JP2012047570A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012047570A
JP2012047570A JP2010189529A JP2010189529A JP2012047570A JP 2012047570 A JP2012047570 A JP 2012047570A JP 2010189529 A JP2010189529 A JP 2010189529A JP 2010189529 A JP2010189529 A JP 2010189529A JP 2012047570 A JP2012047570 A JP 2012047570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
wiring
mode
resistance element
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010189529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5411818B2 (ja
Inventor
Takashi Ogawa
隆司 小川
Hironori Terasawa
博則 寺澤
Akihiro Hasegawa
昭博 長谷川
Takashi Naruse
孝志 成瀬
Yuhei Mori
悠平 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2010189529A priority Critical patent/JP5411818B2/ja
Priority to US13/215,584 priority patent/US8629521B2/en
Priority to KR1020110085272A priority patent/KR20120020075A/ko
Priority to CN201110250953.XA priority patent/CN102384757B/zh
Publication of JP2012047570A publication Critical patent/JP2012047570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411818B2 publication Critical patent/JP5411818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/028Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure
    • G01D3/036Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure on measuring arrangements themselves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】オフセットキャンセル回路においてホール素子への配線からの影響を回避する。
【解決手段】ホール素子10を備え、第1抵抗R1と第2抵抗R2との接点A及び第3抵抗R3と第4抵抗R4との接点Cを電源電位Vcc又は接地電位GNDのいずれかとし、第1抵抗R1と第4抵抗R4との接点D及び第2抵抗R2と第3抵抗R3との接点Bを出力端子とする第1モードと、接点D及び接点BをVcc又はGNDのいずれかとし、接点A及び接点Cを出力端子とする第2モードと、を切り替え、第1モードにおいて第2抵抗R2に沿って配置され、接点Aに接続された第1配線L1がVccにされた場合には、第2モードでは第4抵抗R4に沿って配置され、接点Dに接続された第2配線L2がVccにされ、第1モードでは、第1配線L1がGNDにされた場合には、第2モードにおいて、第2配線L2がGNDにされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ホール素子の出力等の調整に用いられる半導体装置に関する。
近年、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置の手振れ補正回路や携帯電話のバイブレーション回路において、レンズ等の光学素子や振動素子の位置を検出するためにホール素子を用いた位置検出回路が用いられている。
ホール素子の等価回路は、抵抗R1〜R4のブリッジ回路として表され、電源電圧Vccを印加する端子や出力信号を取り出す端子の組み合わせに応じて、ホール素子の出力信号は各抵抗のバラツキの影響を受けてオフセット成分を含むことになる。
そのため、図8に示すように、ホール素子10、増幅回路12及び平均化回路14を含むオフセットキャンセル回路100が用いられている。オフセットキャンセル回路100は、他の周辺回路と共に半導体基板上に形成された半導体装置として構成される。平均化回路14は、スイッチング素子S9〜S19、コンデンサC1〜C4、オペアンプ14a及び基準電圧発生回路14bを含んで構成される。スイッチング素子S9〜S19は、オペアンプ12a,12bの出力端子、コンデンサC1〜C4の端子、オペアンプ14aの入力端子のいずれかを相互に接続する。
スイッチング素子S1をオン及びスイッチング素子S6をオフすることによって抵抗R1,R2の接続点Aに電源電圧Vccを印加し、スイッチング素子S2をオン及びスイッチング素子S8をオフすることによって抵抗R3,R4の接続点Cを接地し、スイッチング素子S7をオン及びスイッチング素子S4をオフすることによって抵抗R1,R4の接続点Dをオペアンプ12bの非反転入力端子(+)に接続し、スイッチング素子S5をオン及びスイッチング素子S3をオフすることによって抵抗R2,R3の接続点Bをオペアンプ12aの非反転入力端子(+)に接続する。また、スイッチング素子S9〜S19のうちスイッチング素子S13,S14をオンし、その他をオフすることによって、オペアンプ12aの出力をコンデンサC1の正端子,オペアンプ12bの出力をコンデンサC1の負端子に接続し、オペアンプ12a,12bの出力電圧によってコンデンサC1を充電する状態とする。
次に、スイッチング素子S6をオン及びスイッチング素子S1をオフすることによって抵抗R1,R2の接続点Aをオペアンプ12aの非反転入力端子(+)に接続し、スイッチング素子S8をオン及びスイッチング素子S2をオフすることによって抵抗R3,R4の接続点Cをオペアンプ12bの非反転入力端子(+)に接続し、スイッチング素子S4をオン及びスイッチング素子S7をオフすることによって抵抗R1,R4の接続点Dを接地し、スイッチング素子S3をオン及びスイッチング素子S5をオフすることによって抵抗R2,R3の接続点Bに電源電圧Vccを印加する。また、スイッチング素子S9〜S19のうちスイッチング素子S15,S16をオンし、その他をオフすることによって、オペアンプ12aの出力をコンデンサC2の負端子,オペアンプ12bの出力をコンデンサC2の正端子に接続し、オペアンプ12a,12bの出力電圧によってコンデンサC2を充電する状態とする。
このようにホール素子10に流す電流の方向を変えるように電圧を印加する2つのモードを切り替え、ホール素子10の4端子について2方向(90°)のホール電圧V1及びV2でコンデンサC1及びC2をそれぞれ充電する。充電電圧V1は、第1モードにおけるホール電圧Vhallにオフセット電圧Voffが加算された値となる。すなわち、充電電圧V1=Vhall+Voffである。ホール素子10に流れる電流を90°変化させると、ホール素子10のオフセット電圧Voffは逆方向に発生するので、充電電圧V2は、第2モードにおけるホール電圧Vhallからオフセット電圧Voffを減算した値となる。すなわち、充電電圧V2=Vhall−Voffである。
出力状態では、スイッチング素子S13〜S16はオフして、オペアンプ12a,12bとコンデンサC1及びC2とは遮断する。また、スイッチング素子S11,S12,S19をオンし、スイッチング素子S18をオフすることによって、コンデンサC4を介してコンデンサC1及びC2の正端子を共通にオペアンプ14aの入力端子の一端に接続する。また、スイッチング素子S9,S10をオンすることによって、コンデンサC1及びC2の負端子を共通にオペアンプ14aの入力端子の他端に接続する。オペアンプ14aの他端は、基準電圧発生回路14Qによって発生させたVrefとされる。コンデンサC3の電荷消去用のスイッチング素子S17もオフ状態とする。
このような出力状態とすることによって、コンデンサC1及びC2が並列に接続され、コンデンサC1及びC2に蓄えられていた電荷がコンデンサC1〜C4に再分配されて充電電圧V1及びV2が平均化される。これにより、ホール素子10の出力電圧のオフセット値Voffがキャンセルされて出力電圧Voutとして出力される。
ところで、ホール素子10は、図9に示すように、半導体基板上に抵抗R1〜R4のブリッジ回路として構成される。ホール素子10において、抵抗R1と抵抗R2との接点Aからは配線L1が抵抗R2に沿って抵抗R3の配置された方向へ向けて延設される。抵抗R1と抵抗R4との接点Dからは配線L2が抵抗R4に沿って抵抗R3の配置された方向へ向けて延設される。抵抗R2と抵抗R3との接点Bからは配線L3が抵抗R3から離れるように延設される。抵抗R3と抵抗R4との接点Cからは配線L4が抵抗R3から離れるように配設される。このような配線レイアウトを有するホール素子10において、コンデンサC1の充電時及びコンデンサC2の充電時において配線L1〜L4を用いて電圧の印加状態が切り替えられる。
従来のオフセットキャンセル回路100では、図10に示すように、配線L1から電源電圧Vccを印加し、配線L4を接地し、その状態において配線L2及びL3からホール素子10の出力を得る第1モードと、図11に示すように、配線L3から電源電圧Vccを印加し、配線L2を接地し、その状態において配線L1及びL4からホール素子10の出力を得る第2モードと、を切り替える構成が採用されている。
ホール素子10の抵抗R1〜R4は近傍の配線L1〜L4に印加されている電圧の影響を受けてその抵抗値が変化する。特に、オフセットキャンセル回路100では、配線L1が沿うように形成されている抵抗R2は配線L1に印加される電圧の影響を受け易く、配線L2が沿うように形成されている抵抗R4は配線L2に印加される電圧の影響を受け易い。すなわち、第1モードでは抵抗R2は電源電圧Vccの影響を受け、抵抗R4はホール素子10の出力電圧の影響を受ける状態であるのに対して、第2モードでは抵抗R2はホール素子10の出力電圧の影響を受け、抵抗R4は接地電圧の影響を受ける状態である。
このように、オフセットキャンセル回路100では、第1及び第2モードにおいて抵抗R1〜R4が配線L1〜L4から受ける影響が対称的になっておらず、ホール素子10からの出力に配線L1〜L4の影響によるオフセットがさら重畳され、オフセットキャンセル回路100で相殺できない問題が生ずる。
本発明の1つの態様は、第1抵抗要素、第2抵抗要素、第3抵抗要素及び第4抵抗要素が順に矩形ループ状に接続された等化回路で表されるホール素子を備え、第1抵抗要素と第2抵抗要素との第1接点、及び、第3抵抗要素と第4抵抗要素との第2接点を排他的に電源電位又は接地電位のいずれかとし、第1抵抗要素と第4抵抗要素との第3接点、及び、第2抵抗要素と第3抵抗要素との第4接点を出力端子とする第1モードと、第3接点、及び、第4接点を排他的に電源電位又は接地電位のいずれかとし、第1接点、及び、第2接点を出力端子とする第2モードと、を切り替え、第1モードにおいて、第2抵抗要素に沿って配置され、第1接点に接続された第1配線が電源電位にされた場合には、第2モードにおいて、第4抵抗要素に沿って配置され、第3接点に接続された第2配線が電源電位にされ、第1モードにおいて、第1配線が接地電位にされた場合には、第2モードにおいて、第2配線が接地電位にされる、半導体装置である。
本発明によれば、ホール素子の配線からの影響を避けてオフセットを除去することができる。
本発明の実施の形態におけるオフセットキャンセル回路の構成を示す図である。 本発明の実施の形態のオフセットキャンセル回路の第1モードにおけるホール素子の接続関係を示す図である。 本発明の実施の形態のオフセットキャンセル回路の第2モードにおけるホール素子の接続関係を示す図である。 本発明の実施の形態の変形例におけるオフセットキャンセル回路の構成を示す図である。 変形例のオフセットキャンセル回路の第1モードにおけるホール素子の接続関係を示す図である。 変形例のオフセットキャンセル回路の第2モードにおけるホール素子の接続関係を示す図である。 本発明の実施の形態におけるホール素子の別の構成を示す図である。 従来のオフセットキャンセル回路の構成を示す図である。 ホール素子の構成を示す図である。 従来のオフセットキャンセル回路の第1モードにおけるホール素子の接続関係を示す図である。 従来のオフセットキャンセル回路の第2モードにおけるホール素子の接続関係を示す図である。
図1は、本発明の実施の形態におけるオフセットキャンセル回路200の構成を示す図である。オフセットキャンセル回路200は、他の周辺回路と共に半導体基板上に形成された半導体装置として構成される。オフセットキャンセル回路200は、ホール素子10、増幅回路12及び平均化回路14を含んで構成される。オフセットキャンセル回路200は、従来のオフセットキャンセル回路100とホール素子10の接点A〜Dに対する回路の接続関係が異なる。
ホール素子10は、図9に示したように、抵抗R1〜R4のブリッジ回路として表すことができる。抵抗R1〜R4には、抵抗R1〜R4の接続点A〜Dを電源電圧Vcc,接地又は出力へ切り替えるスイッチング素子S1〜S8が接続される。
増幅回路12は、オペアンプ12a,12bを含んで構成される。オペアンプ12aは、非反転入力端子(+)に入力される電圧を増幅して出力する。オペアンプ12bは、非反転入力端子(+)に入力される電圧を増幅して出力する。
平均化回路14は、スイッチング素子S9〜S19、コンデンサC1〜C4、オペアンプ14a及び基準電圧発生回路14bを含んで構成される。スイッチング素子S9〜S19は、オペアンプ12a,12bの出力端子、コンデンサC1〜C4の端子、オペアンプ14aの入力端子のいずれかを相互に接続する。
スイッチング素子S1をオン及びスイッチング素子S6をオフすることによって抵抗R3,R4の接続点Cに電源電圧Vccを印加し、スイッチング素子S2をオン及びスイッチング素子S8をオフすることによって抵抗R1,R2の接続点Aを接地し、スイッチング素子S7をオン及びスイッチング素子S4をオフすることによって抵抗R1,R4の接続点Dをオペアンプ12bの非反転入力端子(+)に接続し、スイッチング素子S5をオン及びスイッチング素子S3をオフすることによって抵抗R2,R3の接続点Bをオペアンプ12aの非反転入力端子(+)に接続する。また、スイッチング素子S9〜S19のうちスイッチング素子S13,S14をオンし、その他をオフすることによって、オペアンプ12aの出力をコンデンサC1の正端子,オペアンプ12bの出力をコンデンサC1の負端子に接続し、オペアンプ12a,12bの出力電圧によってコンデンサC1を充電する状態とする。
次に、スイッチング素子S6をオン及びスイッチング素子S1をオフすることによって抵抗R3,R4の接続点Cをオペアンプ12aの非反転入力端子(+)に接続し、スイッチング素子S8をオン及びスイッチング素子S2をオフすることによって抵抗R1,R2の接続点Aをオペアンプ12bの非反転入力端子(+)に接続し、スイッチング素子S4をオン及びスイッチング素子S7をオフすることによって抵抗R1,R4の接続点Dを接地し、スイッチング素子S3をオン及びスイッチング素子S5をオフすることによって抵抗R2,R3の接続点Bに電源電圧Vccを印加する。また、スイッチング素子S9〜S19のうちスイッチング素子S15,S16をオンし、その他をオフすることによって、オペアンプ12aの出力をコンデンサC2の負端子,オペアンプ12bの出力をコンデンサC2の正端子に接続し、オペアンプ12a,12bの出力電圧によってコンデンサC2を充電する状態とする。
このようにホール素子10に流す電流の方向を変えるように電圧を印加する2つのモードを切り替え、ホール素子10の4端子について2方向(90°)のホール電圧V1及びV2でコンデンサC1及びC2をそれぞれ充電する。充電電圧V1は、第1モードにおけるホール電圧Vhallにオフセット電圧Voffが加算された値となる。すなわち、充電電圧V1=Vhall+Voffである。ホール素子10に流れる電流を90°変化させると、ホール素子10のオフセット電圧Voffは逆方向に発生するので、充電電圧V2は、第2モードにおけるホール電圧Vhallからオフセット電圧Voffを減算した値となる。すなわち、充電電圧V2=Vhall−Voffである。
出力状態では、スイッチング素子S13〜S16はオフして、オペアンプ12a,12bとコンデンサC1及びC2とは遮断する。また、スイッチング素子S11,S12,S19をオンし、スイッチング素子S18をオフすることによって、コンデンサC4を介してコンデンサC1及びC2の正端子を共通にオペアンプ14aの入力端子の一端に接続する。また、スイッチング素子S9,S10をオンすることによって、コンデンサC1及びC2の負端子を共通にオペアンプ14aの入力端子の他端に接続する。オペアンプ14aの他端は、基準電圧発生回路14Qによって発生させたVrefとされる。コンデンサC3の電荷消去用のスイッチング素子S17もオフ状態とする。
このような出力状態とすることによって、コンデンサC1及びC2が並列に接続され、コンデンサC1及びC2に蓄えられていた電荷がコンデンサC1〜C4に再分配されて充電電圧V1及びV2が平均化される。これにより、ホール素子10の出力電圧のオフセット値Voffがキャンセルされて出力電圧Voutとして出力される。
ところで、本実施の形態におけるオフセットキャンセル回路200では、第1モードにおいて、図2に示すように、ホール素子10の配線L4(接点C)から電源電圧Vccを印加し、配線L1(接点A)を接地し、その状態において配線L2(接点D)及びL3(接点B)からホール素子10の出力V1を得る。また、第2モードでは、図3に示すように、ホール素子10の配線L3(接点B)から電源電圧Vccを印加し、配線L2(接点D)を接地し、その状態において配線L1(接点A)及びL4(接点C)からホール素子10の出力V2を得る。
このとき、第1モードでは、配線L1に沿って平行に配置されている抵抗R2は接地電位GNDの影響を受け、配線L2に沿って平行に配置されている抵抗R4は出力V1の影響を受ける。一方、第2モードでは、配線L1に沿って配置されている抵抗R2は出力V2の影響を受け、配線L2に沿って配置されている抵抗R4は接地電位GNDの影響を受ける。なお、配線L3及びL4はホール素子10の抵抗R1〜R4と平行して配置されず、ホール素子10からすぐに離れるように配設されているので、ホール素子10が配線L3及びL4から受ける影響は小さい。
ここで、出力V1と出力V2とはほぼ同程度の値であるのでホール素子10へ与える影響も同程度である。そうすると、オフセットキャンセル回路200では、第1モード及び第2モードにおいて配線L1及びL2による影響は幾何学的に対称となり、その影響は第1モード及び第2モードにおいて同程度となる。したがって、第1モード及び第2モードにおけるホール素子10に対する電圧の印加状況による抵抗R1〜R4の変動の影響は出力状態において互いに相殺され、オフセットキャンセル回路200の出力電圧には大きな影響を及ぼさない。
また、図4に示すように、オフセットキャンセル回路202のように構成してもよい。オフセットキャンセル回路202では、オフセットキャンセル回路200とホール素子10の接点A〜Dに対する回路の接続関係が異なる。
オフセットキャンセル回路202では、第1モードにおいて、図5に示すように、ホール素子10の配線L1(接点A)から電源電圧Vccを印加し、配線L4(接点C)を接地し、その状態において配線L2(接点D)及びL3(接点B)からホール素子10の出力V1を得る。第2モードでは、図6に示すように、ホール素子10の配線L2(接点D)から電源電圧Vccを印加し、配線L3(接点B)を接地し、その状態において配線L1(接点A)及びL4(接点C)からホール素子10の出力V2を得る。
このとき、第1モードでは、配線L1に沿って配置されている抵抗R2は電源電圧Vccの影響を受け、配線L2に沿って配置されている抵抗R4は出力V1の影響を受ける。一方、第2モードでは、配線L1に沿って配置されている抵抗R2は出力V2の影響を受け、配線L2に沿って配置されている抵抗R4は電源電圧Vccの影響を受ける。ここで、上記のように、出力V1と出力V2とはほぼ同程度の値であるのでホール素子10へ与える影響も同程度である。
このように、本実施の形態のオフセットキャンセル回路202においても、第1モード及び第2モードにおいて配線L1及びL2による影響は幾何学的に対称となり、その影響は第1モード及び第2モードにおいて同程度となる。したがって、第1モード及び第2モードにおけるホール素子10に対する電圧の印加状況による抵抗R1〜R4の変動の影響は出力状態において互いに相殺され、オフセットキャンセル回路202の出力電圧には大きな影響を及ぼさない。
ただし、抵抗R2及び抵抗R4に沿って配置されている配線L1及びL2に電源電圧Vccが印加されるオフセットキャンセル回路202よりも配線L1及びL2に接地電圧GNDが印加されるオフセットキャンセル回路200の方が抵抗R2及び抵抗R4に及ぶ影響が元々小さいので、印加電圧の影響を避けるためにはより好適である。
また、オフセットキャンセル回路200及び202において、ホール素子10を以下に示すホール素子20に変更することも好適である。ホール素子20は、図7に示すように、抵抗R1〜R4の延設方向のいずれに対しても平行でない角度θ1〜θ4に向けて配線L1〜L4を形成した構造とする。角度θ1〜θ4は、45°とすることが好適である。
これにより、抵抗R1〜R4の接続点A〜Dから直ちに抵抗R1〜R4からより離れた位置に配線L1〜L4が引き出され、ホール素子10に比べて配線L1〜L4は抵抗R1〜R4から離れた位置に延設される。したがって、配線L1〜L4からの影響をより小さくすることができる。
10,20 ホール素子、12 増幅回路、12a,12b オペアンプ、14 平均化回路、14a オペアンプ、14b 基準電圧発生回路、100,200,202 オフセットキャンセル回路。

Claims (4)

  1. 第1抵抗要素、第2抵抗要素、第3抵抗要素及び第4抵抗要素が順に矩形ループ状に接続された等化回路で表されるホール素子を備え、
    前記第1抵抗要素と前記第2抵抗要素との第1接点、及び、前記第3抵抗要素と前記第4抵抗要素との第2接点を排他的に電源電位又は接地電位のいずれかとし、前記第1抵抗要素と前記第4抵抗要素との第3接点、及び、前記第2抵抗要素と前記第3抵抗要素との第4接点を出力端子とする第1モードと、
    前記第3接点、及び、前記第4接点を排他的に電源電位又は接地電位のいずれかとし、前記第1接点、及び、前記第2接点を出力端子とする第2モードと、
    を切り替え、
    前記第1モードにおいて、前記第2抵抗要素に沿って配置され、前記第1接点に接続された第1配線が電源電位にされた場合には、前記第2モードにおいて、前記第4抵抗要素に沿って配置され、前記第3接点に接続された第2配線が電源電位にされ、
    前記第1モードにおいて、前記第1配線が接地電位にされた場合には、前記第2モードにおいて、前記第2配線が接地電位にされることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1モードにおいて、前記第1配線が接地電位とされることによって前記第1接点が接地電位とされ、前記第2接点が電源電位とされ、
    前記第2モードにおいて、前記第2配線が接地電位とされることによって前記第3接点が接地電位とされ、前記第4接点が電源電位とされることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置であって、
    前記第1モードにおいて、前記第2配線は出力用配線として使用され、
    前記第2モードにおいて、前記第1配線は出力用配線として使用されることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1配線は、前記第1抵抗要素、前記第2抵抗要素、前記第3抵抗要素及び前記第4抵抗要素のいずれの延設方向にも平行でない角度で前記第1接点から引き出され、
    前記第2配線は、前記第1抵抗要素、前記第2抵抗要素、前記第3抵抗要素及び前記第4抵抗要素のいずれの延設方向にも平行でない角度で前記第3接点から引き出されることを特徴とする半導体装置。
JP2010189529A 2010-08-26 2010-08-26 半導体装置 Active JP5411818B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189529A JP5411818B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 半導体装置
US13/215,584 US8629521B2 (en) 2010-08-26 2011-08-23 Semiconductor device used for adjustment of output of a hall element
KR1020110085272A KR20120020075A (ko) 2010-08-26 2011-08-25 반도체 장치
CN201110250953.XA CN102384757B (zh) 2010-08-26 2011-08-26 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189529A JP5411818B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012047570A true JP2012047570A (ja) 2012-03-08
JP5411818B2 JP5411818B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=45696003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189529A Active JP5411818B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8629521B2 (ja)
JP (1) JP5411818B2 (ja)
KR (1) KR20120020075A (ja)
CN (1) CN102384757B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103542869B (zh) * 2013-10-24 2016-03-09 南京邮电大学 一种消除霍尔失调的四相电流旋转电路和方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209184A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 磁気センサー
JP2001337147A (ja) * 2000-03-23 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁界センサ
JP2009544004A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ オフセットを受けるセンサ信号を処理するための方法及びその方法を実行するために設計されるセンサ装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760285A (en) * 1987-03-30 1988-07-26 Honeywell Inc. Hall effect device with epitaxal layer resistive means for providing temperature independent sensitivity
DE4431703C2 (de) * 1994-09-06 1997-01-30 Itt Ind Gmbh Deutsche Magnetfeldsensor mit Hallelement
DE19542086C2 (de) * 1995-11-11 2002-10-24 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Fehlererkennung bei einem Sensor
JP3335516B2 (ja) * 1995-12-19 2002-10-21 三菱電機株式会社 半導体センサ
US6064202A (en) * 1997-09-09 2000-05-16 Physical Electronics Laboratory Spinning current method of reducing the offset voltage of a hall device
US6529114B1 (en) * 1998-05-27 2003-03-04 Honeywell International Inc. Magnetic field sensing device
ATE349680T1 (de) * 1999-09-17 2007-01-15 Melexis Nv Multimedialer hall-effekt sensor
US6777932B2 (en) * 2000-03-23 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic field sensor
JP3544537B2 (ja) * 2000-03-23 2004-07-21 松下電器産業株式会社 磁界センサの製造方法
WO2002056318A1 (fr) * 2001-01-16 2002-07-18 Nippon Steel Corporation Conducteur de faible resistance, son procede de production et composant electrique utilisant ce conducteur
DE10117382B4 (de) * 2001-04-06 2006-04-06 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung und Sensorvorrichtung
US6803638B2 (en) * 2001-07-26 2004-10-12 Asahi Kasei Electronics Co., Ltd. Semiconductor hall sensor
JP4451577B2 (ja) * 2001-07-26 2010-04-14 パナソニック株式会社 磁界センサ
US6657475B1 (en) * 2002-06-18 2003-12-02 David L. Zahn DC voltage bus clamp
ATE506705T1 (de) * 2002-09-10 2011-05-15 Melexis Tessenderlo Nv Magnetfeldsensor mit einem hallelement
CN100443913C (zh) * 2002-11-13 2008-12-17 松下电器产业株式会社 磁场传感器和磁场检测装置及磁场检测方法
DE10313642A1 (de) * 2003-03-26 2004-10-14 Micronas Gmbh Offset-reduzierter Hall-sensor
JP2005269855A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流モータ駆動回路
DE102004017191B4 (de) * 2004-04-07 2007-07-12 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung einer Richtung eines Objekts
EP1850143A1 (en) * 2005-02-08 2007-10-31 Rohm Co., Ltd. Magnetic sensor circuit and portable terminal provided with such magnetic sensor circuit
US20090115412A1 (en) * 2005-03-24 2009-05-07 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic sensing device and electronic compass using the same
JP2008008883A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Denso Corp 磁気センサ及びセンサ
JP2008032431A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Rohm Co Ltd 磁気センサ回路、半導体装置、磁気センサ装置
JP2008032424A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Rohm Co Ltd センサ回路、半導体装置、電子機器
JP4897585B2 (ja) * 2007-06-22 2012-03-14 ローム株式会社 磁気センサ回路及びこれを用いた電子機器
JP5052982B2 (ja) * 2007-07-25 2012-10-17 セイコーインスツル株式会社 磁気センサ回路
JP5350834B2 (ja) * 2009-02-23 2013-11-27 セイコーインスツル株式会社 磁気検出回路
JP4626728B2 (ja) * 2009-03-26 2011-02-09 愛知製鋼株式会社 磁気検出装置
JP2010281764A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Sanyo Electric Co Ltd オフセットキャンセル回路
JP2010283713A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Sanyo Electric Co Ltd オフセットキャンセル回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209184A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 磁気センサー
JP2001337147A (ja) * 2000-03-23 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁界センサ
JP2009544004A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ オフセットを受けるセンサ信号を処理するための方法及びその方法を実行するために設計されるセンサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102384757B (zh) 2014-01-15
KR20120020075A (ko) 2012-03-07
US20120049303A1 (en) 2012-03-01
JP5411818B2 (ja) 2014-02-12
US8629521B2 (en) 2014-01-14
CN102384757A (zh) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101133346B1 (ko) 오프셋 캔슬 회로
JP3693665B2 (ja) 容量検出回路及び容量検出方法
JP5356418B2 (ja) 差動伝送回路及びそれを備えた電子機器
JP2010283713A (ja) オフセットキャンセル回路
JP5290944B2 (ja) プラグの種別を判定する方法及びプラグ判定回路
JP2012047630A (ja) オフセットキャンセル回路
KR102446723B1 (ko) 이미지 센싱 장치 및 그의 구동 방법
JP5411818B2 (ja) 半導体装置
JP5688251B2 (ja) モータ制御用半導体装置
CA2556324A1 (en) High-voltage measuring device
US10151807B2 (en) Magnetic field sensing apparatus with anisotropic magneto-resistive resistors and detection method thereof
KR20160144262A (ko) 전류 측정 회로
JP6115784B2 (ja) 電子装置
JP5147785B2 (ja) オフセットキャンセル回路
JP2017225049A (ja) 半導体物理量センサ装置
JP2020187014A (ja) センサ装置
JP4103232B2 (ja) 最小電圧出力回路
KR101660403B1 (ko) Cds 회로
JP2023004303A (ja) 静電容量検出回路、電子機器
JP5019059B2 (ja) スイッチトキャパシタ回路を用いた積分回路、ローパスフィルタおよび電子機器
JP2007258757A (ja) 半導体装置
JP2012145476A (ja) 電流センサ
JPH0521519U (ja) 増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5411818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250