JP2012033808A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012033808A
JP2012033808A JP2010173561A JP2010173561A JP2012033808A JP 2012033808 A JP2012033808 A JP 2012033808A JP 2010173561 A JP2010173561 A JP 2010173561A JP 2010173561 A JP2010173561 A JP 2010173561A JP 2012033808 A JP2012033808 A JP 2012033808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
bonding leads
leads
lead group
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010173561A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Hasebe
雅子 長谷部
Takashi Miwa
孝志 三輪
Yasuki Tsutsumi
安己 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010173561A priority Critical patent/JP2012033808A/ja
Publication of JP2012033808A publication Critical patent/JP2012033808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49433Connecting portions the connecting portions being staggered outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ボンディングリードの配置効率を向上させる。
【解決手段】配線基板10の第1辺10cに沿って配置される複数のボンディングリード11は、第1ボンディングリード群に配置される複数のボンディングリード11aと、第1ボンディングリード群と第1辺10cの間の第2ボンディングリード群に配置される複数のボンディングリード11bを含んでいる。ここで、ボンディングリード11bの数はボンディングリード11aよりも多い。また、第1ボンディングリード群において、隣り合うボンディングリード11aの間には、ボンディングリード11bに接続される複数の上面側配線13abが配置されている。これにより、ボンディングリード11を半導体チップの第1主辺20cに対して斜めに配置してもボンディングリード11の配置効率を向上させることができる。
【選択図】図7

Description

本発明は半導体装置の技術に関し、特に配線基板の一方の面に半導体チップを搭載し、半導体チップの複数の電極パッドと配線基板の複数のボンディングリードを、複数のワイヤを介して電気的に接続する半導体装置に適用して有効な技術に関する。
半導体装置のパッケージ態様として、BGA(Ball Grid Allay)、あるいはLGA(Land Grid Allay)など、配線基板の下面(裏面)に複数の電極を行列状に配置した、エリアアレイ型の半導体装置がある。
例えば、特開2007−103423号公報(特許文献1)には、配線基板(インタポーザ基板)の上面に、複数のボンディングリード(電極パッド)を複数列で配置したBGA型の半導体装置が記載されている。また、特許文献1には、複数のボンディングリードの配列パターンとして、ボンディングリードを複数列で配置し、1列目のボンディングリードと、2列目のボンディングリードが交互に配置される、所謂、千鳥状の配列パターンが記載されている。
特開2007−103423号公報
半導体チップを配線基板上に搭載する半導体装置は、この配線基板の裏面において複数のランドを行列状に配置することにより、配線基板の裏面のスペースを有効活用することができるので、半導体装置を小型化できるというメリットがある。
半導体チップと配線基板を複数のワイヤにより接続する場合には、配線基板のチップ搭載面側のチップ搭載領域の周囲にワイヤを接合するためのボンディングリードを複数形成する。近年の半導体装置の高機能化に伴い、配線基板に形成するボンディングリードの数は、増加傾向にある。一方、半導体装置を搭載する電子機器の小型化に伴い、半導体装置の小型化の要求もある。このため、配線基板のチップ搭載領域周辺のスペースに、複数のボンディングリードおよびこれに接続される複数の配線を効率的に配置する技術が必要となる。前記特許文献1のように、複数のボンディングリードを複数列に亘って配列すると、一列で配置する場合と比較してボンディングリードの配列ラインの長さを短くすることができる。また、ボンディングリードの配列パターンを千鳥状とすることにより、ボンディングリードに接続される配線の配置スペースを確保することができる。
ところが、本願発明者がチップ搭載領域の周囲に、複数列に亘ってボンディングリードを配置する技術について検討を行った結果、以下の課題が判明した。すなわち、ボンディングリードの配列方向に対して斜めにワイヤを延在させる場合、単に、千鳥状に配列すると、外周側に配置されるボンディングリード群の長さが、内周側に配置されるボンディングリード群の長さよりも長くなる。この結果、配線基板のボンディングリード形成面における、ボンディングリードの配置効率が低下してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ボンディングリードの配置効率を向上させることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明の一つの実施の形態における半導体装置は、第1辺を有する上面、前記上面において前記第1辺に沿って形成された複数のボンディングリード、前記上面において前記複数のボンディングリードに接続される複数の上面側配線、前記上面とは反対側の下面、前記下面に形成された複数のバンプランド、および前記下面に形成され前記複数のボンディングリードと前記複数のバンプランドをそれぞれ接続する複数の下面側配線を有する配線基板を有している。また、前記第1辺に沿って配置される第1主辺を有する表面、前記表面において前記第1主辺に沿って形成された複数の電極パッド、および前記表面とは反対側の裏面を有し、前記配線基板の前記上面に搭載された半導体チップを有している。また、前記複数の電極パッドと前記複数のボンディングリードとをそれぞれ電気的に接続し、かつ、前記第1主辺と直交しない角度で交差するように延在する複数のワイヤを有している。また、前記半導体チップ、および前記複数のワイヤを封止する封止体を有している。また、前記複数のボンディングリードそれぞれの平面形状は、前記ボンディングリードに接続される前記ワイヤの延在方向に沿って延在する辺を有する矩形を成す。また、前記複数のボンディングリードは、前記第1辺に沿って配列される第1ボンディングリード群に配置される複数の第1ボンディングリードと、前記第1辺に沿って、前記第1辺と前記第1ボンディングリード群の間に配列される第2ボンディングリード群に配置される複数の第2ボンディングリードとを有する。また、前記複数の第2ボンディングリードは、前記複数の第1ボンディングリードよりも多く配置されている。また、前記複数の上面側配線は、前記複数の第1ボンディングリードと接続される複数の第1上面側配線と、前記複数の第2ボンディングリードと接続される複数の第2上面側配線とを有している。また、前記第1ボンディングリード群において、隣り合う前記第1ボンディングリード間には、複数の前記第2上面側配線が配置されるものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、ボンディングリードの配置効率を向上させることができる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の表面側の内部構造を示す平面図である。 図1に示す半導体装置の裏面側の構造を示す平面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図3のB部の拡大断面図である。 図1に示す半導体チップの第1主辺と配線基板の第1辺周辺を示す拡大平面図である。 図5のC部の拡大平面図である。 図6に示す半導体チップおよびワイヤを取り除いた状態を示す拡大平面図である。 図5に示す複数のボンディングリード群およびその一部を拡大した平面図を模式的に示す説明図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法の基板準備工程で準備する配線基板の全体構造を示す平面図である。 図9のD部の拡大平面図である。 図10のE−E線に沿った拡大断面図である。 図10に示すマトリクス基板の一つのデバイス領域上に半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図である。 図12のF−F線に沿った拡大断面図である。 図12に示す半導体チップと配線基板を、ワイヤボンディングにより電気的に接続した状態を示す拡大平面図である。 図13に示す半導体チップと配線基板を、ワイヤボンディングにより電気的に接続した状態を示す拡大断面図である。 図14に示す配線基板を成形金型でクランプし、キャビティ内に封止用樹脂を供給した状態を示す拡大断面図である。 図16に示す成形金型から封止樹脂が形成された配線基板を取り出した状態を示す平面図である。 一括封止体を形成した配線基板の裏面に、半導体装置の外部電極(外部接続端子)となる複数の半田ボールを形成(接合)した状態を示す拡大断面図である。 図18に示す配線基板をダイシングブレードで切断した状態を示す拡大断面図である。 図6に対する比較例の半導体装置を示す拡大平面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
本実施の形態では半導体装置の一例として、配線基板(インタポーザ基板)の上面に一つの半導体チップを搭載し、下面側には、それぞれ半田ボールと接続される複数のランドが行列状に配置されたBGA型の半導体装置を取り上げて説明する。
<半導体装置の構造概要>
図1は、本発明の一実施の形態である半導体装置の表面側の内部構造を示す平面図、図2は、図1に示す半導体装置の裏面側の構造を示す平面図、図3は、図1のA−A線に沿った断面図である。また、図4は、図3のB部の拡大断面図である。なお、図1では、図3に示す封止樹脂3を取り除いた状態を示している。
図1〜図4に示すBGA(半導体装置)1は、配線基板10と、配線基板10の上面10aに搭載された半導体チップ20と、半導体チップ20と配線基板10を電気的に接続する複数のワイヤ2と、半導体チップ20および複数のワイヤ2を封止する封止樹脂(封止体)3を有している。
配線基板10は、図1に示す上面10a、および上面10aの反対側に位置する図2に示す下面10bを有している。図1に示す上面10aおよび図2に示す下面10bは、平面形状が四辺形から成り、第1辺10c、第1辺10cと交差する第2辺10d、第1辺10cと対向する第3辺10eおよび第2辺10dと対向する第4辺10fを備えている。本実施の形態では、上面10aおよび下面10bは四角形の平面形状を成し、例えば、第1辺10c、第2辺10d、第3辺10eおよび第4辺10fの長さは、それぞれ8mmとなっている。
また、上面10a(本実施の形態では上面10aの中央部)には、チップ搭載領域が配置され、チップ搭載領域上には、接着材(ダイボンド材)を介して半導体チップ20が搭載されている。また、チップ搭載領域の周囲(半導体チップ20の周囲)には、上面10aの各辺に沿って、それぞれ複数のボンディングリード11が配置されている。複数のボンディングリード11と、半導体チップ20の表面20aに形成された複数のパッド(電極パッド、ボンディングパッド、チップ電極)21は、複数のワイヤ2を介して、それぞれ電気的に接続されている。これら複数のボンディングリード11の形状や配置レイアウトについては、後で詳細に説明する。
一方、図2に示すように配線基板10の下面10bの平面形状は四辺形から成る。本実施の形態では、例えば、図1に示す上面10aと等しい、各辺の長さがそれぞれ8mmの四角形となっている。下面10bには、複数のランド14(図3参照)およびランド14に接続される複数の半田ボール(バンプ電極)12が配置されている。これら複数のランド14(図3参照)および各ランド14に接続される半田ボール12は、図2に示すように下面10bにおいて、行列状(マトリクス状、グリッド状、アレイ状)に配置されている。これら複数の半田ボール12は、図4に示すように、配線基板10に形成された複数のランド14、複数の配線13、複数のボンディングリード11、および複数のワイヤ2を介して、半導体チップ20の複数のパッド21と、それぞれ電気的に接続されている。半田ボール12は、BGA1を実装基板(図示は省略)に実装する際の外部端子となる電極である。BGA1のようなエリアアレイ型の半導体装置は、外部端子である半田ボール12を配線基板10の下面10b側に行列状に配置することにより、下面10b側を外部端子の配置スペースとして有効に活用することができる。このため、例えば、QFP(Quad Flat Package)やQFN(Quad Flat Non-leaded Package)など、半導体チップを搭載する基材としてリードフレームを用いた半導体装置と比較して、小さい平面寸法で外部端子の数を増やす事ができる点で有利である。例えば、本実施の形態では、下面10bには、274個の半田ボール12が搭載されている。
なお、図2では、半田ボール12の配置例として、最外周側から第2列目に配置される半田ボール12と第3列目に配置される半田ボール12との間の隙間が他の列の隙間よりも広くなっている例を示している。これは、各半田ボール12に接続される配線の引き回しスペースを確保するためである。ただし、半田ボール12のレイアウトは、図2に示す態様に限定されず、例えば、全ての半田ボール12を等間隔で配置することもできる。
次に、配線基板10の構造について説明する。図4に示すように、本実施の形態の配線基板10は、例えばビルドアップ工法によって製造された4層の配線層(上面配線層、下面配線層および2層の中間配線層(内層配線層))を有する多層配線基板である。各配線層間に配置される絶縁層(コア層)16は、例えば、ガラス繊維または炭素繊維に樹脂を含浸させたプリプレグによって構成されている。本実施の形態では、絶縁層16は、コア層となる絶縁層16aおよび絶縁層16aの上面および下面にそれぞれ積層される絶縁層16bを有している。また、配線基板10のボンディングリード11と半田ボール12は配線基板10に形成された配線13を介して接続されている。詳しくは、配線基板10の上面10a(具体的には、絶縁層16aの上面側に配置される絶縁層16bの上面)には、ボンディングリード11に接続される上面側配線(外層配線)13aが形成されている。一方、下面10b(具体的には、絶縁層16aの下面側に配置される絶縁層16bの下面)には、ランド14に接続される下面側配線(外層配線)13bが形成されている。また、配線基板10には、上面10aまたは下面10bのうちの一方の面側から他方の面側に向かってビア(ビアホール、層間連絡路)15が形成され、ビア15の内部には、ビア配線13cが形成されている。そして、上面側配線13aと下面側配線13bは、ビア配線13cを介して電気的に接続されている。本実施の形態では、4層の配線層を有しているので、中間配線層には、それぞれ中間層配線(内層配線)13dが形成され、各配線層の配線13は、層間導電路であるビア配線13cを介して電気的に接続されている。ボンディングリード11、配線13およびランド14は、例えば銅(Cu)を主体とする導電膜によって構成されている。なお、本実施の形態では、4層の配線層を有する配線基板10について説明したが、配線層数はこれに限定されない。例えば、上面10aと下面10bにそれぞれ配線層を有する2層構造の配線基板に適用することができる。また、例えば、中間配線層をさらに追加して4層構造以上の配線基板に適用することもできる。
また、配線基板10の上面10a、下面10bには、それぞれ絶縁膜(ソルダレジスト膜、保護膜)17が形成され、上面10a、下面10bは絶縁膜17により覆われている。配線基板10の上面10aを覆う絶縁膜(ソルダレジスト膜)17aには、ボンディングリード11と重なる位置に、開口部が形成され、ボンディングリード11は、この開口部において、絶縁膜17aから露出している。また、配線基板10の下面10bを覆う絶縁膜(ソルダレジスト膜)17bには、ランド14と重なる位置に、開口部が形成され、ランド14は、この開口部において、絶縁膜17bから露出している。なお、本実施の形態では、図1に示すように、絶縁膜17aには、複数のボンディングリードを一括して露出させる開口部を形成している。このため、絶縁膜17aの開口部においては、複数のボンディングリード11とともに、このボンディングリードに接続される配線(図4に示す上面側配線13aおよび給電線13e)の一部が絶縁膜17aから露出している。
次に、半導体チップ20について説明する。配線基板10の上面10a側に搭載される半導体チップ20は、図1に示す表面(上面)20a、および表面20aの反対側に位置する裏面(下面)20b(図3参照)を有している。図1に示す表面20aおよび図3に示す裏面20bは、平面形状が四辺形から成り、第1主辺20c、第1主辺20cと交差する第2主辺20d、第1主辺20cと対向する第3主辺20eおよび第2主辺20dと対向する第4主辺20fを備えている。本実施の形態では、表面20aおよび裏面20bは四角形の平面形状を成し、例えば、第1主辺20c、第2主辺20d、第3主辺20eおよび第4主辺20fの長さは、それぞれ6mmとなっている。また、表面20aには、表面20aの各主辺(各辺)に沿って、それぞれ複数のパッド21が配置されている。
図示は省略するが、半導体チップ20の表面20a側(詳しくは、半導体チップ20の基材(半導体基板)の上面に設けられた半導体素子形成領域)には、複数の半導体素子(回路素子)が形成されており、複数のパッド21は、半導体チップ20の内部(詳しくは、表面20aと図示しない半導体素子形成領域の間)に配置される配線層に形成された配線(チップ配線;図示は省略)を介して、この半導体素子と電気的に接続されている。半導体チップ20(詳しくは、半導体チップ20の基材)は、例えばシリコン(Si)から成る。また、表面20aには、半導体チップ20の基材および配線を覆う絶縁膜(パッシベーション膜)が形成されており、複数のパッド21のそれぞれの表面は、この絶縁膜に形成された開口部において、絶縁膜から露出している。また、このパッド21は金属からなり、本実施の形態では、例えばアルミニウム(Al)からなる。さらに、このパッド21の表面には、めっき膜が形成されており、本実施の形態では、例えばニッケル(Ni)膜を介して、金(Au)膜が形成された多層構造である。パッド21の表面をニッケル膜で覆うことにより、パッド21の腐食(汚染)を抑制することができる。
また、図3に示すように、半導体チップ20は、配線基板10の上面10a上に、裏面20bと上面10aとを対向させた状態で、接着材(ダイボンド材)4を介して接着固定されている。すなわち、所謂、フェイスアップ実装方式で搭載されている。また、図1に示すように、平面視において、半導体チップ20の各主辺が、配線基板10の各辺に沿って配置されるように固定されている。すなわち、半導体チップ20の第1主辺20c、第2主辺20d、第3主辺20eおよび第4主辺20fは、それぞれ配線基板10の第1辺10c、第2辺10d、第3辺10eおよび第4辺10fに沿って配置されている。
次に、ワイヤ2について説明する。図1に示すように、半導体チップ20の複数のパッド21と配線基板10の複数のボンディングリード11は、複数のワイヤ2を介してそれぞれ電気的に接続されている。詳しくは、半導体チップ20の第1主辺20cに沿って配置される複数のパッド21は、第1主辺20cと対向する配線基板10の第1辺10cに沿って配置される複数のボンディングリード11と接続される。また、半導体チップ20の第2主辺20dに沿って配置される複数のパッド21は、第2主辺20dと対向する配線基板10の第2辺10dに沿って配置される複数のボンディングリード11と接続される。また、半導体チップ20の第3主辺20eに沿って配置される複数のパッド21は、第3主辺20eと対向する配線基板10の第3辺10eに沿って配置される複数のボンディングリード11と接続される。また、半導体チップ20の第4主辺20fに沿って配置される複数のパッド21は、第4主辺20fと対向する配線基板10の第4辺10fに沿って配置される複数のボンディングリード11と接続される。つまり、半導体チップ20の複数のパッド21は、配線基板10の対向辺に沿って配置される複数のボンディングリード11とそれぞれ接続されている。
複数のワイヤ2は、例えば、金(Au)から成り、ワイヤ2の一部(例えば一方の端部)がパッド21に接合され、他部(例えば他方の端部)がボンディングリード11のボンディング領域に接合されている。本実施の形態のワイヤボンディング方式は、パッド21との接合部を第1ボンド側、ボンディングリード11との接合部を第2ボンド側とする、所謂、正ボンディング方式となっている。このため、図4に示すように、第1ボンド側となるパッド21との接合部には、ワイヤ2の先端に、ワイヤの線形部よりも幅広に形成された幅広部2sが形成され、この幅広部2sがパッド21の表面と接合している。また、第2ボンド側であるボンディングリード11のボンディング領域は、パッド21の表面よりも低い位置に配置されている。そして、ワイヤ2のループ形状は、パッド21との接合部からボンディングリード11に向かって延びる軌道において、一旦、パッド21の表面よりも高い位置まで持ち上げられた後、ボンディングリード11の高さまで徐々に引き下げられた形状を成す。このため、ボンディングリード11との接合部周辺において、ワイヤ2とボンディングリード11の表面が成す角度は、パッド21との接合部周辺において、ワイヤ2とパッド21の表面が成す角度よりも鋭角になっている。つまり、正ボンディング方式により接合される本実施の形態のワイヤ2は、第2ボンド側となるボンディングリード11との接合部周辺において、ワイヤ2がボンディングリード11の上面に沿って延在する領域を有している。
また、図3に示すように、配線基板10の上面10a上には、封止樹脂(封止体)3が形成されている。封止樹脂3は、例えば、エポキシ系の樹脂にシリカなどのフィラを添加して成り、半導体チップ20および複数のワイヤ2を樹脂封止することによりこれらを保護している。このように半導体チップ20およびワイヤ2を封止樹脂3で封止することにより、例えば、ワイヤ2同士の接触を防止ないしは抑制することができる。
<ボンディングリード周辺の詳細>
次に、図1に示す複数のボンディングリード11周辺の詳細について説明する。図5は、図1に示す半導体チップの第1主辺と配線基板の第1辺周辺を示す拡大平面図である。また、図6は、図5のC部の拡大平面図、図7は、図6に示す半導体チップおよびワイヤを取り除いた状態を示す拡大平面図である。また、図8は、図5に示す複数のボンディングリード群およびその一部を拡大した平面図を模式的に示す説明図である。また、図20は、図6に対する比較例の半導体装置を示す拡大平面図である。なお、本実施の形態では、図1に示す配線基板10の第1辺10c、第2辺10d、第3辺10e、および第4辺10fの各辺について、それぞれボンディングリード11を複数列で配置し、第1辺10c周辺と同様の構造を適用している。図5では、これらの各辺の詳細を説明する代表例として、第1辺10c周辺について説明し、第2辺10d、第3辺10e、および第4辺10fについては重複する説明を省略する。
図5および図6に示すように、半導体チップ20の第1主辺20cに沿って配置される複数のパッド21は、配線基板10の第1辺10cに沿って配置される複数のボンディングリード11と接続されている。複数のボンディングリード11の配置ピッチ(ボンディングリード11間の距離)は、複数のパッド21の配置ピッチ(パッド21間の距離)よりも広くなっている。このように、配線基板10に形成される導体パターン(例えばボンディングリード11)の配置ピッチを広くすることにより、配線基板10を容易に製造することができる。また、隣り合うワイヤ2同士の短絡を回避する観点からも、ボンディングリード11の配置ピッチは広くすることが好ましい。
このように、複数のボンディングリード11の配置ピッチを広げるためには、複数のパッド21と複数のボンディングリード11を接続する複数のワイヤ2は、複数のパッド21や複数のボンディングリード11の配列方向に対して斜めに延在させることとなる。つまり、ワイヤ2は、図5に示すように、半導体チップ20の第1主辺20cと直交しない角度で交差するように、パッド21からボンディングリード11に向かって延びている。また、ワイヤ2の延在方向と、第1主辺20cの成す角度は、第1主辺の中心付近で最も90度に近く、第1主辺の両端に近づく程、鋭角になっている。言い換えれば、複数のワイヤ2は、複数のパッド21から複数のボンディングリード11に向かって放射状に延在している。
また、図5に示すように、複数のワイヤ2を放射状に延在させる場合、ワイヤ2に接続されるボンディングリード11のそれぞれは、接続されるワイヤ2の延在方向に沿って、第1主辺20c(言い換えれば第1辺10c)に対して斜めに配置されていることが好ましい。ボンディングリード11の向きとワイヤ2の延在方向を揃えることで、一つのワイヤ2が複数のボンディングリード11に接触することにより発生する短絡などの信頼性低下原因を防止ないしは抑制することができる。このため、本実施の形態では、複数のボンディングリード11のそれぞれが、接続されるワイヤ2の延在方向に沿うように配置されている。具体的には、図6に示すように、各ボンディングリード11は、平面形状が矩形(四辺形)を成すように形成されている。そして、ボンディングリード11の四辺のうち、対向する2辺は、ワイヤ2の延在方向に沿うように配置されている。さらに詳しくは、図6に示すように、各ボンディングリード11の平面形状は長方形を成す。そして、各ボンディングリード11の対向する長辺がワイヤ2の延在方向に沿って延在するように配置されている。
また、一列で配置する複数のボンディングリード11の配置ピッチを広げると、ボンディングリード11を配置する領域(ボンディングリード群)が長くなってしまうので、ボンディングリード11を複数列(本実施の形態では、例えば2列)で配置している。言い換えると、複数のボンディングリード11には、第1辺10cに沿って配列される第1ボンディングリード群に配置される複数のボンディングリード11aと、第1辺10cに沿って配列される、第1辺10cと第1ボンディングリード群の間に配列される第2ボンディングリード群に配置される複数のボンディングリード11bを含んでいる。このように、ボンディングリード11を複数列で配置することにより、第1、第2ボンディングリード群それぞれの長さを短くすることができる。例えば、本実施の形態では、第1ボンディングリード群の長さ(第1辺10cに沿って配置される複数のボンディングリード11aのうち、両端に配置されるボンディングリード11a間の距離)が約6.5mm、第2ボンディングリード群の長さ(第1辺10cに沿って配置される複数のボンディングリード11bのうち、両端に配置されるボンディングリード11b間の距離)が約7mmとなっている。なお、本実施の形態では、半導体チップ20の第1主辺20cに沿って配置される複数のパッド21は、一列で配置されている。しかし、パッド21の配置態様はこれに限定されず、例えば、パッド21を複数列(例えば2列)で配置することもできる。パッド21を第1主辺20cに沿って複数列で配置すると、第1主辺20cに沿って配置されるパッド21の数をさらに増加させることができる。
ところで、前記したように複数のボンディングリード11のそれぞれは、図4に示すように、配線基板10の配線13を介して、下面10bに形成されたランド14に接続される。このため、配線基板10の上面10aでは、各ボンディングリード11に接続された上面側配線13aを引き回すスペースが必要となる。また、詳細は後述するが、本実施の形態では、複数のボンディングリード11および上面側配線13aは、電解めっき法により形成された電解めっき層となっている。このため、各ボンディングリード11には、それぞれ、電解めっき層を形成するための給電線13eが接続され、配線基板10の上面10aには、給電線13eを引き回すスペースが必要となる。また、ボンディングリード11や配線13(給電線13eを含む)などの導体パターン相互の電気的影響を低減する観点から、各導体パターンは、離間して配置する必要がある。例えば、本実施の形態では、図8に示す各ボンディングリード11の幅(短辺の長さ)Wが、0.07mm、配線13(給電線13eを含む)の幅Lが0.03mmであるのに対し、隣り合う導体パターン間の隙間(間隔)Sを0.03mm以上としている。したがって、複数のボンディングリード11の配置効率を向上させるためには、各ボンディングリード11に接続される上面側配線13aおよび給電線13eの配置効率を考慮する必要がある。言い換えれば、ボンディングリード11、上面側配線13a、および給電線13eからなる導体パターンの配置間隔を略一様にすることで、ボンディングリード11の配置効率を向上させることができる。
ここで、複数のボンディングリード11を複数列で配置する場合に、各ボンディングリード11とこれに接続される配線の配置効率を向上させる方法として、図20に示す比較例の半導体装置100のように、第1ボンディングリード群に配置される複数のボンディングリード11aと第2ボンディングリード群に配置される複数のボンディングリード11bを、千鳥状に配置する配置パターンが考えられる。図20に示す配置パターンでは、第1ボンディングリード群に配置される複数のボンディングリード11aのうち、隣り合うボンディングリード11aの間にそれぞれ上面側配線13aを1本ずつ配置する。また、第2ボンディングリード群に配置される複数のボンディングリード11bのうち、隣り合うボンディングリード11bの間にそれぞれ給電線13eを1本ずつ配置する。図20に示すような千鳥配置による配置パターンは、複数のワイヤ2のそれぞれが、半導体チップ20の第1主辺20cと直交する方向に延在する場合には、ボンディングリード11の配置効率を向上させることができる。隣り合うボンディングリード11の間にボンディングリード11よりも幅の狭い、配線13を通すことにより、導体パターン(ボンディングリード11および配線13)間の距離を略一様とすることができるからである。
ところが、本実施の形態のように(例えば図5参照)、複数のワイヤ2が半導体チップ20の第1主辺20cに対して(言い換えれば、ボンディングリード11の配列方向に対して)斜めに延在する半導体装置に、この千鳥配置による配置パターンを適用すると、ボンディングリード11の配置効率が低下することが判った。前記したように、複数のボンディングリード11の短絡などの信頼性低下原因を防止ないしは抑制する観点からは、ボンディングリード11の向きとワイヤ2の延在方向を揃えることが好ましい。このため、複数のボンディングリード11は、それぞれボンディングリード11の配列方向(ボンディングリード群の延在方向)に対して斜めに配置されることとなる。この時、各ボンディングリード11を千鳥配置の配置パターンとすると、外周側のボンディングリード群(第2ボンディングリード群)の配置ピッチが内周側に配置されるボンディングリード11の配置ピッチよりも広くなってしまう。このように外周側のボンディングリードの配置ピッチが広くなる現象は、ボンディングリード11の数を増加させる程、顕著になる。ボンディングリード11の数を増やすと、ボンディングリード11を複数列で配置しても、各ボンディングリード群が長くなる。例えば、本実施の形態では、第1、第2ボンディングリード群の長さは、半導体チップ20の第1主辺20cの長さよりも長い。そして、各ボンディングリード群の端部に配置されるボンディングリード11に接続されるワイヤ2と、第1主辺20cが成す角度は、鋭角(あるいは鈍角)になる。ワイヤ2を放射状に配置する場合、ワイヤ2と第1主辺20cの成す角度は、第1主辺20cの中心に対して外側に配置されるワイヤ2程、鋭角(あるいは鈍角)で配置する必要があるからである。このため、ワイヤ2の延在方向に沿って延在するボンディングリード11の角度もこれに伴って鋭角(あるいは鈍角)になる。このため、特に、第2ボンディングリード群の端部周辺において、ボンディングリード11を配置するために必要なスペースが長くなってしまう。つまり、第1主辺20cに沿って配置される複数のボンディングリード11の配置効率が低下する。
そこで、本願発明者は、ボンディングリード11の配置効率を向上させる技術について検討を行い、本実施の形態の配置パターンを見出した。まず、図5に示すように本実施の形態では、複数のボンディングリード11bは、複数のボンディングリード11aよりも多く配置されている。本実施の形態のように、複数のワイヤ2を放射状に延在させる場合、ワイヤ2の延在方向に沿って配置されるボンディングリード11の配置スペースは、配線基板10の上面10aの外周側程広く確保することができる。言い換えれば、ボンディングリード11bが配置される第2ボンディングリード群の長さは、ボンディングリード11aが配置される第1ボンディングリード群の長さよりも長くなる。特に、図1に示すように、配線基板10の第1辺10cおよび第1辺10cと交差する第2辺10dのそれぞれについて、複数列でボンディングリード11を配置する場合、第1辺10cに沿ったボンディングリード群と第2辺10dに沿ったボンディングリード群が重ならないようにする必要があるため、第1ボンディングリード群の長さは、第2ボンディングリード群の長さよりも短くする必要がある。このため、外周側に配置されるボンディングリード群(本実施の形態では、第2列目に配置される第2ボンディングリード群)のボンディングリード11bの数を、内周側に配置されるボンディングリード群(本実施の形態では、第1列目に配置される第1ボンディングリード群)のボンディングリード11aの数よりも多くすることで、第1辺10cに沿って配置されるボンディングリード11の総数を増加させることができる。つまり、ボンディングリード11の配置効率を向上させることができる。
また、図7に示すように、複数のボンディングリード11のそれぞれには、上面側配線13aが接続されるが、この複数の上面側配線13aには、複数のボンディングリード11aに接続される複数の上面側配線13aaと、複数のボンディングリード11bに接続される複数の上面側配線13abとが含まれる。そして、第1ボンディングリード群において、隣り合うボンディングリード11a間には、複数の上面側配線13abが配置されている。例えば、本実施の形態では、図5に示すように、第1ボンディングリード群には、24個のボンディングリード11aが配置され、第2ボンディングリード群には49個のボンディングリード11bが配置されている。そして、図7に示すように隣り合うボンディングリード11aの間には、それぞれ2本ずつの上面側配線13abが配置されている。このように、ボンディングリード11bよりも配置数の少ないボンディングリード11aの間に、それぞれ複数の上面側配線13abを配置することにより、上面側配線13ab間の間隔、および上面側配線13abとボンディングリード11aの間隔を略一様に揃えることができるので、上面側配線13abの配置効率を向上させることができる。また、図7に示すように、隣り合うボンディングリード11aの間に、それぞれ複数の上面側配線13abを配置することで、千鳥配置を行う場合と比較して、各ボンディングリード11と第1主辺20cが成す角度を90度に近づけることができる。このため、千鳥配置を行う場合と比較して、ボンディングリード11の数の増加に伴う、各ボンディングリード群の長さの増大を抑制することができる。
また、図7に示すように、複数のボンディングリード11のそれぞれには、給電線13eが接続されるが、この複数の給電線13eには、複数のボンディングリード11aに接続される複数の給電線13eaと、複数のボンディングリード11bに接続される複数の給電線13ebとが含まれる。複数のボンディングリード11bが配置される、第2ボンディングリード群において、隣り合う給電線13ebの間には、複数のボンディングリード11bが配置されている。言い換えれば、第2ボンディングリード群には、隣り合うボンディングリード11bの間に、給電線13eaが配置されない領域と、隣り合うボンディングリード11bの間に1本の給電線13eaが配置される領域を含んでいる。例えば、本実施の形態では、図7に示すように隣り合う給電線13eaの間には、それぞれ2個のボンディングリード11bが配置されている。このように、隣り合う給電線13eaの間に複数のボンディングリード11bを配置することにより、ボンディングリード11b間の間隔、および給電線13eaとボンディングリード11bの間隔を略一様に揃えることができるので、給電線13eaの配置効率を向上させることができる。また、図7に示すように、隣り合う給電線13eaの間に複数のボンディングリード11bを配置することで、千鳥配置を行う場合と比較して、各ボンディングリード11と第1主辺20cが成す角度を90度に近づけることができる。このため、千鳥配置を行う場合と比較して、ボンディングリード11の数の増加に伴う、各ボンディングリード群の長さの増大を抑制することができる。
また、図7に示すように、本実施の形態では、複数のボンディングリード11と接続される複数のビア配線13c(詳しくは、図4に示すビア15上に形成される上面側配線13aの一部)は、平面視において、第2ボンディングリード群よりも内側(チップ搭載領域10g側)に配置されている。また、本実施の形態では、最外周に配置される第2ボンディングリード群の外周側(第1辺10c側)には、ビア配線13cは形成されていない。言い換えれば、全てのビア配線13cは、第2ボンディングリード群よりも内側(チップ搭載領域10g側)に配置されている。前記したようにビア配線13cは、配線基板10が有する複数の配線層を電気的に接続する層間導電路である。このため、各配線層の電気的接続を確実に行う観点から、ビア配線13c(詳しくは、図4に示すビア15上に形成される上面側配線13aの一部)の幅は、上面側配線13aや給電線13eの幅よりも広い。また、長方形を成すボンディングリード11の幅よりも広い。例えば、本実施の形態では、図7に示すビア配線13c(詳しくは、図4に示すビア15上に形成される上面側配線13aの一部)は、円形の平面形状を成し、その直径は0.15mmである。このため、本実施の形態では、上面側配線13aや給電線13e、あるいはボンディングリード11よりも幅の広い、ビア配線13cを、第2ボンディングリード群よりも内側(チップ搭載領域10g側)に配置している。これにより、ボンディングリード11を、より多く配置することができる外周側に第2ボンディングリード群を配置することができる。つまり、第2ボンディングリード群に配置されるボンディングリード11bの配置効率を向上させることができる。また、全てのビア配線13cを第2ボンディングリード群よりもチップ搭載領域10g側に配置すると、図7に示すように、第2ボンディングリード群と第1辺10cの間に配置される複数の給電線13eを、略等間隔で規則的に配置できる。ビア配線13cを避けるように、給電線13eを迂回させる必要がないからである。これにより、給電線13eの配置スペースを小さくすることができる、すなわち、給電線13eの配置効率を向上させることができる。
また、本実施の形態では、複数のビア配線13cは、平面視において、第1ボンディングリード群よりも内側(チップ搭載領域10g側)に配置されている。そして、第1ボンディングリード群と第2ボンディングリード群の間には、ビア配線13cは形成されていない。言い換えれば、全てのビア配線13cは、第1ボンディングリード群よりも内側(チップ搭載領域10g側)に配置されている。これにより、第1ボンディングリード群と第2ボンディングリード群の間を近づけることができるので、第1ボンディングリード群に配置可能なボンディングリード11aの数が増加する。つまり、第1ボンディングリード群に配置されるボンディングリード11aの配置効率を向上させることができる。また、全てのビア配線13cを第1ボンディングリード群よりもチップ搭載領域10g側に配置すると、図7に示すように、第1ボンディングリード群と第2ボンディングリード群の間において、複数の上面側配線13abおよび給電線13eを、略等間隔で規則的に配置できる。ビア配線13cを避けるように、上面側配線13abおよび給電線13eを迂回させて配置する必要がないからである。これにより、第1ボンディングリード群と第2ボンディングリード群の間における上面側配線13abおよび給電線13eの配置スペースを小さくすることができる、すなわち、上面側配線13abおよび給電線13eの配置効率を向上させることができる。
上記したように、本実施の形態では、複数のボンディングリード11に接続される複数のビア配線13cのそれぞれを、第2ボンディングリード群、または第1ボンディングリード群よりも内側に配置するので、上面側配線13aおよび給電線13eはそれぞれ以下のようにボンディングリード11に接続されている。すなわち、複数の上面側配線13aは、ボンディングリード11のチップ搭載領域10g側の第1端部(短辺)にそれぞれ接続され、チップ搭載領域10gに向かって延在している。一方、複数の給電線13eは、ボンディングリード11の第1端部の反対側に位置する第2端部(短辺)にそれぞれ接続され、配線基板10の第1辺10cに向かって延在している。
なお、本実施の形態では、ボンディングリード11aの数がボンディングリード11bの数に対して約半分(ボンディングリード11aの数:ボンディングリード11bの数が約1:2)となる実施態様について説明したが、各ボンディングリード群におけるボンディングリード11a、11bの数の比率はこれに限定されない。例えば、変形例として、ボンディングリード11aの数がボンディングリード11bの数に対して約1/3、あるいはそれ以下とすることもできる。この場合、隣り合うボンディングリード11aの間に、それぞれ3本あるいはそれ以上の上面側配線13abを配置することにより、上面側配線13abの配置効率を向上させることができる。また、隣り合う給電線13eaの間に3個、あるいはそれ以上のボンディングリード11bを配置することにより、給電線13eaの配置効率を向上させることができる。
各ボンディングリード群におけるボンディングリード数の理論上の最大値は、図8に示すボンディングリード群の長さ(バス幅)B、配線幅L、ボンディングリード幅W、および導体パターン間の隙間Sの関数として以下の式により求めることができる。第1ボンディングリード群に配置するボンディングリード11aの最大値をn、第2ボンディングリード群に配置するボンディングリード11bの最大値をnとすると、以下の式で求められる。
={B(W+S)−B(L+S)−S(W−L)}/{(W+S)−(L+s)
={B(W+S)−B(L+S)−S(W−L)}/{(W+S)−(L+s)
ここで、Bは、第1ボンディングリード群の長さ、Bは第2ボンディングリード群の長さである。上記式に、図5に示す本実施の形態の一例として、B=6、B=7、L=0.03、W=0.07、S=0.03を代入すると、n=27、n=52となり、nをnの約半分とすることで、ボンディングリード数の最大値となることが判る。
また、本実施の形態では、第1ボンディングリード群において、隣り合うボンディングリード11aの間にそれぞれ上面側配線13abを2本ずつ配置し、第2ボンディングリード群において、隣り合う給電線13eの間に、それぞれボンディングリード11bを2個ずつ配置する例を示した。しかし、上記したように、各ボンディングリード群におけるボンディングリード11a、11bの数の比率は1:2に限定されず、例えば、条件によっては、2:3や5:7となる場合もある。この場合には、第1ボンディングリード群において、隣り合うボンディングリード11aの間に上面側配線13abが2本ずつ配置される領域と、隣り合うボンディングリード11aの間に上面側配線13abが1本配置される領域が混在していても良い。また、第2ボンディングリード群において、隣り合う給電線13eの間に、ボンディングリード11bが2個ずつ配置される領域と、隣り合う給電線13eの間に、ボンディングリード11bが1個配置される領域が混在していても良い。ただし、ボンディングリード11およびこれに接続される上面側配線13a、給電線13eが含まれる導体パターン間の配置間隔を略一様にする観点からは、ボンディングリード11a、11bを規則的に配置することが好ましい。したがって、第1ボンディングリード群において、隣り合うボンディングリード11aの間に配置される上面側配線13abの数は、それぞれ同じ数とすることが特に好ましい。また、第2ボンディングリード群において、隣り合う給電線13eの間に配置されるボンディングリード11bの数は、それぞれ同じ数とすることが特に好ましい。
<半導体装置の製造方法>
次に図1に示すBGA1の製造方法について説明する。本実施の形態のBGA1の製造方法には、配線基板を準備する基板準備工程が含まれる。また、基板準備工程の後、配線基板の上面に半導体チップを搭載するダイボンディング工程が含まれる。また、ダイボンディング工程の後、半導体チップの表面に形成された複数のパッドと、配線基板の上面に形成された複数のボンディングリードを複数のワイヤを介してそれぞれ電気的に接続するワイヤボンディング工程が含まれる。また、ワイヤボンディング工程の後、配線基板の上面に封止体を形成し、半導体チップおよび複数のワイヤを封止する封止工程が含まれる。また、配線基板の下面に形成された複数のランド(バンプランド)に半田ボール(バンプ電極)を接合するボールマウント工程を含んでいる。また、封止工程の後、配線基板が有する複数の製品形成領域を個片化し、複数のBGA1を取得する個片化工程が含まれる。以下、各工程について順に説明する。
1.基板準備工程
まず、基板準備工程として、図9〜図11に示すようなマトリクス基板(配線基板)30を準備する。図9は、本実施の形態の基板準備工程で準備する配線基板の全体構造を示す平面図、図10は、図9のD部の拡大平面図、図11は、図10のE−E線に沿った拡大断面図である。
図9に示すように、本工程で準備するマトリクス基板30は、枠部(枠体)30bの内側に複数のデバイス領域30aを備えている。詳しくは、複数のデバイス領域30aが行列状に配置されている。デバイス領域30aの数は、図9に示す態様に限定されないが、本実施の形態のマトリクス基板30は、行列状に配置された複数のデバイス領域30aを備えている。つまり、マトリクス基板30は、複数のデバイス領域30aを有する、所謂、多数個取り基板である。
各デバイス領域30aは、図1に示す配線基板10に相当する。このため、図10に示すように各デバイス領域30aは、上面(表面、チップ搭載面)10a、上面10aに形成された複数のボンディングリード11、上面10aとは反対側の下面(裏面、実装面)10b(図11参照)、および下面10bに形成された複数のランド(バンプランド)14(図11参照)を有している。複数のボンディングリード11と複数のランド14は、複数の配線13を介して、それぞれ電気的に接続されている。また、図11に示すようにマトリクス基板30は、上面10aに形成された絶縁膜(ソルダレジスト膜)17a、および下面10bに形成された絶縁膜(ソルダレジスト膜)17bを有している。
また、各デバイス領域30aの周囲には、後述する個片化工程でマトリクス基板30を切断する予定領域であるダイシング領域(ダイシングライン)が配置されている。図9に示すように、ダイシング領域30cは、隣り合うデバイス領域30aの間、および枠部30bとデバイス領域30aの間に、各デバイス領域30aを囲むように配置されている。
図9〜図11に示すマトリクス基板30は、例えば以下のように製造する。まず、コア層となる絶縁層16aを準備して、図11に示すように、絶縁層16aの上面、下面のうち、一方の面から他方の面に向かって、ビア(孔、貫通孔)15を形成した後、ビア15内に導体を埋め込んでビア配線13cを形成する。次に、絶縁層16aの上面および下面に、それぞれ複数の中間層配線13dから成る配線パターンを形成する。複数の中間層配線13dは複数のビア配線13cとそれぞれ接続される。次に、絶縁層16aの上面および下面に、それぞれ絶縁層16bを積層する。絶縁層16bは、絶縁層16aと同様に、例えば、ガラス繊維または炭素繊維に樹脂を含浸させたプリプレグによって構成されている。また、各絶縁層16bには、絶縁層16bの上面、下面のうち、一方の面から他方の面に向かって貫通する複数のビア(孔、貫通孔)15、およびビア15内に導体を埋め込んで成る複数のビア配線13cが形成される。この絶縁層16bにビア15およびビア配線13cを形成するタイミングは、絶縁層16bに上面側配線13a、または下面側配線13bを形成する前であれば特に限定されない。例えば、絶縁層16aの上面および下面に、それぞれ絶縁層16bを積層したあとで、各絶縁層16bに複数のビア配線13cを形成することができる。また、例えば、予め複数のビア配線13cが形成された絶縁層16bを準備して、該絶縁層16bのビア配線13cと、絶縁層16aに形成された中間層配線13dと位置合わせして積層することもできる。絶縁層16a、16bを積層した後、絶縁層16a、16bに含まれる樹脂成分を硬化させることで、これらを固着させることができる。
次に、絶縁層16aの上面側に配置された絶縁層16bの上面に複数の上面側配線13aおよび複数のボンディングリード11を、絶縁層16aの下面側に配置された絶縁層16bの下面に複数の下面側配線13bおよび複数のランド14をそれぞれ形成する。本実施の形態では、配線13、ボンディングリード11およびランド14を、例えば、セミアディティブ法などの、電解めっき法を用いる方法により形成している。例えば、セミアディティブ法では、無電解めっき法によって、ニッケル(Ni)膜や銅(Cu)膜などの薄膜からなる下地導体パターン(図示は省略)を形成する。そして、該下地導体パターン上に電解めっきを施して、例えば銅(Cu)からなる電解めっき層を形成する。電解めっきにより形成される電解めっき層は、無電解めっきにより形成される無電解めっき層と比較して、めっき層に接合される接合部材との接合強度を向上させることができる。このため、例えば、ボンディングリード11を電解めっきにより形成することで、無電解めっきにより形成した場合(例えば、フルアディティブ法)と比較してワイヤ2(図4参照)との接合強度が向上する。また、例えば、ランド14を電解めっきにより形成することで、無電解めっきにより形成した場合(例えば、フルアディティブ法)と比較して半田ボール12(図4参照)との接合強度が向上する。なお、本実施の形態では、ボンディングリード11は、銅から成る電解めっき膜の表面にニッケルからなる電解めっき膜、金からなる電解めっき膜をさらに積層している。また、ランド14は、銅から成る電解めっき膜の表面にニッケルからなる電解めっき膜、金からなる電解めっき膜をさらに積層している。これにより、ワイヤ2、あるいは半田ボール12との接合強度をさらに向上させることができる。銅からなる電解めっき膜の表面に、さらに電解めっき膜を積層する工程は、図11に示す絶縁膜17を形成し、絶縁膜17にボンディングリード11またはランド14を露出させる開口部を形成した後で行うことで、ボンディングリード11あるいはランド14の表面に選択的に行うことができる。
次に、絶縁層16の上面を覆う絶縁膜17a、および下面を覆う絶縁膜17bをそれぞれ形成する。絶縁膜17は、絶縁層16の上面あるいは下面に形成される配線13を覆うように配置(塗布)し、これを硬化させて形成する。次に、絶縁膜17に開口部を形成し、複数のボンディングリード11および複数のランド14をそれぞれ露出させる。開口部は、例えば、エッチングにより形成する。
次に、ダイシング領域30cにエッチング処理を施し、絶縁膜17および給電線13eと接続されていたダイシング領域30c内の配線(図示は省略)を取り除く。これにより、ダイシング領域30cでは、絶縁層16の上面および下面が絶縁膜17から露出する。また、ダイシング領域30c内の配線(給電線)を取り除くことにより、デバイス領域30a内の各ボンディングリード11は、それぞれ電気的に分離される。また、デバイス領域30a内の各ランド14も、それぞれ電気的に分離される。したがって、マトリクス基板30の各デバイス領域について、例えば導通試験などの電気的試験を行うことができる。
2.ダイボンディング工程
次に、ダイボンディング工程について説明する。図12は、図10に示すマトリクス基板の一つのデバイス領域上に半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図、図13は図12のF−F線に沿った拡大断面図である。
本工程では、半導体チップ20をマトリクス基板30の各デバイス領域30aの上面10aに配置されたチップ搭載領域10g(図13参照)上に搭載(接着)する。本実施の形態では、半導体チップ20の裏面20bが、マトリクス基板30の上面10aと対向するように、接着材(ダイボンド材)4を介してマトリクス基板30上に搭載する、所謂、フェイスアップ実装方式により搭載する。また、図12に示すように、デバイス領域30aは、平面形状が四辺形から成り、第1辺10c、第1辺10cと交差する第2辺10d、第1辺10cと対向する第3辺10eおよび第2辺10dと対向する第4辺10fを備えている。本工程では、半導体チップ20の第1主辺20cが配線基板の第1辺10cに、第2主辺20dが第2辺10dに、第3主辺20eが第3辺10eに、第4主辺20fが第4辺10fにそれぞれ沿って配置されるように、半導体チップ20を配置する。
また、本実施の形態では、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂である接着材4を介して半導体チップ20を搭載するが、接着材4は、硬化(熱硬化)させる前には流動性を有するペースト材である。このようにペースト材をダイボンド材として用いる場合には、まず、チップ搭載領域10g上に、接着材4を塗布し、その後、半導体チップ20の裏面20bをマトリクス基板30の上面10aに接着する。そして、接着後に、接着材4を硬化させる(例えば熱処理を施す)と、半導体チップ20は接着材4を介してチップ搭載領域10g上に固定される。なお、接着材4は、種々の変形例を適用することができる。例えば、ペースト材ではなく、両面に接着層を備えるテープ材(フィルム材)である接着材を、予め半導体チップ20の裏面20bに貼り付けておき、テープ材を介して半導体チップ20をチップ搭載領域10g上に搭載しても良い。
3.ワイヤボンディング工程
次に、ワイヤボンディング工程について説明する。図14は、図12に示す半導体チップと配線基板を、ワイヤボンディングにより電気的に接続した状態を示す拡大平面図、図15は、図13に示す半導体チップと配線基板を、ワイヤボンディングにより電気的に接続した状態を示す拡大断面図である。
本工程では、図14および図15に示すように、マトリクス基板30と半導体チップ20を、複数のワイヤ(導電性部材)2を介してそれぞれ電気的に接続する。詳しくは、半導体チップ20の表面20aに形成された複数のパッド21と、マトリクス基板30の上面10a側に形成され、絶縁膜17aから露出する複数のボンディングリード11を、複数のワイヤ2を介してそれぞれ電気的に接続する。本実施の形態では、半導体チップ20のパッド21を第1ボンド側、マトリクス基板30のボンディングリード11を第2ボンド側とする、所謂、正ボンディング方式によりワイヤボンディングを行い、パッド21とボンディングリード11を電気的に接続する。
図15を参照して詳しく説明すると、まず、キャピラリ35から露出するワイヤ(ワイヤ2の形状に形成する前の原料となる金属線)36の先端を溶融させて、ボール部(図4に示す幅広部2s参照)を形成する。次に、キャピラリ35をパッド21の上方から近づけてボール部をパッド21と接合する。接合方式は、例えば、熱圧着と超音波を併用する方式を適用することができる。次に、キャピラリ35からワイヤ36を送り出しながら、キャピラリ35をパッド21の表面よりも高い位置まで持ち上げる。次に、第2ボンド側となるボンディングリード11の上面に向かって、キャピラリ35を移動させ、ボンディングリード11の上面とワイヤ36を接合する。この第2ボンド側での接合方式も、例えば、熱圧着と超音波を併用する方式を適用することができる。そして、キャピラリ35の上方に取り付けられたクランパ(図示は省略)でワイヤ36を固定して、第2ボンド側の接合部の先でワイヤ36を切断し、図15に示すワイヤ2を形成する。
ここで、上記した正ボンディング方式のワイヤボンディング工程では、ボンディングリード11との接合部周辺において、ワイヤ2とボンディングリード11の表面が成す角度は、パッド21との接合部周辺において、ワイヤ2とパッド21の表面が成す角度よりも鋭角になる。このため、ワイヤ2の延在方向とボンディングリード11の延在方向が揃っていない場合、ワイヤ2の第2ボンド側の接合部周辺が、他のボンディングリードと接触してしまう原因となる。また、ワイヤ2の第2ボンド側の接合部周辺が、ボンディングリード11の上面の端部(エッジ部)と接触すると、側面視におけるワイヤ軌道がマトリクス基板30の上面10aに対して傾斜して、隣り合うワイヤ2同士が接触してしまう原因となる。そこで、本実施の形態では、これらの信頼性低下要因を抑制するため、予め、各ボンディングリード11を第1辺10cまたは第1主辺20cに対して斜めに配置し、ワイヤ2の延在方向とボンディングリード11の延在方向を揃えている。
4.封止工程
次に、封止工程について説明する。本実施の形態では、封止工程の一例として、複数の製品形成領域を成形金型の一つのキャビティで一括して覆って樹脂封止する、所謂MAP(Mold Allay Process)と呼ばれる製造方法について説明する。図16は、図14に示す配線基板を成形金型でクランプし、キャビティ内に封止用樹脂を供給した状態を示す拡大断面図である。また、図17は、図16に示す成形金型から封止樹脂が形成された配線基板を取り出した状態を示す平面図である。なお、図16は、図17のG−G線に沿った断面に対応している。
本工程では、まず、図16に示す成形金型40を準備する(金型準備工程)。成形金型40は、下面(金型面)41a、および下面41aに形成されたキャビティ(凹部、窪み部)41bを有する上金型(金型)41と、この上金型41の下面(金型面)41aと対向する上面(金型面)42aを有する下金型(金型)42とを備えている。次に、成形金型40の下金型42上にマトリクス基板30を配置する(基板配置工程)。ここで、本実施の形態では、図16に示すように、一つのキャビティ41b内に複数のデバイス領域30aが配置されている。次に、上金型41と下金型42の距離を近づけて、マトリクス基板30を上金型41と下金型42でクランプする。これにより、キャビティ41bの周囲のクランプ領域では、上金型41(上金型41の下面41a)と、マトリクス基板30の上面10aが密着する。また、下金型42(下金型42の上面42a)と、マトリクス基板30の下面10bが密着する。
次に、キャビティ41b内に封止用樹脂3aを供給し、これを硬化させることにより封止樹脂(封止体)3(図17参照)を形成する。成形金型40のポット部(図示は省略)に配置された樹脂タブレット(図示は省略)を加熱軟化させて、ゲート部(図示は省略)からキャビティ41b内に封止用樹脂3aを供給する、トランスファモールド方式により形成する。本工程により、マトリクス基板30の上面10a側に搭載された半導体チップ20および複数のワイヤ2は、封止用樹脂3aで封止される。またこの時、マトリクス基板30のボンディングリード11も封止される。その後、キャビティ41b内を加熱することにより、封止用樹脂3aを加熱硬化(仮硬化)させて、封止樹脂3を形成する。
次に、成形金型40から、封止樹脂3が形成されたマトリクス基板30を取り出す。ここでは、上金型41と下金型42を引き離して、マトリクス基板30を取り出す。次に、図17に示すマトリクス基板30をベーク炉(図示は省略)に搬送し、再びマトリクス基板30を熱処理する。成形金型40内で加熱された封止用樹脂3aは、樹脂中の硬化成分の半分以上(例えば約70%程度)が硬化する、所謂、仮硬化と呼ばれる状態となる。この仮硬化の状態では、樹脂中の全ての硬化成分が硬化している訳ではないが、半分以上の硬化成分が硬化しており、この時点で半導体チップ20やワイヤ2は封止されている。しかし、封止樹脂3の強度の安定性などの観点からは全ての硬化成分を完全に硬化させることが好ましいので、ベーク工程で、仮硬化した封止樹脂3を再度加熱する、所謂、本硬化を行う。このように、封止用樹脂3aを硬化させる工程を2回に分けることにより、次に成形金型40に搬送される次のマトリクス基板30に対して、いち早く封止工程を施すことができる。このため、製造効率を向上させることができる。
上記の封止工程を施すことで、図17に示すように、複数のデバイス領域30aを封止する一括封止体3bが形成される。
5.ボールマウント工程
次に、ボールマウント工程について説明する。図18は、一括封止体を形成した配線基板の裏面に、半導体装置の外部電極(外部接続端子)となる複数の半田ボールを形成(接合)した状態を示す拡大断面図である。
本工程では、図18に示すマトリクス基板30の下面10b側に形成された複数のランド14のそれぞれに複数の半田ボール(バンプ電極)12を搭載する。詳しく説明すると、まず、図18に示すようにマトリクス基板30の上下を反転させて、マトリクス基板30の下面10bにおいて、絶縁膜17から露出する複数のランド14に複数の半田ボール12をそれぞれ配置する。続いて、半田ボール12を配置したマトリクス基板30に熱処理(リフロー)を施し、複数の半田ボール12をそれぞれ溶融させて複数のランド14とそれぞれ接合する。リフロー工程では、マトリクス基板30をリフロー炉に配置して、半田ボール12の融点よりも高い温度、例えば、260℃以上まで加熱する。絶縁膜17は、ソルダレジスト膜であるため、隣り合う半田ボール12同士の接合(ブリッジ)を防止することができる。
なお、本工程では半田ボール12とランド14を確実に接合するため、例えば、フラックスと呼ばれる活性剤を用いて接合する。フラックスは、例えば、半田ボール12の表面に形成された酸化膜と接触することで、これを取り除くことができるので、半田ボール12の濡れ性を向上させることができる。このようにフラックスを用いて接合した場合には、熱処理後にフラックス成分の残渣を取り除くための洗浄を行う。
6.個片化工程
次に、個片化工程について説明する。図19は、図18に示す配線基板をダイシングブレードで切断した状態を示す拡大断面図である。
本工程では、図19に示すように、ダイシングブレード(回転刃)45をダイシング領域(ダイシングライン)30cに沿って走らせて、マトリクス基板30、および一括封止体3bを切断(分割)し、デバイス領域30a毎に個片化する。これにより、図17に示す複数のデバイス領域30aは、それぞれ隣のデバイス領域30a、および枠部30bから切り離されて、図19に示す複数のBGA1を取得する。そして、外観検査など必要な検査、試験を行い、図1に示すBGA1が完成する。
以上、本願発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施の形態では、配線基板10の有する4辺の全てについて、ボンディングリード11を2列で配置して、各辺に沿って配置されるボンディングリード11を第1辺10cと同様な構造とする構成例について説明した。この場合、四辺形の平面形状を成す配線基板において、ボンディングリード11の数を最大化することができる。しかし、第1辺10cと同様な構造を適用する辺は、配線基板10の4辺全てには限定されない。半導体チップ20に形成された集積回路の種類や配置によっては、半導体チップ20の主辺毎に、パッド21の数が異なる場合がある。例えば、半導体チップ20の第2主辺20d、第3主辺20e、第4主辺20fに沿ってそれぞれ配置されるパッド21の数は、第1主辺20cに沿って配置されるパッド21よりも少ない場合がある。この場合には、上記実施の形態で説明したボンディングリード11の配置構造を第1辺10cのみに適用し、その他の辺は、例えばボンディングリード11を一列で配置する構造、あるいは図20に示す比較例のように2列のボンディングリード11を千鳥状に配置する構造とすることができる。この場合、パッド21の数が最も多い、第1主辺20cと沿って配置されるボンディングリード11に、上記実施の形態で説明した配置構造を適用することにより、第1辺10cの増大を抑制しつつ、かつ、第1辺10cに沿って配置されるボンディングリード11の数を増加させることができる。
また、上記実施の形態では、複数のボンディングリード11bのうち、第2ボンディングリード群の両端に配置されるボンディングリード11b間の長さが、半導体チップ20の第1主辺20cの長さよりも長い構成例について説明した。この場合、配線基板10の上面10aにおける半導体チップ20が搭載される領域以外の領域をボンディングリード11の配置領域として有効に活用することができる。しかし、配線基板10の上面10aにおいて、例えば、角部の領域にボンディングリード11以外の部材(例えば半導体チップ20以外の電子部品や製造工程中に使用する識別マークなど)を配置する場合には、第2ボンディングリード群の長さを半導体チップ20の第1主辺20cよりも短くする場合もある。この場合、第1辺10cに沿って配置できるボンディングリード11の数は、上記実施の形態よりも少なくなるが、上記実施の形態で説明した配置構造を適用することにより、限られたスペース内でのボンディングリード11の配置効率を向上させることができる。
また、上記実施の形態では、ボンディングリード11および上面側配線13aを電解めっきにより形成する実施態様について説明した。これにより、ボンディングリード11とワイヤ2の接合強度を向上させることができる。しかし、例えば、ボンディングリード11および上面側配線13aを無電解めっき法で形成する半導体装置に適用することもできる。この場合、図7に示す給電線13eを配置しない構成とすることができる。
また、上記実施の形態では、全てのビア配線13cを第1ボンディングリード群の内側に配置する構成例について説明した。これにより、複数のボンディングリード11およびボンディングリード11に接続される複数の上面側配線13aおよび給電線13eを規則的に配置することが可能となり、導体パターン間の間隔を略一様とすることができるので、ボンディングリード11およびこれに接続される上面側配線13a、給電線13eの配置効率を、特に向上させることができる。しかし、変形例として、ビア配線13cの一部を、例えば、配線基板10の角部など、ボンディングリード11の配置効率低下への影響が比較的小さい領域に配置することができる。また、例えば、配線基板10の上面10a側と下面10b側を接続する配線13の経路を短縮する観点から、第1ボンディングリード群と第2ボンディングリード群の間に、ビア配線13cの一部を配置することもできる。ただし、この場合、第1ボンディングリード群と第2ボンディングリード群の間において、上面側配線13aまたは給電線13eは、ビア配線13cを避けるように配置する必要が生じるため、ボンディングリード11の配置効率は低下する懸念はある。
本発明は、配線基板の一方の面に半導体チップを搭載し、半導体チップと配線基板をワイヤにより接続する半導体装置に利用可能である。
1 BGA(半導体装置)
2 ワイヤ
2s 幅広部
3 封止樹脂
3a 封止用樹脂
3b 一括封止体
4 接着材
10 配線基板(インタポーザ基板)
10a 上面
10b 下面
10c 第1辺
10d 第2辺
10e 第3辺
10f 第4辺
10g チップ搭載領域
11、11a、11b ボンディングリード
12 半田ボール(バンプ電極)
13 配線
13a、13aa、13ab 上面側配線
13b 下面側配線
13c ビア配線
13d 中間層配線
13e、13ea、13eb 給電線
14 ランド(バンプランド)
15 ビア
16、16a、16b 絶縁層(コア層)
17、17a、17b 絶縁膜(ソルダレジスト膜)
20 半導体チップ
20a 表面(上面、主面)
20b 裏面(下面、主面)
20c 第1主辺
20d 第2主辺
20e 第3主辺
20f 第4主辺
21 パッド(電極パッド)
30 マトリクス基板(配線基板)
30a デバイス領域
30b 枠部
30c ダイシング領域
35 キャピラリ
36 ワイヤ
40 成形金型
41 上金型
41a 下面
41b キャビティ
42 下金型
42a 上面
100 半導体装置
L 幅
S 隙間
W 幅

Claims (14)

  1. 第1辺を有する上面、前記上面において前記第1辺に沿って形成された複数のボンディングリード、前記上面において前記複数のボンディングリードに接続される複数の上面側配線、前記上面とは反対側の下面、前記上面または前記下面のうちの一方の面側から他方の面側に向かって形成された複数のビア、前記複数のビアの内部に形成され前記複数の上面側配線とそれぞれ接続された複数のビア配線、前記下面に形成された複数のバンプランド、および前記下面において前記複数のビア配線と前記複数のバンプランドをそれぞれ接続する複数の下面側配線を有する配線基板と、
    前記第1辺に沿って配置される第1主辺を有する表面、前記表面において前記第1主辺に沿って形成された複数の電極パッド、および前記表面とは反対側の裏面を有し、前記配線基板の前記上面に搭載された半導体チップと、
    前記複数の電極パッドと前記複数のボンディングリードとをそれぞれ電気的に接続し、かつ、前記第1主辺と直交しない角度で交差するように延在する複数のワイヤと、
    前記半導体チップ、および前記複数のワイヤを封止する封止体と、
    を含み、
    前記複数のボンディングリードそれぞれの平面形状は、前記ボンディングリードに接続される前記ワイヤの延在方向に沿って延在する辺を有する矩形を成し、
    前記複数のボンディングリードは、前記第1辺に沿って配列される第1ボンディングリード群に配置される複数の第1ボンディングリードと、前記第1辺に沿って、前記第1辺と前記第1ボンディングリード群の間に配列される第2ボンディングリード群に配置される複数の第2ボンディングリードとを有し、
    前記複数の第2ボンディングリードは、前記複数の第1ボンディングリードよりも多く配置され、
    前記複数の上面側配線は、前記複数の第1ボンディングリードと接続される複数の第1上面側配線と、前記複数の第2ボンディングリードと接続される複数の第2上面側配線とを有し、
    前記第1ボンディングリード群において、隣り合う前記第1ボンディングリード間には、複数の前記第2上面側配線が配置されることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記複数の第2ボンディングリードのうち、前記第2ボンディングリード群の両端に配置される第2ボンディングリード間の長さは、前記半導体チップの前記第1主辺の長さよりも長いことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記配線基板は、前記上面において、前記複数のボンディングリードに接続される複数の給電線を有し、
    前記複数の給電線は、前記複数の第1ボンディングリードと接続される複数の第1給電線と、前記複数の第2ボンディングリードと接続される複数の第2給電線とを有し、
    前記第2ボンディングリード群において、隣り合う前記第1給電線間には、複数の前記第2ボンディングリードが配置されることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記第2ボンディングリード群と、前記配線基板の前記第1辺の間には、前記複数のビア配線は形成されていないことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記第1ボンディングリード群と前記第2ボンディングリード群の間には前記複数のビア配線は形成されていないことを特徴とする半導体装置。
  6. 第1辺および前記第1辺と交差する第2辺を有する上面、前記上面において前記第1辺または前記第2辺に沿って形成された複数のボンディングリード、前記上面において前記複数のボンディングリードに接続される複数の上面側配線、前記上面とは反対側の下面、前記上面または前記下面のうちの一方の面側から他方の面側に向かって形成された複数のビア、前記複数のビアの内部に形成され前記複数の上面側配線とそれぞれ接続された複数のビア配線、前記下面に形成された複数のバンプランド、および前記下面において前記複数のビア配線と前記複数のバンプランドをそれぞれ接続する複数の下面側配線を有する配線基板と、
    前記第1辺に沿って配置される第1主辺および前記第2辺に沿って配置される第2主辺を有する表面、前記表面において前記第1主辺または前記第2主辺に沿って形成された複数の電極パッド、および前記表面とは反対側の裏面を有し、前記配線基板の前記上面に搭載された半導体チップと、
    前記複数の電極パッドと前記複数のボンディングリードとをそれぞれ電気的に接続し、かつ、前記第1主辺と直交しない角度で交差するように延在する複数の第1辺ワイヤおよび前記第2主辺と直交しない角度で交差するように延在する複数の第2辺ワイヤを有する複数のワイヤと、
    前記半導体チップ、および前記複数のワイヤを封止する封止体と、
    を含み、
    前記複数のボンディングリードそれぞれの平面形状は、前記ボンディングリードに接続される前記ワイヤの延在方向に沿って延在する辺を有する矩形を成し、
    前記複数のボンディングリードは、前記第1辺に沿って配列される第1ボンディングリード群に配置される複数の第1ボンディングリードと、前記第1辺に沿って、前記第1辺と前記第1ボンディングリード群の間に配列される第2ボンディングリード群に配置される複数の第2ボンディングリードと、前記第2辺に沿って配列される第3ボンディングリード群に配置される複数の第3ボンディングリードと、前記第2辺に沿って、前記第2辺と前記第3ボンディングリード群の間に配列される第4ボンディングリード群に配置される複数の第4ボンディングリードとを有し、
    前記複数の第2ボンディングリードは、前記複数の第1ボンディングリードよりも多く配置され、
    前記複数の第4ボンディングリードは、前記複数の第3ボンディングリードよりも多く配置され、
    前記複数の上面側配線は、前記複数の第1ボンディングリードと接続される複数の第1上面側配線と、前記複数の第2ボンディングリードと接続される複数の第2上面側配線と、前記複数の第3ボンディングリードと接続される複数の第3上面側配線と、前記複数の第4ボンディングリードと接続される複数の第4上面側配線とを有し、
    前記第1ボンディングリード群において、隣り合う前記第1ボンディングリード間には、複数の前記第2上面側配線が配置され、
    前記第3ボンディングリード群において、隣り合う前記第3ボンディングリード間には、複数の前記第4上面側配線が配置されることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6において、
    前記複数の第2ボンディングリードのうち、前記第2ボンディングリード群の両端に配置される第2ボンディングリード間の長さは、前記半導体チップの前記第1主辺の長さよりも長く、かつ、前記複数の第1ボンディングリードのうち、前記第1ボンディングリード群の両端に配置される第1ボンディングリード間の長さよりも長く、
    前記複数の第4ボンディングリードのうち、前記第4ボンディングリード群の両端に配置される第4ボンディングリード間の長さは、前記半導体チップの前記第2主辺の長さよりも長く、かつ、前記複数の第3ボンディングリードのうち、前記第3ボンディングリード群の両端に配置される第3ボンディングリード間の長さよりも長いことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7において、
    前記配線基板は、前記上面において、前記複数のボンディングリードに接続される複数の給電線を有し、
    前記複数の給電線は、前記複数の第1ボンディングリードと接続される複数の第1給電線と、前記複数の第2ボンディングリードと接続される複数の第2給電線と、前記複数の第3ボンディングリードと接続される複数の第3給電線と、前記複数の第4ボンディングリードと接続される複数の第4給電線とを有し、
    前記第2ボンディングリード群において、隣り合う前記第1給電線間には、複数の前記第2ボンディングリードが配置され、
    前記第4ボンディングリード群において、隣り合う前記第3給電線間には、複数の前記第3ボンディングリードが配置されることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8において、
    前記第2ボンディングリード群と、前記配線基板の前記第1辺の間、および前記第4ボンディングリード群と、前記配線基板の前記第2辺の間には、前記複数のビア配線は形成されていないことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9において、
    前記第1ボンディングリード群と前記第2ボンディングリード群の間、および前記第3ボンディングリード群と前記第4ボンディングリード群の間には前記複数のビア配線は形成されていないことを特徴とする半導体装置。
  11. 第1辺を有する上面、前記上面において前記第1辺に沿って形成された複数のボンディングリード、前記上面において前記複数のボンディングリードに接続される複数の上面側配線、前記上面において前記複数のボンディングリードに接続される複数の給電線、前記上面とは反対側の下面、前記上面または前記下面のうちの一方の面側から他方の面側に向かって形成された複数のビア、前記複数のビアの内部に形成され前記複数の上面側配線とそれぞれ接続された複数のビア配線、前記下面に形成された複数のバンプランド、および前記下面において前記複数のビア配線と前記複数のバンプランドをそれぞれ接続する複数の下面側配線を有する配線基板と、
    前記第1辺に沿って配置される第1主辺を有する表面、前記表面において前記第1主辺に沿って形成された複数の電極パッド、および前記表面とは反対側の裏面を有し、前記配線基板の前記上面に搭載された半導体チップと、
    前記複数の電極パッドと前記複数のボンディングリードとをそれぞれ電気的に接続し、かつ、前記第1主辺と直交しない角度で交差するように延在する複数のワイヤと、
    前記半導体チップ、および前記複数のワイヤを封止する封止体と、
    を含み、
    前記複数のボンディングリードそれぞれの平面形状は、前記ボンディングリードに接続される前記ワイヤの延在方向に沿って延在する辺を有する矩形を成し、
    前記複数のボンディングリードは、前記第1辺に沿って配列される第1ボンディングリード群に配置される複数の第1ボンディングリードと、前記第1辺に沿って、前記第1辺と前記第1ボンディングリード群の間に配列される第2ボンディングリード群に配置される複数の第2ボンディングリードとを有し、
    前記複数の第2ボンディングリードは、前記複数の第1ボンディングリードよりも多く配置され、
    前記複数の給電線は、前記複数の第1ボンディングリードと接続される複数の第1給電線と、前記複数の第2ボンディングリードと接続される複数の第2給電線とを有し、
    前記第2ボンディングリード群において、隣り合う前記第1給電線間には、複数の前記第2ボンディングリードが配置されることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11において、
    前記複数の第2ボンディングリードのうち、前記第2ボンディングリード群の両端に配置される第2ボンディングリード間の長さは、前記半導体チップの前記第1主辺の長さよりも長いことを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項12において、
    前記第2ボンディングリード群と、前記配線基板の前記第1辺の間には、前記複数のビア配線は形成されていないことを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項13において、
    前記第1ボンディングリード群と前記第2ボンディングリード群の間には前記複数のビア配線は形成されていないことを特徴とする半導体装置。
JP2010173561A 2010-08-02 2010-08-02 半導体装置 Pending JP2012033808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173561A JP2012033808A (ja) 2010-08-02 2010-08-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173561A JP2012033808A (ja) 2010-08-02 2010-08-02 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012033808A true JP2012033808A (ja) 2012-02-16

Family

ID=45846837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173561A Pending JP2012033808A (ja) 2010-08-02 2010-08-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012033808A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101117848B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7566969B2 (en) Semiconductor device with improved arrangement of a through-hole in a wiring substrate
US9385072B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
KR101296572B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP5503466B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9281289B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100587081B1 (ko) 개선된 열방출 특성을 갖는 반도체 패키지
US20180315691A1 (en) Semiconductor device
US20090039509A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8178971B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6663340B2 (ja) 半導体装置
JPH11354572A (ja) 半導体チップパッケ―ジ及びその製造方法
US10186432B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4825529B2 (ja) 半導体装置
JP2011222901A (ja) 半導体装置
JP2003086751A (ja) リードフレーム、樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2012033808A (ja) 半導体装置
JP2009224529A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011165793A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置
JP4030363B2 (ja) 半導体装置
JP5103155B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2015129185A1 (ja) 樹脂封止型半導体装置、およびその製造方法、ならびにその実装体
JP4477976B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004327652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0834282B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム