JP2009247128A - 圧電振動型発電機 - Google Patents

圧電振動型発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009247128A
JP2009247128A JP2008091293A JP2008091293A JP2009247128A JP 2009247128 A JP2009247128 A JP 2009247128A JP 2008091293 A JP2008091293 A JP 2008091293A JP 2008091293 A JP2008091293 A JP 2008091293A JP 2009247128 A JP2009247128 A JP 2009247128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation film
support
film
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008091293A
Other languages
English (en)
Inventor
Koryo Nakamura
公亮 中村
Homare Masuda
誉 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2008091293A priority Critical patent/JP2009247128A/ja
Publication of JP2009247128A publication Critical patent/JP2009247128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】小型化,低面積化を図りつつ、発電量の増大を図ることができる圧電振動型発電機を提供する。
【解決手段】支持柱兼用支持体20の支持柱22,24の下部ないし基端が、実装基板10に沿って、発電フィルム30の投影面に重なるように延出されている。これにより、発電フィルム30からの支持柱20のせり出しが抑制されており、小型化が図られている。また、発電フィルム30の固定端側は振動の程度が小さく、発電に寄与しないが、発電フィルム30の幅方向に大きく、発電フィルム30の長手方向に小さくなるように、支持柱22,24によって発電フィルム30を片持ちしているので、発電フィルム30の発電に寄与する領域が増大する。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧電素子の振動を利用した圧電振動型発電機に関し、更に具体的には、その固定構造の改良に関するものである。
近年、センサネットワークに代表されるユビキタスネットワークが注目されている。ユビキタスネットワークは、センシング機能と無線通信機能を合わせ持ったセンサネットワーク端末(以下「端末」という)により実現される。端末は、温度,湿度,加速度等をセンシングし、センシングした情報を無線通信により伝達する。端末は、様々な場所や生体にも取り付けられるため、小型・軽量であることが望まれる。また、できる限り電池交換の手間をなくすために、長寿命であることが望まれる。
ところで、端末の長寿命化を実現する方法には、搭載する回路に変更を加えないとした場合、大きく分けて2つ考えられる。一つは搭載する電池の大容量化であり、他は発電機(発電フィルム)の搭載である。前者は、電池の大容量化に伴って大きくなり重量も増えるため、端末の小型化・軽量化という本来の目的にはそぐわない。これに対し、後者の発電機の搭載については、端末の長寿命化には最適な方法である。特に、発電機の発電エネルギーのみで、搭載する回路を動作させることができれば、メンテナンスフリーの端末の実現が可能となる。
このような端末に適用できる発電技術としては、圧電効果を用いた圧電振動型発電機がある。図6には、圧電振動型発電機の一般的な構成が示されている。同図に示すように、圧電振動型発電機900は、圧電素子又は圧電素子が結合された部材である発電フィルム902が、L字状の固定部904の起立部端に片持ち状態で固定された構造となっている。発電フィルム902の自由端には錘906が取り付けられており、発電フィルム902の表面には、発生した電気エネルギーを取り出すための電極908が設けられている。
このような構造の圧電振動型発電機900の発電原理を説明すると、外部から振動が加えられると、その振動エネルギーによって錘906が矢印方向に振動し、外部から印加されたエネルギーが錘906の機械エネルギーに変換される。この機械エネルギーは、発電フィルム902によって電気エネルギーに変換され、変換後の電気エネルギーは電極908から取り出される。圧電振動型発電機900で得られるエネルギーは梁の長さの3乗に比例するので、梁が長いほど大きなエネルギーを得ることができる。
圧電フィルムを用いた先行技術としては、下記特許文献1記載の「低電力近接AC電流センサー」がある。これは、磁界の強度に応じて圧電素子から電荷を取出すセンサで、圧電フィルムに取り付けた電極を固定部である基板に取り付けた構造となっている(同文献1の図2参照)。
特開2006−138852号公報
しかしながら、上述した背景技術では、圧電フィルムを電極で固定している部分のように、梁の長さ方向に電荷を生み出さない領域があり、小型でかつ大きなエネルギーを生み出す圧電振動型発電機の構造には適さない。本発明は、以上のような点に着目したもので、小型化,低面積化を図りつつ、発電量の増大を図ることができる圧電振動型発電機を提供することを、その目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、発電フィルムの長手方向の一端が支持体によって固定されており、他方の自由端に錘を取り付けた片持ち梁構造の圧電振動型発電機であって、前記支持体は、前記発電フィルムの一端を支持する支持柱と、この支持柱の基端側を実装基板面に固定する脚とを備えており、前記脚を、前記発電フィルムの投影面に重なる領域に延出形成したことを特徴とする。
主要な形態の一つは、前記支持体を、前記発電フィルムの起電力の引き出しに兼用したことを特徴とする。他の形態の一つは、前記支持体は、前記発電フィルムの長手方向よりも幅方向に大きく発電フィルムを固定することを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
本発明によれば、発電フィルムの一端を支持する支持柱の基端側を実装基板面に固定する脚を発電フィルムの投影面に重なる領域に延出形成したので、発電フィルムの長さ方向を犠牲にすることなく、小型化,低面積化を図りつつ、発電量の増大を図ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。
最初に、図1及び図2を参照しながら、本発明の圧電振動型発電機の実施例1について説明する。図1(A)は圧電振動型発電機60の全体を示す斜視図であり、これを矢印FB,FCから見た図がそれぞれ図1(B),(C)である。これらの図において、実装基板10には、支持柱兼用支持体20が固定されており、この支持柱兼用支持体20に板状の圧電振動型発電フィルム(以下単に「発電フィルム」という)30の一端が片持ち固定されており、いわゆる片持ち梁の状態となっている。発電フィルム30の他端の裏面側には、錘50が接着などの方法で取り付けられている。
以上の各部のうち、実装基板10は、各種の回路部品(図示せず)が実装されている基板である。支持柱兼用支持体20は、支持柱22,24によって構成されており、下部に設けられている略L字状の脚22A,24Aによって、前記実装基板10に多少浮かせた位置で固定されている。すなわち、支持柱22,24の下部ないし基端が、実装基板10に沿って、発電フィルム30の投影面に重なるように延出されており、これが脚22A,24Aとなっている。なお、実装基板10には脚22A,24Aに対応して電極パターン(図示せず)がそれぞれ形成されており、これらから発電電力が取り出されるようになっている。前記支持柱22,24には、スリット22B,24Bが形成されており、これに前記発電フィルム30の一端が挿入されてカシメ固定されている。
発電フィルム30は、図2に積層の様子を示すように、圧電素子40を中心に構成されている。圧電素子40は、PVDF(Polyvinylidene fluoride,ポリフッ化ビニリデン)などの圧電材料によって形成された圧電シート36の表裏に下部電極34,上部電極38をそれぞれ形成した構成となっている。下部電極34の表面には保護層32が形成されており、上部電極38側はベースフィルム42となっている。ベースフィルム42は、振動を圧電シート36の変形に変換するためのシム板として機能する。また、上述したスリット22B,24Bのカシメ部分で、下部電極34,上部電極38にそれぞれ電気的な接続が行われている。
実際の製造手順としては、ベースフィルム42上に、上部電極38,圧電シート36,下部電極34,保護層32を順に積層することで、発電フィルム30を得ている。下部電極34,上部電極38の図の左端側は、上下に重ならないように切り欠いた形状となっており、引出部34T,38Tがそれぞれ形成されている。これらの引出部34T,38Tが、前記支持柱兼用支持体20の支持柱22,24に電気的に接続するように構成されている。
次に、以上のように構成された実施例1の圧電振動型発電機60の全体の動作を説明する。外部から振動が加わると、それが錘50に伝達される。上述したように、発電フィルム30は片持ち梁となっており、自由端に錘50が取り付けられている。このため、錘50は、図1(B)の矢印FA方向に振動する。すると、発電フィルム30の圧電素子36が変形し、圧電効果によって起電力が生ずる。生じた電気は、前記電極34,38から支持柱22,24を介して実装基板10側に取り出される。
ところで、この場合において、発電量の増大を図るためには、発電フィルム30を大きく振動させる必要があり、発電フィルム30が長いほどよい。上述したように、発電エネルギーは梁の長さの3乗に比例し、梁が長いほど大きなエネルギーを得ることができるからである。ところが、発電フィルム30を長くすると、発電機全体として面積が増大し、小型化ができない。
しかし、本実施例の圧電振動型発電機60によれば、支持柱兼用支持体20の支持柱22,24の下部ないし基端が、実装基板10に沿って、発電フィルム30の投影面に重なるように延出されている。これにより、発電フィルム30からの支持柱20のせり出しが抑制されており、小型化が図られている。また、発電フィルム30の固定端側は振動の程度が小さく、発電に寄与しないが、発電フィルム30の幅方向に大きく(図1(C)のDW参照)、発電フィルム0の長手方向に小さくなるように(図1(B)のDL参照)、支持柱22,24によって発電フィルム30を片持ちしているので、発電フィルム30の発電に寄与する領域が増大する。このため、従来技術と比較して同じ占有面積であればより大きなエネルギーを発電できるし、同じエネルギーであれば発電機の小型化を図ることができる。
次に、図3を参照しながら、本発明の圧電振動型発電機の実施例2について説明する。図3(A)は本実施例の圧電振動型発電機70の平面図,同図(B)は同図(A)の#2B−#2B線に沿って矢印方向に見た断面図,同図(C)は同図(A)の#2C−#2C線に沿って矢印方向に見た断面図である。これらの図に示すように、支持柱兼用支持体20に板状の発電フィルム30の一端が片持ち固定されて片持ち梁の状態となっている点は、上述した実施例1と同様である。
本実施例でも、発電フィルム30の自由端側に錘51が取り付けられている点では共通するが、本実施例の錘51は、カシメ固定部52と折り返し部54によって略L字状に構成されている。これらのうち、カシメ固定部52にはスリット52Aが形成されており、これに前記発電フィルム30の他端が挿入されてカシメ固定されている。また、カシメ固定部52から前記発電フィルム30の投影面に重なるように、すなわち、発電フィルム30の裏面ないし背面側に折り返し部54が延設されている。
本実施例による基本的な発電動作は、上述した実施例1と同様であるが、本実施例によれば、錘51が発電フィルム30の長手方向に折り返されており、錘51の重量が大きくなっている。しかも、この重量が発電フィルム30の自由端にかかる。このため、発電フィルム30による発電量の増大を図ることができる。また、錘51の重量が増大するものの、その厚みは抑制することができ、小型化・低背化にも寄与する。
次に、図4及び図5を参照しながら、本発明の圧電振動型発電機の実施例3について説明する。図4は、本実施例の圧電振動型発電機160において、前記実施例1の図1(C)に相当する側面図である。また、図5は、本実施例の圧電振動型発電機160において、前記実施例1の図2に相当する図である。本実施例の正面図は、図1(B)と実質的に同じである。図4に示すように、本実施例の圧電振動型発電機160においては、実装基板110には、支持柱兼用支持体120が固定されており、この支持柱兼用支持体120に板状の発電フィルム130の一端が片持ち固定されており、いわゆる片持ち梁の状態となっている。発電フィルム130の他端の裏面側には、錘150が接着などの方法で取り付けられている。
以上の各部のうち、実装基板110は、各種の回路部品(図示せず)が実装されている基板である。支持柱兼用支持体120は、支持柱122,124,126,128によって構成されており、下部に設けられている略L字状の脚122A,124A、126A,128Aによって前記実装基板110に固定されている。すなわち、支持柱122,124,126,128の下部ないし基端が、実装基板110に沿って、発電フィルム130の投影面に重なるように延出されており、これが脚122A,124A、126A,128Aとなっている。なお、実装基板110には脚122A,124A、126A,128Aに対応して電極パターン(図示せず)がそれぞれ形成されており、これらから発電電力が取り出されるようになっている。前記支持柱122,124,126,128には、スリット(図示せず)がそれぞれ形成されており、これに前記発電フィルム130の一端が挿入されてカシメ固定されている。
発電フィルム160は、図5に積層の様子を示すように、ベースフィルム142を中心に、一方の主面側に圧電素子140A及び保護層132Aがこの順に積層され、また、他方の主面側に圧電素子140B及び保護層132Bがこの順に積層されている。圧電素子140Aは、PVDF(Polyvinylidene fluoride,ポリフッ化ビニリデン)などの圧電材料によって形成された圧電シート136Aの表裏に下部電極134A,上部電極138Aをそれぞれ形成した構成となっている。下部電極134Aの表面には保護層132Aが形成されており、上部電極138A側はベースフィルム142となっている。同様に、圧電素子140Bは、圧電シート136Bの表裏に上部電極134B,下部電極138Bをそれぞれ形成した構成となっている。上部電極134Bの表面には保護層132Bが形成されており、下部電極138B側はベースフィルム142となっている。ベースフィルム142は、振動を圧電シート136A,136Bの変形に変換するためのシム板として機能する。また、上述した支持柱122,124,126,128のスリット(図示せず)のカシメ部分で、一方の圧電素子140Aの下部電極134A,上部電極138A、他方の圧電素子140Bの下部電極138B,上部電極134B,にそれぞれ電気的な接続が行われている。
実際の製造手順としては、ベースフィルム142の一方の主面上に、上部電極138A,圧電シート136A,下部電極134A,保護層132Aを順に積層するとともに、前記ベースフィルム142の他方の主面上に、下部電極138B,圧電シート136B,上部電極134B,保護層132Bを順に積層することで、発電フィルム130を得ている。一方の圧電素子140Aの下部電極134A,上部電極138A,他方の圧電素子140Bの下部電極138B,上部電極134Bの図の左端側は、上下に重ならないように切り欠いた形状となっており、引出部134AT,138AT、138BT,134BTがそれぞれ形成されている。これらの引出部134AT,138AT、138BT,134BTが、前記支持柱兼用支持体120の支持柱122,124,126,128に電気的に接続するように構成されている。
次に、以上のように構成された実施例3の圧電振動型発電機160の全体の動作を説明する。外部から振動が加わると、それが錘150に伝達される。上述したように、発電フィルム130は片持ち梁となっており、自由端に錘150が取り付けられている。このため、錘150は、前記実施例1の図1(B)の矢印FA方向と同様に振動する。すると、発電フィルム130の一方の圧電素子140A及び他方の圧電素子140Bがそれぞれ前記ベースフィルムを中心に変形する。このとき、例えば一方の圧電素子140Aに長さ方向に圧縮ひずみが発生したとき、他方の圧電素子140Bには長さ方向に引張ひずみが発生し、圧電効果によって逆位相の起電力が生ずる。生じた電気は、前記電極134A,138A,138B,134Bから支持柱122〜128を介して実装基板110側に取り出される。
本実施例の圧電振動型発電機160によれば、ベースフィルム142の両主面に圧電素子140A,140Bがそれぞれ積層された構成を有するので、先の実施例1の圧電振動型発電機60に比較して、2倍のエネルギーを得ることができる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることができる。例えば、以下のものも含まれる。
(1)前記実施例では、発電フィルムとして圧電シートが単層の場合と2層の場合を示したが、更に多層の積層構造の圧電素子としてもよい。
(2)前記実施例では、発電フィルムと支持柱や錘との接合をカシメにより行なったが、接着剤による接着など、公知の適宜の方法で行なってよい。
(3)前記実施例を組み合わせてもよい。例えば、実施例3に実施例2を適用し、錘150を、発電フィルム130の投影面に重なるように、すなわち、発電フィルム130の裏面ないし背面側に延設して、折り返し部を形成するようにしてよい。
本発明によれば、発電フィルムの一端を支持する支持柱の基端側を実装基板面に固定する脚を発電フィルムの投影面に重なる領域に延出形成したので、発電フィルムの長さ方向を犠牲にすることなく、発電量の増大を図ることができ、小型化・低面積化が要望される電子機器用の発電機として好適である。
本発明の実施例1を示す図である。(A)は斜視図,(B)は(A)の矢印FB方向から見た図,(C)は(A)の矢印FC方向から見た図である。 前記実施例1の発電フィルムの積層構造を示す分解斜視図である。 本発明の実施例2を示す図である。(A)は平面図,(B)は(A)の#2B−#2B線に沿って矢印方向に見た断面図,(C)は(A)の#2C−#2C線に沿って矢印方向に見た断面図である。 本発明の実施例3を示す図である。 前記実施例3の発電フィルムの積層構造を示す分解斜視図である。 従来の発電機の一例を示す図である。
符号の説明
10:実装基板
20:支持柱兼用支持体
22,24:支持柱
22A,24A:脚
22B,24B:スリット
30:発電フィルム
32:保護層
34:下部電極
34T,38T:引出部
36:圧電シート
38:上部電極
40:圧電素子
42:ベースフィルム
50,51:錘
60,70:圧電振動型発電機
110:実装基板
120:支持柱兼用支持体
122,124,126,128:支持柱
122A,124A,126A,128A:脚
130:発電フィルム
132A,132B:保護層
134A,138B:下部電極
134AT,134BT,138AT,138BT:引出部
134B,138A:上部電極
136A,136B:圧電シート
140A,140B:圧電素子
142:ベースフィルム
150:錘
160,900:圧電振動型発電機
902:発電フィルム
904:固定部
906:錘
908:電極

Claims (3)

  1. 発電フィルムの長手方向の一端が支持体によって固定されており、他方の自由端に錘を取り付けた片持ち梁構造の圧電振動型発電機であって、
    前記支持体は、前記発電フィルムの一端を支持する支持柱と、この支持柱の基端側を実装基板面に固定する脚とを備えており、
    前記脚を、前記発電フィルムの投影面に重なる領域に延出形成したことを特徴とする圧電振動型発電機。
  2. 前記支持体を、前記発電フィルムの起電力の引き出しに兼用したことを特徴とする請求項1記載の圧電振動型発電機。
  3. 前記支持体は、前記発電フィルムの長手方向よりも幅方向に大きく発電フィルムを固定することを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の圧電振動型発電機。
JP2008091293A 2008-03-31 2008-03-31 圧電振動型発電機 Pending JP2009247128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091293A JP2009247128A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 圧電振動型発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091293A JP2009247128A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 圧電振動型発電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009247128A true JP2009247128A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41308434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008091293A Pending JP2009247128A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 圧電振動型発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009247128A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110012479A1 (en) * 2008-04-01 2011-01-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric power generating device
JP2012175890A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Murata Mfg Co Ltd 圧電発電装置
WO2015198465A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 株式会社音力発電 発電装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136964A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Nippon Soken Inc 圧電式電源装置
JP2002277246A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度検出装置
JP2007315898A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Star Micronics Co Ltd 圧電型加速度センサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136964A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Nippon Soken Inc 圧電式電源装置
JP2002277246A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度検出装置
JP2007315898A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Star Micronics Co Ltd 圧電型加速度センサ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110012479A1 (en) * 2008-04-01 2011-01-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric power generating device
US8174168B2 (en) * 2008-04-01 2012-05-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric power generating device
JP2012175890A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Murata Mfg Co Ltd 圧電発電装置
WO2015198465A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 株式会社音力発電 発電装置
CN106537755A (zh) * 2014-06-27 2017-03-22 音力发电株式会社 发电装置
CN106537755B (zh) * 2014-06-27 2019-06-11 音力发电株式会社 发电装置
US10381957B2 (en) 2014-06-27 2019-08-13 Soundpower Corporation Power generation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101432438B1 (ko) 압전진동모듈
JP5605433B2 (ja) 圧電振動装置
JP5610069B2 (ja) 圧電発電装置
JP5237705B2 (ja) 発電デバイス
JP4767369B1 (ja) 圧電発電素子および圧電発電素子を用いた発電方法
US8564169B2 (en) Electrostatic induction generation device and electrostatic induction generation apparatus having a movable electrode formed between a first fixed electrode substrate and a second fixed electrode substrate
JP2009247106A (ja) 圧電振動型発電機
WO2012073741A1 (ja) 圧電発電装置
JPWO2010007735A1 (ja) 圧電発電装置
CN205595377U (zh) 压电换能器、压电转换器和能量收集系统
US9660172B2 (en) Vibrator
JP2011066970A (ja) 圧電発電機
JP2009247128A (ja) 圧電振動型発電機
JP2013110920A (ja) 発電装置
JP2014187322A (ja) 電子部品
KR101332006B1 (ko) 전방향 진동 기반 에너지 하베스터
EP2613561A1 (en) Vibration Speaker
JP4830858B2 (ja) 圧電セラミックアクチュエータ及び携帯機器
KR101588922B1 (ko) 압전 액추에이터를 포함하는 진동발생장치
JP2008277361A (ja) 積層セラミック・コンデンサおよびその実装構造
JP4540544B2 (ja) 圧電型振動素子
TW201414144A (zh) 能量轉換裝置
JP2005114631A (ja) 角速度センサ
JP5923849B2 (ja) 圧電素子の製造方法
JP2011024278A (ja) 振動発電素子の製造方法および振動発電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113