JP2009247106A - 圧電振動型発電機 - Google Patents

圧電振動型発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009247106A
JP2009247106A JP2008090273A JP2008090273A JP2009247106A JP 2009247106 A JP2009247106 A JP 2009247106A JP 2008090273 A JP2008090273 A JP 2008090273A JP 2008090273 A JP2008090273 A JP 2008090273A JP 2009247106 A JP2009247106 A JP 2009247106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
power generation
generation film
fixed
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008090273A
Other languages
English (en)
Inventor
Koryo Nakamura
公亮 中村
Homare Masuda
誉 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2008090273A priority Critical patent/JP2009247106A/ja
Publication of JP2009247106A publication Critical patent/JP2009247106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】小型化,特に低背化を維持しつつ、錘を大きくして発電量の増大を図ることができる圧電振動型発電機を提供する。
【解決手段】錘50が発電フィルム30の長手方向に折り返されており、錘50の厚みを増大させることなく、十分な重量となっている。しかも、この重量が発電フィルム30の自由端にかかる。このため、発電機全体としてみると、厚みを抑制することができ、小型化・低背化を図ることができる。また、錘50が十分な重量を有しているため、発電フィルム30が短くても十分な振動が可能となり、発電機全体の占有面積を低減することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧電素子の振動を利用した圧電振動型発電機に関し、更に具体的には、その錘の改良に関するものである。
近年、センサネットワークに代表されるユビキタスネットワークが注目されている。ユビキタスネットワークは、センシング機能と無線通信機能を合わせ持ったセンサネットワーク端末(以下「端末」という)により実現される。端末は、温度,湿度,加速度等をセンシングし、センシングした情報を無線通信により伝達する。端末は、様々な場所や生体にも取り付けられるため、小型・軽量であることが望まれる。また、できる限り電池交換の手間をなくすために、長寿命であることが望まれる。
ところで、端末の長寿命化を実現する方法には、搭載する回路に変更を加えないとした場合、大きく分けて2つ考えられる。一つは搭載する電池の大容量化であり、他は発電機(発電フィルム)の搭載である。前者は、電池の大容量化に伴って大きくなり重量も増えるため、端末の小型化・軽量化という本来の目的にはそぐわない。これに対し、後者の発電機の搭載については、端末の長寿命化には最適な方法である。特に、発電機の発電エネルギーのみで、搭載する回路を動作させることができれば、メンテナンスフリーの端末の実現が可能となる。
このような端末に適用できる発電技術としては、圧電効果を用いた圧電振動型発電機がある。図7には、その一般的な構成が示されている。同図に示すように、圧電振動型発電機900は、圧電素子又は圧電素子が結合された部材である発電フィルム902が、L字状の固定部904の起立部端に片持ち状態で固定された構造となっている。発電フィルム902の自由端には錘906が取り付けられており、発電フィルム902の表面には、発生した電気エネルギーを取り出すための電極908が設けられている。
このような構造の圧電振動型発電機900の発電原理を説明すると、外部から振動が加えられると、その振動エネルギーによって錘906が矢印方向に振動し、外部から印加されたエネルギーが錘906の機械エネルギーに変換される。この機械エネルギーは、発電フィルム902によって電気エネルギーに変換され、変換後の電気エネルギーは電極908から取り出される。従って、圧電振動型発電機900で得られるエネルギーは、錘906がどの程度変位するかによって決められることとなる。
このような圧電振動型発電機の従来技術としては、下記特許文献1記載の「発電機」がある。これは、自由振動する圧電素子と一体に接合されて自由振動する自由振動部材が片持ち梁となっており、この片持ち梁の固定端側において前記圧電素子と前記自由振動部材とが共に固定部材に固定されていることを特徴とする。
特開平07−49388号公報
しかしながら、上述した背景技術で発電量を向上させようとすると、錘を大きくするか、あるいは板バネ等を用いて、圧電素子の変位を大きくする必要があるが、素子全体としての高さが増大し、小型化できなくなる恐れがある。
本発明は、以上のような点に着目したもので、小型化,特に低背化を維持しつつ、錘を大きくして発電量の増大を図ることができる圧電振動型発電機を提供することを、その目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、発電フィルムの長手方向の一端が固定部によって固定されており、他方の自由端に錘を取り付けた片持ち梁構造の圧電振動型発電機であって、前記錘に、前記発電フィルムの長手方向に折り返されており、発電フィルムの投影面に重なる折り返し部を設けたことを特徴とする。
主要な形態の一つは、前記固定部を、前記発電フィルムの起電力の引き出しに兼用したことを特徴とする。他の形態の一つは、前記折り返し部の一部の厚みを大きくしたことを特徴とする。更に他の形態の一つは、前記折り返し部の形状を、前記発電フィルムの自由端が錘の折り返し部を設けた側に最大変位したときにおける前記発電フィルムの形状と略一致させたことを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
本発明によれば、片持ちの発電フィルムの自由端に取り付ける錘を、発電フィルムの長手方向に折り返すこととしたので、錘の厚みを押えるとともに、発電フィルムを短くすることができ、発電機の小型化・低背化・低面積化が可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。
最初に、図1及び図2を参照しながら、本発明の圧電振動型発電機の実施例1について説明する。図1(A)は全体を示す斜視図,図1(B)は圧電振動型発電フィルム(以下単に「発電フィルム」という)の積層構造を示す分解図,図2(A)は平面図,図2(B)は同図(A)の#2B−#2B線に沿って矢印方向に見た断面図,図2(C)は同図(A)の#2C−#2C線に沿って矢印方向に見た断面図,図2(D)は発電フィルムの断面拡大図である。
これらの図に示すように、実装基板10には、端子兼用支持体20が固定されており、この端子兼用支持体20に板状の発電フィルム30の一端が片持ち固定されており、いわゆる片持ち梁の状態となっている。発電フィルム30の他端には、錘50が取り付けられている。
以上の各部のうち、実装基板10は、各種の回路部品(図示せず)が実装されている基板である。端子兼用支持体20は端子22,24によって構成されており、下部に設けられている略L字状の脚22A,24Aによって、前記実装基板10に多少浮かせた位置で固定されている。なお、実装基板10には脚22A,24Aに対応して電極パターン(図示せず)がそれぞれ形成されており、これらから電力が取り出されるようになっている。前記端子22,24には、スリット22B,24Bが形成されており、これに前記発電フィルム30の一端が挿入されてカシメ固定されている。
発電フィルム30は、図1(B)及び図2(D)に積層の様子を示すように、圧電素子40を中心に構成されている。圧電素子40は、PVDF(Polyvinylidene fluoride,ポリフッ化ビニリデン)などの圧電材料によって形成された圧電シート36の表裏に下部電極34,上部電極38をそれぞれ形成した構成となっている。下部電極34の表面には保護層32が形成されており、上部電極38側はベースフィルム42となっている。ベースフィルム42は、振動を圧電シート36の変形に変換するためのシム板として機能する。また、上述したスリット22B,24Bのカシメ部分で、端子22,24と下部電極34,上部電極38との電気的な接続がそれぞれ行われている。
実際の製造手順としては、ベースフィルム42上に、上部電極38,圧電シート36,下部電極34,保護層32を順に積層することで、発電フィルム40を得ている。下部電極34,上部電極38の図の左端側は、上下に重ならないように切り欠いた形状となっており、引出部34T,38Tがそれぞれ形成されている。これらの引出部34T,38Tが、前記端子兼用支持体20の端子22,24に電気的に接続するように構成されている。
次に、錘50は、カシメ固定部52と折り返し部54によって略L字状に構成されている。これらのうち、カシメ固定部52にはスリット52Aが形成されており、これに前記発電フィルム30の他端が挿入されてカシメ固定されている。また、カシメ固定部52から前記発電フィルム30の投影面に重なるように、すなわち、発電フィルム30の裏面ないし背面側に折り返し部54が延設されている。
次に、以上のように構成された実施例1の全体の動作を説明する。外部から振動が加わると、それが錘50に伝達される。上述したように、発電フィルム30は片持ち梁となっており、自由端に錘50が取り付けられている。このため、錘50が図1(A)の矢印FA方向に振動する。すると、発電フィルム30の圧電素子36が変形し、圧電効果によって電気が生ずる。生じた電気は、電極34,38から端子22,24を介して実装基板10側に取り出される。
ところで、この場合において、発電量の増大を図るためには、発電フィルム30を大きく振動させる必要があり、錘50の重量を大きくする必要がある。本実施例によれば、錘50が発電フィルム30の長手方向に折り返されており、錘50の厚みを増大させることなく、十分な重量となっている。しかも、この重量が発電フィルム30の自由端にかかる。このため、発電機全体としてみると、厚みを抑制することができ、小型化・低背化を図ることができる。また、錘50が十分な重量を有しているため、発電フィルム30が短くても十分な振動が可能となり、発電機全体の占有面積を低減することができる。
次に、図3を参照しながら実施例2について説明する。前記実施例は、発電フィルム30の固定をカシメにより行ったが、本実施例では、固定が接着剤により行われている。図3(A)は正面図であり、同図の矢印F3bから見た図が図3(B),矢印F3cから固定部を透視して見た図が図3(C)である。これらの図において、固定部60は、基部62と、延設部64によって構成されている。基部62の頂面には、発電フィルム70を構成する圧電素子72の一端の下面が接着固定されている。圧電素子72には、表裏に電極74,76がそれぞれ形成されている。また、圧電素子72の自由端の下面には、錘80の固定部82が接着固定されている。錘80の固定部82からは、発電フィルム70の投影面に重なるように折り返し部84が形成されている。本実施例は、発電フィルム70の固定方法が異なるのみで、基本的な作用は前記実施例と同様である。
次に、図4を参照しながら、実施例3について説明する。本実施例は、図3の実施例の変形例である。まず、同図(A)の例は、錘100の固定部102に対して、折り返し部104が斜め方向となっている。別言すれば、図3の実施例は、錘80の固定部82に対して略直角方向に折り返し部84が形成されており、折り返し部104と発電フィルム70が略平行となっている。これに対し、本実施例では、錘100の固定部102に対して鈍角の方向に折り返し部104が形成されており、折り返し部104と発電フィルム70が非平行となっている。
図4(B)の例は、固定部112,折り返し部114の他に、付加部116を折り返し部114の先端裏面側に設けた錘110の例である。付加部116によって折り返し部114の厚みが増しており、それによって重量が増大している。発電フィルム70の固定端部分は、振動による変位量が少ない。このため、付加部116を設けても、発電機全体として厚みが増すことはない。
同図(C)の例は、固定部122,折り返し部124の他に、付加部126を折り返し部124の表側であって固定部122側に設けており、付加部128を折り返し部124の先端裏面側に設けた錘120の例である。同図(D)の例は、固定部132,折り返し部134の他に、付加部136を折り返し部134の表側であって固定部132側に設けた錘130の例である。図4(B)〜(D)を比較すると、同図(C)の例は、同図(B)の付加部116を2分割して、折り返し部124の両端に設けたと考えることができ、同図(D)の例は、同図(B)の付加部116を、折り返し部134の反対側に設けたと考えることができる。
次に、図5を参照しながら、実施例4について説明する。同図(A)の例は、錘200が、固定部202,折り返し部204によって略L字状に構成されている。固定部202は、基部202Aに、押さえ部202B,202Cが固定されており、発電フィルム70の自由端は、押さえ部202B,202Cによって挟み込まれている。基部202Aからは、発電フィルム70の投影面に重なるように折り返し部204が延設されている。この例は、図3の実施例に対応するもので、発電フィルムの自由端に錘をどのように固定するかという点で異なるのみである。
図5(B)の例は、錘210の折り返し部212を、図4(A)のように鈍角に傾斜して設けた例である。図5(C)の例は、錘220の折り返し部222の先端裏面側に付加部224を設けた例で、図4(B)の例に対応する。図5(D)の例は、錘230の折り返し部232の表裏両端に付加部234,236を形成したもので、図4(C)の例に対応する。図5(E)の例は、錘240の折り返し部242の固定側に付加部244を設けた例で、図4(D)に対応する。
これらの実施例においても、前記実施例1と同様の効果を得ることができる。また、付加部の追加によって錘の重量が増大し、発電量の増大を図ることができる。
次に、図6を参照しながら、実施例5について説明する。同図(A)は振動していない状態を示し、同図(B)は実装基板側に最大変位した時の状態を示す。これらの図において、実装基板10には、端子兼用支持体300が固定されており、この端子兼用支持体300に発電フィルム310の一端が片持ち固定されており、いわゆる片持ち梁の状態となっている。発電フィルム310の他端には、錘320が取り付けられている。
端子兼用支持体300は、上述した実施例1のように2つの端子によって構成されている。一つの端子について説明すると、下部に設けられている略L字状の脚300Aによって前記実装基板10に固定されている。なお、実装基板10には脚300Aに対応して電極パターン(図示せず)が形成されており、これらから電力が取り出されるようになっている。前記支持体300にはスリット300Bが形成されており、これに前記発電フィルム310の一端が挿入されてカシメ固定されている。発電フィルム310の自由端側には、錘320が接着によって固定されている。錘320は、接合部322,折り返し部324によって構成されており、接合部322が前記発電フィルム310の自由端に接着固定されている。
ところで、本実施例では、同図(B)に示す発電フィルム310の最大変位時における形状に最も近づくように、錘320の折り返し部324の形状が設定されている。具体的には、前記発電フィルム310の自由端が錘320の折り返し部324を設けた側に最大変位したときに、同図(B)に示すように、変位した発電フィルム310と錘320の折り返し部324とが略平行となる。このため、前記圧電フィルム310の固定端側および前記実装基板10と前記折り返し部324との接触を防止しつつ大きな変位を得ることができる。
従って、発電フィルム310と錘320との距離ないし間隔を、上述した実施例と比較して最短に設定することができ、更なる低背化・小型化を図ることができる。
次に、図6(C)を参照しながら、実施例6について説明する。本実施例は、発電フィルム400の自由端に設けられる錘410の固定部412に、比較的深めのスリット412Aを形成し、このスリット412Aに発電フィルム400の自由端を挿入してカシメもしくは接着剤で固定している。折り返し部414は、発電フィルム400の中央付近から固定端寄りに形成している。
発電フィルム400は、固定端に対して自由端のほうが振れ幅が大きい。従って、自由端の部位の幅WFが大きいと、その振れ幅WBを見込んで実装基板10と発電フィルム400の間隔も大きく設定する必要があり、結果的に低背化の妨げになる。
そこで、本実施例では、折り返し部414を、固定部412の裏面側端部から延長形成し、発電フィルム400の中央付近から固定端寄りに形成することで、前記幅WFを小さくしている。これにより、全体として低背化を実現できる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることができる。例えば、以下のものも含まれる。
(1)前記実施例では、発電フィルムとして圧電シートが単層の場合を示したが、圧電シートと電極を交互に積層した積層構造の圧電素子としてもよい。
(2)前記実施例1では、発電フィルムの固定部と引き出し電極を兼用したが、それに限定されるものではなく、適宜の方法で引き出しを行なってよい。
本発明によれば、片持ちの発電フィルムの自由端に取り付ける錘を、発電フィルムの長手方向に折り返すこととしたので、錘の厚みを押えるとともに、発電フィルムを短くすることができ、小型化・低背化・低面積が要望される電子機器用の発電機として好適である。
本発明の実施例1を示す図である。(A)は一部破断した斜視図,(B)は発電フィルムの分解斜視図である。 前記実施例1を示す図である。(A)は平面図,(B)は(A)の#2B−#2B線に沿って矢印方向に見た断面図,(C)は(A)の#2C−#2C線に沿って矢印方向に見た断面図,(D)は発電フィルムの拡大断面図である。 本発明の実施例2を示す図である。(A)は正面図であり、(B)は(A)の矢印F3bから見た図,(C)は(A)の矢印F3cから固定部を透視して見た図である。 本発明の実施例3を示す図である。 本発明の実施例4を示す図である。 本発明の実施例5及び実施例6を示す図である。 従来の発電機の一例を示す図である。
符号の説明
10:実装基板
20:端子兼用支持体
22,24:端子
22A,24A:脚
22B,24B:スリット
30:発電フィルム
32:保護層
34:下部電極
34T,38T:引出部
36:圧電シート
38:上部電極
40:発電フィルム
42:ベースフィルム
50:錘
52:カシメ固定部
52A:スリット
54:折り返し部
60:固定部
62:基部
64:延設部
70:発電フィルム
72:圧電素子
74,76:電極
80:錘
82:固定部
84:折り返し部
100:錘
102:固定部
104:折り返し部
110:錘
112:固定部
114:折り返し部
116:付加部
120:錘
122:固定部
124:折り返し部
126:付加部
128:付加部
130:錘
132:固定部
134:折り返し部
136:付加部
200:錘
202:固定部
202A:基部
202B,202C:押え部
204:折り返し部
210:錘
212:折り返し部
220:錘
222:折り返し部
224:付加部
230:錘
232:折り返し部
234,236:付加部
240:錘
242:折り返し部
244:付加部
300:端子兼用支持体
300A:脚
300B:スリット
310:発電フィルム
320:錘
322:接合部
324:折り返し部
400:発電フィルム
410:錘
412:固定部
412A:スリット
414:折り返し部
900:圧電振動型発電機
902:発電フィルム
904:固定部
906:錘
908:電極

Claims (4)

  1. 発電フィルムの長手方向の一端が固定部によって固定されており、他方の自由端に錘を取り付けた片持ち梁構造の圧電振動型発電機であって、
    前記錘に、前記発電フィルムの長手方向に折り返されており、発電フィルムの投影面に重なる折り返し部を設けたことを特徴とする圧電振動型発電機。
  2. 前記固定部を、前記発電フィルムの起電力の引き出しに兼用したことを特徴とする請求項1記載の圧電振動型発電機。
  3. 前記折り返し部の一部の厚みを大きくしたことを特徴とする請求項1又は2記載の圧電振動型発電機。
  4. 前記折り返し部の形状を、前記発電フィルムの自由端が錘の折り返し部を設けた側に最大変位したときにおける前記発電フィルムの形状と略一致させたことを特徴とする請求項1又は2記載の圧電振動型発電機。
JP2008090273A 2008-03-31 2008-03-31 圧電振動型発電機 Pending JP2009247106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090273A JP2009247106A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 圧電振動型発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090273A JP2009247106A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 圧電振動型発電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009247106A true JP2009247106A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41308418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008090273A Pending JP2009247106A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 圧電振動型発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009247106A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101231226B1 (ko) 2011-09-07 2013-02-07 대구가톨릭대학교산학협력단 에너지 수확장치
JP2013118792A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Fujitsu Ltd 発電素子及びモニタリングシステム
EP2662971A1 (en) * 2011-04-07 2013-11-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric power generator
JPWO2013011746A1 (ja) * 2011-07-21 2015-02-23 エイディシーテクノロジー株式会社 巻き取り式太陽電池
CN104521130A (zh) * 2012-08-07 2015-04-15 株式会社村田制作所 压电发电装置
WO2018020639A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社トライフォース・マネジメント 発電装置と発電素子
JP2021175173A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. 圧電モジュール、電子機器及び圧電モジュール組立工程

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09264778A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Nkk Corp 自発電源による振動検出装置
JPH1056784A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Seiko Epson Corp 発電装置および電子機器
JP2002107374A (ja) * 2000-07-24 2002-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサ及び加速度検出装置並びに位置決め装置
JP2005045988A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Akimasa Shinoyama 携帯発電装置
JP2005057982A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Akimasa Shinoyama 振り子式圧電素子発電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09264778A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Nkk Corp 自発電源による振動検出装置
JPH1056784A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Seiko Epson Corp 発電装置および電子機器
JP2002107374A (ja) * 2000-07-24 2002-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサ及び加速度検出装置並びに位置決め装置
JP2005045988A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Akimasa Shinoyama 携帯発電装置
JP2005057982A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Akimasa Shinoyama 振り子式圧電素子発電装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103460592B (zh) * 2011-04-07 2016-04-06 株式会社村田制作所 压电发电装置
EP2662971A1 (en) * 2011-04-07 2013-11-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric power generator
CN103460592A (zh) * 2011-04-07 2013-12-18 株式会社村田制作所 压电发电装置
EP2662971A4 (en) * 2011-04-07 2014-08-20 Murata Manufacturing Co PIEZOELECTRIC ENERGY GENERATOR
US9246414B2 (en) 2011-04-07 2016-01-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric power generator
JPWO2013011746A1 (ja) * 2011-07-21 2015-02-23 エイディシーテクノロジー株式会社 巻き取り式太陽電池
KR101231226B1 (ko) 2011-09-07 2013-02-07 대구가톨릭대학교산학협력단 에너지 수확장치
JP2013118792A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Fujitsu Ltd 発電素子及びモニタリングシステム
CN104521130A (zh) * 2012-08-07 2015-04-15 株式会社村田制作所 压电发电装置
WO2018020639A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社トライフォース・マネジメント 発電装置と発電素子
JP6309698B1 (ja) * 2016-07-28 2018-04-11 株式会社トライフォース・マネジメント 発電装置と発電素子
JP2021175173A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. 圧電モジュール、電子機器及び圧電モジュール組立工程
JP7206239B2 (ja) 2020-04-30 2023-01-17 北京小米移動軟件有限公司 圧電モジュール、電子機器及び圧電モジュール組立工程

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009247106A (ja) 圧電振動型発電機
TWI264535B (en) Acceleration sensor
KR101432438B1 (ko) 압전진동모듈
JP5703627B2 (ja) 静電誘導発電デバイス、静電誘導発電機器
CN103493356B (zh) 压电发电装置
JP2007081614A (ja) コンデンサマイクロホン
WO2011083762A1 (ja) 圧電発電素子および圧電発電素子を用いた発電方法
JP2004288847A (ja) 電子部品
JP2010161172A (ja) 積層コンデンサ及び積層コンデンサの実装構造
JP2007013910A (ja) 圧電振動子
JP6263849B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
CN106257699B (zh) 悬臂压电换能器
US9660172B2 (en) Vibrator
JP4798283B2 (ja) 電子部品パッケージ及び電子機器
JP2014187322A (ja) 電子部品
WO2013077301A1 (ja) 発電装置
US20130177182A1 (en) Vibration speaker
JP2009247128A (ja) 圧電振動型発電機
JP2010232113A (ja) Rf−memsスイッチ、rf−memsスイッチの製造方法、アンテナ切り替え装置、携帯電話機、携帯用情報端末機器、icテスト用機器
JP2007150647A (ja) 小型マイクロホン
JP2013137330A (ja) 圧電式加速度センサ
JP2010192323A (ja) 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP2008005056A (ja) 圧電型撓み振動エキサイタ
KR102059102B1 (ko) 진동발생장치
JP2978892B1 (ja) 編機選針用圧電アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625