JP2012039129A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2012039129A5
JP2012039129A5 JP2011207007A JP2011207007A JP2012039129A5 JP 2012039129 A5 JP2012039129 A5 JP 2012039129A5 JP 2011207007 A JP2011207007 A JP 2011207007A JP 2011207007 A JP2011207007 A JP 2011207007A JP 2012039129 A5 JP2012039129 A5 JP 2012039129A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier layer
contact
pad
electrical contact
malleable material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011207007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5542763B2 (ja
JP2012039129A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/329,575 external-priority patent/US7884483B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2012039129A publication Critical patent/JP2012039129A/ja
Publication of JP2012039129A5 publication Critical patent/JP2012039129A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542763B2 publication Critical patent/JP5542763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

多数のアクティブな電子デバイスを含むチップの一部の側面略図である。 図1の特定領域の上面の平面図である。 図1の一部の断面略図を示す。 図3の側面図に示される溝の生成直後の、図1の特定領域の上面の平面図である。 後続処理の結果として図1の部分の断面略図を示す。 図5の側面図に示される電気絶縁材料による溝の充填直後の、図1の特定領域の上面の平面図である。 後続処理の結果として図1の部分断面略図を示す。 バイア溝を生成した直後の、図1の特定領域124の上面の平面図である。 後続処理の結果として図1の部分断面略図を示す。 バイア溝にメタライゼーションを施した直後の、図1の特定領域の上面の平面図である。 下記のオプション処理の結果として図1の部分断面略図を示す。 残りのボイド内に接着剤をオプションで導入した直後の、図1の特定領域の上面の平面図である。 他のオプション処理の結果として図1の部分断面略図を示す。 残りのボイド内に仕上げ剤をオプションで追加した直後の、図1の特定領域の上面の平面図である。 後続処理の結果として図1の部分断面略図を示す。 基板を薄くして底部メタライゼーションを除去した直後の、図1の部分断面略図を示す。 代替の変形形態の処理の結果として図5の部分断面略図を示す。 バイア溝を生成した直後の、図1の特定領域の下部を取り出した断面の平面図である。 図9と関連させて説明した方法で更に処理した結果として、図5の部分断面略図を示す。 図11と関連させて説明した方法で更にオプション処理した結果として、図5の部分断面略図を示す。 図13と関連させて説明した方法で更にオプション処理した結果として、図5の部分断面略図を示す。 図17の代替の変形形態において図15と関連させて説明した方法で、基板を薄くして底部メタライゼーションを露出させた結果として、図5の部分断面略図を示す。 図17の代替の変形形態について図16と関連させて説明した方法で、基板を薄くして底部メタライゼーションを除去した結果として、図5の部分断面略図を示す。 側壁のメタライゼーション直後の、二重導電体の変形形態を簡略化して示す。 電気絶縁材料500で溝を充填した直後の、二重導電体の変形形態を簡略化して示す。 半導体材料のアイランド全体を除去することにより生成した、バイア溝を簡略化して示す。 半導体材料の内部アイランドだけを除去することにより生成した、バイア溝を簡略化して示す。 一例示の二重導電体の変形形態を簡略化して示す。 一例示の二重導電体の変形形態を簡略化して示す。 別の例示の二重導電体の変形形態を簡略化して示す。 別の例示の二重導電体の変形形態を簡略化して示す。 図28Aおよび図29Aの手法における、オプション追加の熱的に生成した誘電体または絶縁体の使用を示す。 図28Bおよび図29Bの手法における、オプション追加の熱的に生成した誘電体または絶縁体の使用を示す。 一例示の三重導電体の変形形態を簡略化して示す。 メタライゼーション後に残るボイドが充填されないこと以外は図9〜図16の実装と類似の、代替の一例示のチップ実装の部分断面略図を示す。 メタライゼーション後に残るボイドが充填されないこと以外は図23のものと類似の、代替の一例示のチップ実装の部分断面略図を示す。 ハイブリッド化(混合化)した直後の、図32のチップの各断面図を示す。 ハイブリッド化(混合化)した直後の、図33のチップの各断面図を示す。 絶縁体または絶縁保護コーティングによるオプションのコーティング後の、図34の実装を示す。 環状溝の断面の例示を示す。 スタックするためにウェハを準備するためのプロセスを、簡略化し、かつ包括的な全体で示す。 本明細書で説明するプロセスの異なる変形形態を用いて、スルーチップ接続を生成するために処理され、その後、スタックしてチップユニットを形成した一実施例のチップの一部を示す。 本明細書で説明するプロセスの異なる変形形態を用いて、スルーチップ接続を生成するために処理され、その後、スタックしてチップユニットを形成した一実施例のチップの一部を示す。 本明細書で説明するプロセスの異なる変形形態を用いて、スルーチップ接続を生成するために処理され、その後、スタックしてチップユニットを形成した一実施例のチップの一部を示す。 背面対前面の変形形態を行うためのプロセスを簡略化して示す。 容量接続の変形形態を行うためのプロセスを簡略化して示す。 プリコネクトの変形形態を行うためのプロセスを簡略化して示す。 例示のタック−融合パラメータを簡略化して示す。 例示のタック−融合パラメータを簡略化して示す。 「最小」の接点についての簡略化した例示である。 拡張した接点についての簡略化した例示である。 本明細書で説明したようなスルーチップ接続をそれぞれが有する、半導体チップのスタックの一部を示す。 ポスト−ペネトレーション接続手法を用いてスタックした、図49に示すチップの簡略化したスタックの一部を示す。 プリフォームされたポストにより充填されるメタライゼーション内のボイドを簡略化して示す。 電子チップへハイブリッド化された後の、図51のチップを簡略化して示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の代替の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の代替の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の代替の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の代替の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の代替の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の代替の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の代替の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の代替の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の代替の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の代替の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の代替の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の代替の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の代替の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の代替の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の代替の簡略化した例示の変形形態を示す。 基本的な接点形成およびハイブリッド化の手法の代替の簡略化した例示の変形形態を示す。 後で、ドーターウェハの背面上の剛性ポストとなるものを形成するための、更に二つの例示の変形形態手法の第1部分を、簡略化し、並べて示す。 後で、ドーターウェハの背面上の剛性ポストとなるものを形成するための、更に二つの例示の変形形態手法の第1部分を、簡略化し、並べて示す。 後で、ドーターウェハの背面上の剛性ポストとなるものを形成するための、更に二つの例示の変形形態手法の第1部分を、簡略化し、並べて示す。 後で、ドーターウェハの背面上の剛性ポストとなるものを形成するための、更に二つの例示の変形形態手法の第1部分を、簡略化し、並べて示す。 例示の傾斜バイアの断面写真である。 深さ100μmで直径20μmを有する例示のバイアの写真である。 中に形成された先端が尖ったバイアを有するチップの断面写真である。 図88〜図91の更に二つの例示の変形形態手法の第2部分を、簡略化し、並べて示す。 図88〜図91の更に二つの例示の変形形態手法の第2部分を、簡略化し、並べて示す。 図88〜図91の更に二つの例示の変形形態手法の第2部分を、簡略化し、並べて示す。 図88〜図91の更に二つの例示の変形形態手法の第2部分を、簡略化し、並べて示す。 図88〜図91の更に二つの例示の変形形態手法の第2部分を、簡略化し、並べて示す。 図88〜図91の更に二つの例示の変形形態手法の第2部分を、簡略化し、並べて示す。 図88〜図91の更に二つの例示の変形形態手法の第2部分を、簡略化し、並べて示す。 図88〜図91の更に二つの例示の変形形態手法の第2部分を、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する更なる変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する更なる変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する更なる変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する更なる変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する更なる変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する更なる変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する更なる変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する更なる変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する更なる変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する更なる変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する更なる変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する更なる変形形態のプロセスの写真である。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する更なる変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 他の要素へハイブリッド化するためのウェハを準備する更なる変形形態のプロセスを、簡略化し、並べて示す。 タック段階直前のドーターウェハ接点およびマザーウェハ接点を簡略化して示す。 融合プロセスが完了した後の、図140の接点を簡略化して示す。 輪郭形成された展性接点を示す。 可能性のある無数のマザー接点の輪郭の内の幾つかの例示を示す。 可能性のある無数のマザー接点の輪郭の内の幾つかの例示を示す。 可能性のある無数のマザー接点の輪郭の内の幾つかの例示を示す。 代替の実施例の輪郭形成された展性接点の写真である。 図144の展性接点に入り込むよう設計された輪郭形成された剛性接点の写真である。 更に輪郭形成された接点の実施例を簡略化して示す。 ウェル取り付けの考え方を実施するための一変形形態のプロセスを示す。 ウェル取り付けの考え方を実施するための一変形形態のプロセスを示す。 ウェル取り付けの考え方を実施するための一変形形態のプロセスを示す。 ウェル取り付けの考え方を実施するための一変形形態のプロセスを示す。 ウェル取り付けの考え方を実施するための一変形形態のプロセスを示す。 ウェル取り付けの考え方を実施するための一変形形態のプロセスを示す。 逆ウェルの変形形態の種類を簡略化して示す。 逆ウェルの変形形態の種類を簡略化して示す。 逆ウェルの変形形態の種類を簡略化して示す。 逆ウェルの変形形態の種類を簡略化して示す。 直径15μm、深さ135μmまで延びるバイアの縦方向断面の写真である。 直径25μm、深さ155μmまで延びるバイアの縦方向断面の写真である。 図157Aおよび157Bのものと類似しているが、底部まで充填されていないバイアの写真である。 クラスII型剛性ウェル取り付け手法の更なる変形形態を示す。 クラスII型剛性ウェル取り付け手法の更なる変形形態を示す。 クラスII型剛性ウェル取り付け手法の更なる変形形態を示す。 クラスII型剛性ウェル取り付け手法の更なる変形形態を示す。 クラスII型剛性ウェル取り付け手法の更なる変形形態を示す。 クラスII型剛性ウェル取り付け手法の更なる変形形態を示す。 クラスII型剛性ウェル取り付け手法の更なる変形形態を示す。 クラスII型剛性ウェル取り付け手法の更なる変形形態を示す。 クラスII型剛性ウェル取り付け手法の更なる変形形態を示す。 別々の離れた接点によりチップが互いに付与されるウェル取り付け手法の更なる変形形態を示す。 別々の離れた接点によりチップが互いに付与されるウェル取り付け手法の更なる変形形態を示す。 別々の離れた接点によりチップが互いに付与されるウェル取り付け手法の更なる変形形態を示す。 代替の離れた接点の変形形態の平面図を示す。 代替の離れた接点の変形形態の平面図を示す。 例示の同軸接点の断面図を示す。 同軸接点の例示の使用法を示す。 同軸接点の例示の使用法を示す。 同軸接点の例示の使用法を示す。 本明細書で説明するような接点を用いる気密封止のの簡単な実施例を示す。 本明細書で説明するような接点を用いる気密封止の簡単な実施例を示す。 本明細書で説明するような接点を用いる気密封止の簡単な実施例を示す。 本明細書で説明するような接点を用いる気密封止の簡単な実施例を示す。 剛性/展性接点の原理を用いる他の変形形態を形成するための異なる手法を要約するチャートである。 バイア変形形態を形成するための異なる手法を要約するチャートである。 バイア変形形態を形成するための異なる手法を要約するチャートである。 バイア変形形態を形成するための異なる手法を要約するチャートである。 ドーターウェハ上の金属の堆積を含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属の堆積を含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属の堆積を含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属の堆積を含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属の堆積を含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属の堆積を含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属の堆積を含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属の堆積を含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属の堆積を含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属の堆積を含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属の堆積を含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属の堆積を含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属の堆積を含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属のめっきを含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属のめっきを含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属のめっきを含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属のめっきを含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属のめっきを含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属のめっきを含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属のめっきを含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属のめっきを含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属のめっきを含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 ドーターウェハ上の金属のめっきを含む特定の事例に対するプロセスフローをより詳細に示す。 マザーウェハの無電解めっきの変形形態を簡略化して示す。 マザーウェハの無電解めっきの変形形態を簡略化して示す。 マザーウェハの無電解めっきの変形形態を簡略化して示す。 マザーウェハの薄い誘電体の変形形態を簡略化して示す。 マザーウェハの薄い誘電体の変形形態を簡略化して示す。 マザーウェハの薄い誘電体の変形形態を簡略化して示す。 マザーウェハの薄い誘電体の変形形態を簡略化して示す。 マザーウェハの薄い誘電体の変形形態を簡略化して示す。 マザーウェハの厚い誘電体の変形形態を簡略化して示す。 マザーウェハの厚い誘電体の変形形態を簡略化して示す。 マザーウェハの厚い誘電体の変形形態を簡略化して示す。 マザーウェハの厚い誘電体の変形形態を簡略化して示す。 マザーウェハの厚い誘電体の変形形態を簡略化して示す。 バリア堆積前の、50μmピッチで離間する14μm幅の接点パッドを有するマザーウェハ接点に対する一実施例および幾つかの代表的な寸法を示す。 バリアおよびキャップの堆積の後の、図209の接点を示す。 25μmピッチで離間する8μm幅の接点パッドを有するマザーウェハ接点に対する代表的な寸法を示す。 堆積により生成される、50μmピッチで離間する14μm幅の接点パッドを有するドーターウェハ接点に対する一実施例および幾つかの代表的な寸法を示す。 堆積により生成される、25μmピッチで離間する8μm幅の接点パッドを有するドーターウェハ接点に対する一実施例および幾つかの代表的な寸法を示す。 セルフアライメントシードエッチが実行される前の、50μmピッチで離間する14μm幅の接点パッドを有するめっき版マザーウェハ接点に対する一実施例および幾つかの代表的な寸法を示す。 セルフアライメントシードエッチが実行された後の、図214の接点を示す。 ヒートパイプ編成の一部として内側バイアを用いる方法を示す。 例示の絶縁および架橋の変形形態を簡略化して示す。 別の例示の絶縁および架橋の変形形態を簡略化し、並べて示す。 例示の代表的な従来型マイクロプロセッサーチップ、およびそれぞれの構成エレメントを簡略化して示す。 代替のマイクロプロセッサを、図219のマイクロプロセッサの要素から構築して、投影面積を小さくし、要素間距離を実質的に狭くできる方法を簡略化して示す。 代替のマイクロプロセッサを、図219のマイクロプロセッサの要素から構築して、投影面積を小さくし、要素間距離を実質的に狭くできる方法を簡略化して示す。 代替のマイクロプロセッサを、図219のマイクロプロセッサの要素から構築して、投影面積を小さくし、要素間距離を実質的に狭くできる方法を簡略化して示す。 代替のマイクロプロセッサを、図219のマイクロプロセッサの要素から構築して、投影面積を小さくし、要素間距離を実質的に狭くできる方法を簡略化して示す。 図219のチップの投影面積と、図220のチップのそれとの直接比較を示す。 機能別パッケージの変形形態を示す。 図222のパッケージの変形形態の詳細を示す。 経路指定のない処理の変形形態を簡略化して概観を示す。 経路指定のない処理の変形形態を簡略化して概観を示す。 経路指定のない処理の変形形態を簡略化して概観を示す。 経路指定のない処理の変形形態を簡略化して概観を示す。 経路指定のない処理の変形形態を簡略化して概観を示す。 経路指定のない処理の変形形態を簡略化して概観を示す。 経路指定のない処理の変形形態を簡略化して概観を示す。 経路指定のない処理の変形形態を簡略化して概観を示す。 代替の経路指定のない変形形態を簡略化して示す。 代替の経路指定のない変形形態を簡略化して示す。 代替の経路指定のない変形形態を簡略化して示す。 代替の経路指定のない変形形態を簡略化して示す。 二つのチップ間の配線ではなく光を使用する接続を、簡略化して示す。 加熱パイプ構成の変形形態を使用して、両者の間に二つの他のチップが介在しても、レーザー装填チップから光検出器装填チップまで光を通すことが可能な方法を簡略化して示す。 タック−融合プロセスの手法を簡略化して示す。 ドーター接点の機能層を簡略化して示す。 マザー接点の機能層を簡略化して示す。 ドーター接点の機能層の例示の材料構成を簡略化して示す。 マザー接点の機能層の例示の材料構成を簡略化して示す。 結合したマザーおよびドーター接点の写真である。 結合したマザーおよびドーター接点の写真である。 結合したマザーおよびドーター接点の写真である。 チップ毎に単一ピンのツーリングを簡略化して示す。 チップ毎に単一ピンのツーリングを簡略化して示す。 チップ毎に多数ピンのツーリングを簡略化して示す。 チップ毎に多数ピンのツーリングを簡略化して示す。 代替のツーリング手法を簡略化して示す。 代替のツーリング手法を簡略化して示す。 別の代替のツーリング手法を簡略化して示す。 別の代替のツーリング手法を簡略化して示す。 別の代替のツーリング手法を簡略化して示す。 別の代替のツーリング手法を簡略化して示す。 別の代替のツーリング手法を簡略化して示す。
電気絶縁材料500が凝固すると(硬化、キュアリングまたは他の処理により)、バイア溝702は、絶縁材料500の環704内の半導体材料のアイランド306を、特定の所望の実装を達成するのに必要な十分な深さ502まで、例示にすぎないが、溝302の深さと同様な深さまで(すなわち、ある距離だけ同様に基板112内へ延びるが、好適にはそれを貫通しないような深さまで)、除去することにより生成される。実際には、バイア溝702の深さ502は、以下に説明するように処理中に必要な場合、本実施例では、基本的に溝302と同一の、基板112内への距離に到達できる十分な深さまで同様に延びてさえいれば、溝302の深さより深くても浅くてもよい。更に、アイランド306を画成する環704の最内壁は、除去プロセスにより生成されて、誘電体であるバイア溝702の形状および輪郭を決定する。従って、除去の厳格な制御が幅または深さの方向では不要なので、エッチングプロセスにより影響を受けないのが典型的であり、低精度エッチングプロセスを用いて、半導体材料にアイランド306を除去できる。除去を更に増加させることもでき、さもなければ代替として、一つ以上の他の適切なプロセス、例えば、レーザーアブレーション、レーザードリルまたはこれらの何らかの組み合わせを用いることにより、達成することができるのは無論である。
制限を意図しない例示の代表的な展性材料は、金−すず(Au/Sn)および銀−すず(Ag/Sn)および本明細書で特定するその他を含む。この時点で注意すべきは、用語「ポスト」は、単に剛性を意味するために用いる利便的なものである。決してサイズ、形状または幾何形状を制限または強制することを意図しない。従って、下記および「特定の変形形態」セクションで説明するように、「ポスト」は高さより幅を広くすることができ、または本明細書で説明する意図する目的を達成するのに十分な、任意の断面の輪郭とすることができる。更に、「ポスト」は、本明細書で説明するプロセスの一部として、例えば、メタライゼーションまたはメタル接点を薄くせずに、ウェハ背面を薄くすることにより、生成することができ、または別々に生成して、その後、ウェハに付着、またはウェハに挿入できる。
オプションでは、バイアの底部は、尖った点を有するように形成することができる。これは、強い剛性のあるポスト、剛性材料の展性材料内への良好なペネトレーション、および最終的に強い接点(剛性接点と展性材料との間の表面接触を最大化すること)を確実にする、本発明者らが用いる方法である。これを行うために、本発明者らは、ポストのベースが下地の接点と同じくらい広く(ポストの接点への付着強度を最大化する)、一方、上部は接点よりずっと細くなるようにテーパとして、サイズファクタに対するアライメントを達成できるピラミッド形状(または円筒の上部に載ったピラミッド)で剛性ポストを作製する手法を用いた。本変形形態は、先端が尖ったポストの形成が得られ、ひいては、ポスト−ペネトレーション接続に用いる場合、後で形成されるピラミッド型輪郭の剛性ポストのものと類似の、ペネトレーションを可能にするという利点を有する。図94は、その中に形成された先端が尖ったバイアを有するチップの断面写真である。
図108は、マザーウェハ接点の代替の変形形態の拡大部分を示し、この場合、輪郭形成された接点は、図107のものと類似している。このオプションの変形形態(輪郭形成された接点、輪郭形成されていない接点へ適用可能な)では、剛性ポストのためのメタルをめっきする(メタライゼーション)前に、半導体パッド10802のメタルを少しエッチングし、パッド10802の縁で、アンダーカット輪郭10804を生成する。剛性材料10902を積み上げた場合(図109)、剛性材料10902のある部分は、アンダーカット10804を充填する。この追加充填はアンカーとして作用し、追加処理の間に加えられる応力、または熱サイクルによる操作での応力が働く間、定位置に剛性接点構造を保持するのに役立つ。図示のように、剛性材料10902はニッケル(Ni)である。
一般的なポスト−ペネトレーション手法では、係合する二つの接点は、大部分が平面であるとして示しているが、これは、全ての用途に対する必要条件でもなく、必ずしも望ましい構成ということでもない。二点間電気接点の品質(またはその欠如)は、接続の抵抗値に直接影響を与え、低品質の接続は歩留りを低下させるので、低品質の接続を最小化することが望まれる。生成される高抵抗の接続のリスクは、ポスト−ペネトレーション手法により容易に低減(どの接点の「投影面積」も増加させずに)できるので、歩留りを向上させる利点がある。本手法は、展性接点またはペネトレーションする接点上のパターンまたは輪郭を生成することにより、ペネトレーションを改良するステップおよび接点表面積を増加させるステップを含む。
展性接点を剛性接点より相対的に大きくした場合、展性接点がIC接点パッドの直上にあれば、展性接点を、ほとんど自動的に輪郭形成することができる。展性接点が上に構築されるICパッド用開口部より広い領域内に展性接点用メタルをパターン化することにより、自然なくぼみが、ICパッド上のカバーガラスとICパッド自体との間の相対的な高さの差に起因して、接点中心近傍に形成される。図142は、そのような輪郭形成された展性接点14202を示す。図示のように、展性接点14202は、IC接点パッド14204よりも幅広に形成されている。その結果、接点パッド14204に比べて高くなっているカバーガラス14206は、自然に展性接点14202のくぼみ14208を起こす。この自然なくぼみ14208は、それぞれの自然な形状により、更に良好に剛性接点14210を受け容れるとともに、剛性接点14210が有意なほどにくぼみの大きさに近い場合、アライメントを支援さえするように、展性接点14202を適合させる。
剛性接点を輪郭形成することにより、最初の接点面積は減少するので、ペネトレーションを向上させる接点単位面積あたりの印加する力が効果的に増加する一方、深さ方向のプロファイルの壁により得られる表面積の増加により、電気的兼機械的接点の十分な領域が確保される。
説明のために、可能性のある無数のマザー接点の輪郭の内の幾つかの、非限定の説明用実施例を、円形、6角形、十字および正方形の接点パッドについて図143−1A)〜図143−1H)および図143−3W)に、上部に立方体をもつピラミッド基部の逆載頭部(図143−2K)、図143−2L))、逆載頭型ピラミッド基部だけ(図143−2M)、図143−2N))、またはウェル内ポスト(図143−2O)、図143−2P))のような、複雑な形状の接点パッドについて図143−1I)〜図143−2P)に、平面図およびA−A断面で示し、そして図143−2Q)〜図143−3V)に側面図だけで示す例示の形状を示す。言うまでもなく、上記説明の2または3導電体の変形形態で、または形状および立体幾何学形状部分の、他の単純なまたは複雑な任意の組み合わせで用いるために、リング状、またはピラミッド状もしくは何らかの三次元形状の「段」のスタックで作製された接点パッドに類似の手法を用いることができる。
更に、接点の輪郭は、展性材料が「掴む」領域を提供するので、接点に強度を追加することになる図143−1J)、図143−2L)、図143−2N)、図143−2Q)、図143−2R)、図143−2S)および図143−3U)に示すようなアンダーカットを含むことができる。同様に、ポストをパターン化して、幅広く対面する表面積または全体表面積を持たせて、不完全な接点でも確実に十分な面積の接点とすることができる。更に、図143−3T)に示すように、所与の接点を、それ自体、マルチ接点で作製することができ、個々の部分は電気的に独立している。代替として、幾つかまたは全てを互いに電気接続することができる。この変形形態は、剪断強さを上げるための一層広い表面積と、サブ接点の一つ以上がアライメントしていない場合に、全体接続を依然として作製でき、要求電流を流すのに十分な接点面積を持つようにする冗長効果との両方を提供する。
更に、注意すべきは、接点パッドの特定形状、または使用する輪郭の形状もしくは構成は、本質的に重要ではない。重要な態様は、使用する特定の接点または輪郭の形状に対してではなく特定用途に対して、工学的要件に従うように結合する適切な形状を提供しつつ、利用可能な接点表面積を増大させるよう何らかの輪郭を用いることである。その工学的要件とは、接点に対する合計電流要件を、接点の最小許容量により扱えること、そして輪郭を用いない場合に生じる不良接続の可能性と比較して、使用する特定の輪郭が、所望の目的を達成するのにおそらく十分な量だけ表面積を増大させることである。更に、剛性/マザー接点に関連させて検討したが、同じように輪郭形成される展性/ドーター接点を使用することができる。しかし、その場合の、接点構成は、マザーウェハ上の剛性ウェル構成を含むのが典型的である。
図144は、隅を丸め、僅かに皿状の、つまり上部がくぼんだピラミッド形状を持つ、代替実施例の輪郭形成された展性接点の写真である。
図145は、図144の展性接点にペネトレーションするよう設計された輪郭形成された剛性接点の写真である。
上記を、図47と類似する一対のチップ14600、14602の各部分を示す図146A)および図146B)を参照して簡単に説明する。しかし、図47のチップと異なり、一方のチップ14602は、図47の輪郭形成されていない剛性接点と対照的な、輪郭形成された剛性接点14604を有する。他方のチップ14600は、図47に示す展性接点と類似の展性接点14606を有する。図146B)に示すように、二つの接点14604、14606が接合されると、ポスト−ペネトレーション嵌合が形成される。しかし、図47の接点と違って、ここでは、輪郭形成された接点14604の個々のミニポストそれぞれが、展性接点14606にペネトレーションし、それにより、同一圧力量を用いて、展性接点14606へ結合される同一「投影面積」の輪郭形成されていない接点に利用可能な広さよりも、更に大きな広さの拡散接続のための面対面の接点面積を提供する。更に、輪郭形成された接点の幾つかの実装は、不完全な接続と関係付けられるリスクを最小化する利点を提供する。この独立した態様も図146B)に示すが、二つの接点14604、14606間の接続が理想に満たないという事実にもかかわらず(すなわち、剛性接点14604の谷14610近傍に間隙14608が存在する)、剛性接点14604上の輪郭側面14610が提供する追加の接点面積は、接続が容認できることを意味する。
説明のために別の方法で表すと、剛性接点14604がもし輪郭形成されなかったならば、その接点面積は、接点の合計電流要件を満たすことができる最小接点面積に等しくなったであろうと仮定する。その場合に、接点の何れかの部分が良好な接続を生じなければ、接続が容認されない可能性があり、使用中の予断を許さない欠陥または完全な使用不能を生じることになる。対照的に、本実施例では、図146の剛性接点が輪郭形成される。図146A)および図146B)に示すように、輪郭が、少なくとも2倍(容易に達成可能な輪郭)だけ接点表面積を増やすと仮定すると、全表面積の半分だけが良好な接続を生成した場合でも、接続は依然として最小合計電流要件を満たすことができる。従って、図146B)で拡大して示すように、接点が作製されていない領域があるものの、これらの領域は、良好な接続に必要とされる必要接点面積の1/4よりずっと少ないので、接点の使用は、依然として容認できる。
代替として、輪郭形成された接点を、単一の全体接続を生成するための一つ以上のより大きな展性接点と併せて、多数の小さな剛性接点を用いることにより生成できる。例えば、個々の接点対それぞれが、多数の剛性接点および単一(または多数)の展性接点から作製される、3セットの接点対から作製される電気接続を持つことができる。
輪郭形成の考え方の更なる変形形態は、特定の実装に応じて、アライメントを支援または改良し、展性材料を拘束し、または良好な接続の形成を助けるように設計される「ウェル」の生成を含む。以下の図と関連させて図示し説明するように、これらのウェル取り付けの変形形態は、更に、長所および利点を特定の実装にもたらす。
クラスIII(図155):このクラスでは、ポスト15406は「剛性」材料であり、ウェル15405は、ある特定の厚さまで展性材料15403で被覆される。これは、上記説明の基本的な輪郭形成された展性接点手法と同様である。但し、展性材料15403は、カバーガラスとICパッドとの間の高さの差から自然に得られるにすぎない窪みより、もっと目立って窪む輪郭を有する。繰り返すが、集積した(すなわち、タック−融合プロセスの完了)後にボイドがないように、ポスト15406およびウェル15405の寸法を選択することが望ましい。
図143−2O)、図143−2P)または図146の輪郭形成された接点を用いて、更に代替のウェル取り付けの変形形態を形成できる。この変形形態では、万一何かが起きたときに、液相材料が乗り越えるのを防ぐ壁を形成するようにして、剛性材料のパターンによりウェルを形成する。従って、本手法により、剛性−展性の原理の使用、不使用にかかわらず、プロセスの使用が可能になり、非常に高密度の接続が可能になる。なぜなら、適切に設計すると、ウェルはどの液相材料も収容し、または展性材料の横方向の膨らみの行き過ぎを防止するからであり、いずれにせよ、高密度接点で高い歩留りを可能にする。
上記検討から、多軸スルーバイア、ウェル付着、輪郭形成された接点、および離れた付着の変形形態からの考え方を構築および、組み合わせた派生変形形態を導くことができる。

Claims (27)

  1. 第1集積回路(IC)パッド、前記第1ICパッド上の第1バリア層、および前記第1バリア層とは異なる、前記第1バリア層上に配置された展性材料を含む第1電気接点を有する第1チップを提供することと、
    第2ICパッド、前記第2ICパッド上に配置された剛性金属ポスト、および前記剛性金属ポスト上に配置された拡散バリア層を含む第2電気接点を有する第2チップを提供することと、
    前記展性材料が前記第1バリア層と前記拡散バリア層との間に実質的に配置され、かつ、前記剛性金属ポストが前記展性材料内に少なくとも部分的に閉じ込められるように前記第1電気接点を前記第2電気接点に電気的に接続することと、
    を備え、
    前記第1バリア層および前記拡散バリア層、前記剛性金属ポストとの前記展性材料の相互拡散を防ぐように構成され
    前記第1電気接点を前記第2電気接点に電気的に接続することは、前記展性材料の融点未満の温度において前記剛性金属ポストを前記展性材料へと入り込ませることを含む、方法。
  2. 前記第2チップはさらに、前記第2ICパッド上の第2バリア層を含み、
    前記剛性金属ポストは、前記第1電気接点を前記第2電気接点に電気的に接続した後に、前記展性材料と、前記第1または第2バリア層のうちの一方との間に配置される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記展性材料は、摂氏1000度未満の融点を有する金属または合金を含み、
    前記剛性金属ポストは、前記展性材料の前記融点より少なくとも摂氏50度高い溶融温度を有する金属または合金を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1バリア層は、前記第1ICパッドを完全に覆う、請求項1に記載の方法。
  5. 前記拡散バリア層は、前記第2ICパッドを完全に覆う、請求項1に記載の方法。
  6. 前記剛性金属ポストと、前記第1バリア層または前記拡散バリア層のうちの少なくとも一方は、同じ金属を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記展性材料のエッジは、前記第1電気接点を前記第2電気接点に電気的に接続した後に、前記剛性金属ポストのエッジを越えて延びる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記展性材料は、前記第1電気接点を前記第2電気接点に電気的に接続した後に、前記第1バリア層および前記拡散バリア層の両方と直接接触する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記展性材料は、15ミクロン以下の高さを有する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1または第2チップのうちの一方は、トレンチを有し、
    前記展性材料は、前記トレンチと実質的にアライメントされる、請求項1に記載の方法。
  11. 前記拡散バリア層は、前記第1電気接点を前記第2電気接点に電気的に接続した後に、前記剛性金属ポストおよび前記展性材料の両方と直接接触する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記第1バリア層は、前記第1ICパッドおよび前記展性材料の両方と直接接触する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記剛性金属ポストと、前記第1または第2バリア層のうちの少なくとも一方とは、同じ材料を含み、
    前記第2バリア層は、前記第1電気接点を前記第2電気接点に電気的に接続した後に、前記第2ICパッドおよび前記展性材料の両方に直接接触する、請求項1に記載の方法。
  14. 第1チップの第1電気接点を第2チップの第2電気接点に電気的に接続することを含む方法であって、
    前記電気的接続の前に、前記第1電気接点は、第1集積回路(IC)パッド、前記第1ICパッド上の第1バリア層、および前記第1バリア層上に配置され、かつ、前記第1バリア層とは異なる導電性展性材料を含み、
    前記電気的接続の前に、前記第2電気接点は、第2ICパッド、前記第2ICパッド上に配置された導電性剛性材料、および前記導電性剛性材料上に配置された拡散バリア層を含み、
    前記電気的接続の後に、前記第1バリア層および前記拡散バリア層前記導電性剛性材料との前記導電性展性材料の相互拡散を防ぐように、前記導電性展性材料が前記第1バリア層と前記拡散バリア層との間に実質的に配置され、かつ、前記導電性剛性材料が前記導電性展性材料内に少なくとも部分的に閉じ込められ
    第1チップの第1電気接点を第2チップの第2電気接点に電気的に接続することは、前記導電性展性材料の前記融点未満の温度において、前記導電性剛性材料を前記導電性展性材料へと入り込ませることを含む、方法。
  15. 前記第2チップはさらに、前記第2ICパッド上の第2バリア層を含み、
    前記導電性剛性材料は、前記導電性展性材料と、前記電気的接続の後に、前記第1または第2バリア層のうちの一方との間に配置される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1バリア層は、前記電気的接続の前に、前記第1ICパッドを完全に覆う、請求項14に記載の方法。
  17. 前記拡散バリア層は、前記電気的接続の前に、前記第2ICパッドを完全に覆う、請求項14に記載の方法。
  18. 前記導電性展性材料は、前記電気的接続の後に、前記第1バリア層および前記拡散バリア層の両方に直接接触する、請求項14に記載の方法。
  19. 前記拡散バリア層は、前記電気的接続の後に、前記導電性剛性材料および前記導電性展性材料の両方に直接接触する、請求項14に記載の方法。
  20. 前記第1バリア層は、前記第1ICパッドおよび前記導電性展性材料の両方に直接接触する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記導電性剛性材料と、前記第1バリア層または前記第2バリア層のうちの少なくとも一方とは、同じ金属を含み、
    前記第2バリア層は、前記電気的接続の後に、前記第2ICパッドおよび前記導電性展性材料の両方に直接接触する、請求項14に記載の方法。
  22. 第1電気接点を含む第1チップであって、前記第1電気接点は、第1接点パッドおよび展性材料を含む、第1チップと、
    第2電気接点を含む第2チップであって、前記第2電気接点は、第2接点パッド、前記第2接点パッド上の剛性材料、および拡散バリア層を含む、第2チップと、
    を備え、
    前記第1および第2電気接点は、前記剛性材料が前記展性材料内に少なくとも部分的に閉じ込められるように互いに電気接続するように構成され、
    前記拡散バリア層は、前記剛性材料との前記展性材料の相互拡散を防ぐように構成され、前記第1電気接点を前記第2電気接点に電気的に接続した後に、前記剛性金属ポストおよび前記展性材料の両方と直接接触する、システム。
  23. 前記第1または第2接点パッドのうちの一方の上に配置された第1バリア層をさらに備える、請求項22に記載のシステム。
  24. 前記第1バリア層は、前記第1接点パッドを完全に覆う、請求項23に記載のシステム。
  25. 前記第2チップはさらに、前記第2接点パッド上に配置された第2バリア層を含む、請求項23に記載のシステム。
  26. 前記剛性材料と、前記第1バリア層または前記拡散バリア層のうちの少なくとも一方とは、同じ金属を含む、請求項23に記載のシステム。
  27. 前記展性材料は、摂氏1000度未満の融点を有する金属または合金を含み、
    前記剛性材料は、前記展性材料の前記融点より少なくとも摂氏50度高い溶融温度を有する金属または合金を含む、請求項22に記載のシステム。
JP2011207007A 2005-06-14 2011-09-22 チップコネクタ Active JP5542763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69075905P 2005-06-14 2005-06-14
US60/690,759 2005-06-14
US11/329,575 US7884483B2 (en) 2005-06-14 2006-01-10 Chip connector
US11/329,575 2006-01-10
US11/329,874 2006-01-10
US11/329,875 2006-01-10
US11/329,874 US20060278966A1 (en) 2005-06-14 2006-01-10 Contact-based encapsulation
US11/329,875 US7969015B2 (en) 2005-06-14 2006-01-10 Inverse chip connector

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517092A Division JP2008547205A (ja) 2005-06-14 2006-06-14 チップコネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012039129A JP2012039129A (ja) 2012-02-23
JP2012039129A5 true JP2012039129A5 (ja) 2013-10-10
JP5542763B2 JP5542763B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=40239700

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517092A Pending JP2008547205A (ja) 2005-06-14 2006-06-14 チップコネクタ
JP2011207006A Expired - Fee Related JP5542762B2 (ja) 2005-06-14 2011-09-22 チップコネクタ
JP2011207005A Active JP5696016B2 (ja) 2005-06-14 2011-09-22 チップコネクタ
JP2011207007A Active JP5542763B2 (ja) 2005-06-14 2011-09-22 チップコネクタ

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517092A Pending JP2008547205A (ja) 2005-06-14 2006-06-14 チップコネクタ
JP2011207006A Expired - Fee Related JP5542762B2 (ja) 2005-06-14 2011-09-22 チップコネクタ
JP2011207005A Active JP5696016B2 (ja) 2005-06-14 2011-09-22 チップコネクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (4) JP2008547205A (ja)
KR (1) KR101191523B1 (ja)
CN (1) CN101796636B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8309396B2 (en) * 2009-01-26 2012-11-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for 3D integrated circuit stacking
CN103378031B (zh) * 2012-04-20 2016-02-03 南亚科技股份有限公司 半导体芯片与封装结构以及其形成方法
KR102190382B1 (ko) 2012-12-20 2020-12-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR102244435B1 (ko) 2014-09-03 2021-04-26 삼성디스플레이 주식회사 회로판 및 이를 포함하는 전자 장치
JP6819139B2 (ja) * 2015-08-28 2021-01-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 離型層付き緩衝シート用組成物及び離型層付き緩衝シート
JP6424297B2 (ja) * 2016-03-25 2018-11-14 住友精密工業株式会社 充填方法
CN106252318B (zh) * 2016-09-29 2019-01-04 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 植球工艺和结构
JP7148300B2 (ja) * 2018-07-12 2022-10-05 上村工業株式会社 導電性バンプ、及び無電解Ptめっき浴
CN113675722A (zh) * 2021-07-14 2021-11-19 威科赛乐微电子股份有限公司 一种Cap layer层蚀刻优化方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112041B2 (ja) * 1986-12-03 1995-11-29 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US5608264A (en) * 1995-06-05 1997-03-04 Harris Corporation Surface mountable integrated circuit with conductive vias
JP4026882B2 (ja) * 1997-02-24 2007-12-26 三洋電機株式会社 半導体装置
JPH10270498A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Toshiba Corp 電子装置の製造方法
JP3731378B2 (ja) * 1999-03-31 2006-01-05 セイコーエプソン株式会社 半導体素子の製造方法、および半導体素子、ならびに実装モジュール
JP2001085600A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Seiko Epson Corp 半導体チップ、マルチチップパッケージ、半導体装置、並びに電子機器
CN2399842Y (zh) * 1999-10-29 2000-10-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP4547523B2 (ja) * 2000-09-25 2010-09-22 太陽誘電株式会社 チップ部品組立体とその製造方法
US6508919B1 (en) * 2000-11-28 2003-01-21 Tokyo Electron Limited Optimized liners for dual damascene metal wiring
US7242099B2 (en) 2001-03-05 2007-07-10 Megica Corporation Chip package with multiple chips connected by bumps
US6732908B2 (en) * 2002-01-18 2004-05-11 International Business Machines Corporation High density raised stud microjoining system and methods of fabricating the same
JP2004047537A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004119773A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4074862B2 (ja) * 2004-03-24 2008-04-16 ローム株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ
JP4551255B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008544527A5 (ja)
JP2012039129A5 (ja)
JP2012028802A5 (ja)
JP2012028801A5 (ja)
JP6321095B2 (ja) 超小型電子ユニット
TWI290755B (en) Wiring substrate for mounting semiconductors, method of manufacturing the same, and semiconductor package
TWI296432B (en) Methods for forming interconnects in vias and microelectronic workpieces including such interconnects
TWI453958B (zh) 使用微磨料顆粒流以形成半導體元件的方法
US9515006B2 (en) 3D device packaging using through-substrate posts
JP5619236B2 (ja) 中空インサートを備えた接続構成部品およびその製造方法
US10923448B2 (en) Bond pad with micro-protrusions for direct metallic bonding
JP2005514767A (ja) 垂直型接続部を使用したチップおよびウェハ集積方法
US8076177B2 (en) Scalable transfer-join bonding lock-and-key structures
US20090294974A1 (en) Bonding method for through-silicon-via based 3d wafer stacking
JP2010147281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200849530A (en) Wiring board manufacturing method, semiconductor device manufacturing method and wiring board
JP2007095743A (ja) 貫通孔配線及びその製造方法
JP5542763B2 (ja) チップコネクタ
US9508702B2 (en) 3D device packaging using through-substrate posts
WO2009146588A1 (en) Bonding method for through-silicon-via based 3d wafer stacking
TW201110311A (en) Method of manufacturing semiconductor chip
JP5440221B2 (ja) 半導体装置の積層構造体の製造方法
TWI415222B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2013118264A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20200227400A1 (en) Assembling of chips by stacking with rotation