JP2012044823A - 静電誘導発電デバイス、静電誘導発電機器 - Google Patents

静電誘導発電デバイス、静電誘導発電機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012044823A
JP2012044823A JP2010185854A JP2010185854A JP2012044823A JP 2012044823 A JP2012044823 A JP 2012044823A JP 2010185854 A JP2010185854 A JP 2010185854A JP 2010185854 A JP2010185854 A JP 2010185854A JP 2012044823 A JP2012044823 A JP 2012044823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
movable
substrate
electrostatic induction
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010185854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5703627B2 (ja
Inventor
Akira Sano
朗 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010185854A priority Critical patent/JP5703627B2/ja
Priority to US13/214,538 priority patent/US8564169B2/en
Publication of JP2012044823A publication Critical patent/JP2012044823A/ja
Priority to US14/028,925 priority patent/US20140015374A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5703627B2 publication Critical patent/JP5703627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/06Influence generators
    • H02N1/08Influence generators with conductive charge carrier, i.e. capacitor machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】電極の相対的な移動を安定化させ、効率よく安定した電力を供給する静電誘導発電デバイス、および静電誘導発電機器を提供する。
【解決手段】一方の面にエレクトレット電極を備える第1固定電極基板および第2固定電極基板と、可動電極と、前記可動電極と離間して形成される保持枠と、前記可動電極の可動方向に直交する方向に、前記可動電極の対向する2辺と前記保持枠とを繋ぐ少なくとも1対の電極支持梁と、を備える可動電極基板と、を備え、前記第1固定電極基板の前記エレクトレット電極と前記第2固定電極基板の前記エレクトレット電極と、を対向配置させ、前記可動電極と、前記第1固定電極基板および前記第2固定電極基板の前記エレクトレット電極と、を対向配置させ、前記可動電極基板を前記第1固定電極基板と前記第2固定電極基板とにより挟持、固着する静電誘導発電デバイス。
【選択図】図2

Description

本発明は、静電誘導発電デバイスおよび静電誘導発電機器に関する。
近年の環境問題に対応して、自然エネルギーを利用した発電、例えば太陽光、風力を利用した発電が広く普及し始めてきている。しかし、太陽光、風力共に設置するための条件、すなわち太陽光が遮られない、安定した風が吹いている、という環境に依存せざるを得ないものであった。これに対して、環境振動を電力に変える方式が注目されている。その方式としては、電磁誘導や圧電を利用するものがあり、特に電磁誘導を用いた静電方式は、単純な構造で小型化、低コスト化が可能な技術である。
静電方式による発電の原理は、略永久的に表面電荷を保持するエレクトレットを備える基板を一方の基板とし、対向する他方の基板に電極を設け、基板を相対的に移動する(ずれる)ように移動させることでエレクトレットと対向する電極との対向面積を変化させ、電極に生じる誘電電荷の変化を電力として取り出し、発電するものである(特許文献1)。
この静電方式による発電では、エレクトレットが持つ電荷と対向する電極に生じる誘電電荷によって電極間に引き合う方向のクーロン力が働き、僅かな隙間で対向する電極が接触し、相対移動を妨げたり、相対移動方向とは異なる移動(挙動)を生じ効率よい発電が困難となったりしてしまう。そこで、相対移動を抑制するガードやストッパーを備える静電誘導発電が提案されている(特許文献2)。
特許第4338745号公報 WO第08/026407号パンフレット
しかし、上述の特許文献2であってもガードと電極との接触によって電極間の正常な相対移動が阻害され、不安定な発電となってしまっていた。
そこで、電極の相対的な移動を安定化させ、効率よく安定した電力を供給する静電誘導発電デバイス、および静電誘導発電機器を提供する。
本発明は、少なくとも上述の課題の一つを解決するように、下記の形態または適用例として実現され得る。
〔適用例1〕本適用例による静電誘導発電デバイスは、一方の面にエレクトレット電極を備える第1固定電極基板および第2固定電極基板と、可動電極と、前記可動電極と離間して形成される保持枠と、前記可動電極の可動方向に直交する方向に、前記可動電極の対向する2辺と前記保持枠とを繋ぐ少なくとも1対の電極支持梁と、を備える可動電極基板と、を備え、前記第1固定電極基板の前記エレクトレット電極と前記第2固定電極基板の前記エレクトレット電極と、を対向配置させ、前記可動電極と、前記第1固定電極基板および前記第2固定電極基板の前記エレクトレット電極と、を対向配置させ、前記可動電極基板を前記第1固定電極基板と前記第2固定電極基板とにより挟持、固着することを特徴とする。
上述の適用例によれば、可動電極基板に備える可動電極の可動方向に直交する方向に配置させた少なくとも1対の電極支持梁によって、可動電極の可動方向以外の挙動を抑制し、発電効率を損なうことが無い。また、可動電極基板を、エレクトレット電極を備える第1固定電極基板と第2固定電極基板により、エレクトレット電極を対向配置し挟持することで、可動電極に静電誘導される電荷量を多くすることができ、発電量を増大させることができる。
〔適用例2〕上述の適用例において、前記電極支持梁は前記可動電極より延出され前記保持枠への接続部までの前記梁長さLに平面視で直交する方向の梁幅Wと、梁厚さTと、が次の関係にあることを特徴とする。
W/T≦0.1
上述の適用例によれば、可動電極の振動方向に鉛直する方向の変位を抑制することができる。従って、付加された振動の電気への変換ロスが少なく、高効率の静電誘導発電デバイスを得ることができる。
〔適用例3〕上述の適用例において、前記可動電極は、前記可動電極の可動方向に直交する方向に延伸された複数の電極指と、前記複数の電極指の両端に接続する電極指梁と、により形成され、前記電極支持梁は前記電極指梁から延伸され、前記第1固定電極基板および前記第2固定電極基板の前記エレクトレット電極は、前記可動電極の前記複数の電極指に対向して複数のエレクトレット電極指により形成されていることを特徴とする。
上述の適用例によれば、複数の電極指とすることで、付加される振動の振幅内でエレクトレット電極指と可動電極の電極指との平面視での重なりの変化量を大きくすることが可能となり、より多くの電気を発電することが可能となる。
〔適用例4〕上述の適用例において、前記可動電極を少なくとも2以上備え、少なくとも2個の前記可動電極は、可動方向が直交するように配置されることを特徴とする。
上述の適用例によれば、付加される振動方向に拠らず、発電することが可能な静電誘導発電デバイスを得ることができる。
〔適用例5〕上述の適用例の静電誘導発電デバイスを用いた静電誘導発電機器。
上述の適用例によれば、外部から付加される振動を効率よく電気に変換し発電する静電誘導発電機器を得ることができる。
第1実施形態に係る静電誘導発電デバイスの外観斜視図。 第1実施形態に係る静電誘導発電デバイスの分解状態での外観斜視図。 第1実施形態に係る静電誘導発電デバイスの図2に示すA−A´部の断面図。 第1実施形態に係る静電誘導発電デバイスの断面図であり、(a)は図2に示すB−B´部の断面図、(b)はC−C´部の断面図。 第1実施形態に係る静電誘導発電デバイスを説明する、(a)は第3基板の概略平面図、(b)は図1に示すD面部の断面の模式図、(c)(d)は静電誘導を説明する(b)に示すE部の拡大模式図。 第1実施形態に係る静電誘導発電デバイスの電極支持梁の動作を説明する模式図。 第1実施形態に係る静電誘導発電デバイスの電極支持梁の部分拡大図であり、(a)は平面図、(b)は(a)に示すF−F´部の断面図。 第2実施形態に係る静電誘導発電デバイスの概略斜視図。 第3実施形態に係る静電誘導発電機器を示すブロック図。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1は本実施形態に係る静電誘導発電デバイスを示す外観斜視図である。図1に示す静電誘導発電デバイス100は、後述する固定電極上のエレクトレットを備える第1固定電極基板としての第1基板10と、固定電極上のエレクトレットを備える第2固定電極基板としての第2基板20とによって、可動部を備える可動基板30を挟むように第1基板10、可動基板30、第2基板20とが積層されている。
図2は、図1に示す静電誘導発電デバイス100を分解した状態の外観斜視図である。第1基板10はガラス基板であり、例えばホウケイ酸ガラスなどが好適に用いられる。第1基板10の一方の面11(以降、電極形成面11という)に凹部12を備え、凹部12の底面12aに金属膜、例えばAu、Pt、Ag、Ti、Wなど、による固定電極13が形成されている。固定電極13は、図示Y方向に延在する固定電極指13aが所定の間隔で複数形成されている。更に、固定電極指13aの両端、もしくは一方の端部を接続する固定電極指13aに直交する方向(X方向)に延在する接続電極13bが形成され、更に、電極形成面11に形成された外部接続電極13cと接続電極13bとは接続されている。
第1基板10は、略矩形の外形状を有するが一部に切り欠き部10aを備える。切り欠き部10aは後述する可動基板30に備える外部接続端子を露出させるためである。第2基板20は、上述のように構成される第1基板10と共通の構成により形成されており、図示しないが可動基板30に対向する面側に第1基板10の電極形成面11に形成されている凹部12、固定電極13と同じ構成が形成されている。
図3は、図2における第1基板10をA−A´方向に見た拡大断面図である。第1基板10に形成された固定電極指13aには更に、エレクトレット電極指14が形成されている。エレクトレット電極指14には常に表面に電荷を保有するもので、公知の手法により形成することができる。エレクトレット電極指14は、Y方向に延在する固定電極指13a上に形成され、固定電極指13a表面部以外の部位にはエレクトレット電極指14は形成されない。但し、固定電極指13aに直交しX方向に延在する接続電極13b上に形成されても良い。
可動基板30について説明する。可動基板30は単結晶シリコン基板から形成され外形は略矩形に形成されている。外形に沿って枠状に可動電極保持枠31が形成され、可動電極保持枠31の1辺側31aの外形部には、第1基板10の外部接続電極13cに対応する位置に切り欠き部30aと、第2基板20の図示されない外部接続電極に対応する位置に切り欠き部30bと、が形成されている。
図4(a)は、可動基板30の図2に示すB−B´方向の断面図、および図4(b)はC−C´方向の断面図である。可動電極保持枠31の内側には、可動電極保持枠31と離間して、外形が矩形の可動電極32が形成されている。可動電極32は図示Y方向に延在する複数の可動電極指32aと、可動電極指32aの両端に繋がり、可動電極指32aに直交する方向(X方向)に延在する電極指梁32bを備えている。本実施形態においては、可動電極指32aの延在方向に直交する方向(X方向)に可動電極32が振動(可動)し、可動電極指32aに対向配置される上述の第1基板10に形成されたエレクトレット電極指14、および図示されない第2基板20に形成されたエレクトレット電極指との対向面積の変化によって発電する。なお、上述では複数の可動電極指32aにより説明したが、1本の可動電極指32a、すなわち可動電極32の平板を電極指として構成しても良い。
可動電極32の振動方向に平行する可動電極32の外辺32c、32dと、可動電極32の外辺32c、32dに対向する可動電極保持枠31の内周部31b、31cと、を繋ぐ少なくとも1対(2本)の電極支持梁33が外辺32c、32dそれぞれに形成されている。すなわち、可動電極保持枠31に可動電極32は、電極支持梁33によって保持されている。
また、可動基板30の基板面のどちらか一方の面、もしくは両面の、第1基板10の切り欠き部10aに対応する位置の表面に外部接続部35を備えている。外部接続部35は金属膜、例えばAu、Pt、Ag、Ti、Wなどの薄膜を蒸着法、あるいはスパッタリング法などによって形成され、回路基板などとの接続端子となる。
上述の第1基板10と可動基板30と第2基板20とを、順に積層し、各基板の接合部、すなわち可動基板30の可動電極保持枠31を介して、気密接合され静電誘導発電デバイス100が得られる。接合方法としては、例えば公知の陽極接合が好適である。また、静電誘導発電デバイス100の内部は真空に気密され、可動電極32の動作を空気などの気体によって妨げられることが無い。
本実施形態に係る静電誘導発電デバイス100の動作について、説明する。図5は、静電誘導発電デバイス100の動作を説明する概念図であり、(a)は可動基板30の概略平面図、(b)は可動基板30のC−C´断面を含む図1に示す静電誘導発電デバイス100のD面部の断面図、(c)(d)は(b)に示すE部の拡大図である。
図5(a)に示すように、本実施形態の静電誘導発電デバイス100は可動基板30の可動電極32が図示するP方向の振動によって起きる電荷の移動により、発電させるものである。図5(b)に示すように第1基板10および第2基板20には、可動基板30の可動電極32を形成する可動電極指32aに対向して、固定電極指13aと、固定電極指13aの表面に形成されたエレクトレット電極指14とが配置される。図5(b)の可動電極32が静止した状態において、図5(c)に示すように、エレクトレット電極指14の表面には常に電荷を保持している。本例ではエレクトレット電極指14の表面には、マイナス電荷を保持する例で説明するが、プラス電荷を保持するエレクトレットであっても良い。その場合、可動電極指32aにはマイナスの電荷が誘電、保持される。
エレクトレット電極指14の表面に保持されたマイナス電荷eによって、可動電極32の可動電極指32aの表面にはプラス電荷e+が静電誘導により帯電する。この状態から可動電極が図5(d)に示すように、振動によってp方向に移動すると可動電極指32aとエレクトレット電極指14との平面視の重なりMが減少し、可動電極指32aが保持したプラス電荷e+は、図5(b)に示す電源装置40に移動する、すなわち発電する。
このように可動電極32が振動することによって、図5(c)の状態で可動電極指32eに静電誘導によりプラス電荷e+を帯電し、図5(d)に示すp方向へ移動し電荷を放出し、図5(c)の状態に戻りプラス電荷e+を帯電し、図示しない状態の図5(d)に示すp方向と反対の方向に可動電極32が移動し電荷を放出し、そして図5(c)の状態に戻ることを繰り返し、電気を発生させるものである。
可動電極32を安定して振動させるため、可動電極保持枠31と可動電極32とを繋ぐ電極支持梁33が設けられている。図6は電極支持梁33の挙動を説明する可動基板30を模式的に示す概念図を用いて説明する。図6(a)は、可動電極32の停止状態位置を示している。この状態から静電誘導発電デバイス100に振動が与えられ、たとえば可動電極32が図6(b)に示す矢印p方向に移動した場合、電極支持梁33と可動電極32と可動電極保持枠31とで形成される矩形部(図示、ハッチング部)は、図6(a)の長方形から図6(b)に示すように平行四辺形に変形する。また、同様に図6(c)に示す矢印p´方向に可動電極32が移動した場合でも、平行四辺形に変形する。このことは、可動電極32を正確に可動電極指32aの延在方向に対して直交する振動方向のpおよびp´方向に平行移動することを示している。すなわち、正確にpおよびp´方向の振動をさせることができ、pおよびp´以外の方向への振動成分を発生させない。
本実施形態に係る静電誘導発電デバイス100において、発電効率を低下させたり、発電量にバラツキを生じさせたりする原因の一つとなる、可動電極指32aとエレクトレット電極指14との、平面視における重なりのねじれを確実に抑制することが可能となり、高品質の発電デバイスを得ることができる。
上述の通り、電極支持梁33は可動電極32を正確な振動方向に維持するものであり、次の条件で設定されている。図7は電極支持梁33の部分拡大図であり、(a)は平面図、(b)は(a)におけるF−F´部の断面図である。電極支持梁33の梁長さをL、梁幅をW、梁厚さをTとする。
梁長さLは、可動電極32に加わる環境振動(外部振動)に対して共振する共振周波数、及び可動電極32の振動の振幅の設計値より決定される。図5(d)で説明した可動電極32が振動により移動しても平面視での重なりMが確保できる移動量、すなわち共振周波数によって振動する振幅から可動電極指32aの梁長さLが設計される。
これに対して、電極支持梁33の梁幅Wと梁厚さTは、図5(a)に示す振動方向Pに対して図面鉛直方向、すなわち可動電極32の厚さ方向の振動成分(以下、可動鉛直方向成分という)を極力小さくするように決定される。ここで、振動方向Pの振動成分と可動鉛直方向成分とは、電極支持梁33の梁幅W方向のばね定数(以下、横方向ばね定数という)と、梁厚みT方向のばね定数(以下、縦方向ばね定数という)によって対比することができる。
縦方向、横方向ばね定数は次式によって求められる。なお、次式は本実施形態に係る静電誘導発電デバイス100が備える4本の電極支持梁33を合成したものである。
Figure 2012044823
Figure 2012044823
上記(式1)、(式2)よりkV/kH≦0.01、すなわち電極支持梁33の振動方向Pの変位量に対して、可動鉛直方向成分の変位量を1%以下にすることが好ましい。このことから、W/T≦0.1であることが好ましい。
得られた梁幅Wと梁厚みTと、上述の可動電極32の共振周波数と振幅の設定値より、次式によって梁長さLを求めることができる。
Figure 2012044823
(第2実施形態)
本願発明の第2実施形態を、図8に示す。図8に示す静電誘導発電デバイス200は、第1実施形態と同様に可動基板230と、可動基板230を挟持するように配置される第1基板210と、第2基板220と、を備える。可動基板230は外形に沿って枠状に可動電極保持枠231が形成されている。可動電極保持枠231には可動電極232Aおよび232Bが、電極支持梁233a、233bによって繋がれている。可動電極232A、232Bに備える可動電極指232a、232bの延在方向は互いに直交する方向、図示において、可動電極指232aはY方向に、可動電極指232bはX方向、に形成されている。
可動基板230を挟持する第1基板210には、可動基板230に備える可動電極232Aの可動電極指232a、および可動電極232Bの可動電極指232bに対向配置されるようにエレクトレット電極指214A,214Bを備え、固定電極213によって、外部接続電極213aに電気的に接続される。
同様に第2基板220にも、可動基板230に備える可動電極232Aの可動電極指232a、および可動電極232Bの可動電極指232bに対向配置されるようにエレクトレット電極指224A,224Bを備え、固定電極223によって、外部接続電極223aに電気的に接続される。
これら第1基板210、可動基板230、第2基板220が、図8に図示する向きで、順次第1基板210、可動基板230、第2基板220の順に積層され、可動基板230の可動電極保持枠231を介して気密接合され、静電誘導発電デバイス200に形成される。
この静電誘導発電デバイス200は、図8に示すように可動電極指232aと232bが互いに直交する方向に延在していることで、図示振動方向Qに対して可動電極232Aによって静電誘導発電が行われ、振動方向Qに直交する図示振動方向Rに対して可動電極232Bによって静電誘導発電が行われる。すなわち、本実施形態の静電誘導発電デバイス200を用いることにより、可動基板230の平面方向におけるあらゆる方向の振動が付加されても、振動方向QおよびPの振動成分に分解され、静電誘導発電を可能とする。よって、汎用性が高く、様々な振動方向にも対応可能な静電誘導発電デバイスを得ることができる。
(第3実施形態)
本願発明の第3実施形態として第1実施形態に係る静電誘導発電デバイスを用いた静電誘導発電器について説明する。図9は第2実施形態に係る静電誘導発電器1000を示すブロック図である。静電誘導発電器1000が、静電誘導発電デバイス100と電源制御部300と、充電部400とを備え、発電した電気を駆動対象となる駆動装置500へ供給する。
静電誘導発電デバイス100によって発電された電気は、不規則な電流として取り出される。この不規則な電流を電源制御部300は、安定した電力に変換し駆動装置500へ供給する。また、駆動装置500へ電気の供給が不要な場合には、充電部400へ電気を供給し、図示しない充電装置を充電する。充電された電気は、駆動装置500への安定した電気の供給のために、電源制御部300において静電誘導発電デバイス100からの電気と合わせて、安定電力を形成するために用いられる。
駆動装置500は特に限定されないが、例えば加速度センサーの場合、本実施形態の静電誘導発電器は駆動電源として好適に用いることができる。すなわち、電源確保の困難な遠隔地にセンサーを設置する場合でも、加速度センサーが検出する加速度(振動)領域に共振する静電誘導発電器1000を備えることで、特別な電源設置工事を必要とせずにセンサーの駆動電源の供給、検出結果のワイヤレス通信による基地局へのデータ送信器への電源供給などを簡単な機器で可能とする。
実施例として、図7に示す梁幅W、梁厚さT、梁長さLを以下の水準で比較した。
水準1:W=100μm、T=100μm
水準2:W=10μm、T=100μm
水準3:W=5μm、T=100μm
水準4:W=1μm、T=100μm
各水準におけるkV/kHを求めると。
水準1:kV1/kH1=1.0
水準2:kV2/kH2=0.01
水準3:kV3/kH3=0.0025
水準4:kV4/kH4=0.0001
となり、電極支持梁の振動方向に対する鉛直方向の変位量が1%以下となる水準2、すなわちW/T=0.1が好適であることが分かった。そして梁長さL=1670μmが求められた。
10…第1基板、11…電極形成面、12…凹部、13…固定電極、14…エレクトレット電極指、20…第2基板、30…第3基板、31…稼動電極保持枠、32…可動電極、33…電極支持梁、100…静電誘導発電デバイス。

Claims (5)

  1. 一方の面にエレクトレット電極を備える第1固定電極基板および第2固定電極基板と、
    可動電極と、前記可動電極と離間して形成される保持枠と、前記可動電極の可動方向に直交する方向に、前記可動電極の対向する2辺と前記保持枠とを繋ぐ少なくとも1対の電極支持梁と、を備える可動電極基板と、を備え、
    前記第1固定電極基板の前記エレクトレット電極と前記第2固定電極基板の前記エレクトレット電極と、を対向配置させ、
    前記可動電極と、前記第1固定電極基板および前記第2固定電極基板の前記エレクトレット電極と、を対向配置させ、前記可動電極基板を前記第1固定電極基板と前記第2固定電極基板とにより挟持、固着する、
    ことを特徴とする静電誘導発電デバイス。
  2. 前記電極支持梁は前記可動電極より延出され前記保持枠への接続部までの前記梁長さLに平面視で直交する方向の梁幅Wと、梁厚さTと、が次の関係にある、
    ことを特徴とする請求項1に記載の静電誘導発電デバイス。
    W/T≦0.1
  3. 前記可動電極は、前記可動電極の可動方向に直交する方向に延伸された複数の電極指と、前記複数の電極指の両端に接続する電極指梁と、により形成され、
    前記電極支持梁は前記電極指梁から延伸され、
    前記第1固定電極基板および前記第2固定電極基板の前記エレクトレット電極は、前記可動電極の前記複数の電極指に対向して複数のエレクトレット電極指により形成され、ている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の静電誘導発電デバイス。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の前記可動電極を少なくとも2以上備え、少なくとも2個の前記可動電極は、可動方向が直交するように配置される、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の静電誘導発電デバイス。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の静電誘導発電デバイスを用いた静電誘導発電機器。
JP2010185854A 2010-08-23 2010-08-23 静電誘導発電デバイス、静電誘導発電機器 Active JP5703627B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185854A JP5703627B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 静電誘導発電デバイス、静電誘導発電機器
US13/214,538 US8564169B2 (en) 2010-08-23 2011-08-22 Electrostatic induction generation device and electrostatic induction generation apparatus having a movable electrode formed between a first fixed electrode substrate and a second fixed electrode substrate
US14/028,925 US20140015374A1 (en) 2010-08-23 2013-09-17 Electrostatic induction generation device and electrostatic induction generation apparatus having a movable electrode formed between a first fixed electrode substrate and a second fixed electrode substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185854A JP5703627B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 静電誘導発電デバイス、静電誘導発電機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012044823A true JP2012044823A (ja) 2012-03-01
JP5703627B2 JP5703627B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=45593496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010185854A Active JP5703627B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 静電誘導発電デバイス、静電誘導発電機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8564169B2 (ja)
JP (1) JP5703627B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088645A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 パナソニック株式会社 微小電気機械発電器およびそれを用いた電気機器
WO2019216165A1 (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 国立大学法人 東京大学 振動発電素子および振動発電装置
JP2021078352A (ja) * 2021-02-03 2021-05-20 国立大学法人 東京大学 振動発電素子および振動発電装置
WO2022130744A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 株式会社鷺宮製作所 発電素子、及び、発電装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9190936B2 (en) * 2010-07-16 2015-11-17 Panasonic Corporation Micro-electromechanical generator and electric apparatus using same
JP5573624B2 (ja) * 2010-11-19 2014-08-20 セイコーエプソン株式会社 発電装置及び電子機器
JP5862310B2 (ja) * 2012-01-10 2016-02-16 オムロン株式会社 振動センサ、外部環境検出装置
KR101618141B1 (ko) * 2012-04-17 2016-05-04 고쿠리츠다이가쿠호진 사이타마 다이가쿠 일렉트릿 구조체 및 그 제조 방법 및 정전 유도형 변환 소자
US10122301B2 (en) 2015-08-19 2018-11-06 Lawrence Livermore National Security, Llc Pulsed start-up system for electrostatic generators
CN105978395B (zh) * 2016-06-07 2018-11-23 清华大学 无基底电极驻极体静电直线发电机和制造该驻极体的方法
JP6335347B1 (ja) * 2017-02-09 2018-05-30 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子および発電装置
US10448179B2 (en) * 2017-06-12 2019-10-15 Genelec Oy Personal sound character profiler
JP7090249B2 (ja) * 2019-06-06 2022-06-24 国立大学法人 東京大学 静電型デバイスを製造する製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068643A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Nippon Signal Co Ltd:The 静電誘導式発電デバイス及びその製造方法
WO2010035507A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 振動発電器、振動発電装置及び振動発電装置を搭載した通信装置
WO2010065507A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 Ab Initio Software Llc Data maintenance system
JP2011066961A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Kansai Univ 発電装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829379A (ja) 1981-08-13 1983-02-21 Toko Seiki Seisakusho:Kk 静電発電機
JPS6328280A (ja) 1986-07-18 1988-02-05 Seiko Epson Corp エレクトレツト発電機
JPH04338745A (ja) 1991-05-15 1992-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
CA2072199C (en) * 1991-06-24 1997-11-11 Fumihiro Kasano Electrostatic relay
US5734105A (en) * 1992-10-13 1998-03-31 Nippondenso Co., Ltd. Dynamic quantity sensor
US5801472A (en) * 1995-08-18 1998-09-01 Hitchi, Ltd. Micro-fabricated device with integrated electrostatic actuator
JP4722333B2 (ja) * 2001-07-02 2011-07-13 富士通株式会社 静電アクチュエータおよびその製造方法
JP5216590B2 (ja) 2006-08-31 2013-06-19 三洋電機株式会社 静電動作装置
JP5110885B2 (ja) * 2007-01-19 2012-12-26 キヤノン株式会社 複数の導電性の領域を有する構造体
JP2009011149A (ja) 2007-05-29 2009-01-15 Sanyo Electric Co Ltd エネルギ変換装置
US20080296984A1 (en) 2007-05-29 2008-12-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Energy converter
KR100882148B1 (ko) * 2007-06-22 2009-02-06 한국과학기술원 정전 구동기, 그 구동방법 및 이를 이용한 응용소자
CN101785175A (zh) * 2007-10-25 2010-07-21 三洋电机株式会社 发电装置
JP2009148124A (ja) 2007-12-18 2009-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 静電動作装置
JP2009171821A (ja) 2008-01-10 2009-07-30 Hiroki Kuwano マイクロ発電装置
JP2009232667A (ja) 2008-03-22 2009-10-08 Toshio Sakai 垂直・水平電界中の樋型電極を使用する静電モータ・発電機
JP2010041813A (ja) 2008-08-05 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 発電装置
JP5205193B2 (ja) 2008-09-25 2013-06-05 三洋電機株式会社 静電誘導型発電装置
CN102197449B (zh) * 2008-10-23 2013-03-20 松下电器产业株式会社 驻极体电极、使用了它的促动器、振动发电器及振动发电装置、以及安装了振动发电装置的通信装置
JP2010115062A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 発電装置および電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068643A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Nippon Signal Co Ltd:The 静電誘導式発電デバイス及びその製造方法
WO2010035507A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 振動発電器、振動発電装置及び振動発電装置を搭載した通信装置
WO2010065507A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 Ab Initio Software Llc Data maintenance system
JP2011066961A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Kansai Univ 発電装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088645A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 パナソニック株式会社 微小電気機械発電器およびそれを用いた電気機器
JP5307955B1 (ja) * 2011-12-12 2013-10-02 パナソニック株式会社 微小電気機械発電器およびそれを用いた電気機器
WO2019216165A1 (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 国立大学法人 東京大学 振動発電素子および振動発電装置
JP2019198160A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 国立大学法人 東京大学 振動発電素子および振動発電装置
CN112042106A (zh) * 2018-05-08 2020-12-04 国立大学法人东京大学 振动发电元件以及振动发电装置
US11716033B2 (en) 2018-05-08 2023-08-01 The University Of Tokyo Vibration-driven energy harvesting element and vibration-driven energy harvesting device
WO2022130744A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 株式会社鷺宮製作所 発電素子、及び、発電装置
JP7443226B2 (ja) 2020-12-17 2024-03-05 株式会社鷺宮製作所 発電素子、及び、発電装置
JP2021078352A (ja) * 2021-02-03 2021-05-20 国立大学法人 東京大学 振動発電素子および振動発電装置
JP7156649B2 (ja) 2021-02-03 2022-10-19 国立大学法人 東京大学 振動発電素子および振動発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8564169B2 (en) 2013-10-22
JP5703627B2 (ja) 2015-04-22
US20140015374A1 (en) 2014-01-16
US20120043851A1 (en) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703627B2 (ja) 静電誘導発電デバイス、静電誘導発電機器
CN109997305B (zh) 振动发电元件
US9190936B2 (en) Micro-electromechanical generator and electric apparatus using same
US8922098B2 (en) Method and device for energy harvesting
US8664827B2 (en) Electric power generation device and electronic instrument
JP4663035B2 (ja) 振動発電器、振動発電装置及び振動発電装置を搭載した通信装置
US7578186B2 (en) Inertial sensor and fabrication method of inertial sensor
US8653717B2 (en) Vibration power generator, vibration power generating device, and electronic device and communication device having vibration power generating device mounted thereon
CN103493356B (zh) 压电发电装置
US9287488B2 (en) Piezoelectric actuator device and method for manufacturing same
CN106664073B (zh) 共振装置
JP5226907B1 (ja) 振動発電器、振動発電装置、及び振動発電装置を搭載した電気機器と通信装置
CN109478876A (zh) 谐振器和谐振装置
CN110036560B (zh) 振动发电装置
US9472746B2 (en) Vibrator
JP2013188080A (ja) 振動発電器
US20150188027A1 (en) Vibrator
EP2940854A1 (en) Vibration power generation device
JP2014226003A (ja) 振動発電器
JP2009247106A (ja) 圧電振動型発電機
JP5573624B2 (ja) 発電装置及び電子機器
JP6006080B2 (ja) 振動発電器
JP2009284240A (ja) 振動型静電発電機ユニット
JP2009247128A (ja) 圧電振動型発電機
JP2012191812A (ja) 発電装置、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5703627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350