JP2004327652A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004327652A
JP2004327652A JP2003119256A JP2003119256A JP2004327652A JP 2004327652 A JP2004327652 A JP 2004327652A JP 2003119256 A JP2003119256 A JP 2003119256A JP 2003119256 A JP2003119256 A JP 2003119256A JP 2004327652 A JP2004327652 A JP 2004327652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
opening
semiconductor chip
leads
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003119256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3968321B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kuroda
宏 黒田
Yoshihiro Kinoshita
順弘 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003119256A priority Critical patent/JP3968321B2/ja
Publication of JP2004327652A publication Critical patent/JP2004327652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968321B2 publication Critical patent/JP3968321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置における耐湿性の向上を図る。
【解決手段】レジスト膜によって覆われた被覆部と、前記被覆部に一体で繋がって形成され、かつ前記レジスト膜の開口部3hに露出する接続部3dとを有する複数の配線リード3fが開口部3hの外周縁3iを横切って並んで配置された個片基板3を備え、複数の配線リード3fそれぞれの端部が前記レジスト膜の開口部3hで終端し、かつ複数の金バンプ1dの配列方向に隣接する配線リード3f同士でそれぞれの配線リード3fにおける前記被覆部と接続部3dとの境界部が開口部3hの対向する外周縁3iに配置されており、したがって、隣接する配線リード3f同士では接続部3dと前記被覆部の境界部はそれぞれ向かい合った外周縁3iに配置され、これにより、隣接する配線リード3f同士のリード間ピッチを広げることができ、銅マイグレーションの発生ポテンシャルを低減できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体製造技術に関し、特にフリップチップ接続に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のフリップチップ接続では、基板の電極(ランド)は半導体チップの表面電極に対応して配置されており、基板の電極と半導体チップの表面電極とが突起電極を介して接続されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開昭62−49636号公報(第1図、第2図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記フリップチップ接続において、突起電極として金バンプを採用するフリップチップ接続では、基板の銅の配線リード側にNi−Auめっきを施し、金バンプと配線リードとの間でAu−Au接続を行うものがあり、その際、Au−Au接続では、配線リードピッチが、例えば、85μm程度の狭ピッチを採用した接続を行う場合がある。
【0005】
この場合、基板上の配線リード間のスペースは、20〜40μm程度と非常に狭くなる。
【0006】
その結果、耐湿バイアス試験などによってめっき下地の配線リードの銅と、配線リードを被覆している絶縁膜であるソルダレジスト膜とが加水分解して銅が溶け出し、Cu(銅)マイグレーションの発生によってリード間で電気的ショートが引き起こり、これにより、不良が発生するという問題が起こる。
【0007】
本発明の目的は、耐湿性の向上を図る半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0008】
本発明の前記ならびにその他の課題、および目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0010】
すなわち、本発明は、絶縁膜によって覆われた被覆部と、前記被覆部に一体で形成され前記絶縁膜の開口部に露出する接続部とを有する複数の配線リードが前記開口部の外周縁を横切って並んで配置された配線基板と、前記配線基板の主面上にフリップチップ接続された半導体チップと、前記配線基板の主面と前記半導体チップの主面との間に配置され、前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記配線基板の前記配線リードの接続部とをそれぞれに接続する複数の突起電極とを有しており、前記配線基板における前記複数の配線リードそれぞれの端部が前記絶縁膜の開口部で終端し、前記複数の突起電極の配列方向に隣接する配線リード同士でそれぞれの前記配線リードにおける前記被覆部と前記接続部との境界部が前記開口部の対向する前記外周縁に配置されている。
【0011】
また、本発明は、絶縁膜によって覆われた被覆部と、前記被覆部に一体で形成され前記絶縁膜の開口部に露出する接続部とを有する複数の配線リードが前記開口部の外周縁を横切って並んで配置されており、さらに前記複数の配線リードそれぞれの端部が前記絶縁膜の開口部で終端し、前記複数の配線リードの配列方向に隣接する配線リード同士で前記配線リードにおける前記被覆部と前記接続部との境界部が前記開口部の対向する前記外周縁に配置された配線基板を準備する工程と、表面電極上に突起電極が形成された半導体チップを準備する工程と、前記配線基板の主面上に樹脂接着部材を配置する工程と、前記配線基板の前記配線リードの接続部と前記半導体チップの突起電極との位置を合わせた後、熱圧着によって前記配線基板の前記配線リードの接続部を押し込んでフリップチップ接続方向に対して撓ませた状態で前記樹脂接着部材を硬化させることにより、前記配線基板の前記配線リードと前記突起電極とを接続して前記半導体チップをフリップチップ接続する工程とを有している。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
【0013】
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
【0014】
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0016】
図1は本発明の実施の形態の半導体装置に組み込まれる配線基板の配線パターンと金バンプのレイアウトの一例を示す平面図、図2は図1に示すA部の詳細構造を示す拡大部分平面図、図3は本発明の実施の形態の半導体装置の内部構造の一例を樹脂封止体を透過して示す平面図、図4は図3に示すA−A線に沿って切断した断面の構造を示す断面図、図5は図3に示すB−B線に沿って切断した断面の構造を示す断面図、図6は図1に示す配線基板の配線パターンに対する変形例の配線パターンを示す拡大部分平面図、図7は本発明の実施の形態の半導体装置の組み立て手順の一例を示す製造プロセスフロー図、図8は本発明の実施の形態の半導体装置の組み立てで用いられるマトリクス基板の構造の一例を示す平面図、図9は本発明の実施の形態の半導体装置に組み込まれる第1の半導体チップの構造の一例を示す平面図、図10は本発明の実施の形態の半導体装置の組み立てにおける第1の半導体チップの熱圧着時の構造の一例を示す拡大部分断面図である。
【0017】
本実施の形態は、図4に示すように、半導体チップ(第1の半導体チップ1)と配線基板である個片基板3とを突起電極を介して電気的に接続するフリップチップ接続に関するものである。
【0018】
フリップチップ接続では、第1の半導体チップ1は個片基板3に対してフェースダウン実装されており、個片基板3の主面であるチップ支持面3aと第1の半導体チップ1の主面1bとが対向して配置され、かつ第1の半導体チップ1のパッド(表面電極)1aと個片基板3の接続部3dとが突起電極である金バンプ1dを介して接続されている。
【0019】
さらに、個片基板3と第1の半導体チップ1との間にはNCF(非導電フィルム:Non−Conductive Film)10などの樹脂接着部材が配置されて個片基板3と第1の半導体チップ1を接続するとともに、金バンプ1dの周囲に配置されるため、フリップチップ接続部を保護している。
【0020】
なお、フリップチップ接続では、図10に示すように、第1の半導体チップ1に荷重および熱を印加した際に、金バンプ1dを介して付与される荷重によって個片基板3の配線リード3fの接続部3dを撓ませて沈み込ませ、この撓んだことによって発生する残留応力によって金バンプ1dと接続部3dとを接続させ、NCF10の熱硬化により両者の接続を保持している。
【0021】
本実施の形態は、半導体装置に組み込まれる配線基板である個片基板3において、レジスト膜(絶縁膜)3gの開口部3hに並んで露出する複数の配線リード3fの接続部3dのうち、隣接する接続部3dのリードピッチを広げて第1の半導体チップ1の熱圧着時に発生する銅マイグレーションによるショート不良を防止するものである。
【0022】
図1に示す個片基板3には、図2に示すレジスト膜(絶縁膜)3gによって覆われた被覆部3eと、この被覆部3eに一体で繋がって形成され、かつレジスト膜3gの開口部3hに露出する接続部3dとを有する複数の配線リード3fが開口部3hの外周縁3iを横切って並んで配置されている。
【0023】
さらに、複数の配線リード3fそれぞれの端部がレジスト膜3gの開口部3hにおいて終端しているとともに、複数の金バンプ1dの配列方向に隣接する配線リード同士でそれぞれの配線リード3fにおける被覆部3eと接続部3dとの境界部が開口部3hの対向する外周縁3iに配置されている。
【0024】
すなわち、金バンプ1dの配列方向と同方向に隣接する配線リード同士がそれぞれレジスト膜3gの開口部3hの向かい合った外周縁3iを横切って開口部3h内に延在し、かつそれぞれの配線リード3fが開口部3hにおいて終端しており、その結果、図2に示すように、レジスト膜3gの開口部3hにおいて配線リード3fの接続部3dが開口部3hの向かい合う外周縁3iからそれぞれ互い違いに開口部3h内に向かって延在し、かつそれぞれ対向する外周縁3iに到達する前に開口部3h内で終端している。
【0025】
したがって、隣接する配線リード3f同士では、接続部3dと被覆部3eの境界部はそれぞれ向かい合った外周縁3iに配置される。
【0026】
なお、個片基板3の配線リード3fは銅合金で形成されているとともに、図10に示すように、レジスト膜3gの開口部3hに配置された配線リード3fの接続部3dの表面にはNi−Auめっき3nが形成されている。
【0027】
このNi−Auめっき3nは、フリップチップ接続時に、金バンプ1dと銅合金の配線リード3fとの間でAu(金)−Au(金)接続を可能にするためのめっきであり、配線リード3fの開口部3hに露出する接続部3dが、Ni−Auめっき3nで覆われていることにより、金バンプ1dと配線リード3fとをAu−Au接続することができる。
【0028】
なお、ソルダレジスト膜の開口部3hに露出する配線リード3fの接続部3dは、Ni−Auめっき3nで覆われているため、このめっきで覆われた箇所では銅マイグレーションは発生しない。
【0029】
また、本実施の形態の個片基板3では、金バンプ1dが接続されるため、配線リード3fの狭ピッチ化が図られており、配線リード3fのレジスト膜3gの開口部3hに配置された接続部3dのリードピッチは、100μm以下、例えば、50〜85μm程度であり、さらに、Ni−Auめっき3nのめっき厚もあるため、個片基板3のレジスト膜3gの開口部3hにおける隣接する配線リード3f間のスペースは、例えば、20〜40μmとなる。
【0030】
このようなリード間ピッチの狭ピッチ化が図られた個片基板3を用いて半導体装置の組み立てを行う場合、本実施の形態の個片基板3は銅マイグレーション対策として非常に有効である。
【0031】
次に、このフリップチップ接続を利用して組み立てられる図3〜図5に示す本実施の形態の半導体装置の一例について説明する。
【0032】
図3〜図5は、チップ積層構造の小型の半導体パッケージであるBGA(Ball Grid Array)9を示すものであり、1段目の第1の半導体チップ1が個片基板3に対してフリップチップ接続され、さらに、その上に積層された2段目の第2の半導体チップ2が個片基板3のワイヤボンディング用の接続端子3cにワイヤボンディングされている。
【0033】
また、BGA9は、個片基板3のチップ支持面3a(主面)側において第1の半導体チップ1とこれに積層された第2の半導体チップ2とが封止用樹脂を用いて封止された樹脂封止形のものである。
【0034】
さらに、個片基板3のチップ支持面3aとその反対側の面である裏面3bには、外部端子となる複数の半田ボール8がマトリクス配置で設けられている。
【0035】
BGA9の詳細構造を説明すると、主面であるチップ支持面3aおよび裏面3bを有しており、かつチップ支持面3a上に図1に示すような複数の接続端子3cを有した個片基板3と、個片基板3の裏面3bにマトリクス配置で設けられた複数の半田ボール8と、主面1bおよび裏面1cを有しており、かつ主面1b上に複数のパッド1a(表面電極)と複数の半導体素子とを有する第1の半導体チップ1と、主面2bおよび裏面2cを有しており、かつ主面2b上に複数のパッド2aと複数の半導体素子とを有する第2の半導体チップ2と、個片基板3のチップ支持面3a上に形成されており、かつ第1の半導体チップ1および第2の半導体チップ2を封止する樹脂封止体6と、第2の半導体チップ2のパッド2aとこれに対応する個片基板3のワイヤボンディング用の接続端子3cとを接続する複数の導電性のワイヤ4とからなる。
【0036】
さらに、第1の半導体チップ1は、個片基板3のチップ支持面3a上に第1の半導体チップ1の複数のパッド1aが個片基板3の接続部3dと対向するように、第1の半導体チップ1の主面1bと個片基板3のチップ支持面3aとが向かい合って配置されている。
【0037】
その際、第1の半導体チップ1の主面1bと個片基板3のチップ支持面3aとの間には、薄膜のNCF10などの樹脂接着部材が配置され、NCF10が第1の半導体チップ1と個片基板3とを接続している。
【0038】
ただし、前記樹脂接着部材としては、NCF10以外のACF(異方性導電フィルム:Anisotropic Conductive Film)やペースト状の非導電性の樹脂接着部材などを用いてもよく、あるいは、その他の樹脂接着部材を用いてもよい。
【0039】
なお、NCF10もしくはACFは、主に、フリップチップ接続を行う際に用いられる接着部材であり、エポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性の樹脂によって形成されたテープ状のフィルムである。
【0040】
また、第1の半導体チップ1の複数のパッド1aは、図9に示すように、対向する長辺に沿ってかつその長辺間のほぼ中央部に1列に並んで配置(センタパッド配列)されており、これらに対応する個片基板3の複数のフリップチップ接続用の接続部3dとそれぞれ圧接している。その際、第1の半導体チップ1のパッド1aに設けられた突起電極である金バンプ1dと、個片基板3のフリップチップ接続用の接続部3dとが圧接されている。
【0041】
なお、金バンプ1dは、金線を用いてワイヤボンディング技術を利用して第1の半導体チップ1のパッド1aに設けられたスタッドバンプなどと呼ばれる突起電極であり、BGA9の組み立てにおいては、予め、第1の半導体チップ1のパッド1aに設けておく。
【0042】
一方、第2の半導体チップ2は、図3に示すように、その主面2bの4辺にほぼ沿って複数のパッド2aが設けられた外周パッド配列のものであり、個片基板3のチップ支持面3a上に第1の半導体チップ1を介して配置されており、第1の半導体チップ1および第2の半導体チップ2は、ダイボンドフィルム材5を介してお互いの裏面1c,2cが向かい合った状態で個片基板3上に配置されている。
【0043】
したがって、BGA9は、スタック構造において、1段目の第1の半導体チップ1が個片基板3に対してフェースダウン実装でフリップチップ接続され、一方、2段目の第2の半導体チップ2は、第1の半導体チップ1の裏面1c上にフェースアップ実装されてワイヤボンディング接続されている。
【0044】
このような構造のBGA9において、その個片基板3のチップ支持面3aには、第1の半導体チップ1のパッド1aの配列に対応して図1に示すようなフリップチップ接続用の接続部3dがレジスト膜3gの開口部3hに複数個1列に並んで設けられている。
【0045】
それぞれの配線リード3fは、金バンプ1dの配列方向と同方向に隣接する配線リード同士がそれぞれレジスト膜3gの開口部3hの向かい合った外周縁3iを横切って開口部3h内に延在し、かつそれぞれ開口部3hにおいて終端している。
【0046】
したがって、図2に示すように、レジスト膜3gの開口部3hにおいて配線リード3fが開口部3hの向かい合う外周縁3iからそれぞれ互い違いに開口部3h内に向かって延在し、それぞれの接続部3dが開口部3hに並んで配置されるとともにそれぞれ開口部3h内で終端している。
【0047】
このような構造でフリップチップ接続を行うと、その熱圧着時に金バンプ1dがそれぞれの接続部3dを押圧するため、接続部3dの残留応力を利用した金バンプ1dとのAu−Au接続が可能となる。
【0048】
なお、図1に示すように、個片基板3のチップ支持面3aにおいて、レジスト膜3gの開口部3hに配置された接続部3dは、それぞれ配線部3mやスルーホール3lを介して接続端子3cと接続されている。さらに、個片基板3のチップ支持面3aの外周端部には、めっき用配線3kが形成されている。
【0049】
また、第1の半導体チップ1および第2の半導体チップ2は、例えば、シリコンなどによって形成されている。
【0050】
さらに、樹脂封止体6の形成に用いられる樹脂成形用の樹脂は、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂などであり、個片基板3は、例えば、ガラス入りエポキシ基板であり、さらに、ワイヤ4は、例えば、金線である。
【0051】
次に、本実施の形態のBGA9の組み立てを図7に示す製造プロセスフロー図を用いて説明する。
【0052】
まず、ステップS1に示す基板準備を行う。
【0053】
ここでは、図8に示すような複数のデバイス領域3jがマトリクス配置で形成された配線基板であるマトリクス基板7を準備する。
【0054】
なお、各デバイス領域3jは、図1に示す個片基板3と同じ構造を有するものである。
【0055】
すなわち、各デバイス領域3jには、隣接する配線リード同士がそれぞれレジスト膜3gの開口部3hの向かい合った外周縁3iを横切って開口部3h内に延在し、かつそれぞれの配線リード3fが開口部3hにおいて終端しているようなパターンの複数の配線リード3fが形成されている。
【0056】
一方、主面1bに半導体集積回路が形成され、かつパッド1a上に金バンプ1dが形成された図9に示す第1の半導体チップ1を準備する。
【0057】
その後、ステップS2に示すNCF貼り付けを行う。その際、マトリクス基板7の各デバイス領域3jの半導体チップ搭載エリアに第1の半導体チップ1より若干大きめに切断したNCF10を配置する。
【0058】
続いて、ステップS3に示す第1の半導体チップ1のダイボンディングを行う。その際、第1の半導体チップ1のパッド1aがデバイス領域3jのフリップチップ接続用の接続部3dと対向するように、かつパッド1aとこれに対応する接続部3dとを位置決めして第1の半導体チップ1をデバイス領域3j上に配置して、金バンプ1dをNCF10に突き刺すことにより、第1の半導体チップ1をデバイス領域3j上に仮固定する。
【0059】
その後、第1の半導体チップ1の熱圧着を行う。すなわち、第1の半導体チップ1とマトリクス基板7に圧力および熱を加えてフリップチップ接続を行う。
【0060】
その際、図10に示すように、第1の半導体チップ1とマトリクス基板7に圧力と熱とを印加して金バンプ1dにより配線リード3fの接続部3dをフリップチップ接続方向に対して押し込んで撓ませた状態を形成し、この状態でNCF10を熱硬化させることにより、配線リード3fの残留応力を利用してその接続部3dと金バンプ1dとの接続をAu−Au接続で行う。
【0061】
なお、配線リード3fを撓ませた状態でNCF10を硬化させた場合、配線リード3fとレジスト膜3gの開口部3hの外周縁3iには引っ張り応力が発生し、配線リード3fとレジスト膜3gとは剥がれ易い状態となる。
【0062】
しかし、本実施の形態では、金バンプ1dの配列方向と同方向に隣接する配線リード同士がそれぞれレジスト膜3gの開口部3hの向かい合った外周縁3iを横切って開口部3h内に延在し、かつそれぞれの配線リード3fが開口部3hにおいて終端しているため、隣接する配線リード3f同士では、接続部3dと被覆部3eの境界部はそれぞれ向かい合った外周縁3iに配置された状態となる。
【0063】
すなわち、レジスト膜3gの開口部3hにおいて、隣接する配線リード3f同士のリード間ピッチを十分に広げることができ、したがって、配線リード3fとレジスト膜3gとが剥がれて銅が流出したとしても電気的ショートの発生は防止できる。
【0064】
つまり、銅マイグレーションの発生ポテンシャルを低減でき、その結果、BGA9の耐湿性の向上を図ることができる。したがって、耐湿性バイアス試験における配線リード3f間での銅マイグレーション不良の発生を防止することができる。
【0065】
なお、レジスト膜3gの開口部3hに配置された配線リード3fの接続部3dの表面にはNi−Auめっき3nが形成されているため、開口部3h内での銅の流出は防ぐことができる。
【0066】
したがって、本実施の形態によれば、例えば、リードピッチ100μm以下程度の配線リード3fの狭ピッチ化が図られた配線基板を用いた場合であっても、銅マイグレーションの発生ポテンシャルを低減でき、BGA9の耐湿性の向上を図ることができる。
【0067】
第1の半導体チップ1のダイボンディング終了後、ステップS4に示す第2の半導体チップ2のダイボンディングを行う。
【0068】
すなわち、ダイボンドフィルム材5を介して第1の半導体チップ1上に第2の半導体チップ2をマウントする。
【0069】
その後、ステップS5に示すワイヤボンディングを行う。ここでは、第2の半導体チップ2の複数のパッド2aとそれぞれに対応するデバイス領域3jの複数のワイヤボンディング用の接続端子3cとを金線のワイヤ4を介して電気的に接続する。
【0070】
さらに、ステップS6に示す樹脂封止を行う。ここでは、第1の半導体チップ1、第2の半導体チップ2および複数のワイヤ4を樹脂封止して樹脂封止体6を形成する。
【0071】
その後、ステップS7に示すボール付けを行う。ここでは、各デバイス領域3jの裏面3b上に、配線リード3fの複数のフリップチップ接続用の接続部3dやワイヤボンディング用の接続端子3cと電気的に接続する複数の半田ボール8を搭載する。
【0072】
すなわち、各デバイス領域3jの裏面3bに、半田ボール8をリフローなどによって搭載してBGA9の外部電極を形成する。
【0073】
その後、ステップS8に示す個片化を行う。ここでは、マトリクス基板7をダイシングによって切断して個片化し、図3に示すBGA9を取得する。
【0074】
次に、本実施の形態の変形例の配線基板について説明する。
【0075】
図6は、変形例の配線パターンを示す図であり、レジスト膜3gの開口部3hにおいて互い違いに配線リード3fを引き出す際に、隣接する配線リード3f同士で同じ方向からしか引き出せない場合に、スルーホール3lを介して一端反対側に配線部3mを引き回してから配線リード3fを開口部3hに引き出すようにしたものである。
【0076】
すなわち、配線部3mをスルーホール3l(B)から内部配線を介してスルーホール3l(C)に接続し、これにより、反対側から配線リード3fを開口部3hに引き出しており、同様に、配線部3mをスルーホール3l(D)から内部配線を介してスルーホール3l(E)に接続し、反対側から配線リード3fを開口部3hに引き出している。
【0077】
これにより、レジスト膜3gの開口部3h内の配線パターンを図2に示すものと同じにすることができ、同様の効果を得ることができる。
【0078】
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0079】
前記実施の形態では、半導体装置が、2つの半導体チップを積層したスタック構造のものを説明したが、半導体チップの積層数は3層またはそれ以上であってもよく、フリップチップ接続を行うものであれば単層チップであってもよい。
【0080】
また、前記実施の形態では、半導体装置がBGA9の場合について説明したが、前記半導体装置は、フリップチップ接続された少なくとも1つの半導体チップを有するものであれば、LGA(Land Grid Array)やCSP(Chip Size Package)などであってもよく、あるいはMCM(Multi−Chip−Module)などのように複数の半導体チップを搭載するものであってもよい。
【0081】
さらに、前記実施の形態では、半導体装置の組み立てとして、マトリクス基板7を用いて行う一括モールドの場合を説明したが、前記組み立ては、マトリクス基板7の各デバイス領域3jをモールド金型の別々のキャビティで覆って樹脂モールドを行う個別モールドを採用した組み立てであってもよい。
【0082】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0083】
配線基板の絶縁膜の開口部において、隣接する配線リード同士のリード間ピッチを広げることができ、これにより、銅マイグレーションの発生ポテンシャルを低減できる。その結果、半導体装置の耐湿性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の半導体装置に組み込まれる配線基板の配線パターンと金バンプのレイアウトの一例を示す平面図である。
【図2】図1に示すA部の詳細構造を示す拡大部分平面図である。
【図3】本発明の実施の形態の半導体装置の内部構造の一例を樹脂封止体を透過して示す平面図である。
【図4】図3に示すA−A線に沿って切断した断面の構造を示す断面図である。
【図5】図3に示すB−B線に沿って切断した断面の構造を示す断面図である。
【図6】図1に示す配線基板の配線パターンに対する変形例の配線パターンを示す拡大部分平面図である。
【図7】本発明の実施の形態の半導体装置の組み立て手順の一例を示す製造プロセスフロー図である。
【図8】本発明の実施の形態の半導体装置の組み立てで用いられるマトリクス基板の構造の一例を示す平面図である。
【図9】本発明の実施の形態の半導体装置に組み込まれる第1の半導体チップの構造の一例を示す平面図である。
【図10】本発明の実施の形態の半導体装置の組み立てにおける第1の半導体チップの熱圧着時の構造の一例を示す拡大部分断面図である。
【符号の説明】
1 第1の半導体チップ
1a パッド(表面電極)
1b 主面
1c 裏面
1d 金バンプ(突起電極)
2 第2の半導体チップ
2a パッド
2b 主面
2c 裏面
3 個片基板(配線基板)
3a チップ支持面(主面)
3b 裏面
3c 接続端子
3d 接続部
3e 被覆部
3f 配線リード
3g レジスト膜(絶縁膜)
3h 開口部
3i 外周縁
3j デバイス領域
3k めっき用配線
3l スルーホール
3m 配線部
3n Ni−Auめっき
4 ワイヤ
5 ダイボンドフィルム材
6 樹脂封止体
7 マトリクス基板(配線基板)
8 半田ボール
9 BGA(半導体装置)
10 NCF(樹脂接着部材)

Claims (5)

  1. フリップチップ接続された半導体チップを有する半導体装置であって、
    絶縁膜によって覆われた被覆部と、前記被覆部に一体で形成され前記絶縁膜の開口部に露出する接続部とを有する複数の配線リードが前記開口部の外周縁を横切って並んで配置された配線基板と、
    前記配線基板の主面上にフリップチップ接続された前記半導体チップと、
    前記配線基板の主面と前記半導体チップの主面との間に配置され、前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記配線基板の前記配線リードの接続部とをそれぞれに接続する複数の突起電極とを有し、
    前記配線基板における前記複数の配線リードそれぞれの端部が前記絶縁膜の開口部で終端し、前記複数の突起電極の配列方向に隣接する配線リード同士でそれぞれの前記配線リードにおける前記被覆部と前記接続部との境界部が前記開口部の対向する前記外周縁に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. フリップチップ接続された半導体チップを有する半導体装置であって、
    絶縁膜によって覆われた被覆部と、前記被覆部に一体で形成され前記絶縁膜の開口部に露出する接続部とを有する複数の配線リードが前記開口部の外周縁を横切って並んで配置された配線基板と、
    前記配線基板の主面上にフリップチップ接続された前記半導体チップと、
    前記配線基板の主面と前記半導体チップの主面との間に配置され、前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記配線基板の前記配線リードの接続部とをそれぞれに接続する複数の突起電極とを有し、
    前記配線基板の前記配線リードが銅合金で形成されており、前記複数の配線リードそれぞれの端部が前記絶縁膜の開口部で終端し、前記複数の突起電極の配列方向に隣接する配線リード同士でそれぞれの前記配線リードにおける前記被覆部と前記接続部との境界部が前記開口部の対向する前記外周縁に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  3. フリップチップ接続された半導体チップを有する半導体装置であって、
    絶縁膜によって覆われた被覆部と、前記被覆部に一体で形成され前記絶縁膜の開口部に露出する接続部とを有する複数の配線リードが前記開口部の外周縁を横切って並んで配置された配線基板と、
    前記配線基板の主面上にフリップチップ接続された前記半導体チップと、
    前記配線基板の主面と前記半導体チップの主面との間に配置され、前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記配線基板の前記配線リードの接続部とをそれぞれに接続する複数の突起電極とを有し、
    前記配線基板の前記絶縁膜の開口部に配置される前記複数の配線リードの前記接続部において、前記複数の突起電極の配列方向に隣接する前記接続部間の設置ピッチが100μm以下であり、前記複数の配線リードそれぞれの端部が前記絶縁膜の開口部で終端しており、前記複数の突起電極の配列方向に隣接する配線リード同士でそれぞれの前記配線リードにおける前記被覆部と前記接続部との境界部が前記開口部の対向する前記外周縁に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  4. フリップチップ接続された半導体チップを有する半導体装置であって、
    絶縁膜によって覆われた被覆部と、前記被覆部に一体で形成され前記絶縁膜の開口部に露出する接続部とを有する複数の配線リードが前記開口部の外周縁を横切って並んで配置された配線基板と、
    前記配線基板の主面上にフリップチップ接続された前記半導体チップと、
    前記配線基板の主面と前記半導体チップの主面との間に配置され、前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記配線基板の前記配線リードの接続部とをそれぞれに接続する複数の突起電極である金バンプとを有し、
    前記配線基板の前記配線リードが銅合金で形成されており、前記配線リードの前記絶縁膜の開口部に配置された前記接続部の表面にNi−Auめっきが形成され、前記複数の配線リードそれぞれの端部が前記開口部で終端し、前記複数の突起電極の配列方向に隣接する配線リード同士でそれぞれの前記配線リードにおける前記被覆部と前記接続部との境界部が前記開口部の対向する前記外周縁に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 絶縁膜によって覆われた被覆部と、前記被覆部に一体で形成され前記絶縁膜の開口部に露出する接続部とを有する複数の配線リードが前記開口部の外周縁を横切って並んで配置されており、さらに前記複数の配線リードそれぞれの端部が前記絶縁膜の開口部で終端し、前記複数の配線リードの配列方向に隣接する配線リード同士で前記配線リードにおける前記被覆部と前記接続部との境界部が前記開口部の対向する前記外周縁に配置された配線基板を準備する工程と、
    表面電極上に突起電極が形成された半導体チップを準備する工程と、
    前記配線基板の主面上に樹脂接着部材を配置する工程と、
    前記配線基板の前記配線リードの接続部と前記半導体チップの突起電極との位置を合わせた後、熱圧着によって前記配線基板の前記配線リードの接続部を押し込んでフリップチップ接続方向に対して撓ませた状態で前記樹脂接着部材を硬化させることにより、前記配線基板の前記配線リードと前記突起電極とを接続して前記半導体チップをフリップチップ接続する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003119256A 2003-04-24 2003-04-24 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3968321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119256A JP3968321B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119256A JP3968321B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004327652A true JP2004327652A (ja) 2004-11-18
JP3968321B2 JP3968321B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=33498525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003119256A Expired - Fee Related JP3968321B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968321B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038142A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Elpida Memory Inc 半導体積層パッケージ
JP2009252720A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Fujitsu Ltd コネクタの評価方法
JP2010232615A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法、及び回路基板シート
JP2013058778A (ja) * 2012-11-06 2013-03-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法、及び半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038142A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Elpida Memory Inc 半導体積層パッケージ
JP2009252720A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Fujitsu Ltd コネクタの評価方法
JP2010232615A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法、及び回路基板シート
JP2013058778A (ja) * 2012-11-06 2013-03-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法、及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3968321B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227501B2 (ja) スタックダイパッケージ及びそれを製造する方法
US6559528B2 (en) Semiconductor device and method for the fabrication thereof
JP4343296B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR100424058B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
US7618849B2 (en) Integrated circuit package with etched leadframe for package-on-package interconnects
KR101119708B1 (ko) 집적 회로 다이를 패키징하는 방법
WO2005104211A2 (en) Land grid array packaged device and method of forming same
KR20080094251A (ko) 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제조방법
JP2002353398A (ja) 半導体装置
JP2001015679A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20100050511A (ko) 몸체-관통 전도성 비아를 갖는 패키징된 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US6841884B2 (en) Semiconductor device
KR20060101385A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002110718A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3892259B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100102438A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWM472946U (zh) 晶粒封裝結構
US20050098869A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
JP3968321B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070281393A1 (en) Method of forming a trace embedded package
JP3502377B2 (ja) リードフレーム、樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP4626063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4030363B2 (ja) 半導体装置
JP4130277B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3739632B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees