JP2012050841A - ステントグラフトの近位端部を自動的に中心に配置する送達システム及び方法 - Google Patents

ステントグラフトの近位端部を自動的に中心に配置する送達システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012050841A
JP2012050841A JP2011230121A JP2011230121A JP2012050841A JP 2012050841 A JP2012050841 A JP 2012050841A JP 2011230121 A JP2011230121 A JP 2011230121A JP 2011230121 A JP2011230121 A JP 2011230121A JP 2012050841 A JP2012050841 A JP 2012050841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proximal
distal
stent
graft
catheter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011230121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5667544B2 (ja
Inventor
Michael Moore
ムーア,マイケル
Samuel Arbefeuille
アーブフュール,サミュエル
Humberto Berra
ベラ,ハンベルト
Gerry Ouellette
ウェレット,ゲリー
Frank Borrego
ボレゴ,フランク
Fletcher Christian
クリスティン,フレッチャー
Timothy Lostetter
ロステッター,ティモシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bolton Medical Inc
Original Assignee
Bolton Medical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bolton Medical Inc filed Critical Bolton Medical Inc
Publication of JP2012050841A publication Critical patent/JP2012050841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667544B2 publication Critical patent/JP5667544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/9522Means for mounting a stent or stent-graft onto or into a placement instrument
    • A61F2/9526Means for mounting a stent or stent-graft onto or into a placement instrument using a mandrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/89Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements comprising two or more adjacent rings flexibly connected by separate members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/9517Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts handle assemblies therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/9522Means for mounting a stent or stent-graft onto or into a placement instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • A61F2002/075Stent-grafts the stent being loosely attached to the graft material, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2002/825Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having longitudinal struts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91525Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other within the whole structure different bands showing different meander characteristics, e.g. frequency or amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • A61F2002/9511Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument the retaining means being filaments or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • A61F2002/9665Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod with additional retaining means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0073Quadric-shaped
    • A61F2230/008Quadric-shaped paraboloidal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0048Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in mechanical expandability, e.g. in mechanical, self- or balloon expandability

Abstract

【課題】ステントグラフトの近位端部を自動的に中心に配置する送達システム及び方法を提供する。
【解決手段】遠位端と、ガイドワイヤカテーテル;該ガイドワイヤカテーテルの周囲に摺動可能に配置された頂部解放カテーテル;および頂部捕捉デバイスを含み、該頂部捕捉デバイスは、該ガイドワイヤカテーテルの遠位端にしっかりと結合した遠位捕捉部分、および該頂部解放カテーテルの遠位端にしっかりと結合され、かつ該遠位捕捉部分に向かって遠位方向に延在するフィンガを有する近位捕捉部分を含み、両捕捉部分間に該近位頂部が保持されるように形成されており、一緒にステント捕捉状態を画定し、該状態では、近位ストッパーとステントの近位頂部が内部空洞内に受容され、それにより近位頂部が拘束されるとともに、該支柱が近位捕捉部分のフィンガ間から半径方向に広がり、長手方向の軸に沿った内部空洞は遠位捕捉部分によって概略閉鎖されている。
【選択図】なし

Description

本発明は、血管修復の分野に関する。本発明は、特に、動脈瘤および/または、胸部大動脈弓横行部破裂、胸部大動脈弓後部破裂および下行胸部大動脈破裂を血管内(endoluminally)で修復するための自動整列式のステントグラフトの近位端の送達システムおよび方法に関わる。本発明は、プロテーゼの送達システムの分野に関し、特に、顕官内のステントグラフト送達システムのステントグラフトを取り外し可能に保持するステント保持装置に関する。
ステントグラフトは、管状の外科用グラフトカバー、および拡開式または自動拡開式のフレームからなる、留置型デバイスである。ステントグラフトは、例えば、血管の動脈瘤、破裂、または他の病変部を架橋し、これよって、血管の病変部から血流の血行力学的圧力を取り除くために、血管内に配置する。
選択された患者において、ステントグラフトは、大動脈の病気を治療するために開胸手術または開腹手術を施行する必要性を好都合にも取り除き、そして全大動脈再建術を行う必要性を取り除く。したがって、患者の傷は少なくてすみ、入院期間および回復時間は減少する。ステントグラフトを挿入するために必要な時間は、例えば、開胸大動脈バイパス外科的修復術で必要とされる典型的な麻酔時間よりもずっと少ない。
外科的グラフトおよび/または血管内グラフトの用途は、血管手術の分野において、全世界にわたって、広範囲にわたる用途を有する。血管グラフトの形状には多くの異なる種類が存在する。全体が支持用フレームワークで覆われているものもあるし、支持用フレームワークとして2個のステントを有するのみのものもあるし、付属の支持用フレームワークが全く付いていない管状のグラフト材料のみを有するものもあるが、本発明には関係しないものの例である。
最も広く知られている支持用ステントグラフトフレームのうちの1個は、特許文献1および特許文献2においてジャントゥルコ(Gianturco)氏に開示されたものである(以下、あわせて、「ジャントゥルコ特許」と称する)。ジャントゥルコ特許は、一般にZステントと呼ばれている、ジグザグ状の自動拡開式のステントを開示している。ステントは、ニチノール製であることが好ましいが、ステンレス鋼および他の生体適合性材料でも作られてきている。
ステントグラフトを特徴づける様々な特徴が存在する。第一の重要な特徴は、グラフト材料のチューブである。このチューブは、一般にグラフトと呼ばれ、最終的に血管の病変部の代わりとなるような管状の形態を形成する。このグラフトは、ポリエステルまたはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の織りシート(チューブ)でできていることが好ましい。グラフトの周囲へ血液が流れて(内部リークとも呼ばれる)、グラフトを移動させたり、血管病変部に対して血行力学的圧力を再度加えてしまったりする可能性が生じないように、グラフトチューブの外周は、通常は、グラフトが挿入される血管の直径および/または外周と少なくとも同じ大きさである。したがって、そのようにグラフトを保持するためには、自己拡開式のフレームワークは、通常は、グラフト材料に対して、その内部または外部のいずれかで付着している。グラフトの内壁にフレームワークが配置されると、グラフトのルーメン内で血流が滞る可能性があるため、フレームワークは通常はグラフトの外壁と連結している。このような外部のフレームワークによって形成される隆起は、血管壁に接触する場所の血管を自然に把持するような、そして、血管壁の内皮細胞が増殖してステントグラフトを適所にさらに固定することを可能にする領域をも提供するような、十分にでこぼこな外表面を提供することによって、血管によりよく装入することを助ける。
血管内グラフト技術の重要な危険性のうちの1つは、取り付けるのに望ましい位置からグラフトが移動してしまう可能性があることである。したがって、グラフトを血管壁に固定するのを助けるために、各種デバイスが作成された。
従来技術の人工デバイスの1個の型は、自動拡開式金属フレームワークでできているステントグラフトである。送達のために、最初に、ステントグラフトは半径方向に圧縮されて、このデバイスを目標領域に届ける導入システムにロードされる。ステントグラフトを保持している導入システムが血管内の適切な位置に配置し、開くことが許可されるとき、自動拡開式フレームワークによって与えられる半径方向の力は、ステントグラフトを血管内に管腔内で固定するのに有効ではあるが、時には、完全に十分ではないこともある。
レンカー(Lenker)氏らに対する特許文献3(以下「レンカー特許」と称する)は、ステントグラフト送達システムの実施例を開示している。レンカー特許は、釈放すべき補綴物に対して近位方向に引き込むことができる各種の実施形態をしている。図7および8に関して、レンカー特許は、構成要素72および76をそれぞれ、“シース”および“補綴物格納シース”と名づけている。しかしながら、後者は、補綴物74およびシース72を保持するカテーテルにすぎない。図9および10に関して、シース82は、内層および外層91、92を有し、互いに液密に連結して、補綴物P周辺でバルーニング構造を形成する。液体が非圧縮製の液状媒体によって膨張したとき、このバルーニング構造は膨張し、膨張すると半径方向に外部へと広がる。図13〜15に関して、レンカー特許は、単に送達カテーテルである“シース”120、および、「シース120の遠位端および補綴物Pとの間に常に2層の膜が存在するように、シース120が回収されるにつれてそれ自体裏返る(反転する)」反転可能な膜126を開示している。レンカー特許の段落9、63〜66行目。反転(剥離)は、遠位端130とシース120とが直接連結することによって生じる。図19A〜図19Dに示されているレンカー特許の送達システムは、補綴物Pを端部256および258の両方で保持しており、一方で、外部カテーテル254は、補綴物Pおよび内側シース260上で回収される。内側シース260は、回収前、回収中および回収後も外部カテーテル254の内側に留まる。両端で補綴物Pを保持するための他の構造は、図23Aおよび23Bに例示されている。その中で、弾力性の軸性部材342を有する近位側のホルダーは、近位側のリング構造346に連結している。図24A〜図24Cも、薄壁のチューブ362の内部で、両端部で補綴物を保持するための実施形態を示している。
ステントの半径方向の力を増やすために、従来技術のデバイスのいくつかは、グラフト材料によって完全にはカバーされていない、近位および/または遠位のステントを加えている。ステントの近位/遠位端の一部をグラフト材料によって覆わないことにより、これらのステントは、グラフト材料によって完全に覆われているステントよりも、さらに半径方向に拡開する能力を有する。さらに拡開することによって、ステントの近位/遠位端は、血管内壁により良好に固定し、その際、グラフト端部の遠位の断面を血管壁に押し付けて、血液漏れのない血管との封止を作り出す。
従来技術が公開したステントの1つの実施例は、グリーンバーグ(Greenberg)氏らに対する特許文献4で見ることができる。その中のモジュラ・ステントグラフト・アセンブリは、大動脈区分12および腸骨区分14(各々4つのサイズを有する)を有する2部分グラフト、および反対側の腸骨咬合器80のからなる3部分のステントグラフトを有する。図1,2,4〜6は、付属ステント32を示す。図1,2および4に図示されているように、付属ステント32は、丸みを帯びている一方で比較的鋭く、そのため、血管を突き破る確率を増やしてしまう。
従来技術が公開したステントの2個目の実施例は、ホガンソン(Hoganson)氏らに対する特許文献5(以下「ホガンソン特許」と称する)で見ることができ、端部20aおよび20bの細長い部分または区分24が、カバー22の外縁を越えて広がる、カバー付きのステント10を開示している。ホガンソン特許の図1,3,9,11a,11b,12a,12bおよび13を参照されたい。しかしながら、これらの拡開する露出した端部は三角形であり、鋭い先端部がグラフト設置部に対して上流にも下流にも向いている。露出したステント20aおよび20bのこのような形状は、血管を穿刺する可能性を増やしてしまう。図6a,6b,6c,10,14aに示される各種実施形態において、ホガンソン特許は、拡開したステントを完全に覆い、したがって、カバー22から拡開するステントは存在しないことを教示している。ホガンソン特許のステントはバルーンカテーテルの膨張によって留置されることが知られている。
従来技術が公開したステントの他の実施例は、ホワイト氏らに対する特許文献6(以下「ホワイト特許I」と称する)で見ることができ、ねじれまたはよじれを防ぎ、長手方向の動きに対抗してグラフトを維持するために、近位方向に突出するステントを使用する。突出するステントは、バルーンによって拡開され、次の隣接する1個または2個のサイン型ワイヤよりも大きなサイン波の振幅を有する。ホワイト特許Iは、グラフトの上流側の端部の隣に、できるだけ近づけてワイヤを置くのが望ましいと示唆している。ホワイト特許Iのステントワイヤは、様々な場所でグラフト本体に穴を開けることによって、グラフト本体に実際に織り込まれている。ホワイト特許Iの図6および7を参照されたい。このように、グラフト本体に裂け目があると、露出したステントがグラフトに対して移動したり、グラフト本体がさらに裂けたりする可能性をもたらし得る。伸長するステント17の部分との間に、グラフト本体は、開口部を有する。
リンデンベルク(Lindenberg)氏らに対する特許文献7のステントの形状は、一体ピース・ステント(切断されるか穴をあけられたシートから作られ、その後シリンダ内へ巻き込まれている)の最外側部分が、残りのステント体よりも大きな振幅を有するフロント端部を有するという点において、ホワイト特許Iと類似している。
従来技術が公開したステントのさらなる実施例は、ハートリー(Hartley)氏らに対する、特許文献8(以下「ハートリー特許」と称する)に見ることができる。ハートリー特許の図1および2は、グラフト近位端4から近位に伸長する、近位頂部および遠位頂部が両方とも尖端部に向かい細くなるような、近位の第1ステント1を開示している。
従来技術が公開したステントのさらにもう1つの実施例は、ピニェイロ(Pinheiro)氏に対する特許文献9(以下「ピニェイロ特許I」と称する)で見ることができる。ハートリー特許の公開するステントと同様、ピニェイロ氏は三角形で鋭い近位頂部を有する公開ステントを開示している。
しかし、従来技術が公開したステントのさらなる実施例は、ホワイト氏らに対する特許文献10(以下「ホワイト特許II」と称する)で見ることができる。ホワイト特許IIの公開するステントは、ホワイト特許Iの公開するステントと類似していて、ステントを拡開するためにバルーンも使用している。
従来技術が公開したステントのさらなる実施例は、ラザラス(Lazarus)氏に対する特許文献11で見られ、それは近位端から丸い先端まで長手方向に伸長する2個の支持部材68を開示している。しかしながら、この先端は、血管を突き破る危険性をきわめて有意につくりだす。
従来技術が公開したステントのさらなる実施例は、ピニェイロ氏に対する特許文献12(以下「ピニェイロ特許II」と称する)で見ることができる。ピニェイロ特許IIの公開するステントは、ピニェイロ特許Iの公開するステントと類似しており、それだけに、三角形で鋭い近位頂部を有する。
従来技術が公開したステントのさらに他の実施例は、レンカー特許(特許文献3)で見ることができ、それは近位端および遠位端に露出したバンド材14の、直角に揃った端部を示す。グラフト材料18,20に付着している露出した部材14の一部は、グラフト材料18,20から露出し突出する露出した部材14の一部よりも長手方向に大きい。レンカー氏らは、部材14を詳細には記載していない。
さらに、従来技術が公開したステントのさらなる実施例は、Lauterjung氏に対する特許文献13で見ることができ、それは、本明細書において記載されている従来技術実施例全ての中で、最も先がとがった露出したステントを示す。具体的には、露出したステントの近位端は、ミナレットのようにとがった頂部である。ミナレットの先端は、ステント154の外部のフォーク300(Lauterjung特許の図5参照)が、ステント154をシース302から、押されるのではなくて、引き離すことを可能とするような形状に意図的に作られている。
従来技術が公開したステントの最終的な実施例は、Kleshinski氏に対する特許文献14で見ることができる。Kleshinsk氏が公開したステントの各々は、2個の異なる形状の部分、すなわち、三角形の基底部およびループ状の端部を有する。各々の露出したサイクルの全体は、築城に似ている。ステントの遠位端分が湾曲していても、それは比較的幅が狭いので、依然として血管壁を突き破る恐れを生ずる。
これらの従来技術ステントの全ては、露出したステントの比較的鋭い近位頂部が、血管壁を穿刺する可能性のある形状であるという、不利な特徴をかかえている。
露出したステント以外のデバイスが、グラフトの移動を妨げるために用いられてきた。第2のこの種のデバイスは、グラフト全体に沿って長手方向に伸長する比較的硬い縦長の支持部材を配置することである。
典型的なステントグラフトは、管状の体部および周囲のフレームワークを有する。このフレームワークは、通常は連続的でない。むしろ、それは、典型的には、管状グラフトに沿って一連のリングの形態をとる。近位端および/または遠位端にこのようなリングを1または2個だけ有するステントグラフトもあるし、グラフト材料全体に沿って多くのステントが直列に配置されているステントグラフトもある。したがって、ステントグラフト全体は、“アコーディオン”型の形状を有する。毎回の心周期の収縮期の間、血管内の血行力学的圧力は、ステントグラフトの縦断面とほぼ平行である。したがって、しっかりと固定されていないステントを有するデバイスは、毎回の収縮期の脈動に伴い、アコーディオンまたはコンサーティーナのような動きをし、下流へと移動する傾向を有する場合がある。(下流へ移動するとき、前進運動を成し遂げるために、反復して長手方向へ圧迫が加わり、円筒形の体部そのものが拡張する。)このような動きは全くもって望ましくない。ステントを、そのデバイスの長手方向の広がりに沿って支持物と連結することで、このような動きを防ぐことができる。このような支持物を提供するために、フレームワークに連結している比較的固い長手方向のバーとして、第2の抗移動デバイスが具体化されうる。
長手方向の支持バーの明確な実施例は、ピニェイロ特許I(特許文献9)およびピニェイロ特許II(特許文献12)で見ることができる。これらの参考文献の各々は、近位および遠位の露出したステント20a,20bの間を伸長し、直接に相互を連結している、複数の長手方向に伸長する支柱40を開示する。これらの支柱40は、グラフト10の内側ルーメン15に概して平行して伸長するように設計されており、換言すれば、これらはまっすぐである。
長手方向の支持バーの他の実施例は、ジャヤラマン(Jayaraman)氏に対する特許文献15で見ることができる。ジャヤラマン氏のステントは、グラフトチューブ(21)およびニチノール製の支持シート1から形成される。このシートは、図3に最もよく示されている。シートの遠位端11,13は、シート1を切断することによって形成される、波形の縦長の連結ピース15によって、互いに直接連結している。ステントグラフトを形成するために、シート1は、円筒状のチューブ21のまわりに巻きつけられる。図1および図4を参照されたい。あるいは、図8に示されるように、各端部に孔を有する複数の連結ピース53は、縫い目または縫合57によって、円筒状の布製チューブ51に取り付けられうる。ジャヤラマン氏は、これらのS字状の連結ピース53のうちの1つ以上が、長手方向の支持を提供することを要求している。
Golds氏に対する特許文献16および特許文献17は、コイル状の固着部材20のバリエーションをそれぞれ開示する。
別の種類の支持部材は、エドウィン(Edwin)氏らに対する特許文献18の図8に開示される。
ジャヤラマン特許と同様に、ラザラス氏に対する特許文献11は、周囲の支持構造物36に取り付けられた、複数の、まっすぐな長手方向の支持構造物38を開示しており、これについては、図1,6,7,8,10,11,12,14を参照されたい。ラザラス特許の図8は、遠位端の構造物36に取り付けられ、近位端の構造物36にまでずっと伸長する、長手方向の支持構造物38を図示している。長手方向の構造物38,84,94は、体部22,80に直接連結することが可能で、38,64は伸縮自在である。
Van Schie氏らに対する特許文献19(以下「Van Schie特許」と称する)は、支持バーを開示していない。むしろ、湾曲形状のステントグラフトを作成するために、近位端2および遠位端3(図1,2参照)でステントに連結する弾性材8を用いている、湾曲形状のステントグラフトを開示する。Van Schie特許は柔軟性のある湾曲形状のグラフトを作る必要があったため、弾性材8はシリコーンゴムまたは他の類似の材料でできている。したがって、材8は、ステントグラフトの長手方向の広がりにおける支持を提供することができない。それゆえに、弾性支持部材8の変形例は、図3〜6に示される縫合糸材25である。
米国特許第5,282,824号 米国特許第5,507,771号 米国特許第5,824,041号 米国特許公開公報第2002/0198587号 米国特許公開公報第2003/0074049号 米国特許第6,565,596号 米国特許第5,716,393号 米国特許第6,524,335号 米国特許第6,355,056号 米国特許第6,099,558号 米国特許第5,871,536号 米国特許第5,851,228号 米国特許第5,824,036号 米国特許第5,755,778号 米国特許第6,464,719号 米国特許公開公報第2002/0016627号 米国特許第6,312,458号 米国特許第6,053,943号 米国特許公開広報第2003/0088305号
本発明の課題は、ステントグラフトの近位端部を自動的に中心に配置する送達システム及び方法を提供することである。
即ち、本発明の要旨は、
〔1〕ステントの支柱を結束させる近位頂部を有するステントを送達し、展開するための送達システムであって、該送達システムは、
a) 遠位端と、長手方向の軸に沿って延在する内側とを有するガイドワイヤカテーテル;
b) 遠位端を有し、該ガイドワイヤカテーテルの周囲に摺動可能に配置された頂部解放カテーテル;および
c) 頂部捕捉デバイスを含み、該頂部捕捉デバイスは、
i) 該ガイドワイヤカテーテルの遠位端にしっかりと結合した遠位捕捉部分、ここで、該遠位捕捉部分は、
近位端を有する遠位部分と、
遠位方向に向き、長手方向の軸に対して概略垂直な面内に配置され、かつ止め表面部分が画定された露出側と、該露出側の近位で該ガイドワイヤカテーテルと斜角で交差するラインに沿って延在する近位側とを有する近位ストッパー
を有する、および
ii) 該頂部解放カテーテルの遠位端にしっかりと結合され、かつ該遠位捕捉部分に向かって遠位方向に延在するフィンガを有する近位捕捉部分、ここで、該フィンガには、内部に該近位ストッパーが受容されるような形状である内部空洞が画定されている、
を含み、
近位捕捉部分および遠位捕捉部分は、両捕捉部分間に該近位頂部が保持されるように形成されており、一緒にステント捕捉状態を画定し、該状態では、近位ストッパーとステントの近位頂部が内部空洞内に受容され、それにより近位頂部が拘束されるとともに、該支柱が近位捕捉部分のフィンガ間から半径方向に広がり、長手方向の軸に沿った内部空洞は遠位捕捉部分によって概略閉鎖されている、
送達システム、
〔2〕該斜角が、該ラインの遠位側とガイドワイヤルーメンの交差位置において鋭角である、〔1〕記載の送達システム、
〔3〕遠位部分の近位端と近位ストッパーによりステント頂部の空洞が画定され、近位捕捉部分および遠位捕捉部分は、近位頂部がステント頂部の空洞内に保持されるように形成されている、〔1〕記載の送達システム、
〔4〕さらに、近位頂部を有するステントを含み、該ステントは頂部解放カテーテルの周囲に延在する、〔1〕記載の送達システム、
〔5〕ステントが、頂部捕捉デバイスの近位捕捉部分のフィンガの数に等しい数の近位頂部を有する、〔4〕記載の送達システム、
〔6〕止め表面部分の数が、頂部捕捉デバイスの近位捕捉部分のフィンガの数に等しい、〔5〕記載の送達システム、
〔7〕近位ストッパーが、長手方向の軸から離れるように半径方向に延在する伸長部を有し;
該伸長部の数が止め表面部分の数に等しく;
該伸長部が各々、該止め表面部分の1つを含む、
〔5〕記載の送達システム、
〔8〕伸長部が近位ストッパーの周線周囲に分布されたスポークである、〔7〕記載の送達システム、
〔9〕捕捉された近位頂部が遠位表面を通過して近位方向に移動することを防ぐために、スポークが各々、止め表面部分の1つに対応する遠位表面を有する、〔8〕記載の送達システム、
〔10〕ガイドワイヤカテーテルが金属製であり、頂部解放カテーテルがポリマー製である、〔1〕記載の送達システム、
〔11〕遠位部分が、少なくとも1つの放射線不透過性部分を有する、〔1〕記載の送達システム、
〔12〕遠位捕捉部分の遠位部分を近位ストッパーに、該遠位捕捉部分の遠位部分の近位端からある近位の距離をおいて連結する中間部分をさらに含む、〔1〕記載の送達システム、
〔13〕遠位捕捉部分の遠位部分に該遠位捕捉部分の遠位端と近位側が画定されており、ここで、該近位側は、該遠位部分の遠位端の近位で長手方向の軸と鋭角の角度で交差するラインに沿っており、該角度は、該ラインの遠位側とガイドワイヤルーメンの交差位置において鋭角である、〔12〕記載の送達システム、
〔14〕遠位部分が該遠位部分の遠位端にノーズコーンを含む、〔13〕記載の送達システム、
〔15〕遠位端と内径を有する外部カテーテルをさらに含み、頂部解放カテーテルが該外部カテーテル内部に摺動可能に配置され;
近位ストッパーが該外部カテーテル内に摺動可能に嵌め込まれるように、該近位ストッパーが該外部カテーテルの内径よりも小さい最大外径を有する、〔14〕記載の送達システム、
〔16〕頂部解放カテーテルの周囲に摺動可能に配置された外部カテーテルをさらに含む、〔1〕記載の送達システム、
〔17〕遠位端と内径を有する外部カテーテルをさらに含み、頂部解放カテーテルが、該外部カテーテル内部に摺動可能に配置され、近位ストッパーが該外部カテーテル内に摺動可能に嵌め込まれるように、該近位ストッパーが該外部カテーテルの内径よりも小さい最大外径を有する、〔1〕記載の送達システム、
〔18〕遠位捕捉部分が外部カテーテル内に摺動可能に嵌め込まれるように、該遠位捕捉部分が該外部カテーテルの内径よりも小さい最大外径を有する、〔17〕記載の送達システム、
〔19〕遠位捕捉部分の少なくとも一部分が外部カテーテル内に摺動可能に配置されないように、該遠位捕捉部分が該外部カテーテルの内径よりも大きい最大外径を有する、〔17〕記載の送達システム、
〔20〕遠位部分が、
最大外径部分と遠位端を有し;
該最大外径部分から該遠位端に向かって半径方向に内向きにテーパー状になっており、該最大外径部分から近位端に向かって半径方向に内向きにテーパー状になっており;
外部カテーテルが、遠位部分の近位端の少なくとも一部分に被さって嵌め込まれる、
〔17〕記載の送達システム、
〔21〕外部カテーテルが比較的硬質であり、ガイドワイヤカテーテルと頂部解放カテーテルの少なくとも一方が比較的可撓性である、〔17〕記載の送達システム、
〔22〕外部カテーテルと頂部解放カテーテルの間に摺動可能に配置された、遠位端を有するシースカテーテル
をさらに含み;
中空で比較的可撓性のステント保持シースが、展開されるステントを内部に保持するために、シースカテーテルの遠位端にしっかりと連結されている、
〔21〕記載の送達システム、
〔23〕可撓性のステント保持シースが、該可撓性のステント保持シースを外部カテーテル内への進入に移行させるために、シースカテーテルの遠位端にしっかりと結合したテーパー状の近位端を有する、〔22〕記載の送達システム、
〔24〕遠位部分が該遠位部分の遠位端にノーズコーンを含む、〔17〕記載の送達システム、
〔25〕遠位部分の最大外径がノーズコーンの位置である、〔24〕記載の送達システム、
〔26〕遠位部分が外部カテーテルの内径より大きい最大外径を有する、〔24〕記載の送達システム、
〔27〕近位ストッパーが、頂部捕捉デバイスの遠位捕捉部分の遠位部分の近位端の近位に、ある距離をおいて配置されている、〔1〕記載の送達システム、
〔28〕遠位捕捉部分の遠位部分に該遠位捕捉部分の遠位端と近位側が画定されており、ここで、該近位側は、該遠位部分の遠位端の近位で長手方向の軸と鋭角の角度で交差するラインに沿っており、該角度は、該ラインの遠位側とガイドワイヤルーメンの交差位置において鋭角である、〔1〕記載の送達システム、
〔29〕近位ストッパーの露出側が、遠位部分の遠位端の近位で長手方向の軸と鋭角の角度で交差するラインに沿った該遠位部分の近位端に、ある近位の距離をおいて配置されている、〔28〕記載の送達システム、
〔30〕埋め込まれるステントの支柱を結束させる近位頂部を保持するための頂部捕捉デバイスであって、該頂部捕捉デバイスは、
a) ガイドワイヤカテーテルの遠位端にしっかりと結合した遠位捕捉部分、該遠位捕捉部分は、
i) 長手方向の軸、
ii) 近位端を有する遠位部分、および
iii) 遠位方向に向き、長手方向の軸に対して概略垂直な面内に配置され、かつ止め表面部分が画定された露出側と、該露出側の近位で該ガイドワイヤカテーテルと斜角で交差するラインに沿って延在する近位側とを有する近位ストッパー
を有する、ならびに
b) 頂部解放カテーテルの遠位端にしっかりと結合され、かつ該遠位捕捉部分に向かって遠位方向に延在するフィンガを有する近位捕捉部分、該フィンガには、内部に該近位ストッパーが受容されるような形状である内部空洞が画定されている、
を含み、
近位捕捉部分および遠位捕捉部分は、両捕捉部分間に該近位頂部が保持されるように形成されており、一緒にステント捕捉状態を画定し、該状態では、近位ストッパーとステントの近位頂部が内部空洞内に受容され、それにより近位頂部が拘束されるとともに、該支柱が近位捕捉部分のフィンガ間から半径方向に広がり、長手方向の軸に沿った内部空洞は遠位捕捉部分によって閉鎖されている、
頂部捕捉デバイス、
〔31〕遠位部分が該遠位部分の遠位端にノーズコーンを含む、〔30〕記載の頂部捕捉デバイス、
〔32〕遠位端と内径を有する外部カテーテルをさらに含み、頂部解放カテーテルが該外部カテーテル内部に摺動可能に配置され;
近位ストッパーが該外部カテーテル内に摺動可能に嵌め込まれるように、該近位ストッパーが該外部カテーテルの内径よりも小さい最大外径を有する、〔31〕記載の頂部捕捉デバイス、
〔33〕遠位部分が外部カテーテルの内径より大きい最大外径を有する、〔32〕記載の頂部捕捉デバイス、
〔34〕遠位捕捉部分の遠位部分に該遠位捕捉部分の遠位端と近位側が画定されており、ここで、該近位側は、該遠位部分の遠位端の近位で長手方向の軸と鋭角の角度で交差するラインに沿っており、該角度は、該ラインの遠位側とガイドワイヤルーメンの交差位置において鋭角である、〔30〕記載の頂部捕捉デバイス、
〔35〕近位ストッパーの露出側が、遠位部分の遠位端の近位で長手方向の軸と鋭角の角度で交差するラインに沿った該遠位部分の近位端に、ある近位の距離をおいて存在する、〔34〕記載の頂部捕捉デバイス、
〔36〕近位ストッパーが、頂部捕捉デバイスの遠位捕捉部分の遠位部分の近位端の近位に、ある距離をおいて配置されている、〔30〕記載の頂部捕捉デバイス、
〔37〕斜角が、該ラインの遠位側とガイドワイヤルーメンの交差位置において鋭角である、〔30〕記載の頂部捕捉デバイス
に関する。
本発明により、ステントグラフトの近位端部を自動的に中心に配置する送達システム及び方法が提供される。
本発明によるステントグラフトの側面図である。 図1のステントグラフトのステントの側面図である。 突出部を有する異なる実施態様の図2におけるステントの断面図である。 従来技術のステントを形成するための従来技術における丸いマンドレルの斜視図である。 血管の部分における、従来技術のステントの部分側面図である。 図1〜3のステントを形成するための12面体形状のマンドリルの斜視図である。 血管の部分における、図1〜3のステントの部分側面図である。 図1のステントグラフトの近位端における、ジンバル式端部の動きを示す部分的な拡大側面図である。 本発明による2部分ステントグラフトの側面図である。 中立位置にロッキング・リングを有する、本発明による内挿システムの部分側面図である。 図10の送達システムのロックリングが前進位置にあり、遠位ハンドルおよびシースアセンブリの前進位置を破線で示した部分側面図である。 図10に示す送達システムのシースアセンブリの部分的な拡大図である。 図10に示す送達システムにおける先端捕捉装置の捕捉状態を示す部分拡大図である。 図13に示す先端捕捉装置の釈放状態を示す部分的な拡大図である。 図10に示す送達システムにおける先端釈放アセンブリの捕捉位置を示す部分拡大図である。 図15に示す先端釈放アセンブリの捕捉位置における中間部分を取り外した部分拡大図である。 図16に示す先端釈放アセンブリの放出位置を示す部分拡大図である。 ユーザーがどのように補綴物を展開するかを示す図11に示す送達システムの部分側面図である。 本発明による補綴物を内挿する方法の第1ステップにおける、および大動脈を含む、ヒトの動脈を本発明アセンブリとともに示す部分断面図である。 補綴物を内挿する方法の次のステップにおける図19の動脈を本発明アセンブリとともに示す部分縦断面である。 補綴物を内挿する方法の次のステップにおける図20の動脈を本発明アセンブリとともに示す部分断面図である。 補綴物を内挿する方法の次のステップにおける図21の動脈を本発明アセンブリとともに示す部分断面図である。 補綴物を内挿する方法の次のステップにおける図22の動脈を本発明アセンブリとともに示す部分断面図である。 補綴物を内挿する方法の次のステップにおける図23の動脈を本発明アセンブリとともに示す部分断面図である。 本発明による送達システムとルーメンとの同軸関係を示す部分斜視図である。 本発明による先端釈放アセンブリの部分断面図である。 種々の向きにした本発明による放射線不透過性マーカを有する図1のステントグラフトの部分側面図である。 種々の向きにした本発明による放射線不透過性マーカを有する図1のステントグラフトの部分斜視図である。 図13の先端捕捉装置の遠位頂部ヘッドの斜視図である。 図13の先端捕捉装置における図29に示す頂部ヘッド遠位端および頂部本体近位端の部分側面図であり、剥き出しのステントの一部が捕捉位置に存在する状態を示す部分側面図である。 頂部本体遠位端の一部を切除して捕捉した位置にある剥き出しのステントを示す図30の頂部ヘッド遠位端および頂部本体近位端の部分側面図である図である。 釈放位置にある図30の頂部ヘッド遠位端および頂部本体近位端の部分側面図である。 本発明によるハンドルアセンブリの実施例の部分断面図である。 図33に示すハンドルアセンブリのプッシャ抱持回転子の断面図である。 図34に示すプッシャ抱持回転子のC‐C線に沿って見た平面図である。 図10、11および18に示すハンドルアアセンブリの第1実施例におけるらせん溝を有する図34のプッシャ抱持回転子の平面図であって、部分的に見えない部分を点線で示す図である。 図36に示すプッシャ抱持回転子のA‐A線上の断面図である。 図36に示すプッシャ抱持回転子の平面図であって、部分的に見えない部分を点線で示す図である。 図38に示すプッシャ抱持回転子のB‐B線上の断面図である。 図33に示すハンドルアセンブリの回転子本体の斜視図である。 図40に示す回転子本体の側面図であって、部分的に見えない部分を点線で示す側面図である。 図41に示す回転子本体のA‐A線上の断面図である。 図40に示す回転子本体の側面図であって、部分的に見えない部分を点線で示す側面図である。 図33のハンドルアセンブリのプッシャ抱持本体の側面図であって、部分的に見えない部分を点線で示す側面図である。 図44に示すプッシャ抱持本体のA‐A線上の断面図である。 図44に示すプッシャ抱持本体のB‐B線上の断面図である。 本発明によるシースアセンブリを有する、図33に示すハンドルアセンブリの一部の部分側面図である。 図47に示すハンドルアセンブリの一部の分解側面図である。 図33に示すハンドルアセンブリのハンドル本体の部分側面図であって、部分的に見えない部分を点線で示す側面図である。 本発明によるハンドルアセンブリの第2実施例における一部の、部分分解側面図である。 図50に示す部分の中立位置における、部分側面図である。 ハンドルアセンブリの第2実施例における第1部分の分解図である。 図52と比べると第1部分およびシースアアセンブリを有する点で、より大きい部分を示す、ハンドルアセンブリの第2実施例における部分分解図である。 ハンドルアセンブリの第2実施例における抱持本体の斜視図である。 図54の抱持本体の側面図である。 図55に示す抱持本体のA‐A線上の横断面図である。 図54に示す抱持本体の平面図である。 図57に示す抱持本体のB‐B線から見た平面図である。 ハンドルアセンブリの第2実施例における抱持スリーブの部分側面図であって、部分的に見えない部分を点線で示す側面図である。 図59に示す抱持スリーブの一部のラインAに沿う部分断面図である。 図59に示す抱持スリーブのC‐C線上の部分断面図である。 図59の側面を回転させた、図59に示す抱持スリーブの部分的な側面図であって、部分的に見えない部分を点線で示す側面図である。 図10に示すノーズコーンおよびシースアセンブリの部分断面図である。 本発明による自己アラインメント構造の一部の、部分斜視図である。 本発明による自己アラインメント構造を有する送達システムの遠位端分を示し、下行胸部大動脈内部で、自己アラインメント構造が所望の方向と反対側の方向に指向した状態を示す断面図である。 自己アラインメント構造が、一部分は下行胸部大動脈の内部に存在し、一部分は大動脈弓の内部に存在し、そして、所望の方向により近い接近した状態を示す図65の送達システムの遠位端分における部分断面図である。 自己アラインメント構造が主に大動脈弓の内部に存在し、ほぼ所望の方向に指向した状態を示す図65の送達システムの遠位端分における部分断面図である。 図25のグラフトプッシュルーメン遠位端の別の実施例の、一部分解して示す部分拡大斜視図である。 ステントグラフトアセンブリを湾曲加工装置の周りで曲げて、アセンブリ内部のガイドワイヤルーメンに湾曲形状を付与する状況を示すユーザーの写真である。 本発明に係るステントグラフトの側面図である。 クラスプステントとクラウンステントを備えるステントグラフトの代替的な実施例の側面図である。 図71のステントグラフトの側面図を示す写真である。 近位端から突出する露出したスタントを備える図1及び70のステントグラフトの近位端の側面からの写真である。 図71のステントグラフトの近位端の内側からの拡大写真である。 クラウンステントの代替的な実施例に係る図71のステントグラフトの遠位端からの写真であり、ステントがグラフトに取り付けられていない。 本発明に係る送達システムの可撓性のあるシースから部分的に引っ込められた図71のステントグラフトの側面の写真であり、捕捉用のステント頂部の一部が、送達システムの頂部の取得装置内に取り外し可能に保持されている。 図76の捕捉されたステント頂部の近位端からの写真であり、捕捉されたステントの頂部の一部が、送達システムの頂部捕捉装置内に保持されている。 典型的な血管内に配備された図1および70のステントグラフトの近位端からの写真である。 典型的な血管内に配備された図71のステントグラフトの近位端からの写真である。 内側シースを備えていない本発明に係る送達システムの長さ方向の軸に垂直な平面に沿った図13、14、29から32、および63の頂部捕捉アセンブリの断面図である。 図80の平面図に垂直な平面に沿った、内側シースを備えていない本発明に係る送達システムの長さ方向の軸を通る図80の頂部捕捉アセンブリの部分的な断面図である。 内側シースが湾曲しており、D形状のマーカの代替的な実施例を備える本発明に係る送達システムの近位端の部分的な側面図である。 上側から見た図82の遠位端の部分的な平面図である。 下側から見た部分的に隠れている図82の遠位端の部分的な平面図であり、D形状のマーカを反対の頂部に備えている。 図82の頂部から見た図82の遠位端の部分的な正面図であり、送達システムのカテーテルの長さ方向の軸に平行である。 回転式遠位端ハンドルの代替的な実施例を有する本発明に係る送達システムの側面図である。 図86の回転式遠位端ハンドルの部分的な断面図である。 図86の回転式遠位端ハンドルの代替的な実施例の部分的な断面図である。 図86の送達システムの遠位端の部分的な斜視図である。 本発明の送達システムの代替的な実施例の遠位端からの斜視図である。 図90の送達システムの頂部解除アセンブリの部分的で、拡大され、分解された側面図である。 図90の送達システムのノブ固定アセンブリの部分的で、拡大され、部分的に分解された側面図である。 図90の送達システムのハンドルアセンブリのクラスプスリーブの斜視図である。 図90のハンドルアセンブリのクラスプ本体アセンブリの分解斜視図である。 図90のハンドルアセンブリの回転アセンブリの分解斜視図である。 組み立てられた状態の図95の回転アセンブリの斜視図である。 図90の送達システムの送達シースの部分的な分解した側面図である。 約90度回転した図97の送達シースの送達シースの部分的な分解した側面図である。 図98の送達シースの一部の拡大側面図である。 図90の送達システムの遠位端の部分的は拡大側面図である。 シース内腔が取り外された状態の図90のハンドルアセンブリの近位端の部分的で、部分的に隠れている側面と、部分的な断面図である。 図101のハンドルアセンブリの近位端の部分的な断面図である。 図102のハンドルアセンブリの作動ノブ及びクラスプ本体アセンブリの部分的に拡大した断面図である。 図102のハンドルアセンブリの回転アセンブリの部分的に拡大した断面図である。 図104のハンドルアセンブリの回転アセンブリの部分的にさらに拡大した断面図である。 図90の送達システムのハンドルアセンブリの部分的で横断的な断面図である。 図90の送達システムのハンドルアセンブリの部分的で横断的な断面図である。 図90の送達システムのハンドルアセンブリの部分的で横断的な断面図である。 図90の送達システムのハンドルアセンブリの部分的で横断的な断面図である。 図90の送達システムのハンドルアセンブリの部分的で横断的な断面図である。 図110の送達システムのハンドルアセンブリの部分的で拡大した横断的な断面図である。 図90の送達システムのハンドルアセンブリの部分的で横断的な断面図である。 図112の送達システムのハンドルアセンブリの部分的で拡大した横断的な断面図である。 図90の送達システムのハンドルアセンブリの部分的で横断的な断面図である。 図90の送達システムのハンドルアセンブリの部分的で横断的な断面図である。 図90の送達システムのハンドルアセンブリの部分的で横断的な断面図である。 図90の送達システムのハンドルアセンブリの部分的で横断的な断面図である。 図90の送達システムのハンドルアセンブリの部分的で横断的な断面図である。 近位のハンドルを備えていない図90のハンドルアセンブリの遠位部の部分的な影付の断面図である。 埋め込み面に対して所定の角をなす流入面を有する従来のステントグラフトと、胸大動脈の部分的な断面図である。 流入面が埋め込み面と整列した状態の本発明に係る配置されたステントグラフトを備える胸大動脈の部分的な断面図である。 本発明に係るステントグラフトセンタリング装置の第1の例示的な実施例の側面図である。 大動脈内の図122のステントグラフトセンタリング装置の部分的な断面図である。 本発明に係るステントグラフトセンタリング装置の第2の例示的な実施例の部分的な斜視図である。 一のバルーンが大動脈内で膨張した状態の図124に示すステントグラフトセンタリング装置の部分的な断面図である。 3つのバルーンが膨張した状態の図124のステントグラフトセンタリング装置の平面図である。 第1の位置にある本発明に係るステントグラフトセンタリング装置の第4の例示的な実施例の隠れた斜視図である。 第2の位置にある図127のステントグラフトセンタリング装置の隠れた斜視図である。 本発明に係るステントグラフトセンタリング装置の第5の例示的な実施例の部分的な断面図である。 図129のステントグラフトセンタリング装置上で働く力を示した部分的な断面図である。 第1の位置にある本発明に係るステントグラフトセンタリング装置の第6の例示的な実施例の部分的な断面図である。 第2の位置にある図131のステントグラフトセンタリング装置の部分的な断面図である。 閉じた位置の本発明に係るステントグラフトセンタリング装置の第7の例示的な実施例の部分的な斜視図である。 開いた位置の図133のステントグラフトセンタリング装置の部分的な斜視図である。 捕捉した状態の図133のステントグラフトセンタリング装置の部分的な斜視図である。 本発明に係るステントグラフトセンタリング装置の第8の例示的な実施例の部分的な側面図である。 拡張した状態の図136のステントグラフトセンタリング装置の部分的な側面図である。 図136のステントグラフトセンタリング装置の部分的な分解図である。 ステントが捕捉された状態で引っ込んだ状態の図136のステントグラフトセンタリング装置の部分的な側面図である。 図136のステントグラフトセンタリング装置の部分的な分解図である。 ステントが捕捉された状態でセンタリングが拡張した状態の図136のステントグラフトセンタリング装置の部分的な側面図である。 ステントが外れた状態のセンタリングが拡張した状態の図136のステントグラフトセンタリング装置の部分的な側面図である。 大動脈内の本発明に係るステントグラフトセンタリング装置の第9の実施例の部分的な断面図である。 真っ直ぐな方向の本発明に係るステントグラフトセンタリング装置の第10の実施例の部分的な側面図である。 湾曲した方向の図144のステントグラフトセンタリング装置の部分的な側面図である。 湾曲した方向の図144のステントグラフトセンタリング装置の部分的な側面図である。 中心方向の本発明に係るステントグラフトセンタリング装置の第11の実施例の部分的な断面図である。 送達システムおよびステントグラフトが閉じた状態の図147のステントグラフトセンタリング装置の部分的な断面図である。 送達システムおよびステントグラフトが開いた状態の図147のステントグラフトセンタリング装置の部分的な断面図である。 バルーンが膨張した状態の図147のステントグラフトセンタリング装置の部分的な斜視図である。 バルーンが膨張した状態の図147のステントグラフトセンタリング装置の部分的な斜視図である。 バルーンが収縮した状態の図147のステントグラフトセンタリング装置の部分的な斜視図である。 大動脈内の本発明に係るステントグラフトセンタリング装置の第12の例示的な実施例の部分的な断面図である。 ステントグラフトが閉じた状態でステントグラフト送達装置を中心に配置する図152のステントグラフトセンタリング装置の部分的な断面図である。 ステントグラフトが開いた状態でステントグラフト送達装置を中心に配置する図152のステントグラフトセンタリング装置の部分的な断面図である。 図152のステントグラフトセンタリング装置の部分的な断面図である。 本発明に係るステントグラフトセンタリング装置の第13の例示的な実施例の部分的な側面図である。 埋め込み面に対して或る角度を成す流入面を備える大動脈内の従来のステントグラフトの部分的な側面図である。 埋め込み面と整列した流入面を備える大動脈内の図156のステントグラフトセンタリング装置の部分的な側面図である。 本発明に係るステントグラフトの第14の例示的な実施例の部分的な斜視図である。 本発明に係るステントグラフトセンタリング装置の第15の例示的な実施例の部分的な斜視図である。 図160のステントグラフトセンタリング装置の制御アセンブリの部分的な斜視図である。 第1の構成の本発明に係るステントグラフトセンタリング装置の第16の例示的な実施例の部分的な斜視図である。 第2の構成の図162のステントグラフトセンタリング装置の部分的な斜視図である。 拡張した方向の本発明に係るステントグラフトセンタリング装置の第17の例示的な実施例の部分的な側面図である。 さらに拡張した方向の図164のステントグラフトセンタリング装置の部分的な側面図である。 収縮した方向の図164のステントグラフトセンタリング装置の部分的な側面図である。 開いた位置の図164のステントグラフトセンタリング装置の部分的な側面図である。 開いた位置の図167のステントグラフトセンタリング装置の一部の部分的な拡大した側面図である。 捕捉した位置の図164のステントグラフトセンタリング装置の一部の部分的な拡大した側面図である。 ステントの捕捉した位置における図167のステントグラフトセンタリング装置の部分的な側面図である。 閉じた方向の本発明に係るステントグラフトセンタリング装置の第18の例示的な実施例の部分的な斜視図である。 ステントグラフトを通る図170のステントグラフトセンタリング装置の部分的な斜視図である。 ステントグラフトを備えていない開いた状態のステントグラフトセンタリング装置の部分的な斜視図である。 閉じた方向の本発明に係るステントグラフトセンタリング装置の第19の例示的な実施例の部分的な側面図である。 開いた方向の図173のステントグラフトセンタリング装置の部分的な側面図である。 ステントグラフトを通る図174のステントグラフトセンタリング装置の部分的な側面図である。 本発明に係るステントグラフトセンタリング装置の第20の例示的な部分的な側面図である。
本発明は、本明細書において前述した公知のデバイス、およびこの一般型の方法の欠点を解消するような、ステントグラフトの近位端を送達する送達するシステムおよび方法を提供し、より効率的に大動脈の自然な流れまたは病的な流れに注入されて適合し、血管穿刺の危険性を減らし、血液と密着した血管との連結を増し、血管位置の内腔壁を保持し、より移動しにくくし、ステントグラフトを湾曲した血管へ送達する一方で、送達中に係る内腔の力を最小限に抑え、ユーザーがステントグラフトを湾曲した血管へ送達するのに必要な力を最小限に抑えるような、血管修復デバイスを提供する。
前述した目的及び他の目的を考慮して、本発明に係る湾曲した内腔の中心にプロテーゼを埋め込む方法が提供され、この方法は、近位端を有するプロテーゼを、遠位端を有する送達シースに取り付けるステップと、湾曲した内腔に向かってシースを患者の体内で前進させて、少なくとも近位端を湾曲した内腔に配置するステップと、プロテーゼの近位端及び/又はシースの遠位端を湾曲した内腔の中心に配置する(centering)ステップと、を備えている。
本発明の目的を考慮して、プロテーゼを中心に埋め込む方法が提供され、この方法は、少なくともプロテーゼの近位端を患者の湾曲した内腔に配置するステップと、プロテーゼを埋め込む前に、プロテーゼの近位端を湾曲した内腔の中心に配置するステップとを備えている。
本発明の目的を考慮して、プロテーゼを湾曲した内腔の中心に埋め込む方法が提供され、この方法は、近位端を有するプロテーゼを遠位端を有する送達シースに取り付けるステップと、第1の前進ステップにおいて、内側のシースを収容する外側のカテーテルを湾曲した内腔に向かって湾曲した内腔に近い位置に前進させ、第2の前進ステップにおいて、プロテーゼを収容する内側のシースを湾曲した内腔に前進させ、少なくとも近位端を湾曲した内腔に配置するとともに、外側のカテーテルを実質的に前記位置に残すステップと、プロテーゼの近位端および/またはシースの遠位端を湾曲した内腔の中心に配置するステップと、当該中心に配置するステップを実行した後に、湾曲した内腔の中心にプロテーゼの近位端を配備するステップとを備えている。
本発明の目的を考慮して、患者の体内の治療部位にプロテーゼを埋め込む方法が提供され、この方法は、相対的に可撓性のある内側シースと相対的に硬質の外側シースとを備えているプロテーゼ送達システムを提供するステップと、プロテーゼを内側シース内に取り付けるステップと、プロテーゼを収容する内側シースを外側シース内に取り付けるステップと、患者の体内で治療部位に向かって、治療位置から一定の距離にある所定の位置まで外側シースを前進させるステップとを備えている。外側シースが所定の位置に保持される一方、内側シースは外側シースから治療部位に前進し、少なくとも内側シースの近位端を治療部位に配置し、プロテーゼの近位端および/または内側シースの遠位端を湾曲した内腔の中心に配置する。内側シースは引っ込められ、少なくとも部分的にプロテーゼを治療部位に埋め込み、プロテーゼの埋め込みが完了すると、内側および外側シース双方が患者から取り出される。
本発明の別の態様では、前記中心に配置するステップを実行した後に、湾曲した内腔の中心にプロテーゼが配置される。
本発明の更なる態様では、プロテーゼの近位端が、流入面を規定する開口部を備えており、内腔の近位端の埋め込み部位が埋め込み面を規定し、中心に配置するステップが、流入面を埋め込み面と実質的に整列させることにより行われる。
本発明の別の態様では、中心に配置するステップを実行した後に、プロテーゼが、埋め込み面に実質的に整列した流入面により配置される。
本発明の別の態様では、中心に配置するステップが、シースセンタリング装置を用いて少なくともシースの近位端を湾曲した内腔の中心に配置することにより行われる。
本発明のさらに別の実施例では、前記取り付けるステップが、シースの内側よりも小さいサイズにプロテーゼを部分的につぶして、この部分的につぶれたプロテーゼをシース内に挿入することにより行われ、前記配備するステップが、湾曲した内腔の中心にプロテーゼを放すことにより行われる。
本発明のさらなる態様では、シースが相対的に硬質の内側シースとして提供され、この内側シースが、相対的に硬質の外側カテーテル内に摺動可能に配置される。
本発明のさらに別の態様では、前記前進させるステップが、初めに、内側シースを収容する外側カテーテルを、湾曲した内腔に向かって当該湾曲した内腔に近位位置まで前進させ、次に、プロテーゼを収容する内側シースを湾曲した内腔内に前進させるとともに、外側カテーテルが実質的に前記位置に留まることにより行われる。
本発明のさらに別の態様では、前記中心に配置するステップが、大動脈の湾曲した部分で行われる。
本発明のさらに別の態様では、流入面と出口面を規定する管状のグラフト本体を備えるプロテーゼが提供され、グラフト本体上のステントの総ての部分が、流入面と出口面との間に配置される。
本発明のさらなる態様では、ガイドワイヤが、湾曲した内腔内の埋め込み位置を介して配置され、前記前進させるステップが、プロテーゼを収容する送達シースをガイドワイヤに沿って案内することにより行われ、前記中心に配置するステップが、埋め込み位置においてプロテーゼの近位端および/またはシースの遠位端をガイドワイヤから離れる方向に移動させることにより行われる。
本発明のさらなる態様では、チップ(tip)が提供され、プロテーゼの近位端を中心に配置するステップはチップを用いて行われる。
本発明のさらに別の態様では、チップが、送達シース内に摺動可能に配置される。
本発明のさらに別の態様では、チップが、送達シースに操作可能に連結され、チップおよびシースを用いて前記中心に配置するステップを行う。
本発明のさらに別の態様では、チップが、シースの遠位端に配置できるように摺動可能に送達シース内に配置されており、シースセンタリング装置は、シースを介してチップに連結されており、中心に配置するステップは、シースセンタリング装置を用いて行われる。
本発明のさらに別の態様では、チップがシースセンタリング装置に設けられており、チップが、シースの遠位端に配置できるように送達シース内に摺動可能であり、中心に配置するステップが、シースセンタリング装置をチップから拡張することにより行われる。
本発明の別の態様では、シースセンタリング装置がシースの近位端に設けられており、中心に配置するステップが、シースセンタリング装置により行われる。
本発明のさらに別の態様では、中心に配置するステップが、物理的にシースと分離したシースセンタリング装置により行われる。
本発明のさらに別の態様では、中心に配置するステップを行う前に、シースセンタリング装置の中心軸が、シースの長さ方向の軸に対して概略垂直に配置される。
本発明の別の態様では、中心に配置するステップが、シースの外側を囲むシースセンタリング装置により行われる。
本発明のさらに別の態様では、中心に配置するステップが、シースの外側表面と、シースが存在する内腔壁との間に配置されるシースセンタリング装置により行われる。
本発明の付加的な態様では、中心に配置するステップが、シース内に配置されるシースセンタリング装置により行われる。
本発明の特徴と考えられる他の特徴は、添付の請求項に記載されている。
本発明は、ステントグラフトの近位端を自動的に中心に配置する送達システムおよび方法に係る実施例として本明細書に図示および説明されているが、本発明は、これにかかわらず、本発明の精神から逸脱することなく、また、特許請求の範囲および均等の範囲内で、様々な変更および改変が可能であるため、示された詳細に限定することを意図していない。
しかしながら、本発明の動作の構造と方法、および本発明の付加的な目的と利益は、特定の実施例の次の説明を添付図面を参照して読むことにより、最もよく理解できるであろう。
新規性があると考えられる、本発明の特徴は、添付の特許請求の範囲で詳細に記載する。本発明は、本発明のさらなる目的や利益と共に、いくつかの図においては、同一の素子には同一の参照符号を付して示す添付図面に対する以下の説明を参照することによって最もよく理解されるであろう。
好適な実施例の説明
本明細書は、新規性があると考えられる本発明の特徴は特許請求の範囲で定義するが、以下同一部分には同一符号を付して示す図面につき本発明の好適な実施例を説明することによって、本発明をよりよく理解できるであろう。
本発明は、特に、大動脈弓の腕頭動脈レベルから、遠位では腹腔動脈のちょうど上位のレベルまでの、胸部大動脈の患部を治療するステントグラフトおよび送達システムを提供し、胸部大動脈と血管吻合するための血管内基礎組織を提供し、一方で、血管の患部を切除することによって、部分的/全体的に胸部大動脈を修復するための代替の方法を提供し、大動脈の外科手術的修復を不要にする。しかしながら、本発明のステントグラフトは、大動脈における用途に限定されるものではない。これは、ステントグラフトの大きさを収容できるアクセス可能ないかなる動脈内に挿入可能である。
ステントグラフト
本発明によるステントグラフトは、これまで当該技術では見られなかった様々な特徴を提供し、このことにより、大動脈の正常な経路または疾患経路内により効率的に留置/適合し、血管を突き破る危険性を減らし、そして血液漏れのない血管結合を増し、そしてグラフトが移動する確率を減らすような血管修復デバイスを提供する。
ステントグラフトは、血管(すなわち、大動脈弓、とりわけ、大動脈の上行部および/または下行部)の観血的治療を行う前または最中、または観血的治療の代用として、以下に詳しく記載される送達システムにより、血管内に留置される。ステントグラフトによって治療される代表的な疾患としては、大動脈瘤、大動脈破裂、および穿通性大動脈潰瘍、縮窄、および動脈管開存症のような、大動脈に関わる他の病気がある。大動脈中の血管内に配置されると、ステントグラフトは血管内にシールを形成し、自動的に血管に自ら付着するので、結果的に病変部が消滅する。
ここで、図面の図を詳細に参照して説明すると、特にまず図1に示すように、改良したステントグラフト1は、グラフトスリーブ10および多数のステント20を有する。これらのステント20は、ニチノールにより形成すると好適であり、ニチノールは圧縮された後セットした形状に回復できる、とりわけ特殊な特性を有する合金であって、この形状回復特性は、合金が存在する周囲温度に基づいている。ニチノール、およびステントに関するニチノールの適用についての詳細な説明は、例えば、ジャーヴィス(Jervis)氏およびジャントゥルコ(Gianturco) 氏の米国特許第4,665,906号、同第5,067,957号および同第5,597,378号を参照されたい。
グラフトスリーブ10は円筒形状で、全長にわたって織ったグラフト材料でできている。グラフト材料はポリエステル製とし、とりわけ、DACRON(登録商標)という商標名のポリエステル、延伸ポリテトラフルオロエチレン("EPTFE")、または他のポリマーに基づくカバーであることが望ましい。管状のグラフトスリーブ10は、従来技術ではステント20とそれぞれ称される個別の管腔(ルーメン)支持ワイヤのフレームワークを有する。各ステント20の結合は、ポリマー(ナイロン、ポリエステル)の糸を、ステント20の全周にわたって、グラフトスリーブ10を通して縫うことによって行う。ひと縫いの間隔は、ステント20のいかなる端縁も、グラフトスリーブ10の外周縁から、ほぼワイヤ自体の直径よりも長い距離離れることがないよう十分接近させる。好ましくは、ひと縫いは0.5mm〜5mmの間隔とする。
ステント20はグラフトスリーブ10の外面または内面のいずれかに縫い付ける。図1は、全てのステント20および30を、グラフトスリーブ10の外面16上に存在する状態を示す。好適な図示しない実施例では、最も近位のステント23および遠位のステントおよびベアステント30を、グラフトスリーブ10の内面に結合し、残りのステント20は外面16に結合する。他の可能な図示しない実施例では、ステント20および30のグラフトスリーブ10に対する結合を、グラフト外面とグラフト内面との間で交互に入れ替わるようにし、この入れ替わりが任意の周期率で生ずるようにする。
ステント20は、グラフトスリーブ10に結合するとき、所定の直径Dへと、グラフトスリーブ10を半径方向に押し開く。グラフトを血管内に留置し、拡開が可能になると、釈放された半径方向力は血管壁に対する密封を生じ、グラフトを血管壁に固定する。
典型的には、ステント20は完全に拡開したグラフトスリーブ10の直径Dに完全に拡開する寸法にする。しかし、本発明の特徴は、ステント20および30の各々が、完全に拡開したグラフトスリーブ10の直径Dよりも大きな直径を有することである。したがって、ステントグラフト1が留置された位置で完全に拡大し、血管の内面上に休止するとき、各ステント20はそれぞれ半径方向力をグラフトスリーブ10に加える。本明細書で言及する、このような予圧縮は、(1)グラフトの覆いが完全に延びることを確実にするため、(2)確かな封止が生じるのに十分なステントの半径方向力を確実にするため、(3)ステントグラフトを固定し、ねじれることを防ぐため、そして(4)ステントグラフトを固定し移動を防ぐために適用される。
好ましくは、各ステント20は単一のニチノールワイヤで形成する。もちろん、例えば、ステンレス鋼、生体高分子、コバルト‐クロム、チタン合金のような、他の生体適合性材料も使用できる。
各々のステント20の好適な形状は、従来技術ではZステントと呼ばれるものに相当しており、例えばジャントゥルコ特許を参照するされたい(但し、ステント20の形状は自己拡開式のステントという機能を満たすならばどのような形状でも良い)。したがって、ステント20を形成するワイヤは、波状または正弦波の形状を有するリングである。とりわけ、ステント20の中心軸21に対して直交する方向に見た立面図では、図2に示されるように、だいたい三角波およびサイン波の間の形状を示す。言い換えると、図2の図面は、ステント20の各々は近位頂部22および遠位頂部24を交互に有することを示している。グラフトスリーブ10に対して全周にわたり結合しているにもかかわらず、血管を突き破ってしまう可能性を完全に阻止するために、これらの頂部は、血管壁に向かう先端が尖りすぎないような半径rを有することが望ましい。とくに、ステント20の近位頂部22および遠位頂部24の曲率半径rは等しいことが望ましい。曲率半径rは、約0.1mm〜約3.0mmとし、とくに、約0.5mmとする。
ステントの他の有利な特徴は、ステントが血管内壁に接触している長手方向の輪郭(プロファイル)を拡張することにある。この長手方向プロファイルは図3〜7によって説明できる。
従来技術のステントおよび本発明によるステントは、マンドレル29,29′の周りにワイヤを巻きつけることによって、マンドレル29,29′上に形成されており、マンドレルの軸線に対して直交するよう突出する、図示しないピンの上にワイヤを巻きつけることによって頂部22,24,32,34を形成する。このようなピンは、もしも図示するならば、図4および図6のマンドリル29および29′に図示されている孔の中に位置するであろう。従来技術のステントは、丸いマンドリル29(バーとも呼ばれる)の上に形成される。丸いマンドリル29の上に形成されるステント20′は丸いプロファイルを有する(図5を参照)。丸いプロファイルを有するために、ステント20′は、内挿した血管2の内壁に対して均一に適合するわけではない。ステントグラフト1の封止ゾーンの領域--グラフト10の端部を血管2の内壁に対して全面接触する必要がある領域--において、この不都合は危機的な問題となる。丸いマンドリル29で形成されたステント20′は血管2に対して全面接触しないことが臨床実験から明らかになっており、その代わりに、図5に示されるように、ステント20′の中央部のみが血管2に対して休止する。したがって、このようなステント20′がステントグラフト1の近位端12または遠位端14のいずれかに存在すると、グラフト材料は血管2の壁から管腔へと広がってしまい、これは避けねばならない状況である。この広がりの具体例は、図5のステント20′の湾曲した長手方向輪郭(プロファイル)の上部および下部を、血管2の真っ直ぐな長手方向プロファイルと比較することによってわかる。
この問題を改善し、ステントおよび血管が共に同一柱状になることを確実にするために、本発明のステント20は多面体のマンドレル上に形成する。とくに、ステント20は多角形のマンドレル29′上に形成する。マンドレル29′は鋭い稜部を有していない。その代わりに、平坦部と、各平坦部の間における丸みを帯びた稜部とを有する。したがって、マンドレル29′上に形成されたステントは、図3に示すように、やや丸いが多角形の断面図を有する。このようなステント20の中心軸線21に対して直交する断面図は、平坦な側面または支柱33(マンドレル29′の平坦部に対応する)の間に配置された、面取りした、もしくは丸みのある稜部31(マンドレル29′の丸みのある稜部に対応する)を有する。
ステント20を製造するためには、ステント20の頂部は、マンドレル29′の丸みのある部分に位置する、図示しないピンにワイヤを巻きつけることによって形成される。したがって、ステント20の頂部22,24,32,34の間に位置する支柱33は、マンドレル29′の平坦な側面に対して均一に存在する。本発明によるマンドレル29′上にこのように形成される場合、長手方向プロファイルは、ステント20′のプロファイルに比べてはるかに丸みがなく、実際にはほぼ線形である。
ステント20が6個の近位頂部22および6個の遠位頂部24を有するために、ステント20は12面体状のマンドレル29′(12個の側面を有するマンドレル)上に形成されるが、このマンドレル29′を図6に示す。このようなマンドレル29′上に形成したステント20は、図3に図示した断面図を有する。
図7に示す14個の頂部を有するステント20は、14面体のマンドレル上に形成したステント20である。図7のステント20は、横断面は多角形であり(14個の側辺を有する)、図7に示すように、ほぼ直線状の長手方向プロファイルを有する。臨床的には、直線状の長手方向プロファイルは、ステント20が血管2に適合し、各ステント20の両端における封止ゾーンでグラフトスリーブ10を外方に押し付ける能力を改善する。
ステントグラフト1の性能を改善するもう一つの方法は、グラフト10の最も遠位のステント25(すなわち、下流側)に付加的な頂部を設け、長手方向長さをより長くし(すなわち、振幅をより大きくし)、および/または周長をより長くすることである。より周長が長いステント25をグラフトに縫い付けると、ステントグラフト1は臨床的にはよりよい性能を発揮する。この改良は、一つには、グラフト材料10の遠位端分は血管壁に対してしっかりと圧着する必要性があるためになされる。この付加的な頂部は、ステントグラフト1と血管壁の間の接触ポイントを増やすことになり、これにより、血管壁へのより良好な並置と、グラフト材料10の血管に対するより良好な封止を確実にする。増強された並置および封止は、ステントグラフト1の遠位端14の血管壁への軸線方向の配列を大幅に改善する。上述のように、ステント20および30の各々は、十分に拡開したグラフトスリーブ10の直径Dよりも大きな直径を有する。したがって、もしも遠位のステント25も直径Dよりも大きな直径を有するならば、このようなオーバーサイズの形状を有さないステントに比べて、グラフトの対応する部分に対して360゜全体にわたってより大きな半径方向のバイアスを与える。
グラフトスリーブに作用するステントの半径方向のバイアスは、ステントおよびグラフトスリーブを血管壁と整列させるのに適正な圧力を与えるため、典型的な留置したステントグラフト1は、血管の直線的部分から通常は剥離しない。しかしながら、典型的なステントグラフトをカーブ状の血管(例えば大動脈)に留置すると、ステントグラフト1の遠位端は血管壁から浮き上がることになる。本発明によるステントグラフト1の並置および封止が増強されると、増大した高さおよび追加された頂部によって、従来技術のステントグラフトと比べて、血管壁に直交する方向のステントグラフトの整列性が向上するため、浮き上がりの可能性は減少する(もしくは浮き上がりは起こらない)。
ステントの全ての頂部の数は、ステントグラフト1を留置する血管の直径に依存する。より小さな直径を有する血管は、より大きな直径を有する血管に留置するステントよりも頂部の総数は少ない。以下の表1は、様々な直径を有する血管に対する、より好適なステントの実施例を示している。例えば、もしも血管が26もしくは27mmの直径を有しているならば、グラフトスリーブ10の好適な直径は30mmである。30mmの直径のグラフトスリーブに関しては、中間のステント20は各端部(近位および遠位)にそれぞれ5個の頂部、計10個の頂部を有するものとする。言い換えると、ステントは5個の周期的な“波”を規定する。これに対し、最も遠位のステント25は、6個の周期的な“波”を規定し、したがって、計12個の頂部を有するものとする。図1の最も遠位のステント25は、付加的な頂部を設けていないことに注意されたい。表1は好適な実施例を表しており、これらの構成は必要に応じて調整もしくは変更できる。
Figure 2012050841

血管内でのステントグラフト1の安全性を増大ために、好適にはグラフトスリーブ10の近位端12にのみ、露出ステントもしくはベアステント30をステントグラフト(1)に設ける。ここで、近位端とは、血液がスリーブ内へ流入するグラフトスリーブ10の端部に取り付けることを意味しており、つまり、血液がベアステント30から、スリーブ10を通って図1の左へと流れることを意味する。ベアステント30は近位端12に取り付けることに限定されるものではない。図示しない他のベアステントを、グラフトスリーブ10の遠位端14に同様に取り付けることができる。
重要なことは、ベアステント30はグラフトスリーブ10に部分的にのみ取り付けていることである。とくに、ベアステント30は、ベアステント30の遠位頂部34でのみグラフトスリーブ10に固定する。したがって、ベアステント30は、グラフトスリーブ10の近位端から近位頂部32へと部分的に自由に突出する。
ベアステント30は様々な特性を有しており、主たる特性は、グラフト材料の血管壁の輪郭との並置を向上すること、およびグラフトのカバーの近位端分を大動脈弓の管腔内に整列させ、グラフトスリーブ10の近位端12で血液漏れがないよう閉止し、その結果血管の内壁とスリーブ10の外面16との間に血液が通過(内部リーク)しないようにすることである。
遠位頂部34の曲率半径αの好適な形状は、ステント20の近位頂部22および遠位頂部24の半径rにほぼ等しく、特に、少なくとも、ベアステント30に直接隣接しているステント20の近位頂部の曲率半径rとは等しくする。したがって、図8に示すように、最も近位のステント23の近位頂部22と、ベアステント30の露出部の交点との間の距離は、グラフトスリーブ10の近位端12の全周にわたって、お互いにほぼ同じ距離である。望ましくは、この距離はグラフトの直径に基づいて変化する。したがって、グラフトスリーブ10に結合した遠位頂部34の正弦波形部分は、ベアステント30に最も近いステント23の正弦波形部分とほぼ同じ経路を横断する。このように、ステント22と、グラフトスリーブ10に結合したベアステント30の全部分との間の距離dは一定に維持される。このような形状は、血管周囲にかかるデバイスの半径方向の力の対称性を維持し、デバイスが同期して同時に拡張することをも助け、これによって、血管壁と接触している部材による外向きの圧力が増えるために、グラフト材料の血管壁への並置を増強して、近位封止をもたらし、同時に近位封止を大幅に改善するという理由のため、有利である。
ステント23および30を同位相となるよう相対位置決めすることによって、オーバーラップを生じる。つまり、ベアステント30の頂部34は、ステント23のトラフ(窪み)の範囲内に配置される。このような形状のさらなる利点は、このオーバーラップは、グラフト10の近位端開口とステントグラフト1を留置した血管との間に、2倍も多い接点を生ずることである。付加的な並置点は、グラフトスリーブ10の近位端開口を血管壁に対して開いた状態に保ち、このことは、内部リークがおこる可能性を大幅に減らす。加えて、ステント23と30のオーバーラップは、半径方向の荷重または圧縮抵抗を増大し、機能的に固定が増し、デバイスが移動する可能性を減らす。
ベアステント30の遠位頂部34とは対照的に、近位頂部32(グラフトスリーブ10に縫い付けていない頂部)の曲率半径βは、遠位頂部34の曲率半径αよりも極めて大きくする。ベアステントの頂部の好適な形状は、近位頂部32では1.5mmにほぼ等しい曲率半径、遠位頂部34では0.5mmにほぼ等しい曲率半径を有するものとする。このような形状は、近位頂部32での血管の突き破りをぎほぼ回避し、もしくは、最低でも、近位頂部32の曲率がより鈍いために、ベアステント30が血管を突き破ってしまう確率を減らす。
さらに、ベアステント30は、他のステント20よりも大きな振幅を有するものとする。好ましくは、ステント20の頂部から頂部の振幅を約1.3cm〜1.5cmとし、一方、ベアステント30の頂部から頂部の振幅を約2.5cm〜4.0cmとする。したがって、(ベアステント30はもともとの位置にまで拡開するため、)ベアステント30によって大動脈の内壁に及ぶ力は、より大きな表面積へと広がる。したがって、本発明のベアステント30は、血管壁の内部を傷つけるような半径方向の応力をあまりかけない。各個のステント20よりも1平方ミリメートルあたり弱い力しかかけないが、近位端12を適所に保持するのに十分な応力特性である。同時に、ベアステント30がより丈高い形状であると、ステントグラフトの近位端開口は、より「直角に揃った(squared-off)」状態になる。したがって、ステントグラフトの近位端開口は、この近位端開口の領域での血管のもともとの曲率により整合する。
上述のように、血管は常に動いているため、そして血流によってもたらされる圧力は常に変化するため、血管内に留置されるステントグラフトも下流側に移動する自然の傾向を有する。このことは、ステントグラフト1が、グラフトスリーブに各ステントを両側の端部で互いに分離することによって規定される長さを有するセグメント18を設け、ステントグラフト1にアコーディオン、コンサーティーナまたはキャタピラのような形状を付与するときに特に当てはまる。このような形状体が血管とともに脈動するとき、および近位端12から下流の遠位端14に向かって血行力学的圧力が脈動的にステントグラフトに対してかかるとき、ステントグラフト1は血管内を下流に移動する傾向を有する。このような移動は完全に防ぐことが望ましい。
グラフトスリーブ10を長手方向の長さに沿って支持することは、このような移動を防ぐことを助ける。したがって、前述のように、従来技術のステントグラフトは、1つのステントからもう1つのステントへと直線状に延びる、付属の長手方向ロッドを有する。
しかし、本発明は、長手方向の、スパイラル状/ヘリカル状(らせん状)の支持部材40を設け、この支持部材40は、グラフトスリーブ10の長手方向軸線11に比較的平行に延びる一方で、従来技術でなされているのとは違い、ステントグラフト1全体の長手方向長さにほぼ平行に整列させない。「比較的平行」とは、本明細書においては、ステントグラフト1に対して直交する軸線に沿うよりも、ステントグラフト1の長手方向軸線11により近似する方向に沿う度合いを指す。
具体的には、長手方向の支持部材40は、第1段階(グラフトスリーブ10の周縁における360゜のうちの段階として定義する)において、近位端分42がグラフトスリーブ10の軸線11に比較的平行であり、また、グラフトスリーブ10の周縁における異なる第2段階の遠位端分44でも管状グラフトの軸線11に比較的平行であるという点で、ややS字曲線形状である。第1段階41と第2段階43との差は、グラフトスリーブ10の長さLに依存する。例えば、約20cm(約8インチ)のグラフトスリーブでは、第2段階43は、第1段階41から80゜〜110゜離れる、特に、約90゜離れるものとする。これに比べて、約9cm(約3.5インチ)のグラフトスリーブでは、第2段階43は、第1段階41から30゜〜60゜離れる、特に、約45゜離れるものとする。以下に述べるように、第1段階41と第2段階43との間の距離は、生体内にあるときステントグラフト1が対面する部分の曲率および曲率のようなものにも依存する。
長手方向支持部材40は、近位端分42と遠位端分44との間に湾曲した中間部分46を有する。「部分」という文言を使うことによっては、ロッドが3つの個別の部分からなることを意味するよう意図しているわけではない(もちろん、特定の形状では、複数の部分からなる実施形態が可能である)。長手方向支持部材40の好適な実施形態は、直線部分を全く持たない、完全に湾曲したらせんライン42,44,46の形状であり、ステンレス鋼、コバルト‐クロム、二チノールまたはポリマー材料により形成した単一の一体ピースのロッドである。他のステントグラフトの実施形態では、近位端分42および遠位端分44は、ステントグラフト1の軸線11にほぼ平行とし、中間部分46をらせん状に湾曲させることができる。
長手方向支持部材40の好適な曲率の実施形態は、漸近線のアナロジーで説明することもできる。グラフトスリーブ10の第1段階41および第2段階43において、グラフトスリーブ10の長手方向軸線11に平行に延びる2つの漸近線があれば、近位端分42は第1段階41上に存在するか、第1段階41にほぼ漸近するように延在させ、また遠位端分44は第2段階43上に存在するか、第2段階43にほぼ漸近するように延在させることができる。好適な実施形態では、長手方向支持部材40は一体ピースであるので、湾曲した中間部分46は、上述したように、近位端分42および遠位端分44を位置決めすることによって形成される自然の曲線をたどる。
このような位置では、湾曲した長手方向支持部材40は中心線45を有する(グラフトスリーブ10の第1段階41と第2段階43との中間位置で、グラフトスリーブ10の長手方向軸線11に平行である)。したがって、この実施形態では、湾曲した部分は中心線45に対して約20゜〜40゜の大きさの角度で交差し、好適には約30゜〜35゜の角度で交差する。
長手方向支持部材の曲率を記述するもう一つの方法として、中心線45に関して記述することが可能である。第1段階41と中心線45との間の長手方向支持部材40の部分は、第2段階43と中心線45との間の長手方向支持部材40の部分とほぼ鏡像だが、中心線45に直交する軸線の周りに180゜回転したものとすることができる。このような対称性は、本明細書では、「逆鏡像対称形」であると称する。
好適には、長手方向支持部材40は、ステント20と同様にグラフトスリーブ10に縫い付ける。しかし、長手方向支持部材40は、グラフトの近位端分ではステント20のどの部位にも直接的に縫い付けない。いいかえれば、長手方向支持部材40は、ステント20によって形成される近位端分の骨組から独立している。独立した近位端分は、ステントグラフトに付加的な柔軟性を賦与するジンバルを生ずるので、このような形状は有利である。具体的には、ジンバル式近位端分は、近位端分を並置の近位ポイントの位置によりよく合わせることを可能とし、したがって、内部リークの可能性を減らす。長手方向支持部材から独立しているために、近位固定ポイントは、拍動性の血流の生理的運動に起因して、関連した動きをする遠位端分から独立することができる。同様に、好適な実施形態では、長手方向支持部材40を、グラフトスリーブ10に取り付ける前に、望ましいスパイラル状/ヘリカル状の形状(近位から遠位へ反時計回り)に予め形成する。
ステントグラフト1を収容する血管は、典型的には直線状ではなく(特に大動脈弓)、ステントグラフト1が最終的に留置される位置は、おそらくは、いくらか湾曲している。従来技術のステントグラフト(長手方向に平行な支持ロッドのみを設ける)では、本来、ロッドを押圧し、このことにより、ステントグラフト全体を直線的な自然なロッドの形状に押圧するような力が存在する。この力は、少なくとも部分的に湾曲して内挿されることになるステントグラフトにとって不都合である。
本発明による長手方向支持部材40の湾曲形状は、この不都合の少なくとも大多数、あるいはほぼ全ての不都合を取り除く。なぜなら、長手方向支持部材40の自然な形状が湾曲形状であるからである。したがって、支持部材40は、長手方向支持部材40を真っ直ぐにし、したがって、望ましくない方法で留置したステントグラフトを移動しまうような力をほとんど加えないか、または全く加えることがない。同時に、湾曲した長手方向支持部材40は、脈動波の伝播および心周期の収縮期血圧によって発生し、それから拡張期に放出される、大動脈壁に存在する潜在的な速動性の力の作用を打ち消す。以下でより詳細に述べるように、本発明の送達システムは、ステントグラフトを留置すべき湾曲した血管を通過させながら、ステントグラフト1を最適な位置に自動的に整列させ、具体的には、長手方向支持部材40は(解剖学的位置に関して)湾曲した大動脈の上方の長手方向の表面ラインに実質的に位置決めする。
好適な実施形態においては、グラフトを留置する予定の、実際の血管の予測される曲面に適合するように、患者向けにカスタマイズされた方法で、長手方向支持部材40は湾曲させる。したがって、第1段階41と第2段階43との間の距離は、生体内においてステントグラフト1が対面する曲率および曲率のようなものにも依存するであろう。そのようなものとして 、留置されるとき、湾曲した長手方向支持部材40は、実際には、常在する血管の現存の経路の形に対する適合性を変化させてしまうようないかなる状況に対しても、対向する力を発揮するであろう。
好適には、支持部材40はグラフトスリーブ10の外面16上に、ステント20と同様の方法で縫い付ける。
従来技術の支持ロッドでは、その両端は、鋼またはニチノールのロッドの終端端部であるに過ぎず、それゆえ鋭利である。これらの端部は従来技術の管状グラフトに縫い付けるにもかかわらず、血管壁を穿刺する可能性は依然として存在する。したがって、ステントグラフトが留置される血管を突き破りうるような鋭い端部を支持ロッドに設けないことが望ましい。
本発明の長手方向支持部材40の2つの端部は、いきなり終端させない。その代わり、長手方向支持部材の各端部をループ47を生ずるよう回帰させ、ステントグラフトの軸線に沿う長手方向支持部材の端部が鋭利ではなく、グラフトスリーブ10の端部12,14から眺めたときに円形または楕円形の外観を呈するようにする。このような形状は、血管壁を引き裂く可能性を実質的に防ぎ、そのうえ、楕円体47の2つの長手方向に延在する側面を有することによって、楕円形状に付加的な長手方向支持をもたらす。
加えて、他の実施形態においては、長手方向支持部材の端部は、近位の第2ステント28または最も遠位のステントに結合することもできる。この構成は、長手方向支持部材を、ステント28(図1参照)および最も遠位のステントに固着して支持することを可能にし、一方で、ステントグラフトの近位端のジンバルとしての特徴も依然として維持することをも可能にする。
長手方向支持部材40の重要な特徴は、長手方向支持部材40の端部を、グラフトスリーブ10の2つの端部12,14まで延ばさなくてもよいことである。その代わり、長手方向支持部材40は、近位端12における最後から2番目のステント28、またはその手前で終端させ、必要に応じて、グラフトスリーブ10の遠位端14において、最後から2番目のステント28′の手前で終端させる。このような終端構成は(近位のみにおける、もしくは近位および遠位の双方における)特別な理由によって選択される。−−長手方向支持部材40が断面ライン52または52′によって定義される平面のいずれかの手前で終端するとき、スリーブ10およびそれに結合したステント20は、ジンバル構成部分50および50′をそれぞれ形成する。言い換えると、ジンバル構成端部50および50′に把握力が作用するとき、断面ライン52または52′によって定義される平面を起点として、長手方向軸線11の周りに、グラフトスリーブ10の各端部開口を定義する横断面を移動または回動させ、図8に示すように、可動部分50および50′は、円形開口の中心に関して全方向に(360゜)角度γをなすよう指向することができる。したがって、自然なジンバル構成端部50、50′が、長手方向軸線11から任意の半径方向に傾くことができるようになる。
とりわけ、ジンバル構成端部50および50′は、各端部の開口が、留置する血管の湾曲部に動的に自然に整列配置することを可能にする。ジンバル構成端部50および50′の重要な利点は、他の個別の部分に作用する力の伝播を制限することである。具体的には、従来であれば、ステントグラフト1の全体、言い換えれば、端部50および50′およびステントグラフト1の中間部(すなわち、平面52と52′との間の部分)の双方に作用したであろう力が、本発明によれば、力が生じている部分に主として作用する。例えば、端部50および50′のうち一方にのみ作用する力は、ステントグラフト1の中間部(すなわち、平面52と52′との間の部分)にはほとんど伝播しない。しかしながら、より重要なことは、ステントグラフト1の中間部に力が作用するとき、端部50および50′は、ジンバル構成となっているために、端部50および50′を各々取り囲んでいる血管の本来の輪郭に比較的完全に整列配置した状態に留まり、端部をきしらせ、こすり、血管内の所望の固定位置から移動させるような力はほとんどそこへ伝達されない。したがって、ステントグラフトの端部50および50′は留置した位置に固定されたままとなり、ステントグラフト1の着座期間を延長する。
長手方向支持部材40の他の利点は、グラフトステント1の柱強度を増強することである。とくに、グラフトスリーブの材料は長手方向軸線11に沿って容易に圧縮されてしまい、この性質は、1個のステント20の遠位頂部24と次の隣接するステント20の近位頂部22との間に間隔を空けて、ステント20をグラフトスリーブ10に取り付ける限り、たとえステント20が存在しているにしても当てはまる特性である。このことは、長手方向軸線11の範囲に沿って血流によってかかる力の量に関して、特に当てはまる。しかし、本発明により長手方向支持部材40が取り付けていると、ステントグラフト1の長手方向の強度が増大して、血流によって加わる長手方向の力に打ち勝つ。
このように長手方向の強度が増すことによってもたらされるもう一つの利点は、血管内の移動をさらに防ぐことができることであり、これは、管状グラフトはアコーディオンのように伸縮しないためである。
ステントグラフト1の移動を防ぐための他の手段として、個々のステント20,30または長手方向支持部材40のうち少なくとも1個に、かかりやフックのような突出物60を設ける(図3参照)。例えば、グリーンハウシュ(Greenhalgh)氏の米国特許公開公報第2002/0052660号を参照されたい。本発明の好適な実施形態では、ステント20,30をグラフトスリーブ10の外周面16に固定する。したがって、ステント20(もしくは、ステント30の連結部位)が外方に突出する突起60を有する場合、そのような造作部は、血管の内壁に引っ掛かり、ステントグラフト1の移動をさらに防ぐことになる。このような実施形態は動脈瘤には好適であるが、このような突起60は、例えば血管の内層を引っ掻き、層と層の間での漏れを引き起こしうるので、破裂しそうな脆弱な部分にとっては望ましくない。
図9に示すように、ステントグラフト1は単一のグラフトスリーブ10に限定しない。その代わり、ステントグラフト全体を、上述のステントグラフト1の全特徴を有する第1ステントグラフト100と、および、上述のような円形近位端12を有するのではなく、最も近位のステント220の輪郭に追従する形状を有する近位端212を有し、かつ第1ステントグラフト100の遠位端の外周よりも僅かに外周が大きい、第2ステントグラフト200とにより構成することができる。したがって、第2ステントグラフト200の近位端212を、第1ステントグラフト100の遠位端114に挿入することによって、全体では2部分からなるステントグラフトを生じる結果となる。血液は第1ステントグラフト100の近位端112から第2ステントグラフト200の遠位端114へと流れるので、血液がそれらの間で漏れることを防ぐためには、第1ステントグラフト100を第2ステントグラフト200の内部にぴったりはめ込むことが望ましい。この構成は、これらのデバイスを逆の順序で埋め込むことによって達成される(最初にグラフト200を留置し、つぎにグラフト100を留置する)。ステントグラフト100および200の各々は、必要に応じてそれぞれ長手方向支持部材40を設けることができる。
第1ステントグラフト100における最も遠位のステントのステント頂部が、第2ステントグラフト200の最も近位のステント220のステント頂部と整列しなくても問題ない。重要なのは、2個のグラフト100,200間の接合部のオーバーラップ量である。
送達システム
上述したように、従来技術は、補綴物をルーメン(管腔)内送達する、とくに、ステントグラフトを血管内に送達する多くの異なったシステムがある。送達システムの多くは類似した部分を有し、典型的には、ほとんどは、送達システムを使用する前に患者の鼠径部の近くの大腿動脈に差し込み体を介して挿入したガイドワイヤに沿っ案内する。大動脈および大動脈につながる動脈の突き破りを防ぐために、送達システムはガイドワイヤと同軸状に連結し、大動脈に至るガイドワイヤの経路をたどる。したがって、ワイヤの経路をたどる送達システムの部品は患者の大腿動脈の内径よりも小さな外径を有する寸法にする。ガイドワイヤの経路をたどる送達システムの構成要素にはステントグラフトが含まれ、カテーテルおよびシースと称される、一連の同軸のルーメン(内腔)でできている。典型的には、ステントグラフトは外部カテーテルによって拘束されており、ステントグラフトが圧縮されて外部カテーテル内部に装入することを必要とする。そうすることによって、ステントグラフトを非常に強固に拘束する送達システムの部分ができ、その結果、この部位の柔軟性を減らし、特に大動脈弓のような湾曲したの血管に沿って送達システムがガイドワイヤの後をたどることを困難にする。加えて、ステントグラフトは、カテーテル内部に装入するために圧縮しなければならない量に起因して、拘束しているカテーテルに対して非常に大きな半径方向の力をかけるため、拘束しているカテーテルをステントグラフトからスライドさせて外すことによってステントグラフトを展開させる作業工程は、典型的には展開力と称される、非常に大きな力を必要とする。また、カテーテルはグラフトを拘束するために十分に強くなくてはならず、硬い材料で作られることを必要とする。この硬い材料が、例えば大動脈弓へと進むときに屈曲する場合、この硬い材料はねじれやすくなり、ねじれると、不可能ではないにしても、ステントグラフトを展開するのが難しくなる。
血管補綴物送達システムの共通した特徴として、ガイドワイヤルーメンに固定して結合したテーパー付きノーズコーンがあり、このノーズコーンは、ガイドワイヤ上およびガイドワイヤに沿って、ガイドワイヤルーメンが容易にスライドするような、ガイドワイヤの外径にほぼ対応する内径を有する。取り外し可能な中空のカテーテルは、圧縮した補綴物をカテーテルの中空内部に包囲して保持し、また、このカテーテルをガイドワイルーメンにしっかりと連結する。このようにして、この補綴物が留置するための適切な位置に達したとき、医師はこの中空のカテーテルを回収して、徐々に、この自己拡張補綴物を近位端から遠位端へ向かって露出させる。カテーテルを、補綴物の拡開するフレームワークの各々の部位から十分な距離にわたり引き抜くとき、フレームワークは本来の状態に拡開するが、この状態は、好ましくは、血管壁の内径と少なくとも同じ直径を有し、従って、補綴物を血管内にしっかりと固定するような状態とする。カテーテルを補綴物から完全に抜き出し、それによって、補綴物が血管径へと拡開できるようにになると、補綴物は完全に拡開し、補綴物の全長に沿って血管の管腔内で結合して、例えば破裂しそうなを治療する。例えば動脈瘤を治療するときには、この補綴物を、カテーテルから完全に釈放したときに、血管の近位および遠位の着床ゾーンに接触する。送達におけるこのような段階で、送達システムを患者から抜き出すことができる。しかし、留置が最適ではなかった場合、この補綴物をカテーテル内に再装入できない。
大動脈は、腹部領域、および胸部の下位部分では、普通は比較的直線的な部分を有する。しかしながら、胸部の上位部分では、大動脈は、ほぼ心臓の後方から心臓の前方へと逆U字状に横切って湾曲する。上述したように、従来技術の送達システム(従来技術の送達システムのガイドワイヤ/カテーテル部分)は比較的硬く、柔軟性がない。それゆえ、ガイドワイヤ/カテーテルが大動脈の湾曲部を通過しなければならない場合、湾曲するにつれてねじれてしまうか、大動脈カーブの上端部を圧迫してしまい、ガイドワイヤ/カテーテルが力を及ぼしている位置に病変部が位置するならば、大動脈を突き破ってしまうだろう。患者の死亡率が高くなるため、何としてもこのような状況は避けなくてはならない。従来技術は、大動脈の湾曲部にかかる圧力を大幅に減らしたり、血管の損傷を起こさずに湾曲部を通過するのに十分に柔軟なガイドワイヤ/カテーテルを製造したりするための、いかなる方法をも提供していない。
しかしながら、本発明は、従来技術においてみられない重要な特徴を提供しており、大動脈の湾曲部にかかる圧力を大幅に減らし、大動脈の湾曲部に圧縮されたグラフトを通過させるために必要な挿入力を大幅に減らすような方法で、ステントグラフトを大動脈の湾曲部に配置するのを助ける。上述のように、長手方向支持部材40をグラフトスリーブ10に取り付ける前に、望ましいスパイラル状/ヘリカル状の形状にあらかじめ形成し、好適な実施形態においては、グラフトを留置する予定の、実際の血管の予測される湾曲部に適合するように、患者にカスタマイズされた方法で湾曲している。これにより、ステントグラフト1の最適な位置決めは、長手方向支持部材40が、(解剖学的位置に関して)湾曲した大動脈の上方の長手方向の表面ラインにほぼ位置したときに生ずる。このような配置は2つの方法により行われる。第一に、ステントグラフト1、支持部材40、または目標部位に近い送達システムのいかなる部位にも、放射線不透過性のマーカを設けることができ、このマーカは、医師がモニタして支持部材40を最適な部位と思われる部位に手動で整列させるために使用される。しかし、この整列技術の成功は、医師の技量に依存する。第二に、送達システムは最適な部位で自動的に支持部材40を整列させるように製造することが可能である。このようなシステムは従来技術には存在しなかった。しかし、本発明の送達システムはこのようなアラインメント(整列)デバイスを供給し、このことにより、留置したステントグラフト1の3次元的な回転位置について、医師が当て推量する必要性を取り除く。このアラインメントデバイスについては、図64〜図67につき以下に詳細に説明する。
本発明の送達システムは、使い方が極めて簡単なハンドルアセンブリをも有する。このハンドルアセンブリは、大動脈の内径は大腿動脈の内径よりも十分大きいという事実を利用している。したがって、本発明は二段階のアプローチを使用しており、大腿動脈を通してデバイスを挿入し、大動脈の腹部領域(大腿動脈よりも大きな直径(図19参照)を有する)へと進んだ後に、第二段階が展開し(図20参照)、依然としてシース内に拘束されているものの、ステントグラフトが少し拡張することを可能にする;しかし、このシースは織物/織成ポリマー、または類似の可撓性材料からできており、非常に可撓性がある。このような形状は、送達システムが進行するための可撓性をより高め、シース径がより大きくなったために展開力を減少し、シースが織物であるためにねじれを容易に克服する。
本発明の送達システムについて説明するために、送達アセンブリ600を操作する方法を、まず図10、11、および12につき説明する。その後に、個々の構成要素を説明するが、このプロセスにおける各ステップが、いかにしてステントグラフト1を大動脈700(図19〜24参照)の任意の部位、とりわけ大動脈の湾曲部710への送達を達成するかについて、よりよく理解できるであろう。
まず最初に、ステントグラフト1の遠位端14を圧縮し、中空の、カップ型または管状のグラフト保持デバイス、とくに、遠位スリーブ644(例えば、図25参照)内に配置する。ここで、送達システムに関して方向を指し示す慣例は、ステントグラフトに関して方向を指し示す慣例とは正反対であることが知られている。したがって、送達システムの近位方向は、このシステムを利用するユーザー/医師に最も近い部位であり、遠位方向は、ユーザー/医師から一番遠い部位、すなわち最も遠位のノーズコーン632に向かう部位に対応する。
遠位スリーブ644は、グラフトプッシュルーメン642の遠位端にしっかりと結合しており、このルーメン642はステントグラフト1の遠位端14のための端面をなす。 代案として、遠位スリーブ644を完全に取り去ることも可能である。このような形状においては、例えば図12に示されるように、内側シース652の近位テーパーは、グラフト1の圧縮された遠位端を長手方向に保持するための手段を提供しうる。もしもスリーブ644を取り去るのならば、中空のシースルーメン654の内面と、シースルーメン654中にスライド自在に配置されているグラフトプッシュルーメン642の外面との間の空間に、ステントグラフト1の遠位端14が入ってしまうのを防ぐことが重要である。この空間の半径方向の厚さを、ステント20,30を構成するワイヤの直径よりも小さくなる(とりわけ、その直径の半分位になる)ように選択することによって、ステントグラフト1の遠位端14が、信頼性の高い動きをすることを保証する。図68に示す他の代替構成においては、遠位スリーブ644は、グラフトプッシュルーメン642の遠位端に存在する円板状のバットレス644とすることができる。図示の実施形態では、バットレス644に、中空の近位挿入ペグ6442、中空の遠位強化チューブ6444、および中間のバットレス壁6446を設ける。バットレス644は送達システム600の中心軸線と同心状であり、同軸状のガイドワイヤルーメン620および先端釈放ルーメン640がそこを通って通過することを可能にする。ペグ6442はグラフトプッシュルーメン642へ容易に連結することを可能にする。強化チューブ6444は、グラフトプッシュルーメン642から先端釈放ルーメン620およびガイドワイヤルーメン640への剛性のある遷移部を生み出し、その中に位置するルーメン620および640に対する支持力を提供する。このような剛性のある遷移部は、グラフトプッシュルーメン642の遠位端においてねじれが生じるいかなる可能性をも減らし、グラフトプッシュルーメン642から、その内部のルーメン620,640へと力を伝達するのを、これら全てが湾曲しているときに、助ける。バットレス壁6446は、ステントグラフト1の遠位端における対向端面に接触することになる平坦な表面を提供し、グラフトプッシュルーメン642が遠位に移動するときに、ステントグラフトを遠位へ押すために使用することができる。代替構成であるバットレス644によれば、ステントグラフト1がグラフトプッシュルーメン642、およびその内部のルーメン620,640の内部で、これらの構成要素が互いに相対移動するときに、衝突しないことを保証する。
以下により詳細に述べるように、つぎに、ベアステント30の各々の頂部32を、頂部捕捉デバイス634に装填し、その結果、ステントグラフト1は近位端および遠位端の双方で保持される。装入した遠位端14は、遠位スリーブ644およびグラフトプッシュルーメン642とともに、今度は、内側シース652へと装入(ロード)され、したがってステントグラフト1の全体をさらに圧縮する。捕捉されたベアステント30は、ノーズコーンアセンブリ630(頂部捕捉デバイス634も含む)とともに、ノーズコーン632の近位端が内側シース652の遠位端に休止するまでロードする。ノーズコーンアセンブリ630の全体、およびシースアセンブリ650は、それから硬い外部カテーテル660へと近位方向へロードされ、ステントグラフト1(内側シース652の内部に静止している)をさらに圧縮して、後に患者に内挿する時のための完全に圧縮された状態になる。図63を参照されたい。
それゆえ、ステントグラフト1は近位端と遠位端の双方で保持され、それにより、第1位置(図19に示され、以下で説明される)から第2位置(図21に示され、以下で説明される)へと移動するときに、押したり引いたりされる。とくに、図示しない中空の遠位スリーブ644の内部の端面(もしくは、内側シース652のテーパー653)によって押し出され、頂部捕捉デバイス634がベアステント30の頂部32に対するホールドによってけん引される。
本発明によるアセンブリ600は、既に患者に挿入され、大動脈を通って左心室720の中までではなく手前の位置まで伸びている、ガイドワイヤ610に沿って進む。したがって、ガイドワイヤ610は、ノーズコーンアセンブリ630から始まってガイドワイヤルーメン620を通り、シースアセンブリ650を通り、ハンドルアセンブリ670を通り、そして頂部釈放アセンブリ690を通して挿入される。ガイドワイヤ610は、アセンブリ600の最近位端から外へ伸びる。ガイドワイヤルーメン620は、ノーズコーンアセンブリ630、シースアアセンブリ650、ハンドルアセンブリ670、および頂部釈放アセンブリ690と同軸状であり、アセンブリ600の一番内側のルーメンであって、ガイドワイヤ610を直接囲んでいる。
送達システムアセンブリ600を使用する前に、全ての空気をアセンブリ600から取り除かなくてはいけない。そのために、ガイドワイヤルーメンの近位端の近傍に位置する、図示しないパージポートにおいて、ガイドワイヤルーメンをフラッシュ洗浄するために、例えば無菌生理食塩水(U.S.P.)のような液体を、図示しないテーパー付きルエル接続部を介して注入する。つぎに、生理食塩水は、側面のパージポートのルエル接続部612(図11参照)を介しても注入し、この液体は、送達システムアセンブリ600の内部の同軸状の空間全体を満たす。空気のパージ移動を促進するため、このシステムを最も高い位置に配置して操作することが必要であろう。
全ての空気を追い出した後、このシステムをガイドワイヤ上に挿通して患者に内挿することができる。外部カテーテル660は予め決められた長さを有するため、固定フロントハンドル672を大腿動脈の進入ポートの比較的近接させて配置することができる。しかし、外部カテーテル660の長さは、大腿動脈の進入ポートと患者において予想される胸部/腹部接合部742,732との間の距離(この距離は予め決まっている)が非常に長い患者においては、固定フロントハンドル672が患者の大腿動脈の進入部位に直接接触しないような寸法にすることに注意されたい。したがって、本発明の送達アセンブリ600は典型的な解剖学的構造を有する患者において使用することが可能である。もちろん、アセンブリ600は使用に適した任意の長さに合わせて作ることができる。
ノーズコーンアセンブリ630を患者の大腿動脈に挿入し、ノーズコーン632が腹腔動脈レベルの第1位置に到達するまで、ガイドワイヤ610に追随させる。第1位置を図19に示す。ノーズコーンアセンブリ630は放射線不透過性であり、全体的もしくは部分的に、ノーズコーンアセンブリ630が第1位置にあるか否かを医師がX線透視的に確認できるようにする。例えば、ノーズコーン632は、任意の箇所に放射線不透過性のマーカ631を設けることができ、もしくはノーズコーン632全体を完全に放射線不透過性にする。
図19から24は、おおよそ腎動脈まで延在するカテーテル660を示している。しかしながら、本発明のカテーテル660は、腹腔動脈まで到達するように構成されている(図19から24には示されていない)。本明細書で用いるように、腹腔動脈は共通の医療用語により定義される。簡単な定義では、腹腔動脈は、腹腔と大動脈の交差位置において患者の腹腔の中心軸と交差し、これと平行な平面であり、したがって、この平面は、腹腔が大動脈と交差する位置で腹部/胸部の大動脈の長さ方向の軸に概略垂直である。したがって、大動脈へのカテーテル660の伸張について、カテーテルは大動脈まで伸張するが、腹腔動脈を通過しない。この最も遠位な位置に到達した後、カテーテル660の遠位端は、ステントグラフト1が埋め込まれて、送達システム全体が患者から取り出されるまで大動脈の長さ方向の軸に沿って実質的に安定したままである(図24を参照)。本発明の送達システムは、一の違いを除いて(露出したステント32が開き、頂部解放装置634が、露出したステント32を圧迫することから解放される)、図24に示す方向で取り出すことができるが、ステントグラフト1の埋め込みが図19に示す状態で起こった後のカテーテル660を大動脈から取り出す好適な実施例では、総ての内側のルーメン620,640,642,654がカテーテル660内に引っ込められ、ノーズコーン631がカテーテル660の遠位端に接触する。
ノーズコーンアセンブリ630が図19に示す第1位置に位置した後に、ロッキングリング676を、図10に示す中立位置Nから、図11に示す前進位置Aに移動する。以下に説明するように、ロッキングリング676を前進位置Aに移動することによって、近位近位ハンドル678を近位または遠位のいずれかの方向に移動するときに、ノーズコーンアセンブリ630および内側シースアセンブリ650の双方が一体となって移動できるようになるが、これはロッキングリング676がグラフトプッシュルーメン642を頂部釈放アセンブリ690のルーメン(ガイドワイヤルーメン620および頂部釈放ルーメン640を含む)に対して半径方向にロックするためである。ロッキングリング676はシースルーメン654にしっかりと連結する。
ハンドルアセンブリ670の様々な実施形態がどのように機能するのかを説明する前に、中立位置N、前進位置A、および展開位置Dの全体にわたる、多重ルーメンの連結関係の概要を説明する。
ロッキングリングが中立位置Nにあるときは、図48に示すプッシャクラスプ(抱持)ばね298、および図52に示す近位ばね606は両方とも離脱する。このことにより、グラフトプッシュルーメン642が、ガイドワイヤルーメン620および頂部釈放ルーメン640と共に、ハンドル本体674の内部で自由に動くことが可能になる。
ロッキングリング676が前進位置Aに移動すると、図48に示すプッシャクラスプ(抱持)ばね298は掛合し、図52に示す近位ばね606は離脱する。シースルーメン654(内側シース652にしっかりと取り付けられている)は、このことにより、グラフトプッシュルーメン642(遠位スリーブ644にしっかりと取り付けられている)にロックされ、その結果、近位ハンドル678が遠位ハンドル672に向かって移動すると、シースルーメン654およびグラフトプッシュルーメン642の双方は一体となって移動する。この段階で、グラフトプッシュルーメン642は、ガイドワイヤルーメン620および頂部釈放ルーメン640(これらは、以下で詳細に述べるように、頂部釈放アセンブリ690を通してお互いにロックされる)の両方にもロックされる。従って、近位ハンドル678が図11に破線で示す第2位置に移動するにつれて、図20、21、および図11の破線で示されるように、シースアアセンブリ650およびノーズコーンアセンブリ630は外部カテーテル660から遠位方向へと前進する。
この段階で、シースルーメン654はステントグラフト1から抜き出す必要があり、このことによって、ステントグラフト1を近位端12から遠位端14へと露出させ、最終的には、遠位端14から完全に抜け出る。したがって、ロッキングリング676を展開位置Dに移動させることによって、図52に示す近位ばね606が掛合し、図48に示すプッシャクラスプ(抱持)ばね298は離脱する。したがって、グラフトプッシュルーメン642は、ガイドワイヤルーメン620および頂部釈放ルーメン640と共に、ハンドル本体674に対して移動しないように、ハンドル本体674にロックされる。シースルーメン654は、グラフトプッシュルーメン642とのロックが解除される。したがって、近位ハンドル678の第3位置(近位)復帰する移動は、シースルーメン654を近位に引き寄せ、これによって、ステントグラフト1に対して内側シース652を近位方向に抜き出す。
この段階では、送達アセンブリ600は、ステントグラフト1のベアステント30を保持するだけとなる。それゆえ、ステントグラフト1の最終的な釈放は、ベアステント30をノーズコーンアセンブリ630から釈放することによって起こり、これは、後述するように、頂部釈放アセンブリ690を使用することによって達成される。
前述のようなルーメンのロックおよびロック解除がどのように起こるのかを図33〜図62につき説明する。
図33は、近位ハンドル678およびロッキングリング676の断面図である。プッシャクラスプ(抱持)回転子292はクラスプ(抱持)スリーブ614と、グラフトプッシュルーメン642との間に配置する。プッシャクラスプ(抱持)回転子292の具体的な実施形態を、図34〜図39に示す。同様に、プッシャクラスプ(抱持)回転子292およびグラフトプッシュルーメン642の間に配置するのが回転子本体294であり、直接グラフトプッシュルーメン642と接する。回転子本体294の具体的な実施形態は、図40〜図43に示す。回転子本体294およびシースルーメン654の間に配置するのが、プッシャクラスプ(抱持)本体296であり、回転子本体294およびロッキングリング676にる固着する。プッシャクラスプ(抱持)本体296の具体的な実施形態は、図44〜図46に示す。プッシャクラスプ(抱持)ばね298は、プッシャクラスプ(抱持)回転子292を回転子本体294に(したがって、プッシャクラスプ(抱持)本体296に)作用的に連結する。
これらの構成要素の分解図を図48に示し、回転子本体294およびプッシャクラスプ(抱持)本体296の間にOリング293を配置する。図47の平面図に示すように、クリンプリング295はシースルーメン654をプッシャクラスプ(抱持)本体296の遠位の突起部297に連結する。中空のハンドル本体674(図10、11および33参照)には、近位ハンドル678およびロッキングリング676が摺動可能に取り付け、そして中空のハンドル本体674は、プッシャクラスプ(抱持)回転子292、回転子本体294、プッシャクラスプ(抱持)本体296およびプッシャクラスプ(抱持)ばね298を内部に保持する。このアセンブリ全体は、ステントグラフト1を所定の位置に回転させるために(図23、24およびそれについての以下の説明を参照)、遠位ハンドル672に対して回転可能に取り付ける。ハンドル本体674の具体的な実施形態を図49に示す。
止めねじ679は近位ハンドル678から突出させ、プッシャクラスプ(抱持)回転子292の、長手方向にらせんを描く溝に接触させる(図36および図38に示す)。したがって、近位ハンドル678を近位または遠位に動かすと、プッシャクラスプ(抱持)回転子292は時計回りまたは反時計回りに回転する。
ロッキングリング676の代替の実施形態を図50以降に示し、近位ハンドル678およびプッシャクラスプ(抱持)回転子292のカム従動子としての特徴を介して、プッシャクラスプ(抱持)ばね298を回転させるために長手方向の動きを利用するのではなく、回転式ロッキングノブ582をハンドル本体674の近位端に配置する。ノブ582は、図51に明示する3個の位置;中立位置N、前進位置A、および展開位置Dを有する。これらの位置N,A,Dの機能は、上述のように、ロッキングリング676および近位ハンドル678の位置N,A,Dに対応する。
この代替の実施形態においては、ハンドル本体674における溝孔675を通して、およびノブ582における溝孔583を通して、止めねじ584をクラスプ(抱持)スリーブ614にねじ込み、ノブ582に掛合する。ノブ582における溝孔583はX軸方向に指向し、また、およびハンドル体(674)における溝孔675はY軸方向に指向しているために、ノブ582がハンドル本体674の端部に沿ってスライドさせ、止めねじ584をクラスプ(抱持)スリーブ614にねじ込むとき、ノブ582はハンドル本体674にしっかりと連結される。その後で、ロッキングノブ582を中立位置N、前進位置A、および展開位置Dとの間で回転すると、クラスプ(抱持)スリーブ614は回転してばねロックを作動させる(図48および52参照)。
図53に示す止めねじ586は、近位クラスプ(抱持)リアセンブリ604における溝605に掛合し、近位クラスプ(抱持)リアセンブリ604をクラスプ(抱持)スリーブ614に連結するが、クラスプ(抱持)スリーブ614がクラスプ(抱持)本体602の周りで回転できるようにする。クラスプ(抱持)スリーブ614を図50および図53、そして特に図59〜図62に示す。図53の近位クラスプ(抱持)リアセンブリ604を、図52の分解図に明示する。近位クラスプ(抱持)リアセンブリ604は、近位ばね606、ロックワッシャ 608、ファスナ603(特に、近位クラスプ(抱持)本体602の雌ねじにねじねじ連結する)、および近位クラスプ(抱持)本体602を含む構成要素により構成する。近位クラスプ(抱持)本体602を、特に図54〜図58に示す。近位クラスプ(抱持)リアセンブリ604は、好ましくは、図50に示し、図51ではノブ582の下に隠れているねじ585によって、ハンドル本体674に固着する。
ハンドル本体674は、ロッキングノブ582の遠位端の位置決め開口に掛合する位置決めピン592を有する。位置決めピン592はハンドル本体674にかみ合うだけの止めねじでよい。それゆえ、ロッキングノブ582をわずかに近位に引っ張るとき、ノブを時計回りまたは反時計回りに回転して、ピン592を中立位置N、前進位置A、および展開位置Dに対応する位置決め開口に配置できる。
図18に示すように、ステントグラフト1の展開を開始するために、ユーザー/医師は遠位ハンドル672および近位ハンドル678の双方を握り、近位ハンドル678を遠位ハンドル672に向かって、矢印Aで示す方向にスライドする。図19〜21に示すように、この動きによって、内部に圧縮したステントグラフト1を保持している柔軟性のある内側シース652を、外部カテーテル660の中から徐々に露出させる。このようなプロセスによって、ステントグラフト1が、内側シース652によって拘束されているものの、図12で示されるようなより大きな直径に拡開することができ、この拡開直径は外部カテーテル660の内径よりもかなり大きいが、ステントグラフト1を内挿すべき血管の内径よりは小さい。外部カテーテル660はポリマー(共押出またはテフロン(登録商標))製であることが好ましく、内側シース652は、例えば織物/織成ポリマーまたは他の同様の材料で形成することが好ましい。それゆえ、内側シース652は外部カテーテル660よりも大いに柔軟性がある。
この段階では、内側シース652は近位端にテーパー653を有し、このテーパー653は、シース652とシースルーメン654との連結部の遠位に位置することに注意されたい(この連結部において、内側シース652は遠位スリーブ644と同じくらいの直径を有し、遠位スリーブ644と共同してステントグラフト1の端遠位端14を捕捉する)。テーパー653は、ステントグラフト1を送達アセンブリ600内に(図10および11に示す状態のように)ロードするとき、および、外部カテーテル660が大腿および腸骨の血管の間を通り抜けるときに、外部カテーテル660のいかなるねじれをもほぼ防止するような移行部を提供する。シースルーメン654の1つの具体的な実施形態では、約30〜約40インチ、とくに36インチの長さ、約0.20〜約0.25インチ、とくに0.238インチの外径、約0.18〜約0.22インチ、詳細には0.206インチの内径を有するものとする。
図11に破線で示すように、近位ハンドル678を遠位の位置へ向かって動かすと、ノーズコーンアアセンブリ630およびシースアセンブリ650は第2位置に移動し、そこで、図20および図21に示すように、シースアセンブリ650は完全に外部カテーテル660の外部へ出る。図20および図21に最も詳細に示すように、ノーズコーンアセンブリ630およびシースアセンブリ650は、外部カテーテル660から露出するにつれて、下行大動脈の湾曲部710を通過する。この追跡は、送達システムおよび/またはステントグラフト1の様々な部分に存在している放射線不透過性マーカを、放射線蛍光透視の手段を用いて観察することにより視覚を通して行う。このようなマーカについて以下にさらに詳細に説明する。例えば、送達システムは、放射線不透過性であるか、放射線不透過性の物質を含有するノーズコーン630によって、可視化することができる。
より硬い外部カテーテル660が大動脈700の湾曲部710を通って移動する場合、外部カテーテル660は内側シース652ほど柔軟ではないため、大動脈700および、とりわけ近位下行大動脈710の病変部744を突き破る危険性が大きいことを指摘しておく。しかし、内側シース652は非常に柔軟であるため、従来技術のシステムで以前に必要とされたよりもはるかに弱い力をハンドルにかければ、ノーズコーン630およびシースアセンブリ650を大動脈700の湾曲部710へ容易に到達させることができる一方で、同時に、内側シース652の柔軟性のおかげで、湾曲した大動脈(710)の管腔内表面を傷つけない力を与える。
図21に示される第2位置では、ユーザー/医師は、例えばノーズコーンの任意の部位、またはステントグラフト1、および/またはノーズコーンおよびシースアセンブリ630,650上に存在する放射線不透過性マーカ(例えば、マーカ631)を放射線蛍光透視装置下で追跡することによって、ステントグラフト1の近位端112が、大動脈700の病変部744の近位に、適切な長手方向の位置で存在することを確認する。大動脈700へ完全に挿入されたアセンブリ630,650は、遠位ハンドル672を除いて、ハンドルアセンブリ670の部分へ依然として回転可能に連結しているため(遠位ハンドル672は外側シース660と連結しており、ハンドルアセンブリ670の残りの部分とは独立して回転する)、医師は、単に近位ハンドル678を所望の方向へ回転させることによって、完全に挿入されたアセンブリ630,650を時計回りないし反時計回りに回転することができる(図20に矢印Bで示す)。内側シース652が回転するときに外部カテーテル660が回転しないことによって、内側シース652の回転が必要とされ実行されるときに大腿動脈および腸骨動脈にかかる応力が取り除かれるため、このような特徴は極めて好都合である。
したがって、ステントグラフト1を最適な外周の位置へ配置するために、医師はステントグラフト1の位置を予め整列させることができる。図23は適正な上方位置には存在しない長手方向支持部材40を示し、図24は適正な上方位置に存在する長手方向支持部材40を示す。図23および24に示すように、最適な上面の位置は、大動脈の湾曲部の周囲に沿った、最長の上方の長手方向ラインの近くであることが好ましい。前述の通り、長手方向支持部材40が湾曲した大動脈の上方の長手方向ラインに沿って広がるとき、長手方向支持部材40は、ステントグラフト1の下方の半径方向湾曲部に使用中にねじれが生じるいかなる可能性をも実質的に取り除き、そして、ステントグラフト1の内腔に沿って及ぼされる長手方向の力を、ステントグラフト1の長手方向全長に伝達することを可能にし、このことによって、ステントグラフト1の外表面全体が長手方向の移動に抵抗することを可能にする。長手方向支持部材40の曲率は予め決められているため、長手方向支持部材40は、湾曲した大動脈の上方の長手方向ラインに沿って正確かつ完全に位置が合うわけではない。したがって、長手方向支持部材40の最適な上面の位置は、長手方向支持部材40の中心部(支持部材40の2個の端部47の間に存在する)をできるだけ、湾曲した大動脈の上方の長手方向ラインの近傍に配置する。とりわけ望ましい留置位置は、湾曲した大動脈の上方の長手方向ラインが長手方向支持部材40の近位半分と交差するような位置であり、ここで、近位半分とは、中心線45および近位支持部材ループ47との間に位置する長手方向支持部材40の部分と定義される。しかしながら、適切に留置する目的のためには、長手方向支持部材40の中心線45は、湾曲した大動脈の上方の長手方向ラインのいずれかの側方へ周方向に70゜まではずれてよい。適切な留置とは、ステントグラフト1の位置が少なくともおおまかに整列していればよいことを意味しうる。ステントグラフト1が、湾曲した大動脈の上方の長手方向ラインのいずれかの側方に70゜未満、例えば40゜未満の角度でずれて留置した場合、ステントグラフト1はほぼ整列している。
従来技術のステントグラフトおよびステントグラフト送達システムにおいては、典型的には、ステントグラフトには、対称形状の放射線不透過性マーカが1つの長手方向ラインに沿って設け、ステントグラフトの180゜反対側のもう一方の長手方向ラインに沿って、少なくとも1つの他の放射線不透過性マーカが設けている。したがって、2次元の放射線蛍光透視技術を使用して、ステントグラフトが正しい回転位置にあるかどうかを決定する唯一の方法は、第1の長手方向ラインが上方にあり、他方の長手方向ラインが対面側にあることが確定するまで、ユーザー/医師にステントグラフトを両方向に回転してもらうことであった。このような手順は、医師の作業をより多く必要とするため望ましくない。
図27および28に示されている本発明の好適な実施形態によれば、ユニークな放射線不透過性マーカ232,234をステントグラフト1上に配置し、ユーザー/医師が、長手方向支持部材40を、適正位置に配置するのに必要とされる最小限の回転に対応する角度にわたり一方向にのみ回転させることによって、大動脈上面の適正位置に配置することができるようにする。
特に、ステントグラフト1には、対称的な形状だが直径方向に互いに対向する1対のマーカ232,234を設け、長手方向支持部材40を(解剖学的位置に関する)湾曲した大動脈の上方の長手方向ラインに整列させるためには、ステントグラフト1をどの方向に回転する必要があるのかを、ユーザー/医師に示す。好適には、マーカ232,234は、グラフトスリーブ10の近位端12において、グラフトスリーブ10の(180゜ずれた)互いに対向する側面に配置する。
グラフトスリーブ10上のマーカ232,234の角度位置は、長手方向支持部材40の位置によって決定される。好適な実施形態では、支持部材40は2つのマーカ232,234間に存在する。このような位置について説明すると、もしもマーカ232がグラフトスリーブ10上の0゜の位置にあり、マーカ234が180゜の位置にあると仮定するとき、支持部材40の中心線45は90゜の位置に存在する。しかしながら、これらのマーカの代替の位置として、マーカ234を第1段階41(図1参照)から90゜離れた場所に配置することができる。このような位置決めは、この留置をユーザー/医師が観察する方法に幾分依存しており、他の要素に基づいて変化させることができる。このようにして、この位置は、任意の有益な方法で回転することができる。
ステントグラフト1を血管内に配置する際の好適な補助器材は、自由に角度を変えられるCアーム上に装着された、高解像度イメージ増倍装置付きのX線蛍光透視デバイスである。Cアームは、持ち運び可能か、天井に取り付けられているか、台の上に置かれている。前後方向から側面方向の撮影を、患者を移動させたり滅菌野を汚染したりせずに達成するための、完全な可動域をCアームが有することが重要である。Cアームの機能には、デジタル・サブトラクション血管撮影、高解像度血管撮影、およびロードマッピングが含まれなくてはならない。
送達システムを鼠径部のアクセスしたい動脈へ導入するために、患者をまず滅菌野に仰向けにする。ステントグラフト1を配置するための正確な目標領域を決定するために、Cアームは回転されて患者の画像を左前斜位に投影し、これによって、構造物が重なりあわない最適な可視化を行うために胸部大動脈弓の半径方向湾曲部を開く。患者の回転する角度は変化するであろうが、普通は40〜50゜である。この段階で、蛍光透視装置によるX線ビームの中心光線が目標領域に対して正確に垂直となるように、Cアームが患者の上に配置される。このような配置によって、マーカ232,234が、ステントグラフト1を正しく配置するための場所に位置することが可能になる。蛍光透視装置によるX線ビームの中心光線を目標領域に対して垂直にしないと視差が生じてしまい、透視X線ビームの発散に起因して、患者の解剖学的構造に対する視覚的な歪みをもたらされ、その結果ステントグラフト1が間違った場所に置かれてしまう。血管造影が施行され、ステントグラフトの計画上の着床ゾーンが映像モニタ上でマーキングされる。一旦マーキングしたら、患者、患者の手術台および透視用Cアームのいずれも移動しないようにし、さもないと、参照マーカが無効になる。その後、ステントグラフト1をマーキングした着床ゾーンに配置する。
好適な実施形態では、マーカ232,234は半球状、言い換えると“D”に類似した形状にする。この形状が選択されるのは、この形は、ユーザー/医師に長手方向支持部材40の適正配置位置を瞬時に教えるような、特別で読みやすい指標を提供するからである。例えば、図27は、湾曲した大動脈の最上部の上方の長手方向ライン内に配置されたときの、マーカ232,234の平面図を図示している。マーカ232,234の2つの半球状の丸い部分によって実質的に完全な円が形成されるように、2つの半球は、お互いの上部に、つまりお互いが直接隣接する位置に、平坦な直径を有しているので、正しい位置は明確に示される。この位置を、図28の斜視図にも示す。
図27および28のそれぞれには、マーカ232,234の位置が合っていなく、そのため、ステントグラフト1が正しい内挿位置に存在しないような具体例を示す。例えば、図27において、2つのマーカ232′,234′は、図23のステントグラフト1の右端において平面236からその左端に向かって軸線11に沿って眺めたときの、位置がずれた、反時計回りに回転したステントグラフト1を示す。したがって、マーカ232′,234′の位置を可能な最も効率的な方法で(最短の回転で)調整するために、ユーザー/医師は、2つの平坦な直径の間の距離が、半球体の曲線の最高点の間の距離よりも近いことを確かめる。それゆえ、2つの平坦な直径は、ステントグラフト1を時計回りに回転させることによって結合されねばならない。
図28にも、図27のステントグラフト1の右端において平面236からその左端に向かって軸線11に沿って眺めたときの、位置がずれた、時計回りに回転したステントグラフト1を示す、2つのマーカ232″,234″を示す。したがって、マーカ232″,234″の位置を可能な最も効率的な方法で(最短の回転で)調整するために、ユーザー/医師は、半球体の曲線の最高点の間の距離が、2つの平坦な直径の間の距離よりも近いことを確かめる。それゆえ、2つの平坦な直径は、半球体の曲線の最高点が向いている方向へとステントグラフト1を回転させることによって結合されねばならない;言い換えれば、ステントグラフト1は反時計回りに回転されねばならない。
直径方向に互いに対向する対称的なマーカ232,234によってもたらされる重要な利点は、ステントグラフト1を患者の体内に留置した後、患者の余命期間を通じて、移動したかどうかの診断に使用できることである。ステントグラフト1が患者の体内に挿入された後にいつでも、蛍光透視またはX線写真の技術を使用し、また、ステントグラフト1を留置したときに観察したのと同じ角度から観察する場合、視認したマーカ232,234の相対的な位置関係により、検査関係者は、ステントグラフト1が回転移動したか否かについて、極めて明瞭かつ瞬時に判定を下せるようになる。
マーカ232,234の半球状の形状は、単なる一つの実施例としての形状であるに過ぎない。マーカ232,234は、ユーザー/医師が、整列回転の整列度および向きを識別できるような形状ならば、どのような形状でもよい。例えば、マーカ232,234は三角形でもよく、とりわけ、1つの辺が長さの等しい2つの辺よりも見るからに長いか短いような、二等辺形三角形とすることが可能である。
上述の通り、最適な留置位置への整列は、留置を施行する医師の技術に依存している。本発明によれば、長手方向の回転式の放射線不透過性のマーカ232,234を有する実施形態を改善し、回転式のマーカの必要性を実質的に排除する。とくに、ガイドワイヤ610は、湾曲部を通り、大動脈弓を通って、心臓720に向かって進む。それゆえ、患者の大動脈に適合するように、送達システムを予め形成することが望ましい。
ガイドワイヤルーメン620は、金属、望ましくはステンレス鋼から形成する。したがって、ガイドワイヤルーメン620は、いかなる所定の形状に塑性変形することができる。対照的に、頂部釈放ルーメン640は、もともとの形状を保つ傾向があり、外力、例えば熱の使用なしには塑性変形できないポリマーにより形成する。したがって、送達アセンブリ600の予形成するために、ガイドワイヤルーメン620は、図64に示すように、ルーメン620の最遠位領域622で湾曲する形状に予形成する。予形成の形状は、例えば、上述の蛍光透視技術を術前に用いることによって、決定でき、これにより、ガイドワイヤルーメン620を個々の患者の大動脈の形状にカスタマイズできる。あるいは、ガイドワイヤルーメン620は、平均的な患者に適合するよう意図された、標準的な様式で予形成することができる。他の変更例として、例えば、異なった曲率半径を有する、一セットの送達システム600または一セットの様々なガイドワイヤルーメン620を提供することによって、患者に幾分合わせた方法で、ガイドワイヤルーメン620を予形成するために用いることが可能なキットを提供することもできる。
予め湾曲させたガイドワイヤルーメン620を用いることによって、ノーズコーン632および内側シース652が外部カテーテル660から脱出し、湾曲したガイドワイヤ610に沿って前進し始めるとき、予め湾曲させたガイドワイヤルーメン620の自然な傾向によって、2つの湾曲部をお互いに最適な位置に合わせるような方法で移動するであろう(図20および図21参照)。ガイドワイヤルーメン620がそれ自身で回転してそのような位置合わせを行うのを妨げてしまうような主な要因は、ガイドワイヤルーメン620をガイドワイヤ610の周りに回転させることによって生じるトルクである。大動脈とデバイスとの間に生じる摩擦も、回転運動を妨げる。しかし、送達システム600は、そのようなトルクを最小限に抑えるようにもともと設計されている。図15〜図17につき前述したように、ガイドワイヤルーメン620は、頂部釈放ルーメン640の内部で自由に回転し、ルーメン620,640双方の最近位領域においてのみ、頂部釈放ルーメン640に連結する。内側シース652が大動脈弓を通って進む間、2つのルーメン620,640は頂部釈放アセンブリ690にのみ回転可能に連結する。このことは、ガイドワイヤ610の周りに、かつ頂部釈放ルーメン640内部でのガイドワイヤルーメン620の回転は、ガイドワイヤルーメン620の全長にわたって生じることを意味する。金属製のガイドワイヤルーメン620は全長にわたって回転方向に弾性があるため、最近位端(頂部釈放アセンブリ690の近傍)に対する最遠位端(ノーズコーンアセンブリ630)の近傍)の回転は、ほとんど力を必要としない。言い換えると、ガイドワイヤ610の湾曲部に適合しようとする最遠位端の回転運動に抵抗するトルクは無視できる。具体的には、トルクは非常に小さいので、ガイドワイヤ610へのガイドワイヤルーメン620の位置合わせに対して抵抗する力は、大動脈の内側、特に病変部の大動脈の破裂しそうな内壁に対して、僅かな、もしくは無視できる程度の損傷を与えるか、または全く損傷を与えない。
本発明の送達システム600の形状によれば、ガイドワイヤルーメン620が外部カテーテル660から(例えば図20および21に示す、頂部釈放ルーメン640、ステントグラフト1、内側シース652とともに)突出するとき、ガイドワイヤルーメン620の予形成のために、ステントグラフト1をも含む、遠位アセンブリの全体が、長手方向軸線の周りに、自動的にひとりでに回転する。このことは、ガイドワイヤルーメン620の長さおよび連結性、およびガイドワイヤルーメン620を形成する材料が、遠位アセンブリの全体(1,620,630,640,650)をひとりでに回転させ、また予め湾曲したガイドワイヤルーメン620をガイドワイヤ610の湾曲部に整列配置させることを可能にすることを意味するのであって、これは、もしもガイドワイヤルーメン620が大動脈の湾曲部における(180゜)正反対側の大動脈位置に挿入されていたとしても、このことは当てはまる。いかなる状況下でも、湾曲したガイドワイヤルーメン620は、ステントグラフト1を最適な留置位置へ回転させる‐すなわち、支持部材40の所望の部分を、湾曲した大動脈の上方の長手方向ラインから±70度以内に整列させる。さらに、ガイドワイヤルーメン620の回転に反作用するトルクの力は、回転を実行する間に大動脈に損傷を引き起こすほど大きくない。
本発明の自己アラインメント構成は、ステントグラフト1を内側スリーブ652内に巧緻にロード(装入)することから始まる。ガイドワイヤルーメン620の湾曲部622に対するステントグラフト1の支持部材40)の位置を記述するために、曲線が存在するX‐Y座標平面を図64に示すように定義する。特に、ガイドワイヤルーメン620は湾曲しており、湾曲部622が曲線存在平面624を画定する。
最適な留置を保証するために、ステントグラフト1を内側シース652にロードするとき、ステントグラフト1の中心線45と近位支持部材ループ47との間の支持部材40上の所要ポイントが、曲線存在平面624と交差するよう整列させる。必須ではないが、支持部材40上の所要ポイントの好適な位置は、図1のステントグラフト1の周方向に、近位支持部材ループ47の同一線上にある第1段階位置41から45゜回った位置である。ステントグラフト1がこの好適な向きに位置したとき、内側スリーブ652への挿入の準備が整う。このローディングの過程の間に、ステントグラフト1およびガイドワイヤルーメン620を回転方向に一定に保持する。このようなローディングの後に、内側スリーブ652を外部カテーテル660内に引き込み、装入システム600は、生理食塩水によるパージおよび患者への使用が可能な状態となる。
図65〜図67は、外部カテーテル660の遠位端から押し出された後の、遠位アセンブリ620,630,640,650の自己アラインメント状況を示す(図21および図21参照)。図65は、大動脈700、および腸骨動脈802を横切って大動脈の下行胸部部分804に進入した、遠位アセンブリを示す。ノーズコーンアセンブリ630は大動脈弓806のちょうど手前に位置し、ステントグラフト1は内側スリーブ652の内部に収容されている。基準ライン820をステントグラフト1上に、ステントグラフト1の長手方向ラインに沿って配置し、この基準ライン820は大動脈弓806の上方の長手方向ライン808(破線で示す)に整列させることを意図するものである。図65に示すように、基準ライン820は、予め湾曲したガイドワイヤルーメン620によって画定される曲線存在平面624上にも位置する。図65に明示するように、基準ライン820は湾曲した大動脈のほぼ上、または対面する下方の長手方向ライン上に位置しており、したがって、ステントグラフト1は整合位置から180゜ずれた位置にある。図66は、ノーズコーンアセンブリ630が大動脈弓806に達し、内側スリーブ652が大動脈弓806の入り口に位置する状態を示す。予め湾曲したガイドワイヤルーメン620の自己アラインメント構成により、図65に示す位置から図66に示す位置へと遠位アセンブリが移動することによって、基準ライン820は、上方の長手方向ライン808に向かって、(下行大動脈内で見上げる視点に対して)時計回りに約90゜回転する。図67では、ノーズコーンアセンブリ630は、ほぼ、左鎖骨下動脈810の位置へ到達している。このとき基準ライン820が大動脈弓806の上方の長手方向ライン808にほぼ整列した状態で、遠位アセンブリの回転移動が完了する。図65〜図67の図面には、予め湾曲したガイドワイヤルーメン620は、内側スリーブ652のいずれかの部分が、大動脈弓806の内表面に対して、大動脈破裂を誘発する可能性のある力をかけるような原因とはならないことも示す。
頂部釈放アセンブリ690が図15および図16に示すようなロック位置にある時、ガイドワイヤルーメン620は頂部釈放ルーメン640に回転方向にしっかりと固定する必要はないことに注意されたい。その代わりに、図示しない、自由に回転可能な連結器を、ガイドワイヤルーメン620に沿ったどの場所にでも(ただし、頂部釈放アセンブリ690の近傍が望ましい)介在させることができる。この連結器は、頂部釈放アセンブリ690が図15および図16に示すようなロック位置にある時に、頂部釈放ルーメン640に回転方向にしっかりと固定されている近位端分を有し、また、それよりも遠位のガイドワイヤルーメン620全体にしっかりと固定している自由回転可能な遠位端分を有するものとすることができる。したがって、シースアセンブリ650の近傍のガイドワイヤルーメン620は、常に自由に回転可能であり、このことによって、ガイドワイヤルーメン620がガイドワイヤ610の周りを、トルクなしで容易に回転することを可能にする。
ガイドワイヤルーメンの予め湾曲した部分622は、メーカー製である必要はない。図69に示すように、装入システム600には湾曲加工デバイスを備えることが可能であり、ステントグラフト1を留置する血管の実際の湾曲部に適合するように、湾曲部622を仕立てるような留置手順を医師が行うことを可能にする。患者によって、大動脈弓も異なる可能性があるため、複数の、こうような湾曲加工デバイスが装入システム600に設けることができ、各々の湾曲加工デバイスは異なる湾曲形状を有する。また、各々のデバイスは2つの側面を有し、各々の側面は異なる湾曲形状を有しており、従って、多数の湾曲部が必要なときのデバイスの数を減らす。さらに、湾曲加工デバイスは全て、輸送、格納、および使用のそれぞれに共通する心棒、すなわちスピンドルに、回転可能に連結する。
患者の湾曲した血管に湾曲部を合わせるために、医師は、例えば、血管(大動脈弓など)を蛍光透視によって観察し、例えば湾曲加工デバイスを画面へかざすことによって、必要な湾曲部を決定することが可能である。どの種類の湾曲加工デバイスも、ガイドワイヤルーメン620が周方向に湾曲しているときに、ガイドワイヤルーメン620に曲げを付与するために用いることが可能である。
支持部材40の曲率は予め決められているため、支持部材40は、湾曲した大動脈の上方の長手方向ラインに、正確かつ完全に整列することはありえない。従って、支持部材40の最適な上面の位置は、支持部材40の中心部(支持部材40の2つの端部47間に存在する)を、湾曲した大動脈の上方の長手方向ライン808のできるだけ近傍に配置する。とりわけ望ましい留置位置は、湾曲した大動脈の上方の長手方向ラインが長手方向支持部材40の近位半分と交差するような位置であり、ここで、近位半分とは、中心線45および近位支持部材ループ47との間に位置する長手方向支持部材40の部分と定義される。しかしながら、適切に留置する目的のためには、長手方向支持部材40の中心線45は、湾曲した大動脈の上方の長手方向ラインのいずれかの側方へ周方向に70゜まではずれてよい。
ステントグラフト1が長手方向にも周方向にも適切な位置に配置されると(図21参照)、ステントグラフト1は内側シース652から取り外し、血管700に留置する準備が整う。血管に対してステントグラフト1が相対的に移動することはもはや望ましくないため、ステントグラフト1が正しい場所に留まるうちに、つまり、長手方向にも円周方向にも移動することがないよう、内側シース652を撤収する必要がある。このようなステントグラフト1の不動性は、第一に、ステントグラフト1のベアステント30を前方に保持するノーズコーンアセンブリ630の頂部捕捉デバイス634によって保証され、第二に、ロッキングリング676のロックを外し、ロッキングリング/ノブを位置Dに配置することによって保証され、このことにより、シースルーメン654がガイドワイヤルーメン620、頂部釈放ルーメン640、およびグラフトプッシュルーメン642から独立して動くことが可能になる。頂部捕捉デバイス634は、図13,14,30,および31に示すように、(そして以下でより詳しく述べるように、)ベアステント30の各個の近位頂部32を安全な方法で、回転方向にも長手方向にも保持する。
ノーズコーンアセンブリ630は、頂部捕捉デバイス634に沿って、ガイドワイヤルーメン620に、(および、少なくとも頂部を釈放するまでは、頂部釈放ルーメン640に)しっかりと取り付ける。内側シース652はシースルーメン654にしっかりと取り付け、シースルーメン654はガイドワイヤルーメン620の周りに同軸状に配置され、近位ハンドル678にしっかりと取り付ける。ステントグラフト1は、その遠位端で、グラフトプッシュルーメン642、および内側シース652の遠位スリーブ644又はテーパー部653によっても支持する。(各種のルーメン610,620,640,642,654,および660の全体の同軸関係は、単なる例示のためにのみ図25に示すだけであり、その一部を、図50のハンドルアセンブリの分解図でも見ることができる。)それゆえ、ロッキングリング676を展開位置Dにして近位ハンドル678を近位に移動させると、シースルーメン654は図13,22,23に示すように近位に移動し、シース652を一緒に近位に移動し、一方で、ガイドワイヤルーメン620、頂部釈放ルーメン640、グラフトプッシュルーメン642、および遠位スリーブ644は実質的に静止したままであり、それゆえ、ステントグラフト1は回転方向にも長手方向にも静止したままとなる。
ここで、ステントグラフト1は最終的に大動脈700に固定される準備が整う。留置を実施するために、ベアステント30を頂部捕捉デバイス634から釈放しなければならない。以下でより詳細に述べるように、図13,14,29〜32に示す頂部捕捉デバイス634は、ベアステント30の近位頂部32を、遠位頂部捕捉ヘッド636と近位頂部捕捉本体638との間に保持する。遠位頂部捕捉ヘッド636はガイドワイヤルーメン620にしっかりと結合している。しかし、近位頂部捕捉本体638は頂部釈放ルーメン640にしっかりと結合しており、図25に図式的に示されるように、頂部釈放ルーメン640はガイドワイヤルーメン620とシースルーメン654の双方と同軸状であり、この2つの間に配置されている。(以下でより詳細に述べるように、グラフトプッシュルーメン642も頂部釈放ルーメン640にしっかりと結合している。)したがって、頂部釈放ルーメン640とガイドワイヤルーメン620が相対的に動くと、遠位頂部捕捉ヘッド636と近位頂部捕捉本体638は互いに離れる。
このような相対的な動きを引き起こすためには、好適な実施形態では、頂部釈放アセンブリ690は3つの部分、すなわち、遠位釈放部分692、近位釈放部分694、および中間部分696を有する(切り抜きの形式で図16および図26に示す)。ベアステント30が釈放される準備が整うまでは、遠位頂部捕捉ヘッド636と近位頂部捕捉本体638とが常に互いに固定関係に維持されることを保証するために、近位釈放部分694には遠位面695を形成し、遠位釈放部分692には近位面693を形成し、また、中間部分696は面695,693に対応する近位面および遠位面を有しており、中間部分696が遠位面695と近位面693との間に着脱自在に挿入される時、中間部分696は遠位釈放部分692と近位釈放部分694とを、形状規制に基づく形状ロック連結(form-locking connection)によって、互いにしっかりと固定する。形状による形状ロック連結(form-locking connection)とは、2つの要素を、要素自身の形状によってお互いに結合するものであって、2つの要素を、要素に働く外力によって固定するような、力によるロック連結(force-locking connection)とは対照的なものである。具体的には、図26に示すように、遠位釈放部分692の空所698内で摺動可能に挿入した、近位釈放部分694の遠位プランジャ699の周りを、クリップ696が包囲する。近位釈放部分694のプランジャ699は空所698内で摺動できるが、空所698の内側にある止め部697は、遠位プランジャ699が、クリップ696の長手方向スパン以上に、空所698から離脱するのを防ぐ。
遠位頂部捕捉ヘッド636と近位頂部捕捉本体638との相対運動を可能にするために、図16の状態から図17の状態に示されるように、中間部分696は片手で簡単に取り外し、遠位釈放部分692と近位釈放部分694は軸方向に互いに接近するよう移動する(好ましくは、前者が後者に向かって移動する)。このような移動は、図14に示すように、遠位頂部捕捉ヘッド636と近位頂部捕捉本体638とを分離する。したがって、ベアステント30の近位頂部32は、自由に本来の位置まで拡開し、そこでベアステント30は血管700に向かって釈放される。
もちろん、頂部釈放アセンブリ690には、頂部釈放ルーメン640とガイドワイヤルーメン620とを互いに連動して動かすような、任意の種類のコネクタを形成することができる。例えば、好適な代替の実施形態では、中間部分696は、遠位釈放部分692または近位釈放部分694のいずれかにしっかりと結合しており、図26に示すようなクリップ696の幅と等しい長さを有する、選択可能なレバーとすることができる。従って、例えば、遠位釈放部分692と近位釈放部分694との間でレバーを回動させて掛合させるとき、部分692,694は互いに相対移動しなくなり、レバーを回動することによって部分692,694間を離脱させるとき、遠位釈放部分692と近位釈放部分694とは自由に互いに接近するよう移動する。
ステントグラフト1にかかる長手方向の力が、ガイドワイヤルーメン620および頂部釈放ルーメン640の双方によって、ベアステント30を介して、完全に支持されることを可能にするような特徴を持つという点で、頂部捕捉デバイス634は本発明に特有のものである。遠位頂部捕捉ヘッド636に遠位面639を設けることによって支持を行い、この遠位面639は、ベアステント30の近位頂部32を支持する(図29に遠位頂部捕捉ヘッド636の拡大斜視図を示す)。捕捉するときは、図30および31に明示するように、ベアステント30の近位頂部32の各々は、個別に遠位面639上に休止する。遠位頂部捕捉ヘッド636と近位頂部捕捉本体638が互いに接近するよう移動すると、遠位頂部捕捉ヘッド636の近位スポークは、近位頂部捕捉本体638のフィンガ内に摺動する。したがって、フィンガとスポークの外周面との間には僅かな隙間が存在する。ベアステント30がこの隙間に入って、頂部捕捉デバイス634からのベアステント30の適切な釈放を妨げてしまうことがないように保証するため、隙間の半径方向の厚みは、ベアステント30を構成するワイヤの直径よりも小さくなくてはならない。この隙間は、ワイヤの直径の半分くらいの大きさであることが望ましい。
遠位面639を近位頂部32の荷重支持面となるようにすれば、各近位頂部32が頂部釈放アセンブリ690から拡開するのを確実にする。遠位頂部捕捉ヘッド636の近位面641(図30参照)は、近位頂部捕捉本体638の内面に合体し、先端をロードするのを助ける。これは、すなわち頂部捕捉デバイス634が閉じるとそれらの間にベアステント30の頂部を捕捉するからである。したがって、ベアステント30を完全に捕捉すると、ベアステント30に作用するいかなる長手方向の力も、ガイドワイヤルーメン620および頂部釈放ルーメン640の双方に完全に伝わり、アセンブリをより強固にする。このような捕捉は、図31の近位頂部捕捉本体638の一部切除して示す図面にはっきりと見ることができる。ベアステント30の頂部32を釈放するために、近位頂部捕捉本体638は図30〜33に関して左方向に移動する(図30,31を図32と比較されたい)。頂部32を捕捉するとき、頂部32と近位頂部捕捉本体638の「歯」の間には摩擦が存在するため、頂部32は近位頂部捕捉本体638に沿って左へも移動しようとするが、仮にそうなったとしても、各頂部32は「歯」を越えて拡開することはできない。しかし、近位頂部捕捉本体638が離脱するとき(図31の矢印Cの方向に移動するとき)、頂部32は遠位面639と直接接触するため、近位頂部捕捉本体638に沿って矢印Cの方向へスライドするのが完全に妨げられ、ベアステント30の捕捉された各頂部32の自動的な釈放を確実にする。近位頂部捕捉本体638は矢印Cの方向へ移動し続けるため、最終的には、頂部32のそれぞれの捕捉を取り除き、ベアステント30は完全に拡張する。遠位頂部捕捉ヘッド636および近位頂部捕捉本体638の釈放状態を図14および32に示し、図17に示す頂部釈放アセンブリ690の状態に対応する。図に示すように、近位頂部捕捉本体638の遠位外面におけるテーパーは、頂部捕捉デバイス634のいずれかの部分で、ベアステント30の近位頂部32を捕らえてしまうことを防ぐためのさらなる助けとなる。この構成において、遠位面639はベアステント30および近位頂部捕捉本体638のフィンガにかかる全ての荷重支持する。
簡単に言えば、頂部捕捉デバイス634は、 内側シース652の前進Aの間、および内側シース652の引き抜きの間(つまり、展開Dの間)にステントグラフト1にかかる荷重に対する支持をを行う。グラフトスリーブ10の全体が展開した後にベアステント30を釈放することによって、このような構成はベアステント30の並置に有利であり、従って、初期の展開の段階で血管を突き破るする危険性を減らす。
図24に示すように、ステントグラフト1が内側シース652から完全に解放されるとき、近位ハンドル678は図10に示される第3位置(展開位置)またはその近傍にほぼ位置する。
ここで、ステントグラフト1は血管700の内部にしっかりと配置され、アセンブリ600の部分630,650,660の全体を患者から取り出すことができる。
図70及び71は、図1のステントグラフト1の代替的な構成を示している。図70のステントグラフト1000は、図1のステントグラフト1と同様である。ステントグラフト1000は、グラフト1010と、多数のステント1020を備えている。ステント1020は、グラフトスリーブ1010の外側面又は内側面のいずれかに取り付けられる。ステント1020は、グラフト1010に縫い付けられることが好適である。図70に示すステントグラフト1000は、例えば図1を参照して前述しており、したがって、既に説明した特徴に関する記載は、簡潔にするために繰り返されない。
図70は、連結ロッド1040の湾曲端部1047の例示的な実施例を示している。具体的には、ロッド1040はループ(多角形、卵形、又は円形のいずれか)を形成しており、短い距離だけロッド1040の隣りに平行に戻る端部1048を備えている。ロッド1040の隣接部分に沿った端部1048により、例えば、連結ステッチがロッド1040の2つの長さをカバーでき、端部1048をグラフトスリーブ1010をより固定する。このような構成では、ロッド1040の鋭利な端部が露出してグラフトスリーブ1010又はステントグラフト1000が配置される血管壁を傷付けるのを制限し、或いは阻止する。
ステントグラフト1000の代替的な実施例が、図71にステントグラフト1100として示されている。このステントグラフト1100は、図1及び70に示す露出したステント(bare stent)30を完全に覆うグラフトスリーブ1110を収容し、これは、図71から78に関して、以降、クラスプステント1130と称する。図72及び74により具体的に示すように、クラスプステント1130は、グラフト1110により完全に覆われているが、その全体がグラフト1110の部材に取り付けられていない。
近位頂部1132の少なくとも一部、好適には少なくとも3または4つが連結されずに、フィンガ(finger)が頂部開口1134を介せて伸ばされたときに、近位頂部本体638のフィンガに取り外し可能に連結することができる。もちろん、特定の応用例では、一の頂部1132のみを連結させないことが有用であろう。各頂部1132の連結されていない部分は、ステントの長さ方向の長さの約10%の最小の長さ方向の長さを有し、最大でステントの長さの約90%の長さの最大の長さ方向の長さを有する。連結されていない部分の長さ方向の長さは、図72及び74に示すように約30から40%であることが好適であり、これらの図は、グラフト1110の内側に縫い付けられたクラスプステント1130を示している。比較を容易にするために、図1及び70のステントグラフト近位端を示す図73が図74の隣りに示されている。頂部1132の連結されていない部分は、統一の長さを有する必要はない。応用例に応じて、頂部1132の連結されていない部分の一部は、他の頂部1132の連結されていない部分と異なる長さ方向の長さを有する。図75は、例えば、クラスプステント1130の連結されていない部分の最長の長さ方向の長さ近くの実施例を示している。
図76及び77は、可撓性のある内側シース652から部分的に配備される図71のステントグラフト1100の近位端を示している。図76に示すように、頂部捕捉装置634の捕捉アセンブリ全体が、頂部が捕捉されたときにステントグラフト1100の内側に存在することを示している。遠位頂部ヘッド636の最も遠位の部分のみが、ステントグラフト1100の内側から延在している。図77を参照すると、クラスプステント1130の数個の頂部のみが、頂部捕捉装置634により実際に保持されることが分かる。
この点について、本発明のステントグラフト1,1000,1100の埋め込みは、血液が患者の心臓から流れるときに起こることに留意すべきである。したがって、ステントグラフト1100は、これが埋め込まれる血管を塞ぐことができず、これをするためには、ステントグラフト1100が血管内に部分的あるいは完全に拡張した後は、血液を流す内腔が存在すべきである。クラスプステント1130の総ての頂部1132が頂部捕捉装置634内に保持される場合、頂部1132の取り付けられない部分がこのような内腔を提供するのには短いときは血管をふ塞ぐ可能性がある。この状態を阻止するために、図77に示すように、クラスプステント1130の一部の頂部1132のみが捕捉されると、血液がステントグラフトが埋め込まれる血管内を流れることが可能な十分に大きな内腔が存在する。代替的に、例えば、図75に示すように、頂部1132の大部分が連結されないと、総ての頂部1132が頂部捕捉装置634により取り外し可能に保持される一方、グラフトスリーブ1110は完全に開いたままであり、ステントグラフト1100の埋め込み処理の間、血液がステントグラフト1100の間を流れることができる。
グラフト1110の部材がクラスプステント1130に近いため、ステントグラフト1100の近位のステントとしてクラスプステント1130を配置するのには欠点が存在する。支持されない場合、この部材は、埋め込みの後にステントグラフト1100の内側に向かって不都合に移動し、血流を減少させ、あるいはこれを阻害する。このような動作を阻止するために、ステントグラフト1100は、クラウンステント1140を備えている。クラスプステント1130と同じように、クラウンステント1140は、図71,72,74から76及び78に示されており、この例示的な実施例でグラフト1120の内側に取り付けられるように、他のステントと同じようにポリエステルの縫糸を用いてグラフトの部材に縫い付けられる。もちろん、クラウンステント1140は、グラフト1010の外側に取り付けることができる。このような構成では、クラウンステント1140により、グラフト1120の部材の剛性が増し、ステントグラフト1100の近位端で折れるのを阻止する。
代替的及び/又は付加的に、図示していないクラウンステントをステントグラフト1100の反対の遠位端でグラフト1120の内側又は外側に取り付けることができる。このような構成では、この遠位のクラウンステント1140により、グラフト1120の遠位端における部材の剛性が増し、これが折れるのを阻止する。
グラフト1120の部材は伸張可能であり、2つの隣接するクラウン頂部1122の間の距離全体に橋を架ける。しかしながら、代替的又は付加的に、グラフト1120の部材は、クラウンステント1140のクラウン頂部1122の間を部分的に切り取って、図74に示すように、ステントグラフト1100の近位端で複数の半径方向に伸張可能なフランジ部分1124を規定してもよい。
従来技術では、ステントグラフト1100により様々な利点が提供されている。第1に、クラスプ及びクラウンステント1130,1140は、ステントグラフト1100が配置される血管の内膜、具体的には大動脈にグラフト部材を配置することを改善する。第2に、ステントグラフト1110の近位部分を大動脈の内腔によりよく配置することにより、クラスプ及びクラウンステント1130,1140は、ステントグラフト1110の近位端の血液の閉塞を改善し、血液が、脈管構造の脈管内膜とステントグラフト1110の外側面との間を流れないようにする。
前述したように、頂部捕捉装置634が、クラスプステント1130の頂部の一部を捕捉した場合、生成される開口により、埋め込み中の血液が流れるのを可能にする。ステントグラフト1,1000のグラフト10の部材が、露出したステント32の中心から遠位で始まることが、図1,13,14及び70に具体的によく示されている。相対的に、図71及び73に示すように、グラフト1120の部材は、クラスプステント1130の最も近位の頂部から始まる。このため、この実施例は、グラフト1120の部材が血管内でさらに拡張するのを可能にする(すなわち、大動脈の湾曲したアーチ部に入る)。したがって、外科医は、図1及び70のステントグラフト1,1000の実施例よりも、大動脈のさらに上流の血管を修復できる。
図1及び70のプロテーゼの実施例では、露出したステント32の金属と、血管の脈管内膜が直接的に接触する。これとは対照的に、クラスプステント1130を有するステントグラフト1100の構成は、クラスプステント1130の金属と脈管内膜との間にグラフト1120の部材を配置する。このような構成は、図1及び70の構成よりも、血管とステントグラフト1100の近位端との間の非外傷性の接触を提供する。この利点は特に、切開を処理するのに、すなわち脈管内膜が弱っている状態に重要である。
図63は、カテーテル660、内側シース652、及びノーズコーンアセンブリ630(ノーズコーン632、遠位の頂部ヘッド636、及び近位の頂部本体638を含む)の相互作用を示している。この図では、まず、カテーテル660が内側シース652を決して覆わない近位位置に存在する。例えば、カテーテル660のこの位置は、図20及び21に示すように内側シース652がカテーテル660から延在する場合に現われる。
次に、内側シース652が(これの内側に配置され、外側に延在する図示されていないプロテーゼにより)伸張した状態で明示されている。内側シース652の遠位端が、遠位の頂部ヘッド636とノーズコーン632との間に配置されている。このような構成では、内側シース652が、例えば、図20及び21に示すようにカテーテル660から伸張するときに生じる位置にある。ノーズコーン632が遠位の頂部ヘッド636の遠位端部に螺設されているため、内側シース652の遠位端部は、取り外されるまで、2つの部材632,636の間に取り外し可能に捕捉される。シースルーメン654を引っ張ることにより、内側シース652の最も遠位の捕捉端部が捕捉インタフェースから外に引っ張られる。
最後に、近位頂部本体638は、遠位頂部ヘッド636の近位の引っ込み位置にある。前述したように、内側シース652がステントグラフト1から完全に引き込まれ、ステント30の近位頂部32が図14に示すように解放されるまで、分離が使用時に生じないため、この構成は遠位頂部ヘッド636と近位頂部本体638の相互作用を示すためである。
図80は、カテーテル660、近位頂部本体のフィンガ638、遠位頂部本体636、頂部解放ルーメン640、及びガイドワイヤ620の断面図である。図81は、送達システムの長さ方向の軸に沿った送達システムの遠位端部の断面図である。これらの2つの図は、カテーテル660と、近位頂部本体638及び遠位頂部本体636双方との間に存在する隙間662が示されており、これは、内側シース652に部材636,638を包囲し、ノーズコーン632と遠位頂部ヘッド636との間を通過し、図63に示すように、内側シース652を取り出すのを所望するまで内側シース652が取り外し可能に保持される通路664に入るための空間を提供する。
図82は、例えば、図20及び21の構成の本発明に係る送達システムの遠位端部を示している。内側シース652は湾曲しており、D字形状のマーカ234の代替的な実施例を備えている。図27及び28に示すステントグラフト上の2つのマーカ234の構成と対照的に、内側シース652上に一のマーカ234のみが存在する。図83,84及び85の構成に示すように、マーカ234により、ユーザが、内側シース652が埋め込まれる前にどの方向を向いているのか判断できる。
図86,87,88及び89は、ハンドル674に回転可能に取り付けられ、カテーテル660に回転可能に取り付けられるフロントハンドル672の代替的な実施例を示している。
図90から119は、送達アセンブリ600の様々な特徴を有する別の実施例を示している。
図90は、遠位頂部ヘッド636を露出するために取り外されるノーズコーンアセンブリ630の一部を有する送達アセンブリ600の全体を示している。
図91の拡大図は、送達アセンブリ600の近位端部における頂部解放アセンブリ690の代替的な実施例を示している。図91では、近位のプッシャサポートチューブ645が、2つの同軸のルーメン、すなわちガイドワイヤルーメン620と頂部解放ルーメン640を包囲している。近位のプッシャサポートチューブ645は、グラフトプッシュルーメン642の近位端に長さ方向に固定され、グラフトプッシュルーメン642とほぼ同じ直径を有する。近位のプッシャサポートチューブ645が組み合わせルーメン642,645を押し出し/引っ張るのに使用されるため、また、近位のプッシャサポートチューブ645のみがハンドル本体内又はこれの近くにあるため、近位のプッシャサポートチューブ645は、例えば、ステンレス鋼などの比較的硬質な素材で作ることができる。対照的に、グラフトプッシュルーメン642は、外側カテーテル660から出て脈管構造に入るときに、可撓性があり湾曲する必要がある。このため、グラフトプッシュルーメン642は、例えば、プラスチック樹脂などの比較的可撓性のある素材で作られている。図91では、ガイドワイヤルーメン620及び頂部解放ルーメン640を含むこれらの特徴を表すために、近位のプッシャサポートチューブ645の近位端部が省略されている。
頂部解放ルーメン640は、近位頂部本体638に軸方向に固定される。一方、ガイドワイヤルーメン620は、遠位頂部ヘッド636に軸方向に固定される。したがって、ガイドワイヤルーメン620に対する頂部解放ルーメン640の遠位の動作は、遠位頂部ヘッド636のスポーク上を延在する近位頂部本体638の歯(tine)を分離する。この相対的な動作に影響を与えるために、近位及び遠位のクリンピング装置621及び641がそれぞれ、ガイドワイヤ620及び頂部解放ルーメン640に取り付けられる。遠位解放部692は、図示していない位置決めねじを介して遠位クリンピング装置641に連結される。近位解放部694もまた、図示していない位置決めねじを介して近位クリンピング装置621に連結される。最後に、近位ルアー(luer)コネクタ800が近位プッシャサポートチューブ645の最近位の端部に連結され、ルーメン620,640,645総てが、サリンなどの液体で充填され、及び/又は排水される。
図92は、初めに図50及び51に示したロッキングノブ582の代替的な実施例の拡大図である。図92の特徴をよりよく説明すべく、初めに図50,53及び59から62で示した図93の分離クラスプスリーブ614が参照される。クラスプスリーブ614は、ハンドル本体674に突出する位置決めねじ584を介してハンドル本体674に長さ方向に固定され、自由に回転するように連結される。位置決めねじ584は、例えば、図93に示すクラスプスリーブの近位端部を介さずにねじで固定される。この位置決めねじ584は、ハンドル本体674のスロット675内に突出している。連結された場合、クラスプスリーブ614は、ハンドル本体674に対して長さ方向に移動できないが、スロット675の長さにより規定される弧に沿って回転可能に移動できる。位置決めねじ584は、ロッキングノブ582内の長さ方向のスロット583に入るため、ハンドル本体674の外側周辺から突出する。したがって、位置決めねじ584は、ロッキングノブ582の長さ方向の移動距離を制御する。ノブ582が静止しているときは、位置決めねじ584は、ばね607により生ずるバイアスにより、スロット583の遠位端部に静止する(図94を参照)。
第2の位置決めねじ592(位置決めピンとも称する)はハンドル本体674から始まるが、ハンドル本体674内には延在しない。しかしながら、位置決めねじ592は、ハンドル本体674から突出し、ロッキングノブ582の3つの位置スロット587に延在する。したがって、位置決めねじ592は、3つの位置内でノブ582の回転を制御する。
第3の位置決めねじ585は、位置決めねじ585がハンドル本体674の外側面と同一面になるまで、ハンドル本体674のねじ穴を介してクラスプ本体602の同軸のねじ穴6021に螺合する。したがって、位置決めねじ585は、ハンドル本体674の外側面から突出しない。
近位クラスプアセンブリ604は、初めに図52に示した。図94では、近位クラスプアセンブリ604が異なる詳細で示されている。クラスプ本体602は、例示的な実施例ではねじりばねである遠位クラスプ本体ばね606を収容する形状の遠位内部空洞6023を具えている。ロッキングワッシャ608は、例えば、図94のロッキングワッシャ608上の12時の位置に示されている内腔を通る図示していない位置決めねじによりクラスプ本体602の遠位端部に連結される。例えば、図101及び102に示すようにクラスプスリーブ614に圧入されたクラスプ本体アセンブリを保持すべく、遠位ばねワッシャ605及び近位圧縮ばね607が近位の内部腔6024に挿入される。例えば、図92に示すようにハンドル本体674上に圧縮ばね607を設置することにより、圧縮ばね607が、ロッキングノブ676と、クラスプ本体602の近位の内部腔6023の内側に設けられたばねワッシャ605の近位面との間に圧縮される。この圧縮により、ノブ676が軸方向に押され、ばね592が3つの位置スロット675の内側に保持される。ばねワッシャ605は、ロッキングノブ676が3つの回転位置の間を回転するときに、ばね607が巻き付くのを阻止するために設けられている。滑らかなワッシャ605の表面は、ばね607が回転するときに圧縮ばね607の遠位端部を引っかけない。
回転子アセンブリは、プッシャクラスプ回転子292と、プッシャクラスプばね298と、回転本体294とを具えている。これらの部材は、初めに図34から43及び47から48に示されており、次に図95及び96に示されている。図95では、回転子アセンブリは、拡大された分解された状態で示されており、図96は、組み立てられた状態で示している。組み立てられたときに、プッシャクラスプばね298の2つの突出端部がそれぞれ、各回転子本体294の長さ方向のスロット2942及び2922とプッシャクラスプ回転子292に挿入される。回転子本体294の遠位端部はプッシャクラスプ回転子292の溝より直径が小さいため、スロット2922内にフィットするばねの端部は、回転子本体294のスロット2942内にフィットするばね298の端部よりも長い。
回転子本体294は、回転子本体294がクラスプ回転子292内に配置された後に第1の穴に圧入する2つのだぼ2926によりプッシャクラスプ回転子292の内側に固定される。次に、これらのだぼ2926は、溝2944の壁にほぼ接触することなく周囲の溝2944を通り、次に、第1の穴と正反対のクラスプ回転子292内の第2の穴を通る。このような構成では、回転子本体294は、クラスプ回転子292の長さ方向に固定されるが回転可能である。第1及び2の穴及び溝2944は、図113に(明確にするためにだぼ2926が外された状態で)明示されている。
図44から48は、プッシャクラスプ本体296、及びシースルーメン654との関係を示している。図97及び98はさらに、プッシャクラスプ本体296の2つの図と、その遠位の突出部297を示している。シースルーメン654の近位端部は、クリンプリング295内と、遠位の突出部297上を通る。次に、シースルーメン654をプッシャクラスプ本体296を固定すべく、クリンプリング295が圧迫/押しつけられる。このような長さ方向の回転可能な連結は、シースルーメン654をプッシャクラスプ本体296に対して安定させる。2つのピン2962は、近位ハンドル678に対してプッシャクラスプ本体296を保持し、近位ハンドル678の長さ方向の動作は、対応するハンドル本体674内のプッシャクラスプ本体296の長さ方向の動作に変換される。これらのピン2962は、図114に示すプラグ2964を通り、プッシャクラスプ本体296内に入る。プラグ2964及びプッシャクラスプ本体296を通じて延在するピンの長さにより、ハンドル678の動作によりピン2962が破壊するのを阻止するのに十分なサポートを提供する。
内側シース652の近位端部の円錐状の拡大部は、図97及び98で異なることに留意すべきである。これは、図97及び98に示す実施例は、一方の側にのみ固定される内側シース652の拡大部を示しているからである。したがって、縫合線に沿って見ると(図98に示すように)、コーンは一の平らな側を有する。対照的に、縫合線から90度回転した立面から見ると(図97に示すように)、拡大部は円錐状の立面を有する。
図98に示すように、D形状の放射線不透過性のマーカ232が内側シース652上である。このマーカ232は図99に拡大して示されており、例えば、図で「X」で示す3つの縫合線により内側シース652に固定される。
図100は、図90に示すハンドルアセンブリ670の遠位端部の拡大図である。遠位頂部ヘッド636の実施例は、図29に最初に示した近位部の代替的な実施例を示している。図に示すように、遠位頂部ヘッド636の近位側は先細になっている。この先細形状により、遠位頂部ヘッド636が、図29に示す遠位頂部ヘッド636より近位頂部本体638のプロングの間の内部腔に入るのを可能にする。送達システムの遠位端部における部分は可撓性があり、この部分は湾曲した血管を通過できる。したがって、遠位頂部ヘッド636及び近位頂部本体638の長さ(半硬質の部分)が可能な限り短いことが所望される。遠位頂部ヘッド636が近位頂部本体638内を延在できることにより、2つの部分636の長さ方向の長さを短くできる。
ハンドルアセンブリ670の様々な部分が別々に示されており、組み立てたときの相互作用及び構成は、以下の説明と図101から105を参照して理解できる。
図101から102は、ロッキングノブ676の近位から近位ハンドル678の遠位端部の遠位までのハンドルアセンブリ670の近位の半分を示している(ハンドル678は近位位置にある)。図101に示す隠れた線は、この部分の理解に役立つ。シースルーメン654は明瞭にするために図101に示されてないことに留意すべきである。
図102は、ハンドルアセンブリ670の近位の半分に関連する構成要素を明示している。ハンドル本体674は、遠位ハンドル678及びロッキングノブ676部分により囲まれている。クラスプスリーブ614の近位端部により囲まれるクラスプ本体602は、ハンドル本体674の近位端部内にある。ロッキングワッシャ608は、クラスプスリーブ614の内側のクラスプ本体の遠位端部602に配置される。
前述したように近位ハンドル678に長さ方向に固定される回転子アセンブリは、ロッキングワッシャ608の遠位端部から一定の距離で分離されている。回転子アセンブリは、プッシャクラスプばね298及び回転子本体284を取り囲むプッシャクラスプ回転子292を具えている。プッシャクラスプ本体296は、回転子本体294の遠位端部に配置され、クリンプリング295は、シースルーメン654をプッシャクラスプ本体296の遠位の突出部297に固定する。
図103は、図102のロッキングノブ676の近位部分の拡大図である。これらの図は、クラスプ本体602とロッキングワッシャ608内の穴の整列を示しており、図示していない位置決めねじは、互いに2つの部品を固定できる。位置決めねじ586を収容し(図53及び93を参照)、近位のクラスプアセンブリ604をクラスプスリープ614に連結させる溝605の間の整列が図103に示されており、クラスプスリーブ614は、クラスプ本体602の周囲を回転できる。クラスプ本体602を通る3つの同軸のルーメン620,640,645が、拡大図103に示されている。
図103、104は、プッシャクラスプ回転子292の周囲のハンドルアセンブリ670の近位部分の拡大図である。これらの図は、プッシャクラスプ回転子292に対する回転子本体294とプッシャクラスプ本体296の構成を方向を示しているだけでなく、これらを通る3つの同軸のルーメンが明示されている。図示していないだぼ2926を収容する溝2944がこの図に示されている。見て分かるように、ガイドワイヤルーメン620及び頂部解放ルーメン640それぞれが、プッシャクラスプ本体296内を完全に通るが、近位のプッシャサポートチューブ645は、止血目的のために回転子本体294の遠位端部の後で終了する。このために、近位のプッシャサポートチューブ645がグラフトプッシュルーメン642に連結される。例示的な実施例では、近位のプッシャサポートチューブ645とグラフトプッシュルーメン642のこの2つの部分の構造は、近位のステンレス鋼ルーメン645とプラスチックルーメン642、例えば、ポリウレタンベースの突出部との結合である。前述したように、ハンドル部分内の硬質のルーメン645は強度を維持し、遠位ハンドル672の遠位の可撓性のあるルーメン642は、必要に応じてルーメンを可撓性をもたせる。回転子本体294の遠位端部は、止血Oリング293を有する送達システムの遠位内部の内側から流体的に密閉される。図105は、プッシャクラスプばね298の周囲の拡大図である。
ハンドルアセンブリ670の横断的な断面は、アセンブリ670の様々な構成要素の相互作用と関係を示している。図106から118に示す部分は、近位から遠位まで進む。
ロッキングノブ676の長さ方向のスロット583の第1の横断的な断面図が図106に示されている。この断面図では、クラスプ本体602は、クラスプスリーブ614の内側の大部分を網羅するように示されている。位置決めねじ585用のクラスプスリーブ614内の固定用の穴が、スロット583と整列している様子が示されている。
ロッキングノブ676の3つの位置のスロット587の第2の横断的な断面図が、図107に示されている。この断面図では、クラスプ本体602が、クラスプスリーブ614の大部分の内側を網羅するように示されている。ねじりばね606の一方の端部を収容するクラスプ本体602のスロット6022が図107に示されている。
ロッキングワッシャ608の前のクラスプ本体602の第3の横断的な断面図が図108に示されてる。この断面図では、クラスプ本体602のスロット6022が、図93に示されていないが図59と60で切り抜きで示されているクラスプスリーブ614の近位端部内でスロット6143と整列している。この整列は、これらのスロット6022,6143の様々な深さを理解するためにのみ図108に示されている。プッシャクラスプばね298と同様に、遠位のクラスプ本体ばね606が、様々な長さを有する端部を具えている。第1の短い端部が、クラスプ本体602の内側スロット6022内に挿入され、第2の長い端部が、クラスプスリーブ614のスロット6143に挿入される。
近位のクラスプアセンブリ604と回転子アセンブリとの間の第4の横断的な断面図が図109に示されており、これらの2つのアセンブリの空間的な分離が、例えば図101及び102に示されている。図110及び111の断面図に示すように、プッシャクラスプ回転子292の外側周囲から突出する突起部2924の幅に対応する隙間を規定することにより、プッシャクラスプ回転子292の動作を案内する長さ方向のスロット6141が、これらの図に示されている。このスロット6141により、クラスプ回転子292はクラスプスリーブ614に対して長さ方向に自由に移動でき、同時にこの連結は、クラスプスリーブ614から独立したプッシャクラスプ回転子292の回転を阻止する。したがって、クラスプスリーブ614が長さ軸の周りを回転すると、プッシャクラスプ回転子292も回転する。図110に示す構成の中心の拡大図が図111に示されている。ここで、プッシャクラスプばね298を間に有する回転子アセンブリ部分が明示されている。
図112の断面図と、図113の第6の断面図の拡大図は、プッシャクラスプ回転子292と回転子本体294との間の長さ方向は固定されているが回転可能な連結を示している。だぼ2926(ここでは図示していない)を収容するプッシャクラスプ回転子292の2つの穴が明示されており、この穴は、回転子本体294の溝2944内の空間を横切る。
図114の第7の断面は、プッシャクラスプ本体296と近位ハンドル678のプラグ2964を介した連結を示している。この図は、ハンドルアセンブリ670の内側とルアーフィッティング612との間の流体のやりとりを示している。ルアー612が流体供給部に連結されると、流れる流体が回転本体294の遠位の内部腔に入り、Oリング293により密閉され、送達システムの遠位端部の空気を総て取り除く。図114はまた、Oリング293の遠位側の後から始まるハンドル本体674を介して延在するグラフトプッシュルーメン642を示している。
図115の第8の断面は、クリンプリング295がプッシャクラスプ本体296上のシースルーメン654を保持する遠位の突出部297を示している。この図はまた、クラスプスリーブ614とグラフトプッシュルーメン642との間の放射状の空間を示している。ハンドル本体674の内側の空間を通過する可撓性のある内側ルーメン620,640,642の比較的長い部分が、中心の位置から移動する(すなわち、ハンドル本体674の長さ方向の軸から湾曲する)のを避けるために、スライディングスペーサ6142は、図93及び116から118に示すクラスプスリーブ614に沿って定期的に提供される。これらのスペーサ6142は、可撓性のある内側ルーメン620,640,642の湾曲を阻止するために、近位のハンドル678が回転子アセンブリ及びプッシャクラスプ本体296を遠位方向に移動させるときにのみ必要とされる。したがって、スペーサ6142は、クラスプスリーブ614の溝6141内でクラスプスリーブ614の遠位端部まで、及びこれの上を滑動できる(図93に示すようにスリーブ614の右側、図117を参照)。これらのスペーサ6142それぞれは、滑動可能にクラスプスリーブ614に自動的に固定される。
図117は、遠位ハンドル672内のクラスプスリーブ614の遠位端部の第9の断面を示している。例示的な実施例では、遠位ハンドル672は、ハンドル本体674の周りを自由に回転する。このような実施例では、外側カテーテル660は、外側カテーテル660と遠位ハンドル672が固定されているため、ルーメン620,640,642の周りを自由に回転する。図118を参照。
図119の陰の付いた部分は、クラスプ本体602の周囲の特徴部分を示すために提供されている。この図では、回転子アセンブリが取り外されている。
以下の記載は、送達システムを用いてプロテーゼを埋め込む4つの動作と、ロッキングノブ676の3つの異なる設定における関連するルーメンとの相対的な連結を示している。
第一の動作は、前進した状態と称され、ロッキングノブ676の位置1を利用する。位置1では、遠位ばね298が周囲で係合され、プッシャサポートチューブ645を(したがって、グラフトプッシュルーメン642を)回転子アセンブリ292,294に保持する。このアセンブリ292,294は、プッシャクラスプ本体296内で(図98に示すねじ穴2966を通る図示していない位置決めねじを介して)回転子本体294の遠位端部に固定される。前述したように、プッシャクラスプ本体296は近位ハンドル678に固定され、したがって、プッシャサポートチューブ245が位置1で近位ハンドル678を用いて移動する。
この第1の動作では、完全な遠位アセンブリは、近位ハンドル678を用いて埋め込み位置まで前進する。したがって、ハンドル678が遠位に移動するときに、ガイドワイヤルーメン620、頭部解放ルーメン640、グラフトプッシュルーメン642/近位のプッシャサポートチューブ645、及びシースルーメン654を含む総てのルーメンは、近位ハンドル678の対応する運動によりロックされ、遠位方向に動く。外側カテーテル660が遠位ハンドル672に長さ方向に固定されると、第1の運動の間に長さ方向に固定される。前進する段階のルーメンの移動が、図19から21に示されている。
第2の動作は、主要な移動の段階と称され、ロッキングノブ676の位置2を利用する。位置2では、遠位のばね298はプッシャサポートチューブ645から外れ、近位ばね606がプッシャサポートチューブ645の周囲に係合し、プッシュロッド642のみを(ルーメン620,640なしで)近位ハンドル678に固定し、他の総てのルーメンが取り外され、静止したときに、シースルーメン654(したがって、内側シース652)の引き込みを可能にする。
この第2の動作では、内側シース654は、図22から24に示すように近位方向に移動する必要がある。したがって、ハンドル678が遠位に移動するときに、シースルーメン654のみがハンドル678により移動する。このように、ロッキングノブ676の位置2では、シースルーメン654は近位ハンドル678に固定され、近位ハンドル678の対応する動作により近位方向に移動し、ガイドワイヤルーメン620、頂部解放ルーメン640、及びグラフトプッシュルーメン642/近位のプッシャサポートチューブ645を含む他の総てのルーメンが固定され、遠位方向に展開された位置に止まる。図22から24を参照。
第3の動作は、この動作では、図14に示すように頂部捕捉装置634が完全にプロテーゼ遠位端部を完全に解放するため、最後の展開段階と称される。ここで、頂部解放ルーメン640は、(図91の解放機構を用いて)ガイドワイヤルーメン620とグラフトプッシュルーメン642/645に対してロックされない。
第4の動作は、引き込み段階と称され、ロッキングノブの位置4を利用する(ロッキングノブ676のスロット587内の3つの位置の3番目)。位置4では、遠位ばね298と近位ばね606双方が、プッシャサポートチューブ645から取り外され、ユーザが、プッシャサポートチューブ645の近位端部を引っ張ることができ、埋め込み位置から抜き取ることができる。内側ルーメンアセンブリ620及び640全体は、解放機構(図91参照)がサポートチューブ645が近位方向に移動するときに当該サポートチューブ645により引っ張られるため、プッシャサポートチューブ645の近位動作により移動する。
自動センタリングチップ
前述したように、露出したステント30は、近位端部12で外側に広がる力を提供する。露出したステント30と近位のステント23は、グラフトスリーブ10に取り付けられたときに圧縮した状態にあり、外側に広がる力をグラフトスリーブ10に提供する。したがって、埋め込まれたときに、これらの力は、ステントグラフト1の近位端部を血管の中心に配置し、グラフトスリーブ10を血管壁に押し付け、グラフトスリーブ10と血管壁との間に生じる漏れを阻止する。このような近位端部12における漏れは、ステントグラフトの埋め込みでは避けられるべきである。
外科医は、特に大動脈解離の場合に露出したステントが大動脈の壁を傷付けるのを心配しているため、図72及び74から77に示すステントグラフト1100などの露出したステント無しにステントグラフトを用いることを好む。この構成では、近位端部12は、大動脈内を上流に移動でき、これにより、グラフトスリーブ10を心臓の近くに配置できる。このような埋め込みは、露出したステントによる血管の貫通又は損傷の可能性や、心臓の近くの大動脈の病気の部分を治療する能力を排除するなどの様々な利点がある。
しかしながら、露出したステント30が取り外されたとき、近位端部12を中心に配置する能力が影響を受ける。露出したステントを具えていない胸部のグラフトの不備は、大動脈の湾曲による近位端部の整列ミスであり、これは大動脈弓の内側湾曲によるグラフトの近位端部の不適切な並置(apposition)に繋がる。適切な並置は所望される特徴である。
ステントグラフトは、損傷を受けた環状の血管の導管の交換特性により、損傷した血管が予め保有する到来する流体を収容する近位の開口12を有する。図1を参照。ステントグラフトの近位端部と血管壁との間の開口がステントグラフトの外側且つ周囲の二次的な流れを可能にするため、ステントグラフトが配置される血管の内側面にこの開口の周囲全体を直接接触させることが所望される。この二次的な迂回する流れは、ステントグラフトを血管内に埋め込むときに阻止されるべきであり、特にステントグラフトを大動脈内に埋め込むときに好ましくない。本発明は、近位端部12を血管内の所望の位置に配置することにより、このような迂回する流れの可能性を低減及び/又は取り除く装置、システム、及び方法を提供する。
説明の目的のために、いくつかの用語が規定される。ステントグラフトの近位端部の開口を横切る平面は、ここでは流入面と称する。近位端部の開口が埋め込まれる血管の内側の組織のリングは、上流埋め込みリングと称する。上流埋め込みリングが血管内に設けられる平面は、ここでは埋め込み面と称する。長さ方向の接線は、上流埋め込みリングの位置において埋め込み面と直交する線と称される。
流入面と埋め込み面が同一面上にあるときに、最も所望されるステントグラフトの埋め込みが生じる。この構成では、上流埋め込み面に沿った各位置における長さ方向の接線は、流入面と直交する。これは、ステントグラフトの近位端部により受ける外側の力が埋め込み平面と同一平面上の線に沿っていることを意味し、これにより、近位端部の液体を密閉する力が上流の埋め込みリングで最大になることを保証する。
ステントグラフトが長さ方向にまっすぐな血管に埋め込まれた場合、流入面と埋め込み面は実質的に同一平面上である。この向きでは、最大の外側の密閉する力は、上流の埋め込みリングの各位置で確立し、これにより、上流の埋め込みリングの周囲全体に沿って恒久的に流体を密閉する可能性が最大になる。
ステントグラフトが図19から24及び65から67に示すように長さ方向に湾曲した血管内に配置される場合、埋め込み面と流入面の同一平面上の整列は自然には起こらない。実際には、従来のステントグラフトと送達システムは、ステントグラフトが湾曲した血管内に配置されたときに、埋め込み面と流入面との同一平面上の整列を確立しない。このように、ステントグラフトが湾曲した血管内に埋め込まれたときに、流入面は埋め込み面に対して角をなしたままであり、すなわち、湾曲した血管の下位側で隙間を作る。いくつかの例では、この隙間は、流体が埋め込まれたステントグラフトの周りを許されないほど流れるのを可能にする。
この配置ミスの主要な理由の一つは、血管の湾曲した部分内のガイドワイヤの動作によるものである。ガイドワイヤ610は、図19から24及び65から67に図示するように血管の湾曲した部分を通じて血管の中心に配置されない。その代わりに実際には、ガイドワイヤ610は、湾曲した血管内の少なくとも一つの位置におけて上位の湾曲の内側に接触するまで、血管の概略中心軸から上位(外側)の湾曲に向かって追跡する。したがって、湾曲したガイドワイヤは、上位の湾曲に向かってステントグラフトを案外するだけでなく、ステントグラフトに対して外側方向の力、湾曲した血管の中心からステントグラフトを自然に移動させる力を与える間に案内する。
この軸方向でないガイドワイヤの追跡610は、図120に示されている。ここでは、流入面300及び埋め込み面400が、互いに角αをなしている。上流の埋め込みリング12の直径が、グラフト部材の開口により規定される最大の長さを有しているため、下位の隙間βが、下位の湾曲した血管壁と上流の埋め込みリング12との間に現れる。本発明は、ステントグラフト1100を血管の中心に自動的に配置する装置及び方法を提供し、これにより、図121に示すように、埋め込み面400を流入面300に実質的に整列させる。ここで使用するように、埋め込み面400と流入面300の実質的な整列は、2つの面の間の角度差が15度以下である。
湾曲した生体構造内に配置される前に大動脈の内腔に配置される場合の近位端部の並置を改善する装置の第1の例示的な実施例が、図122及び123に示されている。前述したチップ632は、図122に示すように変更されている。新しいチップ632’は、チップ632よりも長い全長を有する。遠位部分6322’はチップ632と同じように先細になっている。近位部分6324’はまっすぐであり、したがって、ガイドワイヤ610上を追跡する間に曲がらない。硬質の近位部分6324’と硬質の遠位及び近位のクラスプは、送達システム600のノーズコーンアセンブリ630内の伸張した硬質の領域である。この硬質の領域は、大動脈の上位の湾曲を適応させず、湾曲した生体構造を追跡するときに送達システムの遠位端部を下位の湾曲に向かって押す。
図123は、変更されたチップが、ステントグラフトの近位端部を湾曲した大動脈内腔の下位の湾曲に向かって押す様子(図123に示すように)を示している。ステントグラフト1100の近位端部12が図示するように配置される場合、近位端部12は、下位の湾曲において大動脈壁と適切な並置を有する。
近位端部の並置を改善する装置の第2の例示的な実施例が、図124から126に示されている。この実施例では、チップ632’’が、独立して膨張したときに各スリット6324’’から出て延在する一組のバルーン6322’’を含む。バルーンの数は、1,2,3,4以上である。図示されている例示的な実施例では、互いに120度離れた3つのバルーンがある。チップ632’’が湾曲した血管内に配置された後に膨張するバルーンは、スリット6324’’の位置に依存する。図125に示すように、一のバルーン6322’’は膨張してチップ632’’を中心に配置し、あるいは図126に示すように総ての3つのバルーン6322’’は膨張できる。
近位端部の並置を改善する装置の第3の例示的な実施例は、露出したステント30からその起源を得る。並置を改善する総ての実施例では、露出したステント30が取り除かれる。外科医は、特に大動脈解離の場合に露出したステントが大動脈の壁を傷付けるのを心配しているため、本発明は、生体吸収性の露出したステントを提案する。このような露出したステント30は時間をかけて溶解するが、配置するときにグラフトの遠位端部の適切な整列を保証する。露出したステントが吸収されるため、大動脈壁を損傷する可能性が除去される。
近位端部の並置を改善する装置の第4の例示的な実施例が、図127及び128に示されている。2重のコーン410装置は、送達システム600のノーズコーンアセンブリ630を内腔の中心に配置する。ノーズコーンアセンブリを大動脈内腔の中心に配置することは、すなわち、ステントグラフト1100の近位端部が大動脈と適切に整列するのを保証する。2重のコーン装置はシリコンから作ることができる。2つの対向する円錐状の部分ベースは、互いに隣接する。円錐状の部分の端部が互いに向かって押されるとき、円錐状のベースの直径が増加する。ベースの直径が増加すると、円の拡大は上位の湾曲に接触し、ノーズコーンアセンブリ630を大動脈の内腔に向かって押す。完全に拡張すると、ステントグラフト1100の近位端部13が所望の中心位置にあり、従って容易に配置できる。円錐状の構成要素の形状は、特定の位置において円錐状のベースがより大きく拡張することができるように変更できる。
近位端部の並置を改善する装置の第5の例示的な実施例が、図129及び130に示されている。この中心に配置するシステムは、送達システムのチップの端部を大動脈の内腔の中心に配置可能なプルワイヤ420を利用する。プルワイヤ420は、ステントグラフト1100と内側シース652との間の送達システム内に設けられる。プルワイヤ420の一方の端部は、ノーズコーンアセンブリ630に取り付けでき、例えば、近位頂部本体638と連続的なワイヤの他方の端部は、送達システム600の部分、ハンドルアセンブリ670の近位端部あるいは頂部解放アセンブリ690のいずれかにおいて機構に取り付けられる。この機構は、動作時にワイヤを軸方向に引っ張り、図130に示す2つの合力P’とP’’を有する力を提供する。P’が2つの合力よりも小さいとしても、力Pが十分に大きい場合、P’はチップを大動脈の下位の湾曲に向かって引っ張る。図129は、送達システムの遠位端部がワイヤ520を引っ張ることにより中心に配置され、ステントグラント1100の近位端部12の中心の並置を生成する。
近位端部の並置を改善する装置の第6の例示的な実施例が、図131及び132に示されている。頂部クラスプ装置636,638は、二等分あるいは三等分の三番目として形成される。この構成では、スプリットクラスプ機構は、大動脈の内腔内のグラフトの近位端部の角度の調整を可能にし、図131と132で比較して示すように大動脈壁との適切な並置を保証する。このスプリットクラスプにより、ユーザがステントグラフト1100の近位の周囲に沿って特定の頂部を前後に移動させることができ、すなわち、埋め込み面400に対する流入面300の角度を変更する。この処理及びシステムを用いることにより、外科医は近位端部12の向きを調整でき、大動脈弓の内側の湾曲に対する適切な並置を保証する。
近位端部の並置を改善する装置の第7の例示的な実施例が、図133から135に示されている。前述したように、頂部クラスプ装置636,638は、一組の遠位方向に突出するフォークの歯と、内側の囲まれた部分を用いて、露出したステント30の近位の頂部32又はクラスプステント1130の近位の頂部1132が取り外し可能に保持される開口を生成する。頂部クラスプ装置636,638の代わりに、頂部32,1132それぞれが、図133から135に示す頂部捕捉機構により個別に保持される。頂部捕捉機構の一つでワイヤを押すことにより、ステントグラフト1100の近位端部12を移動させる。このような1以上の捕捉機構でこのような押す力を組み合わせることにより、近位端部12が流入面300と埋め込み面400の所望の並置に移動する。ワイヤが引っ張られると、各ステント頂部32,1132の捕捉を軸方向に移動させ、解放する。
近位端部の並置を改善する装置の第8の例示的な実施例が、図136から142に示されている。ここでは、チップ632が、図137,141及び142に示すように拡張したときに、チップが配置される血管の中心にチップ632を配置するワイヤのループを拡張するスロットを具えている。この機構は、まっすぐな構成でスロット内に収容されるワイヤで構成されている。ワイヤに圧力をかけることにより、ワイヤがスロットから突出し、血管壁に対して圧力をかけることが可能なループを形成し、これにより、チップ632を血管の中心に配置する。ループの拡張は、例えば、テレスコープスライドを用いて単一の引っ張り機構により作動可能である。例えば、送達システムの近位端部に配置されたノブを引っ張ることにより、チップが中心に配置される。ノブは、ノブからループの遠位端部に延在するカテーテルによりワイヤループに連結されている。すなわち、ループは遠位端部に固定される。ノブを引っ張ることにより、カテーテルを近位方向に滑動させ、ワイヤループの圧縮を生じさせ、図137,141及び142に示すようにチップ632から突出させる。さらに、カテーテルは、軸方向に動くときにクラスプを係合する構成要素を具えることができる。したがって、カテーテルが移動するときに、動作ストロークの約四分の三において、カテーテルの構成要素がクラスプに係合し、残りのノブの引き込みにより、クラスプが解放される。
近位端部の並置を改善する装置の第9の例示的な実施例が、図143に示されている。この解決手段では、アクセサリ装置430が、患者の1以上の反対の横方向の足に、または腕を介して放射状に導入される。前、最中、後で、送達システムが、埋め込みのために大動脈のステントグラフトを大動脈弓に延在させる用いられる。次に、アクセサリ装置430は、大動脈弓内で拡張し、送達システムの一部に対して圧力を加える。例えば、図3に示すように、アクセサリ装置430は、左側の鎖骨下動脈を介して導入でき、送達カテーテルが大動脈弓の大きな湾曲から離れるようにバイアスをかけるのに利用できる。アクセサリ装置430は多くの形状を有している。これは、バルーン、機械的な機構、大腿アプローチ(trans-femoral approach)からのプッシャでもよく、バルーン又は機械的な機構は実用的である。これらの概念それぞれは、左側の鎖骨下動脈又は腕頭動脈からの直接的なアプローチとして適用できる。
近位端部の並置を改善する装置の第10の例示的な実施例が、図144から146に示されている。この実施例では、温度感受性を有するニッケル−チタニウムが局所的な加熱技術により結合され、制御された形状の操作を提供する。形状記憶湾曲(bend)は、送達システム600に組み込まれる前に送達システム600の部分に伝わる。次に、この部分が所望の構成、例えば線形に配置され、送達システム600に組み込まれる。加熱バンド600が記憶湾曲に隣接する送達システム600に沿って配置される。図144から146に示すように、記憶湾曲において熱を適用することにより、送達システム600の隣接部分が湾曲する。湾曲が調整される場合、これらは、所望の方法で体内の送達システム600を湾曲するのに作ることができ、具体的には、チップを血管の中心に配置でき、これにより、ステントグラフト1100の近位端部12を適切な並置で埋め込む。代替的に、超音波感受性のクリスタルは、加熱バンドとして利用できる。したがって、エネルギーが供給される場合、クリスタルは加熱され、ニッケル−チタニウムの記憶部分が予め計画された記憶形状に湾曲する。
近位端部の並置を改善する装置の第11の例示的な実施例が、図147から151に示されている。この実施例では、バルーン構成452を有する中空のバルーン送達カテーテル450が提供される。バルーン送達カテーテル450が、外側カテーテル660、ノーズコーンアセンブリ630、及び内側シース652が通過する内側の穴454を有している。図149から151は、本発明のバルーン送達カテーテル450を用いる例示的な方法を示している。初めに、バルーン送達カテーテル450が大動脈弓の少なくとも一部に挿入され、バルーン構成452が膨張して、大動脈内の中心の位置にバルーン送達カテーテル450を配置及び保持する。図147を参照。次に、送達アセンブリ600の遠位端部が、図148に示すようにバルーン送達カテーテル450内を通過する。ステントグラフト1100の近位端部12が、流入面300と埋め込み面400の満足のいく並置が確認された後に大動脈弓に配置され、バルーン構成452が収縮し、バルーン送達カテーテル450が取り出される。最後に、ステントグラフト1100が前述したように完全に埋め込まれる。
図150及び151に示す例示的なバルーン構成652では、隙間を有する3つのバルーン452があり、膨張したときに血液が流れる。この3つのバルーン装置は、図150及び151に示されている。
バルーン送達カテーテル450の代わりに、バルーン構成452を外側カテーテル660の遠位端部に追加できる。外側カテーテル660が大動脈内の最も遠位の位置にあるとき、バルーン構成450が膨張して、ノーズコーンアセンブリ630を大動脈の中心に配置する。したがって、ステントグラフト1100を備える内側シース652が外側カテーテル660から伸張し、ノーズコーンアセンブリ630が大動脈と内側シース652の中心に配置され、ノーズコーンアセンブリ630が大動脈の中心の位置で拡張できる。
近位端部の並置を改善する装置の第12の例示的な実施例が、図152から155に示されている。この実施例では、バルーン構成462を有するバルーン送達ロッド460が提供される。バルーン送達ロッド460が大動脈弓の少なくとも一部に挿入され、バルーン構成462が大動脈弓の上位の湾曲で膨張する。図152を参照。次に、送達アセンブリ600の遠位端部が、図153に示すように膨張したバルーン構成462に沿って大動脈内を通過する。ステントグラフト1100の近位端部12が、流入面300と埋め込み面400の満足のいく並置が確認された後に大動脈弓内に配置され、バルーン構成462が収縮し、バルーン送達ロッド460を取り出すことができる。最後に、ステントグラフト1100が、前述したように完全に埋め込まれる。図155は、この実施例のバルーン462の可能な一の断面構成を示している。
近位端部の並置を改善する装置の第13の例示的な実施例が、図156から158に示されている。前述したように、長さ方向の縁部(図71を参照)と垂直の近位縁部12は湾曲した血管に配置するのが困難であり、このような場合、流入面300が、図157に示すように埋め込み面400と角をなす。露出したステントを備えていない近位端部12のこの並置の非整列を阻止するために、ステントグラフト1100は、図158に示すように非線形の近位端部12’により作ることができる。この角度の付いた輪郭により、短い方の側(図158の左側)が血管の下位の湾曲に配置されるとき、近位端部12が、大動脈の内側にフィットし、図158に示すように流入面300と埋め込み面400を整列させる。
近位端部の並置を改善する装置の第14の例示的な実施例が、図159に示されている。チップ632又はノーズコーンアセンブリ630が、図159に示す対称的な拡張器470で構成されている。この拡張器は、閉じたときには単なるシリンダである。しかしながら、図に示すように開いたときには、2つの外側支持面472が、ステントグラフト1100が埋め込まれる血管の反対側に圧力をかけ、これにより、流入面300と埋め込み面400の並置した状態で埋め込むために、ノーズコーンアセンブリ630と近位端部12を血管の中心に配置する。
近位端部の並置を改善する装置の第15の例示的な実施例が、図160及び161に示されている。この実施例では、複数(例えば、4つ)のワイヤ480が、送達アセンブリ600を通り、例えば、頂部捕捉装置634の4つの四分円に取り付けられる。作動ノブ又は「ジョイスティック」482が、送達アセンブリ600の近位端部に配置される。ノブ482を引っ張る又は操作することにより、張力が1以上のワイヤ480にかかり、チップ632を動かす。このような操作は、要望通りにチップ632を中心に配置し、流入面300と埋め込み面400の並置を保証する。
近位端部の並置を改善する装置の第16の例示的な実施例が、図162及び163に示されている。ステントグラフト1100が埋め込まれる大動脈を血液が流れるため、流れの特性は、大動脈弓の接線を有する垂直のステントグラフトの近位の開口を作るために用いられ、最適な近位の密閉を提供する。具体的には、先細の「吹き流し(windsock)」490が送達アセンブリ600に組み込まれる。吹き流し490の近位の直径は十分に大きいため、到来する血流による拡張により、吹き流し490の近位の開口492が開き、大動脈壁に圧力をかける。このような構成では、吹き流し490は、総ての血流を導き、遠位開口494から血流を排出する。遠位開口494は、近位開口492よりも小さく作られている。開口の大きさを変更することにより、吹き流し490の圧力が増加する。血流が、均等に離れた一組の出口穴を介して大動脈内の同心の経路に導かれる場合、配置するときに均等の(集中の)圧力がステントグラフト1100の先頭部分に半径方向に集中する。
図162に示す例示的な構成では、吹き流し490の近位端部492が、縫合線により頂部捕捉装置632に取り付けられる。吹き流し490の遠位端部492は、配置されるステントグラフト1100の近位端部の遠位の送達アセンブリ600の一部に取り付けてもよく、または取り付けなくてもよい。図162と163を比較する。遠位のアタッチメントを備えていないことは(図163)、血流のバランス特性が遠位のアタッチメント(図162)よりも優れているため、より有利である。吹き流し490の遠位端部494が取り付けられた場合、縫合糸を切断する方法は、図162に示すように血流ポートの統合とともに利用できる。吹き流し490の性能は、変化する排出ポートの直径と全体のテーパにより評価できる。
近位端部の並置を改善する装置の第17の例示的な実施例が、図164から169に示されている。この実施例では、複数の形状記憶金属(例えば、ニチノール)のハイポチューブ(hypo-tube)500が送達アセンブリ600に取り付けられ、機構として作動し、ステントグラフトの配置及び配備中に、チップ、したがってステントグラフト1100を中心に配置する。一の例示的な実施例では、2つの制御チューブ又はルーメン502,504が、頂部解放ルーメン620,640の間、周囲、またはこれの上に配置される。各ハイポチューブ500の遠位端部506が、チップ632で、又はこれの近くで内側制御チューブ502に固定される。各ハイポチューブ500の近位端部508がさらに、チップ632から一定の距離で外側制御チューブ504に固定される。図165及び166を比較して示すように、外側制御チューブの前方(前進)動作は、大動脈壁に接触してステントグラフト1100の近位端部12を血管の中心に配置する「バスケット」形状にハイポチューブ500を拡張させる。図164に示すように、外側制御チューブ504の前進位置にあるとき、ハイポチューブ500は、配置中に弓を作るために用いられ、これにより、中心に配置する機能を強化する。外側制御チューブ504の後方(引き込み)動作は、ハイポチューブ500の側面を減少させ、長さ方向に内側制御チューブ502の長さに沿うようになる。
この特徴をクラスプステント1130の近位頂部1132それぞれに連結するステントグラスプ装置に組み込むために、各ハイポチューブ500は、小さな「ノッチ」510(クラスプステント1130のワイヤの直径よりも僅かに大きい)を備えている。この「ノッチ」は、ハイポチューブ500の所定の弓の中心に配置される(図166,167を参照)。近位頂部1132を係合するように動作する硬質の解放ワイヤが、中空のハイポチューブ500の直径の内側にあり、クラスプステント1130を送達システムを取り外し可能に取り付ける。例えば、図133から135を参照。図168及び169に示す取り外し可能なクラスプは、送達アセンブリ600に対するステントグラフト1100の確実なロックを保証する。ステントグラフト1100を送達アセンブリ600に取り付ける間、クラスプステント1130の頂部1132は、各ノッチ510に配置され、硬質の解放ワイヤがクラスプステント1130上に送られ、クラスプステント1130を捕捉(固定)し、これを送達アセンブリ600に固定する(図169を参照)。送達アセンブリ600からステントグラフト1100を解放することは、硬質のワイヤをハイポチューブ500内に引っ張ることにより得られる。予め形成されたニチノールハイポチューブ500の拡張は、手動(滑動動作)により、または自動拡張構成により行われる。
近位端部の並置を改善する装置の第18の例示的な実施例が、図170から172に示されている。この実施例では、チップ632’’’は、拡張可能な外側部分6322’’’、この場合は3つの部分が設けられている。チップ632’’’は、内側の拡張機構、例えばばね作動又はプッシャ作動機構を備えており、外側部分632’’’を図170及び171に示す位置から図172に示す位置に伸ばす。チップ632’’’が拡張したとき、これは湾曲した血管の中心になり、これにより、ステントグラフト1100の近位端部12を中心に配置する。
チップを中心に配置する実施例は、送達アセンブリ600の遠位端部に限定されない。ガイドワイヤ610の利用できる。具体的には、近位端部の並置を改善する装置の第19の例示的な実施例では、ガイドワイヤ610が、図173から175に示すように、その遠位端部に拡張する「バスケット」520が設けられる。このバスケット520は、自動拡張又は手動拡張のいずれかとすることができ、バスケット520が埋め込み面400の上流にあるときに大動脈内で開く。次に、送達アセンブリ600は、ガイドワイヤ610を超えて配置位置に導入される。ステントグラフト1100の送達の後、ガイドワイヤ610は、送達アセンブリ600のガイドワイヤルーメン620内に引き込まれ、アセンブリ600とともに引き込まれる。
近位端部の並置を改善する装置の第20の例示的な実施例が、図176に示されている。この実施例は、取り外し可能な露出したステント30’を備えることにより、生体吸収性の露出したステントの代替を提供する。このような露出したステント30’を展開し、流入面300と埋め込み面400の並置の後に取り出すときに、このような露出したステント30’を利用することは、ステントグラフト1100が埋め込まれる血管の内壁に対する、露出したステント30の長時間の露出により生じ得る有害な影響なく、元の露出したステント30の自動で中心に配置する特徴を提供する。この取り外し可能な露出したステント30’は、頂部捕捉装置634の一部に固定でき、またはこれの一部とすることができる。露出したステント30’は、遠位頂部ヘッド636の近位端部にしっかりと固定でき、例えば、ステントグラフト1100の近位端部12に取り外し可能に固定できる。露出したステント30’の取り外しは、様々な方法で実現できる。一の例示的な実施例は、露出したステント30’上を近位方向に滑動する収集リングにより、露出したステント30’を潰すことができる。露出したステント30’の独立した回転に沿ってリングが軸方向に前進すると、頂部32’とステントグラフト1100の接触を解放又は解除するのに十分な半径方向の内向きの力が、各近位頂部32’に伝わる。別の例示的な露出したステントの取り外し装置は、ステントグラフト1100に対する各頂部32’に連結するフックの向きを反対にし、これにより、頂部捕捉装置634が遠位方向に移動し、露出したステント30’をステントグラフト1100から解放する。
前述した19の例示的な実施例のいずれかを個別に、又は組み合わせ利用できることは明らかである。
本発明の好適な実施形態を図示して説明してきたが、本発明はこれだけに限定されないことは明らかである。当業者には、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神および範囲から逸脱することなく、多数の変更、改変、多様化、置換、等価物が思いつくであろう。
本発明の態様として、以下のものが挙げられる。
[1]湾曲した内腔の中心にプロテーゼを埋め込む方法であって、
近位端を有するプロテーゼを、遠位端を有する送達シースに取り付けるステップと、
少なくとも前記近位端を前記湾曲した内腔内に配置するために、前記シースを患者の体内の前記湾曲した内腔に向かって前進させるステップと、
前記プロテーゼの近位端及び前記シースの遠位端のうち少なくとも一方を前記湾曲した内腔の中心に配置するステップと、を備えていることを特徴とする方法。
[2][1]に記載の方法がさらに、前記中心に配置するステップを実行した後に、前記プロテーゼを前記湾曲した内腔の中心に配備するステップを備えていることを特徴とする方法。
[3][1]に記載の方法において、前記プロテーゼの近位端が、流入面を規定する開口部を備えており、前記内腔の近位端の埋め込み部位が埋め込み面を規定し、前記方法がさらに、前記流入面を前記埋め込み面と実質的に整列させることにより前記中心に配置するステップを実行するステップを備えていることを特徴とする方法。
[4][3]に記載の方法がさらに、前記中心に配置するステップを実行した後に、実質的に前記埋め込み面と整列した前記流入面により前記プロテーゼを配備するステップを備えていることを特徴とする方法。
[5][1]に記載の方法がさらに、シースセンタリング装置を用いて少なくとも前記シースの遠位端を前記湾曲した内腔の中心に配置することにより、前記中心に配置するステップを実行するステップを備えていることを特徴とする方法。
[6][5]に記載の方法がさらに、
前記プロテーゼを前記シースの内部よりも小さなサイズに部分的に潰して、当該部分的に潰れたプロテーゼを前記シースに挿入することにより、前記取り付けるステップを実行するステップと、
前記プロテーゼを前記湾曲した内腔の中心に放すことにより前記配備するステップを実行するステップと、を備えていることを特徴とする方法。
[7][1]に記載の方法がさらに、
相対的に可撓性のある内側シースとして前記シースを提供するステップと、
前記内側シースを相対的に硬質の外側カテーテルに摺動可能に配置するステップと、を備えていること特徴とする方法。
[8][7]に記載の方法がさらに、前記前進させるステップを、
初めに、前記内側シースを収容する前記外側カテーテルを前記湾曲した内腔に向かって当該湾曲した内腔に近い位置まで前進させ、
次に、前記外側カテーテルが実質的に前記位置に留まるように、前記プロテーゼを収容する前記内側シースを前記湾曲した内腔に前進させることにより、実行するステップを備えていることを特徴とする方法。
[9][1]に記載の方法がさらに、前記中心に配置するステップを大動脈の湾曲部分内で実行するステップを備えていることを特徴とする方法。
[10][1]に記載の方法がさらに、
流入面と出口面を規定する管状のグラフト本体を備えるプロテーゼを提供するステップと、
前記ステントの総ての部分を前記グラフト本体上の前記流入面と前記出口面との間に配置するステップと、を備えていることを特徴とする方法。
[11][1]に記載の方法がさらに、
前記湾曲した内腔内の埋め込み部位を介してガイドワイヤを配置するステップと、
前記プロテーゼを収容する前記送達シースを前記ガイドワイヤに沿って案内することにより前記前進させるステップを実行するステップと、
前記埋め込み部位において、前記プロテーゼの近位端及び前記シースの遠位端のうち少なくとも一方を前記ガイドワイヤから離れるように移動させることにより、前記中心に配置するステップを実行するステップと、を備えていることを特徴とする方法。
[12][1]に記載の方法がさらに、
チップを提供するステップと、
前記チップを用いて、前記プロテーゼの近位端を中心に配置するステップを実行するステップと、を備えていることを特徴とする方法。
[13][12]に記載の方法がさらに、前記チップを前記送達シース内に摺動可能に配置するステップを備えていることを特徴とする方法。
[14][13]に記載の方法がさらに、前記チップと前記シースを用いて前記中心に配置するステップを実行すべく、前記チップを前記送達シースに操作可能に連結するステップを備えていることを特徴とする方法。
[15][1]に記載の方法がさらに、
チップを前記シースの遠位端に配置すべく、チップを前記送達シース内に摺動可能に配置するステップと、
シースセンタリング装置を前記シースを介して前記チップに連結するステップと、
前記シースセンタリング装置を用いて、前記中心に配置するステップを実行するステップと、を備えていることを特徴とする方法。
[16][1]に記載の方法がさらに、
シースセンタリング装置を有するチップを提供するステップと、
前記チップを前記シースの遠位端に配置すべく、前記チップを前記送達シース内に摺動可能に配置するステップと、
前記チップから前記シースセンタリング装置を展開させることにより、前記中心に配置するステップを実行するステップと、を備えていることを特徴とする方法。
[17][1]に記載の方法がさらに、
シースセンタリング装置を前記シースの近位端に設けるステップと、
前記シースセンタリング装置を用いて、前記中心に配置するステップを実行するステップと、を備えていることを特徴とする方法。
[18][1]に記載の方法がさらに、前記シースから物理的に離れたシースセンタリング装置を用いて、前記中心に配置するステップを実行するステップを備えていることを特徴とする方法。
[19][18]に記載の方法がさらに、前記中心に配置するステップを実行する前に、前記シースの長さ方向の軸と概略直交する前記シースセンタリング装置の中心軸を配置するステップを備えていることを特徴とする方法。
[20][1]に記載の方法がさらに、前記シースの外部を覆うシースセンタリング装置を用いて、前記中心に配置するステップを実行するステップを備えていることを特徴とする方法。
[21][1]に記載の方法がさらに、前記シースの外部表面と、前記シースが存在する内腔の壁との間に配置されたシースセンタリング装置を用いて、前記中心に配置するステップを実行するステップを備えていることを特徴とする方法。
[22][1]に記載の方法がさらに、前記シース内に配置されたシースセンタリング装置を用いて、前記中心に配置するステップを実行するステップを備えていることを特徴とする方法。
[23]プロテーゼを中心に埋め込む方法であって、
少なくともプロテーゼの近位端を患者の湾曲した内腔に配置するステップと、
前記プロテーゼを前記湾曲した内腔に埋め込む前に、前記プロテーゼの近位端を前記湾曲した内腔の中心に配置するステップと、を備えていることを特徴とする方法。
[24]プロテーゼを湾曲した内腔の中心に埋め込む方法であって、
近位端を有するプロテーゼを、遠位端を有する送達シースに取り付けるステップと、
第1の前進ステップにおいて、内側シースを収容する外側カテーテルを前記湾曲した内腔に向かって前記湾曲した内腔に近い位置に前進させるステップと、
第2の前進ステップにおいて、少なくとも前記近位端を前記湾曲した内腔に配置するとともに、前記外側カテーテルを実質的に前記位置に残すべく、前記プロテーゼを収容する前記内側シースを前記湾曲した内腔に前進させるステップと、
前記プロテーゼの近位端および前記シースの遠位端のうち少なくとも一方を前記湾曲した内腔の中心に配置するステップと、
当該中心に配置するステップを実行した後に、前記プロテーゼの近位端を前記湾曲した内腔の中心に配備するステップとを備えていることを特徴とする方法。
[25]患者の体内の治療部位にプロテーゼを埋め込む方法であって、
相対的に可撓性のある内側シースと相対的に硬質の外側シースとを備えているプロテーゼ送達システムを提供するステップと、
プロテーゼを前記内側シース内に取り付けるステップと、
前記プロテーゼを収容する前記内側シースを前記外側シース内に取り付けるステップと、
前記外側シースを、患者の体内の治療部位に向かって当該治療部位から一定の距離にある所定位置まで前進させるステップと、
前記外側シースが前記所定位置に保持されている間に、
少なくとも内側シースの近位端を前記治療部位に配置すべく、前記内側シースを前記外側シースから前記治療部位まで前進させ、
前記プロテーゼの近位端及び前記内側シースの遠位端のうち少なくとも一方を前記湾曲した内腔の中心に配置し、
前記プロテーゼを前記治療部位に少なくとも部分的に埋め込むために、前記内側シースを引っ込めるステップと、
プロテーゼの埋め込みが完了すると、前記内側および外側シース双方を患者から取り出すステップと、を備えていることを特徴とする方法。
[26]血管修復装置であって、
上流端部と、下流端部と、内側面とを備えている管状のグラフト本体と、
クラスプステントを覆う前記グラフト本体の前記内側面に部分的に取り付けられるクラスプステントと、を備えており、
前記クラスプステントは、上流頂部と、下流頂部と、隣接する当該上流及び下流頂部それぞれを連結する支柱とを規定する周囲を備えており、
当該支柱それぞれは、上流部と、下流部とを備えており、
前記支柱の少なくとも一部の上流部が、前記グラフト本体の前記内側面と連結しておらず、
前記連結していない支柱近くの前記上流頂部の一部が、前記グラフト本体の前記内側面と連結していないことを特徴とする装置。
[27][26]に記載の装置がさらに、前記上流端部と前記クラスプステントの上流に隣接する前記グラフト本体の周囲に取り付けられるクラウンステントを備えていることを特徴とする装置。
[28][26]に記載の装置において、前記下流頂部が、前記グラフト本体の前記内側面に取り付けられることを特徴とする装置。
[29][27]に記載の装置において、前記クラウンステントが、前記内側面に取り付けられることを特徴とする装置。
[30][27]に記載の装置において、
前記グラフト本体が外側面を備えており、
前記クラウンステントが前記外側面の周囲に取り付けられることを特徴とする装置。
[31][27]に記載の装置において、前記クラウンステントが、遠位頂部を規定する扇形リングであることを特徴とする装置。
[32][31]に記載の装置において、
前記扇形リングが、前記上流端部から見たときに凸状で湾曲した突出部を備え、前記遠位頂部により相互に連結されており、
前記遠位頂部が、前記クラスプステントの個別の遠位頂部に向かって前記クラスプステントの一対の隣接する近位頂部の間に少なくとも延在する頂部を有するV字型の伸長部であることを特徴とする装置。
[33][26]に記載の装置において、前記下流部が、前記支柱の長さの約10%から約90%であることを特徴とする装置。
[34][26]に記載の装置において、前記下流部が、前記支柱の長さの約60%から約70%であることを特徴とする装置。
[35][27]に記載の装置において、前記上流端部が開口面を規定し、前記クラウンステントが、前記開口面の下流で前記グラフト本体に取り付けられることを特徴とする装置。
[36][27]に記載の装置において、前記クラスプステントが、前記クラウンステントの下流に配置され、前記クラスプステントがステント捕捉アセンブリにより捕捉されたときに、ステント捕捉アセンブリを前記グラフト本体内に配置することを特徴とする装置。
[37][27]に記載の装置において、前記クラスプステントと前記クラウンステントの少なくとも一方が、ニチノール、ステンレス鋼、生体高分子、コバルトクロム合金、及びチタン合金よりなる群から選択した材料で構成されることを特徴とする装置。
[38][27]に記載の装置において、前記クラウンステント及び前記クラスプステントは、縫い目の間隔が約0.5mmから約5mmで、前記グラフト本体に縫い付けられることを特徴とする装置。
[39][27]に記載の装置において、前記グラフト本体が拡張した直径を有し、前記クラウン及びクラスプステントが、前記拡張した直径よりも大きな静止した直径を有することを特徴とする装置。
[40][26]に記載の装置において、前記上流頂部及び前記下流頂部が曲線的であることを特徴とする装置。
[41][26]に記載の装置において、前記下流頂部が、所定の曲半径を有しており、前記上流頂部が、少なくとも前記所定の曲半径と同じ大きさの曲半径を有することを特徴とする装置。
[42][32]に記載の装置において、
前記クラスプステントの前記支柱が実質的に直線状であり、
前記V字型の伸長部が、前記頂部それぞれに隣接する実質的に直線状の支柱を有することを特徴とする装置。
[43][26]に記載の装置において、前記支柱の数が10から20であることを特徴とする装置。
[44][26]に記載の装置がさらに、前記クラスプステントの下流で前記グラフト本体の周囲に取り付けられる少なくとも一つのステントを備えていることを特徴とする装置。
[45][44]に記載の装置において、前記グラフト本体が外側面を備えており、前記少なくとも一つのステントが、前記内側面及び外側面の少なくとも一方に縫い付けられることを特徴とする装置。
[46][44]に記載の装置において、
前記少なくとも一つのステントが多くの頂部を備えており、
前記クラスプステントが、前記少なくとも一つのステントよりも大きな多数の頂部を備えていることを特徴とする装置。
[47][44]に記載の装置において、
前記少なくとも一つのステントが近位及び遠位頂部を備えており、
前記下流頂部の前記曲半径が、前記少なくとも一つのステントの前記近位及び遠位頂部の曲半径と実質的に同じであることを特徴とする装置。
[48][47]に記載の装置において、前記クラスプステントの前記下流頂部の前記曲半径が、前記クラスプステントに隣接する前記少なくとも一つのステントの前記近位頂部の曲半径と同じであることを特徴とする装置。
[49][44]に記載の装置がさらに、
前記上流端部の近く、且つ前記クラスプステントの上流で前記グラフト本体の周囲に取り付けられたクラウンステントを備え、
前記クラウンステントと前記クラスプステントの少なくとも一方が、前記少なくとも一つのステントの幅よりも大きな幅を有することを特徴とする装置。
[50][26]に記載の装置において、前記グラフト本体、前記上流部、及び前記上流頂部が、取り外し可能にステントグラスプ装置に連結するための連結領域を規定することを特徴とする装置。
[51][27]に記載の装置がさらに、前記下流端部に隣接する前記グラフト本体の周囲に取り付けられる第2のクラウンステントを備えていることを特徴とする装置。
[52][27]に記載の装置において、
前記クラウンステントが、遠位頂部により相互に連結される前記上流端部から見たときに凸状で湾曲した突出部を規定する扇形リングであり、
前記グラフト本体が、前記遠位頂部の各対から少なくとも部分的に取り外されることを特徴とする装置。
[53]上流端部、下流端部、及び内側面を備える管状のグラフト本体であって、
前記上流端部に隣接する前記グラフト本体の周囲に取り付けられるクラウンステントと、
前記クラウンステントの下流で前記グラフト本体に部分的に取り付けられるクラスプステントとを備えるサポートフレームワークを備えており、
前記クラスプステントは、上流頂部と、下流頂部と、隣接する当該上流及び下流頂部それぞれを連結する支柱とを規定する周囲を備えており、
当該支柱それぞれが、上流部と、下流部とを備えており、
少なくとも一部の前記支柱の上流部が、前記グラフト本体の前記内側面と連結しておらず、
前記連結していない支柱近くの前記上流頂部の一部が、前記グラフト本体の前記内側面と連結していないことを特徴とするグラフト本体。
[54]血管修復装置であって、
上流端部と内側面を有する管状のグラフト本体と、
クラスプステントを覆う前記グラフト本体の前記内側面に部分的に取り付けられるクラスプステントと、を備え、
前記クラスプステントは、上流頂部と、下流頂部と、隣接する当該上流及び下流頂部それぞれを連結する支柱とを規定する周囲を備えており、
当該支柱それぞれが、上流部と、下流部とを備えており、
前記支柱の前記下流頂部と前記下流部が、前記グラフト本体の前記内側面に取り付けられており、
前記上流の半分と前記上流頂部の一部のみが、前記グラフト本体の前記内側面に取り付けられることを特徴とする装置。
[55][54]に記載の装置がさらに、前記上流端部の近く、且つ前記クラスプステントの上流で前記グラフト本体の周囲に取り付けられるクラウンステントを備えていることを特徴とする装置。
[56][54]に記載の装置において、前記上流頂部のうち少なくとも3つが、前記グラフト本体と連結していないことを特徴とする装置。
[57][56]に記載の装置において、前記少なくとも3つの近位頂部の捕捉が、流体が前記グラフト本体内を流れるのを可能にするのに十分な大きさの中央開口を規定することを特徴とする装置。
[58][55]に記載の装置において、
前記上流頂部のうち少なくとも3つが、前記グラフト本体と連結しておらず、
前記少なくとも3つの近位頂部が前記グラフト本体の中心で捕捉されたときに、前記クラウンステントが前記上流端部を開いて、流体が前記グラフト本体内を流れるようにすることを特徴とする装置。
[59]血管修復装置であって、
上流端部と、下流端部と、内側面とを備える管状のグラフト本体と、
少なくとも2つのステントを備える構造フレームワークとを備え、
第1の前記ステントが、前記上流端部に隣接する前記グラフト本体の周囲に連結し、
第2の前記ステントが、前記第1のステントの下流で前記グラフト本体に部分的に取り付けられ、
前記第2のステントが、上流頂部と、下流頂部と、隣接する当該上流及び下流頂部それぞれを連結する支柱とを規定する周囲を備えており、
当該支柱それぞれが、上流部と、下流部とを備えており、
前記支柱の少なくとも一部の前記上流部が、前記グラフト本体の前記内側面と連結しておらず、
前記連結していない支柱に隣接する前記上流頂部の一部が、前記グラフト本体の前記内側面と連結していないことを特徴とする装置。
[60][59]に記載の装置において、前記第2のステントが、前記第1のステントの下流でこれに隣接する前記グラフト本体の前記内側面に部分的に取り付けられることを特徴とする装置。
[61]血管修復装置であって、
上流端部と、下流端部と、内側面とを備える管状のグラフト本体と、
少なくとも2つのステントを備える構造フレームワークとを備え、
第1の前記ステントが、前記上流端部に隣接する前記グラフト本体の周囲に連結され、
第2の前記ステントが、前記第1のステントの下流で前記グラフト本体に部分的に取り付けられ、
前記第2のステントが、上流頂部と、下流頂部と、隣接する当該上流及び下流頂部それぞれを連結する支柱とを規定する周囲を備えており、
当該支柱それぞれが、上流部と、下流部とを備えており、
前記支柱の前記下流頂部及び前記下流部が、前記グラフト本体の前記内側面に取り付けられており、
前記上流部と前記上流頂部の一部のみが、前記グラフト本体の前記内側面に取り付けられることを特徴とする装置。
[62][61]に記載の装置において、前記第2のステントが、前記第1のステントの下流でこれに近接する前記グラフト本体の前記内側面に部分的に取り付けられることを特徴とする装置。
[63]血管修復装置であって、
上流端部と、下流端部と、内側面とを備える管状のグラフト本体と、
遠位部においてのみ前記グラフト本体に連結される近位部と遠位部を規定する定期的に変化する形状を有するクラスプステントと、を備えていることを特徴とする装置。
[64][63]に記載の装置がさらに、前記クラスプステントの前記上流端部の近く、且つこれの上流で、第2のステント全体に沿って前記グラフト本体に連結される第2のステントを備えていることを特徴とする装置。
[65]血管修復装置であって、
上流端部と、下流端部と、内側面とを備える管状のグラフト本体と、
少なくとも2つのステントを備える構造フレームワークとを備え、
第1の前記ステントが、前記上流端部に隣接する前記第1のステントの全体に沿って前記グラフト本体に連結され、
第2の前記ステントが、近位部と遠位部を規定する定期的に変化する形状を有し、
前記第2のステントが、遠位部においてのみ前記第1のステントの下流で前記グラフト本体に連結されることを特徴とする装置。
[66]血管修復装置であって、
上流端部と、下流端部と、内側面とを備える管状のグラフト本体と、
前記上流端部に隣接する前記グラフト本体の周囲に取り付けられるクラウンステントを備えるサポートフレームワークと、
前記クラウンステントの下流でこれに隣接する前記グラフト本体に部分的に取り付けられるクラスプステントと、を備え、
前記クラスプステントが、上流頂部と、下流頂部と、隣接する当該上流及び下流頂部それぞれを連結する支柱とを規定する周囲を備えており、
当該支柱それぞれが、上流部と、下流部とを備えており、
前記支柱の前記下流頂部及び前記下流部のみが、前記グラフト本体の前記内側面に取り付けられることを特徴とする装置。

Claims (37)

  1. ステントの支柱を結束させる近位頂部を有するステントを送達し、展開するための送達システムであって、該送達システムは、
    a) 遠位端と、長手方向の軸に沿って延在する内側とを有するガイドワイヤカテーテル;
    b) 遠位端を有し、該ガイドワイヤカテーテルの周囲に摺動可能に配置された頂部解放カテーテル;および
    c) 頂部捕捉デバイスを含み、該頂部捕捉デバイスは、
    i) 該ガイドワイヤカテーテルの遠位端にしっかりと結合した遠位捕捉部分、ここで、該遠位捕捉部分は、
    近位端を有する遠位部分と、
    遠位方向に向き、長手方向の軸に対して概略垂直な面内に配置され、かつ止め表面部分が画定された露出側と、該露出側の近位で該ガイドワイヤカテーテルと斜角で交差するラインに沿って延在する近位側とを有する近位ストッパー
    を有する、および
    ii) 該頂部解放カテーテルの遠位端にしっかりと結合され、かつ該遠位捕捉部分に向かって遠位方向に延在するフィンガを有する近位捕捉部分、ここで、該フィンガには、内部に該近位ストッパーが受容されるような形状である内部空洞が画定されている、
    を含み、
    近位捕捉部分および遠位捕捉部分は、両捕捉部分間に該近位頂部が保持されるように形成されており、一緒にステント捕捉状態を画定し、該状態では、近位ストッパーとステントの近位頂部が内部空洞内に受容され、それにより近位頂部が拘束されるとともに、該支柱が近位捕捉部分のフィンガ間から半径方向に広がり、長手方向の軸に沿った内部空洞は遠位捕捉部分によって概略閉鎖されている、
    送達システム。
  2. 該斜角が、該ラインの遠位側とガイドワイヤルーメンの交差位置において鋭角である、請求項1記載の送達システム。
  3. 遠位部分の近位端と近位ストッパーによりステント頂部の空洞が画定され、近位捕捉部分および遠位捕捉部分は、近位頂部がステント頂部の空洞内に保持されるように形成されている、請求項1記載の送達システム。
  4. さらに、近位頂部を有するステントを含み、該ステントは頂部解放カテーテルの周囲に延在する、請求項1記載の送達システム。
  5. ステントが、頂部捕捉デバイスの近位捕捉部分のフィンガの数に等しい数の近位頂部を有する、請求項4記載の送達システム。
  6. 止め表面部分の数が、頂部捕捉デバイスの近位捕捉部分のフィンガの数に等しい、請求項5記載の送達システム。
  7. 近位ストッパーが、長手方向の軸から離れるように半径方向に延在する伸長部を有し;
    該伸長部の数が止め表面部分の数に等しく;
    該伸長部が各々、該止め表面部分の1つを含む、
    請求項5記載の送達システム。
  8. 伸長部が近位ストッパーの周線周囲に分布されたスポークである、請求項7記載の送達システム。
  9. 捕捉された近位頂部が遠位表面を通過して近位方向に移動することを防ぐために、スポークが各々、止め表面部分の1つに対応する遠位表面を有する、請求項8記載の送達システム。
  10. ガイドワイヤカテーテルが金属製であり、頂部解放カテーテルがポリマー製である、請求項1記載の送達システム。
  11. 遠位部分が、少なくとも1つの放射線不透過性部分を有する、請求項1記載の送達システム。
  12. 遠位捕捉部分の遠位部分を近位ストッパーに、該遠位捕捉部分の遠位部分の近位端からある近位の距離をおいて連結する中間部分をさらに含む、請求項1記載の送達システム。
  13. 遠位捕捉部分の遠位部分に該遠位捕捉部分の遠位端と近位側が画定されており、ここで、該近位側は、該遠位部分の遠位端の近位で長手方向の軸と鋭角の角度で交差するラインに沿っており、該角度は、該ラインの遠位側とガイドワイヤルーメンの交差位置において鋭角である、請求項12記載の送達システム。
  14. 遠位部分が該遠位部分の遠位端にノーズコーンを含む、請求項13記載の送達システム。
  15. 遠位端と内径を有する外部カテーテルをさらに含み、頂部解放カテーテルが該外部カテーテル内部に摺動可能に配置され;
    近位ストッパーが該外部カテーテル内に摺動可能に嵌め込まれるように、該近位ストッパーが該外部カテーテルの内径よりも小さい最大外径を有する、請求項14記載の送達システム。
  16. 頂部解放カテーテルの周囲に摺動可能に配置された外部カテーテルをさらに含む、請求項1記載の送達システム。
  17. 遠位端と内径を有する外部カテーテルをさらに含み、頂部解放カテーテルが、該外部カテーテル内部に摺動可能に配置され、近位ストッパーが該外部カテーテル内に摺動可能に嵌め込まれるように、該近位ストッパーが該外部カテーテルの内径よりも小さい最大外径を有する、請求項1記載の送達システム。
  18. 遠位捕捉部分が外部カテーテル内に摺動可能に嵌め込まれるように、該遠位捕捉部分が該外部カテーテルの内径よりも小さい最大外径を有する、請求項17記載の送達システム。
  19. 遠位捕捉部分の少なくとも一部分が外部カテーテル内に摺動可能に配置されないように、該遠位捕捉部分が該外部カテーテルの内径よりも大きい最大外径を有する、請求項17記載の送達システム。
  20. 遠位部分が、
    最大外径部分と遠位端を有し;
    該最大外径部分から該遠位端に向かって半径方向に内向きにテーパー状になっており、該最大外径部分から近位端に向かって半径方向に内向きにテーパー状になっており;
    外部カテーテルが、遠位部分の近位端の少なくとも一部分に被さって嵌め込まれる、
    請求項17記載の送達システム。
  21. 外部カテーテルが比較的硬質であり、ガイドワイヤカテーテルと頂部解放カテーテルの少なくとも一方が比較的可撓性である、請求項17記載の送達システム。
  22. 外部カテーテルと頂部解放カテーテルの間に摺動可能に配置された、遠位端を有するシースカテーテル
    をさらに含み;
    中空で比較的可撓性のステント保持シースが、展開されるステントを内部に保持するために、シースカテーテルの遠位端にしっかりと連結されている、
    請求項21記載の送達システム。
  23. 可撓性のステント保持シースが、該可撓性のステント保持シースを外部カテーテル内への進入に移行させるために、シースカテーテルの遠位端にしっかりと結合したテーパー状の近位端を有する、請求項22記載の送達システム。
  24. 遠位部分が該遠位部分の遠位端にノーズコーンを含む、請求項17記載の送達システム。
  25. 遠位部分の最大外径がノーズコーンの位置である、請求項24記載の送達システム。
  26. 遠位部分が外部カテーテルの内径より大きい最大外径を有する、請求項24記載の送達システム。
  27. 近位ストッパーが、頂部捕捉デバイスの遠位捕捉部分の遠位部分の近位端の近位に、ある距離をおいて配置されている、請求項1記載の送達システム。
  28. 遠位捕捉部分の遠位部分に該遠位捕捉部分の遠位端と近位側が画定されており、ここで、該近位側は、該遠位部分の遠位端の近位で長手方向の軸と鋭角の角度で交差するラインに沿っており、該角度は、該ラインの遠位側とガイドワイヤルーメンの交差位置において鋭角である、請求項1記載の送達システム。
  29. 近位ストッパーの露出側が、遠位部分の遠位端の近位で長手方向の軸と鋭角の角度で交差するラインに沿った該遠位部分の近位端に、ある近位の距離をおいて配置されている、請求項28記載の送達システム。
  30. 埋め込まれるステントの支柱を結束させる近位頂部を保持するための頂部捕捉デバイスであって、該頂部捕捉デバイスは、
    a) ガイドワイヤカテーテルの遠位端にしっかりと結合した遠位捕捉部分、該遠位捕捉部分は、
    i) 長手方向の軸、
    ii) 近位端を有する遠位部分、および
    iii) 遠位方向に向き、長手方向の軸に対して概略垂直な面内に配置され、かつ止め表面部分が画定された露出側と、該露出側の近位で該ガイドワイヤカテーテルと斜角で交差するラインに沿って延在する近位側とを有する近位ストッパー
    を有する、ならびに
    b) 頂部解放カテーテルの遠位端にしっかりと結合され、かつ該遠位捕捉部分に向かって遠位方向に延在するフィンガを有する近位捕捉部分、該フィンガには、内部に該近位ストッパーが受容されるような形状である内部空洞が画定されている、
    を含み、
    近位捕捉部分および遠位捕捉部分は、両捕捉部分間に該近位頂部が保持されるように形成されており、一緒にステント捕捉状態を画定し、該状態では、近位ストッパーとステントの近位頂部が内部空洞内に受容され、それにより近位頂部が拘束されるとともに、該支柱が近位捕捉部分のフィンガ間から半径方向に広がり、長手方向の軸に沿った内部空洞は遠位捕捉部分によって閉鎖されている、
    頂部捕捉デバイス。
  31. 遠位部分が該遠位部分の遠位端にノーズコーンを含む、請求項30記載の頂部捕捉デバイス。
  32. 遠位端と内径を有する外部カテーテルをさらに含み、頂部解放カテーテルが該外部カテーテル内部に摺動可能に配置され;
    近位ストッパーが該外部カテーテル内に摺動可能に嵌め込まれるように、該近位ストッパーが該外部カテーテルの内径よりも小さい最大外径を有する、請求項31記載の頂部捕捉デバイス。
  33. 遠位部分が外部カテーテルの内径より大きい最大外径を有する、請求項32記載の頂部捕捉デバイス。
  34. 遠位捕捉部分の遠位部分に該遠位捕捉部分の遠位端と近位側が画定されており、ここで、該近位側は、該遠位部分の遠位端の近位で長手方向の軸と鋭角の角度で交差するラインに沿っており、該角度は、該ラインの遠位側とガイドワイヤルーメンの交差位置において鋭角である、請求項30記載の頂部捕捉デバイス。
  35. 近位ストッパーの露出側が、遠位部分の遠位端の近位で長手方向の軸と鋭角の角度で交差するラインに沿った該遠位部分の近位端に、ある近位の距離をおいて存在する、請求項34記載の頂部捕捉デバイス。
  36. 近位ストッパーが、頂部捕捉デバイスの遠位捕捉部分の遠位部分の近位端の近位に、ある距離をおいて配置されている、請求項30記載の頂部捕捉デバイス。
  37. 斜角が、該ラインの遠位側とガイドワイヤルーメンの交差位置において鋭角である、請求項30記載の頂部捕捉デバイス。
JP2011230121A 2006-02-03 2011-10-19 ステントグラフトの近位端部を自動的に中心に配置する送達システム及び方法 Active JP5667544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76544906P 2006-02-03 2006-02-03
US60/765,449 2006-02-03
US83353306P 2006-07-26 2006-07-26
US60/833,533 2006-07-26
US85128206P 2006-10-12 2006-10-12
US60/851,282 2006-10-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553362A Division JP5260317B2 (ja) 2006-02-03 2007-02-02 血管修復装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012050841A true JP2012050841A (ja) 2012-03-15
JP5667544B2 JP5667544B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=38345661

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553362A Active JP5260317B2 (ja) 2006-02-03 2007-02-02 血管修復装置
JP2011230121A Active JP5667544B2 (ja) 2006-02-03 2011-10-19 ステントグラフトの近位端部を自動的に中心に配置する送達システム及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553362A Active JP5260317B2 (ja) 2006-02-03 2007-02-02 血管修復装置

Country Status (10)

Country Link
US (4) US20070198078A1 (ja)
EP (2) EP1986573B1 (ja)
JP (2) JP5260317B2 (ja)
KR (1) KR101453571B1 (ja)
CN (1) CN101415377B (ja)
AU (1) AU2007212623B2 (ja)
BR (1) BRPI0707481B8 (ja)
ES (2) ES2663147T3 (ja)
IL (2) IL193197A (ja)
WO (1) WO2007092276A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211842A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 レックス メディカル リミテッド パートナーシップ 静脈フィルタの挿入方法

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763063B2 (en) 2003-09-03 2010-07-27 Bolton Medical, Inc. Self-aligning stent graft delivery system, kit, and method
US8292943B2 (en) 2003-09-03 2012-10-23 Bolton Medical, Inc. Stent graft with longitudinal support member
US11596537B2 (en) 2003-09-03 2023-03-07 Bolton Medical, Inc. Delivery system and method for self-centering a proximal end of a stent graft
US20070198078A1 (en) 2003-09-03 2007-08-23 Bolton Medical, Inc. Delivery system and method for self-centering a Proximal end of a stent graft
US20080264102A1 (en) 2004-02-23 2008-10-30 Bolton Medical, Inc. Sheath Capture Device for Stent Graft Delivery System and Method for Operating Same
US9198786B2 (en) 2003-09-03 2015-12-01 Bolton Medical, Inc. Lumen repair device with capture structure
US11259945B2 (en) 2003-09-03 2022-03-01 Bolton Medical, Inc. Dual capture device for stent graft delivery system and method for capturing a stent graft
US8500792B2 (en) 2003-09-03 2013-08-06 Bolton Medical, Inc. Dual capture device for stent graft delivery system and method for capturing a stent graft
DE102005003632A1 (de) 2005-01-20 2006-08-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Katheter für die transvaskuläre Implantation von Herzklappenprothesen
EP1879520B1 (en) 2005-05-09 2013-03-13 Angiomed GmbH & Co. Medizintechnik KG Implant delivery device
US7896915B2 (en) 2007-04-13 2011-03-01 Jenavalve Technology, Inc. Medical device for treating a heart valve insufficiency
US7988723B2 (en) 2007-08-02 2011-08-02 Flexible Stenting Solutions, Inc. Flexible stent
US8574284B2 (en) 2007-12-26 2013-11-05 Cook Medical Technologies Llc Low profile non-symmetrical bare alignment stents with graft
GB2476451A (en) 2009-11-19 2011-06-29 Cook William Europ Stent Graft
US9180030B2 (en) 2007-12-26 2015-11-10 Cook Medical Technologies Llc Low profile non-symmetrical stent
US9226813B2 (en) 2007-12-26 2016-01-05 Cook Medical Technologies Llc Low profile non-symmetrical stent
ES2903231T3 (es) 2008-02-26 2022-03-31 Jenavalve Tech Inc Stent para el posicionamiento y anclaje de una prótesis valvular en un sitio de implantación en el corazón de un paciente
US9044318B2 (en) 2008-02-26 2015-06-02 Jenavalve Technology Gmbh Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis
DE102008012113A1 (de) * 2008-03-02 2009-09-03 Transcatheter Technologies Gmbh Stent, welcher vom expandierten Zustand erneut im Durchmesser kontrolliert verringerbar ist
US10456554B2 (en) * 2008-04-17 2019-10-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Device delivery catheter having a curved distal tip
US10813779B2 (en) * 2008-04-25 2020-10-27 CARDINAL HEALTH SWITZERLAND 515 GmbH Stent attachment and deployment mechanism
AU2015215940B2 (en) * 2008-04-25 2017-04-20 Cardinal Health 529, Llc Stent attachment and deployment mechanism
CN107961098A (zh) 2008-06-30 2018-04-27 波顿医疗公司 用于腹主动脉瘤的系统和方法
JP5134729B2 (ja) 2008-07-01 2013-01-30 エンドロジックス、インク カテーテルシステム
EP2331028A1 (en) * 2008-07-18 2011-06-15 William Cook Europe ApS Introducer for endovascular implants
WO2010024869A1 (en) 2008-08-26 2010-03-04 William A. Cook Australia Pty. Ltd. Thoracic introducer
US9149376B2 (en) * 2008-10-06 2015-10-06 Cordis Corporation Reconstrainable stent delivery system
WO2010042210A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 William Cook Europe Aps Apparatus for curving an implantable medical device in a lumen
US8905961B2 (en) * 2008-12-19 2014-12-09 St. Jude Medical, Inc. Systems, apparatuses, and methods for cardiovascular conduits and connectors
US8858610B2 (en) 2009-01-19 2014-10-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Forced deployment sequence
US8641753B2 (en) * 2009-01-31 2014-02-04 Cook Medical Technologies Llc Preform for and an endoluminal prosthesis
CN106551740B (zh) * 2009-03-13 2020-03-27 波顿医疗公司 用于在手术部位部署腔内假体的系统和方法
US20100268315A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Medtronic Vascular, Inc. Castellated Sleeve Stent-Graft Delivery System and Method
US8876877B2 (en) * 2009-04-23 2014-11-04 Medtronic Vascular, Inc. Centering for a TAA
US8162975B2 (en) * 2009-05-08 2012-04-24 Medtronic Vascular, Inc. Systems and methods for closing a percutaneous vascular puncture
WO2011056981A2 (en) 2009-11-04 2011-05-12 Nitinol Devices And Components, Inc. Alternating circumferential bridge stent design and methods for use thereof
US9757263B2 (en) 2009-11-18 2017-09-12 Cook Medical Technologies Llc Stent graft and introducer assembly
US10856978B2 (en) 2010-05-20 2020-12-08 Jenavalve Technology, Inc. Catheter system
US11278406B2 (en) 2010-05-20 2022-03-22 Jenavalve Technology, Inc. Catheter system for introducing an expandable heart valve stent into the body of a patient, insertion system with a catheter system and medical device for treatment of a heart valve defect
AU2011257298B2 (en) 2010-05-25 2014-07-31 Jenavalve Technology Inc. Prosthetic heart valve and transcatheter delivered endoprosthesis comprising a prosthetic heart valve and a stent
US9301864B2 (en) 2010-06-08 2016-04-05 Veniti, Inc. Bi-directional stent delivery system
US8864811B2 (en) 2010-06-08 2014-10-21 Veniti, Inc. Bi-directional stent delivery system
US9233014B2 (en) 2010-09-24 2016-01-12 Veniti, Inc. Stent with support braces
WO2012047308A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Nitinol Devices And Components, Inc. Alternating circumferential bridge stent design and methods for use thereof
US9775982B2 (en) 2010-12-29 2017-10-03 Medtronic, Inc. Implantable medical device fixation
US10112045B2 (en) 2010-12-29 2018-10-30 Medtronic, Inc. Implantable medical device fixation
US9486348B2 (en) * 2011-02-01 2016-11-08 S. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Vascular delivery system and method
CN103561807B (zh) 2011-03-01 2015-11-25 恩朵罗杰克斯股份有限公司 导管系统及其使用方法
CN103561686B (zh) * 2011-03-03 2016-03-30 英派尔科技开发有限公司 用于可膨胀球囊支架的经皮输送的临时灌注通道
US9744033B2 (en) 2011-04-01 2017-08-29 W.L. Gore & Associates, Inc. Elastomeric leaflet for prosthetic heart valves
US10117765B2 (en) 2011-06-14 2018-11-06 W.L. Gore Associates, Inc Apposition fiber for use in endoluminal deployment of expandable implants
JP5793620B2 (ja) * 2011-06-30 2015-10-14 クック・メディカル・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーCook Medical Technologies Llc ステント送達システム、およびステントを送達シテム内に拘束する方法
US9339384B2 (en) * 2011-07-27 2016-05-17 Edwards Lifesciences Corporation Delivery systems for prosthetic heart valve
JP5717592B2 (ja) * 2011-08-31 2015-05-13 Junken Medical株式会社 管状器官の治療装置
US9554806B2 (en) 2011-09-16 2017-01-31 W. L. Gore & Associates, Inc. Occlusive devices
US20130289690A1 (en) 2011-11-01 2013-10-31 Hira V. Thapliyal Personalized prosthesis and methods of use
JP6227542B2 (ja) 2011-11-11 2017-11-08 ボルトン メディカル インコーポレイテッド ユニバーサル血管内グラフト
US9877858B2 (en) 2011-11-14 2018-01-30 W. L. Gore & Associates, Inc. External steerable fiber for use in endoluminal deployment of expandable devices
US9782282B2 (en) 2011-11-14 2017-10-10 W. L. Gore & Associates, Inc. External steerable fiber for use in endoluminal deployment of expandable devices
CN106420107B (zh) 2011-11-16 2019-02-05 波顿医疗公司 用于主动脉分支血管的修复的装置和方法
US9408952B2 (en) * 2011-11-30 2016-08-09 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Pediatric application of bioabsorbable polymer stents in infants and children with congenital heart defects
WO2013118352A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 テルモ株式会社 ステントグラフトデリバリー装置
WO2013118362A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 テルモ株式会社 ステントグラフトデリバリー装置
US9375308B2 (en) 2012-03-13 2016-06-28 W. L. Gore & Associates, Inc. External steerable fiber for use in endoluminal deployment of expandable devices
US10485435B2 (en) 2012-03-26 2019-11-26 Medtronic, Inc. Pass-through implantable medical device delivery catheter with removeable distal tip
US9854982B2 (en) 2012-03-26 2018-01-02 Medtronic, Inc. Implantable medical device deployment within a vessel
US9717421B2 (en) 2012-03-26 2017-08-01 Medtronic, Inc. Implantable medical device delivery catheter with tether
US9339197B2 (en) 2012-03-26 2016-05-17 Medtronic, Inc. Intravascular implantable medical device introduction
US9833625B2 (en) 2012-03-26 2017-12-05 Medtronic, Inc. Implantable medical device delivery with inner and outer sheaths
US9220906B2 (en) * 2012-03-26 2015-12-29 Medtronic, Inc. Tethered implantable medical device deployment
WO2013154749A1 (en) 2012-04-12 2013-10-17 Bolton Medical, Inc. Vascular prosthetic delivery device and method of use
US10188536B2 (en) * 2012-09-27 2019-01-29 Symetis Sa Stent-valve, delivery apparatus, and stent-holder therefor
US9687373B2 (en) * 2012-12-21 2017-06-27 Cook Medical Technologies Llc Systems and methods for securing and releasing a portion of a stent
US9439751B2 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Bolton Medical, Inc. Hemostasis valve and delivery systems
US20140277347A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 W. L. Gore & Associates, Inc. Endoprosthetic device comprising a support channel capapble of receiving a branch endoprosthetic device
EP2801341A1 (de) * 2013-05-06 2014-11-12 Biotronik AG Freigabevorrichtung zum Lösen eines medizinischen Implantats von einer Einführvorrichtung sowie Einführvorrichtung mit einer Freigabevorrichtung
US11911258B2 (en) 2013-06-26 2024-02-27 W. L. Gore & Associates, Inc. Space filling devices
EP3038567B1 (en) 2013-08-30 2022-09-07 JenaValve Technology, Inc. Radially collapsible frame for a prosthetic valve and method for manufacturing such a frame
EP3539507B1 (en) 2014-09-23 2023-11-22 Bolton Medical, Inc. Vascular repair devices
EP3285687A4 (en) 2015-04-22 2019-07-10 AneuMed, Inc. PERSONALIZED PROSTHESIS AND DEPLOYMENT METHODS
EP3632378A1 (en) 2015-05-01 2020-04-08 JenaValve Technology, Inc. Device and method with reduced pacemaker rate in heart valve replacement
CN114652385A (zh) 2015-05-14 2022-06-24 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 用于闭塞心耳的装置
WO2017004265A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Endologix, Inc. Locking assembly for coupling guidewire to delivery system
AU2015215913B1 (en) 2015-08-20 2016-02-25 Cook Medical Technologies Llc An endograft delivery device assembly
CN105943211A (zh) * 2015-12-23 2016-09-21 微创心脉医疗科技(上海)有限公司 支架输送系统及其后释放组件
CN105943213B (zh) * 2015-12-23 2019-01-04 微创心脉医疗科技(上海)有限公司 支架输送系统及其使用方法
CN105943212B (zh) * 2015-12-23 2018-08-14 微创心脉医疗科技(上海)有限公司 支架输送系统及其手柄组件
CN105943210A (zh) * 2015-12-23 2016-09-21 微创心脉医疗科技(上海)有限公司 介入器械用鞘管及其制造方法
CN106913408B (zh) 2015-12-28 2018-10-26 先健科技(深圳)有限公司 输送系统及管腔支架系统
JP7007294B2 (ja) 2016-04-05 2022-01-24 ボルトン メディカル インコーポレイテッド 内部トンネルおよび開窓を有するステントグラフト
EP3454795B1 (en) 2016-05-13 2023-01-11 JenaValve Technology, Inc. Heart valve prosthesis delivery system for delivery of heart valve prosthesis with introducer sheath and loading system
US20170340462A1 (en) 2016-05-25 2017-11-30 Bolton Medical, Inc. Stent grafts and methods of use for treating aneurysms
WO2018035375A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-22 Edwards Lifesciences Corporation Steerable delivery system for replacement mitral valve and methods of use
EP3573579B1 (en) 2017-01-27 2023-12-20 JenaValve Technology, Inc. Heart valve mimicry
CN110392558B (zh) * 2017-03-09 2022-02-01 美敦力公司 具有转向能力的带支架的假体递送装置和方法
JP6854356B2 (ja) * 2017-03-14 2021-04-07 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 埋め込み可能な医療デバイスを送達するシステム及び心臓弁を埋め込むシステム
US11173023B2 (en) 2017-10-16 2021-11-16 W. L. Gore & Associates, Inc. Medical devices and anchors therefor
CN109984862A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 杭州唯强医疗科技有限公司 一种可分步释放的主动脉覆膜支架
CN109172077B (zh) * 2018-07-20 2021-07-02 湖南瀚德微创医疗科技有限公司 一种带末端血栓拦阻网的血管支架的释放装置
US10874850B2 (en) 2018-09-28 2020-12-29 Medtronic, Inc. Impedance-based verification for delivery of implantable medical devices
CN110664524B (zh) * 2018-10-08 2022-11-25 科亚医疗科技股份有限公司 用于引导血管中的支架植入的装置、系统和介质
US11331475B2 (en) 2019-05-07 2022-05-17 Medtronic, Inc. Tether assemblies for medical device delivery systems
WO2022099165A1 (en) 2020-11-09 2022-05-12 Bolton Medical, Inc. Aortic prosthesis delivery system and method of use
US11786388B2 (en) 2021-03-12 2023-10-17 Cook Medical Technologies Llc Endovascular delivery systems with radial orientation mechanisms
EP4337144A1 (en) 2021-05-11 2024-03-20 Bolton Medical, Inc. Aortic prosthesis delivery device and method of use
WO2023114371A2 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Bolton Medical, Inc. Stent graft crimping device and method of use

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004130068A (ja) * 2002-06-07 2004-04-30 Medtronic Vascular Inc 制御された展開デリバリーシステム
WO2005023149A2 (en) * 2003-09-03 2005-03-17 Bolton Medical, Inc. Stent graft, stent graft delivery system and kit and method for implanting the stent graft

Family Cites Families (458)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3416531A (en) 1964-01-02 1968-12-17 Edwards Miles Lowell Catheter
US3502069A (en) * 1965-10-20 1970-03-24 Daniel Silverman Method and apparatus for placing in and retrieving a tubular probe from a body cavity
US3485234A (en) 1966-04-13 1969-12-23 Cordis Corp Tubular products and method of making same
US3868956A (en) * 1972-06-05 1975-03-04 Ralph J Alfidi Vessel implantable appliance and method of implanting it
US4351333A (en) 1975-10-28 1982-09-28 Harrison Lazarus Peritoneal fluid treatment apparatus, package and method
US4425919A (en) * 1981-07-27 1984-01-17 Raychem Corporation Torque transmitting catheter apparatus
US4515593A (en) 1981-12-31 1985-05-07 C. R. Bard, Inc. Medical tubing having exterior hydrophilic coating for microbiocide absorption therein and method for using same
US4516972A (en) 1982-01-28 1985-05-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Guiding catheter and method of manufacture
US4487808A (en) 1982-04-22 1984-12-11 Astra Meditec Aktiebolag Medical article having a hydrophilic coating
US4534363A (en) 1982-04-29 1985-08-13 Cordis Corporation Coating for angiographic guidewire
SE445884B (sv) 1982-04-30 1986-07-28 Medinvent Sa Anordning for implantation av en rorformig protes
US5067957A (en) 1983-10-14 1991-11-26 Raychem Corporation Method of inserting medical devices incorporating SIM alloy elements
US5190546A (en) * 1983-10-14 1993-03-02 Raychem Corporation Medical devices incorporating SIM alloy elements
US4665906A (en) 1983-10-14 1987-05-19 Raychem Corporation Medical devices incorporating sim alloy elements
US4572186A (en) * 1983-12-07 1986-02-25 Cordis Corporation Vessel dilation
US7166125B1 (en) * 1988-03-09 2007-01-23 Endovascular Technologies, Inc. Intraluminal grafting system
US6221102B1 (en) 1983-12-09 2001-04-24 Endovascular Technologies, Inc. Intraluminal grafting system
US5669936A (en) 1983-12-09 1997-09-23 Endovascular Technologies, Inc. Endovascular grafting system and method for use therewith
US5104399A (en) 1986-12-10 1992-04-14 Endovascular Technologies, Inc. Artificial graft and implantation method
US4787899A (en) 1983-12-09 1988-11-29 Lazarus Harrison M Intraluminal graft device, system and method
US5693083A (en) 1983-12-09 1997-12-02 Endovascular Technologies, Inc. Thoracic graft and delivery catheter
US4580568A (en) 1984-10-01 1986-04-08 Cook, Incorporated Percutaneous endovascular stent and method for insertion thereof
US4634432A (en) * 1985-05-13 1987-01-06 Nuri Kocak Introducer sheath assembly
US4705511A (en) 1985-05-13 1987-11-10 Bipore, Inc. Introducer sheath assembly
US4665918A (en) 1986-01-06 1987-05-19 Garza Gilbert A Prosthesis system and method
US5041126A (en) 1987-03-13 1991-08-20 Cook Incorporated Endovascular stent and delivery system
US4817613A (en) 1987-07-13 1989-04-04 Devices For Vascular Intervention, Inc. Guiding catheter
US5254105A (en) 1988-05-26 1993-10-19 Haaga John R Sheath for wound closure caused by a medical tubular device
SE8803444D0 (sv) 1988-09-28 1988-09-28 Medinvent Sa A device for transluminal implantation or extraction
US5290300A (en) 1989-07-31 1994-03-01 Baxter International Inc. Flexible suture guide and holder
US5292331A (en) 1989-08-24 1994-03-08 Applied Vascular Engineering, Inc. Endovascular support device
US5176660A (en) * 1989-10-23 1993-01-05 Cordis Corporation Catheter having reinforcing strands
US5019057A (en) 1989-10-23 1991-05-28 Cordis Corporation Catheter having reinforcing strands
US5176652A (en) 1989-12-22 1993-01-05 Cordis Corporation Hemostasis valve
US5057092A (en) 1990-04-04 1991-10-15 Webster Wilton W Jr Braided catheter with low modulus warp
ATE135555T1 (de) * 1990-10-09 1996-04-15 Cook Inc Perkutane stentanordnung
US5158543A (en) 1990-10-30 1992-10-27 Lazarus Harrison M Laparoscopic surgical system and method
US6682557B1 (en) * 1991-04-11 2004-01-27 Endovascular Technologies, Inc. Bifurcated multicapsule intraluminal grafting system and method
US5628783A (en) 1991-04-11 1997-05-13 Endovascular Technologies, Inc. Bifurcated multicapsule intraluminal grafting system and method
CA2202800A1 (en) 1991-04-11 1992-10-12 Alec A. Piplani Endovascular graft having bifurcation and apparatus and method for deploying the same
US5205831A (en) 1991-04-22 1993-04-27 Burron Medical, Inc. Compression gasket for y-connector
US5154701A (en) 1991-06-26 1992-10-13 Adam Spence Corporation Hemostasis valve
US5380304A (en) * 1991-08-07 1995-01-10 Cook Incorporated Flexible, kink-resistant, introducer sheath and method of manufacture
DE59208848D1 (de) 1991-10-11 1997-10-09 Angiomed Ag Vorrichtung zum Aufweiten einer Stenose
US5338295A (en) 1991-10-15 1994-08-16 Scimed Life Systems, Inc. Dilatation catheter with polyimide-encased stainless steel braid proximal shaft
US5456713A (en) 1991-10-25 1995-10-10 Cook Incorporated Expandable transluminal graft prosthesis for repairs of aneurysm and method for implanting
US5720776A (en) * 1991-10-25 1998-02-24 Cook Incorporated Barb and expandable transluminal graft prosthesis for repair of aneurysm
US5387235A (en) * 1991-10-25 1995-02-07 Cook Incorporated Expandable transluminal graft prosthesis for repair of aneurysm
EP0539237A1 (en) 1991-10-25 1993-04-28 Cook Incorporated Expandable transluminal graft prosthesis for repair of aneurysm and method for implanting
US5290310A (en) 1991-10-30 1994-03-01 Howmedica, Inc. Hemostatic implant introducer
US5334164A (en) 1992-01-03 1994-08-02 United States Surgical Corporation Variable interior dimension cannula assembly
US5405377A (en) 1992-02-21 1995-04-11 Endotech Ltd. Intraluminal stent
US5201757A (en) 1992-04-03 1993-04-13 Schneider (Usa) Inc. Medial region deployment of radially self-expanding stents
US5533987A (en) 1992-04-09 1996-07-09 Scimed Lifesystems, Inc. Dilatation catheter with polymide encased stainless steel braid proximal shaft
US5540712A (en) 1992-05-01 1996-07-30 Nitinol Medical Technologies, Inc. Stent and method and apparatus for forming and delivering the same
US5306263A (en) 1992-05-01 1994-04-26 Jan Voda Catheter
US5507771A (en) 1992-06-15 1996-04-16 Cook Incorporated Stent assembly
US5290295A (en) 1992-07-15 1994-03-01 Querals & Fine, Inc. Insertion tool for an intraluminal graft procedure
US5707376A (en) 1992-08-06 1998-01-13 William Cook Europe A/S Stent introducer and method of use
US5342384A (en) 1992-08-13 1994-08-30 Brigham & Women's Hospital Surgical dilator
ATE215801T1 (de) 1992-09-30 2002-04-15 Vladimir Feingold Intraokulares linsen-einführungssystem
US5417699A (en) * 1992-12-10 1995-05-23 Perclose Incorporated Device and method for the percutaneous suturing of a vascular puncture site
US5358493A (en) 1993-02-18 1994-10-25 Scimed Life Systems, Inc. Vascular access catheter and methods for manufacture thereof
US5474563A (en) 1993-03-25 1995-12-12 Myler; Richard Cardiovascular stent and retrieval apparatus
AU689094B2 (en) 1993-04-22 1998-03-26 C.R. Bard Inc. Non-migrating vascular prosthesis and minimally invasive placement system therefor
US5843167A (en) 1993-04-22 1998-12-01 C. R. Bard, Inc. Method and apparatus for recapture of hooked endoprosthesis
US5531715A (en) 1993-05-12 1996-07-02 Target Therapeutics, Inc. Lubricious catheters
US5480423A (en) 1993-05-20 1996-01-02 Boston Scientific Corporation Prosthesis delivery
US5334168A (en) 1993-06-11 1994-08-02 Catheter Research, Inc. Variable shape guide apparatus
US5458615A (en) 1993-07-06 1995-10-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent delivery system
US5464449A (en) 1993-07-08 1995-11-07 Thomas J. Fogarty Internal graft prosthesis and delivery system
US5549565A (en) 1993-07-13 1996-08-27 Symbiosis Corporation Reusable surgical trocar with disposable valve assembly
CA2125258C (en) 1993-08-05 1998-12-22 Dinah B Quiachon Multicapsule intraluminal grafting system and method
US5954651A (en) * 1993-08-18 1999-09-21 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having a high tensile strength braid wire constraint
DE4428914C2 (de) 1993-08-18 2000-09-28 Scimed Life Systems Inc Dünnwandiger mehrschichtiger Katheter
US5951495A (en) 1993-12-22 1999-09-14 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having an adhesive braid wire constraint and method of manufacture
EP0676937B1 (en) 1993-09-30 2004-03-17 Endogad Research PTY Limited Intraluminal graft
US6689158B1 (en) * 1993-09-30 2004-02-10 Endogad Research Pty Limited Intraluminal graft
US5639278A (en) 1993-10-21 1997-06-17 Corvita Corporation Expandable supportive bifurcated endoluminal grafts
US5571135A (en) 1993-10-22 1996-11-05 Scimed Life Systems Inc. Stent delivery apparatus and method
DE69419877T2 (de) 1993-11-04 1999-12-16 Bard Inc C R Ortsfeste Gefässprothese
WO1995013033A1 (en) * 1993-11-08 1995-05-18 Lazarus Harrison M Intraluminal vascular graft and method
FR2714816B1 (fr) 1994-01-12 1996-02-16 Braun Celsa Sa Prothèse vasculaire implantable dans un organisme vivant pour le traitement des anévrismes.
US5609627A (en) 1994-02-09 1997-03-11 Boston Scientific Technology, Inc. Method for delivering a bifurcated endoluminal prosthesis
US6165213A (en) 1994-02-09 2000-12-26 Boston Scientific Technology, Inc. System and method for assembling an endoluminal prosthesis
US6051020A (en) 1994-02-09 2000-04-18 Boston Scientific Technology, Inc. Bifurcated endoluminal prosthesis
US6039749A (en) 1994-02-10 2000-03-21 Endovascular Systems, Inc. Method and apparatus for deploying non-circular stents and graftstent complexes
US5911715A (en) 1994-02-14 1999-06-15 Scimed Life Systems, Inc. Guide catheter having selected flexural modulus segments
US5569218A (en) 1994-02-14 1996-10-29 Scimed Life Systems, Inc. Elastic guide catheter transition element
US5591194A (en) 1994-02-18 1997-01-07 C. R. Bard, Inc. Telescoping balloon catheter and method of use
AU6765694A (en) 1994-02-28 1995-09-11 Querals & Fine, Inc. Insertion tool for an intraluminal graft procedure having locking features
US5415664A (en) 1994-03-30 1995-05-16 Corvita Corporation Method and apparatus for introducing a stent or a stent-graft
FR2718345B1 (fr) 1994-04-11 1997-04-04 Braun Celsa Sa Poignée pour un coulissement relatif contrôlé d'une gaine et d'une tige et appareillage d'implantation d'un dispositif médical, tel qu'un filtre, utilisant une telle poignée.
US5824044A (en) * 1994-05-12 1998-10-20 Endovascular Technologies, Inc. Bifurcated multicapsule intraluminal grafting system
DE4418336A1 (de) * 1994-05-26 1995-11-30 Angiomed Ag Stent
US5683451A (en) * 1994-06-08 1997-11-04 Cardiovascular Concepts, Inc. Apparatus and methods for deployment release of intraluminal prostheses
US5824041A (en) 1994-06-08 1998-10-20 Medtronic, Inc. Apparatus and methods for placement and repositioning of intraluminal prostheses
US5522881A (en) 1994-06-28 1996-06-04 Meadox Medicals, Inc. Implantable tubular prosthesis having integral cuffs
FR2722678B1 (fr) 1994-07-25 1996-12-27 Braun Celsa Sa B Prothese medicale a embranchement utilisable pour le traitement des anevrismes, dispositif comprenant une telle prothese
US5575816A (en) 1994-08-12 1996-11-19 Meadox Medicals, Inc. High strength and high density intraluminal wire stent
US5575817A (en) 1994-08-19 1996-11-19 Martin; Eric C. Aorto femoral bifurcation graft and method of implantation
US5723003A (en) * 1994-09-13 1998-03-03 Ultrasonic Sensing And Monitoring Systems Expandable graft assembly and method of use
US5702419A (en) 1994-09-21 1997-12-30 Wake Forest University Expandable, intraluminal stents
US5545210A (en) 1994-09-22 1996-08-13 Advanced Coronary Technology, Inc. Method of implanting a permanent shape memory alloy stent
US5522882A (en) 1994-10-21 1996-06-04 Impra, Inc. Method and apparatus for balloon expandable stent-graft delivery
AU3783195A (en) 1994-11-15 1996-05-23 Advanced Cardiovascular Systems Inc. Intraluminal stent for attaching a graft
NL9500094A (nl) 1995-01-19 1996-09-02 Industrial Res Bv Y-vormige stent en werkwijze van het plaatsen daarvan.
US5755770A (en) 1995-01-31 1998-05-26 Boston Scientific Corporatiion Endovascular aortic graft
US5662675A (en) 1995-02-24 1997-09-02 Intervascular, Inc. Delivery catheter assembly
US5683449A (en) 1995-02-24 1997-11-04 Marcade; Jean Paul Modular bifurcated intraluminal grafts and methods for delivering and assembling same
US6053943A (en) 1995-12-08 2000-04-25 Impra, Inc. Endoluminal graft with integral structural support and method for making same
EP0813397A4 (en) * 1995-03-10 1999-10-06 Cardiovascular Concepts Inc TUBULAR ENDOLUMINAR PROSTHESIS WITH BEVELED ENDS
US6306144B1 (en) 1996-11-01 2001-10-23 Scimed Life Systems, Inc. Selective coating of a balloon catheter with lubricious material for stent deployment
US5571168A (en) 1995-04-05 1996-11-05 Scimed Lifesystems Inc Pull back stent delivery system
US5658263A (en) 1995-05-18 1997-08-19 Cordis Corporation Multisegmented guiding catheter for use in medical catheter systems
US5534007A (en) 1995-05-18 1996-07-09 Scimed Life Systems, Inc. Stent deployment catheter with collapsible sheath
WO1996036297A1 (fr) 1995-05-19 1996-11-21 Kanji Inoue Instrument de transplantation, procede pour le courber et procede pour le transplanter
US5618270A (en) 1995-05-26 1997-04-08 Orejola; Wilmo C. Transthoracic aortic sleeve
US5730733A (en) * 1995-06-01 1998-03-24 Scimed Life Systems, Inc. Flow assisted catheter
ATE314022T1 (de) 1995-06-01 2006-01-15 Meadox Medicals Inc Implantierbare intraluminale prothese
US5700269A (en) 1995-06-06 1997-12-23 Corvita Corporation Endoluminal prosthesis deployment device for use with prostheses of variable length and having retraction ability
US6814748B1 (en) 1995-06-07 2004-11-09 Endovascular Technologies, Inc. Intraluminal grafting system
US5788707A (en) 1995-06-07 1998-08-04 Scimed Life Systems, Inc. Pull back sleeve system with compression resistant inner shaft
US5628754A (en) 1995-08-01 1997-05-13 Medtronic, Inc. Stent delivery guide catheter
FR2737404B1 (fr) 1995-08-03 1997-09-19 Braun Celsa Sa Prothese implantable dans un conduit humain ou animal, telle qu'un elargisseur de paroi, ou une prothese pour anevrisme
US6814747B2 (en) 1995-09-08 2004-11-09 Anthony Walter Anson Surgical graft/stent system
US5807405A (en) * 1995-09-11 1998-09-15 St. Jude Medical, Inc. Apparatus for attachment of heart valve holder to heart valve prosthesis
WO1997010778A1 (en) 1995-09-18 1997-03-27 W.L. Gore & Associates, Inc. A delivery system for intraluminal vascular grafts
US5824036A (en) 1995-09-29 1998-10-20 Datascope Corp Stent for intraluminal grafts and device and methods for delivering and assembling same
US6193745B1 (en) 1995-10-03 2001-02-27 Medtronic, Inc. Modular intraluminal prosteheses construction and methods
US5824037A (en) 1995-10-03 1998-10-20 Medtronic, Inc. Modular intraluminal prostheses construction and methods
US6099558A (en) 1995-10-10 2000-08-08 Edwards Lifesciences Corp. Intraluminal grafting of a bifuricated artery
US6287315B1 (en) 1995-10-30 2001-09-11 World Medical Manufacturing Corporation Apparatus for delivering an endoluminal prosthesis
US5591195A (en) * 1995-10-30 1997-01-07 Taheri; Syde Apparatus and method for engrafting a blood vessel
US5607442A (en) * 1995-11-13 1997-03-04 Isostent, Inc. Stent with improved radiopacity and appearance characteristics
ES2131253T3 (es) * 1995-11-14 1999-07-16 Schneider Europ Gmbh Dispositivo para la implantacion de una endoprotesis.
US6576009B2 (en) * 1995-12-01 2003-06-10 Medtronic Ave, Inc. Bifurcated intraluminal prostheses construction and methods
US5824040A (en) 1995-12-01 1998-10-20 Medtronic, Inc. Endoluminal prostheses and therapies for highly variable body lumens
US6042605A (en) * 1995-12-14 2000-03-28 Gore Enterprose Holdings, Inc. Kink resistant stent-graft
FR2742994B1 (fr) 1995-12-28 1998-04-03 Sgro Jean-Claude Ensemble de traitement chirurgical d'une lumiere intracorporelle
US5843158A (en) 1996-01-05 1998-12-01 Medtronic, Inc. Limited expansion endoluminal prostheses and methods for their use
US5749921A (en) 1996-02-20 1998-05-12 Medtronic, Inc. Apparatus and methods for compression of endoluminal prostheses
US6039759A (en) * 1996-02-20 2000-03-21 Baxter International Inc. Mechanical prosthetic valve with coupled leaflets
CA2192520A1 (en) * 1996-03-05 1997-09-05 Ian M. Penn Expandable stent and method for delivery of same
JP2001503285A (ja) 1996-03-13 2001-03-13 メドトロニク,インコーポレイティド 多枝の体の管腔系のための管腔内人工装具及び療法
US5843160A (en) 1996-04-01 1998-12-01 Rhodes; Valentine J. Prostheses for aneurysmal and/or occlusive disease at a bifurcation in a vessel, duct, or lumen
US5824042A (en) 1996-04-05 1998-10-20 Medtronic, Inc. Endoluminal prostheses having position indicating markers
US5782811A (en) 1996-05-30 1998-07-21 Target Therapeutics, Inc. Kink-resistant braided catheter with distal side holes
US5899892A (en) 1996-05-31 1999-05-04 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having distal fiber braid
US7238197B2 (en) 2000-05-30 2007-07-03 Devax, Inc. Endoprosthesis deployment system for treating vascular bifurcations
US5741234A (en) 1996-07-16 1998-04-21 Aboul-Hosn; Walid Nagib Anatomical cavity access sealing condit
US5800517A (en) 1996-08-19 1998-09-01 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system with storage sleeve
US5944726A (en) 1996-08-23 1999-08-31 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system having stent securement means
CA2263492C (en) 1996-08-23 2006-10-17 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system having stent securement apparatus
US5910101A (en) 1996-08-29 1999-06-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Device for loading and centering a vascular radiation therapy source
US5968068A (en) 1996-09-12 1999-10-19 Baxter International Inc. Endovascular delivery system
US6520951B1 (en) 1996-09-13 2003-02-18 Scimed Life Systems, Inc. Rapid exchange catheter with detachable hood
US6432127B1 (en) 1996-10-11 2002-08-13 Transvascular, Inc. Devices for forming and/or maintaining connections between adjacent anatomical conduits
US5755778A (en) 1996-10-16 1998-05-26 Nitinol Medical Technologies, Inc. Anastomosis device
US6692483B2 (en) * 1996-11-04 2004-02-17 Advanced Stent Technologies, Inc. Catheter with attached flexible side sheath
US6682536B2 (en) 2000-03-22 2004-01-27 Advanced Stent Technologies, Inc. Guidewire introducer sheath
US6395017B1 (en) 1996-11-15 2002-05-28 C. R. Bard, Inc. Endoprosthesis delivery catheter with sequential stage control
US5860998A (en) * 1996-11-25 1999-01-19 C. R. Bard, Inc. Deployment device for tubular expandable prosthesis
US6827710B1 (en) 1996-11-26 2004-12-07 Edwards Lifesciences Corporation Multiple lumen access device
US5776142A (en) 1996-12-19 1998-07-07 Medtronic, Inc. Controllable stent delivery system and method
US6551350B1 (en) 1996-12-23 2003-04-22 Gore Enterprise Holdings, Inc. Kink resistant bifurcated prosthesis
BE1010858A4 (fr) 1997-01-16 1999-02-02 Medicorp R & D Benelux Sa Endoprothese luminale pour ramification.
US5735859A (en) 1997-02-14 1998-04-07 Cathco, Inc. Distally attachable and releasable sheath for a stent delivery system
US6152944A (en) 1997-03-05 2000-11-28 Scimed Life Systems, Inc. Catheter with removable balloon protector and stent delivery system with removable stent protector
US5893868A (en) 1997-03-05 1999-04-13 Scimed Life Systems, Inc. Catheter with removable balloon protector and stent delivery system with removable stent protector
US6059812A (en) 1997-03-21 2000-05-09 Schneider (Usa) Inc. Self-expanding medical device for centering radioactive treatment sources in body vessels
US5824055A (en) 1997-03-25 1998-10-20 Endotex Interventional Systems, Inc. Stent graft delivery system and methods of use
US5792144A (en) 1997-03-31 1998-08-11 Cathco, Inc. Stent delivery catheter system
US5957949A (en) 1997-05-01 1999-09-28 World Medical Manufacturing Corp. Percutaneous placement valve stent
AUPO700897A0 (en) 1997-05-26 1997-06-19 William A Cook Australia Pty Ltd A method and means of deploying a graft
ATE254435T1 (de) 1997-05-29 2003-12-15 Edwards Lifesciences Corp In der form einstellbarer chirurgischer gerätegriff
US6168616B1 (en) 1997-06-02 2001-01-02 Global Vascular Concepts Manually expandable stent
US6004328A (en) 1997-06-19 1999-12-21 Solar; Ronald J. Radially expandable intraluminal stent and delivery catheter therefore and method of using the same
US5904713A (en) 1997-07-14 1999-05-18 Datascope Investment Corp. Invertible bifurcated stent/graft and method of deployment
US5906619A (en) 1997-07-24 1999-05-25 Medtronic, Inc. Disposable delivery device for endoluminal prostheses
GB9716497D0 (en) 1997-08-05 1997-10-08 Bridport Gundry Plc Occlusion device
US5984955A (en) 1997-09-11 1999-11-16 Wisselink; Willem System and method for endoluminal grafting of bifurcated or branched vessels
US5891114A (en) 1997-09-30 1999-04-06 Target Therapeutics, Inc. Soft-tip high performance braided catheter
US5891110A (en) 1997-10-15 1999-04-06 Scimed Life Systems, Inc. Over-the-wire catheter with improved trackability
US6224625B1 (en) 1997-10-27 2001-05-01 Iowa-India Investments Company Limited Low profile highly expandable stent
US6120480A (en) 1997-10-28 2000-09-19 Medtronic Ave, Inc. Catheter introducer
US6416490B1 (en) 1997-11-04 2002-07-09 Scimed Life Systems, Inc. PMR device and method
DE19753123B4 (de) 1997-11-29 2006-11-09 B. Braun Melsungen Ag Gefäßstütze
AUPP083597A0 (en) * 1997-12-10 1998-01-08 William A Cook Australia Pty Ltd Endoluminal aortic stents
DE69826110T2 (de) * 1997-12-16 2005-01-20 B. Braun Celsa Medizinische vorrichtung zur behandlung einer beschädigung einer anatomischen leitung
AU737035B2 (en) 1998-01-26 2001-08-09 Anson Medical Limited Reinforced graft
US6651670B2 (en) 1998-02-13 2003-11-25 Ventrica, Inc. Delivering a conduit into a heart wall to place a coronary vessel in communication with a heart chamber and removing tissue from the vessel or heart wall to facilitate such communication
US6338709B1 (en) * 1998-02-19 2002-01-15 Medtronic Percusurge, Inc. Intravascular radiation therapy device and method of use
US6280467B1 (en) 1998-02-26 2001-08-28 World Medical Manufacturing Corporation Delivery system for deployment and endovascular assembly of a multi-stage stented graft
US6019778A (en) * 1998-03-13 2000-02-01 Cordis Corporation Delivery apparatus for a self-expanding stent
US6425898B1 (en) 1998-03-13 2002-07-30 Cordis Corporation Delivery apparatus for a self-expanding stent
US6224609B1 (en) 1998-03-16 2001-05-01 Teramed Inc. Bifurcated prosthetic graft
US6129756A (en) 1998-03-16 2000-10-10 Teramed, Inc. Biluminal endovascular graft system
US6524336B1 (en) * 1998-04-09 2003-02-25 Cook Incorporated Endovascular graft
US6099559A (en) * 1998-05-28 2000-08-08 Medtronic Ave, Inc. Endoluminal support assembly with capped ends
CA2333591C (en) * 1998-06-02 2009-12-15 Cook Incorporated Multiple-sided intraluminal medical device
US6224627B1 (en) 1998-06-15 2001-05-01 Gore Enterprise Holdings, Inc. Remotely removable covering and support
FR2779939B1 (fr) 1998-06-17 2000-09-15 Perouse Implant Lab Dispositif de traitement d'un vaisseau sanguin
US6004310A (en) 1998-06-17 1999-12-21 Target Therapeutics, Inc. Multilumen catheter shaft with reinforcement
US6285903B1 (en) 1998-06-30 2001-09-04 Eclipse Surgical Technologies, Inc. Intracorporeal device with radiopaque marker
US20020007193A1 (en) * 1998-07-01 2002-01-17 Howard Tanner Method and apparatus for the surgical repair of aneurysms
US6245052B1 (en) 1998-07-08 2001-06-12 Innerdyne, Inc. Methods, systems, and kits for implanting articles
EP1097728A1 (en) 1998-07-10 2001-05-09 Shin Ishimaru Stent (or stent graft) indwelling device
US6099548A (en) 1998-07-28 2000-08-08 Taheri; Syde A. Apparatus and method for deploying an aortic arch graft
US5954694A (en) 1998-08-07 1999-09-21 Embol-X, Inc. Nested tubing sections and methods for making same
US6168623B1 (en) * 1998-08-31 2001-01-02 Cardiothoracic Systems, Inc. Deformable conduits and methods for shunting bodily fluid during surgery
US6755856B2 (en) 1998-09-05 2004-06-29 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Methods and apparatus for stenting comprising enhanced embolic protection, coupled with improved protection against restenosis and thrombus formation
US6093173A (en) * 1998-09-09 2000-07-25 Embol-X, Inc. Introducer/dilator with balloon protection and methods of use
US6464684B1 (en) 1998-09-09 2002-10-15 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having regions of differing braid densities and methods of manufacture therefor
US6071307A (en) * 1998-09-30 2000-06-06 Baxter International Inc. Endoluminal grafts having continuously curvilinear wireforms
US6368345B1 (en) 1998-09-30 2002-04-09 Edwards Lifesciences Corporation Methods and apparatus for intraluminal placement of a bifurcated intraluminal garafat
US6248112B1 (en) 1998-09-30 2001-06-19 C. R. Bard, Inc. Implant delivery system
US6203550B1 (en) 1998-09-30 2001-03-20 Medtronic, Inc. Disposable delivery device for endoluminal prostheses
US6849088B2 (en) * 1998-09-30 2005-02-01 Edwards Lifesciences Corporation Aorto uni-iliac graft
US6273909B1 (en) 1998-10-05 2001-08-14 Teramed Inc. Endovascular graft system
US6051014A (en) * 1998-10-13 2000-04-18 Embol-X, Inc. Percutaneous filtration catheter for valve repair surgery and methods of use
US6193705B1 (en) * 1998-10-28 2001-02-27 Scimed Life Systems, Inc. Flow assisted catheter
US6508252B1 (en) 1998-11-06 2003-01-21 St. Jude Medical Atg, Inc. Medical grafting methods and apparatus
US6322585B1 (en) 1998-11-16 2001-11-27 Endotex Interventional Systems, Inc. Coiled-sheet stent-graft with slidable exo-skeleton
WO2000030562A1 (en) 1998-11-25 2000-06-02 Endovascular Technologies, Inc. Aortoiliac grafting system and method
US6733523B2 (en) 1998-12-11 2004-05-11 Endologix, Inc. Implantable vascular graft
US6660030B2 (en) * 1998-12-11 2003-12-09 Endologix, Inc. Bifurcation graft deployment catheter
US6254609B1 (en) 1999-01-11 2001-07-03 Scimed Life Systems, Inc. Self-expanding stent delivery system with two sheaths
US7025773B2 (en) 1999-01-15 2006-04-11 Medtronic, Inc. Methods and devices for placing a conduit in fluid communication with a target vessel
US6171295B1 (en) * 1999-01-20 2001-01-09 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular catheter with composite reinforcement
US6517571B1 (en) * 1999-01-22 2003-02-11 Gore Enterprise Holdings, Inc. Vascular graft with improved flow surfaces
US6592526B1 (en) 1999-01-25 2003-07-15 Jay Alan Lenker Resolution ultrasound devices for imaging and treatment of body lumens
US6200339B1 (en) * 1999-02-23 2001-03-13 Datascope Investment Corp. Endovascular split-tube bifurcated graft prosthesis and an implantation method for such a prosthesis
US6248122B1 (en) 1999-02-26 2001-06-19 Vascular Architects, Inc. Catheter with controlled release endoluminal prosthesis
EP1156758B1 (en) 1999-02-26 2008-10-15 LeMaitre Vascular, Inc. Coiled stent
US6183505B1 (en) * 1999-03-11 2001-02-06 Medtronic Ave, Inc. Method of stent retention to a delivery catheter balloon-braided retainers
US6443980B1 (en) 1999-03-22 2002-09-03 Scimed Life Systems, Inc. End sleeve coating for stent delivery
US20010000801A1 (en) 1999-03-22 2001-05-03 Miller Paul J. Hydrophilic sleeve
US6478818B1 (en) 1999-04-01 2002-11-12 Syde A. Taheri Arterial bypass procedure
US6319275B1 (en) 1999-04-07 2001-11-20 Medtronic Ave, Inc. Endolumenal prosthesis delivery assembly and method of use
US6183512B1 (en) * 1999-04-16 2001-02-06 Edwards Lifesciences Corporation Flexible annuloplasty system
US6287335B1 (en) 1999-04-26 2001-09-11 William J. Drasler Intravascular folded tubular endoprosthesis
US6726712B1 (en) 1999-05-14 2004-04-27 Boston Scientific Scimed Prosthesis deployment device with translucent distal end
US6375676B1 (en) 1999-05-17 2002-04-23 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Self-expanding stent with enhanced delivery precision and stent delivery system
US6858034B1 (en) 1999-05-20 2005-02-22 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system for prevention of kinking, and method of loading and using same
US6270521B1 (en) 1999-05-21 2001-08-07 Cordis Corporation Stent delivery catheter system for primary stenting
US6398802B1 (en) 1999-06-21 2002-06-04 Scimed Life Systems, Inc. Low profile delivery system for stent and graft deployment
ES2209929T3 (es) 1999-07-16 2004-07-01 Med Institute, Inc. Stent destinado a desplegarse sin enredarse.
US6213976B1 (en) 1999-07-22 2001-04-10 Advanced Research And Technology Institute, Inc. Brachytherapy guide catheter
US6706033B1 (en) * 1999-08-02 2004-03-16 Edwards Lifesciences Corporation Modular access port for device delivery
DE19936980C1 (de) 1999-08-05 2001-04-26 Aesculap Ag & Co Kg Einführkatheter für Gefäßprothesen
US6102931A (en) 1999-08-09 2000-08-15 Embol-X, Inc. Intravascular device for venting an inflatable chamber
US6221079B1 (en) 1999-08-31 2001-04-24 Cardiac Assist Technologies, Inc. Method and apparatus for vessel repair in a patient
US6458151B1 (en) 1999-09-10 2002-10-01 Frank S. Saltiel Ostial stent positioning device and method
US6183481B1 (en) * 1999-09-22 2001-02-06 Endomed Inc. Delivery system for self-expanding stents and grafts
US6344056B1 (en) 1999-12-29 2002-02-05 Edwards Lifesciences Corp. Vascular grafts for bridging a vessel side branch
CA2382318A1 (en) 1999-09-23 2001-03-29 Edwards Lifesciences Corporation Double layer intraluminal graft
US6344052B1 (en) * 1999-09-27 2002-02-05 World Medical Manufacturing Corporation Tubular graft with monofilament fibers
US6458867B1 (en) 1999-09-28 2002-10-01 Scimed Life Systems, Inc. Hydrophilic lubricant coatings for medical devices
US6533806B1 (en) * 1999-10-01 2003-03-18 Scimed Life Systems, Inc. Balloon yielded delivery system and endovascular graft design for easy deployment
WO2001024732A1 (fr) 1999-10-04 2001-04-12 Kanji Inoue Procede de pliage d'instrument de transplantation et instrument de transplantation
US6302907B1 (en) 1999-10-05 2001-10-16 Scimed Life Systems, Inc. Flexible endoluminal stent and process of manufacture
US7226475B2 (en) 1999-11-09 2007-06-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with variable properties
US6264671B1 (en) 1999-11-15 2001-07-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent delivery catheter and method of use
JP4185226B2 (ja) 1999-11-19 2008-11-26 テルモ株式会社 湿潤時に表面が潤滑性を発現する医療用具およびその製造方法
US6280466B1 (en) 1999-12-03 2001-08-28 Teramed Inc. Endovascular graft system
US6443979B1 (en) 1999-12-20 2002-09-03 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Expandable stent delivery sheath and method of use
US6450988B1 (en) 1999-12-29 2002-09-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Centering catheter with improved perfusion
US6533752B1 (en) 2000-01-05 2003-03-18 Thomas C Waram Variable shape guide apparatus
US6312458B1 (en) 2000-01-19 2001-11-06 Scimed Life Systems, Inc. Tubular structure/stent/stent securement member
US6402781B1 (en) 2000-01-31 2002-06-11 Mitralife Percutaneous mitral annuloplasty and cardiac reinforcement
US6652571B1 (en) 2000-01-31 2003-11-25 Scimed Life Systems, Inc. Braided, branched, implantable device and processes for manufacture thereof
DE60131628T2 (de) 2000-02-04 2008-12-11 Wilson-Cook Medical Inc. Stenteinführvorrichtung
US6344044B1 (en) * 2000-02-11 2002-02-05 Edwards Lifesciences Corp. Apparatus and methods for delivery of intraluminal prosthesis
US6942688B2 (en) 2000-02-29 2005-09-13 Cordis Corporation Stent delivery system having delivery catheter member with a clear transition zone
US6319278B1 (en) 2000-03-03 2001-11-20 Stephen F. Quinn Low profile device for the treatment of vascular abnormalities
US6695875B2 (en) * 2000-03-14 2004-02-24 Cook Incorporated Endovascular stent graft
US6533753B1 (en) * 2000-04-07 2003-03-18 Philip Haarstad Apparatus and method for the treatment of an occluded lumen
US6517573B1 (en) * 2000-04-11 2003-02-11 Endovascular Technologies, Inc. Hook for attaching to a corporeal lumen and method of manufacturing
US7722663B1 (en) 2000-04-24 2010-05-25 Scimed Life Systems, Inc. Anatomically correct endoluminal prostheses
US7226474B2 (en) 2000-05-01 2007-06-05 Endovascular Technologies, Inc. Modular graft component junctions
US6454796B1 (en) 2000-05-05 2002-09-24 Endovascular Technologies, Inc. Vascular graft
US20030139803A1 (en) 2000-05-30 2003-07-24 Jacques Sequin Method of stenting a vessel with stent lumenal diameter increasing distally
JP2002035135A (ja) 2000-07-31 2002-02-05 Manii Kk ステント及びステントの製造方法
US20020016597A1 (en) * 2000-08-02 2002-02-07 Dwyer Clifford J. Delivery apparatus for a self-expanding stent
US6773454B2 (en) 2000-08-02 2004-08-10 Michael H. Wholey Tapered endovascular stent graft and method of treating abdominal aortic aneurysms and distal iliac aneurysms
WO2002015824A2 (en) 2000-08-25 2002-02-28 Kensey Nash Corporation Covered stents, systems for deploying covered stents
DE10044043A1 (de) 2000-08-30 2002-03-14 Biotronik Mess & Therapieg Reponierbarer Stent
US6945989B1 (en) 2000-09-18 2005-09-20 Endotex Interventional Systems, Inc. Apparatus for delivering endoluminal prostheses and methods of making and using them
CA2422475A1 (en) 2000-09-28 2002-04-04 Sulzer Vascutek Limited Needleloom, weaving method, and textile articles formed thereby
CN2451136Y (zh) 2000-09-30 2001-10-03 张旋 一种血管内支架
US6589273B1 (en) 2000-10-02 2003-07-08 Impra, Inc. Apparatus and method for relining a blood vessel
EP1208816B1 (en) 2000-10-13 2005-12-14 Medtronic AVE Inc. Hydraulic stent delivery system
AU2002225848A1 (en) 2000-10-31 2002-05-15 Prodesco, Inc. Leak and tear resistant grafts
US6582460B1 (en) 2000-11-20 2003-06-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. System and method for accurately deploying a stent
US6540719B2 (en) 2000-12-08 2003-04-01 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter with rotatable balloon
US6562022B2 (en) 2000-12-13 2003-05-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter with enhanced reinforcement
US6692458B2 (en) * 2000-12-19 2004-02-17 Edwards Lifesciences Corporation Intra-pericardial drug delivery device with multiple balloons and method for angiogenesis
US6500130B2 (en) 2000-12-21 2002-12-31 Scimed Life Systems, Inc. Steerable guidewire
US6616626B2 (en) 2000-12-21 2003-09-09 Scimed Life Systems, Inc. Infusion devices and method
US6918925B2 (en) * 2001-03-23 2005-07-19 Hassan Tehrani Branched aortic arch stent graft and method of deployment
DK1245202T3 (da) 2001-03-27 2004-08-30 Cook William Europ Aortagrafindretning
ATE346568T1 (de) 2001-03-28 2006-12-15 Cook Inc Modulare stentendoprothese
US6821291B2 (en) 2001-06-01 2004-11-23 Ams Research Corporation Retrievable stent and method of use thereof
US6994722B2 (en) 2001-07-03 2006-02-07 Scimed Life Systems, Inc. Implant having improved fixation to a body lumen and method for implanting the same
EP1404253B1 (en) 2001-07-06 2008-12-03 Angiomed GmbH & Co. Medizintechnik KG Delivery system having a pusher assembly for a self-expanding stent, and a rapid-exchange configuration
US7011647B2 (en) * 2001-07-13 2006-03-14 Scimed Life Systems, Inc. Introducer sheath
EP1414374B1 (de) 2001-08-08 2005-10-26 Arno Bücker Magnetresonanzkompatible metallische endoprothese
US6685458B2 (en) * 2001-10-11 2004-02-03 Acushnet Company Split metal die assembly with injection cycle monitor
US6866669B2 (en) 2001-10-12 2005-03-15 Cordis Corporation Locking handle deployment mechanism for medical device and method
US6939352B2 (en) 2001-10-12 2005-09-06 Cordis Corporation Handle deployment mechanism for medical device and method
US20030083734A1 (en) 2001-10-25 2003-05-01 Curative Ag Stent
AUPR847301A0 (en) 2001-10-26 2001-11-15 Cook Incorporated Endoluminal prostheses for curved lumens
US8231639B2 (en) * 2001-11-28 2012-07-31 Aptus Endosystems, Inc. Systems and methods for attaching a prosthesis within a body lumen or hollow organ
US7147657B2 (en) 2003-10-23 2006-12-12 Aptus Endosystems, Inc. Prosthesis delivery systems and methods
US6902575B2 (en) 2001-12-18 2005-06-07 Linvatec Biomaterials, Inc. Stent delivery apparatus and method
US6641606B2 (en) 2001-12-20 2003-11-04 Cleveland Clinic Foundation Delivery system and method for deploying an endovascular prosthesis
US6682537B2 (en) * 2001-12-20 2004-01-27 The Cleveland Clinic Foundation Apparatus and method for capturing a wire in a blood vessel
US7147660B2 (en) 2001-12-20 2006-12-12 Boston Scientific Santa Rosa Corp. Advanced endovascular graft
US7014653B2 (en) * 2001-12-20 2006-03-21 Cleveland Clinic Foundation Furcated endovascular prosthesis
US20030135269A1 (en) 2002-01-16 2003-07-17 Swanstrom Lee L. Laparoscopic-assisted endovascular/endoluminal graft placement
US6939368B2 (en) 2002-01-17 2005-09-06 Scimed Life Systems, Inc. Delivery system for self expanding stents for use in bifurcated vessels
GB0203177D0 (en) 2002-02-11 2002-03-27 Anson Medical Ltd An improved control mechanism for medical catheters
US7169170B2 (en) * 2002-02-22 2007-01-30 Cordis Corporation Self-expanding stent delivery system
US7708771B2 (en) 2002-02-26 2010-05-04 Endovascular Technologies, Inc. Endovascular graft device and methods for attaching components thereof
US6989024B2 (en) * 2002-02-28 2006-01-24 Counter Clockwise, Inc. Guidewire loaded stent for delivery through a catheter
WO2003082153A2 (en) 2002-03-25 2003-10-09 Cook Incorporated Branched vessel prothesis
US7052511B2 (en) 2002-04-04 2006-05-30 Scimed Life Systems, Inc. Delivery system and method for deployment of foreshortening endoluminal devices
US6911039B2 (en) 2002-04-23 2005-06-28 Medtronic Vascular, Inc. Integrated mechanical handle with quick slide mechanism
US7105016B2 (en) 2002-04-23 2006-09-12 Medtronic Vascular, Inc. Integrated mechanical handle with quick slide mechanism
US6830575B2 (en) 2002-05-08 2004-12-14 Scimed Life Systems, Inc. Method and device for providing full protection to a stent
US7351256B2 (en) 2002-05-10 2008-04-01 Cordis Corporation Frame based unidirectional flow prosthetic implant
AU2003231886A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-11 Salviac Limited Retrieval catheter for an embolic filter
US7887575B2 (en) 2002-05-22 2011-02-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with segmented graft
CA2486363A1 (en) 2002-05-28 2003-12-04 The Cleveland Clinic Foundation Minimally invasive treatment system for aortic aneurysms
US7803177B2 (en) 2002-05-29 2010-09-28 Cook Incorporated Trigger wire system
US20030236565A1 (en) 2002-06-21 2003-12-25 Dimatteo Kristian Implantable prosthesis
US6932829B2 (en) * 2002-06-24 2005-08-23 Cordis Corporation Centering catheter
US6761731B2 (en) 2002-06-28 2004-07-13 Cordis Corporation Balloon-stent interaction to help reduce foreshortening
DK1517651T3 (da) 2002-06-28 2010-08-02 Cook Inc Thorax-aortal-aneurisme-stentimplantat
US7001420B2 (en) * 2002-07-01 2006-02-21 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Coil reinforced multilayered inner tubular member for a balloon catheter
CA2484383C (en) 2002-07-12 2016-05-31 Cook Incorporated Medical device coated with a bioactive agent
US7115134B2 (en) 2002-07-22 2006-10-03 Chambers Technology, Llc. Catheter with flexible tip and shape retention
US7070582B2 (en) 2002-08-09 2006-07-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Injection devices that provide reduced outflow of therapeutic agents and methods of delivering therapeutic agents
US6863668B2 (en) * 2002-08-16 2005-03-08 Edwards Lifesciences Corporation Articulation mechanism for medical devices
WO2004017867A1 (en) 2002-08-23 2004-03-04 William A. Cook Australia Pty. Ltd. Composite prosthesis
WO2004017868A1 (en) * 2002-08-23 2004-03-04 William A. Cook Australia Pty. Ltd. Asymmetric stent graft attachment
AU2002951147A0 (en) 2002-09-02 2002-09-19 Cook Incorporated Branch grafting device and method
US7838119B2 (en) 2002-09-19 2010-11-23 Medtronic, Inc. Medical assembly suitable for long-term implantation and method for fabricating the same
US6871085B2 (en) 2002-09-30 2005-03-22 Medtronic, Inc. Cardiac vein lead and guide catheter
ATE421301T1 (de) * 2002-12-04 2009-02-15 Cook Inc Vorrichtung zur behandlung der thorax-aorta
US6849084B2 (en) 2002-12-31 2005-02-01 Intek Technology L.L.C. Stent delivery system
WO2004062458A2 (en) 2003-01-15 2004-07-29 Angiomed Gmbh & C0. Medizintechnik Kg Trans-luminal surgical device
US7309349B2 (en) 2003-01-23 2007-12-18 Cordis Corporation Friction reducing lubricant for stent loading and stent delivery systems
US7611528B2 (en) 2003-01-24 2009-11-03 Medtronic Vascular, Inc. Stent-graft delivery system
US20040260382A1 (en) 2003-02-12 2004-12-23 Fogarty Thomas J. Intravascular implants and methods of using the same
US20040193141A1 (en) 2003-02-14 2004-09-30 Leopold Eric W. Intravascular flow modifier and reinforcement device and deployment system for same
WO2004071352A1 (en) 2003-02-14 2004-08-26 Salviac Limited Stent delivery and deployment system
US6859986B2 (en) * 2003-02-20 2005-03-01 Cordis Corporation Method system for loading a self-expanding stent
JP2006519654A (ja) 2003-03-10 2006-08-31 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド ステントイントロデューサー装置
US7220274B1 (en) 2003-03-21 2007-05-22 Quinn Stephen F Intravascular stent grafts and methods for deploying the same
WO2004093746A1 (en) 2003-03-26 2004-11-04 The Foundry Inc. Devices and methods for treatment of abdominal aortic aneurysm
US6984244B2 (en) 2003-03-27 2006-01-10 Endovascular Technologies, Inc. Delivery system for endoluminal implant
GB0310714D0 (en) 2003-05-09 2003-06-11 Angiomed Ag Fluid flow management in stent delivery system
US7947070B2 (en) 2003-05-16 2011-05-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Dilatation and stent delivery system and related methods
US20040267281A1 (en) 2003-06-25 2004-12-30 Eran Harari Delivery system for self-expandable diverter
US20050033406A1 (en) * 2003-07-15 2005-02-10 Barnhart William H. Branch vessel stent and graft
US6945990B2 (en) 2003-08-16 2005-09-20 Medtronic Vascular, Inc. Double sheath deployment system
US7794489B2 (en) 2003-09-02 2010-09-14 Abbott Laboratories Delivery system for a medical device
US9198786B2 (en) 2003-09-03 2015-12-01 Bolton Medical, Inc. Lumen repair device with capture structure
US8500792B2 (en) 2003-09-03 2013-08-06 Bolton Medical, Inc. Dual capture device for stent graft delivery system and method for capturing a stent graft
US20080264102A1 (en) 2004-02-23 2008-10-30 Bolton Medical, Inc. Sheath Capture Device for Stent Graft Delivery System and Method for Operating Same
US20070198078A1 (en) 2003-09-03 2007-08-23 Bolton Medical, Inc. Delivery system and method for self-centering a Proximal end of a stent graft
US7763063B2 (en) 2003-09-03 2010-07-27 Bolton Medical, Inc. Self-aligning stent graft delivery system, kit, and method
US7758625B2 (en) 2003-09-12 2010-07-20 Abbott Vascular Solutions Inc. Delivery system for medical devices
US8088156B2 (en) * 2003-10-07 2012-01-03 Cordis Corporation Graft material attachment device and method
US7967829B2 (en) 2003-10-09 2011-06-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device delivery system
EP1682042B1 (en) 2003-10-10 2015-09-02 Cook Medical Technologies LLC Composite stent graft
US7335224B2 (en) 2003-10-10 2008-02-26 William Cook Europe Aps Stent graft retention system
US7413573B2 (en) * 2003-10-10 2008-08-19 William A. Cook Australia Pty. Ltd. Fenestrated stent grafts
US20050149166A1 (en) 2003-11-08 2005-07-07 Schaeffer Darin G. Branch vessel prosthesis with anchoring device and method
DE602004031974D1 (de) 2003-12-11 2011-05-05 Cook Inc Hämostaseventilanordnung
US8257430B2 (en) * 2003-12-17 2012-09-04 Cook Medical Technologies Llc Interconnected leg extensions for an endoluminal prosthesis
US20050159804A1 (en) 2004-01-20 2005-07-21 Cook Incorporated Multiple stitches for attaching stent to graft
ATE434991T1 (de) 2004-01-20 2009-07-15 Cook Inc Endoluminaler stent-graft mit genähter befestigung
WO2005072244A2 (en) 2004-01-23 2005-08-11 Eva Corporation Apparatus and method for performing a surgical procedure
US7225518B2 (en) 2004-02-23 2007-06-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus for crimping a stent assembly
CA2562463C (en) 2004-04-12 2014-03-25 Cook Incorporated Stent graft repair device
CA2567296A1 (en) * 2004-05-20 2005-12-01 Med Institute, Inc. Enhanced biological fixation of grafts
EP1765221A1 (en) 2004-06-16 2007-03-28 Cook Incorporated Thoracic deployment device and stent graft
US20050288766A1 (en) 2004-06-28 2005-12-29 Xtent, Inc. Devices and methods for controlling expandable prostheses during deployment
US7758626B2 (en) 2004-07-20 2010-07-20 Medtronic Vascular, Inc. Device and method for delivering an endovascular stent-graft having a longitudinally unsupported portion
CN100352406C (zh) 2004-08-17 2007-12-05 微创医疗器械(上海)有限公司 组合式可任意方向弯曲的覆膜支架
US7699883B2 (en) 2004-10-25 2010-04-20 Myles Douglas Vascular graft and deployment system
US7451765B2 (en) 2004-11-18 2008-11-18 Mark Adler Intra-bronchial apparatus for aspiration and insufflation of lung regions distal to placement or cross communication and deployment and placement system therefor
US7402151B2 (en) 2004-12-17 2008-07-22 Biocardia, Inc. Steerable guide catheters and methods for their use
US20060155366A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Laduca Robert Apparatus and method for deploying an implantable device within the body
CA2593670A1 (en) 2005-01-21 2006-07-27 Gen4 Llc. Modular stent graft employing bifurcated graft and leg locking stent elements
US7918880B2 (en) 2005-02-16 2011-04-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-expanding stent and delivery system
US20060200110A1 (en) 2005-03-02 2006-09-07 Cook Incorporated Introducer sheath
CN2817768Y (zh) * 2005-05-24 2006-09-20 微创医疗器械(上海)有限公司 一种覆膜支架的主体支架段及覆膜支架
US7938851B2 (en) 2005-06-08 2011-05-10 Xtent, Inc. Devices and methods for operating and controlling interventional apparatus
CA2613330C (en) 2005-07-07 2014-08-26 Med Institute, Inc. Branch vessel stent graft
WO2007014088A2 (en) 2005-07-25 2007-02-01 Cook Incorporated Intraluminal prosthesis and stent
US7914809B2 (en) * 2005-08-26 2011-03-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Lubricious composites for medical devices
US20070055341A1 (en) 2005-08-26 2007-03-08 Vascular And Endovascular Surgical Technologies, Inc. Endograft
JP4901872B2 (ja) 2005-09-01 2012-03-21 メドトロニック ヴァスキュラー インコーポレイテッド 胸部大動脈瘤を治療する方法およびその装置
US8968379B2 (en) * 2005-09-02 2015-03-03 Medtronic Vascular, Inc. Stent delivery system with multiple evenly spaced pullwires
US8702787B2 (en) 2005-09-02 2014-04-22 Medtronic Vascular, Inc. Endoluminal prosthesis
US20070053952A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Medtronic Vascular, Inc. Nitric oxide-releasing polymers derived from modified polymers
US20070083252A1 (en) 2005-09-27 2007-04-12 Mcdonald Michael B Method for placing a stent through a constricted lumen, and medical device
US20070156228A1 (en) 2006-01-03 2007-07-05 Majercak David C Prosthetic stent graft for treatment of abdominal aortic aneurysm
US20070162109A1 (en) 2006-01-11 2007-07-12 Luis Davila Intraluminal stent graft
EP1971299B1 (en) 2006-01-13 2014-07-16 C.R. Bard, Inc. Stent delivery system
US8083792B2 (en) 2006-01-24 2011-12-27 Cordis Corporation Percutaneous endoprosthesis using suprarenal fixation and barbed anchors
US8585753B2 (en) 2006-03-04 2013-11-19 John James Scanlon Fibrillated biodegradable prosthesis
US20070244545A1 (en) 2006-04-14 2007-10-18 Medtronic Vascular, Inc. Prosthetic Conduit With Radiopaque Symmetry Indicators
US20070250151A1 (en) 2006-04-24 2007-10-25 Scimed Life Systems, Inc. Endovascular aortic repair delivery system with anchor
US8439961B2 (en) 2006-07-31 2013-05-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent retaining mechanisms
US20080269865A1 (en) 2006-08-07 2008-10-30 Xtent, Inc. Custom Length Stent Apparatus
JP5392655B2 (ja) * 2006-08-18 2014-01-22 クック・メディカル・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ステントグラフティングシステム
EP1978895B1 (en) 2006-09-08 2010-06-09 Edwards Lifesciences Corporation Integrated heart valve delivery system
US20080071343A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Kevin John Mayberry Multi-segmented graft deployment system
AU2007305383A1 (en) 2006-09-28 2008-04-10 Cook Incorporated Thoracic aortic aneurysm repair apparatus and method
DE102006053748B3 (de) 2006-11-09 2008-04-10 Jotec Gmbh Stenteinführsystem
US8052732B2 (en) 2006-11-14 2011-11-08 Medtronic Vascular, Inc. Delivery system for stent-graft with anchoring pins
US7615072B2 (en) 2006-11-14 2009-11-10 Medtronic Vascular, Inc. Endoluminal prosthesis
EP2088969B1 (en) 2006-11-30 2014-08-20 Cook Medical Technologies LLC Implant release mechanism
US20080140175A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Boucher Donald D Spring stop for stent delivery system and delivery system provided with same
US8523931B2 (en) 2007-01-12 2013-09-03 Endologix, Inc. Dual concentric guidewire and methods of bifurcated graft deployment
BRPI0807260A2 (pt) 2007-02-09 2014-06-10 Taheri Laduca Llc "stent implantável e método de fabricação de um enxerto tubular"
US8075482B2 (en) 2007-02-22 2011-12-13 Ethicon Endo-Surgery, Inc. IRIS valve with control ring
US20080262590A1 (en) 2007-04-19 2008-10-23 Medtronic Vascular, Inc. Delivery System for Stent-Graft
WO2009023221A1 (en) 2007-08-13 2009-02-19 William A. Cook Australia Pty. Ltd. Deployment device
US20090163951A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 Sara Simmons Medical devices including sutures with filaments comprising naturally derived collagenous material
US9393115B2 (en) 2008-01-24 2016-07-19 Medtronic, Inc. Delivery systems and methods of implantation for prosthetic heart valves
CN107961098A (zh) 2008-06-30 2018-04-27 波顿医疗公司 用于腹主动脉瘤的系统和方法
US8652202B2 (en) 2008-08-22 2014-02-18 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve and delivery apparatus
CN102245256B (zh) 2008-10-10 2014-07-23 萨德拉医学公司 医疗装置以及用于输送医疗装置的输送系统
WO2010080427A1 (en) 2008-12-18 2010-07-15 Med Institute, Inc. Stents and stent grafts
CN106551740B (zh) 2009-03-13 2020-03-27 波顿医疗公司 用于在手术部位部署腔内假体的系统和方法
US20110071614A1 (en) 2009-09-24 2011-03-24 David Christopher Majercak Stent - graft suture locks
US20110251664A1 (en) 2010-04-08 2011-10-13 Medtronic Vascular, Inc. Short Legged Bifurcated Stent Graft Distal Capture Element and Method
US8579963B2 (en) 2010-04-13 2013-11-12 Medtronic, Inc. Transcatheter prosthetic heart valve delivery device with stability tube and method
US9301864B2 (en) 2010-06-08 2016-04-05 Veniti, Inc. Bi-directional stent delivery system
WO2012036741A2 (en) 2010-09-17 2012-03-22 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Staged deployment devices and methods for transcatheter heart valve delivery
JP6227542B2 (ja) 2011-11-11 2017-11-08 ボルトン メディカル インコーポレイテッド ユニバーサル血管内グラフト
CN106420107B (zh) 2011-11-16 2019-02-05 波顿医疗公司 用于主动脉分支血管的修复的装置和方法
WO2013154749A1 (en) 2012-04-12 2013-10-17 Bolton Medical, Inc. Vascular prosthetic delivery device and method of use
US10098767B2 (en) 2012-04-27 2018-10-16 Medtronic Vascular, Inc. Reconfigurable stent-graft delivery system and method of use
WO2014087148A1 (en) 2012-12-03 2014-06-12 Sony Corporation Group based pdcch capability for lte
US9439751B2 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Bolton Medical, Inc. Hemostasis valve and delivery systems
EP3539507B1 (en) 2014-09-23 2023-11-22 Bolton Medical, Inc. Vascular repair devices
EP3040058A1 (en) 2014-12-29 2016-07-06 Cook Medical Technologies LLC Deployment handle for a delivery device with mechanism for quick release of a prosthesis and re-sheathing of device tip
JP7007294B2 (ja) 2016-04-05 2022-01-24 ボルトン メディカル インコーポレイテッド 内部トンネルおよび開窓を有するステントグラフト
JP2019510579A (ja) 2016-04-05 2019-04-18 ボルトン メディカル インコーポレイテッド イントロデューサーシースおよび遠位シースを有する送達システムならびに使用方法
US20170340462A1 (en) 2016-05-25 2017-11-30 Bolton Medical, Inc. Stent grafts and methods of use for treating aneurysms
US20180206972A1 (en) 2016-08-10 2018-07-26 Bolton Medical, Inc. Graft prosthesis coupler, modular system, and methods of use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004130068A (ja) * 2002-06-07 2004-04-30 Medtronic Vascular Inc 制御された展開デリバリーシステム
WO2005023149A2 (en) * 2003-09-03 2005-03-17 Bolton Medical, Inc. Stent graft, stent graft delivery system and kit and method for implanting the stent graft

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211842A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 レックス メディカル リミテッド パートナーシップ 静脈フィルタの挿入方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007092276A3 (en) 2008-01-17
IL193197A0 (en) 2009-08-03
KR20090003163A (ko) 2009-01-09
JP2009525139A (ja) 2009-07-09
CN101415377A (zh) 2009-04-22
US20110313503A1 (en) 2011-12-22
US20150202066A1 (en) 2015-07-23
ES2554758T3 (es) 2015-12-23
BRPI0707481B1 (pt) 2019-09-24
US20070198078A1 (en) 2007-08-23
EP3009102B1 (en) 2018-01-03
EP1986573A2 (en) 2008-11-05
US20180110638A1 (en) 2018-04-26
EP3009102A1 (en) 2016-04-20
EP1986573B1 (en) 2015-09-16
CN101415377B (zh) 2014-09-17
IL193197A (en) 2012-08-30
KR101453571B1 (ko) 2014-10-21
WO2007092276A2 (en) 2007-08-16
US10646365B2 (en) 2020-05-12
AU2007212623A1 (en) 2007-08-16
BRPI0707481A2 (pt) 2011-05-03
JP5260317B2 (ja) 2013-08-14
EP1986573A4 (en) 2013-04-10
BRPI0707481B8 (pt) 2021-06-22
IL220198A0 (en) 2012-07-31
JP5667544B2 (ja) 2015-02-12
ES2663147T3 (es) 2018-04-11
AU2007212623B2 (en) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667544B2 (ja) ステントグラフトの近位端部を自動的に中心に配置する送達システム及び方法
JP4783876B2 (ja) ステントグラフト、ステントグラフトデリバリー(送入)システムおよびキット、およびステントグラフトを留置する方法
US20220401241A1 (en) Stent graft with a longitudinal support member
US11413173B2 (en) Stent graft with a longitudinal support member
JP5401536B2 (ja) ステントグラフトデリバリーシステム用のデュアル捕捉装置ならびに、ステントグラフトを捕捉するための方法
US11259945B2 (en) Dual capture device for stent graft delivery system and method for capturing a stent graft
US11596537B2 (en) Delivery system and method for self-centering a proximal end of a stent graft

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250