JP2012027145A - 画像形成装置、これを用いた画像形成方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、これを用いた画像形成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012027145A
JP2012027145A JP2010164117A JP2010164117A JP2012027145A JP 2012027145 A JP2012027145 A JP 2012027145A JP 2010164117 A JP2010164117 A JP 2010164117A JP 2010164117 A JP2010164117 A JP 2010164117A JP 2012027145 A JP2012027145 A JP 2012027145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
density
image
bias value
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010164117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5122610B2 (ja
Inventor
Eiji Nishimitsu
英二 西光
Masayasu Narimatsu
正恭 成松
Kiyofumi Morimoto
清文 森本
Kazuma Higami
和馬 樋上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010164117A priority Critical patent/JP5122610B2/ja
Priority to US13/171,720 priority patent/US8855508B2/en
Priority to CN 201110208558 priority patent/CN102346408B/zh
Publication of JP2012027145A publication Critical patent/JP2012027145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122610B2 publication Critical patent/JP5122610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0851Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by electrical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6505Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor for copy sheets in ream

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像濃度の補正時の現像バイアスと基準現像バイアスとの差が予め設定した規定値以上の値になる場合、強制的にトナーの補給又は消費を行い、再度画像濃度の補正を実施し、現像バイアスを制御してトナー濃度が適正範囲に収まるように制御する画像形成装置及びこれを用いた画像形成方法を提供する。
【解決手段】画像濃度制御部36は、中間調のトナーパッチを感光体ドラム3あるいは中間転写ベルト6上等に形成し、そのトナーパッチからの反射光量を画像濃度センサ41の読み取り装置で読み取り、中間調ガンマ補正処理を行う。画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの差が、規定値よりもプラス側又はマイナス側に大きくなった場合、トナー濃度制御部33は、強制的にトナーの消費又は補給を行うように制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、複写機やプリンタ、ファクシミリ等の電子写真方式の画像形成装置、これを用いた画像形成方法及びプログラムに関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置において、感光体ドラム上にトナー画像を形成するために使用される現像剤は、2種類に大別される。例えば、1成分トナーを用いる現像剤と、非磁性トナーと磁性キャリアとを含む2成分現像剤である。
1成分現像方式ではコンパクト化に適しているものの高速現像には適さないため、高速・長寿命の画像形成装置においては、2成分現像装置が多く採用されている。この2成分現像剤を用いるタイプの現像装置では、2成分現像剤中のキャリア自体は消費されず、現像装置内部に残り減少しない。一方、トナーは現像動作により消費されて減少していく。そこで、2成分現像剤を構成するトナーの減少に起因する画質の不安定化を防ぐために、2成分現像剤のトナー濃度を適正範囲内に保つようにトナーを適宜補給するトナー濃度制御が実施されている。
一般に、トナー濃度制御を行う方法として、2種類の制御方法が組み合わされて行われることが多い。1つは、入力された画像の印字率に応じてトナー消費量を算出し、トナーを補給する方法である。もう1つは、静電潜像担持体(感光体ドラム)の表面上に形成した基準トナー像の濃度を検出し、予め定めた所定の濃度値と比較した結果に基づいて、トナーを補給する方法である。
現像剤のトナー濃度を安定させる一環として、補正用の画像濃度パッチを感光体ドラムに定期的に形成し、濃度センサによって検出した濃度値と、予め設定された目標値とを比較し、露光装置の光量や現像バイアスを補正してトナー濃度制御を行う技術が特許文献1によって提案されている。また、ピクセルカウント累積値とトナー供給量累積値との関係に基づき、予め設定された画像濃度パッチの目標値自体を補正することで、トナー濃度制御を行う技術が提案されている。
特開2007−128010号公報
上記のトナー濃度制御において、入力画像のピクセルカウント数を累算し、その累積数に応じてトナー補給量を決定する場合、算出されたトナー補給量に基づいて供給されるトナー量が正確に補給されたことを確認できず、また、実際に消費された現像剤中のトナー量を正確に表すことができない。このため、トナー濃度が適正範囲から外れて印字画像の画質が劣化するという課題がある。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなれたもので、画像濃度の補正時の現像バイアスと基準現像バイアスとの差が予め設定した規定値以上の値になる場合、強制的にトナーの補給又は消費を行い、再度画像濃度の補正を実施し、現像バイアスを制御してトナー濃度が適正範囲に収まるように制御する画像形成装置、これを用いた画像形成方法及びプログラムを提供することを目的とするものである。
上述した課題を解決するために本発明に係る画像形成装置の各構成は、次の通りである。
本発明の画像形成装置は、トナーおよびキャリアを収容するトナー収容部と、前記トナーおよびキャリアを含む2成分現像剤を用いて現像を行う現像部と、前記トナー収容部から前記現像装置へ前記トナーを補給するトナー補給部と、前記現像部のトナー濃度を検知するトナー濃度検知部と、前記現像部によって顕著化されたトナー像を担持する感光体ドラムと、前記感光体ドラムに画像濃度検出用のトナーパッチを形成するトナーパッチ形成部と、前記トナーパッチの濃度を検出する画像濃度検出部と、画像濃度の基準である基準トナーパッチの濃度及び前記現像部に印加する基準現像バイアス値を記憶する記憶部と、を備える画像形成装置であって、検知したトナーパッチの濃度と前記基準トナーパッチの濃度とを比較し画像濃度を補正する画像濃度制御部と、前記現像部に印加する現像バイアス値を、第1の上限閾値と第1の下限閾値とによって定める第1の現像電位制御域内に収まるように制御するトナー濃度制御部と、を備え、前記トナー濃度制御部は、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第1の上限閾値を越える場合、強制的にトナーを消費するように制御を行い、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第1の下限閾値を越える場合、強制的にトナーを補給するように制御を行うことを特徴とするものである。
また、本発明の画像形成装置は、前記画像濃度制御部は、前記トナー補給制御又は前記トナー消費制御を行った後、再度画像濃度の補正を行い、前記トナー濃度制御部は、前記画像濃度補正後の現像バイアス値が、第2の上限閾値と第2の下限閾値とによって定める第2の現像電位制御域内に収まるように制御し、前記トナー濃度制御部は、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の上限閾値を越える場合、強制的にトナーを消費するように制御を行い、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の下限閾値を越える場合、強制的にトナーを補給するように制御を行うことを特徴とするものである。
また、本発明の画像形成装置における前記第2の現像電位制御域の絶対値は、前記第1の現像電位制御域の絶対値よりも小さいことを特徴とするものである。
また、本発明の画像形成装置の前記画像濃度制御部は、前記画像濃度補正後の現像バイアス値が、前記第1の上限閾値を越えている場合、前記トナー収容部に供給するトナー補給量を減少させるように制御し、前記画像濃度補正後の現像バイアス値が、前記第1の下限閾値を越えている場合、前記トナー収容部に供給するトナー補給量を増加させるように制御することを特徴とするものである。
また、本発明の画像形成方法は、トナーおよびキャリアを収容するトナー収容部と、前記トナーおよびキャリアを含む2成分現像剤を用いて現像を行う現像部と、前記トナー収容部から前記現像装置へ前記トナーを補給するトナー補給部と、前記現像部のトナー濃度を検知するトナー濃度検知部と、前記現像部によって顕著化されたトナー像を担持する感光体ドラムと、前記感光体ドラムに画像濃度検出用のトナーパッチを形成するトナーパッチ形成部と、前記トナーパッチの濃度を検出する画像濃度検出部と、画像濃度の基準である基準トナーパッチの濃度及び前記現像部に印加する基準現像バイアス値を記憶する記憶部と、を備える画像形成装置を用いる画像形成方法であって、検知したトナーパッチの濃度と前記基準トナーパッチの濃度とを比較し画像濃度を補正する画像濃度制御ステップと、前記現像部に印加する現像バイアス値を、第1の上限閾値と第1の下限閾値とによって定める第1の現像電位制御域内に収まるように制御するトナー濃度制御ステップと、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第1の上限閾値を越える場合、強制的にトナーを消費するように制御するトナー補給ステップと、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の下限閾値を越える場合、強制的にトナーを補給するように制御するトナー消費ステップと、を備えることを特徴とするものである。
また、本発明の画像形成方法は、前記トナー補給制御又は前記トナー消費制御を行った後、再度画像濃度の補正する再画像濃度制御ステップと、前記画像濃度補正後の現像バイアス値が、第2の上限閾値と第2の下限閾値とによって定める第2の現像電位制御域内に収まるように制御する第2トナー濃度制御ステップと、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の上限閾値を越える場合、強制的にトナーを消費するように制御する第2トナー補給ステップと、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の下限閾値を越える場合、強制的にトナーを補給するように制御する第2トナー消費ステップと、を備えることを特徴とするものである。
また、本発明の画像形成プログラムは、トナーおよびキャリアを収容するトナー収容部と、前記トナーおよびキャリアを含む2成分現像剤を用いて現像を行う現像部と、前記トナー収容部から前記現像装置へ前記トナーを補給するトナー補給部と、前記現像部のトナー濃度を検知するトナー濃度検知部と、前記現像部によって顕著化されたトナー像を担持する感光体ドラムと、前記感光体ドラムに画像濃度検出用のトナーパッチを形成するトナーパッチ形成部と、前記トナーパッチの濃度を検出する画像濃度検出部と、画像濃度の基準である基準トナーパッチの濃度及び前記現像部に印加する基準現像バイアス値を記憶する記憶部と、を備える画像形成装置を用いる画像形成方法をコンピュータに実行させる画像形成プログラムであって、検知したトナーパッチの濃度と前記基準トナーパッチの濃度とを比較し画像濃度を補正する画像濃度制御ステップと、前記現像部に印加する現像バイアス値を、第1の上限閾値と第1の下限閾値とによって定める第1の現像電位制御域内に収まるように制御するトナー濃度制御ステップと、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第1の上限閾値を越える場合、強制的にトナーを消費するように制御するトナー補給ステップと、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の下限閾値を越える場合、強制的にトナーを補給するように制御するトナー消費ステップと、を実行させることを特徴とするものである。
また、本発明の画像形成プログラムは、前記トナー補給制御又は前記トナー消費制御を行った後、再度画像濃度の補正する再画像濃度制御ステップと、前記画像濃度補正後の現像バイアス値が、第2の上限閾値と第2の下限閾値とによって定める第2の現像電位制御域内に収まるように制御する第2トナー濃度制御ステップと、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の上限閾値を越える場合、強制的にトナーを消費するように制御する第2トナー補給ステップと、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の下限閾値を越える場合、強制的にトナーを補給するように制御する第2トナー消費ステップと、を実行することを特徴とするものである。
本発明によれば、画像形成装置は、トナーおよびキャリアを収容するトナー収容部と、前記トナーおよびキャリアを含む2成分現像剤を用いて現像を行う現像部と、前記トナー収容部から前記現像装置へ前記トナーを補給するトナー補給部と、前記現像部のトナー濃度を検知するトナー濃度検知部と、前記現像部によって顕著化されたトナー像を担持する感光体ドラムと、前記感光体ドラムに画像濃度検出用のトナーパッチを形成するトナーパッチ形成部と、前記トナーパッチの濃度を検出する画像濃度検出部と、画像濃度の基準である基準トナーパッチの濃度及び前記現像部に印加する基準現像バイアス値を記憶する記憶部と、を備える画像形成装置であって、検知したトナーパッチの濃度と前記基準トナーパッチの濃度とを比較し画像濃度を補正する画像濃度制御部と、前記現像部に印加する現像バイアス値を、第1の上限閾値と第1の下限閾値とによって定める第1の現像電位制御域内に収まるように制御するトナー濃度制御部と、を備え、前記トナー濃度制御部は、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第1の上限閾値を越える場合、強制的にトナーを消費するように制御を行い、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第1の下限閾値を越える場合、強制的にトナーを補給するように制御を行うことで、トナー濃度を適正範囲に遷移させることができ、安定したトナー濃度による画像形成を行うことができるという優れた効果を奏し得る。
本発明によれば、画像形成装置の前記画像濃度制御部は、前記トナー補給制御又は前記トナー消費制御を行った後、再度画像濃度の補正を行い、前記トナー濃度制御部は、前記画像濃度補正後の現像バイアス値が、第2の上限閾値と第2の下限閾値とによって定める第2の現像電位制御域内に収まるように制御し、前記トナー濃度制御部は、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の上限閾値を越える場合、強制的にトナーを消費するように制御を行い、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の下限閾値を越える場合、強制的にトナーを補給するように制御を行うことで、長期に亘り、より安定したトナー濃度を保ちながら画像形成を行うことができるという優れた効果を奏し得る。
本発明によれば、画像形成装置の前記画像濃度制御部は、前記画像濃度補正後の現像バイアス値が、前記第1の上限閾値を越えている場合、前記トナー収容部に供給するトナー補給量を減少させるように制御し、前記画像濃度補正後の現像バイアス値が、前記第1の下限閾値を越えている場合、前記トナー収容部に供給するトナー補給量を増加させるように制御することで、トナー濃度が大きく適正範囲を外れてしまう場合でも迅速にトナー補給量を増減させて安定したトナー濃度による画像形成を行うことができるという優れた効果を奏し得る。
本発明によれば、画像形成装置を用いた画像形成方法は、トナーおよびキャリアを収容するトナー収容部と、前記トナーおよびキャリアを含む2成分現像剤を用いて現像を行う現像部と、前記トナー収容部から前記現像装置へ前記トナーを補給するトナー補給部と、前記現像部のトナー濃度を検知するトナー濃度検知部と、前記現像部によって顕著化されたトナー像を担持する感光体ドラムと、前記感光体ドラムに画像濃度検出用のトナーパッチを形成するトナーパッチ形成部と、前記トナーパッチの濃度を検出する画像濃度検出部と、画像濃度の基準である基準トナーパッチの濃度及び前記現像部に印加する基準現像バイアス値を記憶する記憶部と、を備える画像形成装置を用いる画像形成方法であって、検知したトナーパッチの濃度と前記基準トナーパッチの濃度とを比較し画像濃度を補正する画像濃度制御ステップと、前記現像部に印加する現像バイアス値を、第1の上限閾値と第1の下限閾値とによって定める第1の現像電位制御域内に収まるように制御するトナー濃度制御ステップと、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第1の上限閾値を越える場合、強制的にトナーを消費するように制御するトナー補給ステップと、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の下限閾値を越える場合、強制的にトナーを補給するように制御するトナー消費ステップと、を備えることで、トナー濃度を適正範囲に遷移させることができ、安定したトナー濃度による画像形成を行うことができるという優れた効果を奏し得る。
本発明によれば、画像形成装置を用いた画像形成方法は、前記トナー補給制御又は前記トナー消費制御を行った後、再度画像濃度の補正する再画像濃度制御ステップと、前記画像濃度補正後の現像バイアス値が、第2の上限閾値と第2の下限閾値とによって定める第2の現像電位制御域内に収まるように制御する第2トナー濃度制御ステップと、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の上限閾値を越える場合、強制的にトナーを消費するように制御する第2トナー補給ステップと、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の下限閾値を越える場合、強制的にトナーを補給するように制御する第2トナー消費ステップと、を備えることで、長期に亘り、より安定したトナー濃度を保ちながら画像形成を行うことができるという優れた効果を奏し得る。
本発明によれば、画像形成プログラムは、トナーおよびキャリアを収容するトナー収容部と、前記トナーおよびキャリアを含む2成分現像剤を用いて現像を行う現像部と、前記トナー収容部から前記現像装置へ前記トナーを補給するトナー補給部と、前記現像部のトナー濃度を検知するトナー濃度検知部と、前記現像部によって顕著化されたトナー像を担持する感光体ドラムと、前記感光体ドラムに画像濃度検出用のトナーパッチを形成するトナーパッチ形成部と、前記トナーパッチの濃度を検出する画像濃度検出部と、画像濃度の基準である基準トナーパッチの濃度及び前記現像部に印加する基準現像バイアス値を記憶する記憶部と、を備える画像形成装置を用いる画像形成方法をコンピュータに実行させる画像形成プログラムであって、検知したトナーパッチの濃度と前記基準トナーパッチの濃度とを比較し画像濃度を補正する画像濃度制御ステップと、前記現像部に印加する現像バイアス値を、第1の上限閾値と第1の下限閾値とによって定める第1の現像電位制御域内に収まるように制御するトナー濃度制御ステップと、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第1の上限閾値を越える場合、強制的にトナーを消費するように制御するトナー補給ステップと、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の下限閾値を越える場合、強制的にトナーを補給するように制御するトナー消費ステップと、を実行させることで、トナー濃度を適正範囲に遷移させることができ、安定したトナー濃度による画像形成を行うことができるという優れた効果を奏し得る。
本発明によれば、画像形成プログラムは、前記トナー補給制御又は前記トナー消費制御を行った後、再度画像濃度の補正する再画像濃度制御ステップと、前記画像濃度補正後の現像バイアス値が、第2の上限閾値と第2の下限閾値とによって定める第2の現像電位制御域内に収まるように制御する第2トナー濃度制御ステップと、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の上限閾値を越える場合、強制的にトナーを消費するように制御する第2トナー補給ステップと、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の下限閾値を越える場合、強制的にトナーを補給するように制御する第2トナー消費ステップと、を実行することで、長期に亘り、より安定したトナー濃度を保ちながら画像形成を行うことができるという優れた効果を奏し得る。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。 本実施形態に係る現像装置の構成を示す概略図である。 本実施形態に係る画像形成装置の制御部の構成を示すブロック図である。 (a)本実施形態に係る画像形成装置におけるトナー濃度の増加と印字枚数との関係を表した図表の一例である。(b)本実施形態に係る画像形成装置における現像バイアスと印字枚数との関係を表した図表の一例である。 (a)本実施形態に係る画像形成装置におけるトナー濃度の減少と印字枚数との関係を表した表図の一例である。(b)本実施形態に係る画像形成装置における現像バイアスと印字枚数との関係を表した図表の一例である。 本実施形態に係る画像形成装置におけるトナー濃度の制御の前半の処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る画像形成装置におけるトナー濃度の制御の後半の処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る画像形成装置における現像剤のトナー濃度と現像バイアスの関係を表図の一例である。
次に、本実施形態に係る画像形成装置100を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の構成を示す概略図である。
画像形成装置100は、図1に示すように、通信ネットワークを介して外部から送信された画像データや外部記憶装置(図示せず)から入力された画像データに基づいて記録部材(用紙)に対して多色および単色の画像を形成する。
画像形成装置100は、露光ユニット1、現像部2(2a、2b、2c、2d)、感光体ドラム3(3a、3b、3c、3d)、クリーナユニット4(4a、4b、4c、4d)、帯電器5(5a、5b、5c、5d)、中間転写ベルト6、レジストローラ7、転写ローラ8、定着ユニット9、給紙トレイ14、制御部10用紙搬送路S及び排紙トレイ13を備える。
画像形成装置100において、画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。従って、現像部2(2a、2b、2c、2d)、感光体ドラム3(3a、3b、3c、3d)、クリーナユニット4(4a、4b、4c、4d)及び帯電器5(5a、5b、5c、5d)は、各色に応じた4種類の静電潜像を形成するように、それぞれ4個設けられている。そして、それぞれaがブラックに、bがシアンに、cがマゼンタに、dがイエローに設定され、4つの画像ステーションが構成されている。尚、本実施形態では、4色を用いたカラー画像の形成を行っているが、6色を用いるなど複数色のカラー画像形成及びモノクロの画像形成にも適用できる。
露光ユニット1は、レーザ光源においてレーザダイオードを使用するレーザスキャニングユニット(LSU)である。露光ユニット1は、入力された画像データに応じて、帯電器5によって均一に帯電された感光体ドラム3の外周面を露光することによって、感光体ドラム3の外周面に上記入力画像データに応じた静電潜像を形成するものである。尚、レーザダイオードの代わりにEL(Electro Luminescence)又はLED(Light Emitting Diode)等の発光素子をアレイ状に並べた書込みヘッドを用いる構成であっても良い。
現像部2は、それぞれの感光体ドラム3上に形成された静電潜像をブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)のトナーにより顕像化する。現像部2の詳細は後述する。
クリーナユニット4は、クリーニングブレード(図示せず)を備え、該クリーニングブレードを感光体ドラム3の外周面に沿って当接(または摺接)するように配置し、現像及び静電潜像の転写後における感光体ドラム3の表面上に残留したトナーを除去及び回収する。
感光体ドラム3は、外周面の一部が中間転写ベルト60の表面に接触するように配置されるとともに、ドラムの外周面に沿って電界発生部としての帯電器5、現像部2、及びクリーナユニット4が近接配置されている。
帯電器5は、感光体ドラム3の外周面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段である。尚、本実施形態では帯電器5としてチャージ型帯電器を用いているが、チャージ型帯電器の代わりにローラ型帯電器、ブラシ型帯電器等を用いてもよい。
中間転写ベルト6は、感光体ドラム3の上方に配置され、中間転写ベルト60、中間転写ベルト駆動ローラ61、中間転写ベルト従動ローラ62及び中間転写ベルトクリーニングユニット65を備える。また、中間転写ベルト駆動ローラ61、中間転写ベルト従動ローラ62、中間転写ベルトテンション機構63及び中間転写ローラ64によって、中間転写ベルト60が張架され、図1の矢印B方向に回転駆動させられる。
中間転写ベルト60は、それぞれの感光体ドラム3に当接するように設けられている。感光体ドラム3に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト60に順次重ねて転写することで中間転写ベルト60上にカラーのトナー像(多色トナー像)を形成する。また、中間転写ベルト60は、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されたベルト部材である。中間転写ベルト60の材質は、主にポリイミド、ポリカーボネイト、サーモプラスティック・エラストマー・アロイ等が用いられている。
中間転写ローラ64によって感光体ドラム3上に形成されたトナー像は中間転写ベルトに転写される。中間転写ローラ64は、中間転写ベルト6の中間転写ベルトテンション機構63の中間転写ローラ取付部(図示せず)に回転可能に支持されており、感光体ドラム3上に形成したトナー像を、中間転写ベルト60上に転写するために転写バイアスを与える。
中間転写ローラ64には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。中間転写ローラ64は、直径8〜10mmの金属(ステンレス等)軸をベースとし、その表面は、例えばEthylene Propylene Diene Methylene Linkage(EPDM)や発泡ウレタン等の導電性の弾性材により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、中間転写ベルト60に対して均一に高電圧を印加することができる。尚、本実施形態では、転写電極としてローラ形状のものを使用しているが、それ以外にブラシなども用いることができる。
このように、感光体ドラム3上で顕像化された各色相の静電潜像は中間転写ベルト60で積層され、入力された画像データに対応して画像が形成される。積層されたトナー像は、中間転写ベルト60の回転によって、転写ローラ8が配置されている位置に搬送される。転写ローラ8は、トナー像を記録部材(用紙)に転写させるための電圧(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加される。また、中間転写ベルト60と転写ローラ8とは所定のニップ圧で圧接される。転写ローラ8がニップ圧を定常的に得るために、転写ローラ8もしくは中間転写ベルト駆動ローラ61の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラ又は発泡性樹脂ローラ)が用いられる。
また、感光体ドラム3との接触により中間転写ベルト60に付着したトナー、若しくは、転写ローラ8によって用紙上に転写が行われず中間転写ベルト60上に残存したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるために、中間転写ベルトクリーニングユニット65によって除去・回収される。中間転写ベルトクリーニングユニット65には、中間転写ベルト60に当接するクリーニング部材としてクリーニングブレード(図示せず)が備えられており、クリーニングブレードが当接する中間転写ベルト60は、裏側から中間転写ベルト従動ローラ62で支持されている。
給紙トレイ14は、画像形成に使用する記録媒体(用紙)を蓄積しておくためのトレイであり、露光ユニット1の下側に設けられている。また、画像形成装置100の上部に設けられている排紙トレイ13は、印字済みの用紙をフェイスダウンで載置するためのトレイである。
また、画像形成装置100には、給紙トレイ14の用紙を転写ローラ8や定着ユニット9を経由させて排紙トレイ13に送るための、略垂直形状の用紙搬送路Sが設けられている。さらに、給紙トレイ14から排紙トレイ13までの用紙搬送路Sの近傍には、ピックアップローラ11(11a、11b)、レジストローラ7、転写ローラ8、定着ユニット9のヒートローラ9a及び加圧ローラ9b及び搬送ローラ12(12a〜12i)が配置されている。
搬送ローラ12は、記録媒体(用紙)の搬送を促進・補助するための小型のローラであり、用紙搬送路Sに沿って複数設けられている。ピックアップローラ11aは、給紙トレイ14の端部に備えられ、給紙トレイ14から、用紙を1枚毎に用紙搬送路Sに供給する呼び込みローラである。
レジストローラ7は、用紙搬送路Sを搬送されている用紙をいったん保持するローラである。制御部10は、レジストローラ7を再回転させることによって、用紙搬送路Sにより搬送された用紙を一旦所定位置に停止させて次の搬送タイミングを計る。用紙の先端の位置と感光体ドラム3の外周に形成されている画像の先端の位置とが合致するように用紙を、転写ローラ8を有する転写部に搬送する。
定着ユニット9は、ヒートローラ9a及び加圧ローラ9bを備えており、ヒートローラ9a及び加圧ローラ9bは、用紙を挟んで回転するようになっている。また、ヒートローラ9aは、図示しない温度検出器からの信号に基づいて制御手段によって所定の定着温度となるように設定される。ヒートローラ9aは、加圧ローラ9bと共に用紙を熱圧着することにより、用紙に転写された多色トナー像を溶融・混合・圧接し、用紙に対して熱定着させる。
尚、多色トナー像の定着後の用紙は、搬送ローラ12b及び12cによって用紙搬送路Sの反転排紙経路に搬送され、反転された状態で(多色トナー像を下側に向けて)、排紙トレイ13上に排出されるような構成をとる。
次に、図2に示すように、感光体ドラム3の表面(外周面)上に形成された静電潜像に対してトナーを供給して静電潜像を顕像化する現像部2の詳細を説明する。
現像部2は、静電潜像担持体の一例である感光体ドラム3に形成された静電潜像を、トナーにより顕像化する。現像部2は、トナー及びキャリアを含む2成分現像剤AGを収容する現像容器20と、現像容器20内にある2成分現像剤AGを感光体ドラム3に供給するために感光体ドラム3に対向して接近して配置された現像ローラ21と、現像容器20内の2成分現像剤AGを攪拌しながら現像ローラ21へ向けて搬送する2本の搬送スクリュー22a,22bと、現像ローラ21への現像剤量を規制するドクターブレード23とを有している。
現像容器20の上部には、現像容器20内にトナーを補給するために開閉する開口部25が形成されている。開口部25の上部には、新たなトナーを供給するトナー補給装置26が配置されている。
トナー補給装置26は、トナーTnを収容するトナー収容容器26aと、トナー収容容器26a内に収容されたトナーTnを攪拌するトナー攪拌部材26bと、トナー収容容器26a内のトナーを攪拌しながら供給するトナー補給ローラ26cとを備える。トナー補給装置26は、図3に示すように、プロセスコントロール30からの指示に基づいて、開口部25を通じて現像部2へトナーTnを補給する。
また、現像容器20の底面における、開口部25の下部には、透磁率センサ24が設けられている。透磁率センサ24は、2成分現像剤AGにおけるトナーとキャリアの濃度(混合比)および残量を検出する。トナー濃度が高い時は、磁性を帯びるキャリアに付着するトナー量が多く、現像剤の単位体積中の磁性体量が減少するため、透磁率センサ24は低い電圧レベルを検出する。また、トナー落下の有無は、トナーが補給されたときの透磁率センサ24の出力変化量に基づいて検知される。
制御部10は、透磁率センサ24の出力電圧レベルを監視し、透磁率センサ24の電圧出力レベルの変化量に基づきトナーの落下の有無を検知することができる。
次に、本実施形態に係る画像濃度制御及びトナー濃度制御を説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成装置100のブロック図である。
画像形成装置100は、図3に示すように、制御部10、プロセスコントロール部30、作像カウンタ部31、ピクセルカウンタ部40、画像濃度センサ41、記憶部28を備える。以下に、画像形成装置100の各構成要素及び動作について説明する。
制御部10は、画像形成装置100における動作を制御する。また、制御部10は、マイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータが実行する処理の手順を示した制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)と、作業用のワークエリアを提供するRAM(Random Access Memory)と、算出した累積トナー補給時間を一時的に記憶するEEPROM(Electronically Erasable Programmable ROM)不揮発性メモリ、透磁率センサ24やスイッチ(図示せず)からの信号を入力する回路であって入力バッファやA/D変換回路を含む入力回路と、モータやソレノイドまたはランプなどを駆動するドライバを含む出力回路等とから構成される。尚、これらの記憶する手段を総称して記憶部28と称す。
記憶部28は、現像バイアスの基準となる基準現像バイアス値を記憶する。基準現像バイアス値は、トナー濃度制御部33が、現像バイアス値に基づきトナー濃度の補正制御を行う際の基準となる。また、記憶部28は、画像濃度の基準である基準トナーパッチの濃度値を記憶する。基準トナーパッチの濃度値は、画像濃度制御部36が、画像濃度に基づきトナー濃度の補正制御を行う際の基準となる。
画像形成装置100において、時間と共に感光体ドラムや現像剤の経時的な変化に影響されずに一定のトナー濃度や画像出力を得るため、様々な処理の条件を調整して動作が行われている。この調整をプロセスコントロールと称する。具体的に述べると、帯電電位、露光量、トナー濃度の補正量、現像バイアス値、転写電圧値及び定着温度等の調整を行うことである。
プロセスコントロール部30は、上記プロセスコントロールを行い、一定のトナー濃度や画像出力を得るための調整を行う。プロセスコントロール部30は、トナー濃度制御部33及び画像濃度制御部36を備える。
トナー濃度制御部33は、現像ローラ21と感光体ドラム3との間に印加される現像バイアスを制御する。画像濃度制御部36は、現像バイアス差に基づいてトナー補給装置26に供給するトナー補給量を決定しトナーの補給を行い、トナー濃度の補正の制御を行う。トナー濃度制御部33についての詳細は、詳述する。
プロセスコントロール部30の画像濃度制御部36は、所定の中間調のトナーパッチ(ベタ画像)を感光体ドラム3あるいは中間転写ベルト6上等に形成し、そのトナーパッチからの反射光量を画像濃度センサ41の読み取り装置で読み取り、中間調ガンマ補正処理を行う。さらに、画像濃度制御部36は、画像濃度の補正に伴いトナー濃度の制御を行う。
具体的には、中間調ガンマ補正処理において、画像濃度センサ41のキャリブレーションを行ってトナーパッチ(ベタ画像)を作成する際の帯電電位、光量及び印加電圧を設定することにより、トナーパッチの形成条件の補正を行う。そして、所定の中間調のトナーパッチを感光体ドラム3あるいは中間転写ベルト6上等に形成する。そして、トナーパッチからの反射光量を画像濃度センサ41で読み取り、読み取ったトナーパッチに基づく画像濃度センサ41の出力値と、記憶部28に記憶された目標値となる基準値とを比較して、印字画像の濃度における補正量を算出する。算出された補正量に従って、画像の表示の際の明るさ又は色のガンマ補正のために使用され得る変換テーブル(中間調ガンマ補正テーブル)を修正する。これにより、一定の中間調ガンマ特性が得ることができ、印字画像の濃度を安定化できる。尚、記憶部28は、変換テーブル(中間調ガンマ補正テーブル)を予め記録する。
作像カウンタ部31は、画像形成動作の累積回数をカウントする計測手段である。カウントされた画像形成動作の累積回数は、プロセスコントロール部30に通知される。プロセスコントロール部30は、累積回数を考慮して画像形成動作を補正する。
透磁率センサ24は、現像部2の現像容器20のトナー濃度を検出し、検出したトナー濃度をプロセスコントロール部30内のトナー濃度制御部33及び画像濃度制御部36に通知する。
ピクセルカウント部40は、入力した原稿の画像のピクセルカウントを積算する。ピクセルカウント部40は、入力した原稿の画像の印字濃度情報、印字画素面積又はベタ率(1ページの原稿における黒色の画素の全画素に対する割合)のいずれかの原稿画像の情報に基づいて、原稿画像の全画素に対する印字画素(トナーにより形成されるピクセル)の割合を演算する。すなわち、ピクセルカウント部40は、ピクセル(画素)をカウントして画像の全画素に対する割合を求める。
プロセスコントロール部30の画像濃度制御部36は、ピクセルカウント部40から原稿画像の印字率情報を得て、印字動作により消費されるトナー消費量を算出する。また、画像濃度制御部36は、算出したトナー消費量に応じて現像部2のトナー補給装置26にトナーを補給するよう指示するリクエスト信号をプロセスコントロール部30に送信する。このように、画像濃度に基づく補正によって、現像部2の現像容器20のトナー濃度は、一定になるように制御される。
プロセスコントロール部30のトナー濃度制御部33は、プロセスコントロールにおける現像バイアスの制御パラメータ値(現像バイアス値)の補正を行い、現像部に印加する現像バイアスを制御する。また、トナー濃度制御部33は、供給したトナーが適正な量であるか否かを判断するため、画像濃度の補正時の現像バイアス値と、記憶部28に記憶された基準現像バイアス値との差に基づいてフィードバック制御を行う。
具体的には、画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの差が、規定値よりもプラス側に大きくなった場合、トナー濃度制御部33は、強制的にトナーの消費を行うように制御する。さらに、強制的なトナー消費を行った後、画像濃度制御部36により、再度、画像濃度の補正の動作が行われる。トナー濃度制御部33は、前記画像濃度補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの差が規定範囲内(以下、第1の現像電位制御域と称す)であることを確認する。尚、第1の現像電位制御域囲は、予め設定された第1の上限閾値と第1の下限閾値とによって定められる。
本実施形態では、−300Vを基準現像バイアス値として設定し、基準現像バイアス値を中心にプラス側100V(電圧差100V)を第1の上限閾値とし、マイナス側150V(電圧差150)を第1の下限閾値とする。すなわち、絶対値250Vが、第1の現像電位制御域と設定する。
画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアス値との電圧差が、第1の上限閾値(電圧差100V)を超えた場合、トナー濃度制御部33は、現像バイアスに基づく補正によって、トナーの濃度を補正する制御を行う。
具体的には、基準現像バイアス値(−300V)を中心として、画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差が、プラス方向に100V以上増加した場合、トナー濃度制御部33は、トナー濃度が高くなっていると判断し、印字動作を再開せず、現像剤中のトナーを強制的に消費する動作を行う。
詳述すると、画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差が100V以上となった色の画像ステーション(画像形成部)において、A4サイズの用紙の全面にベタ画像を3枚印字できる程度の量のトナーを使用して、感光体ドラム3上にトナー像(トナーパッチ)を顕著化し、中間転写ベルト60に転写させることなく中間転写ベルトクリーニングユニット65によって回収される。これにより、現像剤中のトナーが強制的に消費されて、トナー濃度が適正な一定の濃度に保たれることで、正常な画像形成を実現できる。
画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差に基づくトナー消費を行った後、画像濃度制御部36は、再度、画像濃度を補正する制御を行う。トナー濃度制御部33は、トナー消費によるトナー濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差が第1の現像電位制御域内に納まっていることを確認する。
一方、基準現像バイアス値(−300V)を中心として、画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差が、マイナス方向に150V以上減少した場合、トナー濃度制御部33は、トナー濃度が低くなっていると判断し、印字動作を再開せず、現像部に対しトナーを強制的に補給する動作を行う。
詳述すると、画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差が150V以上となった色の画像ステーション(画像形成部)において、A4サイズの用紙の全面にベタ画像を3枚印字できる程度の量のトナーをトナー補給装置26から現像部2の現像容器20に供給する。これにより、現像剤中にトナーが強制的に補給されて、トナー濃度が適正な一定の濃度に保たれることで、正常な画像形成を実現できる。
画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差に基づくトナー供給を行った後、画像濃度制御部36は、再度、画像濃度を補正する制御を行う。トナー濃度制御部33は、トナー供給によるトナー濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差が第1の現像電位制御域内に納まっていることを確認する。
従って、動作環境の変化やトナー補給装置26内のトナー残量等の影響又現像剤の時間経過による劣化によって、トナー供給量と実際のトナー消費量のバランスが崩れ、供給される単位時間当たりのトナー補給量が想定している量よりも多い又は少ない場合でも、適正なトナー濃度を保つように制御することができる。
次に、画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差に基づいてトナー消費動作後又はトナー供給動作後におけるトナー濃度の補正制御について説明する。
上述の1回のトナー消費動作又はトナー供給動作に基づくトナー濃度の補正では、十分に適正なトナー濃度にすることができない場合がある。この場合、継続した画像形成動作に伴う画像濃度の補正を繰り返すことで、現像バイアス値が、直ぐに第1の現像電位制御域を超えてしまう場合が在る。このため、時間を経ずして、再度、強制的なトナー消費動作又はトナー供給動作に移行することになり、画像形成の動作を終了する間に無駄な時間を費やしてしまう。
本実施形態では、上記を鑑み、前述の画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差に基づくトナー消費動作後又はトナー供給動作後、第2の現像電位制御域を設け、第2の現像電位制御域に基づくトナー濃度の補正制御を行う。第2の現像電位制御域は、予め設定された第2の上限閾値と第2の下限閾値とによって定める。
図4(b)及び図5(b)に示すように、−300Vを基準現像バイアス値として設定し、基準現像バイアス値を中心にプラス側30V(電圧差30V)を第2の上限閾値とし、マイナス側50V(電圧差50)を第2の下限閾値とする。絶対値80Vが、第2の現像電位制御域と設定する。
詳述すると、画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差に基づくトナー消費動作後又はトナー供給動作後、トナー濃度制御部33は、再度、トナー消費によるトナー濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差又はトナー供給によるトナー濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差が、第2の現像電位制御域内であることを確認する。
トナー消費によるトナー濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差が、第2の上限閾値(電位差30V)よりもプラス側に大きくなる場合は、トナー濃度制御部33は、強制的にトナーの消費を行うように制御する。一方、トナー供給によるトナー濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差が、第2の下限閾値(電位差50V)よりもマイナス側に大きくなる場合は、トナー濃度制御部33は、強制的にトナーの供給を行うように制御する。
このように、第2の現像電位制御域に基づきトナー濃度の補正制御を行うことで、トナー濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差が、予め設定した基準値に近似した値を取ることができ、長期に亘り、安定したトナー濃度値になるように制御できる。
次に、画像濃度の補正後に第1の現像電位制御域を超えた場合、トナー供給量を変更する制御について説明する。
現像部2内の現像剤に対するトナー供給量とトナー消費量のバランスが崩れ、実際のトナー消費量とトナー供給量との間に齟齬が発生している中、継続して印字動作を行う場合、トナー濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差は、いずれ第1の現像電位制御域を超えてしまい、トナー濃度が適正範囲から外れて印字画像の画質が劣化する。
そこで、画像濃度制御部36が画像濃度を補正した後に、トナー濃度制御部33によるトナー濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差が、第1の現像電位制御域を超えている場合、現像部2の現像容器20に供給されるトナー供給量を変更する。
例えば、画像濃度の補正後の現像バイアス値が、第1の下限閾値を超える場合(−450Vを超える場合)、トナー濃度は低くなる。このため、トナー濃度制御部33は、トナー供給量を増加するように制御する。一方、画像濃度の補正後の現像バイアス値が、第1の上限閾値を超える場合(−200Vを超える場合)、トナー濃度は高くなる。このため、トナー濃度制御部33は、トナー供給量を減少するように制御する。
このように、画像濃度の補正後の現像バイアス値が第1の現像電位制御域を超える場合、トナー供給量を増加又は減少するように制御することで、前述のトナー消費動作後又はトナー供給動作後に、長期間に亘り一層の安定したトナー濃度を維持でき、トナー濃度が適正範囲から外れて印字画像の画質が劣化することを防ぐことができる。
次に、第1及び第2の現像電位制御域に基づくトナー濃度の制御を図4(a)及び(b)若しくは図5(a)及び(b)を用いて説明する。
図4(a)は、画像形成装置100におけるトナー濃度の増加と印字枚数との関係を表した図表の一例である。図4(b)は、画像形成装置100における現像バイアス値と印字枚数との関係を表した図表の一例である。図5(a)は、画像形成装置100におけるトナー濃度の減少と印字枚数との関係を表した表図の一例である。図5(b)は、画像形成装置100における現像バイアスと印字枚数との関係を表した図表の一例である。
図4(a)は、印字枚数が増加するに徐々にトナー濃度が増加する場合の現像剤中のトナー濃度A(縦軸)と印字枚数T(横軸)との関係を表す。図4(a)の矢印で示す範囲H1は、適正なトナー濃度範囲を示す。現像部2の現像容器20に供給するトナー供給量を増加させると、図4(a)の点線C2で示すように、トナー濃度は増加し、図4(b)の点線C4で示すように、現像バイアス値も増加する。
図4(a)において、印字枚数Tが増加するにつれて、トナー濃度が増加し、点G1ではトナー濃度は適正なトナー濃度範囲H1を越えている。
図4(b)において、−300Vを基準現像バイアス値として設定し、基準現像バイアス値を中心にプラス側100V(電圧差100V)を第1の上限閾値とする。プラス側30V(電圧差30V)を第2の上限閾値と設定する。また、画像濃度補正間隔F1は、予め設定した条件に基づいて実施する。例えば、規定印字枚数毎、一定時間の経過又は動作環境の変化毎など多様な条件を設定できるものとする。
図4(b)の点S1では、画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアス値との電圧差が、第1の上限閾値(電圧差100V)を超えている。このため、トナー濃度制御部33は、トナー濃度が適正なトナー濃度範囲H1を外れ高くなっていると判断し、印字動作を再開せず、現像剤中のトナーを強制的に消費する動作を行い、トナーの濃度を補正する制御を行う。トナー濃度が補正され、適正なトナー濃度範囲H1に納まる。
画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差に基づくトナー消費動作後、トナー濃度制御部33は、再度、トナー消費によるトナー濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差が、第2の現像電位制御域内であることを確認する。
上述の1回のトナー消費動作に基づくトナー濃度の補正では、十分に適正なトナー濃度にすることができない場合、図4(a)の点線C1及び図4(b)の点線C3で表すように、再度、強制的なトナー消費動作又はトナー供給動作に移行することになる
従って、トナー消費によるトナー濃度の補正後の現像バイアス値が、第2の現像電位制御域外、すなわち、第2の上限閾値(電圧差30V)より30V以上プラス側に位置する場合(図4(b)のS2)、再度、画像濃度制御部36により画像濃度の補正が行われた後、トナー濃度制御部33は、第2の現像電位制御域に基づくトナー濃度の補正制御を行う。
第2の現像電位制御域に基づくトナー濃度の補正制御を行った場合、再補正後の現像バイアス値は、図4(b)の点S3に下がる。結果、トナー濃度は、図4(a)のG3で示す点に下がり、一層安定した状態をとることができる。
同様に、印字枚数が増加するにつれてトナー濃度が上昇し、再度、図4(a)の点G4では、トナー濃度は適正なトナー濃度範囲H1を越えている。トナー濃度制御部33は、上述のトナー濃度の補正を繰り返して補正制御を行う。
図5(a)は、印字枚数が増加するに徐々にトナー濃度が減少する場合の現像剤中のトナー濃度A(縦軸)と印字枚数T(横軸)との関係を表す。図5(a)の矢印で示す範囲H1は、適正なトナー濃度範囲を示す。現像部2の現像容器20に供給するトナー供給量を減少させると、図5(a)の点線C6で示すように、トナー濃度は減少し、図5(b)の点線C8で示すように、現像バイアス値も減少する。
図5(a)において、印字枚数Tが増加するにつれて、トナー濃度が減少し、点G5ではトナー濃度は適正なトナー濃度範囲H1を越えている。
図5(b)において、−300Vを基準現像バイアス値として設定し、基準現像バイアス値を中心にマイナス側150V(電圧差150V)を第1の下限閾値とする。マイナス側50V(電圧差50V)を第2の下限閾値と設定する。また、画像濃度補正間隔F1は、予め設定した条件、例えば、規定印字枚数毎、一定時間の経過又は動作環境の変化毎など多様な条件に基づいて設定される。
図5(b)の点S5では、画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアス値との電圧差が、第1の下限閾値(電圧差150V)を超えている。このため、トナー濃度制御部33は、トナー濃度が適正なトナー濃度範囲H1を外れ低くなっていると判断し、印字動作を再開せず、現像剤中のトナーを強制的に供給する動作を行い、トナーの濃度を補正する制御を行う。トナー濃度が補正され、適正なトナー濃度範囲H1に納まる。
画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差に基づくトナー供給動作後、トナー濃度制御部33は、再度、トナー供給によるトナー濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差が、第2の現像電位制御域内であることを確認する。
上述の1回のトナー供給動作に基づくトナー濃度の補正では、十分に適正なトナー濃度にすることができない場合、図5(a)の点線C5及び図5(b)の点線C7で表すように、再度、強制的なトナー消費動作又はトナー供給動作に移行することになる。
従って、トナー消費によるトナー濃度の補正後の現像バイアス値が、第2の現像電位制御域外、すなわち、第2の下限閾値(電圧差50V)より50V以上マイナス側に位置する場合(図5(b)のS6)、再度、画像濃度制御部36により画像濃度の補正が行われた後、トナー濃度制御部33は、第2の現像電位制御域に基づくトナー濃度の補正制御を行う。
第2の現像電位制御域に基づくトナー濃度の補正制御を行った場合、再補正後の現像バイアス値は、図5(b)の点S7に上がる。結果、トナー濃度は、図5(a)のG5で示す点に上がり、一層安定した状態をとることができる。
次に、本実施形態に係るトナー濃度制御部33によるトナー濃度の補正制御について説明する。図7は、画像形成装置100におけるトナー濃度の制御の処理を示すフローチャートである。
画像濃度制御部36により、画像濃度の補正の動作が行われる(ステップ100)。次に、トナー濃度制御部33により、画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアス値との電圧差を算出する(ステップ110)。
画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアス値との電圧差が、第1の上限閾値(電圧差100V)を超えている場合(ステップ120、Y)、トナー濃度制御部33は、トナー濃度が高くなっていると判断し、印字動作を再開せず、現像剤中のトナーを強制的に消費する動作を行う(ステップ130)。
画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアス値との電圧差が、第1の上限閾値(電圧差100V)を超えていない場合(ステップ120、N)、画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアス値との電圧差が、第1の下限閾値(電圧差150V)を超えているか否かが判定される(ステップ140)。
画像濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアス値との電圧差が、第1の下限閾値(電圧差150V)を超えてマイナス側になる場合(ステップ140、Y)、トナー濃度制御部33は、トナー濃度が低くなっていると判断し、印字動作を再開せず、現像剤中のトナーを強制的に供給する動作を行う(ステップ150)。
トナー消費又はトナー供給によるトナー濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差が、第1の現像電位制御域内に納まっていることを確認する。トナー消費動作後又はトナー供給動作後、画像濃度制御部36により、再度、画像濃度の補正の動作が行われる(ステップ160)。
次に、トナー濃度制御部33により、トナー濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアス値との電圧差を算出する(ステップ170)。
トナー濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアス値との電圧差が、第2の上限閾値(電圧差30V)を超えている場合(ステップ180、Y)、トナー濃度制御部33は、トナー濃度が高くなっていると判断し、印字動作を再開せず、現像剤中のトナーを強制的に消費する動作を行う(ステップ190)。
トナー濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアス値との電圧差が、第2の上限閾値(電圧差30V)を超えていない場合(ステップ180、N)、トナー濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアス値との電圧差が、第2の下限閾値(電圧差50V)を超えているか否かが判定される(ステップ200)。
トナー濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアス値との電圧差が、第2の下限閾値(電圧差50V)を超えてマイナス側になる場合(ステップ200、Y)、トナー濃度制御部33は、トナー濃度が低くなっていると判断し、印字動作を再開せず、現像剤中のトナーを強制的に供給する動作を行う(ステップ210)。
トナー消費又はトナー供給によるトナー濃度の補正後の現像バイアス値と基準現像バイアスとの電圧差が、第2の現像電位制御域内に納まっていることを確認する。トナー消費動作後又はトナー供給動作後、画像濃度制御部36により、再度、画像濃度の補正の動作が行われる(ステップ220)。
次に、現像剤中のトナー濃度と現像バイアスとの関係を、図8(a)及び(b)を参照して説明する。
本実施形態の画像形成装置100では、現像バイアスが変動するにつれてトナー濃度も変動する。ここで、トナー濃度と現像バイアスとの関係は、図8(a)に示すように、現像バイアスが低くなるにつれて、トナー濃度は上昇する。また、現像バイアスとトナーの帯電量との関係は、現像バイアスが変動するにつれて、トナー帯電量も変動する。図8(b)に示すように、現像バイアスの増加するにつれて、トナー帯電量も増加する。すなわち、現像バイアスの変化させることで、トナー濃度を補正制御することが可能である。
2 現像部
10 制御部
22 現像ローラ
24 透磁率センサ
25 ピクセルカウント部
26 トナー補給装置
28 記憶部
30 プロセスコントロール部
31 作像カウンタ部
33 トナー濃度制御部
34 画像濃度センサ
36 画像濃度制御部
100 画像形成装置

Claims (8)

  1. トナーおよびキャリアを収容するトナー収容部と、前記トナーおよびキャリアを含む2成分現像剤を用いて現像を行う現像部と、前記トナー収容部から前記現像装置へ前記トナーを補給するトナー補給部と、前記現像部のトナー濃度を検知するトナー濃度検知部と、前記現像部によって顕著化されたトナー像を担持する感光体ドラムと、前記感光体ドラムに画像濃度検出用のトナーパッチを形成するトナーパッチ形成部と、前記トナーパッチの濃度を検出する画像濃度検出部と、画像濃度の基準である基準トナーパッチの濃度及び前記現像部に印加する基準現像バイアス値を記憶する記憶部と、を備える画像形成装置であって、
    検知したトナーパッチの濃度と前記基準トナーパッチの濃度とを比較し画像濃度を補正する画像濃度制御部と、
    前記現像部に印加する現像バイアス値を、第1の上限閾値と第1の下限閾値とによって定める第1の現像電位制御域内に収まるように制御するトナー濃度制御部と、
    を備え、
    前記トナー濃度制御部は、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第1の上限閾値を越える場合、強制的にトナーを消費するように制御を行い、
    前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第1の下限閾値を越える場合、強制的にトナーを補給するように制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像濃度制御部は、前記トナー補給制御又は前記トナー消費制御を行った後、再度画像濃度の補正を行い、
    前記トナー濃度制御部は、前記画像濃度補正後の現像バイアス値が、第2の上限閾値と第2の下限閾値とによって定める第2の現像電位制御域内に収まるように制御し、
    前記トナー濃度制御部は、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の上限閾値を越える場合、強制的にトナーを消費するように制御を行い、前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の下限閾値を越える場合、強制的にトナーを補給するように制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2の現像電位制御域の絶対値は、前記第1の現像電位制御域の絶対値よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像濃度制御部は、前記画像濃度補正後の現像バイアス値が、前記第1の上限閾値を越えている場合、前記トナー収容部に供給するトナー補給量を減少させるように制御し、前記画像濃度補正後の現像バイアス値が、前記第1の下限閾値を越えている場合、前記トナー収容部に供給するトナー補給量を増加させるように制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. トナーおよびキャリアを収容するトナー収容部と、前記トナーおよびキャリアを含む2成分現像剤を用いて現像を行う現像部と、前記トナー収容部から前記現像装置へ前記トナーを補給するトナー補給部と、前記現像部のトナー濃度を検知するトナー濃度検知部と、前記現像部によって顕著化されたトナー像を担持する感光体ドラムと、前記感光体ドラムに画像濃度検出用のトナーパッチを形成するトナーパッチ形成部と、前記トナーパッチの濃度を検出する画像濃度検出部と、画像濃度の基準である基準トナーパッチの濃度及び前記現像部に印加する基準現像バイアス値を記憶する記憶部と、を備える画像形成装置を用いる画像形成方法であって、
    検知したトナーパッチの濃度と前記基準トナーパッチの濃度とを比較し画像濃度を補正する画像濃度制御ステップと、
    前記現像部に印加する現像バイアス値を、第1の上限閾値と第1の下限閾値とによって定める第1の現像電位制御域内に収まるように制御するトナー濃度制御ステップと、
    前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第1の上限閾値を越える場合、強制的にトナーを消費するように制御するトナー補給ステップと、
    前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の下限閾値を越える場合、強制的にトナーを補給するように制御するトナー消費ステップと、
    を備えることを特徴とする画像形成方法。
  6. 前記トナー補給制御又は前記トナー消費制御を行った後、再度画像濃度の補正する再画像濃度制御ステップと、
    前記画像濃度補正後の現像バイアス値が、第2の上限閾値と第2の下限閾値とによって定める第2の現像電位制御域内に収まるように制御する第2トナー濃度制御ステップと、
    前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の上限閾値を越える場合、強制的にトナーを消費するように制御する第2トナー補給ステップと、
    前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の下限閾値を越える場合、強制的にトナーを補給するように制御する第2トナー消費ステップと、を備えることを特徴とする請求項5に記載の画像形成方法。
  7. トナーおよびキャリアを収容するトナー収容部と、前記トナーおよびキャリアを含む2成分現像剤を用いて現像を行う現像部と、前記トナー収容部から前記現像装置へ前記トナーを補給するトナー補給部と、前記現像部のトナー濃度を検知するトナー濃度検知部と、前記現像部によって顕著化されたトナー像を担持する感光体ドラムと、前記感光体ドラムに画像濃度検出用のトナーパッチを形成するトナーパッチ形成部と、前記トナーパッチの濃度を検出する画像濃度検出部と、画像濃度の基準である基準トナーパッチの濃度及び前記現像部に印加する基準現像バイアス値を記憶する記憶部と、を備える画像形成装置を用いる画像形成方法をコンピュータに実行させる画像形成プログラムであって、
    検知したトナーパッチの濃度と前記基準トナーパッチの濃度とを比較し画像濃度を補正する画像濃度制御ステップと、
    前記現像部に印加する現像バイアス値を、第1の上限閾値と第1の下限閾値とによって定める第1の現像電位制御域内に収まるように制御するトナー濃度制御ステップと、
    前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第1の上限閾値を越える場合、強制的にトナーを消費するように制御するトナー補給ステップと、
    前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の下限閾値を越える場合、強制的にトナーを補給するように制御するトナー消費ステップと、
    を実行させることを特徴とする画像形成プログラム。
  8. 前記トナー補給制御又は前記トナー消費制御を行った後、再度画像濃度の補正する再画像濃度制御ステップと、
    前記画像濃度補正後の現像バイアス値が、第2の上限閾値と第2の下限閾値とによって定める第2の現像電位制御域内に収まるように制御する第2トナー濃度制御ステップと、
    前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の上限閾値を越える場合、強制的にトナーを消費するように制御する第2トナー補給ステップと、
    前記基準現像バイアス値と前記画像濃度補正後の現像バイアス値との差が、前記第2の下限閾値を越える場合、強制的にトナーを補給するように制御する第2トナー消費ステップと、を実行することを特徴とする請求項7に記載の画像形成プログラム。
JP2010164117A 2010-07-21 2010-07-21 画像形成装置、これを用いた画像形成方法及びプログラム Active JP5122610B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164117A JP5122610B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 画像形成装置、これを用いた画像形成方法及びプログラム
US13/171,720 US8855508B2 (en) 2010-07-21 2011-06-29 Image forming apparatus, and image forming method
CN 201110208558 CN102346408B (zh) 2010-07-21 2011-07-21 图像形成装置及使用该装置的图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164117A JP5122610B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 画像形成装置、これを用いた画像形成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012027145A true JP2012027145A (ja) 2012-02-09
JP5122610B2 JP5122610B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=45493705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164117A Active JP5122610B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 画像形成装置、これを用いた画像形成方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8855508B2 (ja)
JP (1) JP5122610B2 (ja)
CN (1) CN102346408B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114573A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、トナー補給方法、及びプログラム
JP2016128880A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016206460A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP2019086695A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置のコンピュータにより実行されるプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7338288B2 (ja) * 2019-07-18 2023-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN112162472B (zh) * 2020-10-27 2022-11-04 珠海奔图电子有限公司 浓度校正方法和设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246672A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Fuji Xerox Co Ltd トナー濃度調整方式
JPH06124031A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Ricoh Co Ltd 電子写真プロセス制御装置
JP2000075627A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2009075282A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040725A (ja) 2000-07-24 2002-02-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4720448B2 (ja) 2005-10-06 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びその出力画像濃度補正方法
JP2008107717A (ja) 2006-10-27 2008-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246672A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Fuji Xerox Co Ltd トナー濃度調整方式
JPH06124031A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Ricoh Co Ltd 電子写真プロセス制御装置
JP2000075627A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2009075282A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114573A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、トナー補給方法、及びプログラム
JP2016128880A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016206460A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP2019086695A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置のコンピュータにより実行されるプログラム
JP7027822B2 (ja) 2017-11-08 2022-03-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置のコンピュータにより実行されるプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102346408A (zh) 2012-02-08
CN102346408B (zh) 2013-10-23
US20120020684A1 (en) 2012-01-26
US8855508B2 (en) 2014-10-07
JP5122610B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8233811B2 (en) Image stabilizing apparatus and image forming apparatus
JP5979475B2 (ja) 画像形成装置
JP5122610B2 (ja) 画像形成装置、これを用いた画像形成方法及びプログラム
US20110305468A1 (en) Image forming apparatus
US10197939B2 (en) Image forming apparatus with a control that compensates for changing humidity
JP2012128200A (ja) 画像形成装置
JP2007127721A (ja) 現像装置および画像形成装置
US10401761B2 (en) Developing device and image forming apparatus
US20110222872A1 (en) Image forming apparatus
JP2008020818A (ja) 画像形成装置および画像安定化方法
JP2018010143A (ja) 画像形成装置
US20100003041A1 (en) Image qualtiy adjustment method, image forming apparatus and computer readable medium
US10698337B2 (en) Image forming apparatus with developer information acquisition unit that acquires information relating to deterioration of developer based on an acquired toner charging amount
JP5122603B2 (ja) 画像形成装置及びこれを用いた画像形成方法
JP5297956B2 (ja) 画像形成装置
US11054779B2 (en) Image forming apparatus including a speed changing unit
JP5770146B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008003311A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5998893B2 (ja) 画像形成装置および現像条件補正方法
JP5836784B2 (ja) 現像剤補給装置およびこれを用いる画像形成装置
JP2020052229A (ja) 画像形成装置
JP2020076833A (ja) 画像形成装置
CN111324023A (zh) 显影装置以及图像形成装置
JP2021056375A (ja) 現像装置、画像形成装置、および強制排出方法
JP2012203413A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5122610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150