JP2000146252A - 換気システム - Google Patents

換気システム

Info

Publication number
JP2000146252A
JP2000146252A JP10333020A JP33302098A JP2000146252A JP 2000146252 A JP2000146252 A JP 2000146252A JP 10333020 A JP10333020 A JP 10333020A JP 33302098 A JP33302098 A JP 33302098A JP 2000146252 A JP2000146252 A JP 2000146252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
space
ventilation
heat exchange
vent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10333020A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Okada
直樹 岡田
Norihide Arakane
仙英 荒金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10333020A priority Critical patent/JP2000146252A/ja
Publication of JP2000146252A publication Critical patent/JP2000146252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 複雑ダクトを排除し、屋内の熱交換換気を効
果的、良効率で行う、新換気システムを提供する。 【解決手段】 天井裏空間部2と壁空間部3,4とを連
通して形成される連通閉空間1に熱交換換気装置5が設
置され、第一通気口11が熱交換換気装置5と共有空間
9を連通して設けられ、第二通気口12が共有空間9と
各部屋10を連通して設けられ、第三通気口13が各部
屋10と連通閉空間1を連通して設けられ、第四通気口
54が連通閉空間1と熱交換換気装置5を連通して設け
られており、又第一通気口11、第二通気口12、第三
通気口13の各々を介して空気が通気され、各部屋10
と連通閉空間1間で第三通気口13を介して空気が通気
され、連通閉空間1と熱交換換気装置5間で第四通気口
14を介して空気が通気されて、熱交換換気装置5によ
る屋内気と外気との熱交換空気が循環し、屋内の換気が
行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、換気シス
テムに関するものである。さらに詳しくは、この発明
は、ダクトを用いずに屋内の熱交換換気を効果的、且つ
効率的に実現することのできる、新しい換気システムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、住宅等の建物内の熱交換換気
を行なう換気システムとしては、たとえば天井裏空間に
おいて熱交換換気装置と各部屋や廊下などとをダクトに
よって接続し、そのダクトを通して熱交換換気装置から
各部屋への空気の供給、各部屋や廊下などから熱交換換
気装置への空気の戻しを行なうものが知られている。
【0003】図16は、この従来の換気システムの一例
を模式的に示したものである。この図16に示した従来
例では、天井裏空間(ア)において、熱交換器(イ)と
供給用送風機(ウ)および排出用送風機(エ)とからな
る熱交換換気装置が設置されているとともに、これらの
機器と各部屋(オ)を結ぶダクト(カ)が配設されてお
り、熱交換器(イ)により外気と室内空気を熱交換して
得られた空気が供給用送風機(ウ)によりダクト(カ)
を通り、供給口(ク)から各部屋(オ)に送られ、各部
屋(オ)からの空気は、通気口(ケ)を介して廊下など
の共有空間(キ)に流れ、この共有空間(キ)から吸気
口(コ)およびダクト(カ)を通って熱交換器(イ)に
戻され、外気と熱交換された後、排出用送風機(エ)に
より屋外へ排出されて、換気が行なわれるようになって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
図16に例示した従来の換気システムでは、供給用送風
機(ウ)と各部屋(オ)を結ぶダクト(カ)の配管工事
が煩雑なものであった。また、ダクト(カ)の配管のし
かたによっては大きな抵抗を生じる場合もあり、その結
果として熱交換された空気が各部屋(オ)のうちの一部
に全く供給されないことや各部屋(オ)への供給量が均
一にならないこと、さらには抵抗分だけ余計に供給用送
風機(ウ)の消費電力が必要となってしまい効率が悪い
などといった問題が発生することがあった。
【0005】この出願の発明は、以上の通りの事情に鑑
みてなされたものであり、従来技術の問題点を解消し、
複雑経路なダクトを用いることなく、屋内の熱交換換気
を効果的に、且つ効率良く実現することのできる、新し
い換気システムを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この出願の発明は、上記
の課題を解決するものとして、熱交換換気装置を用いて
屋内の換気を行う換気システムであって、上階の床部材
および下階の天井部材により形成される天井裏空間部
と、壁部材間に形成される壁空間部とを連通して連通閉
空間が形成されているとともに、この連通閉空間に熱交
換換気装置が設置されており、熱交換換気装置と共有空
間間の第一通気口が熱交換換気装置と共有空間を連通し
て設けられ、共有空間と各部屋間の第二通気口が共有空
間と各部屋を連通して設けられ、各部屋と連通閉空間間
の第三通気口が各部屋と連通閉空間を連通して設けら
れ、連通閉空間と熱交換換気装置間の第四通気口が連通
閉空間と熱交換換気装置を連通して設けられており、熱
交換換気装置と共有空間間で第一通気口を介して空気が
通気され、共有空間と各部屋間で第二通気口を介して空
気が通気され、各部屋と連通閉空間間で第三通気口を介
して空気が通気され、連通閉空間と熱交換換気装置間で
第四通気口を介して空気が通気されて、熱交換換気装置
による屋内気と外気との熱交換空気が循環し、屋内の換
気が行われるようになっていることを特徴とする換気シ
ステムを提供し、この換気システムにおいて、熱交換換
気装置からの熱交換空気が第一通気口を介して共有空間
に供給され、共有空間の空気が第二通気口を介して各部
屋に供給され、各部屋の空気が第三通気口を介して連通
閉空間に吸込まれ、連通閉空間の空気が第四通気口を介
して熱交換換気装置に吸込まれるようになっていること
や、熱交換換気装置からの空気が第四通気口を介して連
通閉空間に供給され、連通閉空間の空気が第三通気口を
介して各部屋に供給され、各部屋の空気が第二通気口を
介して共有空間に吸込まれ、共有空間の空気が第一通気
口を介して熱交換換気装置に吸込まれるようになってい
ることをその態様として提供する。
【0007】さらにまた、この出願の発明は、上記の換
気システムにおいて、最上階の小屋裏空間部が天井裏空
間部と壁空間部とともに連通して連通閉空間を形成して
いることや、第二通気口の代りに送風機が設けられてい
ることや、第三通気口の代りに送風機が設けられている
ことや、一部の送風機が屋外と直通して設けられている
ことや、第一通気口に加熱手段が備えられていること
や、上階および下階の共有空間それぞれに第一通気口が
配設されており、熱交換換気装置からの熱交換空気が、
分岐されて上階および下階の共有空間それぞれに各第一
通気口を介して供給されることや、上階および下階の共
有空間それぞれに第一通気口が配設されており、上階お
よび下階の共有空間の空気がそれぞれの第一通気口を介
して熱交換喚起装置に吸込まれることや、空調機を有す
る部屋と第一通気口を有する共有空間において空気を循
環させる循環手段が、当該部屋と当該共有空間との間に
ある壁部材に設けられていることや、空調機を有する部
屋の空気と共有空間の空気を熱交換する熱交換器が、当
該部屋と当該共有空間との間にある壁部材に設けられて
いることや、壁空間部が、間仕切壁部材ならびに外壁部
材および内壁部材で形成されていることや、第二通気口
を構成する通気筒部に吸音材が備えられていることや、
第二通気口を覆うカバー部に吸音材が備えられているこ
とや、第二通気口における入口側の開口部および出口側
の開口部それぞれが互いにずれた位置に設置されている
こと等もその態様として提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明の換気システムは、上記
の通り、熱交換換気装置を用いて屋内の換気を行う換気
システムであって、上階の床部材および下階の天井部材
により形成される天井裏空間部と、壁部材間に形成され
る壁空間部とを連通して連通閉空間が形成されていると
ともに、この連通閉空間に熱交換換気装置が設置されて
おり、熱交換換気装置と共有空間間の第一通気口が熱交
換換気装置と共有空間を連通して設けられ、共有空間と
各部屋間の第二通気口が共有空間と各部屋を連通して設
けられ、各部屋と連通閉空間間の第三通気口が各部屋と
連通閉空間を連通して設けられ、連通閉空間と熱交換換
気装置間の第四通気口が連通閉空間と熱交換換気装置を
連通して設けられており、熱交換換気装置と共有空間間
で第一通気口を介して空気が通気され、共有空間と各部
屋間で第二通気口を介して空気が通気され、各部屋と連
通閉空間間で第三通気口を介して空気が通気され、連通
閉空間と熱交換換気装置間で第四通気口を介して空気が
通気されて、熱交換換気装置による屋内気と外気との熱
交換空気が循環し、屋内の換気が行われるようになって
いることを特徴とするものであり、このようなこの発明
の換気システムによって、複雑経路なダクトを用いるこ
となく、屋内の熱交換換気を効果的に、且つ効率良く実
現することができる。
【0009】以下に、添付した図面に沿って実施例を示
し、この発明の実施の形態についてさらに詳しく説明す
る。
【0010】
【実施例】図1は、この発明の換気システムの一実施例
を模式的に示したものである。この図1に例示した換気
システムでは、二階建ての家屋に、二階床部材(21)
および一階天井部(22)により形成される天井裏空間
部(2)と、外壁部材(31)および内壁部材(32)
間に形成される内外壁空間部(3)と、間仕切壁部材
(41)間に形成される間仕切壁空間部(4)とを連通
して、外部と気密に隔てられた連通閉空間(1)が形成
されているとともに、この連通閉空間(1)に熱交換器
(51)と送風機(52)および送風機(53)とを備
えた熱交換換気装置(5)が設置されている。
【0011】この熱交換換気装置(5)と共有空間
(9)間の第一通気口(11)が熱交換換気装置(5)
と共有空間(9)を連通して設けられている。図1の例
では、第一通気口(11)は、通気ボックスなどであ
り、配管経路が非常に単純なダクト(6)により熱交換
換気装置(5)の送風機(52)と共有空間(9)を連
通して、共有空間(9)の天井部に設けられている。
【0012】また、共有空間(9)と各部屋(10)間
の第二通気口(12)が共有空間(9)と各部屋(1
0)を連通して設けられている。この第二通気口(1
2)は、たとえば、通気ボックス、ドアのアンダーカッ
ト、ドアガラリなどの形態で、共有空間(9)と各部屋
(10)間にある間仕切壁部材(41)自体や間仕切壁
部材(41)に備えられたドア(図示していない)に設
けられている。
【0013】さらに、各部屋(10)と連通閉空間
(1)間の第三通気口(13)が、各部屋(10)と連
通閉空間(1)を連通して設けられている。この第三通
気口(13)は、たとえば、一階の各部屋(10)にお
いてはその天井部材(21)に、二階の各部屋(10)
においてはその間仕切壁部材(41)にそれぞれ設置さ
れている。
【0014】ここで、共有空間(9)とは、各部屋(1
0)が間仕切壁部材(41)やドアを介して隣接し、互
いに共有している空間、たとえば廊下などのことをい
う。また、連通閉空間(1)と熱交換換気装置(5)間
の第四通気口(54)が連通閉空間(1)と熱交換換気
装置(5)を連通して設けられている。図1の例では、
この第四通気口(54)は、熱交換換気装置(5)自体
に、連通閉空間(1)に開放されて備えられている。
【0015】この発明の換気システムは、このような構
成によって屋内の熱交換換気を行うのであるが、熱交換
換気装置(5)、連通閉空間(1)、共有空間(9)お
よび各部屋(10)を流れる空気の経路によって連通閉
空間排気方式(または共有空間給気方式)の熱交換換気
と連通閉空間給気方式の熱交換換気を行うことができ
る。以下に両方式による屋内熱交換換気について説明す
る。
【0016】図1に例示した実施例は、連通閉空間排気
方式(共有空間給気方式)であり、この方式の場合の熱
交換換気装置(5)は、各部屋(10)からの空気を連
通閉空間(1)を通して熱交換器(51)に吸い込み、
屋外から吸込んだ外気と熱交換した後、送風機(53)
により屋外へ排出するとともに、その熱交換された空気
を送風機(52)により共有空間(9)に供給するとい
った一連の動作を繰り返して、熱交換換気を行なう。
【0017】まず、熱交換換気装置(5)からの熱交換
空気は、第一通気口(11)を介して共有空間(9)に
供給され、共有空間(9)を通り第二通気口(12)を
介して各部屋(10)に供給される。そして、各部屋
(10)からの空気は、それぞれの第三通気口(13)
を介して連通閉空間(1)に吸込まれ、連通閉空間
(1)を通り第四通気口(54)を介して熱交換換気装
置(5)に吸い込まれる。したがって、従来の換気シス
テムのように複雑経路なダクト(カ)を配管して用いる
ことなく、天井裏空間部(2)と内外壁空間部(3)と
間仕切壁空間部(4)とにより形成された連通閉空間
(1)を通気空間とし、各部屋(10)だけでなく共有
空間(9)を含む屋内全体を、効果的、且つ効率的に熱
交換換気することができる。
【0018】一方、図2は、連通閉空間給気方式による
屋内熱交換換気を行う場合のこの発明の換気システムの
一例を示したものである。たとえばこの図2に例示した
ように、連通閉空間給気方式では、熱交換換気装置
(5)は、各部屋(10)からの空気を共有空間(1
0)を通じて熱交換器(51)に吸い込み、送風機(5
3)により屋外から吸込んだ外気と熱交換した後、屋外
へ排出するとともに、その熱交換された空気を連通閉空
間(1)に供給するといった一連の動作を繰り返して、
熱交換換気を行なう。
【0019】熱交換換気装置(5)からの熱交換空気
は、第四通気口(54)を介して連通閉空間(1)に供
給され、連通閉空間(1)を通り第三通気口(13)を
介して各部屋(10)に供給される。そして、各部屋
(10)からの空気は、それぞれの第二通気口(12)
を介して共有空間(1)に吸込まれ、共有空間(1)を
通り第一通気口(11)を介して熱交換換気装置(5)
に吸い込まれる。 このような連通閉空間給気方式によ
る熱交換換気では、熱交換換気装置(5)からの熱交換
空気の各部屋(10)への供給分配が、室温温度差など
による影響を受けにくいので、温度ムラ(特に廊下の温
度)ができにくく、各部屋(10)に確実に供給でき
る。また、給気のドラフトは、熱交換換気装置(5)一
台あたり20m/3h程度であれば問題がなく、不快感
の発生を容易に抑制することができる。さらには、連通
閉空間(1)の結露発生の危険性も少ない。
【0020】一方、前述した連通閉空間排気方式(共有
空間給気方式)では、連通閉空間(1)とのショートパ
スが少なく、連通閉空間(1)の隙間の影響が少ない。
また、連通閉空間(1)からの空気汚染(合板モルマリ
ンや埃など)も、連通閉空間(1)が排気経路として使
用されるので、各部屋(10)に進入することがない。
もちろん、どちらの方式によっても複雑経路なダクトを
用いることなく、効果的、且つ効率的にな屋内全体の熱
交換換気を実現することができる。
【0021】図3は、連通閉空間排気方式(共有空間給
気方式)による屋内熱交換換気を行う場合の別の一実施
例を示したものである。この図3に示した例では、二階
の小屋裏空間部(7)が、天井裏空間部(2)と内外壁
空間部(3)と間仕切壁空間部(4)とともに連通して
連通閉空間(1)を形成しており、この連通閉空間
(1)における小屋裏空間(7)にも、上述と同じ熱交
換換気装置(5)が設置されている。この場合、二台の
熱交換換気装置(5)それぞれからの熱交換空気の共有
空間(9)への給気口となる第一通気口(11)は一階
および二階の共有空間(9)それぞれの天井部に設置さ
れている。連通閉空間供給方式でも、同様にして、小屋
裏空間部(7)を含めた連通閉空間(1)の形成、熱交
換換気装置(5)の複数台設置の態様は可能であり、こ
の場合では、一階および二階の共有空間(9)それぞれ
の天井部に設置される第一通気口(11)はともに共有
空間(9)から熱交換換気装置(5)への吸気口として
機能する。
【0022】上述した図1、図2および図3の例では、
第一通気口(11)は、単純経路のダクト(6)を介し
て熱交換換気装置(5)の送風機(52)と共有空間
(9)を連通して設けられているが、このように短い単
純経路のダクト(6)を除去して熱交換空気の供給のさ
らなる効率・効果向上を図るべく、たとえば図4に例示
したように、熱交換換気装置(5)の設置位置を共有空
間(9)の直上とし、その熱交換空気の吹出口(本実施
例では送風機(52)の吹出口(連通閉空間給気方式で
は吸込口となる))と第一通気口(11)とを直接連通
させるようにすることもできる。
【0023】また、たとえば図5に示したように、第二
通気口(12)の代りに送風機(15)が設けられてい
てもよく、この送風機(15)によって、連通閉空間
(1)に隙間があったとしても、空気を共有空間(9)
から各部屋(10)へ、または各部屋(10)から共有
空間(9)へ強制的に送ることができ、換気のより効果
的な実効を図ることができる。なお、この場合では、第
三通気口(13)は、間仕切壁部材(41)に設ける
と、部屋(10)からの空気が送風機(15)により再
び部屋(10)に戻されてしまう可能性があることか
ら、内壁部材(32)に設けて、連通閉空間(1)を形
成する内外壁空間部(3)へ空気を流すようにすること
が好ましい。
【0024】この図5に例示した態様の他にも、連通閉
空間(1)の気密性が完全に確保できない場合でも確実
な換気を実現させるために、図6に例示したように第三
通気口(13)の代りに送風機(16)が設けられてい
てもよく、この送風機(16)が、吸込ファンとして機
能し、強制的に各部屋(10)の空気を連通閉空間
(1)へ吸い込んで、空気の流れを確実なものとするこ
とができる。また、図7に例示したように、連通閉空間
供給方式の場合では、送風機(16)は、吹出ファンと
して機能し、強制的に連通閉空間(1)に供給された熱
交換空気を各部屋(10)に吹き出す。
【0025】また、部屋(10)によっては水蒸気発生
量の多い部屋がある場合があり、その部屋(10a)の
天井裏には結露が発生しやすいため、図8に例示したよ
うに、水蒸気発生量の多い部屋(10a)の吸込ファン
として機能する送風機(16)は、直接屋外と連通する
ように外壁部材(31)および内壁部材(32)に設
け、その部屋(10a)からの空気を連通閉空間(1)
を通さずに直接屋外へ排出させて、天井裏の結露抑制を
図るようにしてもよい。
【0026】ところで、冬期においては外気温度が低い
ため、熱交換換気装置(5)による熱交換だけでは得ら
れる空気の温度が低く、共有空間(9)において対流が
起こりにくくなり、空気のドラフトが生じて、部屋(1
0)への供給がなされなくなる可能性がある。そこで、
このドラフトを防止して不快感の発生をなくすととも
に、効果的な換気を促すべく、上述したこの発明の換気
システムを以下の各例に示したような態様とすることが
望ましい。
【0027】まず、図9に示した例では、第一通気口
(11)に加熱手段としてのヒータ(17)が備えられ
ており、このヒータ(17)によって熱交換換気装置
(5)からの空気を強制的に加熱することにより、共有
空間(9)内に供給された加熱空気の対流が顕著にな
り、ドラフトの発生を確実に防止することができる。図
10に示した例では、熱交換換気装置(5)からの空気
が、分岐ダクト(8)により分岐されて一階および二階
の共有空間(9)それぞれに第一通気口(11)を介し
て供給されるようになっており、これによって、各共有
空間(9)への風量を減らすことにより、給気によるド
ラフトを緩和することができる。この場合では、図9の
例のようにヒータ(17)などの加熱手段が不要とな
る。
【0028】また、図11に例示したように、空調機
(図示していない)を有する部屋(10b)と連−共通
気口(11)を有する共有空間(12)においてそれぞ
れの空気を循環させる循環手段が、部屋(10b)およ
び共有空間(9)間の間仕切壁部材(41)に設けられ
ていてもよい。図11に示した例では、この循環手段
は、部屋(10b)から共有空間(12)へ空気を送る
送風機(18)と、共有空間(9)から部屋(10)へ
空気を通す連通口(19)とにより構成されている。こ
のような循環手段によって、部屋(10b)の空調機に
よる暖気を共有空間(9)へ流入させることにより対流
を発生させて、ドラフトを確実に防止することができ
る。さらには、流入暖気により共有空間(9)の加温が
同時に可能となる。別途加熱手段や、熱交換換気装置
(5)からの供給空気を分岐する必要がなく、施工が簡
単で、且つ安価なドラフト防止態様である。
【0029】なお、連通口(19)の代りには、共有空
間(9)から部屋(10)へ空気を送る送風機が備えら
れていてもよく、また、第二通気口(12)が連通口
(19)の役割を担っていてもよい。これらによりなる
循環手段は、間仕切壁部材(41)だけでなくドアにも
設置させることができる。さらにまた、図12に例示し
たように、空調機(図示していない)を有する部屋(1
0)の空気と共有空間(9)の空気を熱交換する熱交換
器(14)が間仕切壁部材(41)に備えられていても
よく、この熱交換器(14)によって、図11の例のよ
うに暖房空気を混合させることなく、熱交換のみでドラ
フトの防止および共有空間(9)の加温を実現すること
ができる。
【0030】なお、連通閉空間給気方式により熱交換換
気を行う場合では、前述の図9に示した例と同様に第一
通気口(11)にヒータ(17)などの加熱手段が備え
られていれば、この加熱手段によって共有空間(9)か
らの戻り屋内空気を強制的に加熱して、低温度外気との
熱交換の効率を高めることができる。また、前述の図1
0に示した例と同様に一階および二階の共有空間(9)
それぞれに第一通気口(11)が配設され、各第一通気
口(11)と熱交換換気装置(5)とがダクト(6)お
よび分岐ダクト(8)により連通されている場合には、
各共有空間(9)からの戻り室内空気がより確実に吸込
まれるようになる。
【0031】以上のようなこの発明の換気システムによ
って、より効果的な熱交換換気を実現することができる
ようになる。ところで、この発明の換気システムでは、
前述したように、共有空間(9)と各部屋(10)間の
空気の第二通気口(12)が、たとえばドアのアンダー
カットやドアガラリなどの形態で、共有空間(9)と各
部屋(10)を連通して間仕切壁部材(41)やドアに
設けられているが、この場合、第二通気口(12)から
各部屋(10)の音や光が廊下などの共有空間(9)に
漏れてしまい、プライバシーの確保が図りにくくなるこ
とがある。そこで、第二通気口(12)を以下のような
構造を有するものとすることにより、音や光の漏れを防
ぐようにしておくことが好ましい。
【0032】すなわち、たとえば図13に示したよう
に、共有空間(9)および各部屋(10)間のドアや間
仕切壁部材などの部材(20)内を通って共有空間
(9)と各部屋(10)とを繋ぐ(連通する)パイプな
どの通気筒部(121)に、吸音材(122)を巻き付
けるなどして備える。または、たとえば図14に示した
ように、第二通気口(12)の開口部(123)を覆う
グリルなどのカバー部(124)が具備されている場合
には、そのカバー部(124)の内側に吸音材(12
5)を貼り付けるなどして備える。もちろん、通気筒部
(121)およびカバー部(124)の両方に吸音材
(122)および吸音材(125)を備えるようにして
もよい。このように備えられた吸音材(122)(12
5)により、第二通気口(12)を通る音が吸収され
て、共有空間(9)および各部屋(10)間の音漏れを
抑制することができるようになる。
【0033】一方、光漏れ防止対策としては、たとえば
図15に示したように、入口側の開口部(123a)と
出口側の開口部(123b)の設置位置をずらすことに
より、光が直接漏れないようになり、光漏れを抑制する
ことができる。この場合には、ドアまたは間仕切壁部材
等の共有空間(9)および各部屋(10)間の部材(2
0)内空間が通気路となる。また、開口部(123a)
(123b)の位置がずれているので音も直接抜けない
ようになり、音漏れ低減効果も若干ではあるが得られ
る。もちろん、このような位置ずれ構造と吸音材(12
2)(125)の具備は同時に行われていてもよい。
【0034】この発明は以上の例に限定されるものでは
なく、細部については様々な態様が可能であることは言
うまでもない。たとえば、上述の各例では、熱交換器
(51)、送風機(52)、送風機(52)が一体化さ
れて熱交換換気装置(5)となっているが、もちろん熱
交換換気装置(5)は、この例に限定されるものではな
く、外気と連通閉空間(1)を通した部屋空気との熱交
換および空気の供給・吸込の循環を行なうことができる
限り、様々な態様とすることができる。
【0035】また、第一通気口(11)、第二通気口
(12)、第三通気口(13)それぞれの設置位置も、
各々の役割を果たすことができる位置であれば上述した
各例に限定されない。
【0036】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明によ
って、ダクトを用いることがなく施工が容易であり、屋
内の熱交換換気を効果的に、且つ効率良く実現すること
のできる、新しい換気システムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】連通閉空間排気方式(共有空間給気方式)によ
る屋内熱交換換気を行う場合のこの発明の換気システム
の一実施例を模式的に示した構成図である。
【図2】連通閉空間給気方式による屋内熱交換換気を行
う場合のこの発明の換気システムの一実施例を模式的に
示した構成図である。
【図3】この発明の換気システムの別の一実施例を模式
的に示した構成図である。
【図4】この発明の換気システムのさらに別の一実施例
を模式的に示した構成図である。
【図5】第二通気口の代りに送風機が設けられている場
合の一実施例を示した構成図である。
【図6】第三通気口の代りに送風機が設けられている場
合の一実施例を示した構成図である。
【図7】連通閉空間給気方式の場合の一実施例を示した
構成図である。
【図8】送風機の設置位置が異なる別の一例を示した構
成図である。
【図9】ドラフト防止用のヒータが備えられている場合
の一実施例を示した構成図である。
【図10】ドラフト防止用に熱交換換気装置からの空気
が分岐されている場合の一実施例を示した構成図であ
る。
【図11】ドラフト防止用の循環手段が設けられている
場合の一実施例を示した構成図である。
【図12】ドラフト防止用の熱交換器が設けられている
場合の一実施例を示した構成図である。
【図13】第二通気口の一例示した要部構成断面図であ
る。
【図14】第二通気口の別の一例を示した要部構成断面
図である。
【図15】第二通気口のさらに別の一例を示した要部構
成断面図である。
【図16】従来の換気システムの一例を模式的に示した
構成図である。
【符号の説明】
1 連通閉空間 2 天井裏空間部 21 二階床部材 22 一階天井部材 3 内外壁空間部 31 外壁部材 32 内壁部材 4 間仕切壁空間部 41 間仕切壁部材 5 熱交換換気装置 51 熱交換器 52 送風機 53 送風機 54 第四通気口 6 ダクト 7 小屋裏空間部 8 分岐ダクト 9 共有空間 10,10a,10b 部屋 11 第一通気口 12 第二通気口 121 通気筒部 122 吸音材 123,123a,123b 開口部 124 カバー部 125 吸音材 13 第三通気口 14 熱交換器 15 送風機 16 送風機 17 ヒータ 18 送風機 19 連通口

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱交換換気装置を用いて屋内の換気を行
    う換気システムであって、 上階の床部材および下階の天井部材により形成される天
    井裏空間部と、壁部材間に形成される壁空間部とを連通
    して連通閉空間が形成されているとともに、この連通閉
    空間に熱交換換気装置が設置されており、 熱交換換気装置と共有空間間の第一通気口が熱交換換気
    装置と共有空間を連通して設けられ、共有空間と各部屋
    間の第二通気口が共有空間と各部屋を連通して設けら
    れ、各部屋と連通閉空間間の第三通気口が各部屋と連通
    閉空間を連通して設けられ、連通閉空間と熱交換換気装
    置間の第四通気口が連通閉空間と熱交換換気装置を連通
    して設けられており、 熱交換換気装置と共有空間間で第一通気口を介して空気
    が通気され、共有空間と各部屋間で第二通気口を介して
    空気が通気され、各部屋と連通閉空間間で第三通気口を
    介して空気が通気され、連通閉空間と熱交換換気装置間
    で第四通気口を介して空気が通気されて、熱交換換気装
    置による屋内気と外気との熱交換空気が循環し、屋内の
    換気が行われるようになっていることを特徴とする換気
    システム。
  2. 【請求項2】 熱交換換気装置からの熱交換空気が第一
    通気口を介して共有空間に供給され、共有空間の空気が
    第二通気口を介して各部屋に供給され、各部屋の空気が
    第三通気口を介して連通閉空間に吸込まれ、連通閉空間
    の空気が第四通気口を介して熱交換換気装置に吸込まれ
    るようになっていることを特徴とする請求項1の換気シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 熱交換換気装置からの空気が第四通気口
    を介して連通閉空間に供給され、連通閉空間の空気が第
    三通気口を介して各部屋に供給され、各部屋の空気が第
    二通気口を介して共有空間に吸込まれ、共有空間の空気
    が第一通気口を介して熱交換換気装置に吸込まれるよう
    になっていることを特徴とする請求項1の換気システ
    ム。
  4. 【請求項4】 最上階の小屋裏空間部が、天井裏空間部
    と壁空間部とともに連通して連通閉空間を形成している
    請求項1ないし3のいずれかの換気システム。
  5. 【請求項5】 第二通気口の代りに送風機が設けられて
    いる請求項1ないし4のいずれかの換気システム。
  6. 【請求項6】 第三通気口の代りに送風機が設けられて
    いる請求項1ないし5のいずれかの換気システム。
  7. 【請求項7】 一部の送風機が屋外と直通して設けられ
    ている請求項6の換気システム。
  8. 【請求項8】 第一通気口に加熱手段が備えられている
    請求項1ないし7のいずれかの換気システム。
  9. 【請求項9】 上階および下階の共有空間それぞれに第
    一通気口が配設されており、熱交換換気装置からの熱交
    換空気が、分岐されて上階および下階の共有空間それぞ
    れに各第一通気口を介して供給される請求項2または4
    ないし8のいずれかの換気システム。
  10. 【請求項10】 上階および下階の共有空間それぞれに
    第一通気口が配設されており、上階および下階の共有空
    間の空気がそれぞれの第一通気口を介して熱交換喚起装
    置に吸込まれる請求項3ないし8のいずれかの換気シス
    テム。
  11. 【請求項11】 空調機を有する部屋と第一通気口を有
    する共有空間において空気を循環させる循環手段が、当
    該部屋と当該共有空間との間にある壁部材に設けられて
    いる請求項1ないし10のいずれかの換気システム。
  12. 【請求項12】 空調機を有する部屋の空気と共有空間
    の空気を熱交換する熱交換器が、当該部屋と当該共有空
    間との間にある壁部材に設けられている請求項1ないし
    11のいずれかの換気システム。
  13. 【請求項13】 壁空間部が、間仕切壁部材ならびに外
    壁部材および内壁部材で形成されている請求項1ないし
    12のいずれかの換気システム。
  14. 【請求項14】 第二通気口を構成する通気筒部に吸音
    材が備えられている請求項1ないし13のいずれかの換
    気システム。
  15. 【請求項15】 第二通気口を覆うカバー部に吸音材が
    備えられている請求項1ないし14のいずれかの換気シ
    ステム。
  16. 【請求項16】 第二通気口における入口側の開口部お
    よび出口側の開口部それぞれが互いにずれた位置に設置
    されている請求項1ないし15のいずれかの換気システ
    ム。
JP10333020A 1998-08-25 1998-11-24 換気システム Pending JP2000146252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333020A JP2000146252A (ja) 1998-08-25 1998-11-24 換気システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-238551 1998-08-25
JP23855198 1998-08-25
JP10333020A JP2000146252A (ja) 1998-08-25 1998-11-24 換気システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000146252A true JP2000146252A (ja) 2000-05-26

Family

ID=26533760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10333020A Pending JP2000146252A (ja) 1998-08-25 1998-11-24 換気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000146252A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221476A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Mitsubishi Electric Corp 多層建物用換気システム
JP2006002964A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sekisui Chem Co Ltd 住宅換気構造
JP2011012837A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Mitsubishi Electric Corp 熱交換換気装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221476A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Mitsubishi Electric Corp 多層建物用換気システム
JP2006002964A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sekisui Chem Co Ltd 住宅換気構造
JP2011012837A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Mitsubishi Electric Corp 熱交換換気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525312B2 (ja) 換気空調システム及び建物
JP5540478B2 (ja) 空調システム
JPH01300135A (ja) 換気・循環冷暖房設備
KR101251221B1 (ko) 창호 환기시스템
JP5530282B2 (ja) 換気空調システム及び建物
KR100747802B1 (ko) 환기장치 및 환기장치의 제어방법
KR20050111158A (ko) 환기시스템
KR101031788B1 (ko) 이중관을 이용한 급/배기장치
JP2007303691A (ja) 屋内空調システム
JP2010032099A (ja) 換気システム
JP2555186B2 (ja) 熱交換換気設備
JP2000146252A (ja) 換気システム
JP3002962B2 (ja) 住宅における換気暖房システム
KR100627878B1 (ko) 창문형 폐열회수 환기장치
JP5247610B2 (ja) 熱交換換気装置
JPH0752025B2 (ja) 一体型集中空調システム
JP2012021736A (ja) 空調システム及び建物
JPH07180898A (ja) セントラル空調方法および空調装置
JPH11218342A (ja) 家屋の空調システム及び空調方法
JPH11325508A (ja) 空調システム
JP2008032319A (ja) 熱交換型換気装置、換気システム及び建物
JP4910323B2 (ja) 熱交換型換気装置、この熱交換型換気装置を備える空調システムおよびこの空調システムを備えた建物
JP2009156483A (ja) 建物
JP2000074449A (ja) 換気システム
JPH06300350A (ja) 床構造および空調装置および床暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518