JP2012025989A - Rh真空脱ガス装置下部槽 - Google Patents

Rh真空脱ガス装置下部槽 Download PDF

Info

Publication number
JP2012025989A
JP2012025989A JP2010164174A JP2010164174A JP2012025989A JP 2012025989 A JP2012025989 A JP 2012025989A JP 2010164174 A JP2010164174 A JP 2010164174A JP 2010164174 A JP2010164174 A JP 2010164174A JP 2012025989 A JP2012025989 A JP 2012025989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brick
wear
joint
lower tank
vacuum degassing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010164174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541992B2 (ja
Inventor
Koichi Shimizu
公一 清水
Masato Ejima
正人 江島
Makio Ishihara
満喜雄 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Krosaki Harima Corp
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krosaki Harima Corp, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Krosaki Harima Corp
Priority to JP2010164174A priority Critical patent/JP5541992B2/ja
Publication of JP2012025989A publication Critical patent/JP2012025989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541992B2 publication Critical patent/JP5541992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】RH真空脱ガス装置の下部槽側壁にマグネシア−カーボン質れんがを適用した場合に発生する側壁目地部の局部損耗を抑制し、下部槽の耐用安定化と長寿命化を図ること。
【解決手段】ウエアれんがとしてマグネシア−カーボン質れんがを内張りしたRH真空脱ガス装置の下部槽において、ウエアれんがの背面とパーマれんがとの間の目地厚みを平均で5mm以下とし、さらに槽底から200mmの高さの範囲内のウエアれんが間の少なくとも1箇所以上の目地に熱で消失するシート状の目地材を施工する。
【選択図】なし

Description

本発明は、鉄鋼産業の製鋼プロセスにおける二次精錬などに用いられるRH真空脱ガス装置の下部槽に関し、特にそのライニング構造に関する。
RH真空脱ガス装置の下部槽側壁のウエアれんがとしては、従来、マグネシア−クロム質れんが(以下「マグクロれんが」という。)が主に用いられてきたが、クロム成分による環境への悪影響を懸念してクロムフリー化が時代の趨勢となっており、マグネシア−カーボン質れんが(以下、「MgO−Cれんが」という。)が用いられるようになってきた。
MgO−CれんがをRH真空脱ガス装置の下部槽側壁のウエアれんがとしてライニングする際には、マグクロれんがをライニングする場合と同様にれんがの熱膨張を吸収する機構を設ける必要がある。
例えば特許文献1には、塩基性のウエアれんが(内張り)とパーマれんが(裏張り)間の一部または全体にクッション性材料を用いるとともに、このクッション性材料の厚さを7〜50mmとすることが開示されている。
また、特許文献2の実施例には、真空脱ガス装置の下部槽内張りれんが構造において、ウエアれんが(内張りれんが)とパーマれんが(裏張りれんが)との隙間を30mm設け、その隙間にマグネシア質キャスタブルを施工することが開示されている。
しかしながら、MgO−Cれんがをウエアれんがとしてライニングした下部槽側壁においては、側壁の目地を中心に局部損耗が発生して短寿命にて槽交換を余儀なくされる場合があり対策が必要である。
特開昭53−106636号公報 特許第2511785号公報
本発明は、RH真空脱ガス装置の下部槽側壁にMgO−Cれんがを適用した場合に発生する側壁目地部の局部損耗を抑制し、下部槽の耐用安定化と長寿命化を図ることを目的とする。
本発明者らはRH真空脱ガス装置の下部槽側壁のウエアれんがとしてMgO−Cれんがを適用した場合に目地部に局部損耗が発生する原因を鋭意検討した結果、パーマれんがとウエアれんが間に保持された空気が局部損耗に影響していることを見いだした。
一般的に下部槽側壁にMgO−Cれんがをライニングする際には特許文献1や特許文献2に記載されているように、ウエアれんがとパーマれんが間には10〜30mm程度の隙間を設けて、その間にクッション性のある材料や、モルタル、キャスタブルなどを充填してウエアれんがの膨張代を確保している。しかし、クッション性のある材料は元々高気孔率であり、またモルタルやキャスタブルは乾燥後に水分の蒸発により気孔率が大きくなるため、これら目地部分はいわゆる「空気溜まり」となっている。
RH真空脱ガス装置の浸漬管下端が溶鋼に接触し槽内が減圧されると溶鋼が吸い上げられ、下部槽のウエアれんがは溶鋼に接触するが、このときウエアれんが背面の空気溜まりから空気がウエアれんが間の目地を通って減圧された槽内に噴出する。噴出した空気はれんが稼働面で溶鋼と接触すると溶鋼が激しく燃焼し、その熱と生成する酸化鉄によってウエアれんがが著しく溶損される。この溶損現象は、可燃物でありまた酸化鉄によって浸食されやすい炭素を含むMgO−Cれんがで特に顕著に発生し、炭素を含まないマグクロれんがではほとんど発生しない。
本発明者らはこれらの知見をもとに、下部槽側壁のウエアれんがとしてMgO−Cれんがを適用した場合には空気溜まりを極小化するためウエアれんが背面とパーマれんが間の目地厚みを平均で5mm以下とするとともに、さらに槽底から200mmの高さの範囲内のMgO−Cれんが間の少なくとも1箇所以上の目地に熱で消失するシート状の目地材を施工することで溶鋼が吸い上げられた後の空気噴出を大幅に抑制し、目地部の局部損耗を大幅に抑制できることを見出して本発明を完成するに至った。
ウエアれんがとパーマれんが間の目地厚みを平均で5mm超とした場合、空気溜まりが大きくなって槽内が減圧されたときに噴出する空気の量が多くなり、目地部の局部損耗が発生しやすくなる。好ましくは平均で3mm以下、より好ましくは平均で2mm以下である。本発明では目地厚みを平均で5mm以下とすることで下部槽のウエアれんがとパーマれんが間の空気溜まりを極小化することが目的なので、下部槽の一部の目地厚みが5mmを超えても使用上大きな問題にはならないが、最大では10mm以下とすることが好ましい。目地部にはシート状のクッション材を配設しても問題ないが、モルタルを塗布することが作業上最も簡便である。あるいはパーマれんがとウエアれんがを直接接触させていわゆる空目地とすることも可能である。
槽底から200mmの高さの範囲内のMgO−Cれんが間には少なくとも1箇所以上の目地に熱で消失するシート状の目地材を施工する必要がある。ここで、槽底とは下部槽の最底部のことである。この槽底から200mmの高さの範囲内は特に溶鋼と接触する頻度が高いため、空気が噴出した場合に局部損耗が発生しやすいが、熱で消失するシート状の目地材を施工することによって、予熱時に目地材が消失してウエアれんが背面側と稼働面側の空気の流通が良くなる。このため、槽内が減圧された際に背面側の空気溜まりから空気が稼働面側から槽外に流出しやすくなり、溶鋼が吸い上げられた際のMgO−Cれんが間の目地からの空気の噴出量を大幅に抑制することが可能となる。目地は槽底から200mmの高さの範囲内のMgO−Cれんが間に1箇所以上は必要であり、好ましくは、積み上げられた各段について1箇所以上の縦目地を配置し、さらに好ましくは各段に4〜8箇所程度の縦目地を周方向に均等に配置する。熱で消失するシート状の目地材としては、100〜1000℃程度で焼失する可燃消失物であれば特に限定されるものではないが、作業性やコストの点でボール紙を使用することが最も好ましい。シート状目地材の厚みについても特に限定されるものではないが、1mmから3mm程度の厚みが適当である。
本発明のRH真空脱ガス装置下部槽によれば、MgO−Cれんがをウエアれんがとして使用した際の局部損耗を抑制することが可能となり、クロムフリー化を図りつつ耐用の安定化と長寿命化が可能となる。
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
内径2400mmのRH真空脱ガス装置下部槽にウエアれんがとして、高さ65mm、カーボン含有量が10質量%のMgO−Cれんがを内張りし、ウエアれんが背面とパーマれんが間の目地厚みと、MgO−Cれんが間の縦目地の有無の影響について調査を行った。ウエアれんが背面とパーマれんが間の目地厚みは下部槽全体で均一で、厚みは表1に示すように0〜13mmとした。目地厚みが0mmの実施例1はパーマれんがとウエアれんがが直接接触している状態で、いわゆる空目地である。目地部にはマグネシア質のモルタルを配設した。
槽底から高さ200mmの範囲内の各段のMgO−Cれんが間には実施例1から3と比較例2については縦目地(使用時の垂直方向の目地)として厚さ2mmのボール紙を円周方向の8箇所に均等に配設した。比較例1についてはこのような可燃消失物の目地を配設しなかった。
このRH真空脱ガス装置下部槽を普通鋼の真空脱ガス処理に使用し、使用後のMgO−Cれんがの稼働面側の目地部の最大損耗速度を調査した。最大損耗速度は損耗量の最大値を使用チャージ数で割った値とした。表1の最大損耗速度は実施例1を100とした指数で、指数が小さいほど良好である。
Figure 2012025989
表1より本発明の実施例は最大損耗速度が小さく良好であることが分かる。このように最大損耗速度が小さくなることで下部槽の寿命を大幅に向上させることが可能となる。これに対して、可燃消失物を配設していない比較例1とウエアれんがとパーマれんが間の目地厚みが5mmを超えている比較例2は最大損耗速度が本発明の実施例と比較して非常に大きい。

Claims (1)

  1. ウエアれんがとしてマグネシア−カーボン質れんがを内張りしたRH真空脱ガス装置の下部槽において、ウエアれんがの背面とパーマれんがとの間の目地厚みを平均で5mm以下とし、さらに槽底から200mmの高さの範囲内のウエアれんが間の少なくとも1箇所以上の目地に熱で消失するシート状の目地材を施工したことを特徴とするRH真空脱ガス装置下部槽。
JP2010164174A 2010-07-21 2010-07-21 Rh真空脱ガス装置下部槽 Active JP5541992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164174A JP5541992B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 Rh真空脱ガス装置下部槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164174A JP5541992B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 Rh真空脱ガス装置下部槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012025989A true JP2012025989A (ja) 2012-02-09
JP5541992B2 JP5541992B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45779263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164174A Active JP5541992B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 Rh真空脱ガス装置下部槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5541992B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120749U (ja) * 1985-01-10 1986-07-30
JPS62255785A (ja) * 1986-04-28 1987-11-07 住友金属工業株式会社 真空脱ガス装置
JP2001349677A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Kawasaki Steel Corp 真空脱ガス処理容器の耐火物内張り及びそれに用いる不焼成マグネシアカーボンれんが
JP2009115353A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Shinagawa Refract Co Ltd パーマ不定形耐火物にガス抜き経路を設置する施工方法及びライニング構造及び操業方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120749U (ja) * 1985-01-10 1986-07-30
JPS62255785A (ja) * 1986-04-28 1987-11-07 住友金属工業株式会社 真空脱ガス装置
JP2001349677A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Kawasaki Steel Corp 真空脱ガス処理容器の耐火物内張り及びそれに用いる不焼成マグネシアカーボンれんが
JP2009115353A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Shinagawa Refract Co Ltd パーマ不定形耐火物にガス抜き経路を設置する施工方法及びライニング構造及び操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5541992B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800087B2 (ja) 溶鋼容器
JP2011184217A (ja) 溶鋼取鍋内張り用MgO−C質レンガ
JP5494898B1 (ja) 溶融金属容器のライニング構造
JP5541992B2 (ja) Rh真空脱ガス装置下部槽
JP5741316B2 (ja) ライニングの乾燥方法
JP5970354B2 (ja) 溶融スラグの還元処理装置
WO2013145152A1 (ja) 溶湯容器の炉壁構造及び溶湯容器の炉壁施工方法
JP2003201183A (ja) 流し込み施工用耐火物
JP2010215445A (ja) 耐火れんが
JP5494467B2 (ja) 溶湯容器の炉壁構造及び溶湯容器の炉壁施工方法
JP2016020767A (ja) 工業炉のライニング構造
JP2017110280A (ja) 溶鋼真空処理容器
JP6978677B2 (ja) 減圧を伴う二次精錬設備用内張り耐火物
JP6428692B2 (ja) 耐火物構造
JP3673961B2 (ja) 真空脱ガス装置真空槽の内張り構造
JP5877123B2 (ja) 脱ガス装置の浸漬管
JP6219764B2 (ja) 内張り流し込み材
JP5712806B2 (ja) 稼動中の転炉の待機方法
JP5920205B2 (ja) 製鉄用容器の耐火物ライニング構造
JP6226483B2 (ja) 真空脱ガス装置の環流管
JP5388305B2 (ja) セミリボンドマグネシア−クロムれんが
JP5597622B2 (ja) タンディッシュにおける吹付材の施工方法
JP5804442B2 (ja) ライニングの乾燥方法
JP6277985B2 (ja) 高温用容器の製造方法
JP5858872B2 (ja) 取鍋に施工した不定形耐火物の乾燥方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250