JP5667534B2 - アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法 - Google Patents

アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5667534B2
JP5667534B2 JP2011163959A JP2011163959A JP5667534B2 JP 5667534 B2 JP5667534 B2 JP 5667534B2 JP 2011163959 A JP2011163959 A JP 2011163959A JP 2011163959 A JP2011163959 A JP 2011163959A JP 5667534 B2 JP5667534 B2 JP 5667534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiosulfuric acid
compound
water
alkali metal
aminopropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011163959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012046502A5 (ja
JP2012046502A (ja
Inventor
オルハン オズトゥルク
オルハン オズトゥルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2011163959A priority Critical patent/JP5667534B2/ja
Publication of JP2012046502A publication Critical patent/JP2012046502A/ja
Publication of JP2012046502A5 publication Critical patent/JP2012046502A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667534B2 publication Critical patent/JP5667534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法に関する。
アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法としては、例えば、6−ブロモヘキシルアミン臭化水素酸塩とチオ硫酸ナトリウムとを、6−ブロモヘキシルアミン臭化水素酸塩1重量部に対して23.2重量部の水の存在下で反応させ、次いで、得られた溶液をその容量が半分になるまで濃縮し、生じた沈殿を濾集する方法が知られている。
特開昭60−199643号公報(実施例24)
工業的規模での製造に好適なアミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法が望まれていた。
本発明は下記〔1〕〜〔4〕に記載される製造方法を提供するものである。
〔1〕下記工程(A)〜(C)を含むことを特徴とする式(1)
Figure 0005667534
(式中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表すか、RとRが一緒になって炭素数2〜9のポリメチレン基を表す。nは2〜9の整数を表す。)
で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法。
(A):式(2)
Figure 0005667534
(式中、R、R及びnはそれぞれ上記と同じ意味を表す。)
で示されるクロロアルキルアミン化合物の塩酸塩とチオ硫酸のアルカリ金属塩とを、上記式(2)で示されるクロロアルキルアミン化合物の塩酸塩1重量部に対して2〜6重量部の水の存在下、50〜100℃で反応させる工程
(B):工程(A)で得られた反応混合物の温度を−15℃以上50℃未満に調整し、上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物を含有する固体とアルカリ金属塩化物を含有する液体との混合物を得る工程
(C):工程(B)で得られた混合物から上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物を含有する固体とアルカリ金属塩化物を含有する液体とを分離し、固体としてアミノアルキルチオ硫酸化合物を取得する工程
〔2〕工程(A)における水の量が、上記式(2)で示されるクロロアルキルアミン化合物の塩酸塩1重量部に対して2.5〜4重量部である〔1〕記載の製造方法。
〔3〕工程(A)におけるチオ硫酸のアルカリ金属塩の使用量が、上記式(2)で示されるクロロアルキルアミン化合物の塩酸塩1.0モルに対して、0.9〜1.5モルである〔1〕又は〔2〕記載の製造方法。
〔4〕工程(B)における反応混合物の温度が−15℃以上30℃以下である〔1〕〜〔3〕のいずれか一項記載の製造方法。
本発明のアミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法は、工業的規模での製造に好適である。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、上記工程(A)について説明する。工程(A)は、上記式(2)で示されるクロロアルキルアミン化合物の塩酸塩(以下、化合物(2)と記すことがある)とチオ硫酸のアルカリ金属塩とを、化合物(2)1重量部に対して2〜6重量部の水の存在下、50〜100℃で反応させる工程である。
式(2)においてR及びRで示される炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の直鎖状又は分岐状のものが挙げられる。また、RとRが一緒になって表される炭素数2〜6のポリメチレン基としては、エチレン基(ジメチレン基)、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基が挙げられる。
及びRは、水素原子であることが好ましい。
化合物(2)としては、例えば、2−クロロエチルアミン塩酸塩、3−クロロプロピルアミン塩酸塩、4−クロロブチルアミン塩酸塩、5−クロロペンチルアミン塩酸塩、6−クロロヘキシルアミン塩酸塩、1−クロロ−3−(メチルアミノ)プロパン塩酸塩、1−クロロ−3−(エチルアミノ)プロパン塩酸塩、1−クロロ−3−(ジメチルアミノ)プロパン塩酸塩、1−クロロ−3−ピペリジノプロパン塩酸塩等が挙げられる。
化合物(2)は、市販のものを用いることもできるし、例えば、式(3)
Figure 0005667534
(式中、nは2〜9の整数を表す。)
で示されるアルコール化合物(以下、化合物(3)と記すことがある)と塩化チオニル(SOCl)とを接触させる方法、ジクロロアルカンとフタルイミドカリウム塩とを反応させ、次いで得られた化合物をヒドラジンまたは1級アミンと接触させる方法等の方法により製造して用いることもできる。
チオ硫酸のアルカリ金属塩としては、チオ硫酸リチウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ルビジウム、チオ硫酸セシウムが挙げられる。チオ硫酸ナトリウム又はチオ硫酸カリウムが好ましく、チオ硫酸ナトリウムがより好ましい。チオ硫酸のアルカリ金属塩は水和物であってもよい。
チオ硫酸のアルカリ金属塩の使用量は、化合物(2)1.0モルに対して、0.9モル以上であればよく、0.9〜1.5モルが好ましく、1.0〜1.1モルがより好ましい。
化合物(2)とチオ硫酸のアルカリ金属塩との反応は、化合物(2)1重量部に対して2〜6重量部の水の存在下で行われる。チオ硫酸のアルカリ金属塩として水和物を用いる場合は、かかる水和物に含まれる水も、ここでいう水に含まれるものとする。水の使用量が化合物(2)1重量部に対して2重量部以上であれば、後述する工程(B)において、アルカリ金属塩化物の析出を抑制できる。また、水の使用量が化合物(2)1重量部に対して6重量部以下であれば、後述する工程(B)において、上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物(以下、化合物(1)と記すことがある)の析出を促進できる。かかる水の使用量は、化合物(2)1重量部に対して2.5〜4重量部であることが好ましい。
化合物(2)とチオ硫酸のアルカリ金属塩との反応温度は50〜100℃、好ましくは60〜100℃、より好ましくは70〜100℃である。反応時間は通常10分〜24時間の範囲である。反応の進行は、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、H−NMR等の通常用いられる分析により確認できる。
次に、上記工程(B)について説明する。工程(B)は、上記工程(A)で得られた反応混合物の温度を−15℃以上50℃未満に調整し、化合物(1)を含有する固体とアルカリ金属塩化物を含有する液体との混合物を得る工程である。
上記工程(A)で得られた反応混合物は、部分濃縮したり水を加えたりした後に工程(B)に供することもできるが、工程(A)で使用した水の使用量が上記の範囲であれば、通常、その必要はない。
上記工程(A)で得られた反応混合物の温度を−15℃以上50℃未満、好ましくは−15℃以上30℃以下に調整することにより、化合物(1)を析出させることができる。上記工程(A)で得られた反応混合物の温度が−15℃以上であれば、アルカリ金属塩化物の析出を抑制でき、操作性も良好である。また、50℃未満であれば、化合物(1)の析出を促進できる。化合物(1)の析出が十分でないときは温度を下げ、アルカリ金属塩化物の析出が多いときは温度を上げることにより、両者の析出量のバランスを所望の範囲に調整することができる。
かかる温度操作により、化合物(1)を主に含有する固体とアルカリ金属塩化物を含有する液体との混合物を得ることができる。
なお、工程(A)及び(B)において有機溶媒を用いてもよいが、化合物(1)の析出量が少なくなったり、アルカリ金属塩化物が析出したりすることがあるので、有機溶媒の使用量は少ない方が好ましく、有機溶媒は使用しない方がより好ましい。
最後に、上記工程(C)について説明する。工程(C)は、上記工程(B)で得られた混合物から化合物(1)を含有する固体とアルカリ金属塩化物を含有する液体とを分離し、固体として化合物(1)を取得する工程である。
上記工程(B)で得られた混合物は、部分濃縮したり水を加えたりした後に工程(C)に供することもできるが、上記工程(A)で使用した水の使用量が上記の範囲であれば、通常、その必要はない。
化合物(1)を含有する固体とアルカリ金属塩化物を含有する液体との分離は、通常、上記工程(B)と同じ温度範囲で行われる。かかる分離は、例えば濾過やデカンテーション等の通常の固液分離操作により実施される。
かかる分離操作により得られる固体には、通常、液体が付着しており、固体を水又は水溶性有機溶媒(例えば、メタノールやエタノール等のアルコール溶媒)等を用いて洗浄処理することにより、液体を除去することができる。さらに、必要に応じて固体を乾燥処理することもできる。
かくして得られる固体に含有される化合物(1)としては、例えばS−(2−アミノエチル)チオ硫酸、S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸、S−(4−アミノブチル)チオ硫酸、S−(5−アミノペンチル)チオ硫酸、S−(6−アミノヘキシル)チオ硫酸、S−(3−メチルアミノプロピル)チオ硫酸、S−(3−エチルアミノプロピル)チオ硫酸、S−(3−ジメチルアミノプロピル)チオ硫酸、S−(3−ピペリジノプロピル)チオ硫酸等が挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
窒素置換された反応容器に3−クロロプロピルアミン塩酸塩100g(0.77mol)を仕込み、水180mLを加えて3−クロロプロピルアミン塩酸塩を溶解させた。そこにチオ硫酸ナトリウム五水和物200.4g(0.81mol)を加えた後、得られた水溶液を60〜70℃に保温し、反応容器を浴温80℃で加熱しながら、その中の溶液を攪拌した。浴温80℃で4時間攪拌した後にH−NMRを測定したところ、反応が完結していることを確認した。浴温80℃で約5時間攪拌した後に浴槽を外して放冷した(以上、工程(A))。反応混合物を室温で一晩攪拌したところ、S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸を主に含有する結晶が析出した(以上、工程(B))。得られた混合物を濾過することにより、上記の結晶を取得し、少量の水、メタノール50mLで順次洗浄した後、50℃で4時間乾燥させた(以上、工程(C))。
結晶の取得量は97.8gであった。得られた結晶中の塩化物イオン濃度をイオンクロマトグラフィーにより測定したところ、0.56%(塩化ナトリウムとして0.92重量%)であった。S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の取得率:73.6%
ここでS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の取得率とは、結晶の取得量から塩化ナトリウムの含有量を除いたものをS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の取得量として求めたS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の収率をいう。
実施例2、4及び参考例1、2
実施例1において、水の使用量を表1記載の量とし、工程(B)の冷却温度を表1記載の温度とした以外は実施例1と同様にして、S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸を主に含有する結晶を取得した。結果を実施例1とともに表1に示す。表1中、3−クロロプロピルアミン塩酸塩を化合物(2)と、S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸を化合物(1)と、それぞれ記載する。
実施例3
窒素置換された反応容器に3−クロロプロピルアミン塩酸塩100g(0.77mol)を仕込み、水200mLを加えて3−クロロプロピルアミン塩酸塩を溶解させた。室温でチオ硫酸ナトリウム五水和物200.4g(0.81mol)を加えた後、反応容器を浴温70℃で加熱しながら、その中の溶液を攪拌した。浴温70℃で7時間攪拌した後にH−NMRを測定したところ、3−クロロプロピルアミンの残存量が1%未満となっていた(以上、工程(A))。
反応液を室温まで放冷し一晩攪拌した後に、−10℃まで冷却して1.5時間攪拌したところ、S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸を主に含有する結晶が析出した(以上、工程(B))。得られた混合物を濾過することにより、上記の結晶を取得し、冷水60mL、メタノール40mLで順次洗浄した後、減圧下、50℃で乾燥させた(以上、工程(C))。
結晶の取得量は108.1gであった。得られた結晶中の塩化物イオン濃度をイオンクロマトグラフィーにより測定したところ、0.08%(塩化ナトリウムとして0.13重量%)であった。S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の取得率:81.9%
実施例5
実施例3において、水の使用量を表1記載の量とし、工程(B)の冷却温度を表1記載の温度とした以外は実施例3と同様にして、S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸を主に含有する結晶を取得した。結果を実施例3とともに表1に示す。室温は、約20℃〜約25℃である。
Figure 0005667534
実施例6
窒素置換された反応容器に3−クロロプロピルアミン塩酸塩600g(4.61mol)を仕込み、水1200mLを加えて3−クロロプロピルアミン塩酸塩を溶解させた。得られた水溶液のpHは2.8であった。これを60〜70℃に保温し、そこにチオ硫酸ナトリウム五水和物1200g(4.84mol)を加えた。用いた水の重量は、仕込み水1200gとチオ硫酸ナトリウム五水和物に含まれる水432gとで、合計1632gであった。この時点で水溶液のpHは5〜5.5であった。反応容器を浴温80℃で加熱しながら、その中の溶液を4時間攪拌した。この段階では結晶の析出は見られなかった(以上、工程(A))。得られた反応混合物を放冷したところ、内温45℃辺りから結晶が析出し始めた。その後、得られた混合物を室温で一晩攪拌した。この時点で液体のpHは2.5〜2.8であった。その後、さらに反応容器を氷水で冷却することにより、内温を約5℃としてS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸を主に含有する結晶が析出させた(以上、工程(B))。得られた混合物を濾過することにより、上記の結晶を取得し、水100mL、メタノール500mLで順次洗浄した後、乾燥させた(以上、工程(C))。乾燥は、エバポレーター(ダイヤフラムポンプ使用)を用い、浴温50〜55℃で約1時間予備乾燥させた後、真空ポンプで4時間乾燥させることにより実施した。
結晶の取得量は627.9gであった。得られた結晶中の塩化物イオン濃度をイオンクロマトグラフィーにより測定したところ、0.02%(塩化ナトリウムとして0.03%)であった。また、結晶中の水分量を水分気化−電量滴定法により測定したところ、0.01%であった。S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の取得率:79.4%
実施例7
窒素置換された反応容器に3−クロロプロピルアミン塩酸塩580g(4.47mol)を仕込み、水1048mLを加えて3−クロロプロピルアミン塩酸塩を溶解させた。これを60〜70℃に保温し、そこにチオ硫酸ナトリウム五水和物1164g(4.69mol)を加えた。用いた水の重量は、仕込み水1048gとチオ硫酸ナトリウム五水和物に含まれる水422gとで、合計1470gであった。反応容器を浴温80℃で加熱しながら、その中の溶液を4時間攪拌した。約2時間経過時点で少量の結晶が析出していた(以上、工程(A))。得られた反応混合物を放冷し、得られた混合物を室温で一晩攪拌した(以上、工程(B))。得られた混合物を濾過することにより、上記の結晶を取得し、水100mL、メタノール500mLで順次洗浄した後、乾燥させた(以上、工程(C))。乾燥は、エバポレーター(ダイヤフラムポンプ使用)を用い、浴温50〜55℃で約1時間予備乾燥させた後、真空ポンプで4時間乾燥させることにより実施した。
結晶の取得量は556.6gであった。得られた結晶中の塩化物イオン濃度をイオンクロマトグラフィーにより測定したところ、0.88%(塩化ナトリウムとして1.45%)であった。また、結晶中の水分量を水分気化−電量滴定法により測定したところ、0.02%であった。S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の取得率:71.7%
本発明のアミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法は、工業的規模での製造に好適である。

Claims (4)

  1. 下記工程(A)〜(C)を含むことを特徴とするS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の製造方法。
    (A):3−クロロプロピルアミン塩酸塩とチオ硫酸のアルカリ金属塩とを、3−クロロプロピルアミン塩酸塩1重量部に対して2〜6重量部の水の存在下、50〜100℃で反応させる工程
    (B):工程(A)で得られた反応混合物の温度を−15℃以上50℃未満に調整し、S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸を含有する固体とアルカリ金属塩化物を含有する液体との混合物を得る工程
    (C):工程(B)で得られた混合物からS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸を含有する固体とアルカリ金属塩化物を含有する液体とを分離し、固体としてS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸を取得する工程
  2. 工程(A)における水の量が、3−クロロプロピルアミン塩酸塩1重量部に対して2.5〜4重量部である請求項1記載の製造方法。
  3. 工程(A)におけるチオ硫酸のアルカリ金属塩の使用量が、3−クロロプロピルアミン塩酸塩1.0モルに対して、0.9〜1.5モルである請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 工程(B)における反応混合物の温度が−15℃以上30℃以下である請求項1〜3のいずれか一項記載の製造方法。
JP2011163959A 2010-07-28 2011-07-27 アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法 Active JP5667534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163959A JP5667534B2 (ja) 2010-07-28 2011-07-27 アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168944 2010-07-28
JP2010168944 2010-07-28
JP2011163959A JP5667534B2 (ja) 2010-07-28 2011-07-27 アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012046502A JP2012046502A (ja) 2012-03-08
JP2012046502A5 JP2012046502A5 (ja) 2014-04-10
JP5667534B2 true JP5667534B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=45901794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011163959A Active JP5667534B2 (ja) 2010-07-28 2011-07-27 アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5667534B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3284297A (en) * 1961-12-22 1966-11-08 Thiokol Chemical Corp 2-n-methylammoniumethylthiosulfuric acid and its use as a radioprotective agent
US3562246A (en) * 1967-09-25 1971-02-09 Martin Marietta Corp Mono- and disazo dyes and the 1:1 and 1:2 metal complexes thereof containing one or more thiosulfate groups
GB8401508D0 (en) * 1984-01-20 1984-02-22 Monsanto Europe Sa Compounds useful as rubber/metal bonding promoters
JP3523168B2 (ja) * 1991-09-12 2004-04-26 住友精化株式会社 含窒素化合物およびその製造方法
JP2003146828A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Sogo Pharmaceutical Co Ltd 抗酸化剤
DE102004018193A1 (de) * 2004-04-15 2005-11-03 Bayer Ag Herstellung von Thioschwefelsäurederivaten
US8772537B2 (en) * 2010-07-28 2014-07-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing aminoalkylthiosulfuric acid compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012046502A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3803292B2 (ja) チアゾリジンの製造方法
CA2775229C (en) Process for the preparation of sorafenib tosylate
WO2017096772A1 (zh) 一种抗心衰药lcz696的制备方法
TW201429924A (zh) 經精製之胺化合物的製造方法
JP5667534B2 (ja) アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法
US10947191B2 (en) Process for the preparation of glycopyrrolate tosylate
JP5855666B2 (ja) 2−アミノブチロラクトンからアミノ酸を製造する方法
JP5717572B2 (ja) アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法
JP2006188449A (ja) 環式ジスルホン酸エステルの製造方法
US20120053048A1 (en) Diaryliodonium salt mixture and process for production thereof, and process for production of diaryliodonium compound
US8772537B2 (en) Process for producing aminoalkylthiosulfuric acid compound
JP5544892B2 (ja) 2−シアノ−1,3−ジケトネート塩の製造法及びイオン液体
JP2008013524A (ja) 反応性芳香族スルホン酸塩及びその製造方法
JP4520612B2 (ja) 3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
JP4686722B2 (ja) アシルスペルミジン誘導体及び抗腫瘍用剤
PL209729B1 (pl) Sposób wytwarzania chlorowodorku 2-[(2,3,4-trihydroksyfenylo)metylo]hydrazydu D,L-seryny
MXPA04011736A (es) Procedimiento para la obtencion de modificaciones cristalinas especificas de substancias polimeras.
JP3042123B2 (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製法
WO2022079194A1 (en) Process for the production of glycopyrronium tosylate
US20060194981A1 (en) Process for preparation of probucol derivatives
RU2311412C1 (ru) Способ получения 1,3-ди[4-(6-метил-4-пиримидинон-2-тио)метилфенил]адамантана
JP4695277B2 (ja) イミダゾリジノン誘導体の製造方法
JP2010018595A (ja) N,n’−ジアルキルヒドラジン化合物の製造方法およびピラゾリジンジオン化合物
JPS6267061A (ja) アリ−ルニトロンの高収率製造方法
JPH08109157A (ja) モノアミノジヒドロキシベンゼン誘導体及びジアミノモノヒドロキシベンゼン誘導体の合成法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350