JP2012046503A - アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法 - Google Patents

アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012046503A
JP2012046503A JP2011163960A JP2011163960A JP2012046503A JP 2012046503 A JP2012046503 A JP 2012046503A JP 2011163960 A JP2011163960 A JP 2011163960A JP 2011163960 A JP2011163960 A JP 2011163960A JP 2012046503 A JP2012046503 A JP 2012046503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid compound
solid
compound represented
thiosulfuric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011163960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5717572B2 (ja
Inventor
Orhan Ozturk
オルハン オズトゥルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2011163960A priority Critical patent/JP5717572B2/ja
Publication of JP2012046503A publication Critical patent/JP2012046503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717572B2 publication Critical patent/JP5717572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】工業的規模での製造に好適なアミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法が望まれていた。
【解決手段】下記工程(A)〜(D)を含む式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法。(A):式(2)で示される塩酸塩とチオ硫酸のアルカリ金属塩とを、式(2)で示される塩酸塩1重量部に対して1以上2重量部未満の水の存在下、50〜100℃で反応させ、アルカリ金属塩化物を含有する固体と式(1)で示される化合物を含有する液体との混合物を得る工程、(B):混合物から固体と液体とを分離する工程、(C):液体の温度を−15℃以上50℃未満とし、式(1)で示される化合物を含有する固体と水を含有する液体との混合物を得る工程、(D):混合物から固体と液体とを分離し、固体としてアミノアルキルチオ硫酸化合物を取得する工程
Figure 2012046503

Figure 2012046503

【選択図】なし

Description

本発明は、アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法に関する。
アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法としては、例えば、6−ブロモヘキシルアミン臭化水素酸塩とチオ硫酸ナトリウムとを、6−ブロモヘキシルアミン臭化水素酸塩1重量部に対して23.2重量部の水の存在下で反応させ、次いで、得られた溶液をその容量が半分になるまで濃縮し、生じた沈殿を濾集する方法が知られている。
特開昭60−199643号公報(実施例24)
工業的規模での製造に好適なアミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法が望まれていた。
本発明は下記〔1〕〜〔3〕に記載される製造方法を提供するものである。
〔1〕下記工程(A)〜(D)を含むことを特徴とする式(1)
Figure 2012046503
(式中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表すか、RとRが一緒になって炭素数2〜9のポリメチレン基を表す。nは2〜9の整数を表す。)
で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法。
(A):式(2)
Figure 2012046503
(式中、R、R及びnはそれぞれ上記と同じ意味を表す。)
で示されるクロロアルキルアミン化合物の塩酸塩とチオ硫酸のアルカリ金属塩とを、上記式(2)で示されるクロロアルキルアミン化合物の塩酸塩1重量部に対して1重量部以上2重量部未満の水の存在下、50〜100℃で反応させ、アルカリ金属塩化物を含有する固体と上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物を含有する液体との混合物を得る工程
(B):工程(A)で得られた混合物からアルカリ金属塩化物を含有する固体と上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物を含有する液体とを分離する工程
(C):工程(B)で得られた上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物を含有する液体の温度を−15℃以上50℃未満に調整し、上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物を含有する固体と水を含有する液体との混合物を得る工程
(D):工程(C)で得られた混合物から上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物を含有する固体と水を含有する液体とを分離し、固体としてアミノアルキルチオ硫酸化合物を取得する工程
〔2〕工程(A)におけるチオ硫酸のアルカリ金属塩の使用量が、上記式(2)で示されるクロロアルキルアミン化合物の塩酸塩1.0モルに対して、0.9〜1.5モルである〔1〕記載の製造方法。
〔3〕工程(C)における、工程(B)で得られた上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物を含有する液体の温度が−15℃以上30℃以下である〔1〕又は〔2〕記載の製造方法。
本発明のアミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法は、工業的規模での製造に好適である。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、上記工程(A)について説明する。工程(A)は、上記式(2)で示されるクロロアルキルアミン化合物の塩酸塩(以下、化合物(2)と記すことがある)とチオ硫酸のアルカリ金属塩とを、化合物(2)1重量部に対して1重量部以上2重量部未満の水の存在下、50〜100℃で反応させ、アルカリ金属塩化物を含有する固体と上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物を含有する液体との混合物を得る工程である。
式(2)においてR及びRで示される炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の直鎖状又は分岐状のものが挙げられる。また、RとRが一緒になって表される炭素数2〜6のポリメチレン基としては、エチレン基(ジメチレン基)、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基が挙げられる。
及びRは、水素原子であることが好ましい。
化合物(2)としては、例えば、2−クロロエチルアミン塩酸塩、3−クロロプロピルアミン塩酸塩、4−クロロブチルアミン塩酸塩、5−クロロペンチルアミン塩酸塩、6−クロロヘキシルアミン塩酸塩、1−クロロ−3−(メチルアミノ)プロパン塩酸塩、1−クロロ−3−(エチルアミノ)プロパン塩酸塩、1−クロロ−3−(ジメチルアミノ)プロパン塩酸塩、1−クロロ−3−ピペリジノプロパン塩酸塩等が挙げられる。
化合物(2)は、市販のものを用いることもできるし、例えば、式(3)
Figure 2012046503
(式中、nは2〜9の整数を表す。)
で示されるアルコール化合物(以下、化合物(3)と記すことがある)と塩化チオニル(SOCl)とを接触させる方法、ジクロロアルカンとフタルイミドカリウム塩とを反応させ、次いで得られた化合物をヒドラジンまたは1級アミンと接触させる方法等の方法により製造して用いることもできる。
チオ硫酸のアルカリ金属塩としては、チオ硫酸リチウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ルビジウム、チオ硫酸セシウムが挙げられる。チオ硫酸ナトリウム又はチオ硫酸カリウムが好ましく、チオ硫酸ナトリウムがより好ましい。チオ硫酸のアルカリ金属塩は水和物であってもよい。
チオ硫酸のアルカリ金属塩の使用量は、化合物(2)1.0モルに対して、0.9モル以上であればよく、0.9〜1.5モルが好ましく、1.0〜1.1モルがより好ましい。
化合物(2)とチオ硫酸のアルカリ金属塩との反応は、化合物(2)1重量部に対して1重量部以上2重量部未満の水の存在下で行われる。チオ硫酸のアルカリ金属塩として水和物を用いる場合は、かかる水和物に含まれる水も、ここでいう水に含まれるものとする。水の使用量が化合物(2)1重量部に対して1重量部以上であれば、本工程において、上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物(以下、化合物(1)と記すことがある)の析出を抑制できる。また、水の使用量が化合物(2)1重量部に対して2重量部未満であれば、本工程において、アルカリ金属塩化物の析出を促進できる。
化合物(2)とチオ硫酸のアルカリ金属塩との反応温度は50〜100℃、好ましくは60〜100℃、より好ましくは70〜100℃である。反応時間は通常10分〜24時間の範囲である。反応の進行は、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、H−NMR等の通常用いられる分析により確認できる。
次に、上記工程(B)について説明する。工程(B)は、上記工程(A)で得られた混合物からアルカリ金属塩化物を含有する固体と化合物(1)を含有する液体とを分離する工程である。
上記工程(A)で得られた混合物は、部分濃縮したり水を加えたりした後に工程(B)に供することもできるが、上記工程(A)で使用した水の使用量が上記の範囲であれば、通常、その必要はない。
アルカリ金属塩化物を含有する固体と化合物(1)を含有する液体との分離は、通常、上記工程(A)と同じ温度範囲で行われる。かかる分離は、例えば濾過やデカンテーション等の通常の固液分離操作により実施される。
かかる分離操作により得られる固体には、通常、化合物(1)を含有する液体が付着しており、水を用いて固体を洗浄処理することにより、化合物(1)を含有する液体を回収することができる。
次に、上記工程(C)について説明する。工程(C)は、工程(B)で得られた化合物(1)を含有する液体の温度を−15℃以上50℃未満に調整し、化合物(1)を含有する固体と水を含有する液体との混合物を得る工程である。
上記工程(B)で得られた上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物を含有する液体は、部分濃縮したり水を加えたりした後に工程(C)に供することもできるが、通常、その必要はない。
上記工程(B)で得られた上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物を含有する液体の温度を−15℃以上50℃未満、好ましくは−15℃以上30℃以下に調整することにより、化合物(1)を析出させることができる。上記工程(B)で得られた上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物を含有する液体の温度が−15℃以上であれば、液体にアルカリ金属塩化物が含まれる場合にその析出を抑制でき、操作性も良好である。また、50℃未満であれば、化合物(1)の析出を促進できる。化合物(1)の析出が十分でないときは温度を下げ、アルカリ金属塩化物の析出が多いときは温度を上げることにより、両者の析出量のバランスを所望の範囲に調整することができる。
かかる温度操作により、化合物(1)を主に含有する固体と水を含有する液体との混合物を得ることができる。
なお、工程(A)〜(C)において有機溶媒を用いてもよいが、化合物(1)の析出量が少なくなったり、アルカリ金属塩化物が析出したりすることがあるので、有機溶媒の使用量は少ない方が好ましく、有機溶媒は使用しない方がより好ましい。
最後に、上記工程(D)について説明する。工程(D)は、工程(C)で得られた混合物から化合物(1)を含有する固体と水を含有する液体とを分離し、固体として化合物(1)を取得する工程である。
上記工程(C)で得られた混合物は、部分濃縮したり水を加えたりした後に工程(D)に供することもできるが、通常、その必要はない。
化合物(1)を含有する固体とアルカリ金属塩化物を含有する液体との分離は、通常、上記工程(C)と同じ温度範囲で行われる。かかる分離は、例えば濾過やデカンテーション等の通常の固液分離操作により実施される。
かかる分離操作により得られる固体には、通常、液体が付着しており、固体を水又は水溶性有機溶媒(例えば、メタノールやエタノール等のアルコール溶媒)等を用いて洗浄処理することにより、液体を除去することができる。さらに、必要に応じて固体を乾燥処理することもできる。
かくして得られる固体に含有される化合物(1)としては、例えばS−(2−アミノエチル)チオ硫酸、S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸、S−(4−アミノブチル)チオ硫酸、S−(5−アミノペンチル)チオ硫酸、S−(6−アミノヘキシル)チオ硫酸、S−(3−メチルアミノプロピル)チオ硫酸、S−(3−エチルアミノプロピル)チオ硫酸、S−(3−ジメチルアミノプロピル)チオ硫酸、S−(3−ピペリジノプロピル)チオ硫酸等が挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
窒素置換された反応容器に3−クロロプロピルアミン塩酸塩99.26g(0.76mol)を仕込み、水100mLを加えて3−クロロプロピルアミン塩酸塩を溶解させた。
得られた水溶液を室温(約20℃〜約25℃)に保温し、そこにチオ硫酸ナトリウム五水和物199.0g(0.81mol)を加えた後、反応容器を浴温70℃で加熱しながら、その中の溶液を攪拌した。浴温70℃で6.5時間攪拌した(以上、工程(A))。得られた混合物を同温度で濾過することにより、上記の結晶を取得した(以上、工程(B))。結晶の取得量は35.8gであった。該結晶のH−NMRを測定したところ、結晶中にS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸が2.9g含まれていることが分かった。
工程(B)にて得られた濾液を5℃まで冷却し、1.5時間攪拌したところ、S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸を主に含有する結晶が析出した(以上、工程(C))。得られた混合物を濾過することにより、上記の結晶を取得し、冷水60mL、メタノール40mLで順次洗浄した後、減圧下、50℃で乾燥させた(以上、工程(D))。
結晶の取得量は100.8gであった。得られた結晶中の塩化物イオン濃度をイオンクロマトグラフィーにより測定したところ、0.03%(塩化ナトリウムとして0.05重量%)であった。S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の取得率:77.1%
ここでS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の取得率とは、結晶の取得量から塩化ナトリウムの含有量を除いたものをS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の取得量として求めたS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の収率をいう。
実施例2
実施例1において、工程(C)における冷却温度を−4℃とする以外は実施例1と同様にして結晶を取得した。
得られた結晶中の塩化物イオン濃度をイオンクロマトグラフィーにより測定したところ、0.04%(塩化ナトリウムとして0.07重量%)であった。S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の取得率:79.6%
本発明のアミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法は、工業的規模での製造に好適である。

Claims (3)

  1. 下記工程(A)〜(D)を含むことを特徴とする式(1)
    Figure 2012046503
    (式中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表すか、RとRが一緒になって炭素数2〜9のポリメチレン基を表す。nは2〜9の整数を表す。)
    で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法。
    (A):式(2)
    Figure 2012046503
    (式中、R、R及びnはそれぞれ上記と同じ意味を表す。)
    で示されるクロロアルキルアミン化合物の塩酸塩とチオ硫酸のアルカリ金属塩とを、上記式(2)で示されるクロロアルキルアミン化合物の塩酸塩1重量部に対して1重量部以上2重量部未満の水の存在下、50〜100℃で反応させ、アルカリ金属塩化物を含有する固体と上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物を含有する液体との混合物を得る工程
    (B):工程(A)で得られた混合物からアルカリ金属塩化物を含有する固体と上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物を含有する液体とを分離する工程
    (C):工程(B)で得られた上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物を含有する液体の温度を−15℃以上50℃未満に調整し、上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物を含有する固体と水を含有する液体との混合物を得る工程
    (D):工程(C)で得られた混合物から上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物を含有する固体と水を含有する液体とを分離し、固体としてアミノアルキルチオ硫酸化合物を取得する工程
  2. 工程(A)におけるチオ硫酸のアルカリ金属塩の使用量が、上記式(2)で示されるクロロアルキルアミン化合物の塩酸塩1.0モルに対して、0.9〜1.5モルである請求項1記載の製造方法。
  3. 工程(C)における、工程(B)で得られた上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物を含有する液体の温度が−15℃以上30℃以下である請求項1又は2記載の製造方法。
JP2011163960A 2010-07-28 2011-07-27 アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法 Active JP5717572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163960A JP5717572B2 (ja) 2010-07-28 2011-07-27 アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168945 2010-07-28
JP2010168945 2010-07-28
JP2011163960A JP5717572B2 (ja) 2010-07-28 2011-07-27 アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012046503A true JP2012046503A (ja) 2012-03-08
JP5717572B2 JP5717572B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=45901795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011163960A Active JP5717572B2 (ja) 2010-07-28 2011-07-27 アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5717572B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014050954; Polish Journal of Chemistry 64, 1990, p.619-622 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5717572B2 (ja) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3803292B2 (ja) チアゾリジンの製造方法
CA2775229C (en) Process for the preparation of sorafenib tosylate
TW201429924A (zh) 經精製之胺化合物的製造方法
US10947191B2 (en) Process for the preparation of glycopyrrolate tosylate
JP5855666B2 (ja) 2−アミノブチロラクトンからアミノ酸を製造する方法
US8975203B2 (en) Diaryliodonium salt mixture and process for production thereof, and process for production of diaryliodonium compound
JP5717572B2 (ja) アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法
WO2007091391A1 (ja) ニトログアニジン誘導体の改良された製造方法
JP2006188449A (ja) 環式ジスルホン酸エステルの製造方法
JPS6029704B2 (ja) 第四級アンモニウム塩触媒によるチオカルバメ−トの製法
JP2019127484A (ja) バナジウム錯体及びそれを用いた窒素固定方法
JP5667534B2 (ja) アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法
US8772537B2 (en) Process for producing aminoalkylthiosulfuric acid compound
JP2008013524A (ja) 反応性芳香族スルホン酸塩及びその製造方法
JP2018158950A (ja) 2−クロロアセト酢酸アミドの製造方法
JPWO2011136231A1 (ja) ビスアミノフェニルアルキルウレアの新規な製造方法
JP2006193480A (ja) 1,3−ジベンジル−2−オキソイミダゾリジン−4,5−ジカルボン酸の製造方法
WO2022079194A1 (en) Process for the production of glycopyrronium tosylate
JP4695277B2 (ja) イミダゾリジノン誘導体の製造方法
JP2012067033A (ja) アミノメチルピリジン誘導体の製造方法
JP2008303149A (ja) アミノナフトキノン類の製造方法
WO2004035532A1 (ja) アミノアルキルスルホン酸塩の製造法
JPH0482872A (ja) 炭素13標識メチオニン又はその同族体の製造方法
JP2004083495A (ja) 2−アミノメチルピリミジン及びその塩の製造法
JPH11158127A (ja) プロパンアミン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5717572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113