JP2012045170A - 便座 - Google Patents

便座 Download PDF

Info

Publication number
JP2012045170A
JP2012045170A JP2010190006A JP2010190006A JP2012045170A JP 2012045170 A JP2012045170 A JP 2012045170A JP 2010190006 A JP2010190006 A JP 2010190006A JP 2010190006 A JP2010190006 A JP 2010190006A JP 2012045170 A JP2012045170 A JP 2012045170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet seat
seat body
heater
back cover
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010190006A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokage Komori
智景 小森
Norio Azuma
規雄 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2010190006A priority Critical patent/JP2012045170A/ja
Publication of JP2012045170A publication Critical patent/JP2012045170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)

Abstract

【課題】ヒータによる加温において便座本体の表面の各部における温度差を小さくすることが可能となる。
【解決手段】便座5が、裏面が開口した断面略U字状の帯体が平面視略楕円形又は略U字状に連続して形成された便座本体2と、この便座本体2の内面側に設けられるヒータ3と、前記便座本体2の裏面に取付けられる裏面蓋4とを備えている。前記便座本体2の側部6内面に伝熱部材7が設けられ、この伝熱部材7を介して前記便座本体2の側部6内面に裏面蓋接合部8が突設される。前記伝熱部材7の端部に前記ヒータ3が接触され、前記裏面蓋接合部8に裏面蓋4の端部が接合される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヒータを備えた便座に関するものである。
従来から、着座時に使用者が着座面を冷たいと感じ難くするために着座面の裏にヒータを設けた便座が知られている。
このヒータを備えた便座は、特許文献1に示すように、表面が着座面となった断面U字状の帯体が平面視略楕円形又は略U字状に連続して形成された便座本体と、着座面の裏に設けたヒータと、便座本体の裏面に接合する裏面蓋とで構成される。
従来の便座5’は、図6に示すように、便座5’の主体を構成する便座本体2’が側部内面に裏面蓋4’を接合するための裏面蓋接合部8’を一体に突設するように一体成形してある。
そして、ヒータ3’は、便座本体2’の内面の裏面蓋接合部8’を一体に突出成形した部分を除いた部分に設けている。
便座本体2’に一体に成形した裏面蓋接合部8’には裏面に凹所9’、接合突部10’を形成しており、接合突部10’に裏面蓋4’の外周端部に形成した接合凹部11’を接合すると共に凹所9’に充填剤12’を充填し、裏面蓋4’を便座本体2’に接合している。
この従来例は、便座本体2’の図6のAの領域においては、内面にヒータ3’が存在し、しかもAの領域は厚みが薄いので、ヒータ3’がオンになるとすばやく昇温する。
しかし、便座本体2’の図6のBの領域は、内面にヒータ3’が存在しないので、ヒータ3’で直接加熱されず、更にBの領域は厚みが厚く、通常用いられるポリプロピレンなどの熱伝導が悪い材料で形成してあると、ヒータ3’の熱が伝導するのに時間がかかる。
このため特許文献1に示される従来例は、便座5’の表面の端部(側部)まで均一に昇温させるのが困難であり、着座時に便座5’表面は、端部と他の部分との間で温度差が生じ、使用者の不快感につながるという問題がある。
なお、図7のように、仮に、便座本体2’の裏面蓋接合部8’を一体に突設成形した部分の内面に至るようにヒータ3’を設けることも考えられる。
しかし、図7においては、便座本体2’の側部の裏面蓋接合部8’を一体に突設した部分の厚みが厚いため、ヒータ3’をオンにしても、Aの領域は昇温が早いが、Bの領域は昇温が遅く、Aの領域とBの領域とで温度差が生じる。
特開2002−95611号公報
本発明は、上記の点に鑑みて発明したもので、ヒータで加温した際に便座本体の表面の各部における温度差を小さくすることが可能な便座を提供することを目的としている。
本発明の便座は、裏面が開口した断面略U字状の帯体が平面視略楕円形又は略U字状に連続して形成された便座本体と、この便座本体の内面側に設けられるヒータと、前記便座本体の裏面に取付けられる裏面蓋とを備えた便座であって、前記便座本体の側部内面に伝熱部材が設けられ、この伝熱部材を介して前記便座本体の側部内面に裏面蓋接合部が突設され、前記伝熱部材の端部に前記ヒータが接触され、前記裏面蓋接合部に裏面蓋の端部が接合されていることを特徴とする。
また、裏面が開口した断面略U字状の帯体が平面視略楕円形又は略U字状に連続して形成された便座本体と、この便座本体の内面側に設けられるヒータと、前記便座本体の裏面に取付けられる裏面蓋とを備えた便座であって、前記ヒータの端部が前記便座本体の側部内面まで至り、前記便座本体の側部内面に前記ヒータの端部を介して裏面蓋接合部が突設され、前記裏面蓋接合部に裏面蓋の端部が接合されていることを特徴とすることも好ましい。
本発明は、便座本体の側部内面に伝熱部材を設け、この伝熱部材を介して便座本体の側部内面に裏面蓋接合部を突設する構成となっているので、便座本体の表面の各部における温度差が小さくなって着座時の温度差による不快感が抑制できる。
また、ヒータの端部が便座本体の側部内面まで至り、便座本体の側部内面にヒータの端部を介して裏面蓋接合部を突設する構成となったものにおいては、便座本体の表面の各部における温度差が小さくなって着座時の温度差による不快感を抑制できる。
本発明の便座の一実施形態の図2X−X線部分の断面図である。 同上の全体斜視図である。 (a)〜(d)は同上の製造順序を示す説明図である。 本発明の便座の他の実施形態の図2X−X部分の断面図である。 (a)〜(c)は同上の製造順序を示す説明図である。 従来例の要部断面図である。 他の従来例の要部断面図である。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
図1、図2は便座5の一実施形態を示している。便座5は、便座本体2と、この便座本体2の内面側に設けられるヒータ3と、便座本体2の裏面に取付けられる裏面蓋4とを備えている。
便座本体2は、裏面が開口した断面略U字状の帯体が平面視略楕円形又は略U字状に連続して形成されたものであり、この便座本体2の表面は着座面1となっている。
この便座本体2は、全体がほぼ等しい肉厚となっており、便座本体2を構成する断面略U字状をした帯体の両側壁である側部6内面に伝熱部材7が設けてあり、更に、側部6内面に前記伝熱部材7を介して裏面蓋接合部8を突設している。
伝熱部材7は、アルミ箔や伝熱シート等の熱伝導性の高い箔又はシート状をしている。
前記のように伝熱部材7は、大部分が便座本体2の側部6と裏面蓋接合部8との間に介在してあるが、一端部(図1においては上端部)が裏面蓋接合部8の突設部分を越えて更に便座本体2の内面に沿って延出している。
この伝熱部材7の端部の裏面蓋接合部8の突設部分を越えて更に便座本体2の内面に沿って延出している部分はヒータ3との接触部7aとなっていて、便座本体2の内面の裏面蓋接合部8を突出していない部分に露出している。
ヒータ3は、便座本体2の内面の裏面蓋接合部8を突設した部分を除いた部分に設けている。
ヒータ3の端部は、伝熱部材7の端部の接触部7aに重複するように当接し、更に、接着剤で接着している。
裏面蓋接合部8は、便座本体2の裏面開口側の端面に凹所9を設けており、凹所9の一壁部が接合突部10となっている。
裏面蓋4は、外周端部に接合凹部11を設けており、この裏面蓋4の接合凹部11を裏面蓋接合部8の接合突部10に嵌め込んで接合している。
裏面蓋接合部8に設けた凹所9には接着性を有する充填剤12が充填され、接合凹部11と接合突部10の接合を強固に接合している。
なお、図2において符号13はヒータ3の電源コードを示している。
図3には、上記図1に示す便座5の製造順序を示している。製造に当たっては、まず、図3(a)に示すように、便座本体2の側部6内面に伝熱部材7を貼付ける。次に、図3(b)に示すように、便座本体2の側部6内面に貼付けた伝熱部材7上に裏面蓋接合部8を形成する。次に、図3(c)に示すように、便座本体2の内面の裏面蓋接合部8を突設した部分を除いた部分にヒータ3を貼付けると共に、ヒータ3の端部を伝熱部材7の端部の接触部7aに重複する。次に、図3(d)に示すように、裏面蓋4の外周端部を裏面蓋接合部8に接合して便座本体2の裏面開口を閉塞する。
ここで、図3(b)において裏面蓋接合部8を形成するに当たっては、前記のように伝熱部材7を貼付けた便座本体2を金型にセットした状態で、樹脂を注入して裏面蓋接合部8を形成する(インサート成形により形成する)ことが考えられる。
もちろん、前記のように伝熱部材7を貼付けた便座本体2に、別途形成した裏面蓋接合部8を伝熱部材7を介して接着するようにしてもよい。
上記の図1に示す便座5は、着座時に使用者が着座面1が冷たいと感じ難くするために、ヒータ3に通電して表面の着座面1を温める。
この場合、便座本体2の側部6と裏面蓋接合部8との間に伝熱部材7が介在しており、この伝熱部材7の端部にヒータ3の端部が重なって接触しているので、便座本体2の表面の端部までほぼ均一に昇温できる。
したがって、本実施形態は、便座本体2の表面の端部(側部6の表面)と、表面の他の部分の温度差を小さくし、着座した際の不快感がないようにすることができる。
図4は他の実施形態を示している。便座本体2、裏面蓋接合部8、裏面蓋4の構成は前述の実施形態と同じ構成なので、以下は前述の実施形態と異なる構成につき説明する。
本実施形態においても、全体がほぼ等しい肉厚となっている便座本体2の内面にヒータ3を設けているが、本実施形態ではヒータ3の端部が図4に示すように便座本体2の側部6内面まで至っている。
そして、便座本体2の側部6内面にヒータ3の端部を介して裏面蓋接合部8を突設している。
本実施形態においても、裏面蓋接合部8に前述の実施形態と同様に裏面蓋4を接合している。
図5には、上記図4に示す便座5の製造順序を示している。製造に当たっては、まず、図5(a)に示すように、便座本体2の内面にヒータ3を貼付ける。この場合、ヒータ3の端部を便座本体2の側部6内面まで至るように貼付ける。次に、図5(b)に示すように、便座本体2の側部6内面にヒータ3の端部上に裏面蓋接合部8を形成する。次に、図3(c)に示すように、裏面蓋4の外周端部を裏面蓋接合部8に接合して便座本体2の裏面開口を閉塞する。
ここで、図5(b)において裏面蓋接合部8を形成するに当たっては、前記のように端部が側部6内面まで至るようにヒータ3を貼付けた便座本体2を金型にセットした状態で、樹脂を注入して裏面蓋接合部8を形成する(インサート成形により形成する)ことが考えられる。
もちろん、前記のように端部が側部6内面まで至るようにヒータ3を貼付けた便座本体2に、別途形成した裏面蓋接合部8を接着するようにしてもよい。
上記の図4に示す便座5は、着座時に使用者が着座面1が冷たいと感じ難くするために、ヒータ3に通電して表面の着座面1を温める。
この場合、便座本体2の内面に設けたヒータ3の端部が便座本体2の側部6内面まで到っているので、便座本体2の表面の端部までほぼ均一に昇温できる。
したがって、本実施形態は、便座本体2の表面の端部(側部6の表面)と、表面の他の部分の温度差を小さくし、着座した際の不快感がないようにすることができる。
1 着座面
2 便座本体
3 ヒータ
4 裏面蓋
5 便座
6 側部
7 伝熱部材
8 裏面蓋接合部

Claims (2)

  1. 裏面が開口した断面略U字状の帯体が平面視略楕円形又は略U字状に連続して形成された便座本体と、この便座本体の内面側に設けられるヒータと、前記便座本体の裏面に取付けられる裏面蓋とを備えた便座であって、前記便座本体の側部内面に伝熱部材が設けられ、この伝熱部材を介して前記便座本体の側部内面に裏面蓋接合部が突設され、前記伝熱部材の端部に前記ヒータが接触され、前記裏面蓋接合部に裏面蓋の端部が接合されていることを特徴とする便座。
  2. 裏面が開口した断面略U字状の帯体が平面視略楕円形又は略U字状に連続して形成された便座本体と、この便座本体の内面側に設けられるヒータと、前記便座本体の裏面に取付けられる裏面蓋とを備えた便座であって、前記ヒータの端部が前記便座本体の側部内面まで至り、前記便座本体の側部内面に前記ヒータの端部を介して裏面蓋接合部が突設され、前記裏面蓋接合部に裏面蓋の端部が接合されていることを特徴とする便座。
JP2010190006A 2010-08-26 2010-08-26 便座 Pending JP2012045170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190006A JP2012045170A (ja) 2010-08-26 2010-08-26 便座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190006A JP2012045170A (ja) 2010-08-26 2010-08-26 便座

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012045170A true JP2012045170A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45900762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190006A Pending JP2012045170A (ja) 2010-08-26 2010-08-26 便座

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012045170A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187017A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 Toto株式会社 便座
WO2019187016A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 Toto株式会社 便座
KR102060408B1 (ko) * 2017-04-28 2019-12-30 토토 가부시키가이샤 변좌
KR20200036740A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 토토 가부시키가이샤 변좌

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11299698A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Toto Ltd 暖房便座装置
JP2004057573A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Hitachi Housetec Co Ltd 暖房便座
JP2008105325A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Works Ltd 金属製成形品と樹脂板材との接合構造
JP2010119631A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Inax Corp 便座

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11299698A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Toto Ltd 暖房便座装置
JP2004057573A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Hitachi Housetec Co Ltd 暖房便座
JP2008105325A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Works Ltd 金属製成形品と樹脂板材との接合構造
JP2010119631A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Inax Corp 便座

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102060408B1 (ko) * 2017-04-28 2019-12-30 토토 가부시키가이샤 변좌
KR20200038542A (ko) * 2018-03-29 2020-04-13 토토 가부시키가이샤 변좌
US11033159B2 (en) 2018-03-29 2021-06-15 Toto Ltd. Toilet seat
JP2019170761A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 Toto株式会社 便座
WO2019187016A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 Toto株式会社 便座
JP2019170760A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 Toto株式会社 便座
WO2019187017A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 Toto株式会社 便座
CN111263605B (zh) * 2018-03-29 2022-03-18 Toto株式会社 便座
CN111263605A (zh) * 2018-03-29 2020-06-09 Toto株式会社 便座
CN111263604A (zh) * 2018-03-29 2020-06-09 Toto株式会社 便座
KR102175483B1 (ko) * 2018-03-29 2020-11-06 토토 가부시키가이샤 변좌
US11191399B2 (en) 2018-03-29 2021-12-07 Toto Ltd. Toilet seat
KR20200036740A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 토토 가부시키가이샤 변좌
US10874267B2 (en) 2018-09-28 2020-12-29 Toto Ltd. Toilet seat
KR102105334B1 (ko) * 2018-09-28 2020-04-28 토토 가부시키가이샤 변좌

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012045170A (ja) 便座
US10136772B2 (en) Toilet seat and method of manufacturing a toilet seat
TWI677313B (zh) 馬桶座
JP2013236653A (ja) 便座構造
JP5123912B2 (ja) 暖房便座
TWI677311B (zh) 馬桶座
JP5602544B2 (ja) 暖房便座
JP2011067507A (ja) 便座装置
JP2011024906A (ja) 暖房便座
JP2012050681A (ja) 暖房便座装置
KR101320589B1 (ko) 온수 세정기의 변좌 시트
JP7252461B2 (ja) 液体加熱容器
JP6161432B2 (ja) 炊飯器
KR101303837B1 (ko) 압력지지보강형 커버패킹 및 그가 구비된 압력조리기
JP2014183919A (ja) 暖房便座
JP4843534B2 (ja) 浴槽用蓋
JP4331123B2 (ja) 風呂蓋
JP2015213641A (ja) 便座
JP5826040B2 (ja) 便座ユニット
JP2002129713A (ja) 軒樋継手と軒樋接続構造
JP2020054692A (ja) 便座
JP2020054690A (ja) 便座
JP2010104762A (ja) 暖房便座
JP2014188292A (ja) 暖房便座装置
JP2015104420A (ja) 便座構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106