JP2012049006A - 電流センサおよび組電池 - Google Patents

電流センサおよび組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012049006A
JP2012049006A JP2010190496A JP2010190496A JP2012049006A JP 2012049006 A JP2012049006 A JP 2012049006A JP 2010190496 A JP2010190496 A JP 2010190496A JP 2010190496 A JP2010190496 A JP 2010190496A JP 2012049006 A JP2012049006 A JP 2012049006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current sensor
terminal
conductor
deformed
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010190496A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takase
慎一 高瀬
Yuko Kinoshita
優子 木下
Kensaku Takada
憲作 高田
Hiroki Hirai
宏樹 平井
Takashi Misaki
貴史 三崎
Koji Nishi
康二 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010190496A priority Critical patent/JP2012049006A/ja
Priority to PCT/JP2011/069123 priority patent/WO2012026509A1/ja
Priority to CN201180041605XA priority patent/CN103081167A/zh
Priority to US13/818,423 priority patent/US20130147463A1/en
Priority to DE112011102836T priority patent/DE112011102836T5/de
Publication of JP2012049006A publication Critical patent/JP2012049006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/202Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】ジャンクションブロックの小型化を実現できる技術を提供する。
【解決手段】組電池2において隣接する電池セル21の端子を電気的に接続する異形バスバー30と、両端が隙間を介して対向し、異形バスバー30の一部が貫通する中空部の周囲を囲んで一連に形成されたコア11と、当該隙間に配置され、磁束に応じた電気信号を出力するホールIC12と、を備える。この構成によると、電流センサ1を組電池2の端子形成面上に配置することができる。したがって、電流センサ1をジャンクションブロックに配置する必要がなくなり、ジャンクションブロックの小型化を実現できる。
【選択図】図3

Description

この発明は、組電池を電源とする電気回路において、電流を検出する技術に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車などにおいては、電気回路に生じた異常や故障を検出するために、回路内の電流を検出する電流センサが設けられる。従来の一般的な構成においては、電流センサは、自動車の各種の電装部品の制御回路等を一つにまとめた接続箱(所謂、「ジャンクションブロック」)内に配置される(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−230163号公報
近年においては、車両内の省スペース化の観点から、ジャンクションブロックの小型化が望まれているところ、ジャンクションブロック内における電流センサの専有スペースがジャンクションブロックの小型化を妨げていた。
この発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、ジャンクションブロックの小型化を実現できる技術を提供することを目的としている。
第1の態様に係る電流センサは、組電池において隣接する電池セルの端子を電気的に接続する導体と、両端が隙間を介して対向し、前記導体の一部が貫通する中空部の周囲を囲んで一連に形成された磁性体コアと、前記隙間に配置され、磁束に応じた電気信号を出力する磁電変換素子と、を備える。
第2の態様に係る電流センサは、第1の態様に係る電流センサであって、前記導体が、隣接する2つの前記端子の一方から他方まで延びて形成されるとともに、その途中において前記電池セルにおける前記端子が形成された面である端子形成面に対して交差する方向に沿って形成された立ち上がり部、を備え、前記立ち上がり部が、前記磁性体コアの中空部を貫通している。
第3の態様に係る電流センサは、第2の態様に係る電流センサであって、前記導体が、2つの前記立ち上がり部と、前記2つの立ち上がり部に架け渡されてそれらをつなぐ架設部、を備え、前記2つの立ち上がり部の一方が、前記磁性体コアの中空部を貫通する。
第4の態様に係る電流センサ1は、第3の態様に係る電流センサであって、前記架設部と前記端子形成面との間に、前記磁電変換素子が配置されている。
第5の態様に係る電流センサは、第1の態様に係る電流センサであって、前記導体が、それぞれが、隣接する2つの前記端子のそれぞれと接触する2つの端子対応部と、2つの前記端子対応部のそれぞれから、2つの前記端子対応部の配列方向である第1方向と直交する第2方向に沿って延びて形成された2つの第1延在部と、2つの前記第1延在部の端部をつないで延在する第2延在部と、を備え、前記第2延在部の一部が前記磁性体コアの中空部を貫通している。
第6の態様に係る電流センサは、第5の態様に係る電流センサであって、前記導体が、前記第2延在部の途中に形成され、前記電池セルにおける前記端子が形成された面である端子形成面に対して交差する方向に沿う立ち上がり部、を備え、前記立ち上がり部が、前記磁性体コアの中空部を貫通している。
第7の態様に係る電流センサは、第1から第6のいずれかの態様に係る電流センサであって、前記導体と、前記磁性体コアと、前記磁電変換素子とを、電気的に絶縁しつつ一定の位置関係に保持して収容する収容ケース、を備える。
第8の態様に係る組電池は、一列に並べられた複数の電池セルと、前記複数の電池セルのうち、互いに隣接する電池セルの端子を電気的に接続する複数の導体と、両端が隙間を介して対向し、前記複数の導体のうちの1の導体の一部が貫通する中空部の周囲を囲んで一連に形成された磁性体コアと、前記隙間に配置され、磁束に応じた電気信号を出力する磁電変換素子と、を備える。
第9の態様に係る組電池は、第8の態様に係る組電池であって、前記複数の導体のそれぞれを収容する収容ケースと、隣接する前記収容ケースを連結する連結構造と、を備え、複数の前記収容ケースのうち、前記磁性体コアの中空部を貫通する導体を収容するものが、前記導体と、前記磁性体コアと、前記磁電変換素子とを、電気的に絶縁しつつ一定の位置関係に保持して収容する。
第1〜9の態様によると、電流センサは、組電池において隣接する電池セルの端子を電気的に接続する導体を検出対象とし、組電池の端子形成面(組電池を構成する各電池セルにおける端子が形成された面)上に配置されることになる。したがって、電流センサをジャンクションブロックに配置する必要がなくなり、ジャンクションブロックの小型化を実現できる。
特に、第2、第3の態様によると、磁性体コアが、端子形成面に対して交差する方向に沿って形成された立ち上がり部の周囲を囲むので、端子形成面の法線方向における電流センサのサイズを抑えることができる。
特に、第4の態様によると、導体と端子形成面との間に形成される空間に磁電変換素子が配置されるので、電流センサをコンパクト化できる。したがって、端子形成面に沿う空間が電流センサにより無駄に占有されることがなく、端子形成面上のスペースを有効に利用することができる。
特に、第5の態様によると、2つの端子対応部のそれぞれから延びる第1延在部が、端子対応部の配列方向と直交する方向に沿って延びるので、導体の、端子対応部の配列方向に沿うサイズを最小に抑えることができる。したがって、端子形成面が導体により無駄に占有されることがなく、端子形成面のスペースを有効に利用することができる。
特に、第6の態様によると、磁性体コアが、第1延在部の端部をつないで延在する第2延在部の途中に形成されている立ち上がり部の周囲を囲むので、磁性体コアが、端子対応部の配列方向において第1延在部の外側にはみださないようにする(あるいは、はみだす幅を小さくする)ことができる。したがって、電流センサの幅(端子対応部の配列方向に沿う幅)を小さくして、電流センサが隣の電池セルにはみださないようにする(あるいは、はみだす幅を小さくする)ことができる。
特に、第7の態様によると、導体と、磁性体コアと、磁電変換素子とを電気的に絶縁することができるとともに、これらを適切な位置関係に保持することができる。
組電池に取り付けられた電流センサを示す図であってケースの図示を省略した図である。 異形バスバーを示す斜視図である。 組電池に取り付けられた電流センサを拡大して示す図である。 組電池に取り付けられた電流センサの平面図である。 組電池に取り付けられた電流センサを示す図である。 標準ケースおよびこれに収容された標準バスバーを示す斜視図である。 異形ケースおよびこれに収容された異形バスバー、コアおよびホールICを示す斜視図である。
<1.組電池2>
この発明の実施の形態に係る電流センサ1は、組電池2に取り付けられる。電流センサ1について具体的に説明する前に、電流センサ1が取り付けられる組電池2について、図1を参照しながら説明する。図1には、組電池2およびこれに取り付けられる複数のバスバー3が示されている。なお、実際は、複数のバスバー3はケースに収納された状態で組電池2に取り付けられるが(図5参照)、図1においては、図を見やすくするためにケースの図示が省略されている。
組電池2は、複数の電池セル21が配列されたものであり、これら複数の電池セル21はバスバー3により電気的に直列に接続されている。このような組電池2により、高い出力電圧が得られる。ハイブリッド自動車や電気自動車など、比較的高い出力電圧を必要とする各種の機器においては、組電池2が採用されることが多い。
組電池2の構成について、より具体的に説明する。組電池2は、所定方向に沿って配列された複数の電池セル21を備える。複数の電池セル21は、その端子形成面(一対の端子(正端子211および負端子212)が形成された面)を上に向けて配列される。また、複数の電池セル21は、それぞれの正端子211および負端子212の向きが交互になるように重ね合わされて配列される。したがって、複数の電池セル21の配列方向に沿って形成される2つの端子列213のそれぞれにおいては、正端子211と負端子212とが交互に並ぶことになる。
端子列213において、隣接する正端子211と負端子212の各ペアはバスバー3で電気的に接続され、これにより複数の電池セル21は電気的に直列に接続される。ただし、バスバー3は、隣接する電池セル21の端子211,212を電気的に接続する導体である。具体的には、バスバー3は、導電性材料で形成される板状の部材であり、その両端部に、電池セル21の端子211,212と接触する端子対応部が形成されている。この実施の形態においては、電池セル21の端子211,212は円筒形状であるとし、端子対応部には、当該円筒形状の端子211,212を挿通させるための円形の貫通孔301が2つ形成されている。
バスバー3の両端に形成された貫通孔301のそれぞれに、端子列213において隣接する正端子211と負端子212とがそれぞれ挿通され、ナット部材などで固定されることによって、当該隣接する正端子211と負端子212とが電気的に接続されることになる。なお、一方(電池セル21の個数が奇数個の場合は両方)の端子列213の端には、ペアとされなかった端子が存在する。当該端子には、1つの貫通孔が形成されたバスバー、あるいは丸端子金具が装着される。
<2.電流センサ1>
<2−1.異形バスバー30>
この発明の実施の形態に係る電流センサ1は、組電池2に装着される複数のバスバー3のうちの1つのバスバー3を検出対象物とする。電流センサ1において検出対象物とされるバスバー3は特別な形状とされており、以下このバスバー3を「異形バスバー30」という。また、異形バスバー30以外のバスバー3を「標準バスバー39」という。
異形バスバー30について、図2を参照しながら説明する。図2は、異形バスバー30を示す斜視図である。
バスバー3の1つである異形バスバー30は、上述したとおり、組電池2に形成される端子列213において任意の位置の端子のペア(端子列213において隣接する正端子211と負端子212)を接続する接続部材として機能する。すなわち、異形バスバー30の両端部には、接続対象となる端子(端子列213において隣接する正端子211と負端子212)のそれぞれと接触する端子対応部31が形成されている。端子対応部31は、幅広の平板形状とされており、その中央部に、接続対象となる端子を挿通させるための貫通孔301が形成されている。各端子対応部31の下面は同一の平面上に位置しており、この平面を以下「基準面」という。異形バスバー30は、その基準面が端子形成面と平行となるような姿勢で組電池2に取り付けられる。
異形バスバー30は、2つの端子対応部31のそれぞれから、当該2つの端子対応部31の配列方向(X方向)と直交する方向(Y方向)に沿って延びて形成された2つの第1延在部32a,32bと、2つの第1延在部32a,32bの端部をつないで延在する第2延在部33とを備える。
ただし、第1延在部32は端子対応部31よりも幅狭に形成されている。したがって、端子対応部31と第1延在部32との間にはくびれた部分(以下単に「くびれ部分」という)が形成される。
第1延在部32a,32bは、平板形状とされ、端子対応部31から基準面に沿って延びる。つまり、第1延在部32a,32bは、基準面に沿うようにY方向に延在し、終端部も基準面上に位置する。また、一方の第1延在部(図4では、+X側の第1延在部)32aの終端部は、−X軸方向に沿って曲がっている。
第2延在部33は、その途中に形成され、基準面と交差する方向(図4の例では、基準面の法線方向(Z方向))に沿って立ち上がって延びる2つの立ち上がり部331a,331bを備える。2つの立ち上がり部331a,331bのうちの一方の立ち上がり部331aは、一方の第1延在部32aの端部、すなわち、先端が−X方向へ曲げられた端部と接続されており、2つの端子対応部31の配列方向(X方向)について2つの端子対応部31の間の位置に形成されている。また、他方の立ち上がり部331bは、他方の第1延在部32bの端部、すなわち、X方向について端子対応部31と同じ位置にある端部と接続されており、X方向について一方の端子対応部31と同じ位置に形成されている。
また、第2延在部33は、2つの立ち上がり部331a,331bに架け渡されてそれらをつなぐ架設部332を備える。架設部332は、基準面から一定の距離(以下「距離d」と示す)だけ離間した位置で延在する。つまり、架設部と基準面との間には空間Vが形成される。
<2−2.電流センサ1の構成>
電流センサ1の構成について、図3、図4を参照しながら具体的に説明する。図3は、組電池2に取り付けられた電流センサ1を拡大して示す図である。図4は図3に示す電流センサ1の平面図である。
電流センサ1は、上述した異形バスバー30と、磁性体で構成されるコア11と、ホールIC12を備える。ただし、電流センサ1は、これらの構成要素30,11,12を収容する異形ケース42をさらに備え、電流センサ1の備えるこれらの構成要素30,11,12は、実際はこの異形ケース42に収納された状態で組電池2に取り付けられる(図6参照。図3、図4においては、図を見やすくするために異形ケース42の図示が省略されている)。異形ケース42については後に説明する。
コア11は、検出対象物(被検出電流が流れる導体であり、ここでは異形バスバー30)を囲んで曲げられて両端間に隙間Gが形成された形状(この実施の形態においては、平面視C字状)に形成される。より具体的には、コア11は、両端が隙間Gを介して対向し、異形バスバー30の一部が貫通する中空部の周囲を囲んで一連に形成される。コア11は、検出対象物に電流が流れることにより生じる磁束を集束する。
ホールIC12は、磁束を電気信号に変換する磁電変換素子(この実施の形態においては、例えばホール素子であるとする)121と、ホール素子121から出力される電気信号を増幅するアンプ回路122とをIC化した磁気センサであり、磁束に応じた電気信号を出力する。ホール素子121は、コア11の隙間Gに配置され、コア11により集束される磁束を電気信号に変換して出力する。
なお、ホールIC12からはリード線123が伸びている。リード線123の端部は制御部(図示省略)と電気的に接続されており、ホールIC12から出力される電気信号はリード線123を介して制御部に送られる。
検出対象物である異形バスバー30に電流が流れると、当該電流量に比例した磁束がコア11で収束され、隙間Gに配置されたホール素子121を貫通する。ホール素子121は当該磁束を電気信号に変換して出力する。ホール素子121から出力される電気信号は、アンプ回路122で増幅され、リード線123を介して制御部に出力される。
<2−3.位置関係>
異形バスバー30に対する、コア11およびホールIC12の位置関係について説明する。
コア11は、その中央の中空部に、異形バスバー30の立ち上がり部331a(異形バスバー30に形成された2つの立ち上がり部331a,331bのうち、2つの端子対応部31の配列方向(X方向)について2つの端子対応部31の間の位置に形成されている立ち上がり部331a)が貫通した姿勢で配置される。上述したとおり、立ち上がり部331aは、基準面と交差する方向(すなわち、電池セル21の端子形成面と交差する方向)に沿って延びる。したがって、コア11は、その主面111が電池セル21の端子形成面に沿う姿勢で配置されることになる。
また、ホールIC12は、異形バスバー30の架設部332と基準面との間に形成される空間Vに配置される。したがって、コア11は、その隙間Gが架設部332の下方に位置するような姿勢で配置され、ホール素子121は、架設部332の下方に位置するコア11の隙間Gに配置される。
<3.ケース>
組電池2に取り付けられ標準バスバー39および、電流センサ1の構成は上述したとおりであるが、標準バスバー39、および、電流センサ1が備える構成要素(異形バスバー30、コア11およびホールIC12)は、実際は、図5に示されるように、ケース41,42に収納された状態で組電池2に取り付けられる。すなわち、標準バスバー39は、標準ケース41に収容された状態で組電池2に取り付けられる。また、電流センサ1が備える異形バスバー30、コア11およびホールIC12は、異形ケース42に収容された状態で(すなわち、異形ケース42に各構成30,11,12が収容された組部品として)組電池2に取り付けられる。各ケース41,42の構成について具体的に説明する。
<3−1.標準ケース41>
標準ケース41の構成について、図6を参照しながら説明する。図6は、標準ケース41およびこれに収容された標準バスバー39を示す斜視図である。
標準ケース41は、1つの標準バスバー39と電圧検出金具5とを収容する収容部411と、各種の導線(電圧検出金具5から延びる導線51および電流センサ1から伸びるリード線123)を収容する導線収容片412とを備える。ただし、電圧検出金具5は、電圧監視用回路(図示省略)につながる導線51の端部に設けられ、導線51と電極セルの端子とを電気的に接続する端子である。なお、図示は省略しているが、実際は、標準ケース41は、蓋が被せられた状態で組電池2に取り付けられる。
収容部411は、標準バスバー39を支持する支持面を形成する平面視が矩形状の底部4111と、底部4111の周囲に立設された周壁4112とを備える。周壁4112は、組電池2に組み付けられた標準バスバー39が隣接するバスバー3と接触することを防止する絶縁壁として機能する。
底部4111には、電池セル21の端子211,212を収容部411に収容された標準バスバー39の貫通孔301に挿通させるための開口である窓4113が形成される。
導線収容片412は、各種の導線51,123を収容する樋状の部材である。導線収容片412には、その内部に収容される導線51,123を束ね入れるための導線押さえ爪4121が形成されてもよい。
導線収容片412は、案内路413を介して収容部411と接続されている。案内路413との接続部分において収容部411の周壁4112には開口が形成されている。また、案内路413との接続部分において導線収容路片412の壁面にも開口が形成されている。収容部411に収容される電圧検出金具5から伸びる導線51は、収容部411の周壁4112に形成された開口、案内路413、および、導線収容片412の壁面に形成された開口を介して、導線収容片412に導かれる。
導線収容片412に導かれた導線51は、隣接する標準ケース41の導線収容片412(あるいは、異形ケース42の導線収容片422)に次々と導かれることにより、制御部まで導かれる。つまり、組電池2の端子形成面上では、図5に示すように、複数の標準ケース41と異形ケース42とが一列に並べられることによって複数の導線収容片412,422が一列に並び、これによって一本の導線収容路が形成される。そして、各ケース41に収容された電圧検出金具5から延びる導線51と、異形ケース42に収容されたホールIC12から延びるリード線123とが、当該導線収容路を通って制御部まで導かれる(図5参照)。
<3−2.異形ケース42>
異形ケース42の構成について、図7を参照しながら説明する。図7は、異形ケース42およびこれに収容された異形バスバー30、コア11およびホールIC12を示す斜視図である。
なお、図7には、X軸が異形ケース42の奥行き方向(異形収容部421と導線収容片422との配列方向)に沿い、Y軸が異形ケース42の幅方向(2つの窓4213の配列方向)に沿うXYZ座標系が付されている。
異形ケース42は、異形バスバー30、コア11、ホールIC12、および、電圧検出金具5を収容する異形収容部421と、各種の導線(電圧検出金具5から延びる導線51および電流センサ1から伸びるリード線123)を収容する導線収容片422とを備える。なお、図示は省略しているが、実際は、異形ケース42は、蓋が被せられた状態で組電池2に取り付けられる。
異形収容部421は、異形バスバー30および電流センサ1を支持する支持面を形成する平面視が矩形状の底部4211と、底部4211の周囲に立設された周壁4212とを備える。周壁4212は、組電池2に組み付けられた異形バスバー30および電流センサ1が隣接するバスバー3と接触することを防止する絶縁壁として機能する。
また、底部4211には、電池セル21の端子211,212を異形収容部421に収容された異形バスバー30の貫通孔301に挿通させるための開口である窓4213が形成される。
異形収容部421には、その内部に収容される各部材を互いに絶縁しつつ一定の位置関係に保持するための絶縁用部材が立設される。具体的には、当該絶縁用部材として、第1絶縁壁61と、第2絶縁壁62と、コア支持部63と、ホールIC支持部64とが立設される。
第1絶縁壁61は、2つの窓4213の間(すなわち、異形収容部421に収容された標準バスバー39が備える2つの端子対応部31の間に相当する位置)に立設され、各端子対応部31を互いに絶縁する絶縁壁として機能する。
第1絶縁壁61の厚みは端子対応部31の離間距離と略同一かこれより僅かに小さいサイズに設計されており、異形収容部421に収容された異形バスバー30は、その備える2つの端子対応部31の間に第1絶縁壁61が嵌め込まれることによって、異形収容部421の幅方向(Y方向)について固定される。つまり、第1絶縁壁61は、異形収容部421の幅方向(Y方向)についての異形バスバー30の位置を規定する位置決め部材としての機能も備えている。
第2絶縁壁62は、第1絶縁壁61の+X方向側に、Y方向に沿う姿勢で立設される。第2絶縁壁62は、異形収容部421に収容された標準バスバー39の端子対応部31と、コア11との間に相当する位置に立設され、端子対応部31とコア11とを絶縁する絶縁壁として機能する。
第2絶縁壁62は、特に、異形収容部421に収容された標準バスバー39のくびれ部分(端子対応部31と第1延在部32a,32bとの間のくびれた部分)に相当する位置に立設されることが好ましい。この場合、異形収容部421に収容された異形バスバー30は、そのくびれ部分に第2絶縁壁62が当接することによって、異形収容部421の幅方向(Y方向)および奥行き方向(X方向)について固定される。つまり、この場合、第2絶縁壁62は、異形収容部421の幅方向(Y方向)および奥行き方向(X方向)についての異形バスバー30の位置を規定する位置決め部材としての機能も備えることになる。
コア支持部63は、異形収容部421におけるコア11の収容領域(第2絶縁壁62について第1絶縁壁61が形成された領域と反対側の領域)に相当する位置に、コア11の側辺に沿うように複数(図7の例では4つ)立設される。コア支持部63は、具体的には、コア11の底面を支持する基台631と、基台631から伸びる平面視円弧形の首部632と、首部632の上端に形成され、コア11の上面に引っ掛かる爪部633とを備える。
異形ケース42に収容されたコア11は、各コア支持部63の基台631上に載置されるとともに、その上面に各コア支持部63の爪部633が引っ掛けられることによって、異形収容部421の高さ方向(Z方向)について、異形収容部421の底面よりも高い位置に固定される。これによって、コア11は異形ケース42内において第2延在部33の立ち上がり部331の途中に、異形バスバー30との接触を避けつつ支持されることになる。
また、異形収容部421に収容されたコア11は、その側面に各コア支持部63の首部632が当接することによって、異形収容部421の幅方向(Y方向)および奥行き方向(X方向)について、異形バスバー30との接触を避けつつ固定される。
なお、コア11には、周方向について突出する突起部112が2つ形成されており、異形収容部421に収容された状態において、各突起部112の両側にコア支持部63が当接する。これによって、コア11は回転方向についても固定される。
ホールIC支持部64は、異形収容部421におけるホールIC12の収容領域(第2絶縁壁62について第1絶縁壁61が形成された領域と反対側の領域)に相当する位置に立設される。ホールIC支持部64は、具体的には、ホールIC12の底面を支持する基台641と、ホールIC12の側面に当接してその位置を規定する側壁642とを備える。側壁642の上端に形成され、ホールIC12の上面に引っ掛かる爪部をさらに設けてもよい。
異形ケース42に収容されたホールIC12は、ホールIC支持部64の基台631上に載置されるとともに、その側面に側面642が当接されることによって、異形収容部421の底面よりも高い位置に固定される。これによって、ホールIC12は異形ケース42内において特定延在部の下方の空間Vに固定されることになる。
なお、第2絶縁壁62の下方には、リード線123を導通させるための開口621が形成されている。また、第1絶縁壁61の下方にも、リード線123を導通させるための開口611が形成されている。さらに、後述するように、収容部421の周壁4212の下方にも、リード線123を導通させるための開口が形成されている。ホールIC12から伸びるリード線123は、第2絶縁壁62に形成された開口621、第1絶縁壁61に形成された開口611、および、周壁4212に形成された開口を順に通って、後述する導線収容片422に導かれる。
続いて、導線収容片422と接続される導線収容片422について説明する。導線収容片422は、各種の導線51,123を収容する樋状の部材である。導線収容片422には、その内部に収容される導線51,123を束ね入れるための導線押さえ爪4221が形成されてもよい。
導線収容片422は、2つの案内路(第1案内路423および第2案内路424)を介して異形収容部421と接続されている。各案内路423,424との接続部分において異形収容部421の周壁4212には開口が形成されている。また、各案内路423,424との接続部分において導線収容路片422の壁面にも開口が形成されている。収容部421に収容される電圧検出金具5から伸びる導線51は、収容部421の周壁4212に形成された開口、第1案内路423、および、導線収容片422の壁面に形成された開口を介して、導線収容片422に導かれる。一方、収容部421に収容される電流センサ1から伸びるリード線123は、収容部421の周壁4212に形成された開口、第2案内路424、および、導線収容片422の壁面に形成された開口を介して、導線収容片422に導かれる。
導線収容片412に導かれた各導線51,123は、隣接する標準ケース41の導線収容片412に次々と導かれることにより、制御部まで導かれる(図5参照)。
<3−3.連結構造410>
複数の標準ケース41のそれぞれと異形ケース42とは一列に並べられ、隣接するケース同士は連結構造410によって互いに連結される。
連結構造410は、例えば、図6、図7に示されるように、各ケース41,42の幅方向についての一端に形成された連結棒411と、幅方向についての他端に形成され、連結棒411と嵌め合わされる嵌合部412とにより構成される。標準ケース41(あるいは異形ケース42)の嵌合部412に、当該ケース41,42と隣接する標準ケース41(あるいは異形ケース42)の連結棒411が嵌め入れられることによって、隣接するケース41,42同士が連結されることになる。
標準バスバー39を収容した標準ケース41を複数と、異形バスバー30および電流センサ1を収容した異形ケース42とを連結して一体に形成しておけば、当該連結体を組電池2に形成される端子列213に取り付けることによって、複数のバスバー3および電流センサ1を一度に当該端子列213に取り付けることができる。つまり、ケース41,42を予め連結しておくことによって、バスバー3および電流センサ1の取付作業の作業効率を大幅に向上させることができる。
なお、連結構造410は、連結方向に沿ってスライド可能な構成とすることが特に好ましい。上記の例に係る連結構造410の場合、連結棒411の長さを調整することによって、その長さ分のスライド幅を設けることが可能となる。連結構造410を、連結方向に沿ってスライド可能な構成としておけば、端子列213における端子の配列ピッチにバラツキ(寸法公差、電池セル21の熱膨張、熱収縮などに起因するバラツキ)が生じている場合であっても、これを吸収することができる。
<4.効果>
上記の実施の形態によると、電流センサ1は、組電池2において隣接する電池セル21の端子211,212を電気的に接続する異形バスバー30を検出対象とし、組電池2の端子形成面上に配置されることになる。したがって、電流センサ1をジャンクションブロックに配置する必要がなくなり、ジャンクションブロックの小型化を実現できる。
また、上記の実施の形態によると、コア11が、端子形成面に対して交差する方向に沿って形成された立ち上がり部331aの周囲を囲むので、端子形成面の法線方向における電流センサ1のサイズを抑えることができる。
また、上記の実施の形態によると、異形バスバー30と端子形成面との間に形成される空間VにホールIC12が配置されるので、電流センサ1をコンパクト化できる。したがって、端子形成面に沿う空間Vが電流センサ1により無駄に占有されることがなく、端子形成面上のスペースを有効に利用することができる。
また、上記の実施の形態によると、2つの端子対応部31のそれぞれから延びる第1延在部32a,32bが、端子対応部31の配列方向(図2のX方向)と直交する方向(図2のY方向)に沿って延びるので、異形バスバー30の、端子対応部31の配列方向に沿うサイズを最小に抑えることができる。したがって、端子形成面が異形バスバー30により無駄に占有されることがなく、端子形成面のスペースを有効に利用することができる。
また、上記の実施の形態によると、コア11が、第1延在部32a,32bの端部をつないで延在する第2延在部33の途中に形成されている立ち上がり部331a(特に、2つの端子対応部31の配列方向において2つの第1延在部32aの間の位置に形成されている立ち上がり部331a)の周囲を囲むので、コア11が、端子対応部31の配列方向において第1延在部32a,32bの外側にはみださないようにする(あるいは、はみだす幅を小さくする)ことができる。したがって、電流センサ1の幅(端子対応部31の配列方向に沿う幅)を小さくして、電流センサ1が隣の電池セル21にはみださないようにする(あるいは、はみだす幅を小さくする)ことができる。
また、上記の実施の形態によると、異形バスバー30と、コア11と、ホールIC12とを収容する異形ケース42を設けることによって、これらの各部30,11,12を電気的に絶縁することができるとともに、これらの各部30,11,12を適切な位置関係に保持することができる。
<5.変形例>
上記の実施の形態においては、コア11は平面視C字状に形成されるものとしたが、コア11の形状はこれに限らず、検出対象物を囲んで曲げられて、両端部間に隙間Gが形成される形状であればどのようなものであってもよい。例えば、一部に隙間Gが形成された平面視矩形状であってもよい。
また、異形バスバー30の形状は、必ずしも上記の実施の形態において示したものでなくともよい。例えば、組電池2の端子形成面において、端子212が立設された部分がその他の部分よりも高くなるような段差が形成されている場合、上記の異形バスバー30における立ち上がり部331a,331bが、架設部332の側から第1延在部32a,32bの側へそれぞれ立ち上がるように延びる構成としてもよい。
また、上記の実施の形態においては、異形バスバー30に2つの立ち上がり部331a,331bが形成されるとしたが、これら2つの立ち上がり部331a,331bの形成位置は上記に示したものに限らない。例えば、両方の立ち上がり部331a,331bを、2つの端子対応部31の配列方向(X方向)について2つの端子対応部31の間の位置に形成してもよい。
また、異形バスバー30に対するコア11およびホールIC12の配置位置は、必ずしも上記の実施の形態において示したものでなくともよい。例えば、コア11は、その中央の中空部に、異形バスバー30の立ち上がり部331bが貫通した姿勢で配置されてもよい。また、ホールIC12を、第1延在部32a,32bの外側に配置してもよい。
また、上記の実施の形態において、電流センサ1は、組電池2のどの位置に取り付けられてもよい。図1の例においては、電流センサ1の取り付け位置は端子列213の端部付近とされているが、端子形成面上に載置される各種部品のレイアウトに応じて当該取り付け位置を任意の位置(例えば、端子列213の中央付近等)に変更することができる。
また、電流センサ1は1個の組電池2に対して2個以上取り付けられてもよい。例えば、常用の電流センサ1の他に、バックアップ用の電流センサ1をさらに取り付けてもよい。
また、電流センサ1を取り付ける向きも上記の実施の形態において例示したものに限らない。図1の例においては、電流センサ1は、その異形バスバー30が、第2延在部33を組電池2の中央側に向ける姿勢で配置されているが、第2延在部33を組電池2の外側に向ける姿勢で配置されてもよい。
1 電流センサ
2 組電池
3 バスバー
11 コア
12 ホールIC
30 異形バスバー
31 端子対応部
32a,32b 第1延在部
33 第2延在部
331a,331b 立ち上がり部
332 架設部

Claims (9)

  1. 組電池において隣接する電池セルの端子を電気的に接続する導体と、
    両端が隙間を介して対向し、前記導体の一部が貫通する中空部の周囲を囲んで一連に形成された磁性体コアと、
    前記隙間に配置され、磁束に応じた電気信号を出力する磁電変換素子と、
    を備える電流センサ。
  2. 請求項1に記載の電流センサであって、
    前記導体が、
    隣接する2つの前記端子の一方から他方まで延びて形成されるとともに、その途中において前記電池セルにおける前記端子が形成された面である端子形成面に対して交差する方向に沿って形成された立ち上がり部、
    を備え、
    前記立ち上がり部が、前記磁性体コアの中空部を貫通している電流センサ。
  3. 請求項2に記載の電流センサであって、
    前記導体が、
    2つの前記立ち上がり部と、
    前記2つの立ち上がり部に架け渡されてそれらをつなぐ架設部、
    を備え、
    前記2つの立ち上がり部の一方が、前記磁性体コアの中空部を貫通する電流センサ。
  4. 請求項3に記載の電流センサであって、
    前記架設部と前記端子形成面との間に、前記磁電変換素子が配置されている電流センサ。
  5. 請求項1に記載の電流センサであって、
    前記導体が、
    それぞれが、隣接する2つの前記端子のそれぞれと接触する2つの端子対応部と、
    2つの前記端子対応部のそれぞれから、2つの前記端子対応部の配列方向である第1方向と直交する第2方向に沿って延びて形成された2つの第1延在部と、
    2つの前記第1延在部の端部をつないで延在する第2延在部と、
    を備え、
    前記第2延在部の一部が前記磁性体コアの中空部を貫通している電流センサ。
  6. 請求項5に記載の電流センサであって、
    前記導体が、
    前記第2延在部の途中に形成され、前記電池セルにおける前記端子が形成された面である端子形成面に対して交差する方向に沿う立ち上がり部、
    を備え、
    前記立ち上がり部が、前記磁性体コアの中空部を貫通している電流センサ。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の電流センサであって、
    前記導体と、前記磁性体コアと、前記磁電変換素子とを、電気的に絶縁しつつ一定の位置関係に保持して収容する収容ケース、
    を備える電流センサ。
  8. 一列に並べられた複数の電池セルと、
    前記複数の電池セルのうち、互いに隣接する電池セルの端子を電気的に接続する複数の導体と、
    両端が隙間を介して対向し、前記複数の導体のうちの1の導体の一部が貫通する中空部の周囲を囲んで一連に形成された磁性体コアと、
    前記隙間に配置され、磁束に応じた電気信号を出力する磁電変換素子と、
    を備える組電池。
  9. 請求項8に記載の組電池であって、
    前記複数の導体のそれぞれを収容する収容ケースと、
    隣接する前記収容ケースを連結する連結構造と、
    を備え、
    複数の前記収容ケースのうち、前記磁性体コアの中空部を貫通する導体を収容するものが、
    前記導体と、前記磁性体コアと、前記磁電変換素子とを、電気的に絶縁しつつ一定の位置関係に保持して収容する組電池。
JP2010190496A 2010-08-27 2010-08-27 電流センサおよび組電池 Pending JP2012049006A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190496A JP2012049006A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 電流センサおよび組電池
PCT/JP2011/069123 WO2012026509A1 (ja) 2010-08-27 2011-08-25 電流センサおよび組電池
CN201180041605XA CN103081167A (zh) 2010-08-27 2011-08-25 电流传感器和电池组
US13/818,423 US20130147463A1 (en) 2010-08-27 2011-08-25 Current sensor and assembled battery
DE112011102836T DE112011102836T5 (de) 2010-08-27 2011-08-25 Stromsensor und Batterieanordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190496A JP2012049006A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 電流センサおよび組電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012049006A true JP2012049006A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45723501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190496A Pending JP2012049006A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 電流センサおよび組電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130147463A1 (ja)
JP (1) JP2012049006A (ja)
CN (1) CN103081167A (ja)
DE (1) DE112011102836T5 (ja)
WO (1) WO2012026509A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015083944A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 コーア株式会社 電流検出装置
WO2017130705A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いる車両並びにバスバー

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6331412B2 (ja) * 2014-01-20 2018-05-30 Tdk株式会社 絶縁部品及び導電部品
JP6570811B2 (ja) * 2014-04-10 2019-09-04 日立金属株式会社 コネクタ
JP6245159B2 (ja) * 2014-12-17 2017-12-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
DE102015202770B4 (de) 2015-02-16 2019-04-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorrichtung zur integrierten Strommessung innerhalb einer Hochvolt-Kontaktierung eines Hybridmoduls und Hybridmodul mit der Vorrichtung
US10403875B2 (en) 2015-04-14 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Busbar assembly for vehicle traction battery
DE102016000843A1 (de) * 2016-01-27 2017-07-27 Diehl Metal Applications Gmbh Kontaktierungssystem für Energiespeicherzellen und Energiespeicher
JP6885191B2 (ja) * 2017-05-10 2021-06-09 株式会社デンソー 制御モジュール
US10481215B2 (en) * 2017-08-31 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for evaluating a battery cell
KR102161287B1 (ko) * 2017-12-11 2020-09-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP2020085544A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 アイシン精機株式会社 電流センサ
CN112103576B (zh) 2020-09-21 2021-06-22 北京理工大学 一种智能电池
EP4012828A4 (en) 2020-09-30 2023-06-28 Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. Battery pack, electric tool system, and charging system
US11395430B1 (en) * 2021-01-20 2022-07-19 GM Global Technology Operations LLC Busbar assembly for current sensing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071457A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Denso Corp 電流計測装置
JP2006292692A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Denso Corp 電流センサ装置
JP2008151743A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Yazaki Corp 電流センサ及びその成形方法
JP2008190920A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Akebono Brake Ind Co Ltd 電流センサ
JP2009193708A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Tokai Rika Co Ltd 電流センサ一体型バッテリーターミナル
JP2010078586A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Yazaki Corp 電流検出装置の組付け構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230163A (ja) 2005-02-21 2006-08-31 Toyota Motor Corp 異常検出装置、電源供給システム、車両、および異常検出方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071457A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Denso Corp 電流計測装置
JP2006292692A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Denso Corp 電流センサ装置
JP2008151743A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Yazaki Corp 電流センサ及びその成形方法
JP2008190920A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Akebono Brake Ind Co Ltd 電流センサ
JP2009193708A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Tokai Rika Co Ltd 電流センサ一体型バッテリーターミナル
JP2010078586A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Yazaki Corp 電流検出装置の組付け構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015083944A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 コーア株式会社 電流検出装置
WO2017130705A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いる車両並びにバスバー
JPWO2017130705A1 (ja) * 2016-01-29 2018-11-15 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いる車両並びにバスバー
US11374290B2 (en) 2016-01-29 2022-06-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply device, vehicle in which same is used, and bus bar

Also Published As

Publication number Publication date
CN103081167A (zh) 2013-05-01
US20130147463A1 (en) 2013-06-13
WO2012026509A1 (ja) 2012-03-01
DE112011102836T5 (de) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012026509A1 (ja) 電流センサおよび組電池
KR102167124B1 (ko) 배터리 연결 모듈
JP5223607B2 (ja) 電池パックの高電圧検出モジュール装置
JP6587598B2 (ja) 電圧検出用端子の保持構造
US20150125727A1 (en) Bus bar module
TWI733682B (zh) 蓄電裝置
JP2014502013A (ja) 新規構造を有するバスバーアセンブリ
JP2009087542A (ja) 組電池および組電池用バスバー
JP6224132B2 (ja) バスバー及びバスバーモジュール
JP2016090286A (ja) 温度検出体の取付構造
JP2017098043A (ja) 電圧検出用端子の保持構造
JP6574796B2 (ja) バスバー保持構造
EP2892087B1 (en) Structure for holding voltage detecting terminal
JP6052427B2 (ja) 蓄電素子群の接続構造
KR20140027751A (ko) 이차전지용 센싱모듈
US20160190541A1 (en) Battery-pack case
US9778287B2 (en) Current sensor
JP7152364B2 (ja) 電線保持構造及びバスバーモジュール
JP2012155948A (ja) 組電池用バスバー及びバスバーモジュール
JP2011044305A (ja) 接続部材及び電池モジュール
CN112103452A (zh) 汇流条模块
JP2019197627A (ja) 蓄電装置
JP2016100211A (ja) 蓄電モジュール
JP6606888B2 (ja) 蓄電装置
JP7450315B2 (ja) リアクトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722