JP2012028062A - リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012028062A
JP2012028062A JP2010163753A JP2010163753A JP2012028062A JP 2012028062 A JP2012028062 A JP 2012028062A JP 2010163753 A JP2010163753 A JP 2010163753A JP 2010163753 A JP2010163753 A JP 2010163753A JP 2012028062 A JP2012028062 A JP 2012028062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium ion
ion secondary
active material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010163753A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Furuyui
康隆 古結
Takuhiro Nishimura
卓寛 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010163753A priority Critical patent/JP2012028062A/ja
Priority to CN201110165469A priority patent/CN102263234A/zh
Priority to US13/167,284 priority patent/US20120021285A1/en
Publication of JP2012028062A publication Critical patent/JP2012028062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】負極集電体の表面に支持された、合金系活物質からなる複数の柱状体を含む負極を備えるリチウムイオン二次電池の安全性及びサイクル特性を向上させる。
【解決手段】負極11と、正極12と、負極11と正極12との間に介在するセパレータ13と、非水電解質と、を備えるリチウムイオン二次電池1において、負極11として、集電体と、集電体の表面に支持された、合金系活物質からなる複数の柱状体を含む負極活物質層と、を備え、集電体の周縁から幅20μm〜500μmの周縁領域が、柱状体を支持していないリチウムイオン二次電池用負極を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池に関する。更に詳しくは、本発明は、負極活物質として合金系活物質を用いるリチウムイオン二次電池用負極の改良に関する。
負極活物質として合金系活物質を用いたリチウムイオン二次電池(以下「合金系二次電池」とすることがある)は、負極活物質として黒鉛を用いた従来のリチウムイオン二次電池よりも高い容量及びエネルギー密度を有していることが知られている。従って、合金系二次電池は、電子機器の電源としてだけでなく、輸送機器や工作機器等の主電源又は補助電源としても期待されている。合金系活物質としては、珪素、珪素酸化物等の珪素系活物質、錫、錫酸化物等の錫系活物質等が知られている。
しかし、合金系活物質は、充電時にその粒子が著しく膨張して内部応力を生じる。その結果、負極活物質層の負極集電体からの脱落や負極の変形等を引き起こすことがある。
合金系活物質が膨張する際に生じる内部応力を低減させるために、合金系活物質からなる複数のミクロンサイズの柱状体が集電体表面に支持された合金系負極が知られている(特許文献1参照)。このような合金系負極においては、互いに隣り合う一対の柱状体間に空隙が形成されている。そして、このような空隙により、合金系活物質が膨張した際の内部応力の発生が緩和される。すなわち、充電時に合金系活物質が著しく膨張したとしても、隣り合う柱状体間に形成された空隙により応力の発生が抑制される。その結果、合金系活物質が負極集電体から脱落したり、負極が変形したりすることが抑制される。
一方、特許文献2は、活物質と樹脂結着剤とからなる活物質層が集電体の表面に支持された電極シートを、上刃の端面と下刃の端面とが対向するように配置され、上刃の端面と下刃の端面との間隔が20μm〜50μmであるギャング刃を用いて裁断することにより、側端部(裁断面)における活物質層の脱落が抑制された電極を作製する方法を開示する。しかしながら、合金系負極をギャング刃で裁断した場合は、周縁領域に柱状体が残存した負極や周縁領域以外の部分で柱状体が破壊除去された負極が得られることがある。
国際公開WO2008/026595号公報 特開2005−317496号公報
二次電池の組立工程においては、まず、大きめの寸法に作製された正極シート及び負極シートをそれぞれ裁断することにより、所定寸法の正極及び負極を作製する。そして、これらの正極及び負極の間にセパレータを介在させて、これらを積層又は捲回することにより、電極群を作製する。この場合、正極シート及び負極シートの裁断面が、それぞれ、正極及び負極の側端部になる。そして、合金系活物質からなる複数の柱状体が集電体表面に支持された負極シートを用いた場合、裁断して得られた負極の側端部には、数百個〜数万個の柱状体が微細な空隙を隔てて規則的に並んでいる。
このような負極を用いて得られた電極群においては、負極の側端部が電極群の側端面に露出することになる。このような電極群を備える二次電池に対して充放電を行うと、合金系活物質の膨張及び収縮により、電極群の側端面を形成する負極の側端部の柱状体が電極群の外方にせり出す。合金系活物質はガラス質であり脆いために、柱状体が割れて集電体から剥離するおそれがある。そして、このように剥離した柱状体の断片はセパレータに突き刺さり、微小内部短絡の原因になるおそれがある。
また、工業的な製造工程においても合金系活物質の脆さに起因する問題があった。二次電池の組立工程においては、例えば、前記のよう負極を搬送するためにその周縁を掴み具により掴むことがある。このような場合、掴み具により掴まれた負極の周縁に位置する脆い柱状体が、把持力により折れたり、欠けたりするおそれがある。このように折れたり欠けたりした柱状体の破片が電極群内に残留した場合にも、微小内部短絡の原因になるおそれがある。
本発明の目的は、合金系活物質からなる柱状体を備えたリチウムイオン二次電池用負極において、負極周縁の柱状体が欠損することによる活物質断片の発生を抑制することである。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、集電体と、集電体の表面に支持された、合金系活物質からなる複数の柱状体を含む負極活物質層と、を備えたリチウムイオン二次電池用負極であって、集電体の周縁から幅20μm〜500μmの周縁領域は、柱状体を支持していないことを特徴とする。このような負極を用いて電極群を作製した場合には、充電時に電極群の側端面から柱状体が電極群の外方にせり出すのが抑制される。また、周縁を掴み具等で掴んでも、合金系活物質が欠けたり、集電体表面から剥離したりすることが抑制される。その結果、柱状体の破片が電極群内へ混入しにくくなる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法は、(1)集電体の表面に、合金系活物質からなる複数の柱状体を含む負極活物質層を形成することにより負極シートを作製する工程と、(2)負極シートを所定の寸法に裁断する工程と、を備え、裁断を、刃先角度が40°〜65°である上刃と、下刃と、を備えたゲーベル刃を用いて行うことを特徴とする。このような製造方法によれば、前述したようなリチウムイオン二次電池用負極を工業的に容易に作成することができる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを吸蔵及び放出する正極と、リチウムイオンを吸蔵及び放出する負極と、正極と負極との間に介在するセパレータと、リチウムイオン伝導性非水電解液と、を備えるリチウムイオン二次電池であって、負極が、前述したリチウムイオン二次電池用負極であることを特徴とする。
本発明によれば、合金系活物質からなる柱状体の断片が遊離して電極群内に存在することを抑制できるために、微小内部短絡の発生が抑制された安全性の高いリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明の第1実施形態であるリチウムイオン二次電池の構成を模式的に示す縦断面図である。 本発明の第2実施形態であるリチウムイオン二次電池用負極の構成を模式的に示す上面図である。 図2に示すリチウムイオン二次電池用負極の切断線A−Aによる断面図である。 図2に示すリチウムイオン二次電池用負極の切断線B−Bによる断面図である。 図2に示すリチウムイオン二次電池用負極の側面図である。 本発明の第3実施形態であるリチウムイオン二次電池用負極の構成を模式的に示す上面図である。 図6に示すリチウムイオン二次電池用負極の切断線C−Cによる断面図である。 図6に示すリチウムイオン二次電池用負極の切断線D−Dによる断面図である。 図6に示すリチウムイオン二次電池用負極の側面図である。 本発明の第4実施形態であるリチウムイオン二次電池用負極の製造方法で用いられるゲーベル刃の構成を模式的に示す図面である。 真空蒸着装置の構成を模式的に示す側面透視図である。
図1は、本発明の第1実施形態であるリチウムイオン二次電池1(以下単に「電池1」とすることがある)の構成を模式的に示す縦断面図である。リチウムイオン二次電池1は、負極11と正極12との間にセパレータ13を介在させて積層した電極群10と、電極群10や非水電解質(不図示)等をその内部に収容し、両端に開口14a、14bを有する電池ケース14と、一端が負極11に接続され、他端が電池ケース14の開口14aから電池1の外方に導出された負極リード15と、一端が正極12に接続され、他端が電池ケース14の開口14bから電池1の外方に導出された正極リード16と、開口14a、14bにおいて電池ケース14と負極リード15又は正極リード16との間に介在し、開口14a、14bの内面に溶着させることにより開口14a、14bを封口するガスケット17と、を備えている。リチウムイオン二次電池1は、積層型の電極群10を備えるラミネートパック電池であり、負極11に特徴を有する。
まず、本実施形態の負極11について、図2〜図5を参照しながら説明する。図2は、本発明の第2実施形態である負極11の構成を模式的に示す上面図である。図3は、図2に示す負極11の切断線A−Aによる断面図である。図4は、図2に示す負極11の切断線B−Bによる断面図である。図5は、負極11の側面図である。
負極11は、図2に示すように、矩形状の負極集電体21と、負極集電体21の表面に支持されて合金系活物質からなる負極活物質層22と、を備え、負極集電体21が一方の表面に複数の凸部30を有し、且つ、負極活物質層22が、中央領域31及び周縁領域32を備えることを特徴とする。
本実施形態の負極活物質層22においては、中央領域31は、負極集電体21の周縁を除く表面に互いに離隔するように支持された複数の柱状体40を含む。換言すれば、中央領域31は、その周縁31aと負極集電体21の周縁とが一致しないように形成される。なお、中央領域31の周縁31aは、図2において、中央領域31の最も外側に位置する柱状体40の、負極集電体21の周縁側の外表面を結んでいる2点鎖線で示される領域である。
一方、周縁領域32は、負極集電体21の周縁から中央領域31の周縁31aまでの柱状体40を支持していない領域である。周縁領域32は、柱状体40を支持しておらず、例えば、柱状体40を破壊して形成されたような薄膜41を含んでもよい。
このような負極11の周縁領域32に柱状体40が存在しないために、電極群10を形成した場合には、充電時においてその側端面に柱状体40がせり出すことが抑制される。また、電極群10の作製時に負極11の周縁を掴んでも、柱状体40が折れたり欠けたりすることによるガラス質の硬い柱状体40の断片の発生も抑制される。その結果、組み立てられたリチウムイオン二次電池1に収容される電極群10に柱状体40の断片が残ることが抑制される。これにより、柱状体40の断片がセパレータに突き刺さることによる、微小内部短絡の発生の可能性を抑制することができる。
次に、負極集電体21及び負極活物質層22について、順を追って更に詳しく説明する。負極集電体21は、銅、銅合金、ステンレス鋼、ニッケル等の金属材料からなる金属箔であり、片方の表面に複数の凸部30を有している。凸部30は、負極集電体21の表面から外方に延びる突起物である。凸部30の内部には前記金属材料が詰まっている。互いに隣り合う一対の凸部30は、離隔している。負極集電体21の凸部30が形成されない部分の厚みは、好ましくは5μm〜30μmである。なお、本実施形態の負極集電体21は、片方の表面に複数の凸部30を有しているが、両方の表面に複数の凸部30を有していてもよい。
本実施形態の凸部30は、負極集電体21の表面に千鳥配置されているが、最密充填配置、格子配置、碁盤目配置等の配置でもよい。更に複数の凸部30は不規則に配置されていてもよい。負極集電体21の鉛直方向上方からの正投影図における凸部30の形状は、本実施形態では菱形であるが、3角形〜8角形の多角形、平行四辺形、台形、円形、楕円形等でもよい。更に、凸部30の先端部分は、負極集電体21の表面にほぼ平行な平面になっている。凸部30の先端部分の平面は、微細な凹凸を有していてもよい。
凸部30の高さは、好ましくは3μm〜15μmである。凸部30の幅は、好ましくは5μm〜50μmである。凸部30の高さ及び幅は、それぞれ、負極11の断面において、凸部30の最先端点から負極集電体21の表面に降ろした垂線の長さ及び負極集電体21の表面に平行な方向における凸部30の最大長さである。凸部30の高さ及び幅は、それぞれ、負極11の断面を走査型電子顕微鏡で観察し、例えば100個の凸部30の高さ及び幅を測定し、得られた測定値の平均値として求めることができる。なお、全ての凸部30を、同じ高さ又は同じ幅に形成する必要はない。
凸部30の個数は、好ましくは1万個/cm2〜1000万個/cm2である。また、隣り合う凸部30の軸線間距離は、好ましくは10μm〜100μmである。凸部30の軸線は、凸部30の形状が菱形、多角形、平行四辺形、台形又は楕円形である場合、対角線の交点又は長軸と短軸との交点を通り、負極集電体21の表面に垂直な方向に直線状に延びる仮想線である。凸部30の形状が円形である場合、凸部30の軸線は、円の中心を通り、負極集電体21の表面に垂直な方向に直線状に延びる仮想線である。
負極集電体21は、例えば、表面に複数の凹部が形成された鍛鋼製ローラと、表面の平滑なステンレス鋼製ローラとを、これらの軸線が平行になるように圧接させてニップ部を形成し、このニップ部に金属箔を通過させることにより作製できる。この場合、金属箔の凹部に対向する表面が凹部の内部空間に向けて成長する塑性変形を起こし、凸部30になる。これにより、凹部の内部空間に対応する寸法及び形状、凹部に対応する配置を有する複数の凸部30が形成される。なお、表面に複数の凹部が形成された鍛鋼製ローラ2本を、これらの軸線が平行になるように圧接させてニップ部を形成し、このニップ部に金属箔を通過させることにより、両方の表面に複数の凸部30が形成された負極集電体が得られる。
負極活物質層22は、周縁領域32を除く表面に存在する各凸部30の表面に支持された複数の柱状体40を含む中央領域31と、負極集電体21の周縁から中央領域31の周縁31aまでの範囲である周縁領域32からなる。周縁領域32の負極集電体21の表面に存在する各凸部30は、柱状体40を支持しておらず、例えば、厚み5μm以下の薄膜41を支持している。
中央領域31において、複数の柱状体40は合金系活物質からなり、任意に選択された互いに隣り合う一対の柱状体40の間には、空隙42が形成されている。これにより、合金系活物質の体積変化による柱状体40の凸部30からの脱落、負極集電体21及び負極11の変形等が抑制される。
柱状体40の高さは、好ましくは5μm〜50μm、更に好ましくは5μm〜30μmである。柱状体40の幅は、好ましくは5μm〜30μmである。柱状体40の高さ及び幅は、それぞれ、負極11の断面において、柱状体40の最先端点から凸部30の先端部分の平面に降ろした垂線の長さ、及び負極集電体21の表面に平行な方向の柱状体40の最大長さである。柱状体40の高さ及び幅は、凸部30の高さ及び幅と同様にして、負極11の断面を走査型電子顕微鏡で観察することにより求めることができる。また、本実施形態の柱状体40の立体形状は紡錘状であるが、円柱状、角柱状等でもよい。
柱状体40を構成する合金系活物質は、リチウムと合金化することによりリチウムを吸蔵し、負極電位下でリチウムイオンを可逆的に吸蔵及び放出する物質である。合金系活物質は、非晶質又は低結晶性であることが好ましい。合金系活物質としてはリチウムイオン二次電池用合金系活物質をいずれも使用できるが、珪素系活物質及び錫系活物質が好ましい。合金系活物質は1種を単独で使用でき又は2種以上を組み合わせて使用できる。
珪素系活物質としては、珪素、珪素化合物、部分置換体等が挙げられる。
珪素化合物としては、式SiOa(0.05<a<1.95)で表される珪素酸化物、式SiCb(0<b<1)で表される珪素炭化物、式SiNc(0<c<4/3)で表される珪素窒化物、珪素と異種元素Aとの合金等が挙げられる。異種元素Aとしては、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Cu、Zn、Ge、In、Sn、Ti等が挙げられる。また、部分置換体は、珪素及び珪素化合物に含まれる珪素原子の一部が、異種元素Bで置換された化合物である。異種元素Bとしては、B、Mg、Ni、Ti、Mo、Co、Ca、Cr、Cu、Fe、Mn、Nb、Ta、V、W、Zn、C、N、Sn等が挙げられる。珪素系活物質の中では、珪素及び珪素酸化物が好ましい。
錫系活物質としては、錫、錫化合物、式SnOd(0<d≦2)で表される錫酸化物、錫窒化物、Ni−Sn合金、Mg−Sn合金、Fe−Sn合金、Cu−Sn合金、Ti−Sn合金等の錫合金、SnSiO3、Ni2Sn4、Mg2Sn等の錫化合物等が挙げられる。錫系活物質の中では、錫酸化物、錫合金、錫化合物等が好ましい。
周縁領域32は、中央領域31の周縁31aから負極集電体21の周縁までの領域であり、柱状体40を支持していない。また、例えば、負極集電体21表面に存在する各凸部30の表面は、合金系活物質からなる薄膜41を含んでいてもよい。
柱状体40を支持する中央領域31の周囲に柱状体40を支持しない周縁領域32を設けることにより、負極11の側端部及び電極群10の側端面に柱状体40が露出することが抑制される。その結果、電極群10の作製時に、柱状体40が欠損することが抑制される。更に、電池1の充電時に柱状体40が電極群10の側端面から外方にせり出し、柱状体40が凸部30表面から脱落したり、柱状体40の一部が欠けたりすることが抑制される。これにより、電池1における微小内部短絡の発生が抑制され、微小内部短絡の発生による電池1の安全性や電池性能の低下が少なくなる。
周縁領域32において、負極集電体21の周縁から中央領域31の周縁31aまでの幅Wは20μm〜500μmであり、好ましくは20μm〜200μmである。幅Wは、より具体的には、負極集電体21の周縁の任意の点から中央領域31の周縁31aに降ろした垂線の長さである。幅Wが500μmを超えると、負極11の側端部が折れ曲がって、セパレータ13を損傷させるおそれがある。また、幅Wが20μm未満であると、負極11の側端部及び電極群10の側端面に柱状体40が露出し、電極群10の作製時や電池1の充電時に、柱状体40が根元から折れたり、柱状体40の一部が欠けたりするのを抑制できないおそれがある。
周縁領域32の負極集電体21の表面の凸部に薄膜41が形成されている場合、薄膜41を形成する合金系活物質は、柱状体40を構成する合金系活物質と同じである。薄膜41の厚みは5μm以下であり、好ましくは0.5μm〜5μmである。薄膜41の厚みが大きすぎると、電極群10の作製時等に薄膜41の一部が欠け落ち、その欠落片が微小内部短絡の原因になるおそれがある。また、薄膜41が、後述する製造方法においてゲーベル刃50を用いた裁断により柱状体40が破壊除去されて形成されることから、薄膜41の表面には、微細な凹凸や微小な突起等が存在する場合がある。薄膜41の厚みは、柱状体40の高さと同様にして求めることができる。
また、柱状体40の高さと薄膜41の厚みとの比(柱状体40の高さ/薄膜41の厚み)は、3〜100の範囲であることが好ましく、5〜50の範囲であることが更に好ましい。この比を求める場合、負極11の断面を走査型電子顕微鏡で観察し、各100個の柱状体40の高さ及び薄膜41の厚さを測定し、各測定値を平均して得られる値を用いる。この比を前記範囲に設定することにより、中央領域31と周縁領域32との境界において、柱状体40の膨張により発生する応力と、薄膜41の膨張により発生する応力と、の差が小さくなる。これにより、中央領域31と周縁領域32との境界において、柱状体40の凸部30からの脱落、柱状体40の欠け等の発生が抑制され、電池1の安全性が更に向上する。
このような構成を有する負極11は、(1)負極シートを作製する工程と、(2)前記工程で得られた負極シートを、所定の刃先角度を有する上刃と、下刃と、を備えるゲーベル刃を用いて所定の寸法に裁断することにより、負極11を得る工程と、を備える製造方法により、作製することができる。
工程(1)では、負極集電体21の各凸部30表面に柱状体40を形成した負極シートを作製する。柱状体40は、気相法に従って形成できる。気相法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザアブレーション法、化学気相成長法、プラズマ化学気相成長法、溶射法等が挙げられる。これらの中でも、真空蒸着法が好ましい。
真空蒸着法によれば、合金系活物質の蒸気を凸部30に対して所定の入射角度Aで供給して薄膜Aを形成し、次に入射角度Aとの合計が180°になる入射角度Bで薄膜Bを形成する。このように、薄膜Aと薄膜Bとを交互に複数回ずつ積層することにより、柱状体40を形成できる。柱状体40の設計寸法及び形状に基づいて、入射角度A、B、薄膜A、Bの形成時間、積層数等を選択すればよい。
工程(2)では、工程(1)で得られた負極シートをゲーベル刃により裁断し、負極11を作製する。工程(2)で用いられるゲーベル刃について、図10を参照しながら説明する。図10は、ゲーベル刃50の構成を模式的に示す図面である。図10(a)は、ゲーベル刃50の側面図である。図10(b)は、ゲーベル刃50の断面図である。ゲーベル刃50は、互いに対向する上刃51と下刃52とを備え、上刃51の刃先角度θが40°〜65°であることを特徴とする。上刃51と下刃52とは、皿ばね(不図示)により互いに押付け合わせられており、刃先端部の側面2ヶ所の接触点で両刃は擦れあう状態にある。
このようなゲーベル刃50を用いて負極シート53を所定の寸法に裁断することにより、負極集電体21と、中央領域31及び周縁領域32を含む負極活物質層22と、を備える負極11が得られる。ゲーベル刃50により負極シート53を裁断する場合、上刃51の刃先が負極シート53に押し付けられるため、負極シート53に適度なせん断力が付与され、負極シート53を撓ませながら裁断できる。図10(b)は、上刃51により、負極シート53にせん断力が付加され、負極シート53が下刃52の方向に撓んだ状態になっていることを示している。
これにより、裁断の際に、負極集電体21の周縁周辺において、柱状体40がほぼ根元から破壊除去され、柱状体40の凸部30表面との接合部分のみが残存し、薄膜41となる。その結果、周縁領域32が形成される。そして、負極集電体21の周縁以外の表面に存在する柱状体40はそのまま残存し、中央領域31となる。
上刃51の刃先角度θが40°未満の場合は、上刃51から負極シート53に掛かるせん断力が低下することにより、柱状体40が十分に破壊除去されず、電極群10に柱状体40又はその破片が混入するおそれがある。更に、柱状体40の破壊除去後に残存する根元部分の厚みが5μmを超えることにより、この根元部分からも破片が発生するおそれがある。一方、上刃51の刃先角度θが65°を超える場合は、負極シート53に掛かるせん断力が大きくなり、負極集電体21の周縁以外の領域でも、柱状体40の破壊除去が進み、負極11及び電池1の容量が低下するおそれがある。
ゲーベル刃50の材質は特に限定されないが、高速度鋼であることが好ましい。高速度鋼製のゲーベル刃50を用いることにより、ゲーベル刃50の負極シート53に対する摩擦係数が低下し、負極集電体21の周縁周辺、特に周縁から500μmまでの領域において、柱状体40を効率良く破壊除去することが可能になる。また、ゲーベル刃50自体の磨耗を抑制することができ、磨耗により生じる金属粉が電極群10内に混入するのを抑制できる。
ゲーベル刃50において、上刃51と下刃52とのかみ合わせ量t、下刃52の刃先角度、負極シート53の搬送速度、上刃51の負極シート53に接触する圧力等の裁断条件は特に限定されず、負極シート53の厚み、柱状体40の寸法や柱状体40間のピッチ、柱状体40を構成する合金系活物質の種類等に応じて適宜選択される。好ましい範囲を挙げれば、かみ合わせ量tは0.01mm〜1mmであり、下刃52の刃先角度は2°〜20°であり、負極シート53の搬送速度は1m/分〜50m/分であり、上刃51の負極シート53に接触する圧力は2N〜10Nである。
このようにして、ゲーベル刃50を用いて負極シート53を裁断することにより、負極11を得ることができる。なお、上刃51の刃先角度と共に前述の裁断条件を選択することにより、周縁領域32の幅Wを調整できる。
また、負極11の負極活物質層22には、電池1を組立てる前に、不可逆容量分のリチウムを補填しておいてもよい。また、負極活物質層22の表面にリチウム箔を貼り付けておき、電池1を組立てた後に最初の充電を行うことにより、負極活物質層22に不可逆容量のリチウムを補填してもよい。
次に、負極11以外の、電池1の各構成について、順を追って説明する。
正極12は、正極集電体23と、正極集電体23の表面に支持された正極活物質層24と、を備えている。
正極集電体23としては、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、チタン等の金属材料からなる金属箔等を使用できる。前記金属材料の中でも、アルミニウム及びアルミニウム合金が好ましい。正極集電体23の厚みは特に限定されないが、好ましくは10μm〜30μmである。
正極活物質層24は、正極活物質、結着剤及び導電剤を含有する。正極活物質層24は、例えば、正極合剤スラリーを正極集電体23の表面に塗布し、得られた塗膜を乾燥及び圧延することにより形成できる。正極合剤スラリーは、例えば、正極活物質、結着剤及び導電剤と、分散媒と、を混合することにより調製できる。
正極活物質としては、リチウムイオン二次電池用の正極活物質を使用できるが、その中でも、リチウム含有複合酸化物及びオリビン型リチウム塩が好ましい。
リチウム含有複合酸化物は、リチウムと遷移金属元素とを含む金属酸化物、又は前記金属酸化物中の遷移金属元素の一部が異種元素により置換された金属酸化物である。遷移金属元素としては、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Cr等が挙げられる。遷移金属元素の中では、Mn、Co、Ni等が好ましい。異種元素としては、Na、Mg、Zn、Al、Pb、Sb、B等が挙げられる。異種元素の中では、Mg、Al等が好ましい。遷移金属元素及び異種元素は、それぞれ、1種を単独で使用でき又は2種以上を組み合わせて使用できる。
リチウム含有複合酸化物の具体例としては、例えば、LiqCoO2、LiqNiO2、LiqMnO2、LiqComNi1-m2、LiqCom1-mn、LiqNi1-mmn、LiqMn24、LiqMn2-mMnO4(前記各式中、MはNa、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb及びBよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を示す。0<q≦1.2、0≦m≦0.9、2.0≦n≦2.3である。)等が挙げられる。これらの中でも、LiqCom1-mnが好ましい。
オリビン型リチウム塩の具体例としては、例えば、LiXPO4、Li2XPO4F(前記各式中、XはCo、Ni、Mn及びFeよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を示す)等のオリビン型リン酸リチウム塩が挙げられる。
リチウム含有複合酸化物及びオリビン型リチウム塩を示す前記各式において、リチウムのモル数は、これらを作製した直後の値であり、充放電により増減する。正極活物質は1種を単独で使用でき又は2種以上を組み合わせて使用できる。
結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等の樹脂材料、アクリル酸モノマーを含有するスチレンブタジエンゴム(商品名:BM−500B、日本ゼオン(株)製)、スチレンブタジエンゴム(商品名:BM−400B、日本ゼオン(株)製)等のゴム材料等が挙げられる。結着剤は1種を単独で使用でき又は2種以上を組み合わせて使用できる。
導電剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック類、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛類等が挙げられる。導電剤は1種を単独で使用でき又は2種以上を組み合わせて使用できる。
正極活物質、結着剤及び導電剤と混合する分散媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等の有機溶媒、水等を使用できる。
負極11と正極12との間に配置されるセパレータ13としては、細孔を有する多孔質シート、樹脂繊維の不織布、樹脂繊維の織布等を使用できる。これらの中でも、多孔質シートが好ましく、細孔径が0.05μm〜0.15μm程度である多孔質シートが更に好ましい。多孔質シートの厚みは、好ましくは、5μm〜30μmである。多孔質シート及び樹脂繊維を構成する樹脂材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリアミドイミド等が挙げられる。
主に電極群10に含浸される非水電解質は、リチウム塩と、非水溶媒と、を含有する。リチウム塩としては、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiAsF6、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、LiCO2CF3、LiSO3CF3、Li(SO3CF32、LiN(SO2CF32、リチウムイミド塩等が挙げられる。リチウム塩は1種を単独で使用でき又は2種以上を組み合わせて使用できる。非水溶媒1L中のリチウム塩の濃度は、好ましくは0.2モル〜2モル、更に好ましくは0.5モル〜1.5モルである。
非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等の鎖状エーテル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル等の鎖状エステル等が挙げられる。非水溶媒は、1種を単独で使用でき又は2種以上を組み合わせて使用できる。
非水電解質は、更に添加剤を含有してもよい。添加剤としては、ビニレンカーボネート、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4−プロピルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート等の充放電効率を向上させる添加剤、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテル等の電池を不活性化させる添加剤等が挙げられる。添加剤は1種を単独で使用でき又は2種以上を組み合わせて使用できる。
電池ケース14としては、樹脂材料からなるフィルムと金属材料からなるフィルムとを積層したラミネートフィルムを所定の形状に成形した電池ケース、樹脂材料やゴム材料等の絶縁性材料を所定の形状に成形した電池ケース、金属材料を所定の形状に成形した電池ケース等を使用できる。負極リード15としては、ニッケルリード、銅リード等を使用できる。正極リード16としては、アルミニウムリード等を使用できる。ガスケット17としては、樹脂材料、ゴム材料等の絶縁性材料を所定の形状に成形したガスケット等を使用できる。なお、ラミネートフィルムからなる電池ケース14を用いる場合は、ガスケット17を使用せずに、開口14a、14bを直接溶着することにより封口してもよい。
図6は、本発明の第3実施形態であるリチウムイオン二次電池用負極18(以下単に「負極18」とする)の構成を模式的に示す上面図である。図7は、図6に示す負極18の切断線C−Cによる断面図である。図8は、図6に示す負極18の切断線D−Dによる断面図である。図9は、負極18の側面図である。
負極18は、帯状の負極集電体23と、負極集電体23の両方の表面に支持された負極活物質層24と、を備えている。
負極集電体23は、両方の表面に複数の凸部30が形成され、形状が帯状である以外は、負極11の負極集電体21と同じ構成を有している。
負極活物質層24は、中央領域33と、周縁領域34と、を備えている。
中央領域33は、図7に示すように、負極集電体23の周縁を除く両方の表面に設けられ、図6及び図7に示すように、各凸部30の表面に支持された複数の柱状体40と、負極集電体23の凸部30が形成されていない表面に支持された薄膜45と、を備えている。柱状体40及び薄膜45は、いずれも合金系活物質からなる。中央領域33は、中央領域31と同様に、図6における2点鎖線で示す周縁33aを有し、周縁33aにおいて周縁領域34と接している。このように、中央領域33は、柱状体40と共に薄膜45を有している以外は、負極11の中央領域31と同じ構成を有している。本実施形態では、図7に示すように、柱状体40の根元部分において、柱状体40と薄膜45とは繋がっているが、これらは繋がっていなくてもよい。
周縁領域34は、図6に示すように、負極集電体23の周縁から中央領域33の周縁33aまでの領域の、負極集電体23の両方の表面に設けられ、各凸部30の表面に支持された複数の薄膜41と、負極集電体23の凸部30が形成されていない表面に支持された薄膜45と、を備えている。周縁領域34は、薄膜41と共に薄膜45を有している以外は、負極11の周縁領域32と同じ構成を有している。本実施形態では、図8に示すように、薄膜41と薄膜45とは繋がって1つの薄膜になっているが、これらは繋がっていなくてもよい。
負極18は、例えば、次のようにして作製される。まず、負極集電体23の片方の表面において、真空蒸着法により各凸部30の表面には柱状体40を形成し、凸部30が形成されていない表面には薄膜45を形成する。この時、凸部30の高さに応じて合金系活物質蒸気の負極集電体23への入射角度を選択することにより、複数の柱状体40と、薄膜45とを同時に形成することができる。更に、負極集電体23の他方の表面にも同様にして柱状体40及び薄膜45を形成する。これにより、負極集電体23の両方の表面に柱状体40と薄膜45とが形成された負極シートが作製される。こうして得られた負極シートを、図10に示すゲーベル刃50を用いて裁断することにより、負極18が得られる。
負極18は、捲回型電極群を作製するのに用いられる。即ち、帯状の正極と負極18とを、これらの間に帯状のセパレータを介在させて、これらを捲回することにより、捲回型電極群が得られる。捲回型電極群を加圧し、扁平状の捲回型電極群に成形してもよい。この捲回型電極群を用いてリチウムイオン二次電池を作製するに際しては、負極リード及び正極リードの両端を、それぞれ所定の位置に溶接する。そして、捲回型電極群に上部絶縁板及び下部絶縁板を装着した後、有底円筒型の電池ケースに捲回型電極群を収容し、更に非水電解質を注液する。次に、電池ケースの開口に、ガスケット及び封口板を順次装着し、電池ケースの開口端部を封口板に向けてかしめることにより、電池ケースを封口する。これにより、リチウムイオン二次電池が得られる。
ここで、電池ケース及び封口板としては、例えば、鉄、ステンレス鋼等の金属材料を所定の形状に成形したものを使用できる。上部絶縁板、下部絶縁板及びガスケットとしては、例えば、樹脂材料、ゴム材料等の絶縁性材料を所定の形状に成形したものを使用できる。
以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
(1)正極板の作製
正極活物質としては、コバルトとアルミニウムを含むリチウム含有ニッケル複合酸化物であるLiNi0.85Co0.15Al0.052を用いた。
正極活物質85質量部、炭素粉末10質量部、及びポリフッ化ビニリデン5質量部のN−メチル−2−ピロリドン溶液を混合し、正極合剤スラリーを調製した。この正極合剤スラリーを、厚さ15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の片面に塗布し、得られた塗膜を乾燥及び圧延し、厚さ70μmの正極を作製した。得られた正極を裁断し、20mm角の活物質形成部と、5mm角のリード取り付け部と、を備える正極板を作製した。
(2)負極板の作製
(2−1)負極集電体の作製
表面に複数の凹部が千鳥格子状に配置された鍛鋼ローラと表面の平滑なステンレス鋼製ローラとを、それぞれの軸線が平行になるように圧接させ、ニップ部を形成した。このニップ部に、厚さ35μmの電解銅箔(古河サーキットフォイル(株)製)を線圧1t/cmで通過させることにより、片面に複数の凸部が形成された負極集電体を作製した。
複数の凸部は、平均高さが8μmであり、千鳥格子状に配置されていた。また、凸部の先端部分は、負極集電体の表面にほぼ平行な平面であった。また、鉛直方向上方からの正投影図において、凸部の形状はほぼ菱形であった。また、凸部間の軸線間距離は、負極集電体の長手方向では20μm、幅方向では15μmであった。
(2−2)負極活物質層の形成
図11は、電子ビーム式真空蒸着装置60((株)アルバック製、以下「蒸着装置60」とする)の構成を模式的に示す側面透視図である。図11では、前記で得られた負極集電体を、負極集電体21として示している。負極集電体21は、片方の表面に複数の凸部30を有している。
蒸着装置60は耐圧容器であるチャンバ61を備え、その内部には、負極集電体21を固定する固定台62と、固定台62の鉛直方向下方に配置され、合金系活物質の原料を収容するターゲット63と、固定台62とターゲット63との間に配置され、酸素、窒素等の原料ガスを供給するノズル64と、ターゲット63に電子ビームを照射する電子ビーム発生装置65と、が配置されている。
固定台62は、図11に示す実線位置(固定台62と水平線とが角度αで交差する位置)と、図11に示す一点鎖線位置(固定台62と水平線とが角度180−αで交差する位置)と、の間を回転するように設けられている。本実施例では、α=60°に設定した。
まず、固定台62を図11に示す実線位置に配置し、各凸部30の表面に薄膜Aを形成し、次に、固定台62を図11に示す一点鎖線位置に配置し、薄膜Aとは成長方向の異なる薄膜Bを、各凸部30の残りの表面及び活物質層Aの表面に積層した。このように、固定台62を、実線位置及び一点鎖線位置に交互に25回ずつ配置し、薄膜Aと薄膜Bとを交互に積層した。これにより、1つの凸部30に1つの柱状体40を形成し、複数の柱状体40を含む負極活物質層を形成し、負極シートを作製した。
柱状体40は、立体形状がほぼ円柱状であり、凸部30の先端の平面及び前記平面近傍の側面から、負極集電体21の外方に延びるように成長していた。100個の柱状体40の高さを測定し、得られた測定値を平均したところ、平均高さは20μmであった。また、柱状体40に含まれる酸素量を燃焼法により定量したところ、柱状体40の組成はSiO0.2であった。
蒸着条件は次のとおりである。
負極活物質原料(ターゲット63):珪素、純度99.9999%、(株)高純度化学研究所製
ノズル64から放出される酸素:純度99.7%、日本酸素(株)製
ノズル64からの酸素放出流量:80sccm
電子ビームの加速電圧:−8kV
エミッション:500mA
図11に示す実線位置及び一点鎖線位置における各1回の蒸着時間:3分
前記で得られた負極シートを抵抗加熱蒸着装置((株)アルバック製)内の所定位置に固定し、タンタル製ボートにリチウム金属を装填した。蒸着装置内の雰囲気をアルゴン雰囲気に置換した後、タンタル製ボートに50Aの電流を通電し、負極シートへのリチウムの蒸着を10分間行った。これにより、負極シートに、不可逆容量分のリチウムを補填した。
(2−3)負極シートの裁断
前記でリチウムが補填された負極シートを、ゲーベル刃(材質:高速度鋼SKH51、東洋刃物(株)製)により裁断した。この時、上刃の刃先角度を45°、下刃の刃先角度を5°、上刃と下刃とのかみ合わせ量tを0.1mm、負極シートの搬送速度を20m/分及び上刃の負極シートに接する圧力を3.5Nに設定した。これにより、21mm角の活物質形成部と、5mm角のリード取り付け部と、を備える負極板を作製した。
得られた負極板を走査型電子顕微鏡で観察したところ、負極板の周縁から60μmまでの負極集電体の表面領域において、各凸部30の表面に0.5μm〜4μmの厚みを有する薄膜41が存在し、周縁領域32が形成されていた。薄膜41の組成は、柱状体40と同じSiO0.2であった。薄膜41の表面には、多数の微細な凹凸が観察され、柱状体40が破壊除去された痕であることが確認された。100個の薄膜41の厚みを測定し、得られた測定値を平均したところ、2.5μmであった。従って、柱状体40の高さ/薄膜41の厚みは、8であった。周縁領域32は、負極板の活物質層形成部の周縁の全域に存在した。そして、周縁領域32の更に内側では、各凸部30の表面に柱状体40が残存し、中央領域31が形成されていた。このようにして、中央領域31と周縁領域32とを備える負極活物質層22を有する負極板を作製した。
(3)非水電解液の調製
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比2:3:5の混合溶媒に、LiPF6を1.2モル/Lの濃度で溶解した。この溶液100質量部に対してビニレンカーボネート5質量部を混合し、非水電解液を調製した。
(4)電池の組み立て
正極板と負極板との間に、ポリエチレン製多孔質膜(厚さ20μm、商品名:ハイポア、旭化成(株)製)を介在させて、これらを積層し、積層型電極群を作製した。アルミニウムリードの一端を正極集電体に溶接し、ニッケルリードの一端を負極集電体に溶接した。次に、アルミニウムラミネートフィルムから作製された電池ケースに積層型電極群と非水電解液とを収容し、アルミニウムリード及びニッケルリードの夫々の他端を電池ケースの開口から外部に導出した。電池ケース内部を真空減圧しながら、ポリプロピレン製ガスケットを介して電池ケースの開口を溶着し、リチウムイオン二次電池(定格容量400mAh)を作製した。
(実施例2)
ゲーベル刃の上刃の刃先角度を60°に変更する以外は、実施例1と同様にして、負極板を作製し、リチウムイオン二次電池(定格容量400mAh)を組立てた。
ゲーベル刃による裁断後の負極板を走査型電子顕微鏡で観察したところ、負極板の周縁から420μmまでの負極集電体の表面領域において、各凸部30の表面に0.5μm〜5μmの厚みを有する薄膜41が存在し、周縁領域32が形成されていた。薄膜41の組成は、柱状体40と同じSiO0.2であった。薄膜41の表面には、多数の微細な凹凸が観察され、柱状体40が破壊除去された痕であることが確認された。100個の薄膜41の厚みを測定し、得られた測定値を平均したところ、4μmであった。従って、柱状体40の高さ/薄膜41の厚みは、5であった。周縁領域32は、負極板の活物質層形成部の周縁の全域に存在した。そして、周縁領域32の更に内側では、各凸部30の表面に柱状体40が残存し、中央領域31が形成されていた。このようにして、中央領域31と周縁領域32とを備える負極活物質層22を有する負極板を作製した。
(実施例3)
ゲーベル刃の上刃の刃先角度を50°に変更する以外は、実施例1と同様にして、負極板を作製し、リチウムイオン二次電池(定格容量400mAh)を組立てた。
ゲーベル刃による裁断後の負極板を走査型電子顕微鏡で観察したところ、負極板の周縁から200μmまでの負極集電体の表面領域において、各凸部30の表面に0.5μm〜4μmの厚みを有する薄膜41が存在し、周縁領域32が形成されていた。薄膜41の組成は、柱状体40と同じSiO0.2であった。薄膜41の表面には、多数の微細な凹凸が観察され、柱状体40が破壊除去された痕であることが確認された。100個の薄膜41の厚みを測定し、得られた測定値を平均したところ、3μmであった。従って、柱状体40の高さ/薄膜41の厚みは、6.7であった。周縁領域32は、負極板の活物質層形成部の周縁の全域に存在した。そして、周縁領域32の更に内側では、各凸部30の表面に柱状体40が残存し、中央領域31が形成されていた。このようにして、中央領域31と周縁領域32とを備える負極活物質層22を有する負極板を作製した。
(比較例1)
ゲーベル刃の上刃の刃先角度を35°に変更する以外は、実施例1と同様にして、負極板を作製し、リチウムイオン二次電池(定格容量400mAh)を組立てた。ゲーベル刃による裁断後の負極板を走査型電子顕微鏡で観察したところ、負極板の周縁表面に柱状体40が残存していた。
(比較例2)
ゲーベル刃の上刃の刃先角度を70°に変更する以外は、実施例1と同様にして、負極板を作製し、リチウムイオン二次電池(定格容量400mAh)を作製した。ゲーベル刃による裁断後の負極板を走査型電子顕微鏡で観察したところ、負極板の周縁表面には柱状体40は残存していなかったが、負極板の周縁以外の表面においても柱状体40が残存していない領域が見付かった。
(比較例3)
ゲーベル刃に代えてギャング刃(材質:上刃及び下刃とも超硬合金FW35、京セラ(株)製)を用いる以外は、実施例1と同様にして、負極板を作製し、リチウムイオン二次電池(定格容量400mAh)を組立てた。なお、ギャング刃による裁断条件は、負極シートの搬送速度を20m/分及びギャング刃による負極シートへの圧力を2Nに設定した。ギャング刃による裁断後の負極板を走査型電子顕微鏡で観察したところ、負極板の周縁表面に、柱状体40の根元部分が残存し、その厚さは5μmを超えていた。
実施例1〜3及び比較例1〜3で得られた各電池について、下記の評価を実施した。結果を表1に示す。
[サイクル特性]
実施例1〜3及び比較例1〜3の電池を、200サイクルの充放電に供した。1サイクル目及び200サイクル目の充放電では、各電池について、20℃環境下にて、定電流充電(充電電流0.7C、終止電圧4.15V)及びそれに続く定電流充電(充電電圧4.15V、終止電流0.05C)を行った後、定電流放電(放電電流0.2C、終止電圧2.0V)を行った。2〜199サイクル目の充放電は、定電流放電における電流値を0.2Cから1Cに変更する以外は、1サイクル目の充放電と同じ条件であった。そして、1サイクル目の放電容量に対する200サイクル目の放電容量の百分率を求め、容量維持率(%)とした。
[微小内部短絡発生の有無]
サイクル特性の評価において、200サイクルの充放電を行った後の各電池を分解し、電極群を取り出して走査型電子顕微鏡で観察し、微小内部短絡の発生の有無を調べた。微小内部短絡の発生箇所が10個未満のものを〇、微小内部短絡の発生箇所が10個〜20個未満のものを△、微小内部短絡の発生が20個以上のものを×と評価した。
Figure 2012028062
表1から、負極集電体の周縁以外の表面に支持された複数の柱状体からなる中央領域と、負極集電体の周縁から中央領域の周縁までの負極集電体の表面に支持された複数の厚み5μm以下の薄膜からなる周縁領域と、を備える負極を用いることにより、電池の容量維持率が向上し、微小内部短絡の発生が顕著に少なくなることが明らかである。従って、前記した負極を用いることにより、合金系二次電池のサイクル特性及び安全性が向上することが明らかである。
更に、複数の柱状体が負極集電体の表面に支持された合金系負極シートを裁断する場合、所定の刃先角度を有するケーベル刃を用いることにより、前記した中央領域と周縁領域とを備える負極を作製できることが明らかである。
本発明のリチウムイオン二次電池は、従来のリチウムイオン二次電池と同様の用途に使用でき、特に、電子機器、電気機器、工作機器、輸送機器、電力貯蔵機器等の主電源又は補助電源として有用である。電子機器には、パーソナルコンピュータ、携帯電話、モバイル機器、携帯情報端末、携帯用ゲーム機器等がある。電気機器には、掃除機、ビデオカメラ等がある。工作機器には、電動工具、ロボット等がある。輸送機器には、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインHEV、燃料電池自動車等がある。電力貯蔵機器には、無停電電源等がある。
1 リチウムイオン二次電池
10 電極群
11、18 負極
12 正極
13 セパレータ
14 電池ケース
14a、14b 開口
15 負極リード
16 正極リード
17 ガスケット、
21、23 負極集電体
22、24 負極活物質層
30 凸部
31、33 中央領域
31a、33a 中央領域の周縁
32、34 周縁領域
40 柱状体
41 薄膜
42 空隙
50 ゲーベル刃
60 電子ビーム式真空蒸着装置

Claims (9)

  1. 集電体と、前記集電体の表面に支持された、合金系活物質からなる複数の柱状体を含む負極活物質層と、を備えたリチウムイオン二次電池用負極であって、
    前記集電体の周縁から幅20μm〜500μmの周縁領域は、前記柱状体を支持していないことを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極。
  2. 前記周縁領域は、前記合金系活物質からなる薄膜を支持している請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  3. 前記集電体の表面は複数の凸部を有し、前記柱状体及び前記薄膜は前記凸部に支持されている請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  4. 前記柱状体の高さと前記薄膜の厚みとの比(前記柱状体の高さ/前記薄膜の厚み)が3〜100の範囲である請求項2または3に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  5. 前記柱状体の高さが5μm〜50μmであり、前記薄膜の厚みが0.5μm〜5μmである請求項4に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  6. 前記合金系活物質が、珪素系活物質及び錫系活物質から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  7. (1)集電体の表面に、合金系活物質からなる複数の柱状体を含む負極活物質層を形成することにより負極シートを作製する工程と、
    (2)前記負極シートを所定の寸法に裁断する工程と、を備え、
    前記裁断を、刃先角度が40°〜65°である上刃と、下刃、とを備えたゲーベル刃を用いて行うことを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  8. 前記ゲーベル刃が、高速度鋼からなる請求項7に記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  9. リチウムイオンを吸蔵及び放出する正極と、リチウムイオンを吸蔵及び放出する負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、リチウムイオン伝導性非水電解液と、を備えるリチウムイオン二次電池であって、
    前記負極が、請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極であるリチウムイオン二次電池。
JP2010163753A 2010-07-21 2010-07-21 リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池 Pending JP2012028062A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163753A JP2012028062A (ja) 2010-07-21 2010-07-21 リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
CN201110165469A CN102263234A (zh) 2010-07-21 2011-06-20 锂离子二次电池用负极及其制造方法和锂离子二次电池
US13/167,284 US20120021285A1 (en) 2010-07-21 2011-06-23 Negative electrode for lithium ion secondary battery, method for producing the same, and lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163753A JP2012028062A (ja) 2010-07-21 2010-07-21 リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012028062A true JP2012028062A (ja) 2012-02-09

Family

ID=45009775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163753A Pending JP2012028062A (ja) 2010-07-21 2010-07-21 リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120021285A1 (ja)
JP (1) JP2012028062A (ja)
CN (1) CN102263234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017002815A1 (ja) * 2015-07-01 2018-04-19 日本碍子株式会社 亜鉛空気電池セルパック及びそれを用いた組電池

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274256B2 (ja) * 2006-08-25 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置用電極及び蓄電装置
US20110104563A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 General Electric Company Electrochemical cell
CN102610861A (zh) * 2012-03-07 2012-07-25 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池的制备方法
KR102507006B1 (ko) * 2017-09-11 2023-03-06 현대자동차주식회사 전고체 전지 및 그 제조방법
JP7113227B2 (ja) * 2018-03-09 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
CN112331815B (zh) * 2020-11-04 2021-09-10 四川大学 铁锡-铁锡氮化合物一体化锂离子电池负极及其制备方法
CN114614023A (zh) * 2020-12-09 2022-06-10 比亚迪股份有限公司 锂电池负极集流体及其制造方法和锂电池负极、锂电池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2914339Y (zh) * 2005-12-29 2007-06-20 比亚迪股份有限公司 一种电池电极及包括该电极的锂二次电池
JP5095132B2 (ja) * 2006-06-01 2012-12-12 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用負極およびそれを含むリチウム二次電池
JP5159262B2 (ja) * 2007-08-29 2013-03-06 京セラ株式会社 シート切断装置
JP2009301945A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Panasonic Corp 負極およびリチウムイオン二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017002815A1 (ja) * 2015-07-01 2018-04-19 日本碍子株式会社 亜鉛空気電池セルパック及びそれを用いた組電池
JP7095991B2 (ja) 2015-07-01 2022-07-05 日本碍子株式会社 亜鉛空気電池セルパック及びそれを用いた組電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20120021285A1 (en) 2012-01-26
CN102263234A (zh) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313761B2 (ja) リチウムイオン電池
JP5231557B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP4865673B2 (ja) リチウム二次電池
JP5436657B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5378720B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2010092815A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2012028062A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP5189210B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
WO2011161865A1 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
WO2008044683A1 (fr) Électrode négative pour accumulateur secondaire à électrolyte non aqueux
WO2008072460A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2010073571A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2011028883A (ja) 非水電解質二次電池
US20080248189A1 (en) Manufacturing method of electrode for electrochemical element
JP2009266737A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2009295289A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2008072430A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2012084412A (ja) 非水電解質二次電池
WO2012001856A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US20080248388A1 (en) Electrode for electrochemical element and electrochemical element using the same
JP2008198462A (ja) 非水電解質二次電池
JP4594965B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極集電体、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4563478B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010287466A (ja) 非水電解質二次電池
JP5289585B2 (ja) リチウムイオン二次電池