JP2012021737A - 換気空調システム及び建物 - Google Patents

換気空調システム及び建物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012021737A
JP2012021737A JP2010161317A JP2010161317A JP2012021737A JP 2012021737 A JP2012021737 A JP 2012021737A JP 2010161317 A JP2010161317 A JP 2010161317A JP 2010161317 A JP2010161317 A JP 2010161317A JP 2012021737 A JP2012021737 A JP 2012021737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
space
ventilation
floor
air conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010161317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5530282B2 (ja
Inventor
Takara Hirano
宝 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2010161317A priority Critical patent/JP5530282B2/ja
Publication of JP2012021737A publication Critical patent/JP2012021737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530282B2 publication Critical patent/JP5530282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、ダクトが少ない簡易な構造で、施工作業やメンテナンス作業を容易に行うことができる換気空調システムを提供する。
【解決手段】1階居室空間51と2階居室空間52とを有する床上空間5を備えた建物1の床下空間4に換気装置3Aと空調装置3Bとを一体化したエアコンディショナの屋内機3が設置されており、1階居室空間51と2階居室空間52とに面して1階用給気口12と2階用給気口15とがそれぞれ設けられており、エアコンディショナの屋内機3と1階用給気口12及び2階用給気口15との間は、換気空調分岐ユニット3Cを介して、第1空間用ダクトとしてのダクト74と第2空間用ダクトとしてのダクト75とによりそれぞれ接続された構成とされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、建物の換気空調システム及びこの換気空調システムを備えた建物に関するものである。
従来から、建物の床上空間における換気と空調とを同時に行える換気空調システムが知られている(例えば、特許文献1等を参照)。
特開2009−276041号公報
しかしながら、特許文献1のような従来の換気空調システムでは、換気装置と空調装置とから多くのダクトが床上空間に向けて配設される複雑な構造とされており、施工作業やメンテナンス作業の煩雑さがあった。
そこで、本発明は、ダクトが少ない簡易な構造で、施工作業やメンテナンス作業を容易に行うことができる換気空調システム及びこの換気空調システムを備えた建物を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明の換気空調システムは、第1空間と第2空間とを有する床上空間を備えた建物に換気装置と空調装置とが設置されており、前記建物の前記床上空間の前記第1空間と前記第2空間とに面して第1空間用給気口と第2空間用給気口とがそれぞれ設けられており、前記換気装置及び前記空調装置と前記第1空間用給気口及び前記第2空間用給気口との間は、共通の換気空調分岐ユニットを介して、第1空間用ダクトと第2空間用ダクトとによりそれぞれ接続されており、前記換気空調分岐ユニット内は、前記換気装置の第1空間用換気空気吹出部と前記空調装置の第1空間用空調空気吹出部と前記第1空間用ダクトとが連通する第1空間用分岐流路と、前記換気装置の第2空間用換気空気吹出部と前記空調装置の第2空間用空調空気吹出部と前記第2空間用ダクトとが連通する第2空間用分岐流路とに区画されていることを特徴とする。
ここで、前記換気装置と前記空調装置とは、一体化された換気空調装置とされているとよい。
また、前記換気空調装置は、ヒートポンプ式のエアコンディショナの屋内機であり、屋外に設置された屋外機と接続されているとよい。
さらに、前記空調装置における前記第1空間用空調空気吹出部と前記第2空間用空調空気吹出部とには、逆流防止弁が設けられているとよい。
また、前記換気装置と前記空調装置とは、前記建物の床下空間に設置されているとよい。
また、前記空調装置は、床下用吹出部を備えているとよい。
さらに、前記床下空間は、前記建物の床と基礎底盤コンクリートと基礎側壁コンクリートとに囲まれているとともに、前記基礎側壁コンクリートには基礎断熱材が取り付けられているとよい。
本発明の建物は、上記した換気空調システムを備えていることを特徴とする。
このような本発明の換気空調システムは、第1空間と第2空間とを有する床上空間を備えた建物に換気装置と空調装置とが設置されている。
そして、建物の床上空間の第1空間と第2空間とに面して第1空間用給気口と第2空間用給気口とがそれぞれ設けられており、換気装置及び空調装置と第1空間用給気口及び第2空間用給気口との間は、共通の換気空調分岐ユニットを介して、第1空間用ダクトと第2空間用ダクトとによりそれぞれ接続されている。
そのうえで、換気空調分岐ユニット内は、換気装置の第1空間用換気空気吹出部と空調装置の第1空間用空調空気吹出部と第1空間用ダクトとが連通する第1空間用分岐流路と、換気装置の第2空間用換気空気吹出部と空調装置の第2空間用空調空気吹出部と第2空間用ダクトとが連通する第2空間用分岐流路とに区画された構成とされている。
こうした構成なので、換気空調分岐ユニットの存在によりダクトの分岐部が簡略化されるため、ダクトが少ない簡易な構造となり、施工作業やメンテナンス作業を容易に行うことができる。
ここで、換気装置と空調装置とが、一体化された換気空調装置とされている場合は、換気装置と空調装置とが別体となっているのに比べ、余計なスペースを必要としないうえに、換気装置と空調装置と換気空調分岐ユニットとの組み立てを容易に行うことができる。
また、換気空調装置が、ヒートポンプ式のエアコンディショナの屋内機であり、屋外に設置された屋外機と接続されている場合は、ヒートポンプを用いるため、省エネルギー性能に優れたものとすることができる。
さらに、空調装置における第1空間用空調空気吹出部と第2空間用空調空気吹出部とには、逆流防止弁が設けられている場合は、空調運転は行っておらず、換気運転のみをおこなっているときに、換気用の空気が第1空間用空調空気吹出部や第2空間用空調空気吹出部に流れ込んで換気機能が低下するのを防止することができる。
また、換気装置と空調装置とは、建物の床下空間に設置されている場合は、床上空間が、これらに占用されず、有効に利用することができ、意匠的外観も良い。
また、空調装置が、床下用吹出部を備えている場合は、床下用吹出部から暖気を吹き出し、床下空間内で対流させて、床上空間を均一にムラなく暖める床下暖房を行うことができる。
さらに、床下空間は、建物の床と基礎底盤コンクリートと基礎側壁コンクリートとに囲まれているとともに、基礎側壁コンクリートには基礎断熱材が取り付けられている場合は、床下空間を断熱構造とするため、床下空間内の空気の熱を屋外に極力漏らすことなく、特に、エネルギー効率のよい床下暖房を行うことができる。
このような本発明の建物は、本発明の換気空調システムを備えた構成とされている。
こうした構成なので、上記した本発明の換気空調システムの効果を奏する建物とすることができる。
実施例の換気空調システムを備えた建物の概略構成を説明する説明図である。 実施例の換気空調装置の概略構成を示す説明図である。 実施例の換気空調システムにおいて、換気運転を行った状態を示す説明図である。 実施例の換気空調システムにおいて、即効性を有する暖房又は冷房の空調運転を行った状態を示す説明図である。 実施例の換気空調システムにおいて、床下暖房の空調運転を行った状態を示す説明図である。 実施例の換気空調システムにおいて、即効性を有する暖房及び床下暖房の空調運転を行った状態を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
先ず、実施例の構成について説明する。
図1は、実施例の換気空調システムを備えた建物1の概略構成を示している。
まず、このような建物1は、基礎断熱として構築された基礎底盤コンクリート1bと、その側縁に立設された基礎側壁コンクリート1cと、さらにその上に立設された外壁部1dと、その外壁部1dの上端開口を塞ぐ天井部1eとから主に構成されている。
そして、この天井部1eと外壁部1dとに囲まれる空間は、1階部分の床としての床部1aによって床下空間4と床上空間5とに区切られている。
さらに、床上空間5は、中間壁1fと2階部分の床としての床部1gとが設けられており、第1空間としての1階居室空間51と、第2空間としての2階居室空間52と、共有空間としての階段スペース53とに区画され、2階建ての建物とされている。
なお、建物1内の空間配置が分かり易いように、階段スペース53における階段の図示は省略した。
ここで、共有空間としての階段スペース53と1階居室空間51との間の中間壁1fには、出入口としてのドア51aが設けられており、このドア51aの下側と床部1aとの間には、第1空間換気空調用排気口としての隙間61が設けられている。
また、共有空間としての階段スペース53と2階居室空間52との間の中間壁1fには、出入口としてのドア52aが設けられており、このドア52aの下側と床部1gとの間には、第2空間換気空調用排気口としての隙間62が設けられている。
さらに、基礎側壁コンクリート1cの床下空間4側には、基礎断熱材18が貼り付けられており、床下空間4内の空気の熱が屋外に極力漏れない断熱構造となっている。
なお、この基礎断熱材18としては、グラスウールなどが好適に用いられる。
そして、この実施例の換気空調システムでは、床下空間4に換気空調装置としてのエアコンディショナの屋内機3が設置されている。
この換気空調装置としてのエアコンディショナの屋内機3は、換気装置3Aと空調装置3Bとが一体化されたものであり、換気機能、冷暖房機能、及び除湿機能を有している。
ここで、この換気空調装置としてのエアコンディショナの屋内機3は、ヒートポンプ式であり、建物1の屋外に設置された屋外機2と接続されている。
また、エアコンディショナの屋内機3の内部には、屋外機2に繋がっている熱媒循環管路21が接続されている。
さらに、このエアコンディショナの屋内機3は、図2に示したように、その内部が、換気装置3A内の換気排気用空間30a及び換気給気用空間30bと、空調装置3B内の空調用空間30cとに区画されている。
ここで、エアコンディショナの屋内機3における換気排気用空間30aと、換気給気用空間30bとは、空気の流れが逆方向とされ、上流側と下流側とが逆になっている。
また、換気給気用空間30bと、空調用空間30cとは、空気の流れが順方向とされ、上流側と下流側とが同一になっている。
そして、エアコンディショナの屋内機3における換気排気用空間30aでは、その上流側に、換気用吸込部37を備え、その下流側には、内気吹出部38を備えているとともに、これらの間に、強制吹出手段としてのファン8が設けられている。
また、エアコンディショナの屋内機3における換気給気用空間30bでは、その上流側に、外気吸込部31を備え、その下流側には、強制吹出手段としてのファン8がそれぞれ設けられた第1空間用換気空気吹出部としての1階用換気空気吹出部33Aと、第2空間用換気空気吹出部としての2階用換気空気吹出部33Bとを備えている。
ここで、換気排気用空間30aと換気給気用空間30bとの間は、熱交換素子から成る仕切り材9で仕切られている。
なお、この熱交換素子から成る仕切り材9としては、換気排気用空間30a内の汚れた空気が換気給気用空間30b内へ流入して清浄化された空気が汚染されないように、熱伝導性の高い金属板などの非通気性のものが好適に用いられる。
さらに、エアコンディショナの屋内機3における空調用空間30cでは、その上流側に、空調空気吸込部32Aと、床下空調空気吸込部32Bとを備え、その下流側には、強制吹出手段としてのファン8がそれぞれ設けられた第1空間用空調空気吹出部としての1階用空調空気吹出部35と、第2空間用空調空気吹出部としての2階用空調空気吹出部36と、床下用吹出部34とを備えている。
ここで、1階用空調空気吹出部35には、逆流防止弁35aが設けられている。
また、2階用空調空気吹出部36にも、逆流防止弁36aが設けられている。
さらに、エアコンディショナの屋内機3における空調用空間30c内には、熱交換器3bが設けられており、上流側の空間と下流側の空間とに仕切られている。
なお、図示は省略したが、この熱交換器3bに屋外機2からの熱媒循環管路21が接続されている。
そして、エアコンディショナの屋内機3の換気給気用空間30bと空調用空間30cとの下流側には、換気空調分岐ユニット3Cが設けられている。
この換気空調分岐ユニット3Cは、第1空間用分岐流路としての1階用分岐流路39aと第2空間用分岐流路としての2階用分岐流路39bとに区画されている。
ここで、1階用分岐流路39aの上流側には、第1空間用空気吹出部としての1階用空気吹出部39Aを備えており、この1階用空気吹出部39Aは、下流側の1階用換気空気吹出部33A及び1階用空調空気吹出部35と連通されている。
また、2階用分岐流路39bの上流側には、第2空間用空気吹出部としての2階用空気吹出部39Bを備えており、この2階用空気吹出部39Bは、下流側の2階用換気空気吹出部33B及び2階用空調空気吹出部36と連通されている。
一方で、建物1において、図1に示したように、外壁部1dには、外気吸入口10と、内気吐出口11とが設けられている。
さらに、建物1における第1空間としての1階居室空間51の床部1aには、グリル付きの第1空間用給気口としての1階用給気口12と、床下空間4と連通するグリル付きの別の給気口13と、グリル付きの床下空調用排気口14とが設けられている。
また、建物1における第2空間としての2階居室空間52の床部1gには、グリル付きの第2空間用給気口としての2階用給気口15が設けられている。
さらに、建物1における共有空間としての階段スペース53の床部1aには、グリル付きの換気用排気口16と、グリル付きの空調用排気口17とが設けられている。
そして、換気空調装置としてのエアコンディショナの屋内機3の外気吸込部31と外気吸入口10との間は、ダクト71を介して接続されている。
また、床下空調空気吸込部32Bと床下空調用排気口14との間は、ダクト72を介して接続されている。
さらに、空調空気吸込部32Aと空調用排気口17との間は、ダクト73を介して接続されている。
そのうえで、ダクト71,72,73の中継部に、空気清浄化手段としてのフィルターボックス19が設けられている。
なお、フィルターボックス19内には、図2に示したように、換気空気と空調空気とが混合するのを防止する隔壁19aが設けられている。
そして、換気空調分岐ユニット3Cの1階用空気吹出部39Aと1階用給気口12との間は、第1空間用ダクトとしてのダクト74を介して接続されている。
また、換気空調分岐ユニット3Cの2階用空気吹出部39Bと2階用給気口15との間は、第2空間用ダクトとしてのダクト75を介して接続されている。
なお、このダクト75の下側部分は、他のダクトと同様、床下空間4に配設されているが、上側部分は、中間壁1f内と2階部分の床としての床部1g内とに配設されている。
そして、換気空調装置としてのエアコンディショナの屋内機3の換気用吸込部37と換気用排気口16との間は、ダクト76を介して接続されている。
また、内気吹出部38と内気吐出口11との間は、ダクト77を介して接続されている。
そして、換気空調装置としてのエアコンディショナの屋内機3には、図1に示したように、このエアコンディショナの屋内機3を制御する制御部3aが内蔵されている。
さらに、床上空間5には、この実施例の換気空調システムを所望の運転パターンに設定するための図示省略のコントローラが設けられている。
そして、このコントローラから制御部3aへ設定信号が送信され、換気空調装置としてのエアコンディショナの屋内機3が、その設定信号に基づいて制御される。
次に、実施例の換気空調システムの運転パターンについて説明する。
なお、図3〜図6では、換気用の空気の流れを黒矢印で示し、空調用の空気の流れは白抜矢印で示し、床下空調用の空気の熱の伝わりは点線矢印で示して説明する。
まず、換気運転時のパターンについて説明する。
建物1の床上空間5内の換気運転は、現在では、連続的であるか間欠的であるかにかかわらず、必ず行わなくてはならないものである。
この換気運転時は、制御部3aは、換気空調装置としてのエアコンディショナの屋内機3の外気吸込部31から換気用の空気を吸い込み、1階用換気空気吹出部33A及び2階用換気空気吹出部33Bから換気用の空気を吹き出し、換気用吸込部37から排気された換気用の空気を吸い込み、それを内気吹出部38から吹き出す制御を行う。
このように制御を行うと、図3に示したように、外気吸入口10から吸入された換気用の空気(外気)は、ダクト71を通って、中継部のフィルターボックス19により清浄化され、エアコンディショナの屋内機3の外気吸込部31から吸い込まれる。
ここで、1階用換気空気吹出部33Aから吹き出された換気用の空気は、換気空調分岐ユニット3Cの1階用分岐流路39aを介して、1階用空気吹出部39Aからダクト74を通って、1階用給気口12から1階居室空間51へ給気される。
そして、1階居室空間51内を換気した後、第1空間換気空調用排気口としてのドア51aの隙間61から共有空間としての階段スペース53へ排気され、階段スペース53も換気した後、換気用排気口16からダクト76を通って、換気用吸込部37から吸い込まれてから内気吹出部38から吹き出され、ダクト77を通って、内気吐出口11から建物1の屋外へ排気される。
また、2階用換気空気吹出部33Bから吹き出された換気用の空気は、換気空調分岐ユニット3Cの2階用分岐流路39bを介して、2階用空気吹出部39Bからダクト75を通って、2階用給気口15から2階居室空間52へ給気される。
そして、2階居室空間52内を換気した後、第2空間換気空調用排気口としてのドア52aの隙間62から共有空間としての階段スペース53へ排気され、階段スペース53も換気した後、1階居室空間51を換気した換気用の空気とともに、換気用排気口16からダクト76を通って、換気用吸込部37から吸い込まれてから内気吹出部38から吹き出され、ダクト77を通って、内気吐出口11から建物1の屋外へ排気される。
すなわち、この循環を繰り返す。
次に、暖房を行う際の換気空調運転時のパターンについて説明する。
まず、床上空間5を、即効性を有する暖房のみで暖めたいときは、制御部3aは、換気空調装置としてのエアコンディショナの屋内機3の外気吸込部31から換気用の空気を吸い込み、1階用換気空気吹出部33A及び2階用換気空気吹出部33Bから換気用の空気を吹き出し、換気用吸込部37から排気された換気用の空気を吸い込み、それを内気吹出部38から吹き出すとともに、空調空気吸込部32Aから空調用の空気を吸い込み、1階用空調空気吹出部35及び2階用空調空気吹出部36から空調用の空気(暖気)を吹き出す制御を行う。
このように制御を行うと、図4に示したように、外気吸入口10から吸入された換気用の空気(外気)は、ダクト71を通って、中継部のフィルターボックス19により清浄化され、エアコンディショナの屋内機3の外気吸込部31から吸い込まれるとともに、空調用排気口17から吸い込まれた空調用の空気は、ダクト73を通って、中継部のフィルターボックス19により清浄化され、エアコンディショナの屋内機3の空調空気吸込部32Aから吸い込まれる。
ここで、1階用換気空気吹出部33Aから吹き出された換気用の空気及び1階用空調空気吹出部35から吹き出された空調用の空気(暖気)は、換気空調分岐ユニット3Cの1階用分岐流路39aを介して、1階用空気吹出部39Aからダクト74を通って、1階用給気口12から1階居室空間51へ給気される。
そして、1階居室空間51内を換気空調した後、第1空間換気空調用排気口としてのドア51aの隙間61から共有空間としての階段スペース53へ排気され、階段スペース53も換気空調した後、換気用の空気相当分の空気は、換気用排気口16からダクト76を通って、換気用吸込部37から吸い込まれてから内気吹出部38から吹き出され、ダクト77を通って、内気吐出口11から建物1の屋外へ排気されるとともに、空調用の空気相当分の空気は、空調用排気口17からダクト73内へ排気される。
また、2階用換気空気吹出部33Bから吹き出された換気用の空気及び2階用空調空気吹出部36から吹き出された空調用の空気(暖気)は、換気空調分岐ユニット3Cの2階用分岐流路39bを介して、2階用空気吹出部39Bからダクト75を通って、2階用給気口15から2階居室空間52へ給気される。
そして、2階居室空間52内を換気空調した後、第2空間換気空調用排気口としてのドア52aの隙間62から共有空間としての階段スペース53へ排気され、1階居室空間51を換気空調した後の換気用の空気及び空調用の空気とともに階段スペース53も換気空調した後、換気用の空気相当分の空気は、1階居室空間51の換気用の空気相当分の空気とともに、換気用排気口16からダクト76を通って、換気用吸込部37から吸い込まれてから内気吹出部38から吹き出され、ダクト77を通って、内気吐出口11から建物1の屋外へ排気されるとともに、空調用の空気相当分の空気は、1階居室空間51の空調用の空気相当分の空気とともに、空調用排気口17からダクト73内へ排気される。
すなわち、この循環を繰り返す。
次に、床上空間5を、床下暖房のみで暖めたいときは、制御部3aは、換気空調装置としてのエアコンディショナの屋内機3の外気吸込部31から換気用の空気を吸い込み、1階用換気空気吹出部33A及び2階用換気空気吹出部33Bから換気用の空気を吹き出し、換気用吸込部37から排気された換気用の空気を吸い込み、それを内気吹出部38から吹き出すとともに、床下空調空気吸込部32Bから床下空調用の空気を吸い込み、床下用吹出部34から床下空調用の空気(暖気)を吹き出す制御を行う。
このように制御を行うと、図5に示したように、外気吸入口10から吸入された換気用の空気(外気)は、ダクト71を通って、中継部のフィルターボックス19により清浄化され、エアコンディショナの屋内機3の外気吸込部31から吸い込まれるとともに、床下空調用排気口14から吸い込まれた床下空調用の空気は、ダクト72を通って、中継部のフィルターボックス19により清浄化され、エアコンディショナの屋内機3の床下空調空気吸込部32Bから吸い込まれる。
ここで、1階用換気空気吹出部33Aから吹き出された換気用の空気は、換気空調分岐ユニット3Cの1階用分岐流路39aを介して、1階用空気吹出部39Aからダクト74を通って、1階用給気口12から1階居室空間51へ給気される。
また、床下用吹出部34から吹き出された床下空調用の空気(暖気)は、主に床下空間4内を対流し、その熱は、床部1aを介して床上空間5へ伝達され、床上空間5を均一にムラなく暖めるとともに、吹き出しにより床下空間4を溢れた床下空調用の空気が、別の給気口13から1階居室空間51へ給気される。
そして、1階居室空間51内を空調した後、床下用吹出部34から吹き出された床下空調用の空気相当分の空気は、床下空調用排気口14からダクト72へ排気され、残りの換気用の空気相当分の空気は、第1空間換気空調用排気口としてのドア51aの隙間61から共有空間としての階段スペース53へ排気され、階段スペース53も換気した後、換気用排気口16からダクト76を通って、換気用吸込部37から吸い込まれてから内気吹出部38から吹き出され、ダクト77を通って、内気吐出口11から建物1の屋外へ排気される。
さらに、2階用換気空気吹出部33Bから吹き出された換気用の空気は、換気空調分岐ユニット3Cの2階用分岐流路39bを介して、2階用空気吹出部39Bからダクト75を通って、2階用給気口15から2階居室空間52へ給気される。
そして、2階居室空間52内を換気した後、第2空間換気空調用排気口としてのドア52aの隙間62から共有空間としての階段スペース53へ排気され、1階居室空間51を換気した後の床下空調用の空気相当分の空気を除いた換気用の空気とともに階段スペース53も換気した後、1階居室空間51の換気用の空気相当分の空気とともに、換気用排気口16からダクト76を通って、換気用吸込部37から吸い込まれてから内気吹出部38から吹き出され、ダクト77を通って、内気吐出口11から建物1の屋外へ排気される。
すなわち、この循環を繰り返す。
次に、床上空間5を、即効性を有する暖房と床下暖房との両方で暖めたいときは、制御部3aは、換気空調装置としてのエアコンディショナの屋内機3の外気吸込部31から換気用の空気を吸い込み、1階用換気空気吹出部33A及び2階用換気空気吹出部33Bから換気用の空気を吹き出し、換気用吸込部37から排気された換気用の空気を吸い込み、それを内気吹出部38から吹き出すとともに、空調空気吸込部32A及び床下空調空気吸込部32Bから空調用の空気を吸い込み、1階用空調空気吹出部35、2階用空調空気吹出部36、及び床下用吹出部34から空調用の空気(暖気)及び床下空調用の空気(暖気)を吹き出す制御を行う。
このように制御を行うと、図6に示したように、外気吸入口10から吸入された換気用の空気(外気)は、ダクト71を通って、中継部のフィルターボックス19により清浄化され、エアコンディショナの屋内機3の外気吸込部31から吸い込まれるとともに、空調用排気口17から吸い込まれた空調用の空気は、ダクト73を通って、中継部のフィルターボックス19により清浄化され、エアコンディショナの屋内機3の空調空気吸込部32Aから吸い込まれ、床下空調用排気口14から吸い込まれた床下空調用の空気は、ダクト72を通って、中継部のフィルターボックス19により清浄化され、エアコンディショナの屋内機3の床下空調空気吸込部32Bから吸い込まれる。
ここで、1階用換気空気吹出部33Aから吹き出された換気用の空気及び1階用空調空気吹出部35から吹き出された空調用の空気(暖気)は、換気空調分岐ユニット3Cの1階用分岐流路39aを介して、1階用空気吹出部39Aからダクト74を通って、1階用給気口12から1階居室空間51へ給気される。
また、床下用吹出部34から吹き出された床下空調用の空気(暖気)は、主に床下空間4内を対流し、その熱は、床部1aを介して床上空間5へ伝達され、床上空間5を均一にムラなく暖めるとともに、吹き出しにより床下空間4を溢れた床下空調用の空気が、別の給気口13から1階居室空間51へ給気される。
そして、1階居室空間51内を換気空調した後、床下用吹出部34から吹き出された床下空調用の空気相当分の空気は、床下空調用排気口14からダクト72へ排気され、残りの換気用の空気及び空調用の空気相当分の空気は、第1空間換気空調用排気口としてのドア51aの隙間61から共有空間としての階段スペース53へ排気され、階段スペース53も換気した後、換気用排気口16からダクト76を通って、換気用吸込部37から吸い込まれてから内気吹出部38から吹き出され、ダクト77を通って、内気吐出口11から建物1の屋外へ排気されるとともに、空調用の空気相当分の空気は、空調用排気口17からダクト73内へ排気される。
さらに、2階用換気空気吹出部33Bから吹き出された換気用の空気及び2階用空調空気吹出部36から吹き出された空調用の空気(暖気)は、換気空調分岐ユニット3Cの2階用分岐流路39bを介して、2階用空気吹出部39Bからダクト75を通って、2階用給気口15から2階居室空間52へ給気される。
そして、2階居室空間52内を換気空調した後、第2空間換気空調用排気口としてのドア52aの隙間62から共有空間としての階段スペース53へ排気され、1階居室空間51を換気空調した後の換気用の空気及び空調用の空気相当分の空気とともに階段スペース53も換気空調した後、換気用の空気相当分の空気は、1階居室空間51の換気用の空気相当分の空気とともに、換気用排気口16からダクト76を通って、換気用吸込部37から吸い込まれてから内気吹出部38から吹き出され、ダクト77を通って、内気吐出口11から建物1の屋外へ排気されるとともに、空調用の空気相当分の空気は、1階居室空間51の空調用の空気相当分の空気とともに、空調用排気口17からダクト73内へ排気される。
すなわち、この循環を繰り返す。
次に、冷房を行う際の換気空調運転時のパターンについて説明する。
床上空間5を、冷房で冷やしたいときは、制御部3aは、換気空調装置としてのエアコンディショナの屋内機3の外気吸込部31から換気用の空気を吸い込み、1階用換気空気吹出部33A及び2階用換気空気吹出部33Bから換気用の空気を吹き出し、換気用吸込部37から排気された換気用の空気を吸い込み、それを内気吹出部38から吹き出すとともに、空調空気吸込部32Aから空調用の空気を吸い込み、1階用空調空気吹出部35及び2階用空調空気吹出部36から空調用の空気(冷気)を吹き出す制御を行う。
このように制御を行うと、図4に示したように、外気吸入口10から吸入された換気用の空気(外気)は、ダクト71を通って、中継部のフィルターボックス19により清浄化され、エアコンディショナの屋内機3の外気吸込部31から吸い込まれるとともに、空調用排気口17から吸い込まれた空調用の空気は、ダクト73を通って、中継部のフィルターボックス19により清浄化され、エアコンディショナの屋内機3の空調空気吸込部32Aから吸い込まれる。
ここで、1階用換気空気吹出部33Aから吹き出された換気用の空気及び1階用空調空気吹出部35から吹き出された空調用の空気(冷気)は、換気空調分岐ユニット3Cの1階用分岐流路39aを介して、1階用空気吹出部39Aからダクト74を通って、1階用給気口12から1階居室空間51へ給気される。
そして、1階居室空間51内を換気空調した後、第1空間換気空調用排気口としてのドア51aの隙間61から共有空間としての階段スペース53へ排気され、階段スペース53も換気空調した後、換気用の空気相当分の空気は、換気用排気口16からダクト76を通って、換気用吸込部37から吸い込まれてから内気吹出部38から吹き出され、ダクト77を通って、内気吐出口11から建物1の屋外へ排気されるとともに、空調用の空気相当分の空気は、空調用排気口17からダクト73内へ排気される。
また、2階用換気空気吹出部33Bから吹き出された換気用の空気及び2階用空調空気吹出部36から吹き出された空調用の空気(冷気)は、換気空調分岐ユニット3Cの2階用分岐流路39bを介して、2階用空気吹出部39Bからダクト75を通って、2階用給気口15から2階居室空間52へ給気される。
そして、2階居室空間52内を換気空調した後、第2空間換気空調用排気口としてのドア52aの隙間62から共有空間としての階段スペース53へ排気され、1階居室空間51を換気空調した後の換気用の空気及び空調用の空気とともに階段スペース53も換気空調した後、換気用の空気相当分の空気は、1階居室空間51の換気用の空気相当分の空気とともに、換気用排気口16からダクト76を通って、換気用吸込部37から吸い込まれてから内気吹出部38から吹き出され、ダクト77を通って、内気吐出口11から建物1の屋外へ排気されるとともに、空調用の空気相当分の空気は、1階居室空間51の空調用の空気相当分の空気とともに、空調用排気口17からダクト73内へ排気される。
すなわち、この循環を繰り返す。
次に、実施例の作用効果について説明する。
このような実施例の換気空調システムは、第1空間としての1階居室空間51と第2空間としての2階居室空間52とを有する床上空間5を備えた建物1の床下空間4に換気装置3Aと空調装置3Bとを一体化した換気空調装置としてのエアコンディショナの屋内機3が設置されている。
そして、建物1の床上空間5の1階居室空間51と2階居室空間52とに面して下階用給気口12と上階用給気口15とがそれぞれ設けられており、エアコンディショナの屋内機3と下階用給気口12及び上階用給気口15との間は、換気空調分岐ユニット3Cを介して、第1空間用ダクトとしてのダクト74と第2空間用ダクトとしてのダクト75とによりそれぞれ接続されている。
そのうえで、換気空調分岐ユニット3C内は、換気装置3Aの第1空間用換気空気吹出部としての1階用換気空気吹出部33Aと空調装置3Bの第1空間用空調空気吹出部としての1階用空調空気吹出部35とダクト74とが連通する第1空間用分岐流路としての1階用分岐流路39aと、換気装置3Aの第2空間用換気空気吹出部としての2階用換気空気吹出部33Bと空調装置3Bの第2空間用空調空気吹出部としての2階用空調空気吹出部36とダクト75とが連通する第2空間用分岐流路としての2階用分岐流路39bとに区画された構成とされている。
こうした構成なので、換気空調分岐ユニット3Cの存在によりエアコンディショナの屋内機3に接続されるダクト74,75の分岐部が簡略化されるため、全体的にダクトが少ない簡易な構造となり、施工作業やメンテナンス作業を容易に行うことができる。
そのうえ、換気空調装置としてのエアコンディショナの屋内機3などが、床下空間4に設置されているため、床上空間5は、これらに占用されず、有効に利用することができ、意匠的外観も良い。
また、換気空調装置としてのエアコンディショナの屋内機3は、ヒートポンプ式であり、屋外に設置された屋外機2に接続されている。
このため、ヒートポンプを用いるので、省エネルギー性能に優れたものとすることができる。
さらに、エアコンディショナの屋内機3における1階用空調空気吹出部35と2階用空調空気吹出部36とには、逆流防止弁35a,36aがそれぞれ設けられている。
このため、空調運転は行っておらず、換気運転のみをおこなっているときに、換気用の空気が1階用空調空気吹出部35や2階用空調空気吹出部36に流れ込んで換気機能が低下するのを防止することができる。
また、エアコンディショナの屋内機3は、床下用吹出部34を備えている。
このため、床下用吹出部34から床下空調用の空気(暖気)を吹き出し、床下空間4内で対流させて、床上空間5を均一にムラなく暖める床下暖房を行うことができる。
さらに、床下空間4は、建物1の床としての床部1aと基礎底盤コンクリート1bと基礎側壁コンクリート1cとに囲まれているとともに、基礎側壁コンクリート1cには基礎断熱材18が取り付けられている。
このため、床下空間4を断熱構造とするため、床下空間4内の空気の熱を屋外に極力漏らすことなく、特に、エネルギー効率のよい床下暖房を行うことができる。
このような実施例の建物1は、実施例の換気空調システムを備えた構成とされている。
このような構成なので、上記した実施例の換気空調システムの作用効果を奏する建物とすることができる。
以上、図面を参照して、本発明を実施するための形態を実施例に基づいて詳述してきたが、具体的な構成は、この実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
例えば、上記した実施例では、本発明の換気空調システムの説明を簡単に行えるように、建物1の構造などを単純化したが、これに限定されず、3階以上のより複雑な建物などにおいて実施してもよい。
また、上記した実施例では、余計なスペースを必要とせず、換気空調分岐ユニット3Cとの組み立てを容易に行えるように、換気装置3Aと空調装置3Bとが一体化された換気空調装置としてのエアコンディショナの屋内機3を用いて実施したが、これに限定されず、共通の換気空調分岐ユニット3Cを用いれば、換気装置3Aと空調装置3Bとを別体として実施してもよい。
さらに、上記した実施例では、床下用吹出部34を設けて床下暖房を行えるようにして実施したが、これに限定されず、床下用吹出部34を設けずに実施してもよい。
また、上記した実施例では、第1空間を1階居室空間51とし、第2空間を2階居室空間52として実施したが、これに限定されず、例えば、同じ階の2つの居室空間を第1空間、第2空間として実施してもよい。
さらに、上記した実施例では、第1空間と第2空間の2つだけとし、換気空調分岐ユニット3C内は、1階用分岐流路39aと2階用分岐流路39bの2つだけに区画して実施したが、これに限定されず、より多くの空間を対象とし、換気空調分岐ユニット3C内の分岐流路をより多く設けて実施してもよい。
1 建物
1a 床部(1階部分の床)
1b 基礎底盤コンクリート
1c 基礎側壁コンクリート(建物の外周の基礎)
1d 外壁部
1e 天井部
1f 中間壁
1g 床部(2階部分の床)
2 エアコンディショナの屋外機
21 熱媒循環管路
3 エアコンディショナの屋内機(換気空調装置)
3a 制御部
3b 熱交換器
3A 換気装置
3B 空調装置
3C 換気空調分岐ユニット
30a 換気排気用空間
30b 換気給気用空間
30c 空調用空間
31 外気吸込部
32A 空調空気吸込部
32B 床下空調空気吸込部
33A 1階用換気空気吹出部(第1空間用換気空気吹出部)
33B 2階用換気空気吹出部(第2空間用換気空気吹出部)
34 床下用吹出部
35 1階用空調空気吹出部(第1空間用空調空気吹出部)
36 2階用空調空気吹出部(第1空間用空調空気吹出部)
35a 逆流防止弁
36a 逆流防止弁
37 換気用吸込部
38 内気吹出部
39A 1階用空気吹出部(第1空間用空気吹出部)
39B 2階用空気吹出部(第2空間用空気吹出部)
39a 1階用分岐流路(第1空間用分岐流路)
39b 2階用分岐流路(第2空間用分岐流路)
4 床下空間
5 床上空間
51 1階居室空間(第1空間)
52 2階居室空間(第2空間)
53 階段スペース(共有空間)
51a ドア(出入口)
52a ドア(出入口)
61 ドアの隙間(第1空間換気空調用排気口)
62 ドアの隙間(第2空間換気空調用排気口)
71 ダクト
72 ダクト
73 ダクト
74 ダクト(第1空間用ダクト)
75 ダクト(第2空間用ダクト)
76 ダクト
77 ダクト
8 ファン(強制吹出手段)
9 仕切り材
10 外気吸入口
11 内気吐出口
12 1階用給気口(第1空間用給気口)
13 別の給気口
14 床下空調用排気口
15 2階用給気口(第2空間用給気口)
16 換気用排気口
17 空調用排気口
18 基礎断熱材
19 フィルターボックス(空気清浄化手段)
19a フィルターボックス内の隔壁

Claims (8)

  1. 第1空間と第2空間とを有する床上空間を備えた建物に換気装置と空調装置とが設置されており、
    前記建物の前記床上空間の前記第1空間と前記第2空間とに面して第1空間用給気口と第2空間用給気口とがそれぞれ設けられており、
    前記換気装置及び前記空調装置と前記第1空間用給気口及び前記第2空間用給気口との間は、共通の換気空調分岐ユニットを介して、第1空間用ダクトと第2空間用ダクトとによりそれぞれ接続されており、
    前記換気空調分岐ユニット内は、前記換気装置の第1空間用換気空気吹出部と前記空調装置の第1空間用空調空気吹出部と前記第1空間用ダクトとが連通する第1空間用分岐流路と、前記換気装置の第2空間用換気空気吹出部と前記空調装置の第2空間用空調空気吹出部と前記第2空間用ダクトとが連通する第2空間用分岐流路とに区画されていることを特徴とする換気空調システム。
  2. 前記換気装置と前記空調装置とは、一体化された換気空調装置とされていることを特徴とする請求項1に記載の換気空調システム。
  3. 前記換気空調装置は、ヒートポンプ式のエアコンディショナの屋内機であり、屋外に設置された屋外機と接続されていることを特徴とする請求項2に記載の換気空調システム。
  4. 前記空調装置における前記第1空間用空調空気吹出部と前記第2空間用空調空気吹出部とには、逆流防止弁が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の換気空調システム。
  5. 前記換気装置と前記空調装置とは、前記建物の床下空間に設置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の換気空調システム。
  6. 前記空調装置は、床下用吹出部を備えていることを特徴とする請求項5に記載の換気空調システム。
  7. 前記床下空間は、前記建物の床と基礎底盤コンクリートと基礎側壁コンクリートとに囲まれているとともに、前記基礎側壁コンクリートには基礎断熱材が取り付けられていることを特徴とする請求項6に記載の換気空調システム。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の換気空調システムを備えていることを特徴とする建物。
JP2010161317A 2010-07-16 2010-07-16 換気空調システム及び建物 Active JP5530282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161317A JP5530282B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 換気空調システム及び建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161317A JP5530282B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 換気空調システム及び建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012021737A true JP2012021737A (ja) 2012-02-02
JP5530282B2 JP5530282B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45776151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010161317A Active JP5530282B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 換気空調システム及び建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5530282B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5530013B1 (ja) * 2013-08-30 2014-06-25 積水化学工業株式会社 空調の制御システム、空調システム及び建物
JP2015049035A (ja) * 2014-04-07 2015-03-16 積水化学工業株式会社 空調の制御システム、空調システム及び建物
JP2016057034A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 パナホーム株式会社 換気空調システム
JP2016061560A (ja) * 2015-02-23 2016-04-25 パナホーム株式会社 チャンバーボックス
JP2016191483A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 パナホーム株式会社 空調システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339831A (ja) * 1989-07-04 1991-02-20 Matsushita Seiko Co Ltd 換気空調装置
JP2002039606A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Kimura Kohki Co Ltd 給気ファンユニット
JP2007107334A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Asahi Kasei Homes Kk 建物
JP2008209034A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Daikin Ind Ltd 空調換気装置
JP2009008370A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Sekisui Chem Co Ltd 建物の換気システム
JP2009092364A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Locus:Kk 省エネルギー換気システム及びそれを備えた省エネ建築物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339831A (ja) * 1989-07-04 1991-02-20 Matsushita Seiko Co Ltd 換気空調装置
JP2002039606A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Kimura Kohki Co Ltd 給気ファンユニット
JP2007107334A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Asahi Kasei Homes Kk 建物
JP2008209034A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Daikin Ind Ltd 空調換気装置
JP2009008370A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Sekisui Chem Co Ltd 建物の換気システム
JP2009092364A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Locus:Kk 省エネルギー換気システム及びそれを備えた省エネ建築物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5530013B1 (ja) * 2013-08-30 2014-06-25 積水化学工業株式会社 空調の制御システム、空調システム及び建物
JP2015049035A (ja) * 2014-04-07 2015-03-16 積水化学工業株式会社 空調の制御システム、空調システム及び建物
JP2016057034A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 パナホーム株式会社 換気空調システム
JP2016061560A (ja) * 2015-02-23 2016-04-25 パナホーム株式会社 チャンバーボックス
JP2016191483A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 パナホーム株式会社 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5530282B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525312B2 (ja) 換気空調システム及び建物
JP5530282B2 (ja) 換気空調システム及び建物
JP6059580B2 (ja) 建物の空調システム
JP5504015B2 (ja) 換気空調システム及び建物
JP6211675B1 (ja) 全館空調システム
JP2007303691A (ja) 屋内空調システム
JP2010032099A (ja) 換気システム
JP2021173473A (ja) 全館空調システム
JP5249837B2 (ja) 換気空調システム及び建物
JP2015094500A (ja) 放熱器及びこれを用いた空調システム
JP2943141B1 (ja) 換気装置
JP2531083B2 (ja) 層階室内の空調方法とその装置
JP2011112239A (ja) 換気空調システム及び建物
JP2017142009A (ja) 換気システム及び換気方法
JPH04106333A (ja) 一体型集中空調システム
JP7191557B2 (ja) 全館空調システム
JP2020148386A (ja) 加圧型熱交換換気式建屋
JP2015007335A (ja) 空調設備
JP4980482B1 (ja) 空調システム及び建物
JP7387255B2 (ja) 全館空調システム
JP7214457B2 (ja) 全館空調システム
JP7330673B2 (ja) 全館空調システム
JP2000146252A (ja) 換気システム
JPH11218342A (ja) 家屋の空調システム及び空調方法
JP2006162180A (ja) 換気機能付き空気調和機及び全館換気空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5530282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250