JP2012028771A - 積層状の相互接続ヒートシンク - Google Patents

積層状の相互接続ヒートシンク Download PDF

Info

Publication number
JP2012028771A
JP2012028771A JP2011158573A JP2011158573A JP2012028771A JP 2012028771 A JP2012028771 A JP 2012028771A JP 2011158573 A JP2011158573 A JP 2011158573A JP 2011158573 A JP2011158573 A JP 2011158573A JP 2012028771 A JP2012028771 A JP 2012028771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat spreader
heat
substrate
core
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011158573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5885952B2 (ja
JP2012028771A5 (ja
Inventor
Mark A Bachman
エー. バッチマン マーク
W Aschenbach John
ダブリュ. オーゼンバッハ ジョン
M Merchant Suresh
エム.マーチャント サイレッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LSI Corp
Original Assignee
LSI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSI Corp filed Critical LSI Corp
Publication of JP2012028771A publication Critical patent/JP2012028771A/ja
Publication of JP2012028771A5 publication Critical patent/JP2012028771A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885952B2 publication Critical patent/JP5885952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05025Disposition the internal layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06589Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】効果的に熱を放散することができる集積回路とヒートスプレッダとを含む積層状の相互接続ヒートシンクを提供する。
【解決手段】電子デバイス100は集積回路103とヒートスプレッダ160とを含む。集積回路103は、内部に配置されているアクティブ・ビア151を備えた基板139を含む。ヒートスプレッダ160は熱伝導コア163を含む。アクティブ・ビア151は、熱伝導コア163を貫通する、対応するヒートスプレッダ・ビア220に接続されている。
【選択図】図1

Description

本願は、全般的に電子デバイスに関し、さらに具体的には、そこからの熱除去に関する。
電子デバイスからの熱除去が、電子システム設計の最も重要な局面として解決されないままである。そのようなデバイスの集積密度の上昇により、出力密度、例えば電子デバイスの単位面積当たりに消費される出力量が確実に上昇する結果になっている。相互接続トレース(interconnect trace)(金属線)の寸法を縮小することにより、温度活性化エレクトロマイグレーション(temperature−activated electromigration)などの影響による高温に対するより良い感度がもたらされる。この要因の組合せにより、電子デバイスおよびシステムの製造者サイドにおいて、熱に関するシステム設計問題に対する注目がますます高まっている。しかし、そのような注目は、全設計状況における熱に関する問題を軽減するには十分ではない。
一態様が、集積回路とヒートスプレッダとを含む電子デバイスを提供する。集積回路は、内部に配置されているアクティブ・ビアを備えた基板を含む。ヒートスプレッダは熱伝導コアを含む。アクティブ・ビアは、熱伝導コアを貫通する、対応するヒートスプレッダ・ビアに導電接続されている。
別の態様が、集積回路基板に取り付けられるように構成されているヒートスプレッダを提供する。ヒートスプレッダは、熱伝導コアと、熱伝導コアを貫通するヒートスプレッダ・ビアとを含む。熱伝導コアの接続点が、集積回路基板プラグへのはんだ接続を形成するように構成されている。
さらに別の態様が、電子デバイスを形成する方法を提供する。本方法は、基板を有する集積回路を設けることを含む。アクティブ・ビアが基板の内部に配置されている。アクティブ・ビアは、ヒートスプレッダの熱伝導コアを貫通する、対応するヒートスプレッダ・ビアに接続されている。
ここで、添付図面と併用されている以下の記載を参照する。
3次元デバイス積層内の2つの集積回路間に配置されているヒートスプレッダを含む本開示の電子デバイスの図である。 本開示のヒートスプレッダ、例えば図1のヒートスプレッダ160の種々の実施形態の図である。 本開示のヒートスプレッダ、例えば図1のヒートスプレッダ160の種々の実施形態の図である。 本開示のヒートスプレッダ、例えば図1のヒートスプレッダ160の種々の実施形態の図である。 本開示のヒートスプレッダ、例えば図1のヒートスプレッダ160の種々の実施形態の図である。 集積回路の対応する熱放散パターンのための、集積回路基板内の基板プラグの種々の構成の図である。 集積回路の対応する熱放散パターンのための、集積回路基板内の基板プラグの種々の構成の図である。 集積回路の対応する熱放散パターンのための、集積回路基板内の基板プラグの種々の構成の図である。 集積回路の対応する熱放散パターンのための、集積回路基板内の基板プラグの種々の構成の図である。 本開示のヒートスプレッダ、例えば図1のヒートスプレッダ160を形成する方法の図である。 本開示のヒートスプレッダ、例えば図1のヒートスプレッダ160を形成する方法の図である。 本開示のヒートスプレッダ、例えば図1のヒートスプレッダ160を形成する方法の図である。 本開示のヒートスプレッダ、例えば図1のヒートスプレッダ160を形成する方法の図である。 本開示のヒートスプレッダ、例えば図1のヒートスプレッダ160を形成する方法の図である。 本開示のヒートスプレッダ、例えば図1のヒートスプレッダ160を形成する方法の図である。 本開示のヒートスプレッダ、例えば図1のヒートスプレッダ160を形成する方法の図である。 本開示のヒートスプレッダ、例えば図1のヒートスプレッダ160を形成する方法の図である。 本開示のヒートスプレッダ、例えば図1のヒートスプレッダ160を形成する方法の図である。 本開示の電子デバイス、例えば図1の電子デバイスを形成する方法の図である。 本開示の電子デバイス、例えば図1の電子デバイスを形成する方法の図である。
ますます注目が集まっている熱除去の一領域が、3次元(3D)パッケージングである。そのような用途では、2つ以上の集積回路(IC)が、垂直デバイス積層に一体化されていてもよく、共通のパッケージ内に配置されていてもよい。本明細書では、デバイス積層は、少なくとも第1の電子デバイスと第2の電子デバイス、例えば第2のICがパッケージ基板の上方に配置されておりかつ第1のICが第2のICとパッケージ基板との間に配置されているICの組立体である。そのようなデバイスは、例えばフリップ・チップ、ボールグリッドアレイおよびシリコン貫通電極の方法を含んでいてもよい。
異なるダイ上にある電子デバイスを一体化する空間効率の良い手段を提供する一方で、垂直積層から放散された熱を除去して、越えるとパッケージ化されたデバイスの動作または信頼性が危うくなる可能性がある温度を超過することを回避する必要により、いくつかの場合に3Dパッケージが複雑になる可能性がある。ますます積極的なパッケージング解決策を検討するシステム設計者らにより求められるワット損を提供する従来の方法技術では、たとえあったとしても少数の解決策しかもたらされない。
本開示には、新規のヒートスプレッダを積層に導入してそこから熱を除去することにより、集積回路積層の熱放散に関連する有害作用が軽減される可能性があるという認識が有効である。新規の電子デバイス・アーキテクチャが、IC積層内の2つの集積回路間に構成されているヒートスプレッダを含む。ヒートスプレッダを通るビア経路により、信号が集積回路間を通過することが可能になる。ヒートスプレッダは、デバイス・パッケージ、熱電冷却器、ヒートシンクまたはシステム基板(プリント基板)などの多くの可能な熱放散経路のいずれかへ、積層の内部からの熱を逃がし、それにより積層の動作温度を下げてもよい。
図1を参照すると、基板109の上方の垂直積層構成内に第1のIC103と第2のIC106とを含む本開示の電子デバイス100が示されている。検討を進めるために、「垂直な」は、指示されている通り図1のy軸に平行な方向であり、例えば基板109の平面に対して略垂直である。デバイス100の外部では、基準に対する配向が、必ずしも用語「垂直な」および「水平な」により示されない。デバイス100は、本開示の範囲内の種々の実施形態の例示であり、本開示の範囲を限定するものではない。代替の実施形態が、限定されないが、より多数の集積回路、プラスチックおよびセラミックを含む様々なパッケージ型、ならびにリード線を備えたパッケージなどの、デバイス100に基づく変形形態を含み得ることを、当業者は認識するであろう。
基板109は、コア112と信号ルーティング層115とを例示的に含む。本開示の範囲内の実施形態は、何か特定の種類の基板109に限定されない。信号ルーティング層115は、複数の信号ルーティング副層を含んでいてもよい。例示的に、従来のボールグリッドアレイの一部であってもよいはんだボール118が、ボール・パッド121に取り付けられている。はんだボール118は、回路基板(図示せず)などの電子組立体にデバイス100を取り付けるのに使用されてもよい。基板109とその上に重なっているパッケージ本体124とは、ボールグリッドアレイ(BGA)、キャビティ型BGA、マルチチップ・モジュール(MCM)、プラスチック・リード・チップ・キャリア(PLCC)、およびセラミック・リード・チップ・キャリアなどの、任意の従来の型または将来開発される型であってもよいパッケージを形成している。随意に、ヒートシンク127が、パッケージ本体124に熱的に接続されていてもよい。フィン付きヒートシンクとして示されているが、使用される場合、ヒートシンク127は、熱電モジュールなどの能動デバイスを含む任意のタイプであってもよい。
IC103は、「フリップ・チップ」構成で、基板109の上方に例示的に配置されている。IC103と基板109との間に配置されている従来のはんだボール130が、基板109上に配置されているはんだパッド133とIC103上に配置されているはんだパッド136とを介して、その間に電気的かつ機械的接続を形成している。IC103は、基板139と相互接続レベル142とを含む。基板139には、例えば製造用ウェハ(production wafer)から切り取られたSiダイなどの半導体基板が含まれる可能性がある。相互接続レベル142は、基板139上のトランジスタなどの電子構成要素間に接続をもたらすように配置されている1つまたは複数の金属層と1つまたは複数の誘電層とを含んでいてもよい。基板139は、相互接続レベル142との界面を形成する前面145と、対向する後面148とを有する。従来の例示的相互接続線154経由で、信号が、はんだボール130から従来のアクティブ・ビア151へルーティングされる。
アクティブ・ビア151は、出力、接地またはアクティブ信号を導くように構成されているビアである。アクティブ信号は、アナログ情報および/またはデジタル情報を伝達する信号であり、集積回路の能動回路による出力である。能動回路は、論理ゲートおよび/またはアナログ回路を含む回路であり、信号を修正して情報を伝達するように動作する。
ヒートスプレッダ160が、IC103とIC106との間に配置されている。ヒートスプレッダ160は、熱伝導コア163を含む。本明細書ではかつ特許請求の範囲では、少なくとも約10W/m・Kの熱伝導性を有する熱伝導手段である。種々の実施形態では、ヒートスプレッダ160は、積層状のIC103およびIC106から熱を除去するように構成されており、それにより、IC103、106の一方または両方の動作温度を低下させる。熱伝導コア163は、例えば金属、セラミックまたは合成であってもよい。金属の場合、熱伝導性は、好ましくは少なくとも約100W/m・K、より好ましくは少なくとも約200W/m・K、最も好ましくは少なくとも約400W/m・Kである。セラミックまたは合成の場合、熱伝導性は、好ましくは少なくとも約10W/m・K、より好ましくは少なくとも約20W/m・K、最も好ましくは少なくとも約100W/m・Kである。
図2A〜2Dは、ヒートスプレッダ160の種々の実施形態を示す。図示の実施形態は、別途本開示の範囲内の他の実施形態を排除しない。図2Aは、ヒートスプレッダ160Aが電気絶縁コアまたは誘電コア205を含む実施形態を示す。一態様では、コア205は熱伝導性である。電気絶縁性かつ熱伝導性の例示的材料には、例えばいくつかのセラミック材料およびいくつかの複合材料、ならびにいくつかのガラスが含まれる。本明細書では、セラミック材料には、Al、BNおよびSiCなどのセラミック、ならびにダイヤモンド様炭素(DLC)として通例述べられている種々の無機化合物が含まれる。複合材料は、例えば有機樹脂もしくはシリコン・ベースの樹脂、またはそれ自体で樹脂またはマトリクスより高い熱伝導性を付与する充填材粒子を有するセラミック・マトリクスであってもよい。熱伝導コア163に使用されてもよい複合材料の説明に役立つ実例には、St. Paul、MN、USA所在のAlpha Materials Inc.により製造されている、少なくとも約200W/m・Kの熱伝導性を有するAlSiC金属マトリクス複合材料と、Warwick、RI、USA所在のCool Polymers, Incにより製造されている、約10W/m・Kの熱伝導性を有するプラスチック樹脂複合材料とが含まれる。
一実施形態では、ヒートスプレッダ160はマイクロチャネル基板である。当業者には当然のことながら、マイクロチャネル基板は、従来の方法を使用して形成されてもよい。水または冷媒などの冷却液が、マイクロチャネルを通って循環していてもよい。第1のIC103および/または第2のIC106からの熱が冷却液まで移送され、それにより、デバイス100からの熱伝導率を高めてもよい。冷却液は、次いで、外部熱交換器を通って循環して、廃熱を放出してもよい。冷却液は、閉ループまたは開ループ内で循環してもよい。
図2Aを引き続き参照すると、熱伝導コア205は、第1の主面210と対向する第2の主面215とを有する。ヒートスプレッダ・ビア220が、熱伝導コア205を貫通している。「貫通する」は、ヒートスプレッダ・ビア220が第1の主面210においてビア面221を、第2の主面215においてビア面222を呈していることを意味する。一態様では、ヒートスプレッダ・ビア220は熱伝導性であり、それにより、アクティブ・ビア151により流された信号を熱伝導コア163を通して伝達する。表面221、222は、はんだ接続部、例えばはんだボール、への結合を形成してもよい。随意に、界面層225が一方または両方の表面221、222上に配置されてもよい。界面層225は、Pd、Ni、PtまたはAuなどの、はんだ接続部メタライゼーションに従来使用されている1つまたは複数の金属層の組合せを含んでいてもよい。
1つまたは複数の接続点230が、コア205上に配置されてもよい。接続点230は、IC103および/またはIC106とコア205との間にはんだ接続を形成する手段を提供し、それにより、コア205への熱経路を形成する。接続点230は、例えばはんだパッドとして示されている。各接続点230は、コア205への機械的かつ熱的接続を設ける必要に応じて、1つまたは複数の化合物層および/または元素層を含んでいてもよい。そのような層は、限定されないが、Pd、Ni、PtおよびAuなどの金属層、ならびにTiN、TaNなどの化合物層を含んでいてもよい。随意に、接続点230の接着を強化するために、表面210、215をプラズマ法で処理して、表面210、215を清浄化し、粗面化し、化学的に活性化してもよい。
図2Bは、ヒートスプレッダ160Bの実施形態を示す。本実施形態では、ヒートスプレッダ160Bは、金属などの導電性材料で形成されているコア235を含む。本明細書においてコア235の場合に使用されている「導電性」は、熱伝導コア163の電気伝導率σがあまりに高いので、複数のヒートスプレッダ・ビア220を通して伝達される信号が、IC103とIC106との間で情報を正確に伝達するように適切に分離されないであろうことを意味する。いくつかの場合には、例えば、σ>約5S・m−1は、導電性であると見なされる。コア235は、何か特定の金属に限定されない。しかし、Zi、Al、Au、CuまたはAgから選択される金属またはそれらを含む金属が、これらが少なくとも200W/m・Kの熱伝導率を有するので、有利に使用される。いくつかの場合には、銅が400W/m・Kより高い熱伝導率を有するので、銅コア235が好ましい可能性がある。
絶縁スリーブ240が、ヒートスプレッダ・ビア220とコア235との間に配置されていてもよい。絶縁スリーブ240は、セラミックまたはポリマーなどの任意の適切な絶縁体であってもよい。絶縁スリーブ240は、前もって形成され、コア205に形成されている開口部内に挿入されてもよいか、またはそのような開口部の側壁上に形成されてもよい。絶縁スリーブ240が前もって形成された場合、絶縁スリーブ240がコア235の内部に配置される前または後に、ヒートスプレッダ・ビア220は、絶縁スリーブ240の内部に配置されてもよい。1つの説明に役立つ実例では、絶縁スリーブ240は、最初にワイヤ上に形成され、その被覆されたワイヤは、次いで、コア235に形成されている穴部内に挿入され、次いで、表面210、215と面一に切り取られ、ヒートスプレッダ・ビア220を形成してもよい。別の説明に役立つ実例では、化学蒸着(CVD)または表面重合(例えば、パリレン族の材料)などのコンフォーマル法(conformal process)により、絶縁材料を開口部の内部に堆積させて、絶縁スリーブ240を形成してもよい。ヒートスプレッダ・ビア220は、次いで、電気めっきまたは無電解析出法により、絶縁穴部内に形成されてもよい。
随意に、接続点230、例えばはんだパッド、は、導電性コア235上に形成されてもよい。はんだパッドが接続点230として使用される場合、ヒートスプレッダ160Bへのはんだ接続が、AuまたはPdなどの適合する不活性最上金属層を選択することよってはんだパッドに対するはんだの湿潤を促進することにより改善されてもよい。そのような層は、酸化物を容易に形成せずはんだボールへの接続を強化する表面をもたらす可能性がある。コア235がはんだ付け可能な表面を呈する場合など、いくつかの場合には、接続点230にはんだパッドが不要である。そのような場合には、接続点245が、第1の主面210または第2の主面215上の任意の所望の位置であってもよい。
図2Cは、コア250を有するヒートスプレッダ160Cの実施形態を示す。本実施形態では、総称してヒートスプレッダ・プラグ255と呼ばれるヒートスプレッダ・プラグ255a〜255cが、コア250の少なくとも部分的に内部に配置されており、それらは、電気絶縁性または導電性であってもよい。ヒートスプレッダ・プラグ255は、それにより、IC103/106からコア250への熱流を増加させてもよい。ヒートスプレッダ・プラグ255の3つの例が示されているが、それらに限定されない。ヒートスプレッダ・プラグ255aは、コア250を完全に貫通して延在している。ヒートスプレッダ・プラグ255bは、コア250を部分的に貫通して延在しており、コア250の第2の主面215側にはんだ接続を形成するのに利用可能な表面を有する。ヒートスプレッダ・プラグ255cは、コア250を部分的に貫通して延在しており、コア250の第1の主面210側にはんだ接続を形成するのに利用可能な表面を有する。随意に、接続点230が、ヒートスプレッダ・プラグ255a、255b、255cのいずれかの露出表面上に形成されてもよい。
図2Dは、ヒートスプレッダ160Dの実施形態を示す。本実施形態では、導電性または電気絶縁性のいずれかであってもよいコア250は、第1の主面265上の金属層260と第2の主面275上の金属層270とを有する。ヒートスプレッダ160Dは、前述の通りヒートスプレッダ・ビア220と絶縁スリーブ240とを含んでいてもよい。随意に、記載されている実施形態のいずれかの1つもしくは複数の接続点230および/または1つもしくは複数のヒートスプレッダ・プラグ255が含まれていてもよい。金属層260、270が選択されて、酸化物を低減してもよいかつ/またははんだ付け性を向上させてもよい。例えば、金属層260、270は、Ni、Ni/Pd、Ni/Pd/Auなどの、Ni、Pd、PtもしくはAuの1つもしくは複数の層、またははんだ付け可能な表面をもたらすことで既知の仕上げ層の他の組合せを含んでいてもよい。そのような仕上げ層は当業者に公知であり、リソグラフィおよびエッチングと併用の電気めっきもしくは物理的蒸着などの従来の方法、または物理的マスキングを用いて形成されてもよい。
図1に戻って、ヒートスプレッダ・ビア220は、従来のはんだボール166により、IC103とIC106との間で信号を伝達する。はんだボール166は、IC106とヒートスプレッダ・ビア220との間に電気的かつ機械的接続を形成している。いくつかの実施形態では、基板プラグ169が、IC103またはIC106の内部に配置されている。検討の便宜上IC103に焦点を合わせて、基板プラグ169は、基板139の内部に配置されている。基板プラグ169は、はんだボール172に接続されていてもよく、はんだボールは、図示の実施形態では、熱伝導コア163上に配置されている接続点175に接続されている。いくつかの場合には、接続点175は、接続点230を含む。基板プラグ169とはんだボール172とは、基板139からヒートスプレッダ160まで熱を伝導する熱経路を形成している。ヒートスプレッダ160は、金属熱分路178を経由して、またはより大きな表面積を設けて例えばヒートスプレッダ160が埋め込まれていてもよい複合成形パッケージに熱を移送するだけで、パッケージ本体124に熱を移送してもよい。
基板プラグ169は、基板プラグ169がアクティブ電気信号を全く伝達しないという点で、従来の基板貫通ビア(through−substrate via)と異なっている。しかし、基板プラグ169は、パッケージ本体124経由で、接地基準(ground reference)への接続を設けることができる。複数の基板プラグ169は、アクティブ信号を一緒に短絡するリスクなしに導電性である熱伝導コア163に、同時に接続されていてもよい。いくつかの実施形態では、基板プラグ169は、基板プラグ169’で示されている通り、基板139の前面145および背面148の両方に交差する。いくつかの実施形態では、図示の通り、基板プラグ169は、基板139の背面148とのみ交差する。この後者の実施形態は、設計検討により能動回路のために基板139の前面145のより大きな割合を利用することが好ましくなる状況で有利である可能性がある。基板プラグ169は、任意の特定の直径または任意の特定の深さに限定されない。直径は、基板プラグ169を形成する方法が基板139の前面側でビア・レベルの相互接続を形成するのに用いられる方法と同一であるように選択されてもよい。いくつかの場合には、基板139は、デバイス100を形成する前に、その背面上で研磨されてもよい。
ヒートスプレッダ160は、その動作中にデバイス100からの熱を伝導する効果的な手段を提供することが予想される。従来のIC積層では、IC106の温度は、IC103および106の合計ワット損ならびに熱的特性に部分的に左右される温度まで上昇すると予想される。特に、従来の用途では、IC103、106により生成される熱が、主として垂直に(y軸に平行に)、はんだボール118までかつ下部の基板まで下方に、パッケージ本体124まである程度上方に伝導される。しかし、誘電層などのIC103、106の種々の層および基板109は、通常、低い熱電導性を有する。そのような層の存在が、周囲環境からIC103、106を熱的に絶縁する効果を有し、最大所望動作温度を超過する可能性がある動作温度をもたらす。
ヒートスプレッダ160は、水平(x軸に平行な)熱経路を提供し、デバイス100からの熱を除去する。ヒートスプレッダ160により提供される熱経路は、IC103、106からの熱流を著しく妨げる形で誘電層を含まない。したがって、ヒートスプレッダ160は、外部環境へ熱を効果的に伝導し、望ましくはデバイス100の動作温度を低下させることが予想される。
図3A〜図3Dを参照すると、基板139などの集積回路基板内の基板プラグ169、169’の種々の構成が示されている。様々な場合について基板139から熱を除去する態様に焦点を合わせるために、アクティブ・ビア151は省略されている。図3Aは、基板プラグ169が通常の2次元配列で配置されている実施形態を示す。そのような構成が簡潔に実施されてもよく、少なくとも熱が伝導経路の線形領域を流動する場合、基板139の特定の位置で熱が生成される速度に略直線的に比例する速度で、基板139からの熱を伝導することが予想される。例えば、領域310が1ワット消費し、領域320が2ワット消費した場合、領域310内の基板プラグ169の速度の2倍の速度で、領域320内の基板プラグ169経由で、熱が流動することが予想される。しかし、基板プラグ169の有限な熱伝導性が原因で、領域320の温度上昇は、領域310の場合より大きいことが予想される。
図3Bは、電気回路に占有されていない基板139上の空間の可用性に関連した疑似ランダム式に、基板プラグが配されている実施形態を示す。例えば基板プラグ169’が基板139の能動側まで延びている場合に、そのような構成が生じる可能性がある。図3Bの構成はまた、動作中、基板139上により高温の領域およびより低温の領域をもたらすことが予想される。
図3Cは、領域330内により高密度の基板プラグ169が配置されている実施形態を示す。領域330は、領域330の外部の基板139の部分より高い出力密度に関連している可能性がある。十分な数の基板プラグ169を領域330内に配置することが、図3Aに示されている基板プラグ169の一様密度で起こると考えられるより低く、領域330の温度上昇を制限するように機能することが予想される。したがって、基板139の動作温度は、基板プラグ169の適切な配置により、より一定になる可能性がある。
図3Dは、領域340内により高密度の基板プラグ169が配置されており、かつ領域350内により低密度の基板プラグ169が配置されている実施形態を示す。基板プラグ169のこの密度構成は、基板139上で特定の温度プロファイルを達成するために基板プラグ169が使用されてもよい場合を例示している。例えば、領域340内のより高密度の基板プラグ169は、その内部の動作温度を低下させるように作用してもよい。対照的に、領域350内のより低密度の基板プラグ169は、その内部の動作温度を上昇させるように作用してもよい。基板プラグ169の配置を構成して、動作中に特定の温度プロファイルを生成することは、デバイス100の性能がそのような温度プロファイルにより向上する状況において有用である可能性がある。
本明細書における種々の実施形態は、IC103へのヒートスプレッダ160の接続に関連して記載されているが、当業者には当然のことながら、ヒートスプレッダ160はIC106に同様に接続されている可能性がある。さらに、図1は、ヒートスプレッダ160が間に配置されている状態の2つの集積回路103、106を示しているが、当業者には当然のことながら、デバイス積層から熱を横方向に除去するように所望されているヒートスプレッダが任意の2つのIC間に配置されている状態で、より多数のICが積み重ねられていてもよい。これら実施形態の各々は、本開示および特許請求の範囲の範囲内に明確に含まれる。
図4A〜図4Hを参照すると、ヒートスプレッダ、例えばヒートスプレッダ160、を形成するために、全般的に400に指定されている方法の例が記載されている。本方法は、熱伝導コア163が導電性である実施形態について無制限に記載されているが、そのような実施形態に限定されない。本方法は、ヒートスプレッダ160を形成するために用いられてもよい他の方法を除外しない。しかし、当業者には当然のことながら、本方法400は、本開示の範囲内の種々の実施形態の1つである。例えば、他の実施形態が、特許請求の範囲の範囲から逸脱することなく、異なる材料または工程ステップの異なる順序を用いてもよい。さらに、電気絶縁性だが熱伝導性のコア163を収容するのに必要な本方法の変形形態が、当業者の能力の範囲内である。
図4Aは、熱伝導コア405を示し、そのコアは、熱伝導コア163の場合に記載されている材料もしくは材料タイプのいずれかであってもよいか、またはそれを含む。従来のフォトレジスト層410が、熱伝導コア405の上面406上に配置されている。また、フォトレジスト層410’が、下面407上に随意に形成されて示されている。フォトレジスト層410’は、例えば熱伝導コア405を被覆するのに用いられる方法が下面を被覆することを容易に除外できない場合に、便宜のために形成されてもよい。
図4Bでは、開口部415がフォトレジスト層410内に形成されている。いくつかの場合には、フォトレジスト層410’内に対応する開口部を形成することが望ましい可能性がある。開口部415は、光源へのフォトレジスト層410のマスキング下の曝露(masked exposure)などの任意の従来の方法により形成されてもよく、マスキング下の曝露の後には、その曝露部分の現像が続く。
図4Cでは、熱伝導コア405に穴部420が形成されている。穴部420は、例えばウェットエッチング工程またはドライエッチング工程により、形成されていてもよい。本方法の代替の実施形態では、フォトレジスト層410は省略されてもよく、穴部420は、穴部420の直径に適したレーザ・アブレーションまたは他の方法により形成されてもよい。
図4Dでは、フォトレジスト部分425が形成されている。いくつかの実施形態では、フォトレジスト層410はパターンを付けられ2度目に現像されて、フォトレジスト部分425を形成する。他の実施形態では、フォトレジスト層410全体が除去され、第2のフォトレジスト層(図示せず)が形成されパターンを付けられる。他の実施形態では、フォトレジスト部分425は、酸化ケイ素などの、従来式に形成されパターンを付けられた誘電部分に置き換えられてもよい。
図4Eでは、誘電層430が、熱伝導コア405とフォトレジスト部分425との上に形成されている。誘電層430は、例えばパリレンなどの、コンフォーマルに堆積された材料であってもよい。本明細書では、用語「パリレン」は、例えばパリレンN、パリレンCおよびパリレンDを含む、パラキシリレンの表面重合により形成されている任意の材料を含む。パリレンは、穴部420の内面を含む全ての露出表面を完全に被覆している高品質フィルムを有利に形成してもよい。いくつかの実施形態では、誘電層430は、酸化ケイ素または窒化ケイ素などの無機誘電体を含む。当業者は、そのような材料の高コンフォーマル層を形成する工程に精通している。
図4Fは、穴部420の内部にヒートスプレッダ・ビア435が形成された後のヒートスプレッダ160を示す。ヒートスプレッダ・ビア435は、金属プラグを含む、任意の適切な導電性材料と、任意の必要なライナまたはめっきシード層とを含んでいてもよい。限定されないが、ヒートスプレッダ・ビア435は銅を含み、電気めっきによりまたは無電解析出などの同様の工程により形成されてもよい。いくつかの場合には、1つまたは複数の材料を堆積させる工程により、誘電層430の1つまたは複数の表面を覆っている導電膜がもたらされてもよい。そのような場合、1つまたは複数の層は、例えば、図示の通り熱伝導コア405上に残存している誘電層430の部分を残すか、または穴部420の内部からを除いて誘電層430を随意に除去する研磨ステップにより、除去されてもよい。
図4Gでは、例えば溶剤曝露ならびに超音波振動および/または超音波研磨により、フォトレジスト部分425が除去されている。また、フォトレジスト部分425の除去により、フォトレジスト部分425を覆っている誘電層430を除去して、熱伝導コア405の露出部分440を作り出す。いくつかの実施形態では、浄化ステップ、例えば短時間のプラズマ灰化(plasma ash)、が、熱伝導コア405の新しく露出された表面を浄化するのに用いられてもよい。そのような場合、誘電層430の厚さは適宜調節されて、灰化中の損失を補償してもよい。誘電部分がフォトレジスト部分425の代わりに使用された場合、誘電部分は、研磨およびHF剥離(HF strip)などの、誘電層430に対して選択的な工程により、除去されてもよい。
図4Hでは、露出部分440上に接続点445が形成されている。接続点445は、接続点445と熱伝導コア405との間に熱的かつ機械的結合を形成するのに必要な金属層および非金属層の任意の適切な組合せであってもよい。例えば、熱伝導コア405が銅である場合、接続点445は、有機表面保護層、Ni障壁層を覆うPd層、接続点445に対するはんだ湿潤を促進するAu層の内の1つまたは複数を含んでいてもよい。いくつかの場合、接続点445は、時には「錫めっき」と呼ばれる、その上を覆うはんだ層を含んでいてもよい。
熱伝導コア405がBNまたはDLCなどの非導電性材料である実施形態では、接続点445は、はんだ付け可能な金属パッドを熱伝導コア405に結合させる層を含んでいてもよい。そのような実施形態では、金属パッドは、熱伝導コア405上にTiまたはAlなどの接着層を含んでいてもよい。Pt、Niおよび/またはPdなどを含む障壁層が、例えばAu、Snまたははんだ合金などの反応層/はんだ付け可能層の間に配置されていてもよい。当業者は、スパッタリング、化学蒸着、プラズマ堆積、原子層堆積、電気化学析出または無電解化学析出を含む、そのような層を形成する方法に精通している。各層が、シャドウ・マスクを使用して堆積されてもよいか、または従来の工程を用いてフォトリソグラフィで画定されてもよい。
図4Hはまた、ヒートスプレッダ・ビア435上に配置されているはんだ界面450を含む。はんだ界面450は、接続点445に存在している層と同一の組合せであってもよいが、そうである必要はない。例えば、熱伝導コア405が非導電性材料であり、かつヒートスプレッダ・ビア435が銅である実施形態では、はんだ界面450は、銅とのはんだ結合を形成するのに適した層の組合せであってもよく、一方、接続点445は、非導電性材料とのはんだ結合を形成するのに適した異なる層の組合せであってもよい。材料層の選択的な堆積および/または除去が、ヒートスプレッダ・ビア435および露出部分440の上に所望の材料層(単数または複数)を形成する必要に応じて実施されてもよい。
図4Iは、ヒートスプレッダ・プラグ455が熱伝導コア405の内部に形成されている代替の実施形態を示す。ヒートスプレッダ・プラグ455の使用は、熱伝導コア405が接続点445を上に形成するための界面層を容易に受容しない場合に、特に有益である可能性がある。いくつかの実施形態では、ヒートスプレッダ・プラグ455は、ヒートスプレッダ・ビア435と同一の方法で形成される。しかし、ヒートスプレッダ・ビア435とは対照的に、ヒートスプレッダ・プラグ455は熱伝導コア405へ熱を伝導するように構成されていてもよいので、ヒートスプレッダ・プラグ455は、集積回路のアクティブ・ビアに接続される必要がない。形成される場合、ヒートスプレッダ・プラグ455は、ヒートスプレッダ・ビア435と同一のまたはそれとは異なる直径を有していてもよい。
図5Aを参照すると、全般的に500に指定されている本開示の方法が、電子デバイス、例えば電子デバイス100、を形成するために提示されている。本方法は、ステップ510で開始し、そこでは、基板、例えば基板139、を有する集積回路が設けられる。本明細書および特許請求の範囲において、「設けられる」は、デバイス、基板、構造要素等が開示された方法を実施する個人もしくは企業体により製造されてもよいか、または本方法により、別の個人もしくは企業体を含む、上記個人もしくは企業体以外の源から得られてもよいことを意味する。
ステップ520では、アクティブ・ビア、例えばアクティブ・ビア151、が、基板の内部に形成される。ステップ530では、アクティブ・ビアは、対応するヒートスプレッダ・ビア、例えばヒートスプレッダ・ビア220、に接続され、そのヒートスプレッダ・ビアは、熱伝導層、例えば熱伝導コア163、を含むヒートスプレッダを貫通している。
図5Bは、方法500の随意選択的ステップを示す。ステップ540では、ヒートスプレッダ・ビアと熱伝導層との間に誘電層が配置される。誘電層は、例えば前述の絶縁スリーブ240であってもよい。ステップ550では、基板プラグ、例えば基板プラグ169、が基板の内部に配置され、ヒートスプレッダに接続される。ステップ540、ステップ550は、仮に実施される場合、図示の順序とは異なる順序で実施されてもよい。
本願が関連する当業者には当然のことながら、記載されている実施形態に、他のさらなる付加、削除、置換、および修正が施されてもよい。本明細書に記載されている種々の実施形態は例示目的のものであり、本開示の範囲はそれにより限定されない。当業者には当然のことながら、本開示および特許請求の範囲の範囲は、開示された実施形態の種々の態様および原理が増補され、適合させられ、かつ/または並べ換えられた実施形態を含む。

Claims (10)

  1. 基板を有する集積回路と、
    前記基板の内部に配置されているアクティブ・ビアと、
    熱伝導コアを含むヒートスプレッダと、
    前記熱伝導コアを貫通しておりかつ前記アクティブ・ビアに導電結合されているヒートスプレッダ・ビアとを含む、電子デバイス。
  2. 前記基板の内部に配置されておりかつ前記熱伝導コアに接続されている基板プラグをさらに含む、請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記集積回路は第1の集積回路であり、前記熱伝導コアは前記第1の集積回路と第2の集積回路との間に配置されており、前記アクティブ・ビアは、前記第1の集積回路と前記第2の集積回路との間で信号を伝達するように構成されている、請求項1に記載の電子デバイス。
  4. 前記熱伝導コアは電気絶縁層であり、前記ヒートスプレッダ・ビアは前記電気絶縁層に直接接触しており、前記基板の内部に配置されている基板プラグが、前記電気絶縁層の内部に配置されているヒートスプレッダ・プラグに接続されている、請求項1に記載の電子デバイス。
  5. 電子デバイス基板に取り付けられるように構成されているヒートスプレッダであって、
    熱伝導コアと、
    前記熱伝導コアを貫通しているヒートスプレッダ・ビアと、
    集積回路基板プラグへのはんだ接続を形成するように構成されている前記熱伝導コアの接続点とを含む、ヒートスプレッダ。
  6. 前記熱伝導コアは導電層であり、前記熱伝導コアと前記ヒートスプレッダ・ビアとの間に配置されている誘電層をさらに含む、請求項5に記載のヒートスプレッダ。
  7. 前記熱伝導コアは電気絶縁層であり、はんだボールへの冶金接続を形成するように構成されているヒートスプレッダ・プラグをさらに含む、請求項5に記載のヒートスプレッダ。
  8. 電子デバイスを形成する方法であって、
    基板を有する集積回路を設け、
    前記基板の内部にアクティブ・ビアを配置し、
    ヒートスプレッダの熱伝導コアを貫通する、対応するヒートスプレッダ・ビアに前記アクティブ・ビアを接続する、ことを含む方法。
  9. 前記熱伝導コアは導電層であり、前記ヒートスプレッダ・ビアと前記熱伝導コアとの間に誘電層を配置し、前記熱伝導コアの表面上にはんだパッドを形成する、ことをさらに含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記熱伝導コアは電気絶縁層であり、前記電気絶縁層の内部に配置されているヒートスプレッダ・プラグと前記基板の内部に配置されている基板プラグとの間に冶金接続を形成する、ことをさらに含む、請求項8に記載の方法。
JP2011158573A 2010-07-20 2011-07-20 積層状の相互接続ヒートシンク Active JP5885952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/840,016 US8492911B2 (en) 2010-07-20 2010-07-20 Stacked interconnect heat sink
US12/840,016 2010-07-20

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012028771A true JP2012028771A (ja) 2012-02-09
JP2012028771A5 JP2012028771A5 (ja) 2014-08-14
JP5885952B2 JP5885952B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=44719192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011158573A Active JP5885952B2 (ja) 2010-07-20 2011-07-20 積層状の相互接続ヒートシンク

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8492911B2 (ja)
EP (2) EP2410563B1 (ja)
JP (1) JP5885952B2 (ja)
KR (1) KR101795047B1 (ja)
CN (1) CN102339800A (ja)
TW (1) TWI413222B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515119A (ja) * 2012-02-17 2015-05-21 インヴェンサス・コーポレイション 相互接続埋込み熱拡散基板

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120053675A (ko) * 2010-11-18 2012-05-29 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그의 제조 방법, 및 인터포저 칩 및 그의 제조 방법
US8384215B2 (en) * 2010-12-30 2013-02-26 Industrial Technology Research Institute Wafer level molding structure
US20120299173A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Futurewei Technologies, Inc. Thermally Enhanced Stacked Package and Method
DE102011088256A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Zf Friedrichshafen Ag Multilayer-Leiterplatte sowie Anordnung mit einer solchen
US9236322B2 (en) * 2012-04-11 2016-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for heat spreader on silicon
US9337123B2 (en) 2012-07-11 2016-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thermal structure for integrated circuit package
US10269676B2 (en) * 2012-10-04 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thermally enhanced package-on-package (PoP)
US20140133105A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Nvidia Corporation Method of embedding cpu/gpu/logic chip into a substrate of a package-on-package structure
US20140225248A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Qualcomm Incorporated Power distribution and thermal solution for direct stacked integrated circuits
KR102103375B1 (ko) * 2013-06-18 2020-04-22 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR102057210B1 (ko) 2013-07-05 2020-01-22 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 칩 및 이를 갖는 적층형 반도체 패키지
US9496297B2 (en) * 2013-12-05 2016-11-15 Optiz, Inc. Sensor package with cooling feature and method of making same
TW201533882A (zh) * 2014-02-21 2015-09-01 Chipmos Technologies Inc 覆晶堆疊封裝
US9786633B2 (en) 2014-04-23 2017-10-10 Massachusetts Institute Of Technology Interconnect structures for fine pitch assembly of semiconductor structures and related techniques
US9524917B2 (en) 2014-04-23 2016-12-20 Optiz, Inc. Chip level heat dissipation using silicon
US9356009B2 (en) * 2014-05-27 2016-05-31 Micron Technology, Inc. Interconnect structure with redundant electrical connectors and associated systems and methods
US9691746B2 (en) * 2014-07-14 2017-06-27 Micron Technology, Inc. Methods of manufacturing stacked semiconductor die assemblies with high efficiency thermal paths
WO2016025478A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-18 Massachusetts Institute Of Technology Interconnect structures for assembly of semiconductor structures including at least one integrated circuit structure
TWI614860B (zh) * 2014-10-08 2018-02-11 Li Ming Fen 一種半導體引線鍵合結構及其製程
US9706668B2 (en) * 2014-10-24 2017-07-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board, electronic module and method of manufacturing the same
US9881904B2 (en) 2014-11-05 2018-01-30 Massachusetts Institute Of Technology Multi-layer semiconductor devices fabricated using a combination of substrate and via structures and fabrication techniques
CN107112316B (zh) * 2014-12-26 2020-04-21 三菱电机株式会社 半导体模块
US10068181B1 (en) 2015-04-27 2018-09-04 Rigetti & Co, Inc. Microwave integrated quantum circuits with cap wafer and methods for making the same
CN108281404A (zh) * 2015-04-30 2018-07-13 华为技术有限公司 一种集成电路管芯及制造方法
US9302905B1 (en) * 2015-06-15 2016-04-05 Innovative Micro Technology Method for forming a microfabricated structure
WO2017015432A1 (en) 2015-07-23 2017-01-26 Massachusetts Institute Of Technology Superconducting integrated circuit
US10134972B2 (en) 2015-07-23 2018-11-20 Massachusetts Institute Of Technology Qubit and coupler circuit structures and coupling techniques
DE102015116807A1 (de) * 2015-10-02 2017-04-06 Infineon Technologies Austria Ag Funktionalisierte Schnittstellenstruktur
US10242968B2 (en) 2015-11-05 2019-03-26 Massachusetts Institute Of Technology Interconnect structure and semiconductor structures for assembly of cryogenic electronic packages
WO2017131831A2 (en) 2015-11-05 2017-08-03 Massachusetts Institute Of Technology Qubit and coupler circuit structures and coupling techniques
KR102372300B1 (ko) 2015-11-26 2022-03-08 삼성전자주식회사 스택 패키지 및 그 제조 방법
DE102016214607B4 (de) * 2016-08-05 2023-02-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektronisches Modul und Verfahren zu seiner Herstellung
US10586909B2 (en) 2016-10-11 2020-03-10 Massachusetts Institute Of Technology Cryogenic electronic packages and assemblies
US9996725B2 (en) 2016-11-03 2018-06-12 Optiz, Inc. Under screen sensor assembly
US10163751B2 (en) * 2016-11-29 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Heat transfer structures and methods for IC packages
US11276667B2 (en) * 2016-12-31 2022-03-15 Intel Corporation Heat removal between top and bottom die interface
US11121301B1 (en) 2017-06-19 2021-09-14 Rigetti & Co, Inc. Microwave integrated quantum circuits with cap wafers and their methods of manufacture
US10229864B1 (en) * 2017-09-14 2019-03-12 Northrop Grumman Systems Corporation Cryogenic integrated circuit having a heat sink coupled to separate ground planes through differently sized thermal vias
US11004763B2 (en) 2018-12-20 2021-05-11 Northrop Grumman Systems Corporation Superconducting device with multiple thermal sinks
JP7267767B2 (ja) * 2019-02-20 2023-05-02 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN110707055B (zh) * 2019-09-11 2021-12-28 长江存储科技有限责任公司 芯片、电子设备
US11522118B2 (en) 2020-01-09 2022-12-06 Northrop Grumman Systems Corporation Superconductor structure with normal metal connection to a resistor and method of making the same
CN113113367A (zh) * 2020-01-13 2021-07-13 华为技术有限公司 芯片、芯片的制造方法和电子设备
KR20210120355A (ko) * 2020-03-26 2021-10-07 엘지마그나 이파워트레인 주식회사 양면 냉각형 파워 모듈
CN115461858A (zh) * 2020-08-04 2022-12-09 华为技术有限公司 多芯片堆叠封装、电子设备及制备方法
WO2023007383A1 (en) * 2021-07-29 2023-02-02 Marvell Asia Pte Ltd Improving heat dissipation and electrical robustness in a three-dimensional package of stacked integrated circuits

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172286A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Kyocera Chemical Corp 熱伝導シート
JP2006228834A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 積層型集積回路装置
JP2007096003A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JP2007103413A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009071004A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Panasonic Corp 半導体装置とその製造方法
JP2009246258A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nikon Corp 半導体装置および製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020637A (en) 1997-05-07 2000-02-01 Signetics Kp Co., Ltd. Ball grid array semiconductor package
KR100432715B1 (ko) * 2001-07-18 2004-05-24 엘지전자 주식회사 방열부재를 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US7317256B2 (en) 2005-06-01 2008-01-08 Intel Corporation Electronic packaging including die with through silicon via
US7432592B2 (en) 2005-10-13 2008-10-07 Intel Corporation Integrated micro-channels for 3D through silicon architectures
KR100702968B1 (ko) 2005-11-24 2007-04-03 삼성전자주식회사 플로팅된 히트 싱크를 갖는 반도체 패키지와, 그를 이용한적층 패키지 및 그의 제조 방법
KR100842910B1 (ko) * 2006-06-29 2008-07-02 주식회사 하이닉스반도체 스택 패키지
US8110899B2 (en) 2006-12-20 2012-02-07 Intel Corporation Method for incorporating existing silicon die into 3D integrated stack
US20080153200A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Arkalgud Sitaram Stacked semiconductor components
US20100044853A1 (en) * 2007-01-17 2010-02-25 Nxp, B.V. System-in-package with through substrate via holes
US20080173792A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Advanced Chip Engineering Technology Inc. Image sensor module and the method of the same
US20080217761A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-11 Advanced Chip Engineering Technology Inc. Structure of semiconductor device package and method of the same
US20080237844A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Aleksandar Aleksov Microelectronic package and method of manufacturing same
TWI338939B (en) 2007-08-15 2011-03-11 Via Tech Inc Package module and electronic device
US7592697B2 (en) 2007-08-27 2009-09-22 Intel Corporation Microelectronic package and method of cooling same
US7803714B2 (en) 2008-03-31 2010-09-28 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor through silicon vias of variable size and method of formation
US8154134B2 (en) * 2008-05-12 2012-04-10 Texas Instruments Incorporated Packaged electronic devices with face-up die having TSV connection to leads and die pad
US7928563B2 (en) 2008-05-28 2011-04-19 Georgia Tech Research Corporation 3-D ICs with microfluidic interconnects and methods of constructing same
US8026567B2 (en) * 2008-12-22 2011-09-27 Taiwan Semiconductor Manufactuirng Co., Ltd. Thermoelectric cooler for semiconductor devices with TSV
US8314483B2 (en) * 2009-01-26 2012-11-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. On-chip heat spreader
KR20120053675A (ko) * 2010-11-18 2012-05-29 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그의 제조 방법, 및 인터포저 칩 및 그의 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172286A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Kyocera Chemical Corp 熱伝導シート
JP2006228834A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 積層型集積回路装置
JP2007096003A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JP2007103413A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009071004A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Panasonic Corp 半導体装置とその製造方法
JP2009246258A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nikon Corp 半導体装置および製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515119A (ja) * 2012-02-17 2015-05-21 インヴェンサス・コーポレイション 相互接続埋込み熱拡散基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP2410563A3 (en) 2017-12-06
TWI413222B (zh) 2013-10-21
EP3651194A1 (en) 2020-05-13
US20120020028A1 (en) 2012-01-26
EP3651194B1 (en) 2021-11-17
TW201212181A (en) 2012-03-16
JP5885952B2 (ja) 2016-03-16
KR101795047B1 (ko) 2017-11-07
KR20120018713A (ko) 2012-03-05
EP2410563B1 (en) 2020-04-15
US9054064B2 (en) 2015-06-09
US8492911B2 (en) 2013-07-23
US20150214130A1 (en) 2015-07-30
EP2410563A2 (en) 2012-01-25
EP3651194B8 (en) 2021-12-22
CN102339800A (zh) 2012-02-01
US20130280864A1 (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885952B2 (ja) 積層状の相互接続ヒートシンク
US10867835B2 (en) Semiconductor packaging structure and process
US10157900B2 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US7671466B2 (en) Semiconductor package having heat dissipating device with cooling fluid
US20160254211A1 (en) Thermal Structure for Integrated Circuit Package
TW201234666A (en) Package carrier and manufacturing method thereof
TW201247038A (en) Package carrier and manufacturing method thereof
US8877563B2 (en) Microfabricated pillar fins for thermal management
CN105870092A (zh) 封装结构
JP2014507809A (ja) Pcb基板に埋め込まれたチップモジュール
US20150130084A1 (en) Package structure and method for manufacturing the same
US11915994B2 (en) Package structure comprising a semiconductor die with a thermoelectric structure and manufacturing method thereof
TW201034154A (en) Integrated circuit micro-module

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140702

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140729

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250