JP2012030877A - 緩衝部材 - Google Patents

緩衝部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2012030877A
JP2012030877A JP2010173620A JP2010173620A JP2012030877A JP 2012030877 A JP2012030877 A JP 2012030877A JP 2010173620 A JP2010173620 A JP 2010173620A JP 2010173620 A JP2010173620 A JP 2010173620A JP 2012030877 A JP2012030877 A JP 2012030877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
interchangeable lens
buffer member
fitting hole
shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010173620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5686275B2 (ja
Inventor
Miharu Oya
美晴 大矢
Hitoshi Nishimoto
仁 西本
Koji Sawada
功二 澤田
Yodai Kanemitsu
容大 金満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010173620A priority Critical patent/JP5686275B2/ja
Publication of JP2012030877A publication Critical patent/JP2012030877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686275B2 publication Critical patent/JP5686275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

【課題】衝撃・振動に対して安定した高い緩衝性能を得ることができる緩衝部材を提供する。
【解決手段】梱包箱(20)に被梱包物(10)とともに収容され、一対で両側から被梱包物(10)を保持する緩衝部材であって、一対の緩衝部材のうち少なくとも一方の緩衝部材は、梱包箱(20)の内壁面(21)に当接する緩衝部(300)と、緩衝部(300)の一端部に設けられ、被梱包物(10)の一端部が嵌合する嵌合穴(401)を有する保持部(400)とを備え、被梱包物(10)が嵌合穴(401)に嵌合されたとき、被梱包物(10)の一端部によって嵌合穴(401)が外側に押し広げられるようにした。
【選択図】図1

Description

この発明は緩衝部材に関する。
従来、梱包箱に交換レンズ(被梱包物)とともに収容され、交換レンズの上下に配置される一対の緩衝部材が知られている(下記特許文献参照)。緩衝部材は上部梱包用緩衝部材と下部梱包用緩衝部材とからなる。上部梱包用緩衝部材と下部梱包用緩衝部材とで交換レンズの前端部と後端部とがそれぞれ保持される。衝撃や振動が加わったとき、上部梱包用緩衝部材と下部梱包用緩衝部材が変形するので、衝撃や振動が交換レンズに伝わらない。
特開2009−40459号公報
しかし、輸送中に交換レンズと上部、下部梱包用緩衝部材との相対的な位置がずれる場合があり、この場合、上部、下部梱包用緩衝部材で外部から加えられた衝撃・振動を吸収できなくなることがある。
また、上部、下部梱包用緩衝部材、交換レンズの梱包箱への収容は、上部、下部梱包用緩衝部材によって交換レンズが正しく保持されていることを確認しながら手作業で行われる。したがって、その作業の際に誤って交換レンズと上部、下部梱包用緩衝部材との相対的な位置がずれることがあり、この場合にも梱包箱に加えられた衝撃・振動を吸収できなくなることがある。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、衝撃・振動に対して安定した高い緩衝性能を得ることができる緩衝部材を提供することである。
上記課題を解決するため請求項1記載の発明は、梱包箱に被梱包物とともに収容され、一対で両側から前記被梱包物を保持する緩衝部材であって、前記一対の緩衝部材のうち少なくとも一方の緩衝部材は、前記梱包箱の内壁面に当接する緩衝部と、前記緩衝部の一端部に設けられ、前記被梱包物の端部が嵌合する嵌合穴を有する保持部とを備え、前記被梱包物が前記嵌合穴に嵌合されたとき、前記被梱包物の端部によって前記嵌合穴が外側に押し広げられることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の緩衝部材において、前記緩衝部は角筒状であり、前記保持部は円筒状であり、前記緩衝部と前記保持部とは中心軸方向でつながっていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の緩衝部材において、前記緩衝部の少なくとも前記梱包箱の内壁面と対向する側面に、前記中心軸に沿って延びる溝及び凸部の少なくとも一方が形成されていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載の緩衝部材において、前記緩衝部の他端部に微細な段差部が形成されていることを特徴とする。
この発明によれば衝撃・振動に対して安定した高い緩衝性能を得ることができる。
図1はこの発明の一実施形態に係る緩衝部材を用いた交換レンズの梱包箱への収納方法を説明するための分解斜視図である。 図2(a)はフロント緩衝部材Aの平面図、図2(b)は図2(a)の2b−2b線に沿う断面を示す概念図及びその部分拡大図である。 図3(a)はボトム緩衝部材Bの平面図、図3(b)は図3(a)の3b−3b線に沿う断面を示す概念図である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態に係る緩衝部材を用いた交換レンズの梱包箱への収納方法を説明するための分解斜視図、図2(a)はフロント緩衝部材Aの平面図、図2(b)は図2(a)の2b−2b線に沿う断面を示す概念図及びその部分拡大図、図3(a)はボトム緩衝部材Bの平面図、図3(b)は図3(a)の3b−3b線に沿う断面を示す概念図である。なお、図2(b)及び図3(b)では断面以外の部分の図示は省略されている。
この実施形態はフロント緩衝部材とボトム緩衝部材との2つの緩衝部材を用いて交換レンズ(被梱包物)10を梱包箱(被梱包物)20に収容する実施形態である。
これらの緩衝部材は梱包箱20の開口側に配置されるフロント緩衝部材Aと梱包箱20の底部側に配置されるボトム緩衝部材Bとで構成されている。いずれの緩衝部材も例えばPPフィラー(ポリプロピレンフィラー)を材料として例えば射出成形法によって成形される。なお、緩衝部材は紙を主体とする複合材料を材料として圧縮成形法により成形することもできる。
まず、フロント緩衝部材Aについて説明する。
フロント緩衝部材Aは、梱包箱20の内壁面21に当接し、図1の上下方向からの衝撃を吸収する緩衝部100と、緩衝部100の一端部に設けられ、交換レンズ10の一端部が嵌合する嵌合穴201(図2参照)を有し、図1の横方向からの衝撃を吸収する保持部200とを有する。なお、フロント緩衝部材Aの形状は上下方向と横方向との緩衝性能のバランスを考慮して設計されている。
緩衝部100はほぼ角筒状である。緩衝部100の少なくとも梱包箱20の内壁面21と対向する側面には、フロント緩衝部材Aの中心軸AX(図2(b)参照)に沿って延びる複数の溝104が形成されている。なお、溝104に代えて中心軸AXに沿って延びる凸部(図示せず)を形成してもよい。また、この実施形態では梱包箱20の内壁面21と対向する緩衝部100の4つの側面にそれぞれ2つの溝104を形成したが、緩衝部100の4つの側面に中心軸AXに沿って延びる溝104と凸部とを周方向へ交互に形成してもよい。
また、緩衝部100の他端部に微細な段差部105(図2(b)参照)が形成されている。段差部105には、梱包箱20に収容された際に梱包箱20の内壁面21に当接するつば部106が形成されている。
保持部200はほぼ円筒状であり、緩衝部100と保持部200とは中心軸AX方向でつながっている。
保持部200の先端部分205(図2(b)参照)の周縁部は緩衝性能を高めるためアール形状になっている。
保持部200は、大径部201aと、大径部201aより小径であり、大径部201aと環状部201cを介してつながる小径部201bとを有する。環状部201cの外径は交換レンズ10の一端部の直径より大きく、環状部201cの内径は交換レンズ10の一端部の直径より小さい。大径部201aの直径は環状部201cに向かって次第に小さくなる。また、小径部201bの直径は底面201dに向かって次第に小さくなる。小径部201bの内周面と中心軸AXとがなす角は交換レンズ10の一端部の外周面と中心軸AXとがなす角より小さい。
交換レンズ10の一端部を嵌合穴201に嵌合したとき、交換レンズ10の一端部によって小径部201bが外側へ押し広げられる。そのため、交換レンズ10の一端部が小径部201bの収縮力によって嵌合穴201(小径部201b)に固定され、フロント緩衝部材Aと交換レンズ10との相対位置がずれなくなる。交換レンズ10を嵌合穴201に嵌合させたとき、交換レンズ10の一端面が環状部201cに当接する。なお、交換レンズ10の一端部は嵌合穴201の底面201dに当接しない。
また、嵌合穴201の小径部201bには小径部201bの収縮機能を高めるための細溝204が周方向へ等間隔に形成されている。
なお、交換レンズ10は高密度ポリエチレンシート50によって包まれている。
次に、ボトム緩衝部材Bについて説明する。
ボトム緩衝部材Bは、梱包箱20の内壁面21に当接し、図1の上下方向からの衝撃を吸収する緩衝部300と、緩衝部300の一端部に設けられ、交換レンズ10の他端部が嵌合する嵌合穴401(図3参照)を有し、図1の横方向からの衝撃を吸収する保持部400とを有する。なお、ボトム緩衝部材Bの形状はフロント緩衝部材Aの形状と同様に上下方向と横方向との緩衝性能のバランスを考慮して設計されている。
緩衝部300はほぼ角筒状である。緩衝部300の少なくとも梱包箱20の内壁面21と対向する側面には、ボトム緩衝部材Bの中心軸AXに沿って延びる溝304が形成されている。なお、溝304に代えて中心軸AXに沿って延びる凸部(図示せず)を形成してもよい。また、この実施形態では梱包箱20の内壁面21と対向する緩衝部300の4つの側面にそれぞれ2つの溝304を形成したが、緩衝部300の4つの側面に中心軸AXに沿って延びる溝304と凸部とを周方向へ交互に形成してもよい。
また、緩衝部300の他端部に微細な段差部305(図3参照)が形成されている。段差部305には、梱包箱20に収容された際に梱包箱20の内壁面21に当接するつば部306が形成されている。
保持部400はほぼ円筒状であり、緩衝部300と保持部400とは中心軸AX方向でつながっている。
保持部400は、大径部401aと、大径部401aより小径であり、大径部401aと環状部401cを介してつながる小径部401bとを有する。環状部401cの外径は交換レンズ10の他端部の直径より大きく、環状部401cの内径は交換レンズ10の他端部の直径より小さい。大径部401aの直径は環状部401cに向かって次第に小さくなる。また、小径部401bの直径は底面401dに向かって次第に小さくなる。小径部401bの内周面と中心軸AXとがなす角は交換レンズ10の他端部の外周面と中心軸AXとがなす角より小さい。
交換レンズ10の他端部を嵌合穴401に嵌合したとき、交換レンズ10の他端部によって小径部401bが外側へ押し広げられる。そのため、交換レンズ10の他端部が小径部の収縮力によって嵌合穴401に固定され、フロント緩衝部材Bと交換レンズ10との相対位置がずれなくなる。交換レンズ10を嵌合穴401に嵌合させたとき、交換レンズ10の他端面が環状部401cに当接する。なお、交換レンズ10の他端部は嵌合穴401の底部401dに当接しない。
ボトム緩衝部材Bは上記のような構成であるので、交換レンズ10を梱包箱20に収容する際、交換レンズ10をボトム緩衝部材Bに予め保持させた状態で梱包箱20に収容することができる。
この実施形態によれば、交換レンズ10の両端部が嵌合穴201,401の収縮力によって嵌合穴201,401にそれぞれ固定され、フロント、ボトム緩衝部材A、Bと交換レンズ10との相対位置がずれないので、輸送中に梱包箱20に衝撃・振動が加わったとしても安定した高い緩衝効果を発揮できる。また、フロント、ボトム緩衝部材A、Bと交換レンズ10とを梱包箱20に収容する際、ボトム緩衝部材Bに交換レンズ10の他端部を予め保持させておくことができるので、梱包作業の確実性が向上するとともに、交換レンズ10がフロント、ボトム緩衝部材A、Bに正しく保持されていることを確認するための作業者による確認作業が減り、作業性が向上する。更に、緩衝部100,300に微細な段差部105,305が形成されているので、緩衝部100,300の剛性を高めることができる。また、フロント、ボトム緩衝部材A、Bの形状がいずれも単純であるので、両部材A、Bをそれぞれモジュール化し易い。更に、予め上下方向、横方向の緩衝性能を考慮して設計されるので、バランスのとれた緩衝性能を得ることができ、設計変更も容易である。
上記実施形態ではフロント緩衝部材Aとボトム緩衝部材Bとを用いて交換レンズ10を梱包箱20に収納したが、例えばフロント緩衝部材Aの代わりに、従来例のようなプラスチック材を真空成形した緩衝部材を用いて交換レンズ10を梱包箱20に収納するようにしてもよい。
10:交換レンズ(被梱包物)、20:梱包箱、21:内壁面、100,300:緩衝部、104,304:溝、105,305:段差部、200,400:保持部、201,401:嵌合穴、AX:中心軸。

Claims (4)

  1. 梱包箱に被梱包物とともに収容され、一対で両側から前記被梱包物を保持する緩衝部材であって、
    前記一対の緩衝部材のうち少なくとも一方の緩衝部材は、前記梱包箱の内壁面に当接する緩衝部と、
    前記緩衝部の一端部に設けられ、前記被梱包物の端部が嵌合する嵌合穴を有する保持部とを備え、
    前記被梱包物が前記嵌合穴に嵌合されたとき、前記被梱包物の端部によって前記嵌合穴が外側に押し広げられることを特徴とする緩衝部材。
  2. 前記緩衝部は角筒状であり、前記保持部は円筒状であり、前記緩衝部と前記保持部とは中心軸方向でつながっていることを特徴とする請求項1記載の緩衝部材。
  3. 前記緩衝部の少なくとも前記梱包箱の内壁面と対向する側面に、前記中心軸に沿って延びる溝及び凸部の少なくとも一方が形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の緩衝部材。
  4. 前記緩衝部の他端部に微細な段差部が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の緩衝部材。
JP2010173620A 2010-08-02 2010-08-02 緩衝部材 Expired - Fee Related JP5686275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173620A JP5686275B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 緩衝部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173620A JP5686275B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 緩衝部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012030877A true JP2012030877A (ja) 2012-02-16
JP5686275B2 JP5686275B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=45844798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173620A Expired - Fee Related JP5686275B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 緩衝部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5686275B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019177126A1 (en) 2018-03-15 2019-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Packing member and package

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065862U (ja) * 1999-07-19 2000-02-08 振綱 朱 電気製品用包装ケ―ス
JP2003292050A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Ibm Japan Business Logistics Co Ltd 物品収容装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065862U (ja) * 1999-07-19 2000-02-08 振綱 朱 電気製品用包装ケ―ス
JP2003292050A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Ibm Japan Business Logistics Co Ltd 物品収容装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019177126A1 (en) 2018-03-15 2019-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Packing member and package

Also Published As

Publication number Publication date
JP5686275B2 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013760B2 (ja) 梱包用緩衝材および梱包物
JP2012035861A (ja) 緩衝部材および緩衝構造
JP5686275B2 (ja) 緩衝部材
JP5053753B2 (ja) 梱包用緩衝部材
JP6067118B2 (ja) 基板収納容器を梱包するための梱包構造
JP2010208659A (ja) 緩衝包装材
JP7009944B2 (ja) 包装部材
KR101133790B1 (ko) 제품 포장용 좌판
JP6656504B2 (ja) 緩衝体
JP6651071B2 (ja) グラス収容具及びグラス収容システム
JP5522114B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP3201210U (ja) 梱包材及び梱包体
JP6076229B2 (ja) 包装緩衝部材およびそれを備えた包装材
JP2018034883A (ja) 梱包箱、テレビジョン装置、及び梱包方法
JP4401821B2 (ja) 梱包用緩衝部材
JP2013035573A (ja) 梱包システム
JP2018107216A (ja) 緩衝材
JP6804021B2 (ja) 梱包容器
JP2017202874A (ja) 緩衝材
JP5022826B2 (ja) 耐衝撃性容器
JP3161490U (ja) 梱包箱用緩衝材
JP2019081577A (ja) 薄型表示装置の梱包用緩衝材
JP2015168438A (ja) 包装容器
JP4077367B2 (ja) 梱包用緩衝部材
JP2017145001A (ja) 包装用緩衝部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees