付ける受付部を備え、
    前記制御部は、受付部により受け付けられた吸引位置情報を記憶部に記憶させる、請求項13に記載の検体処理装置。
  15. 前記検体吸引部は、検体容器に収容された検体を吸引する吸引管と、吸引管を検体容器内に位置させるために、検体容器と吸引管との相対位置を変化させる駆動機構と、を備え、
    前記制御部は、凹部検出部により凹部が検出されていない検体容器から検体を吸引する場合には、吸引管を検体容器内の第1の深さに位置させて検体を吸引し、前記凹部検出部により凹部が検出された検体容器から検体を吸引する場合には、前記第1の深さよりも浅い第2の深さに吸引管を位置させて検体を吸引するよう、前記吸引管及び駆動機構を制御する、請求項10に記載の検体処理装置。
  16. 前記第1吸引条件は、前記検体吸引部により第1量の検体を吸引する条件を含み、
    前記第2吸引条件は、前記検体吸引部により第1量よりも少ない第2量の検体を吸引する条件を含む、請求項10〜15のいずれか1項に記載の検体処理装置。
  17. 前記検体処理部は、検体容器に収容された検体と試薬とを混合することにより測定試料を調製する試料調製部を備え、
    前記第1検体処理条件は、前記試料調製部により第1倍率で前記検体を希釈する条件を含み、
    前記第2検体処理条件は、前記試料調製部により前記第1倍率よりも大きい第2倍率で前記検体を希釈する条件を含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載の検体処理装置。
  18. 前記検体処理部は、前記試料調製部により調製された測定試料を測定する試料検出部を備え、
    前記第1検体処理条件は、前記試料検出部により前記測定試料を第1測定量測定する条件を含み、
    前記第2検体処理条件は、前記試料検出部により前記測定試料を第1測定量よりも多い第2測定量測定する条件を含む、請求項17に記載の検体処理装置。
  19. 前記検体処理部は、検体と試薬とを混合することにより調製された測定試料を測定する試料検出部を備え、
    前記第1検体処理条件は、前記試料検出部により前記測定試料を第1測定量測定する条件を含み、
    前記第2検体処理条件は、前記試料検出部により前記測定試料を第1測定量よりも多い第2測定量測定する条件と、を含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の検体処理装置。
  20. 前記検体処理部は、検体容器に収容された検体と試薬とを混合することにより測定試料を調製する試料調製部を備え、
    前記第1検体処理条件は、前記試料調製部により第1割合で前記検体と前記試薬とを混合する条件を含み、
    前記第2検体処理条件は、前記試料調製部により前記第1割合よりも前記試薬の比率が大きい第2割合で前記検体と前記試薬とを混合する条件を含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載の検体処理装置。
  21. 前記検体処理部は、検体容器に収容された検体と試薬とを混合することにより測定試料を調製する試料調製部を備え、
    前記第1検体処理条件は、前記試料調製部により前記検体と前記試薬とを第1時間反応させる条件を含み、
    前記第2検体処理条件は、前記試料調製部により前記検体と前記試薬とを第1時間よりも長い第2時間反応させる条件を含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載の検体処理装置。
  22. 前記検体処理部は、検体容器に収容された検体と試薬とを混合することにより測定試料を調製する試料調製部と、前記試料調製部により調製された測定試料を測定する試料検出部と、を備え、
    前記第1検体処理条件は、前記試料検出部により第1検出感度で前記測定試料を検出する条件を含み、
    前記第2検体処理条件は、前記試料検出部により第1検出感度より高い第2検出感度で前記測定試料を検出する条件を含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の検体処理装置。
  23. 前記検体処理部は、検体容器に収容された検体と試薬とを混合することにより測定試料を調製する試料調製部と、前記試料調製部により調製された測定試料を測定する試料検出部と、試料検出部により測定されることで得られた測定データを分析する分析部と、を備え、を備え、
    前記第1検体処理条件は、前記分析部により前記測定データを第1分析条件で分析する条件を含み、
    前記第2検体処理条件は、前記分析部により前記測定データを第1分析条件とは異なる第2分析条件で分析する条件を含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載の検体処理装置。
  24. 前記検体が血液である、請求項1〜23のいずれか1項に記載の検体処理装置。
JP2011144085A 2010-08-02 2011-06-29 検体処理装置 Active JP5735361B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144085A JP5735361B2 (ja) 2010-08-02 2011-06-29 検体処理装置
KR1020110073720A KR101211339B1 (ko) 2010-08-02 2011-07-25 검체처리장치
EP11175542.7A EP2416142B1 (en) 2010-08-02 2011-07-27 Sample processing apparatus
US13/194,059 US8815180B2 (en) 2010-08-02 2011-07-29 Sample processing apparatus
CN201110219356.0A CN102411059B (zh) 2010-08-02 2011-08-02 样本处理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174024 2010-08-02
JP2010174024 2010-08-02
JP2011144085A JP5735361B2 (ja) 2010-08-02 2011-06-29 検体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012053031A true JP2012053031A (ja) 2012-03-15
JP5735361B2 JP5735361B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=44545533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011144085A Active JP5735361B2 (ja) 2010-08-02 2011-06-29 検体処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8815180B2 (ja)
EP (1) EP2416142B1 (ja)
JP (1) JP5735361B2 (ja)
KR (1) KR101211339B1 (ja)
CN (1) CN102411059B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427343B2 (ja) * 2007-04-20 2014-02-26 任天堂株式会社 ゲームコントローラ
KR101319606B1 (ko) * 2012-08-08 2013-10-17 주식회사 노블바이오 진단분석용 검체용기 어셈블리
JP6060010B2 (ja) 2013-03-07 2017-01-11 シスメックス株式会社 検体処理装置および検体処理方法
WO2016115477A2 (en) * 2015-01-16 2016-07-21 Becton Dickinson France Drug storage and dispensing system for pre-filled containers
DE102015108851B4 (de) * 2015-06-03 2017-01-05 Klingelnberg Ag Verfahren zum Betreiben einer Mehrzahl von Messmaschinen und Gesamtvorrichtung, die mindestens zwei Messmaschinen umfasst
EP3374772B1 (en) * 2015-11-12 2020-06-17 Roche Diagnostics GmbH Sample handling device and method for sample handling
CN112285369B (zh) * 2018-04-24 2021-11-23 深圳市帝迈生物技术有限公司 全自动进样血细胞分析测量方法及装置
CN210982483U (zh) * 2018-04-24 2020-07-10 深圳市帝迈生物技术有限公司 一种血样自动混匀装置及血细胞分析设备
CN111366738A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 北京普利生仪器有限公司 一种体外诊断设备及进样方法、适配器
CN111979112A (zh) * 2020-08-25 2020-11-24 郑州金域临床检验中心有限公司 一种细胞计数装置及其使用方法
CN112903988B (zh) * 2021-01-25 2023-06-16 贵州医科大学附属医院 一种糖尿病肾病治疗标志物supar检测装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754872A (en) * 1971-03-18 1973-08-28 Siemens Ag Test tube for body liquids
JPS545791A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Hitachi Ltd Automatic item selection analyzer
JPS617587A (ja) * 1984-06-19 1986-01-14 松下電器産業株式会社 温度制御装置
JPH0536364U (ja) * 1991-10-22 1993-05-18 東亜医用電子株式会社 検体容器
JPH0712969U (ja) * 1993-07-28 1995-03-03 株式会社島津製作所 自動化学分析装置
JPH0729465U (ja) * 1993-10-27 1995-06-02 株式会社島津製作所 生化学自動分析装置
JPH10115620A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Hitachi Ltd 臨床用自動分析装置
JPH10232234A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2003075450A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Sysmex Corp 自動血液分析装置とその装置に用いる検体容器設置装置
JP2008064554A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Hitachi High-Technologies Corp 検体容器用アダプタ、及び検体容器用ラック
JP2009287938A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Horiba Ltd 生体試料分析装置に用いられる誤作動防止機構
JP2010008307A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sysmex Corp 分析装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE347818B (ja) * 1969-04-25 1972-08-14 Lkb Produkter Ab
US6498037B1 (en) * 1991-03-04 2002-12-24 Bayer Corporation Method of handling reagents in a random access protocol
JP3110085B2 (ja) 1991-07-26 2000-11-20 株式会社東芝 陰極線管
JP3076118B2 (ja) 1991-11-27 2000-08-14 シスメックス株式会社 粒子計数方法
JPH06242125A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 生化学分析装置
US5384096A (en) 1993-05-12 1995-01-24 Becton, Dickinson And Company Microcollection tube assembly
US6495104B1 (en) * 1999-08-19 2002-12-17 Caliper Technologies Corp. Indicator components for microfluidic systems
JP2001153866A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Masami Uechi 採血管と採血管ラックからなる医療器具セット
JP4446543B2 (ja) 2000-03-17 2010-04-07 シスメックス株式会社 試料分析装置
JP2002040033A (ja) 2000-07-27 2002-02-06 Tomiyuki Imai 検体処理装置
EP1420255B1 (en) * 2002-11-18 2007-10-17 Sysmex Corporation Sample analyzer and its components
JP2005147680A (ja) 2003-11-11 2005-06-09 Teitsu Engineering Co Ltd 検体容器及び検体容器収納ラック
JP2007286451A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Hitachi High-Technologies Corp 識別部材、及びその識別部材を装着可能な検体容器
JP4980671B2 (ja) * 2006-08-18 2012-07-18 シスメックス株式会社 血液試料分析装置
JP5355362B2 (ja) 2008-12-22 2013-11-27 シスメックス株式会社 検体検査システム、検体検査方法およびコンピュータプログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754872A (en) * 1971-03-18 1973-08-28 Siemens Ag Test tube for body liquids
JPS545791A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Hitachi Ltd Automatic item selection analyzer
JPS617587A (ja) * 1984-06-19 1986-01-14 松下電器産業株式会社 温度制御装置
JPH0536364U (ja) * 1991-10-22 1993-05-18 東亜医用電子株式会社 検体容器
JPH0712969U (ja) * 1993-07-28 1995-03-03 株式会社島津製作所 自動化学分析装置
JPH0729465U (ja) * 1993-10-27 1995-06-02 株式会社島津製作所 生化学自動分析装置
JPH10115620A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Hitachi Ltd 臨床用自動分析装置
JPH10232234A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2003075450A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Sysmex Corp 自動血液分析装置とその装置に用いる検体容器設置装置
JP2008064554A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Hitachi High-Technologies Corp 検体容器用アダプタ、及び検体容器用ラック
JP2009287938A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Horiba Ltd 生体試料分析装置に用いられる誤作動防止機構
JP2010008307A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sysmex Corp 分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102411059B (zh) 2014-12-17
JP5735361B2 (ja) 2015-06-17
KR20120012949A (ko) 2012-02-13
KR101211339B1 (ko) 2012-12-11
EP2416142A2 (en) 2012-02-08
EP2416142A3 (en) 2018-01-10
CN102411059A (zh) 2012-04-11
EP2416142B1 (en) 2020-02-12
US20120028343A1 (en) 2012-02-02
US8815180B2 (en) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735361B2 (ja) 検体処理装置
JP6026182B2 (ja) 検体処理装置および検体処理装置における検体の攪拌方法
JP5484849B2 (ja) 血液試料処理装置及び血液試料処理方法
JP6027742B2 (ja) 血球分析装置、血球分析方法、及びコンピュータプログラム
JP5280882B2 (ja) 分析装置
JP5362529B2 (ja) 検体分析装置及び検体分析方法
EP2098867B1 (en) Analyzer and transportation device
JP5815917B2 (ja) ラック搬送装置
CN101315323B (zh) 试样分析仪、血液分析仪及其显示方法
JP5322737B2 (ja) 検体処理装置
US20100282003A1 (en) Specimen processing device and specimen processing method
JP2009216410A (ja) 分析装置
JP5699235B2 (ja) 血液試料処理装置及び血液試料処理方法
JP5208848B2 (ja) 検体処理装置
JP5249152B2 (ja) 検体処理装置
JP5651721B2 (ja) 分析装置および検体測定方法
JP2011203197A (ja) 検体処理装置
JP5198095B2 (ja) 分析装置および分析方法
JP2015028492A (ja) 尿分析装置および尿分析方法
JP2013079975A (ja) 検体搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250