JP5226907B1 - 振動発電器、振動発電装置、及び振動発電装置を搭載した電気機器と通信装置 - Google Patents

振動発電器、振動発電装置、及び振動発電装置を搭載した電気機器と通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5226907B1
JP5226907B1 JP2012557334A JP2012557334A JP5226907B1 JP 5226907 B1 JP5226907 B1 JP 5226907B1 JP 2012557334 A JP2012557334 A JP 2012557334A JP 2012557334 A JP2012557334 A JP 2012557334A JP 5226907 B1 JP5226907 B1 JP 5226907B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
vibration
power generator
vibration power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012557334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012164943A1 (ja
Inventor
宏樹 竹内
宏 中塚
慶治 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012557334A priority Critical patent/JP5226907B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226907B1 publication Critical patent/JP5226907B1/ja
Publication of JPWO2012164943A1 publication Critical patent/JPWO2012164943A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/06Influence generators
    • H02N1/08Influence generators with conductive charge carrier, i.e. capacitor machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

第1の基板102と、これに対向して配置された第2の基板103と、第1の基板上に形成された第1の電極104L、104R、第1の電極106と、第2の基板上に形成された第2の電極105L、105R、第2の電極107とから構成され、第1の電極および第2の電極に同極性の電荷が保持され、第1の基板102が静止中または振動中に、第1の電極104L(104R)の重心と第2の電極105L(105R)の重心とを結ぶ線分と、第2の電極105L(105R)の重心から第2の基板の主表面と平行に伸びる半直線であって、静止状態の第1の電極104L(104R)の方に向かって伸びる半直線とがなす角度が55度を越えないように、第1の基板が振動する。

Description

本発明は、振動発電器、特にエレクトレットを用いた静電型振動発電器に関するものである。
従来の振動発電器として、可変容量の一方の電極に電荷を与え、対向する他方の電極へ静電誘導により電荷を誘起する静電誘導型振動発電装置が知られている。容量の変化により誘起される電荷に変化が生じる。静電振動発電装置は、この電荷の変化を電気エネルギーとして取り出すことにより発電を行う(特許文献1参照)。
図24は、特許文献1に記載された従来の静電振動発電器を示し、エレクトレット材料を用いた振動発電器10の概略断面図である。
振動発電器10は、複数の導電性表面領域13を備えた第1の基板11と、複数のエレクトレット材料領域15を含んだ第2の基板16とで構成される。第1の基板11と第2の基板16とは、導電性表面領域13とエレクトレット材料領域15とが対向するよう、互いに所定の間隔を隔てて配置されている。第2の基板16は固定されており、第1の基板11は固定構造17にばね19を介して連結されている。ばね19は、第1の基板11の両側面に接続されるとともに、固定構造17に接続される。このばね19により、第1の基板11は外力を受けて変位しても、ばねの復元力により元の位置へ戻す方向へ力が作用し、側方運動(例えば、図の左右方向の運動)を行い、元の位置へ戻ることができる。
この第1の基板11の変位により、エレクトレット材料領域15と、対向する導電性表面領域13との重なり面積の増減が生じ、導電性表面領域13に誘起される電荷量に変化が生じる。振動発電器10はこの電荷量の変化を電気エネルギーとして取り出すことにより発電を行う。そして、発電に用いる振動の周波数に応じて、第1の基板11の振動の共振周波数を選択する。
しかし、振動発電器10においては、第1の基板11とばね19に依存して共振周波数が決定されるため、共振周波数の低周波数化が困難であるという問題がある。即ち、共振周波数を低くするためには、第1の基板11の質量を増加させる、またはばね19のばね定数を小さくする必要がある。ばね19は通常シリコン等から形成されており、材料の弾性定数またはばねのサイズによる制約のために、ばね定数を小さくすることが困難である。そのため、第1の基板11の質量を増加させる必要がある。
しかし、第1の基板11の質量を大きくして共振周波数を低周波数にすると、ばね19には第1の基板11の振動によって、大きな力が付与される(ばね19に、大きな歪みが発生する)ため、ばね19を長期間使用することができない。このことは、振動発電器10の耐久性および信頼性が十分でないという問題を招く。
この問題を解決するため、弾性歪みに強い樹脂ばねを用いて、低周波数の振動から発電可能な静電誘導型振動発電器が提案されている(非特許文献1参照)。
図25は、前記非特許文献1に記載された、樹脂ばねを用いた静電誘導型振動発電器の概略斜視図である。図25において、振動発電器20はエレクトレット膜を含む電極23が形成された第1の基板21と、第1の基板21の両側面を固定構造体27に接続するばね29と、対向電極25が形成された第2の基板26とにより構成されている。ばね29は、耐疲労性等の耐久性を有するパリレン樹脂により構成されているので、弾性係数が小さい。よって、ばね29は、第1の基板21が比較的低い周波数で、かつ大きな振幅で、振動すること可能にしている。
さらに、ばね29は、ばねの動作方向(図において、x方向)の長さに対して、動作方向に垂直な方向(図において、y方向およびz方向)の長さが大きい、高アスペクト比構造を有している。この構造を有することにより、ばねの動作方向のばね定数は小さく、当該方向において、ばねは変位しやすい。一方で、動作方向に垂直な方向のばね定数は大きく、当該方向において、ばねは変位しにくい。そのため、動作方向以外へのたわみが生じにくく、第1の基板21が動作方向にのみ強制的に振動するようになっている。
特表2005−529574号公報(第10−11頁、図4)
T. Tsutsumino, Y. Suzuki, N. Kasagi, and Y. Sakane, "SeismicPower Generator Using High-Performance Polymer Electret," IEEE Int. Conf. MEMS 2006, Istanbul, (2006), pp. 98-101.(第1頁、図1)
前述のとおり、特許文献1に記載のような、シリコンからなる機械的なばねを有する構造では、繰り返し使用によるばねの疲労破壊といった耐久性の課題がある。また、非特許文献1に記載のような、樹脂ばねを用いた構造の振動発電器を、さらなる低周波数領域で動作させるためには、樹脂ばね29の振動方向(図25において、x方向)の長さを大きくしてばね定数を小さくする方法がある。かかる方法によれば、ばね29の振動方向以外のばね定数も小さくなり、所望の方向以外の外部振動に対しても変位を起こし、第1の基板を安定に動作させることができない。そのため、樹脂ばねを用いた振動発電器は、より低周波数領域の振動から、安定して発電を行うのに適していない。
さらに、樹脂ばねを用いる振動発電器20おいては、第1の基板21として、シリコン基板またはガラス基板等が用いられるのに対して、樹脂ばね29は、シリコンおよびガラスとは全く異なるパリレン等の樹脂により形成される。そのため、振動発電器20の構造および製造プロセスが複雑になるという課題があった。
本発明は、上記課題を解決するもので、その目的は、i)複雑な構造および製造プロセスを要することなく、高い機械的信頼性が確保され、ii)動作安定性が高く、かつiii)より低周波数の振動から発電可能な振動発電器、および振動発電装置、ならびに振動発電装置を搭載した電子機器および通信装置を提供することを目的とする。
本発明は一つの実施形態として、
第1の基板と、
前記第1の基板の少なくとも一方の面に配置された第1の電極と、
前記第1の基板との間で間隔を有する状態で、第1の基板と対向して配置された第2の基板と、
前記第1の電極と対向するように前記第2の基板に配置された第2の電極と、
を有し、
前記第1の基板が前記第2の基板に対して振動可能であり、
前記第1の電極と前記第2の電極のいずれか一方が電荷を保持した膜を含み、
前記第1の電極と前記第2の電極が形成された面に垂直な方向から見た重なり面積の変化を利用して発電を行う振動発電器であって、
前記第1の基板の前記第1の電極が形成された面で、前記第1の基板の振動方向の両端部に配置された第3の電極と、
前記第2の基板の前記第2の電極が形成された面で、前記第1の基板の振動方向の両端部に配置された第4の電極と、
を更に有し、
前記第3の電極と前記第4の電極とは、互いに同極性の電荷を保持した膜を含み、
前記第1の基板の振動方向に沿った断面において、
一方の端部に位置する前記第3の電極の重心と前記一方の端部に位置する第4の電極の重心とを結ぶ線分と、前記第2の基板の主表面と平行で、前記一方の端部に位置する前記第4の電極の重心から他方の端部に位置する前記第4の電極に向かって延びる半直線とがなす角が、前記第1の基板の静止中および振動中に55度を越えず、かつ、
前記他方の端部に位置する前記第3の電極の重心と前記他方の端部に位置する前記第4の電極の重心とを結ぶ線分と、前記第2の基板の主表面と平行で、前記他方の端部に位置する前記第4の電極の重心から前記一方の端部に位置する前記第4の電極に向かって延びる半直線とがなす角が、前記第1の基板の静止中および振動中に55度を越えない、
振動発電器を提供する。
本発明の実施の形態に係る振動発電器によれば、静電力をばねの復元力として利用するため、機械的なばねを使用する場合に生じる、繰り返し使用による疲労破壊といった耐久性の問題を回避することができる。また、本発明の実施の形態に係る振動発電器においては、例えば、数Hz程度の低周波数の外部振動によって、第1の基板が大きな振幅で振動することができるため、環境中の低周波領域の振動による発電が可能となる。
実施の形態1の振動発電器の断面図 (a)および(b)は実施の形態1の振動発電器の第1の基板および第2の基板をそれぞれ示す上面図 (a)および(b)は実施の形態1の振動発電器の第1の変形例の第1の基板および第2の基板をそれぞれ示す上面図 実施の形態1の振動発電器の第2の変形例の断面図 実施の形態1の振動発電器の第3の変形例の断面図 実施の形態1の振動発電器の第4の変形例の断面図 実施の形態2の振動発電器の断面図 実施の形態1の振動発電器における電極間に生ずる静電力と電極位置との関係を示すグラフ 実施の形態1の振動発電器における第1の基板の初期角度と振幅との関係を示すグラフ 実施の形態2の振動発電器の第1の変形例の断面図 実施の形態2の振動発電器の第2の変形例の断面図 実施の形態2の振動発電器の第3の変形例の断面図 実施の形態2の振動発電器の第4の変形例の断面図 実施の形態2の振動発電器の第5の変形例の断面図 実施の形態3の振動発電器の断面図 (a)および(b)は、実施の形態3の振動発電器における第1の基板および第2の基板をそれぞれ示す上面図 (a)および(b)は、実施の形態3の振動発電器の第1の変形例の第1の基板および第2の基板をそれぞれ示す上面図 実施の形態3の振動発電器の第2の変形例の断面図 実施の形態4に係る振動発電装置を示すブロック図 (a)、(b)および(c)は、実施の形態4に係る振動発電装置の各部の電圧波形をそれぞれ示すグラフ 実施の形態4に係る振動発電装置の別の構成を示すブロック図 実施の形態5に係る振動発電装置を用いた通信装置を示すブロック図 実施の形態6における振動発電装置を用いた電子機器を示すブロック図 従来の静電誘導型振動発電器の断面図 従来の樹脂ばねを用いた静電誘導型振動発電器の斜視図
(態様1)
態様1は、
第1の基板と、
前記第1の基板の少なくとも一方の面に配置された第1の電極と、
前記第1の基板との間で間隔を有する状態で、第1の基板と対向して配置された第2の基板と、
前記第1の電極と対向するように前記第2の基板に配置された第2の電極と、
を有し、
前記第1の基板が前記第2の基板に対して振動可能であり、
前記第1の電極と前記第2の電極のいずれか一方が電荷を保持した膜を含み、
前記第1の電極と前記第2の電極が形成された面に垂直な方向から見た重なり面積の変化を利用して発電を行う振動発電器であって、
前記第1の基板の前記第1の電極が形成された面で、前記第1の基板の振動方向の両端部に配置された第3の電極と、
前記第2の基板の前記第2の電極が形成された面で、前記第1の基板の振動方向の両端部に配置された第4の電極と、
を更に有し、
前記第3の電極と前記第4の電極とは、互いに同極性の電荷を保持した膜を含み、
前記第1の基板の振動方向に沿った断面において、
一方の端部に位置する前記第3の電極の重心と前記一方の端部に位置する第4の電極の重心とを結ぶ線分と、前記第2の基板の主表面と平行で、前記一方の端部に位置する前記第4の電極の重心から他方の端部に位置する前記第4の電極に向かって延びる半直線とがなす角が、前記第1の基板の静止中および振動中に55度を越えず、かつ、
前記他方の端部に位置する前記第3の電極の重心と前記他方の端部に位置する前記第4の電極の重心とを結ぶ線分と、前記第2の基板の主表面と平行で、前記他方の端部に位置する前記第4の電極の重心から前記一方の端部に位置する前記第4の電極に向かって延びる半直線とがなす角が、前記第1の基板の静止中および振動中に55度を越えない、
振動発電器である。
態様1の振動発電器は、発電を行うエレクトレット電極と導電性電極(第1の電極および第2の電極)以外に、静電力によるばねとして機能する電荷を保持したエレクトレット電極(第3の電極および第4の電極)を2つの基板にそれぞれ有する。本構成によって、エレクトレット電極間に静電力が作用し、外部の振動により第1の基板が第2の基板に対して相対的に変位した場合にも、静電力により第1の基板を元の位置に戻すことができる。さらに、態様1の振動発電器は、第1の基板の振動方向に沿った断面において、一方の端部に位置する第3の電極の重心と当該一方の端部に位置する第4の電極の重心とを結ぶ線分と、当該一方の端部に位置する第4の電極の重心から、第2の基板の主表面と平行な方向に延びる半直線であって、静止状態の第3の電極の方(即ち、他方の端部に位置する第4の電極)に向かって延びる半直線とがなす角度が、第1の基板の静止中および振動中に55度を越えないように構成される。このように振動発電器を構成することによって、第3の電極と第4の電極との間に生じる静電力をばねの復元力として利用して、安定に第1の基板を振動させることができる。
(態様2)
態様2は、
前記第1の基板の振動方向の両側面に形成された第1のストッパー、
前記第1のストッパーと接触し得る第2のストッパー、および
固定構造体
を更に有し、
前記固定構造体が前記第2の基板に形成され、固定構造体に前記第2のストッパーが形成されており、
前記第1の基板と前記第2の基板との間隔をgとし、第3の電極と第4の電極の重心間の距離をkとした場合において、前記第1のストッパーと前記第2のストッパーとが接触する位置まで前記第1の基板が変位しているときの距離kの第1の基板の振動方向の長さkvがg/tan55°以上となる
態様1に記載の振動発電器である。
この構成によって、前記角度が55度となる位置を越えて第1の基板が変位することを防止し、振動発電器の発電効率低下を防止することができる。
(態様3)
態様3は、
前記第1の基板の振動方向の両側面と接触し得るストッパー、および
固定構造体
を更に有し、
前記固定構造体が前記第2の基板に形成され、固定構造体に前記ストッパーが形成されており、
前記第1の基板と前記第2の基板との間隔をgとし、第3の電極と第4の電極の重心間の距離をkとした場合において、前記第1の基板の振動方向の両側面のいずれかと前記ストッパーとが接触する位置まで前記第1の基板が変位しているときの距離kの第1の基板の振動方向の長さkvがg/tan55°以上となる
態様1に記載の振動発電器である。
(態様4)
態様4は、
前記第2の基板の前記第4の電極が形成された面において、前記第1の基板の振動方向の両端部に配置された第5の電極をさらに含み、
前記第5の電極は前記第4の電極よりも、第2の基板の中心側に形成され前記第5の電極は、前記第3の電極と前記第4の電極と同極性の電荷を保持した膜を含む、
態様1〜3のいずれかに記載の振動発電器である。
態様4の振動発電器は、第2の基板上に電荷を保持したエレクトレット電極(第5の電極)をさらに有する。本構成によって、第1の基板が変位している場合にも、第1の基板の振動方向の両端部において、第1の基板を静電力により持ち上げることができ、それにより振動発電器を安定して動作させることができる。
(態様5)
態様5は、
一方の端部に位置する前記第3の電極の重心と前記一方の端部に位置する前記第5の電極の重心とを結ぶ線分と、前記第2の基板の主表面と平行で、前記一方の端部に位置する前記第5の電極の重心から前記一方の端部に位置する前記第4の電極に向かって延びる半直線とがなす角が、前記第1の基板の静止中および振動中に55度を越えず、かつ、
他方の端部に位置する前記第4の電極の重心と前記他方の端部に位置する前記第5の電極の重心とを結ぶ線分と、前記第2の基板の主表面と平行で、前記他方の端部に位置する前記第5の電極の重心から前記他方の端部に位置する前記第4の電極に向かって延びる半直線とがなす角が、前記第1の基板の静止中および振動中に55度を越えない、
態様4に記載の振動発電器である。
(態様6)
態様6は、
態様1〜5のいずれか1項に記載の振動発電器と、
前記振動発電器からの交流出力電圧を整流して直流電圧に変換する整流回路と、
を含むことを特徴とする振動発電装置である。
(態様7)
態様7は、
前記整流回路から出力された直流電圧を所望の電圧レベルに変換を行う電圧変換回路と、
前記振動発電装置からの出力が不要な場合、振動発電器により発電された電力を蓄える蓄電回路と、
前記電圧変換回路、或いは前記蓄電回路からの出力電圧を所定の電圧に制御する電圧制御回路と、
前記電圧変換回路の出力を蓄電回路、或いは電圧制御回路に切り替える出力切替回路と、
を更に含むことを特徴とする態様6に記載の振動発電装置である。
(態様8)
態様8は、態様6または7に記載の振動発電装置を用いた通信装置である。
(態様9)
態様9は、態様1〜5のいずれかに記載の振動発電器と電池とを有することを特徴とする通信装置である。
(態様10)
態様10は、態様6または7に記載の発電装置を用いた電子機器である。
(態様11)
態様11は、態様1〜5のいずれかに記載の振動発電器と電池とを有することを特徴とする電子機器である。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下の説明では、必要に応じて特定の方向および位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「左」、「右」およびそれらの語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1の振動発電器100の断面図であり、図2(a)および(b)はそれぞれ図1の振動発電器100の第1の基板、及び第2の基板の平面図である。図1が示す断面は、図2のA−B断面に相当する。
振動発電器100は第1の基板102と、第2の基板103により構成される。第1の基板102と第2の基板103はSi基板により構成され、第1の基板102と第2の基板103は一定の間隔を介して基板面(電極が形成される面であり、主表面に相当する)が対向するよう設置されている。第1の基板102は空中に浮いた状態で保持されている。第2の基板103は、固定されている(図示せず)。第1の基板102上に第3の電極104L、104Rが、第2の基板103上に第4の電極105L、105Rが形成されており、第3の電極104L、104Rと第4の電極105L、105Rは、対向する基板面上にそれぞれ位置している。後述するように、第1の基板102は、第3の電極104L、104R、および第4の電極105L、105Rとの間に生じる静電力(反発力)によって、静止しているときには空中に浮いた状態で保持され、外部からの振動により符号108の矢印の方向で振動する。したがって、この図は、第1の基板102の振動方向に沿った切断面であるともいえる。図1は、第1の基板102が左側へ変位している状態を示す。
図示した形態においては、第1の基板102の振動方向の両端部付近に、第3の電極104Lおよび104Rがそれぞれ設けられている。2つの第4の電極105Lおよび105Rは、第1の基板の振動方向の中心に対し、第3の電極104Lおよび104Rとそれぞれ同じ側に配置されている。即ち、図1において、第3の電極104Lおよび第4の電極105Lは、振動方向の中心の左側に、第3の電極104Rおよび第4の電極105Rは、振動方向の中心の右側に設けられている。
図1において、第3の電極および第4の電極の組(104Lと105Lの組、104Rと105Rの組)は、振動方向に沿った切断面において、振動方向の中心に対して対称となるように設けられている。本実施の形態において、第3の電極および第4の電極の数(振動方向に沿った切断面において数えられる個数)は、限定されないが、振動方向の両端部にそれぞれ、第3の電極および第4の電極を設けると、第1の基板と第2の基板との間の間隔が維持されやすい。
第3の電極と第4の電極は、互いに同極性の電荷を保持した膜を含む、エレクトレット電極である。同極性の電荷は、互いに反発する静電力(反発力)を生じさせる。静電力は、第1の基板と第2の基板103の相対位置により変化する。静電力は、第2の基板103の主表面に平行な方向であって、第1の基板102の振動方向108に平行な方向(図1のx方向)、第2の基板103の主表面に垂直な方向(図1のz方向)、第2の基板の主表面に平行な方向であって、第1の基板102の振動方向108に垂直な方向(図1のy方向、紙面に垂直な方向)に分解することができる。静電力のz方向成分は、第1の基板102が一定の間隔を介して、第2の基板103と対向すること、即ち、第1の基板102が空中に浮いた状態を確保する。
また、静電力のx方向成分は、第1の基板102に外力が作用して、振動方向のいずれか一方へ移動したときに、第1の基板102を元の位置に戻らせる力(復元力)となる。具体的には、第1の基板102が左側に変位して、第3の電極104Lと第4の電極105Lとが近づくと、静電力により、2つの電極間に斥力が作用し、第3の電極104Lを遠ざける方向、即ち、第1の基板102を右側に変位させる力が作用する。次に、第3の電極104Rと第4の電極105Rとの間にも同様に静電力が作用して、第1の基板102が左側に変位させられる。この変位の繰り返しが、第1の基板102を108で示す矢印の方向で振動させることとなる。
本実施の形態の振動発電器は、第1の基板102の静止中および振動中に、第3の電極104L(104R)の重心と第4の電極105L(105R)の重心とを結ぶ線分と、第4の電極105L(105R)の重心から、第2の基板103の主表面と平行に延びる線分であって、かつ静止状態の第3の電極104L(104R)の方に向かって延びる半直線とがなす角度θが55度を越えないように構成される。
より具体的には、角度θは、図中左側の第3の電極104Lの重心と第4の電極105Lの重心とを結ぶ線分と、第2の基板103の主表面と平行で、第4の電極105Lの重心から第4の電極105Rに向かって延びる半直線とがなす角度である。また、角度θは、図中右側の第3の電極104Rの重心と第4の電極105Rの重心とを結ぶ線分と、第2の基板103の主表面と平行で、第4の電極105Rの重心から第4の電極105Lに向かって延びる半直線とがなす角度のことである。
ここで、「静止状態の第3の電極」とは、第1の基板が振動しておらず、静止しているときの第3の電極を指す。
図1において、静止状態の第3の電極104Lは、第4の電極105Lの重心に対して右にあり、静止状態の第3の電極104Rは、第4の電極105Rの重心に対して左にある。したがって、θを決定する半直線は、第4の電極105Lから右に延びる、第2の基板103の主表面と平行な半直線、および第4の電極105Rから左に延びる、第2の基板103の主表面と平行な半直線である。図1に示す振動発電器100は、第1の基板102の振動中および静止中に、2つのθがともに55度を越えないように構成される。
具体的には、図1において、第1の基板102が最も左側に変位したときでも、θが55度未満となるように、振動発電器が構成される。そのような構成は、図において点線で示すように、振動発電器を収容する筐体109を、その内壁がストッパーとして作用する寸法となるように構成することによって得られる。このように筐体109が構成されると、第1の基板102が左側および右側に大きく変位することが防止されて、θが55度を越えない。
第1の基板102の電極104L、104Rが形成されている面に、第1の電極106a、106b、106cが形成され、第2の基板103上の電極105L、105Rが形成されている面に、第2の電極107a、107b、107cが形成されている。第1の電極106a、106b、106cおよび第2の電極107a、107b、107cのいずれか一方は、電荷を保持した膜を含むエレックトレット電極である。本実施の形態では、第1の電極106a、106b、106cに電荷が保持されている。第1の電極106a、106b、106cと第2の電極107a、107b、107cとのz方向の重なり面積は、第1の基板102の振動により変化し、この変化を利用して、発電が行われる。前述のように、図1は、第1の基板102が振動により変位しているときの振動発電器の断面である。第1の基板102が静止しているときには、第1の電極106a、106b、106cの重心と第2の電極107a、107b、107cの重心とがz方向において重なる。
前述のとおり、電極104L、104R、105L、および105R、ならびに106a、106b、106cは電荷を保持したシリコン酸化膜等の無機系のエレクトレット膜を含む電極である。また、電極104Lと105L、電極104Rと105Rは同極性の電荷を保持している。エレクトレット膜は、ドープされた多結晶Si膜上にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜が積層された構造を有している。このように構成することで、振動発電器100を構成する材料が全てSi系の材料となり、成膜プロセスをCMOSプロセスを使用して実施することができる。このことは、振動発電器100を、既存の設備等を使用して作製することを可能にし、コスト的にも有利である。また、CMOSプロセスは、微細なパターンの形成に適していることから、CMOSプロセスによれば、微細な電極を精度よく形成することができる。第3の電極104L、104Rと第1の電極106a、106b、106cの極性は同じであることが好ましい。それにより、これらの電極への着電を同時に行うことができ、製造プロセスをより簡便にすることができる。
次に電極配置について説明する。第1の電極106は、y方向に延びる短冊状の複数の電極106a、106b、106cからなり、複数の電極は互いに電気的に接続されている。第2の電極107もまた、y方向に延びる短冊状の複数の電極107a、107b、107cからなり、複数の電極は互いに電気的に接続されている。配線構造については簡単のため、図中には記載していない。
図2に示すように、第3の電極104L、104Rは、第1の基板102の振動方向の両端部付近に配置され、第4の電極105L、105Rは、第2の基板103の第1の振動方向の両端部付近に配置されている。図示した形態では、第1の基板102が静止しているときに、第4の電極105L、105Rの外縁が、第3の電極104L、104Rの外縁よりも外側に位置し、かつ第3の電極104L、104Rと、第4の電極105L、105Rとが、一部において、z方向において重なるように、第3の電極および第4の電極が配置されている。これは、第1の基板102が振動しているときに、前記角度θが55度を越えないようにし、かつ、第1の基板102が静止しているときに、第1の基板102が、空中に浮くようにするためである。第3の電極と第4の電極がz方向においてまったく重ならないと、静電力のz方向成分が小さくなり、第1の基板を浮かせることができないことがある。
上記のように構成された振動発電器の動作について説明を行う。
振動発電器100は、外部から振動が加わると、第1の基板102が第2の基板103に対して相対的に変位を行う。このとき、電極104Lと105L、電極104Rと105Rは同極性の電荷を保持しているため、電極間の距離が小さくなると静電力が増大し、変位した方向と逆方向に第1の基板102は押し戻され元の位置に戻る。
このように、第1の基板102と、第2の基板103が相対的に変位することにより、電極106a、106b、106cと電極107a、107b、107cの重なり面積が増減する。この重なり面積の増減により、電極107a、107b、107cに誘起される電荷量が増減し、この電荷を電気エネルギーとして取り出すことで発電を行う。
本実施の形態にかかる振動発電器100によれば、以下のような効果を得ることができる。
1.信頼性の向上
2.発電可能な振動の低周波数化
3.発電出力の向上、及び安定動作
1について詳細な説明を行う。本実施の形態においては、静電力を利用して第1の基板を動作させるため、振動発電器100は機械的に接続された機構を持たず、繰り返し使用によるばねの疲労破壊といった現象が生じない。そのため、振動発電器100の耐久性が向上し、それによりその信頼性を向上させることが可能である。また、シリコンおよびガラス等から成る基板と樹脂ばねのように、全く異なる材料から部材を形成する必要がないことから、構造および製造プロセスが複雑でないという利点を有する。
2について詳細な説明を行う。本実施の形態の振動発電器100においては、静電力による電気的な反発を利用して、第1の基板102を振動させる。したがって、第1の基板102を押し戻すばね力は材料の弾性係数や形状に依存せず、第3の電極104L(104R)と第4の電極105L(105R)に保持された電荷量に依存する。第1の基板102に加わる静電力は第3の電極104L(104R)と第4の電極105L(105R)との距離の2乗に反比例するため、電極間の距離が大きい場合、静電力は、機械的なばねが第1の基板102を押し戻す力F=kxと比較して、非常に小さい。そのため、第1の基板102は周波数に依らず小さい外力で容易に大きく変位することが可能である。したがって、本実施の形態の振動発電機は低周波数領域の振動(環境中の振動)が加わった場合でも発電を行うことができる。本実施の形態の振動発電器は、例えば、数Hz程度(例えば1〜2Hz)の低周波数の振動により加えられる外力によっても、発電することが可能である。
3について詳細な説明を行う。図8は第1の基板102へ作用する静電力と、角度θとの関係である。55度以上の領域での挙動を見るため、図1において、点線で示した筐体109は無視してある。第1の基板102を押し戻すx方向の静電力は、角度θが0度から55度であると単調増加し、55度の位置を越え90度へ近づくと単調減少する。図8から、角度θが0度から90度の領域であれば、x方向の静電力としては、第1の基板102を押し戻すように静電力が働くことが分かる。このため、静電力によるバネ効果を発揮するためには、角度θは0度から90度の領域で動作を行うことが必要である。
また、図8から明らかなように、角度θが55度となるのを境にx方向の静電力の増減が反転する。また、z方向の静電力は、θが大きくなるほど大きくなる。z方向の静電力が大きくなりすぎると、第3の電極と第4の電極との間で大きな反発が生じて、基板間隔が基板の一方の端部で大きくなり、他方の端部で小さくなって、第1の基板の両方の端部付近に加わる静電力に差異が発生し、動作が不安定となる。
図9に、第3の電極104L、104R、第4の電極105L、105Rの保持する電荷量が1.0×10-10[C]、第1の基板102の質量が0.17[g]、第1の基板102と第2の基板103との間隔gが40[μm]、第1の基板102が外力を与えられず静止しているときの角度θが17度であるという条件にて、第1の基板102をそれぞれ図中の初期角度に移動させ、初速度0で静電力により振動を開始させたときの基板の振幅の変化を計算により求めた結果を示す。なお、計算に際し、図1にて点線で示す筐体109は無視し、第1の基板102と第2の基板103との間隔gは常に一定とした。
図9より、55度以下の領域で第1の基板102を変位させる場合、振動周波数は最大振幅が大きくなるに伴い増加する。一方、55度を越える角度領域で第1の基板102を変位させる場合、90度に近づくほどx方向成分の静電力が減少するため、振動周波数が減少する。ここで、最大振幅を55度として第1の基板102を振動させる場合、振動周波数は55度の場合を1とすると、25度では0.85となり、外力の周波数に広く対応が可能である。
上述したように、θが大きくなると、第1の基板102に加わるz方向の静電力が増大する。角度θが90度に近い領域では、第1の基板102が振動する際、基板の左右に加わるz方向の静電力差が大きくなり、安定して振動することができなくなる。
また、θが55度以下の領域(0度から55度)で動作を行った場合、第1の基板102は、40μmギャップでは第1の基板102は低角度領域では振幅に対して角度の増加が小さく、2000μm以上の変位を行うことができるので、十分に振幅を確保することができ、発電出力を大きくすることができる。
以上より、55度以下の領域で動作を行うことで、外部振動の周波数が変化した場合にも広く対応することができ、しかも第1の基板102が安定に動作を行うことが可能となる。
実施の形態1の振動発電器100においては、筐体109の内壁を利用して、θが55度を越えて、第1の基板102が左側または右側へ変位することを防止している。それにより、振動発電器100に低周波数の振動が外部から加えられて第1の基板102の振動が開始したときに、発電出力を大きくすることができ、しかも安定に振動を行うことができる。
以下の実施の形態を含むすべての実施の形態において、振動発電器は、θが55度を越えないように設計されて製造される。しかし、実際に製造される振動発電器は、製造の過程で誤差を有し、それに起因してθが55度を僅かに越えるように、第1の基板が振動することもある。製造誤差に起因して、第1の基板が、θが55度を越える位置まで変位するものも本発明の実施の形態の振動発電器に含まれ得る。
本実施の形態において、第1の基板102と第2の基板103はSi基板である。これらの基板はSi基板に限定されず、樹脂、ガラス、またはセラミック等任意の材料からなる基板であってよい。
また、導電性電極は、ドープされた多結晶Si以外の材料、例えば、Al等の金属材料から形成してもよい。金属材料を用いた場合、電極の抵抗率を下げることができるため、振動発電器での電力の損失を低減することができる。このため、静電誘導により誘起された電荷を有効に出力することが可能となるなどの効果を得ることができる。
また、エレクトレット膜はシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜等の無機物でもよいし、PTFE等の有機物から形成されていても同様の効果を達成し得る。無機エレクトレット材料であるシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を用いて形成されたエレクトレット膜は、有機系エレクトレット材料を用いて形成されたエレクトレット膜と比べて、高い温度まで着電された電荷を保持することができ、電荷を安定化することを可能にする。
本実施の形態では、第1の基板は、中空に浮いている。本実施の形態の変形例においては、第1の基板および第2の基板のいずれか一方に突起体を形成し、突起体を他方の基板に接触させることにより、第1の基板と第2の基板との間隔を維持してよい。この変形例においても、図1に示す振動発電器と同様の効果を得ることができる。
エレクトレット膜としてのシリコン酸化膜は、CVDにより成膜してよく、あるいはスパッタにより成膜してもよい。シリコン窒化膜も同様に、CVDにより成膜してよい。Si基板を電極として使用し、Si基板上に直にエレクトレット膜を成膜する場合、熱酸化による成膜も可能であり、高精度に緻密な膜を形成することが可能となる。
また、本実施の形態では、電極106a、106b、106cが電荷を保持したエレクトレット膜を含む電極で、電極107a、107b、107cが導電性電極である。本実施の形態の変形例においては、電極106a、106b、106cが導電性電極で、電極107a、107b、107cが電荷を保持したエレクトレット膜を含む電極であってもよい。この変形例においても、図1に示す振動発電器と同様の効果を得ることができる。
本実施の形態では、図2に示すように第3の電極および第4の電極は、基板の端部付近に短冊状に形成されている。本実施の形態の変形例の振動発電器120においては、第3の電極124および125を、図3(a)および(b)にそれぞれに示すような領域を有するように形成してよい。図3において、符号126および127は、それぞれ第1の電極および第2の電極であり、その構成配置は、図1および図2に示す第1の電極106および第2の電極107と同じである。図3に示す構成の振動発電器120も、図1および図2に示す振動発電器100と同様の効果を奏する。また、第3の電極および第4の電極が、図3に示すように形成されると、振動方向以外に基板が変位しても中心付近に基板を戻す力が発生し、より安定に振動発電器120が動作できるという利点がある。
図示した形態はいずれも、本実施の形態の例であり、電極本数および形状、電極サイズ、電極の膜厚、保持される電荷量は、特定のものに限定されない。これらを任意に選択しても、本実施の形態の効果を得ることができる。
図4に本実施の形態の変形例を示す。図4は、振動発電器150の第1の基板152の振動方向に沿った切断面を示す。振動発電器150は、第1の基板152、および2つの第2の基板153および173を有する。下側の第2の基板153は、第1の基板152の一方の主表面との間に間隔を有する状態で、第1の基板152と対向している。上側の第2の基板173は、第1の基板152の他方の主表面との間に間隔を有する状態で、第1の基板152と対向している。第1の基板152の一方の表面(下側表面)には、下側の第3の電極154L、154Rが形成され、発電用の下側の第1の電極156a、156b、156cがさらに形成されている。下側の第2の基板153には、下側の第4の電極155L、155Rが形成され、発電用の下側の第2の電極157a、157b、157cが更に形成されている。図示した形態においては、下側の第1の電極156a、156b、156cが帯電している。第1の基板152の他方の表面(上側表面)には、上側の第3の電極174L、174Rが形成され、発電用の上側の第1の電極176a、176b、176cが形成されている。上側の第2の基板173には、上側の第4の電極175L、175Rが形成され、発電用の上側の第2の電極177a、177b、177cが形成されている。図示した形態においては、上側の第1の電極176a、176b、176cが帯電している。
下側の第3の電極154L、154Rと下側の第4の電極155L、155Rとの間に静電力が作用するように、これらの電極には、同極性の電荷を帯電させている。同様に、上側の第3の電極174L、175Rと上側の第4の電極175L、175Rとの間に静電力が作用するように、これらの電極には同極性の電荷を耐電させている。上側の第3の電極174L、174Rの電荷の極性と、下側の第3の電極154L、154Rの電荷の極性は同じであっても異なっていてもよい。
振動発電器150に外部振動が加えられると、第1の基板152がx方向において振動し、第1の基板152が下側および上側の第2の基板153および173に対して変位する。それにより、下側の第1の電極156a、156b、156cと下側の第2の電極157a、157b、157cとの重なり面積、および上側の第1の電極176a、176b、176cと上側の第2の電極177a、177b、177cとの重なり面積が増減し、第1の電極に誘起される電荷量が増減する。この電荷を電気エネルギーとして取り出すことにより、発電を行う。
図4に示す振動発電器150においても、第1の基板152の静止中または振動中において、一方の端部に位置する第3の電極154L(154R、174L、174R)の重心と当該一方の端部に位置する第4の電極155L(155R、175L、175R)の重心とを結ぶ線分(図示せず)と、当該一方の端部に位置する第4の電極155L(155R、175L、175R)の重心から、第2の基板153(173)の主表面と平行な方向に延びる半直線であって、静止状態の第3の電極154L(154R、174L、174R)の方に(即ち、他方の端部に位置する第4の電極に)向かって延びる半直線とがなす角度θ(図示せず)は55度以下となるように、第1の基板152の変位は、筐体179によって制限されている。それによる効果は、先に図1の振動発電器100に関して説明したとおりである。電極の配置、電極の材料、および基板の材料等は、先に図1〜図3を参照して説明したとおりであるから、省略する。
図4に示す振動発電器150においては、二組の対向する第1の電極と第2の電極(156a、156b、156cと157a、157b、157cとの組、および176a、176b、176cと177a、177b、177cとの組)を用いて、逆相の電圧として電気エネルギーを取り出すことができる。即ち、第1の基板152が1回振動する際に振動発電器150が出力する電力は、第1の基板の一方の主表面にのみ電極が形成された図1の振動発電器100のそれの2倍となる。したがって、図4の構成によれば、より小さい面積に設置可能な振動発電器を得ることができ、あるいは設置面積が同じである場合には、図1の構成のものと比較して、より大きな出力を与える振動発電器を得ることができる。
本実施の形態のさらに別の変形例を図5に示す。図5は、振動発電器200の第1の基板202の振動方向208に沿った切断面を示す。振動発電器200は、第1の基板202、第1の基板202の基板面に形成された、第3の電極204L、204R、および第1の電極206a、206b、206c、第2の基板203、第2の基板203の基板面に形成された、第4の電極205L、205R、および第2の電極207a、207b、207cを有する。振動発電器200は、従来の樹脂ばね209と組み合わせられている点において、図1に示す振動発電器100と異なる。樹脂ばねと本発明のいずれかの実施の形態の振動発電器とを組み合わせることによって、ばねのばね定数を小さくすることによる振動方向以外への変位量増加という課題を解決することができ、低周波数領域でのより安定な発電を可能にすることができる。なお、樹脂ばねの代わりにSi等で形成されたばねを用いても同様の効果を得ることができる。
図6は、図5に示す振動発電器の変形例を示す。図6に示す振動発電器は、振動発電器250の第1の基板252の振動方向に沿った切断面を示す。振動発電器250は、第1の基板252、および2つの第2の基板253および273を有する。下側の第2の基板は、第1の基板252の一方の主表面との間に間隔を有する状態で、第1の基板252と対向している。上側の第2の基板273は、第1の基板252の他方の主表面との間に間隔を有する状態で、第1の基板252と対向している。第1の基板252の一方の表面(下側表面)には、下側の第3の電極254L、254Rが形成され、発電用の下側の第1の電極256a、256b、256cがさらに形成されている。下側の第2の基板253には、下側の第4の電極255L、255Rが形成され、発電用の下側の第2の電極257a、257b、257cが更に形成されている。図示した形態においては、下側の第1の電極256a、256b、256cが帯電している。第1の基板252の他方の表面(上側表面)には、上側の第3の電極274L、274Rが形成され、発電用の上側の第1の電極276a、276b、276cが形成されている。上側の第2の基板273には、上側の第4の電極275L、275Rが形成され、発電用の上側の第2の電極277a、277b、277cが形成されている。図示した形態においては、上側の第1の電極276a、276b、276cが帯電している。さらに、振動発電器250は、樹脂ばね259と組み合わされている。
この振動発電器250は、図5に示す振動発電器200が奏する効果、および図4に示す振動発電器150が奏する効果の両方を奏する。よって、この振動発電器250によれば、低周波数領域での外部振動に対して、より安定な発電が可能となり、また、より小さい面積に設置可能な振動発電器を得ることができ、あるいは設置面積が同じである場合には、図5の構成のものと比較して、より大きな出力を与える振動発電器を得ることができる。
(実施の形態2)
図7は、実施の形態2の振動発電器300の断面図(第1の基板302の振動方向308に沿った切断面図)である。実施の形態1と異なる点は以下の点である。
・固定構造体314L、314Rが第2の基板303の基板面に形成されている。
・第1の基板302の両側面に第1のストッパー313L、313Rが形成され、固定構造体314L、314R上に、第1のストッパー313L、313Rと接触し得る、第2のストッパー315L、315Rが形成されている。第1のストッパー313L、313R、および第2のストッパー315L、315Rは、後述するように、第1の基板302の振動の振幅を規制して、第1の基板302の変位量が大きくなることを防止する。図示した形態において、第1のストッパー313L、313R、および第2のストッパー315L、315Rは、第1の基板302の振動方向308と平行な直線上に位置する。
第1のストッパー313L、313Rは、例えばSiで形成される。第1のストッパー313L、313Rは、第1の基板302とは別個に形成されてよく、あるいは、第3の電極304L、304Rを第1の基板302の振動方向308における端面(図において、第1の基板302の左右の端面)より内側に形成することにより、第1の基板302と一体となっていてもよい。即ち、第1の基板302の振動方向308の端面を第2のストッパーと接触し得るようにして、第1の基板それ自体をストッパーとしてよい。
第2のストッパー315L、315Rは第1のストッパーと同様にSiで形成され、CuTi等の合金から構成される固定構造体314L、314Rと接続される。固定構造体314L、314Rは第2の基板303に固定されている。
第1のストッパー313L(313R)および第2のストッパー315L(315R)は、図示した断面において、一方の端部に位置する第3の電極304L(304R)の重心と当該一方の端部に位置する第4の電極305L(305R)の重心とを結ぶ線分と、当該一方の端部に位置する第4の電極305L(305R)の重心から、第2の基板303の主表面に平行な方向に延びる半直線であって、静止状態の第3の電極304L(304R)の方に(即ち、他方の端部に位置する第4の電極に)向かって延びる半直線とがなす角度θが55度を越えないように、第1の基板302の変位を制御する目的で設けられる。より具体的には、第1の基板302が、図示するように第1のストッパー313L(313R)と第2のストッパー315L(315R)が接触する位置まで変位しているとき、第3の電極304L(304R)と第4の電極305L(305R)の重心間の距離kの基板振動方向の長さkvがg/tan55°以上(gは、第1の基板302と第2の基板303との間の間隔である)となるように、第1のストッパー313L(313R)と第2のストッパー315L(315R)は形成される。
なお、第1のストッパー313L、313R、および第2のストッパー315L、315Rは、樹脂および金属等の所望の材料で形成されてもよい。その場合でも、本実態の形態が奏する効果を得ることができる。固定構造体314L、314Rは樹脂および半田等の任意の材料で形成することができる。
このように形成した振動発電器の動作について説明を行う。
振動発電器300は、図1に示す振動発電器300と同様、外部からの振動により第1の基板302が第2の基板303に対して変位することにより発電を行う。第1の基板302は外部からの振動により変位を行い、外部からの振動が小さい場合、第1の基板202は静電力により所定の位置へ戻される。外部からの振動が大きい場合、第1の基板202は第1のストッパー313L、313Rと第2のストッパー315L、315Rにより角度θが55度となる位置で停止し、静電力により元の位置へ戻される。そのため、第1の基板202はθが55度以内を越えないように、振動することができる。
上記の構成により、図1に示す振動発電器100が奏する効果と同様の効果を得ることができる。さらに、実施の形態2は、振動発電器300それ自体が固定構造体314L、314Rを有し、これに、第1のストッパー313L、313Rと接触する第2のストッパー315L、315Rが設けられている。即ち、振動発電機300は、高い出力で発電できるように、発電器そのものが第1の基板302の変位を制御する部材を備えている。よって、図1に示す振動発電器100のように、振動発電器とは独立した部材(例えば筐体)によって第1の基板の振動を制御する必要がない。このことは、筐体の形状寸法の制約を少なくし、また、振動発電器が用いられる装置の制約を少なくする。
本実施の形態の変形例を図10に示す。図10は、振動発電器350の第1の基板352の振動方向(x方向)に沿った切断面を示す。振動発電器350は、第1の基板352、および2つの第2の基板353および373を有する。下側の第2の基板353は、第1の基板352の一方の主表面との間に間隔を有した状態で、第1の基板352と対向している。上側の第2の基板373は、第1の基板352の他方の主表面との間に間隔を有した状態で、第1の基板352と対向している。第1の基板352の一方の表面(下側表面)には、下側の第3の電極354L、354Rが形成されている。下側の第2の基板353には、下側の第4の電極355L、355Rが形成されている。第1の基板352の他方の表面(上側表面)には、上側の第3の電極374L、374Rが形成されている。上側の第2の基板373には、上側の第4の電極375L、375Rが形成されている。
さらに、振動発電器350には、第1の基板352の両端部に第1のストッパー363L、363Rが形成されている。また、下側の第2基板353および上側の第2基板373にそれぞれ設けられた下側の固定部材364L、364R、および上側の固定部材384L、384Rを有し、それらの固定部材に、第2のストッパー365L、365Rが接続されている。
図10において、第1の基板352と下側の第2の基板353との間の間隔gと、第1の基板253と上側の第2の基板373との間の間隔g’とは異なり、図10においてはg<g’である。したがって、g/tan55°とg’/tan55°も互いに異なる。この場合には、下側の第3の電極354L(354R)の重心と下側の第4の電極355L(355R)の重心とを結ぶ線分の距離kの振動方向(図のx方向)の長さkvが、g/tan55°以上となり、かつ上側の第3の電極374L(374R)の重心と上側の第4の電極375L(375R)の重心とを結ぶ線分の距離k’の振動方向の長さkv’が、g’/tan55°以上となるように、下側および上側の第3の電極、ならびに下側および上側の第4の電極を配置し、かつ第1のストッパーおよび第2のストッパーを形成する。例えば、図10に示すように、第1の基板352の静止中および振動中に、kv’>kvとなるように、第3の電極および第4の電極を配置する場合には、kvがg/tan55°以上となるように、第1のストッパーおよび第2のストッパーを形成する。kv’はkvより大きいから、kv≧g/tan55°であれば、kv’≧g/tan55°は満たされる。
この振動発電器350は、図7に示す振動発電器300が奏する効果、および図4に示す振動発電器150が奏する効果の両方を奏する。よって、この振動発電器350によれば、第1の基板352の振動の制御を振動発電器に一体に設けられたストッパーによって行うことができ、また、より小さい面積に設置可能な振動発電器を得ることができ、あるいは設置面積が同じである場合には、図7の構成のものと比較して、より大きな出力を与える振動発電器を得ることができる。
本実施の形態のさらに別の変形例を図11に示す。図11に示す振動発電器400は、図7に示す振動発電器300と、第2のストッパー415L、415Rの形状を除いては同じである。図11においては、図10で示す部材または要素と同じものを、下二桁の数字を同じにした400番台の符号で示している。
図11の振動発電400において、第2のストッパー415L、415Rは、それらの第1のストッパー413L、413Rと向かい合う面と、固定構造体414L、414Rの内側表面とが、一つの面を形成する構造である。図11に示す振動発電器の変形例において、第2のストッパー415L、415Rは、固定構造体414L、414Rで形成されて、それらと一体となっている構造であってもよい。その場合にも、図7に示す振動発電器と同様の効果が得られる。
図11の振動発電器400の変形例を、図12に示す。図12に示す振動発電器450は、第2のストッパー465L、465Rの形状を除いては、図10に示す振動発電器350と同じである。図12においては、図10で示す部材または要素と同じものを、下二桁の数字を同じにした400番台の符号で示している。図12に示す振動発電器450の第2のストッパーの形状は、図11に示す第2のストッパー415L、415Rと同じである。よって、図12に示す振動発電器450は、図11に示す振動発電器400が奏する効果、および図10に示す振動発電器350が奏する効果の両方を奏する。
本実施の形態のさらに別の例を、図13に示す。図13に示す振動発電器500は、図9に示す振動発電器300と、第1のストッパーが設けられていないこと、および第2のストッパー515L、515Rの形状を除いては同じである。図11においては、図10で示す部材または要素と同じものを、下二桁の数字を同じにした500番台の符号で示している。図13に示すように、第1の基板502の両端部にストッパーが形成されず、又は第1の基板502においてストッパーとして機能する部分が存在せず、第2のストッパー515L、515Rだけが形成された構造であっても、図7に示す振動発電器と同様の効果を奏する。図13に示す振動発電器においては、第1の基板502の両端部に第3の電極504L、504Rが形成され、第1の基板502の両端面が、第2のストッパー515L、515Rと接触するようになっている。第1のストッパーがなく、第1の基板の端面が第3の電極の端面と重なるために、第2のストッパー515L、515Rは、図7に示す第2のストッパー315L、315Rよりも大きい寸法を有する。
図13の振動発電器500の変形例を、図14に示す。図14に示す振動発電器550は、第1のストッパーが形成されていないこと、および第2のストッパー565L、565Rの形状を除いては、図10に示す振動発電器350と同じである。図14においては、図10で示す部材または要素と同じものを、下二桁の数字を同じにした500番台の符号で示している。図14の振動発電器550における第2のストッパーは、図13に示す第2のストッパー515L、515Rと同じ構造である。よって、図14に示す振動発電器550は、図13に示す振動発電器500が奏する効果、および図10に示す振動発電器350が奏する効果の両方を奏する。
(実施の形態3)
図15は、実施の形態3の振動発電器600の断面図であり、図16(a)および(b)はそれぞれ図15の振動発電器600の第1の基板、及び第2の基板の平面図である。図15が示す断面は、図16のA−B断面に相当する。
実施の形態1と異なる点は、第2の基板603上に第5の電極609L、609Rが形成されている点である。図15においては、図1で示す部材または要素と同じものを、下二桁の数字を同じにした600番台の符号で示している。図15に示すように第5の電極609L(609R)は第4の電極605L(605R)よりも、第2の基板の中心側に形成されている。
第5の電極609Lは第3の電極604L、第4の電極605Lと同極性の電荷を保持している。第5の電極609Rについても同様である。この振動発電器600においては、第1の基板602の静止中または振動中に、一方の端部に位置する第3の電極604L(604R)の重心と当該一方の端部に位置する第5の電極609L(609R)の重心とを結ぶ線分と、当該一方の端部に位置する第5の電極609L(609R)の重心から、第2の基板603の主表面と平行に延びる半直線であって、静止状態の第3の電極604L(604R)の方に(即ち、当該一方の端部に位置する第4の電極に)向かって延びる半直線とがなす角度θ’もまた、55度を越えないように、第1の基板602の振動が制御される。
角度θ’について、具体的に説明する。
角度θ’とは、静止状態の第3の電極604Lの重心と第5の電極609Lの重心とを結ぶ線分と、第2の基板103の主表面と平行で、第5の電極609Lの重心から第4の電極605Lに向かって延びる半直線とがなす角度である。また、角度θ’は、静止状態の第3の電極604Rの重心と第5の電極609Rの重心とを結ぶ線分と、第2の基板103の主表面と平行で、第5の電極609Rの重心から第4の電極605Rに向かって延びる半直線とがなす角度のことである。
この構成により、第1の基板602が、例えば図において左側に変位した時に、変位した方向の端面付近(図において左側端面)だけでなく、変位した方向とは逆の端面付近(図において右側端面)にもz方向の静電力が作用する。そのため、より安定に第1の基板602を振動させることが可能となる。
本実施の形態では、図16に示すように、第5の電極609L、609Rは、第2の基板603の振動方向(x方向)の端部に、短冊状に形成されている。この実施の形態の変形例においては、図17(a)および(b)に示すように、第3の電極624および第4の電極625が、第1の基板622および第2の基板627の周辺を覆い、第5の電極629もまた、第2の電極群627の周囲を囲むように形成してよい。図17において、符号626および627は、それぞれ第1の電極および第2の電極であり、その構成配置は、図1および図2に示す第1の電極106および第2の電極107と同じである。第3の電極、第4の電極および第5の電極を、図17に示すように構成した振動発電器においても、図11に示すものと同様の効果を得られる。また、この構成を採用すると、振動方向以外に基板が変位しても中心付近に基板を戻す力が発生し、より安定に振動発電器620が動作できるという利点がある。
図15の振動発電器600の変形例を、図18に示す。図18に示す振動発電器650は、下側の第5の電極659L、659R、および上側の第5の電極679L、679Rが設けられていることを除いては、図4に示す振動発電器150と同じである。図18においては、図4で示す部材または要素と同じものを、下二桁の数字を同じにした600番台の符号で示している。図示した振動発電器650においては、図4に示す振動発電器400が奏する効果、および図15に示す振動発電器600が奏する効果がともに得られる。
(実施の形態4)
実施の形態4として、振動発電装置を説明する。図19は、本実施の形態に係る振動発電装置700のブロック図である。図19に示す振動発電器701は、実施の形態1〜実施の形態3で示された振動発電器のいずれか1つである。
図19において、振動発電装置700は、振動発電器701、整流回路702、電圧変換回路703、出力切替回路704、蓄電回路705、および電圧制御回路706からなる。振動発電器701から出力された交流電圧は、整流回路702により直流電圧に変換される。直流電圧は、電圧変換回路703に入力され、振動発電装置700の出力電圧レベルまで電圧変換し、変換された電圧は、出力切替回路704により、電圧制御回路706、或いは蓄電回路705に入力される。電圧制御回路706では、出力電圧が一定となるように電圧制御されて出力される。
以上のように構成された振動発電装置700の動作について、図20を参照して説明を行う。
図20は振動発電装置700の各部の電圧波形を示しており、図20(a)は、振動発電器701の出力電圧波形である。本実施の形態では簡単のため、第1の基板の変位方向が変わるところでも発電は効率よく行われていると仮定し、振動による重なり面積の増減により正弦波電圧が出力されるとしている。ここで、振動発電器701の出力電圧は、第1の基板の振動振幅、第1の基板−第2の基板間のギャップ、エレクトレット膜の保持電荷量、及び振動発電器701から見た外部インピーダンスの大きさなどにより電圧振幅Vgは異なる。振動発電器701から出力された交流電圧は、整流回路702により直流電圧VDC1に変換される(図20(b))。VDC1は、振動発電装置700の出力電圧レベルVDC2まで電圧変換回路703で電圧変換される。出力切替回路704の動作は、振動発電装置700からの電圧出力が必要ないときは、電圧制御回路706には出力を行わず、蓄電回路705に発電された電力を蓄え、また、振動発電装置700からの電圧出力が必要であり、発電量が小さい時、蓄電回路705に蓄えられた電力を出力するように切替を行う。出力切替回路704からの出力は、電圧制御回路706により所望の出力電圧VOUTに制御されて出力が行われる(図20(c))。
また、前述したように、振動発電器70の出力電圧は、さまざまな要因で変動する。これに対応するため、VDC2は、最終的に出力される電圧VOUTよりも若干高い電圧に設定することが望ましい。このように設定を行うことで、微小な電圧変動に対しても、出力電圧は一定とすることが可能となる。例として1.8Vの出力を行う場合について説明を行うと、VDC2を1.8Vに設定した場合、振動発電器の出力電圧が減少すると、振動発電装置700の出力電圧も減少するが、例えば、VDC2を2Vに設定しておけば、0.2Vの電圧減少に対しても十分に制御が可能となるなど、利用上の効果は大きい。
図21は、本実施の形態に係る別の構造の振動発電装置710を示すブロック図である。
図21において、振動発電器710は、実施の形態1〜実施の形態10のいずれかに示された振動発電器である。
振動発電装置710は、振動発電器711、整流回路712、電圧変換回路713、出力制御回路714、蓄電回路715および電圧制御回路716からなる。振動発電器711から出力された交流電圧は、整流回路712により直流電圧に変換される。直流電圧は、電圧変換回路713に入力され、振動発電装置710の電圧制御可能な電圧レベルに電圧変換し、変換された電圧は、電圧制御回路716で所望の電圧となるよう制御され蓄電回路715に入力される。出力制御回路714では、蓄電回路715に蓄えられた電力を負荷の状態に合わせて出力制御を行う。
このような構成を有する振動発電装置710においても振動発電装置700と同様の効果が得られることは言うまでもない。
振動発電装置710の動作は、振動発電装置700のそれと概略同様であるが、電圧制御回路716の出力電圧は、蓄電回路715への最適な電圧に制御するように設定を行う。また、出力制御回路714は、負荷の状態に合わせて振動発電装置710からの出力を制御する。
(実施の形態5)
図22は、自動車に搭載されるタイヤ空気圧モニタリングシステムで使用される通信装置800のブロック図である。図22において、発電装置801は実施の形態11で示された振動発電装置を示す。
図22において、通信装置800は、振動により発電を行う発電装置801、通信装置の主電源、或いは発電装置801のサブ電源としての電池802、発電装置801からの出力と電池802からの出力を切り替えて回路部に供給する電源制御部803と、タイヤの空気圧を測定する圧力センサ804、圧力センサからの出力を処理し、通信部に伝える処理部805、処理部805からの入力信号を高周波信号に変換してアンテナ807へ伝える通信部806、およびアンテナ807からなる。
以上のように構成された通信装置800の動作について説明を行う。
圧力センサ804、処理部805、通信部806が動作するために必要な電力を、電源制御部803により発電装置801、或いは電池802から供給する。圧力センサ804は、タイヤの空気圧を測定し、測定結果を電圧信号に変換して処理部805へ入力する。処理部805で処理された信号は、通信部806へ入力され高周波信号としてアンテナ807から伝搬される。
このように、振動発電装置を通信装置の電源として利用する場合、電池交換等のメンテナンス作業回数を低減すること、或いは電池交換を無くすことが可能であり、利用上の効果は大きい。
また、本実施の形態では、振動発電装置と電池との併用を行う例を示した。振動発電装置からの出力電力が圧力センサ、処理部、通信部等の回路で消費する電力、通信に必要な電力を十分にまかなうことができれば、電池を用いずに振動発電装置のみを用いてもよい。その場合、電池、及び電源制御部が不要となり機器の小型化といった点で有効である。
本実施の形態では、実施の形態1〜4に示す振動発電器または振動発電装置を用いる例を示した。他の形態の振動発電器であっても同様の効果が得られることは言うまでもない。
(実施の形態6)
図23は、おもちゃなどに搭載される音の出る電子機器900のブロック図である。図23において、発電装置901は実施の形態で示された振動発電装置を示す。
図23において、電子機器900は、振動により発電を行う発電装置901、通信機器の主電源、或いは発電装置901のサブ電源としての電池902、発電装置901からの出力と電池902からの出力を切り替えて回路部に供給する電源制御部903と、外部からの応答(例えば、ボタンプッシュ、傾きなど)を検出するセンサ904、センサからの出力を処理し、制御部905に伝える処理部905、処理部905からの入力信号をスピーカー907へ伝える制御部906、およびスピーカー907からなる。
以上のように構成された通信装置(電子機器)900の動作について説明を行う。
センサ904、処理部905、制御部906が動作するために必要な電力を、電源制御部903により発電装置901、或いは電池902から供給する。センサ904は、外部からの応答を検出し、検出結果を処理部905へ入力する。処理部905で処理された信号が所望の値を越えると、制御部906へ入力されスピーカー907から音を出力する。
このように、振動発電装置を電子機器の電源として利用する場合、電池交換等のメンテナンス作業回数を低減すること、或いは電池交換を無くすことが可能であり、利用上の効果は大きい。
また、本実施の形態では、振動発電装置と電池との併用を行う例を示した。振動発電装置からの出力電力が圧力センサ、処理部、通信部等の回路で消費する電力、通信に必要な電力を十分にまかなうことができれば、電池を用いずに振動発電装置のみを用いてもよい。その場合、電池、及び電源制御部が不要となり機器の小型化といった点で有効である。
また、本実施の形態では、実施の形態1〜5に示す振動発電器または振動発電装置を用いる例を示したが、他の形態の振動発電器であっても同様の効果が得られることは言うまでもない。
今回開示された実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る振動発電器は、従来の振動発電器に比べて、低周波数領域の外部振動が加えられた場合でも、発電を安定して行うことが可能であり、静電誘導型振動発電器として有用である。本発明の実施の形態に係る振動発電器は、小電力の無線通信モジュール、およびその他の電子機器において好ましく用いられる。
100 振動発電器
102 第1の基板
103 第2の基板
104L、104R 第3の電極
105L、105R 第4の電極
106a、106b、106c 第1の電極
107a、107b、107c 第2の電極
108 振動方向

Claims (11)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板の少なくとも一方の面に配置された第1の電極と、
    前記第1の基板との間で間隔を有する状態で、第1の基板と対向して配置された第2の基板と、
    前記第1の電極と対向するように前記第2の基板に配置された第2の電極と、
    を有し、
    前記第1の基板が前記第2の基板に対して振動可能であり、
    前記第1の電極と前記第2の電極のいずれか一方が電荷を保持した膜を含み、
    前記第1の電極と前記第2の電極が形成された面に垂直な方向から見た重なり面積の変化を利用して発電を行う振動発電器であって、
    前記第1の基板の前記第1の電極が形成された面で、前記第1の基板の振動方向の両端部に配置された第3の電極と、
    前記第2の基板の前記第2の電極が形成された面で、前記第1の基板の振動方向の両端部に配置された第4の電極と、
    を更に有し、
    前記第3の電極と前記第4の電極とは、互いに同極性の電荷を保持した膜を含み、
    前記第1の基板の振動方向に沿った断面において、
    一方の端部に位置する前記第3の電極の重心と前記一方の端部に位置する第4の電極の重心とを結ぶ線分と、前記第2の基板の主表面と平行で、前記一方の端部に位置する前記第4の電極の重心から他方の端部に位置する前記第4の電極に向かって延びる半直線とがなす角が、前記第1の基板の静止中および振動中に55度を越えず、かつ、
    前記他方の端部に位置する前記第3の電極の重心と前記他方の端部に位置する前記第4の電極の重心とを結ぶ線分と、前記第2の基板の主表面と平行で、前記他方の端部に位置する前記第4の電極の重心から前記一方の端部に位置する前記第4の電極に向かって延びる半直線とがなす角が、前記第1の基板の静止中および振動中に55度を越えない、
    振動発電器。
  2. 前記第1の基板の振動方向の両側面に形成された第1のストッパー、
    前記第1のストッパーと接触し得る第2のストッパー、および
    固定構造体
    を更に有し、
    前記固定構造体が前記第2の基板に形成され、固定構造体に前記第2のストッパーが形成されており、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間隔をgとし、第3の電極と第4の電極の重心間の距離をkとした場合において、前記第1のストッパーと前記第2のストッパーとが接触する位置まで前記第1の基板が変位しているときの距離kの第1の基板の振動方向の長さkvがg/tan55°以上となる
    請求項1に記載の振動発電器。
  3. 前記第1の基板の振動方向の両側面と接触し得るストッパー、および
    固定構造体
    を更に有し、
    前記固定構造体が前記第2の基板に形成され、固定構造体に前記ストッパーが形成されており、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間隔をgとし、第3の電極と第4の電極の重心間の距離をkとした場合において、前記第1の基板の振動方向の両側面のいずれかと前記ストッパーとが接触する位置まで前記第1の基板が変位しているときの距離kの第1の基板の振動方向の長さkvがg/tan55°以上となる
    請求項1に記載の振動発電器。
  4. 前記第2の基板の前記第4の電極が形成された面において、前記第1の基板の振動方向の両端部に配置された第5の電極をさらに含み、
    前記第5の電極は前記第4の電極よりも、第2の基板の中心側に形成され前記第5の電極は、前記第3の電極と前記第4の電極と同極性の電荷を保持した膜を含む、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の振動発電器。
  5. 一方の端部に位置する前記第3の電極の重心と前記一方の端部に位置する前記第5の電極の重心とを結ぶ線分と、前記第2の基板の主表面と平行で、前記一方の端部に位置する前記第5の電極の重心から前記一方の端部に位置する前記第4の電極に向かって延びる半直線とがなす角が、前記第1の基板の静止中および振動中に55度を越えず、かつ、
    他方の端部に位置する前記第4の電極の重心と前記他方の端部に位置する前記第5の電極の重心とを結ぶ線分と、前記第2の基板の主表面と平行で、前記他方の端部に位置する前記第5の電極の重心から前記他方の端部に位置する前記第4の電極に向かって延びる半直線とがなす角が、前記第1の基板の静止中および振動中に55度を越えない、
    請求項4に記載の振動発電器。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の振動発電器と、
    前記振動発電器からの交流出力電圧を整流して直流電圧に変換する整流回路と、
    を含むことを特徴とする振動発電装置。
  7. 前記整流回路から出力された直流電圧を所望の電圧レベルに変換を行う電圧変換回路と、
    前記振動発電装置からの出力が不要な場合、振動発電器により発電された電力を蓄える蓄電回路と、
    前記電圧変換回路、或いは前記蓄電回路からの出力電圧を所定の電圧に制御する電圧制御回路と、
    前記電圧変換回路の出力を蓄電回路、或いは電圧制御回路に切り替える出力切替回路と、
    を更に含むことを特徴とする請求項6に記載の振動発電装置。
  8. 請求項6または7に記載の振動発電装置を用いた通信装置。
  9. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の振動発電器と電池とを有することを特徴とする通信装置。
  10. 請求項6または7に記載の振動発電装置を用いた電子機器。
  11. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の振動発電器と電池とを有することを特徴とする電子機器。
JP2012557334A 2011-06-01 2012-05-31 振動発電器、振動発電装置、及び振動発電装置を搭載した電気機器と通信装置 Expired - Fee Related JP5226907B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012557334A JP5226907B1 (ja) 2011-06-01 2012-05-31 振動発電器、振動発電装置、及び振動発電装置を搭載した電気機器と通信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123297 2011-06-01
JP2011123297 2011-06-01
JP2012557334A JP5226907B1 (ja) 2011-06-01 2012-05-31 振動発電器、振動発電装置、及び振動発電装置を搭載した電気機器と通信装置
PCT/JP2012/003591 WO2012164943A1 (ja) 2011-06-01 2012-05-31 振動発電器、振動発電装置、及び振動発電装置を搭載した電気機器と通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5226907B1 true JP5226907B1 (ja) 2013-07-03
JPWO2012164943A1 JPWO2012164943A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47258815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557334A Expired - Fee Related JP5226907B1 (ja) 2011-06-01 2012-05-31 振動発電器、振動発電装置、及び振動発電装置を搭載した電気機器と通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8564170B2 (ja)
JP (1) JP5226907B1 (ja)
CN (1) CN102959851B (ja)
WO (1) WO2012164943A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008113A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 パナソニック株式会社 微小電気機械発電器およびそれを用いた電気機器
US8564170B2 (en) * 2011-06-01 2013-10-22 Panasonic Corporation Vibration power generator, vibration power generation apparatus, and electric device and communication device with vibration power generation apparatus mounted thereon
US8716916B2 (en) * 2011-06-10 2014-05-06 Panasonic Corporation Vibration generator, vibration generation device, and electronic equipment and communication device provided with vibration generation device
JP5862310B2 (ja) * 2012-01-10 2016-02-16 オムロン株式会社 振動センサ、外部環境検出装置
WO2013132753A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 パナソニック株式会社 振動発電器及び振動発電装置と、振動発電装置を搭載した通信装置及び電子機器
US10403601B2 (en) * 2016-06-17 2019-09-03 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor package and related methods
JP6677125B2 (ja) * 2016-08-24 2020-04-08 株式会社デンソー 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312551A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Univ Of Tokyo 静電誘導型変換素子
JP2009055736A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 静電動作装置
JP2009081950A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 静電発電装置
JP2009095181A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Panasonic Corp 静電誘導型発電装置とそれを用いた発電方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236172A (ja) 1991-01-18 1992-08-25 Masafumi Yano 静電力または磁力を利用した空間保持装置
EP1512216A2 (en) 2002-06-07 2005-03-09 California Institute Of Technology Electret generator apparatus and method
WO2003105305A2 (en) 2002-06-07 2003-12-18 California Institute Of Technology Method and resulting device for fabricating electret materials on bulk substrates
JP2008278607A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 静電変換装置およびこの静電変換装置を搭載する容量検知機器
JP5205193B2 (ja) * 2008-09-25 2013-06-05 三洋電機株式会社 静電誘導型発電装置
CN201345622Y (zh) 2008-12-30 2009-11-11 浙江师范大学 一种基于介电弹性体材料的发电机
US8564170B2 (en) * 2011-06-01 2013-10-22 Panasonic Corporation Vibration power generator, vibration power generation apparatus, and electric device and communication device with vibration power generation apparatus mounted thereon

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312551A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Univ Of Tokyo 静電誘導型変換素子
JP2009055736A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 静電動作装置
JP2009081950A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 静電発電装置
JP2009095181A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Panasonic Corp 静電誘導型発電装置とそれを用いた発電方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012164943A1 (ja) 2012-12-06
US20130099626A1 (en) 2013-04-25
US8564170B2 (en) 2013-10-22
JPWO2012164943A1 (ja) 2015-02-23
CN102959851B (zh) 2014-01-01
CN102959851A (zh) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226907B1 (ja) 振動発電器、振動発電装置、及び振動発電装置を搭載した電気機器と通信装置
US8803401B2 (en) Vibration power generator, vibration power generating device, and electronic device and communication device that have the vibration power generating device installed
CN109997305B (zh) 振动发电元件
JP5411871B2 (ja) エレクトレット電極、それを用いたアクチュエータ、振動発電器、および振動発電装置、ならびに振動発電装置を搭載した通信装置
JP4663035B2 (ja) 振動発電器、振動発電装置及び振動発電装置を搭載した通信装置
JP5063816B2 (ja) 振動発電器、振動発電装置、及び振動発電装置を搭載した電子機器と通信装置
JP5703627B2 (ja) 静電誘導発電デバイス、静電誘導発電機器
JP5256381B2 (ja) 振動発電器、振動発電装置、及び振動発電装置を搭載した電子機器と通信装置
US11374507B2 (en) Vibrational energy harvester device
CN110050409B (zh) 振动发电装置
JP2014511664A (ja) 機械的エネルギを電気的エネルギに変換する装置
JP2013188080A (ja) 振動発電器
US20140055002A1 (en) Vibration power generator, rotating body and communication device
WO2019230658A1 (ja) 振動発電装置および振動発電素子
JP2022082718A (ja) 振動発電素子
JP2023076648A (ja) 振動発電素子
JP3801182B2 (ja) 静電振動型デバイス
KR20120096258A (ko) 정전 방식 에너지 수집 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5226907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees